※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 18:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月31日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月24日 17:49 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月24日 01:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月14日 23:16 |
![]() |
1 | 3 | 2005年8月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
最近Mac miniを使用しはじめた初心者です。
電源を入れた時に、dos/v機ですと「ピ」と起動音がなりますが、
Mac miniだと「ポアーン?」という結構大きい音がしますが、
夜中に使用するときは気になります。
音を消す、または小さくする方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

小魔神さん、こんばんは。
Googleで『Mac mini 起動音 消す』で下記のページがヒットしますよ。
ARCANA RESEARCHより
http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/
『StartupSound.prefPane』で消せるようです。
書込番号:4419421
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
みなさん、こんにちは。
MacMiniでWindowsから流れてきたものです。Miniとは直接関係ないのですが、
アプリケーションの「閉じる」と「終了」の使い分けというか、意味合いに戸惑っています。
Windowsでは、
"ウィンドウを閉じる=アプリケーションの終了"ですが、MacOSXでは、
「閉じる」ボタンを押しても、まだアプリケーションは、動いたままで、"終了"しません。
ウィンドウが閉じてしまっているのに、"終了"しない意味というか意義、メリットは何でしょうか。
本をいくつか見ましたが、明確な答えが見つかりませんでした。
アプリケーションの環境設定が行える位しか思い当たりません。
Miniを購入してから1ヶ月ほど経ちましたが、最初に不思議に思ったのが、「閉じる」と「終了」です。
0点

Windows
閉じる(Close)…プログラムを終了する
最小化(Minimize)…ウインドウだけを閉じる
Macintosh
終了(Quit)…プログラムを終了する
閉じる(Close)…ウインドウだけを閉じる
文化の違いなんで、そこらへん追及しはじめると止まらなくなります。
ウインドウを閉じた状態でプログラムを実行し続ける意味は大いにあります。一度にたくさんのプログラムを実行する必要のある場合、ウインドウがたくさん開いているとウザイので、ウインドウだけを閉じます。
書込番号:4208603
0点

コンピュータを使用するとは,普通適当なアプリケーションソフトを使用することをさすと思いますが,ウインドウとは,(厳密性には欠けた言い方と思いますが)そのアプリケーションソフトが取り扱うデータを人間の目に見える形でディスプレイ上に表示したものと考えることができるのではないでしょうか。
アプリケーションを終了するとは,そのアプリケーションは当面の間使用しないということであり,ウインドウを閉じるとは,そのデータを当面の間使用しない,またはそのデータはもう必要ない,ということをコンピュータに伝える動作と考えればよいのではないかと思います。 違いは,また別のデータを取り扱う作業を始めるときに,アプリケーションを起動し直す必要があるかないかだと思います。 厳密にはメモリーの占有状況も違うのですが,マックOSXはメモリー管理がしっかりしており,終了,再起動の動作はほとんど必要ないと聞いていますし,実際使用していてその通りと感じています。 ウインドウズの場合は,ちょっと前まで(OSまで含めて)何かあれば再起動(というか,終了・再起動を基本としないとだんだん動作がおかしくなってくる)ということだったのではないでしょうか?
書込番号:4210332
0点

WindowsからMacに来た人は、多分、頭の中では、
最大化/元に戻す(Win)=拡大/縮小(Mac)
最小化(Win)=しまう(Mac)
閉じる(Win)=終了(Mac)
の関係付けをすると思うのです。(私がそうなんですが)
すると、Macの「閉じる」というのが、1つ残ってしまい、戸惑ってしまいます。
Macの「閉じる」はウィンドウを"消滅"というか"抹消"します。同じウィンドウを表示するには、再度ファイル名やURLなどを指定して開かなくてはならないので、ウィンドウ無しで、アプリケーションだけ動いている状態の用途、意味は何だろうと不思議に思いました。
当初、「閉じる」=アプリケーションの終了、と思っていて、実はたくさんアプリケーションを起動中のままでした。
梶原さんの
>違いは,また別のデータを取り扱う作業を始めるときに,アプリケーションを起動し直す
>必要があるかないかだと思います。
とても分かりやすく、納得です。
ちょうど、MS-Excelの、Excel自体と編集対象の表ファイル(Book)の関係のようなものなんですね。編集対象の表ファイルを全部閉じて(←Windowsでいう)しまっても、Excel自体は動いている、というのと同じだと理解しました。
>ウインドウズの場合は,ちょっと前まで(OSまで含めて)何かあれば再起動(というか,
>終了・再起動を基本としないとだんだん動作がおかしくなってくる)ということだったので
>はないでしょうか?
確かに。WindowsNTで、確か、マイクロソフトが起動後75日経つと何かの動作がおかしくなるというバグの修正パッチを出した時に、ユーザは、それよりも75日まで再起動なしで動くようにしてくれ、と叫んだ事がありました。
書込番号:4212007
0点

> マックOSXはメモリー管理がしっかりしており…
ん〜、Windows と比較してもあんまり差はないような気がするなぁ。むしろ、搭載するメモリーの品質に影響されるんじゃないかと。
> …だんだん動作がおかしくなってくる…
これは今でもそうであるとも言えますし、そうでないとも言えます。
要は、ハードとソフトの相性や、扱う人間側の問題だと思います(by HAL-9000)。
書込番号:4215839
0点

> ウィンドウが閉じてしまっているのに、"終了"しない意味というか意義、メリットは何でしょうか。
MacOSが『SYSTEM6.X.X』などと呼称されていた昔の名残りだと思います。
マルチファインダーによる疑似マルチタスクが登場する以前の旧MacOSは、
一度にひとつのアプリケーションしか動かすことができませんでした。
(デスクアクセサリは例外として・・・)
Finderからアプリを起動すると、Finderが終了してしまい、アプリに切り替わります。
そのアプリを終了させると、またFinderが遅いフロッピーディスクから読み取られ、起動するしかけになってました。
Macの9インチの白黒モニターに、ドキュメントウィンドウを7つも8つも開いておいても意味がありませんし、
128KB〜4MByteのメモリではすぐメモリ不足に陥りましたから、
だいたい3つ程度のドキュメントウィンドウを開いては作業していたものです。
気分によって2つくらいを閉じ、また2つ開けたり、
すべてのウィンドウを閉じては、また別のいくつかを開けたりといった感じ・・・
間違えてすべてのドキュメントウィンドウを閉じたとしても、
アプリ自体が終了しないのは、ありがたい仕様でしたよ。
Finderがあらわれるまで数分待たされ、アプリを起動するのにまた数分待たされ、あるいはフロッピーを入れ替え・・・(笑)
ところでMacのアプリでも、「閉じる」がすなわち「終了」になってしまう例外が、昔からありました。
それが前述した『デスクアクセサリ』です。電卓とか、パズルとか(笑)
DeskPaint&Drawという本格的なグラフィックツールなどもありまして、
これは今でも愛用しています。
最近のアプリではWindowsの流儀にならうように設定できるものもあったと思います。
書込番号:4390458
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
仕事でフォトショップとイラストレーターをWINで使ってるんですが
MAC miniでも問題なく使えますでしょか?
主に仕事は簡単なTシャツのプリントデザインなのですが。
会社がWINからMACにパソコンを代えて行くらしく
自宅のPCもMACに代えようと思いまして。
20inchディスプレイとマックミニで17万くらいでいけるかなと
考えています。
0点

こんにちは、koji2001さん。
miniのネックは、内蔵HDDが低速なノートブック用の2.5"を使用していることなので
高速タイプの3.5”HDDを外付けHDDケースに入れて使用されると不満なく使えると思
いますが。外付けHDDを選択される場合には、高速チップOXfordを搭載した
ものを選べば大丈夫だと思います。
書込番号:4325133
0点

ソフトの予算は取ってます?
あとメモリは1GB最初に入れた方がいいです。
でも予算などを聞きますとiMacG520インチを買った方がいいような…
予算に3万くらいプラスするだけですし…
HDDも早いし、メモリも購入後に1GBか512MBを自分で購入して取り付けてもいい
ですし…(最初は様子を見て、それからどちらかを追加すればいい)
それでも外付けは欲しいですけど。
外付けにデータとか入れて会社と行き来する事も出来ますしから^^
書込番号:4326216
0点

私なら会社のMacに合わせるかな?と思います。きっと、(会社では)PMとか使うんだろうから、(自宅の)miniと直接比較したら...
書込番号:4327836
0点

2.5 GHzのG5 Dualを普通使っていて,ときどき20インチですがG4のiMacを使うことがあります。 確かに速度の差はありますが,あんまり関係ないですね。 特に家でばりばり仕事をする必要もないと思います。
書込番号:4327922
0点

Mac miniで、PhotoshopとIllustratorを使っておりますが一応問題なく使えております。ちなみにメモリーは1Gです。メモリーは1Gしておくことをお薦めします。
書込番号:4371410
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
G3ヨセミテの電源部分がクラッシュしたため、Mac mini購入を画策しています。
1・G3に120Gを増設して使っていましたが、これを出して外付けできますよね?
2・もともとついていた4Gもはずして外付けしてもいいですか?
0点

miniにHDDを外付けする時は,FirewireかUSB接続にしないといけないのではないでしょうか?そのためのケースを購入する必要があるのではないかと思います。
書込番号:4358943
0点

1
3.5インチのUltraATA HDDですよね?
それなら、Firewire HDDケースに入れて使えば良いと思います。
Firewire接続なら、対応するバージョンのシステムが入っていれば起動ディスクにも出来ますし。
2
今どき、DVDディスクより容量の少ない4GBのHDDがどの程度役に立つか判りませんが、使いたいのならそれはそれでも良いのでは?
書込番号:4358946
0点

>外ケースのが高くつく感じ。
私もそう思います。
この先4Gを買い替えるのが前提であれば良いかも...もしくは1台のケースを入れ替えながら使うか...
書込番号:4359449
0点

早速のお返事ありがとうございました。
1・についてはヨドバシで購入した袋物でした。ケースを購入するときは相性みたいなものもあるんでしょうね。
2・この4Gにはたしかクラシックの環境を作ってあったような気がするんです。で、Mac mini でも使えればと思ってのことでした。
書込番号:4359599
0点

古いマックのシステムで新しいマックを動かそうとしてもうまくいかないことが多いと思いますので,4GBに構築なさっているというOS9はあきらめた方がよいと思います。
書込番号:4359692
0点

OS9とゆう事ですよね?
それだと起動すらしませんので、まだ電源を安く買ってきて付けて中古で売れば電源より
G3が高く売れるかも…
書込番号:4359696
0点

奥州陸奥仙台五橋さんがご覧になっているかわかりませんが
参考になれば
>1・G3に120Gを増設して使っていましたが、これを出して外付けできますよね?
それがFiwreWireまたはUSB接続するものであれば問題なく使えます。
ただし、OS 9以前では可能でしたがOS XではUSB接続のものは起動ディスクとしては使用できません。
>2・もともとついていた4Gもはずして外付けしてもいいですか?
有効活用ということで最も合理的な考えだと思います。
後書きされているように、外付けしてクラシックとしてそのまま使えます。この場合はUSB接続でも問題はありません。ただし、ご存知だとは思いますがminiではOS 9を起動システムとしては利用できません。
私はG4で使用していたHDDを全く手を加える事なく、USB接続でクラシックとして使用しています。
ただしOS 9.2.2である必要があります。
仮にそれ以前のバージョンでしたらappleのサイトからOS 9.2.2にアップデートされてください。
書込番号:4370251
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


提案ですが、すでにibookやpowerbook、またはinstallerソフトをお持ちの方、ミニを買うよりも、外付けハードを購入し、それをOSインストーラでフォマットすると超節約のではないでしょうか。家では、logitechの外付けでそうしています。メーカーによって、ファマト不可能なメモリもあります。ご参考まで。
0点


2005/02/14 01:24(1年以上前)
どういう人の場合、どういう面でそういう代替ができるのか?
また、それがMac miniの需要のどのくらいあるつもりなのか聞きたい。
要約すると、かなり言っていることの意味がわからない。
書込番号:3929407
0点

使用アプリの互換性の問題からMACXへ移行できないMACユーザにとって、Macminiの登場はありがたい物です。
書込番号:3929493
0点


2005/02/14 11:54(1年以上前)
同じく仰ることの意味が理解できませんよ〜。気になるので分かりやすく教えて下さい。
書込番号:3930547
0点


2005/02/14 20:57(1年以上前)
Mac miniを外付けHDDと勘違いされていませんか・・・。
そんな様に文章は受け取れるのですが。
書込番号:3932518
0点


2005/02/14 22:01(1年以上前)
Mac mini風の外付HDDはそのうちどっかから出るでしょうね。
見た目の外寸は一緒で(3.5inchだと後ろが出っ張るかも)本物のMac miniと2段重ねにしてもよし、モニタの脇に置いてなんちゃってMac miniとして使ってもよし。
そういうことが言いたかったのかな?
書込番号:3932991
0点

mac classic(os 9.X)及び、初代ibook(CD weiter&DVDなし)ユーザーの私にとってはかなり有り難い商品の登場ですよ。
書込番号:4348272
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
本体だけ、IEEE1394のHDから起動しても、スリープ状態になりません。
店頭のものは 難なくスリープします。
要するにスリープしたかなと思うと再起動して復帰してしまいます。
スリープにすると店頭のものはランプがすぐ点滅になりますが、うちのは点灯しっぱなしです、この辺も関係あるんじゃないでしょうか。
どなかた、ご存知の方、教えてください。
0点

・本体のHDDから起動してもスリープ出来ない?
・Firewire HDDから起動してもスリープ出来ない?
という事ですね?
・本体+モニタ+キーボード+マウスの最小構成でもダメですか?
(接続している周辺機器によっては、スリープ出来なくなる事もあります)
・キーボード、マウスはApple製ですか?
(USB機器によっては相性があってスリープ出来なくなる事もあります)
・メモリを交換していたりしませんか?
(メモリの動作不良でもスリープ出来ない事もあります)
書込番号:4312416
1点

アドバイス、ありがとうございます、マイクロソフト5ボタン光学マウスに、windows usb keyboardです。
最小構成で、やってみます。
書込番号:4313368
0点

スリープできました。
アップルキーボードに変えたら難なくできました、ご報告まで。
ましろさん、忠告ありがとうございます。
書込番号:4320665
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





