※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 00:41 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月22日 02:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月1日 06:31 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月15日 18:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月14日 02:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月25日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


購入して接続も終わり、いざ起動したのですがどうもディスプレイに表示がされません。どうしてでしょうか?
winでも使用しているSAMSUNGのSyncMaster152xというものです。これがいけないのでしょうか?
0点



2005/02/15 14:43(1年以上前)
アナログ接続ですか?それともDVI?この機種はどうもアナログ信号が弱いようです。モニタによっては相性が悪いのがあるらしいです。DVI接続なら問題ないのですが。
書込番号:3936207
0点



2005/02/15 15:23(1年以上前)
ありがとうございました。
うつりました。
書込番号:3936329
0点


2005/02/19 18:41(1年以上前)
すこしずれるレスになるのですが、教えてください。
アナログ接続とDVI接続でどれくらい変わるものなのですか?
書込番号:3956955
0点


2005/02/20 00:41(1年以上前)
個人的な経験では実のところあんまり違いがわかりません。
ただしアナログの場合は液晶モニタに自動調整の機能もあるのですが
それでは不十分だったのでさらに自分で調整しました。
書込番号:3959033
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


久しぶりに買ってみようかと思っています。
下の書き込みにもあったので間違いないと思うのですが、
OS9を持っているのでClassic環境が使えるという理解で
いいのでしょうか?
Windowsのスリープ(休止)をよく使っていますが、Macminiの
スリープというのはWindowsのスタンバイと休止状態のどちらに
近いのでしょうか?
依然使っていたiMacのスリープはファンも回っていて使えるもの
ではなかったので。
0点


2005/02/15 03:46(1年以上前)
Windowsでもスリープって言うんですか?
Windows使っている人にスリープの話したらなかなか分かって貰えなかった経験があります。
私のMacは24時間電源は切りません。
15分未使用だとまずDisplayがスリープし、30分でハードディスクがスリープし、45分でCPUがスリープするように設定してます。CPUがスリープすると完全に無音になります。
書込番号:3934821
0点

いわゆる「休止」状態は、Deep sleepといいます。
MacでもWinでも、対応していない周辺機器や通信の影響で、
その状態に入れない事があります。
書込番号:3934869
0点



2005/02/15 06:00(1年以上前)
今のMacはファンも止まってくれるんですね。
それなら電源を切らなくてもいいし、良いですね。
最近のWindowsも休止状態へ入るのも復帰するのも
結構早くて快適なので、こういう使い方ができないと
辛いと思ったものですから。
書込番号:3934919
0点

Macのスリープは、Windowsでいるスタンバイだと思って良いです。
Macのスリープは、Windowsの休止状態と違って、状態保持と復帰の為に常に電力を消費しています。
Windowsの休止状態は、その時のソフトの動作状態やメモリ内容をハードディスクに退避させ、完全に電源OFFになりますが、Macのスリープはメモリ内容等をハードディスクに退避はせず、ハードを休めるだけです。
昔のMacOSにはWindowsでいう休止があったらしいが、現在は無くなった、とここのiBookだったか、PowerBookの所で教えてもらいました。
書込番号:3934926
0点

Classicの件については、Mac mini付属のDVD-ROMからClassic環境のインストールが可能です。
書込番号:3935059
0点

あら、私の勘違いみたいでしたね、休止状態。失礼しました。
おおざっぱにいえば、メモリーに通電するかどうかの違いでしょうか。
MACもマシンによって、ディープスリープに対応していないものもあるみたいですね。
書込番号:3935278
0点


2005/02/16 08:43(1年以上前)
便乗です。
因みにショートカットはコマンド+オプション+イジェクトキーなんですが、winキーボードだとコントロール+オルト+何でしょうね?
書込番号:3940055
0点


2005/02/22 02:21(1年以上前)
>因みにショートカットはコマンド+オプション+イジェクトキーなんですが、winキーボードだとコントロール+オルト+何でしょうね?
Winはショートカットでスタンバイ(スリープ)出来ないんじゃないですかね?たぶん。
とりあえず私のWin2000のヘルプには載ってなかったです。
設定によって電源ボタンでスタンバイしたり、自動でスタンバイする事は出来ますがね。
それ以外は別途ソフト(Win2000にはsuspend.exeなんてのが用意されているみたいですが)を利用する等してそのソフトにショートカットを設定するしか無いですかね。
書込番号:3970087
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
難しい質問ですねえ。
体感上の私見ですが、ウェブの閲覧やテキスト入力であれば、Win機ののほうが快適なようです。
他は条件で変わってくるので、だいたい同スペックのWin機と同じくらいと考えてさしつかえないんじゃないですか。
速さで買うマシンじゃないですね。
書込番号:3932639
0点

ホント難しい質問です(^_^;)
私の小耳にはさんだ話では、bb-moonさんとは逆で、
ウェブはマックの方が早いと聞いた事あります。Windowsは計算系、Macはグラフィックに強いと言う説がありますので、比べられられないと思います。まあ、値段からいくとセレロン2.4Ghz辺りだと思われていてはいかがでしょうか?? bb-moonさんの言う通りMacは速さで買うんじゃなく、趣味で買うマシンみたいな感じですからね。
書込番号:3932979
0点


2005/02/15 13:39(1年以上前)
基本的には別物と考えたほうがいいかも。ビデオ編集や3D(ゲームを除く)ソフトではvelocity engine搭載のG4とG5の方がPentiumやAthlonより性能がいいです。ですがゲームに関してはvelocity engineを有効活用するものがほとんどなくfloating pointで優れているWindows機よりだいぶ劣ります。
ブラウザはWinのほうが多少体感速度はいいです。原因はやはりWin用に作られたplug-inがMacとあまり相性が良くないという時もありますが、基本的なデスクトップ画面に対する考え方が違うと言うことです。Windowsは画面を2D扱いしますが、Macはデスクトップを3Dとして考えています。なのでWinのほうが反応が速いです。そのかわりMacではよりきれいな画面とエフェクトを演出できます。
書込番号:3936026
0点


2005/02/15 21:41(1年以上前)
PowerPC G4・1.42GHz=セレロンD 2.8GHz
PowerPC G4・1.25GHz=セレロンD 2.5GHz
が目安だね。
アドビ・フォトショップCSを使う分には
ペンティアム4と大差ないよ。演算は速い。
書込番号:3937884
0点


2005/02/15 22:26(1年以上前)
PowerPC G4も何種類か有ります。PowerPC 7400, 7410, 7450, 7455, 7447a, 7447b, 7457などがあります。Mac miniに使われている7447b型はノートパソコンなどに使われているlevel-3 cacheがないタイプなので同じ1.42GHzでも7455や7457にかなり負けてます。やはり単純にMHzではくらべるのは難しいと思います。
書込番号:3938190
0点

すんげえおおざっぱに言って同クロックのAthlonXP程度かと。
1.47GHzのAthlonXP1700+があるから大体これにあわせるとAthlonXP1700+=Pentium4 1.8GHz=Celeron2.7GHz=CeleronD2.53Ghz
当たらずとも遠からずかと思うけど。まあ、こんな比較意味はないのだが・・・
書込番号:3938247
0点

共通のソフトでPhotoShop CS と iTune がありますので、それで比較してみました。
Win機は、AthlonXP2500+とFSBを上げてXP3200+?化したものです。メモリはともに1GB。
PhotoShopでは、A4サイズの画像(300dpi 16bit)だと50MBくらいで、せいぜい4秒くらいで完了してしまうため、あまり差はありません。A3サイズの画像(140MB)で計測。
iTuneでは、42.3分の音楽CDの読み込み(AAC デフォルト)で計測。光学式ドライブの差をなくすため、外付けFWドライブを使用。
---PhotoShop------
Open 8秒5 (mini)、5秒8 (2500+)、4秒0 (3200+)
180度回転 12秒2 (mini)、11秒6 (2500+)、11秒3 (3200+)
Labモード変換 24秒2 (mini)、25秒1 (2500+)、21秒0 (3200+)
---iTune----------
3分10秒1 (mini)、3分39秒1 (2500+)、3分23秒2 (3200+)
-------------------
ちなみに標準の256MB と2.5inch HDDを3.5inchに替えてつないだ場合(ATA100動作か?は不明)、
---PhotoShop------
Open 1分08秒7 (256MB)、5秒7 (3.5inch 1GB)
180度回転 1分23秒7 (256MB)、8秒2 (3.5inch 1GB)
Labモード変換 46秒3 (256MB)、10秒5 (3.5inch 1GB)
---iTune----------
3分07秒3 (256MB)、3分05秒3 (3.5inch 1GB)
-------------------
3.5inch HDDへの交換は現実的ではないので、miniでは意味がありませんが、G4というCPU自体は結構なパワーがあるということです。iPodユーザーがiTuneをよく使う場合は効果あり、ただしmini内蔵の光学式ドライブでは、5分36秒3 と遅くなってしまうので要注意です。内蔵が24倍速、外付けが32倍速。これが原因なのかなあ?
DV編集、DVD作成(エンコード)などは、2.5inch HDDがもろに響いてしまい、3.5inchに比べると約1.5倍時間がかかります。よってminiには不向きです。
以上の結果を考えると、miniはiPodがらみでiTuneユーザーに特化した製品といえるかも。メモリ、HDDを替えなくても標準のままでもOK。ただ内蔵の光学式ドライブはダメ。
一概にCPUだけの比較にはなりませんので、参考程度にお考えください。
書込番号:3978728
0点


2005/03/01 06:31(1年以上前)
とても参考になりました。
iTunesは標準構成のminiでも十分なんですね。
書込番号:4003636
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A



ディスプレイの切り替え機って売ってますね。ただし、切り替え機を使う場合、切り替え機で表示できる解像度以外のものは、モニター、パソコンがその解像度に対応しても、表示出来なくなりますよ。
極端な例ですが、切り替え機が対応している解像度が800*600と1024*768のみであったとしたら、MACとディスプレイがそれ以外の解像度に対応しても、表示できるのは上記二つのみって事になるって事。その点はポイントですね。
書込番号:3929298
0点

http://www.iodata.jp/prod/display/option/2001/ms-c21a/index.htm
http://www.corega.co.jp/product/list/changer/index.htm
こんなやつかな?
でも、安物は画像が汚いらしいから、もっと高いのを買うべきだといわれる
書込番号:3929533
0点

2台のマックだけならデジタルとアナログ端子の両方付いているタイプのモニターを買うって言うのも1つの手ですよ。
金をあまりかけずに切り替えるなら切り替え機ですけど・・・。
書込番号:3929985
0点


2005/02/14 15:52(1年以上前)
2台ともLANでネットワークにつながっているのならリモコンソフトという手もあります。これならタダのものもあります。描画がもたつくが難点ですが。。。
書込番号:3931312
0点

面倒だけど簡単な方法
ディスプレイの延長コードを買ってきて、使うマシン側に電源を入れる時につなぎ変える。
両方のマシンに、オスーメスタイプの延長コードをつないで、それにディスプレイの端子を
使う時に接続する。
これなら切り替え機による、画質劣化は無しに等しいし、基本的に電源ONのまま切り替える
事は無いから、頻繁にマシンを変える事がなければいいのでは?
両方電源をONしたまま切り替えるとゆう事は基本的に出来ないと思うし、出来ても
どちらかに負荷がかかり故障につながる可能性が高いから。
欠点は端子を抜き差しするんで端子の表面が摩耗して接触不可になる可能性が無いとは
限らない事。
でもいずれはどちらかに偏ると思うから最初は切り替え機は無しでもいいかと思うが…
自分がこれだから^^;;
書込番号:3932299
0点



2005/02/14 22:41(1年以上前)
旗本 さん 大麦 さん kazupon5222 さん
Alphabetical さん Victory さん 方へ。
マック博士の皆さん 色々な情報を
教えて頂きありがとうございます。
ここに書き込みして本当に良かったです。
書込番号:3933354
0点

アップルストアに下記のような製品があります。最大10台まで(無制限のものもあります)のマックを1台のモニター+マックを通して使うことができます。これとは違うでしょうか?
Apple Remote Desktop 2(10クライアント)
¥31,290
出荷予定日:?即日出荷
送料無料
Apple Remote Desktopを使用すれば、ソフトウェアの配布、リモートでのシステム管理・コントロール、オンラインでのリアルタイムユーザヘルプ、全てのMac OS X コンピュータのソフトウェア・ハードウェアに関する詳細なレポートの作成ができます。 10クライアント版は管理用ソフトウェアを1台のマシンに、クライアント用ソフトウェアを最大10台のマシンにインストールすることができます。
書込番号:3935038
0点



2005/02/15 18:34(1年以上前)
梶原 さんへ
情報提供ありがとうございます。
書込番号:3937020
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


mac miniのディスプレイについてお伺いしたいのですがwindowsのノートPCでもディスプレイとして利用できるのでしょうか?apple storeの店員さんに聞くと、どうやらできるようなのですが答えが曖昧で少し不安です。その他のお店で聞いてみると15ピンのコネクタがあれば使えるのではないかとこちらもまた曖昧な返答でした。
実際のところどうなのでしょうか?
0点

ノートパソコン側に映像入力端子となる「DVI端子、もしくはミニD-sub15ピン」があれば可能でしょうが、そういう機能のあるノートパソコンを見たことがありません。
普通ノートパソコンは、外部のモニタへの出力端子は持っていますが、入力端子ってのはないものですよ。
出来れば、お使いのパソコンの型番を頂けないですか。
書込番号:3928863
0点



2005/02/14 00:01(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
PCはダイナブックのCX1/214LDEWという機種になります。
どうでしょうか?
書込番号:3928948
0点

難しいですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119cx/hard.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119cx/spec.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/mp1304a.pdf
上記は応用編のマニュアルに成りますが、P54を参照してください。パソコン内部の映像外部ディスプレイへの出力の記述のみで、mitsubunさんの言われるように、他のパソコンの映像をこのパソコンで表示するって記述はないでしょ。従って無理と成ります。
書込番号:3929278
0点


2005/02/14 01:07(1年以上前)
愛昧な解答を出す店員については
名札を確認しておいて以下略。
って場合もあるかと思う。
WindowsPC用のCRTやLCDでも、普通はMacintoshで使える。
しかし、ノートPCやいわゆる一体型PCの場合は
そのPCとしてのグラフィックチップ周辺の回路と
表示装置(CRT,LCD)との間には、外部入力端子が無い。
それが普通。
かりに外部入力端子があるノートPCであれば
必ず、カタログ等に明記されています。そのくらい特殊な装備。
現実問題、その店員との間で
充分に意思疎通ができなかったか
店員が、知らないことをいい加減に答えている可能性が高い。
「普通繋がるはずだけど、ほんとうに繋がるのかな?」
程度のことを店員が考えていたんだとしたら、かなりまずいよね。
書込番号:3929323
0点



2005/02/14 02:29(1年以上前)
そうなんですか・・・。そういう使い方ができたらすごい便利!!と思ったのですが無理なのですね。旗本様、RUGER様ありがとうございました。
書込番号:3929629
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
10.3.8にアップデートされた方はいらっしゃいますか?
ファンのコントロールがおかしくなったという報告があるいます。
私のG5PowerMacも、いままで滅多にファンの回転数が上がらなかったのに、
アップデート後、頻繁に回るようになりました。
miniはだいじょうぶでしょうか?
0点

10.3.8にしました。
あれ?音がしてるといった感じです。
確かにアップする前よりは、ファンが回っています。
書込番号:3926711
0点


2005/02/13 22:24(1年以上前)
2、3日前にアップしました。確かにファンの音がうるさくなりました。Dual 2GHzです。
書込番号:3928195
0点

エプソンのスキャナが動かないようです。
当方Power Mac G5 2GHz Dual (1つ前の機種)で,この機種でエプソンのスキャナを使うのは初めてかもしれませんが(従って10.3.8にアップデートしたことが原因かどうかは今一つはっきりしませんが),エプソンのサイトで2月10日に新しいソフトがアップされていたのでそれをインストールしてみましたが,ダメでした。
書込番号:3930027
0点

アップルのDiscussion Board(どうにも重くて見づらい・・・)でも同様の報告が多数上がってました。
「おかしい」というより、熱管理がシビアになった印象ですね。
ただ、発熱の具合をみていると以前と変わらないような・・・。
書込番号:3934877
0点


2005/02/25 00:58(1年以上前)
>梶原さん
ウチのiBookG4(イチバン新しいの)では大丈夫ですよ?
スキャナーの機種はGT-F500です。
iBookではファンの音なんてしやしません・・・。
書込番号:3983359
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





