※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年6月29日 19:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月27日 04:59 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月26日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月11日 19:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 09:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月3日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
Apple Sotre で購入すれば Tiger が同梱されるようですが、最近他のショップでこの機種を購入された方で、Tiger の同梱状況をレポートしていただけないでしょうか?
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
Mac mini 買ってから3カ月、フリーズすることが多くてうんざり。
法則性がまったくつかめないのですがキーを押したり、マウスを動かしたり、
スリープから復帰するときに落ちることが多いです。1日に1回くらいですが。
メモリはBTOで512M、OSX10.3ですがその都度、最新版にアップデートしても変化なし。
以前使っていたiBookは驚異的に安定しており、ほぼそのまま移行したのですけど。
何か情報ある方、いらっしゃらないでしょうか?
0点

人間に例えるなら、体の調子が悪いのは病気を患っているからですが
その場合には患部を治す事により健康体をとりもどします。
OSも同じように病気を患って調子が悪くなる事があります。
そのためにディスクユーティリティなどのソフトが用意されていますので
それでアクセス権の診断と修復をおこなってはいかがでしょうか。
またOSは症状によっては問題が発生するたびにプログラムが破損して
いくことがあります。つまり、新たなソフトをインストゥールするごと
にアクセス権の診断と修復をおこなうという常識的なこともせずに
そのまま使い続けると100%問題が発生して、それを放置して
使い続けると最終的にはHDDまでもが破壊されることもあります。
書込番号:4244116
0点

体の調子が悪いときは,安静にしていて直ることもありますが,マックの調子が悪いなら,何らかの修理をする必要があるのではないかと思います。 本来ならアップルが行うべきと思うのですが,お書き込みのように「ときどき」症状が起こるといった場合にはなかなかやってもらえません。 しかしながら,まずはアップルのサポートに電話して,「送るので見て欲しい」ということにするのが最もよいのではないかと思います。
症状が確認されませんでした ということで戻ってくる可能性もありますので,症状を説明するメモは箇条書きなどにしてできるだけ分かりやすくしておくのがよいと思います。
サポートに電話すると,ハードディスクを初期化してOSを再インストールするとか,CD(DVD?)で起動してディスクユーティリティでディスクをチェックするとか,P-RAMをクリアするとかいわれると思いますので,「もうやりました」と言える状態にしておくのがよいです。 また,相手はマニュアルに従って動いているようなので,話を最後まで聞いて,1つづつ,「それは行いました」と答えていくのが,結局話が速いようです。
書込番号:4244119
0点

反論ということで書き込みをしますが、気を悪くしないでください。
「まず、サポートに電話」するのではなく、まず、ヘルプを読んで自分で対処するべきでしょう。ハードに問題が無い限り、サポートに相談があるトラブルの99.9%はペルプを読めば対処できる問題だと言われています。笑い話としてサポートから「マウスでポインタを動かしてください」といわれた人がモニタにマウスをあてがったまま「なにも起こりませんが?」と言い続けていた、という話もあります。まあ、これは極端なたとえですが。。。
何れにしても、安易にサポートを頼るのは、そのコストが商品価格に跳ね返ることも知っておくべきだと思います。その上乗せされた金額は、サポートを利用しない人までもが負担させられることになります。
また、自己解決する習慣を身につけると、その分、スキルが上がりパソコンの利用率も向上して良い事ずくめになりますね。
書込番号:4244133
0点

カーネルパニック、freezeが頻発するようなら、クリーンインストールがおすすめです。
データの回避を行い、HDDをイニシャライズしなおして、OSを素のままでインストール
して、同じ症状ができるかどうかを確かめます。
その後、アプリを再インストール、データのリストアの順番で行います。
Macに限らず、Windowsでも、同様の処置でほぼ原因がどこにあるのか 見当が付くはず。
Tigerにすると、安定することもあるようです。
書込番号:4244167
0点

まあべつにサポートに頼らずここに頼ってもいいのですが...
もう一度整理して書きますと,
サポートに電話する前に
1.ハードディスクを初期化してOSをインストールし直してみましょう。
2.CDまたはDVDで起動してディスクユーティリティで起動ディスクをチェックしてみましょう。
3.P-RAMクリアを行ってみましょう。
(順序が逆ですね)
ということですが...
コストがどうのこうのというのは私にはよくわからないですが,私の場合アップルケアに入っていて3万円ぐらい余分に払っています。 でも,保証の延長ととらえおり,購入から1年間についてはすでに製品価格に入っていると思っているのですが なにかいけないですかね?
書込番号:4244433
0点

Mac miniを使用して、3ヶ月ほどになりますが、何の問題もなく使用しています。当初、BTOで512MBにして使用していましたが、色々と同時にアプリを使用したかったので、1GBに変更してからは更に安定していますね。
まず、iBookからの移行というのが引っかかるのですが、どのように移行されましたか?一つ一つ、アプリケーションとユーザデータを移動したのでしょうか?それとも、インストール時の自動移行でしょうか?
とりあえず、今の状態ではハードウェアが悪いのか、Mac OSが悪いのか、サポート側ですら、よくわからないという状態になるでしょうから、皆さんが提案されているクリーンインストールから始めないとならないでしょうね。根気がいることかもしれませんが、一つ一つアプリケーションをインストールして、確認していくのがいいでしょう。
書込番号:4244460
0点

スリープから復帰するときに落ちることが多いならメモリの不良も考えられます。
私もPMG4でスリープ復帰時に頻繁にフリーズし、他でも突然フリーズしてましたがメモリを交換したらピタリと治まり今は非常に安定しています(交換前のメモリはアップルのハードウェアチェックソフトで異常無しのものでしたが)。
Mac miniも同様とは言えないと思いますがOSのクリーンインストールでも症状が変わらないなら疑ってみてください。
Mac miniだと自分で手軽にメモリを外したりできないかもしれませんがそれなら素直にアップルに見てもらうと良いと思います。
書込番号:4244890
0点

皆様、ありがとうございます。おっしゃるとおりなんですけど、仕事で使っていると、とてもクリーンインストールなんてやってられないし、したところでそう頻繁ではないので現象を確認すること自体、難しいでしょうし。メモリの可能性も考えたんですけどね、BTOだし。
とか言っている、ここ3日位は落ちていない。どちらかと言えばマイナーバージョンアップのおかげか、頻度は減っているようです。今度、HDを交換するときにでも、対処しようかと思っています。iBookからの以降は、自動移行ですが、問題あったかな?
こんど、最初からインストールするとしたら、どういうことに注意したらいいのでしょうか?
書込番号:4245961
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
以前からずっと購入を考えています。主な使用はインターネットと写真音樂の整理などです。
この掲示板を見てマイチェンするまでは、と我慢強く待っていますがWWDCが終わっても何の音沙汰も無いですねえ。マイチェンはどうなんでしょう?やっぱりもう少し待ったほうがいいんでしょうか?
0点

私なら買ってしまいます。あくまで私見ですが。
マイチェンの噂は先週あたりに出ましたが、結局何もなしでした。
書込番号:4239197
0点

マイナーチェンジでビデオカードが強化されたら
OS10.4の機能がフルに使えるようになるんでしょ?
だったら、マイナーチェンジを待つべきでは?
個人的には標準メモリは512Mにして欲しいじょー。
自分で載せ換えるのは面倒だし保証の問題もある。
書込番号:4239231
0点

基本的にビデオカードがアップグレードされても性能がそんなにアップするものでは
ないと思いますが…
このマシンの性格からいっても…
エフェクト関係が出来るかどうかだけだと考えた方がいいかと。
性能を生かせるのはPowerMacクラスのビデオボードでないとスピードアップは無いかと…
書込番号:4239340
0点

みなさん、ありがとうございます。
マイチェンするといろんなスペックが向上するのはわかるんですが(メモリーやCPU?)、他にどんな変更があると予想されるんでしょうか?
ビデオカードがアップグレードされるとどうなるんでしょうか?
私の様にちょっと楽しむ程度のユーザー(仕事はウィンドウズなのでホームユースです)にも実感できるようなことなんでしょうか?
またマイチェンするとしたら今度はいつごろありそうなんでしょうか?
色々と質問ばかりですみません。教えてください。
書込番号:4239681
0点

来年からは、IntelなMacに移行する微妙な時期になるので、タイミングを計るのは
難しくなると思います。
だから、「どうしても欲しい」と思ったときに買うというスタンスでいいと思います。
miniは入門機ですから、元々の本体価格も安いので、たとえモデルチェンジで現行
機種の価値が大きく下がるとしても、その下落値幅はたいしたものではありません。
いろいろMacに関しての情報が欲しいのであれば、Macの専門月刊誌が何冊かでている
ので、気に入ったモノを半年〜1年定期購読するといいでしょう。あと、Mac関連を
扱う個人ブログもそれなりにあるので、Googleで検索して、気に入ったところは巡回
しておけばそれなりの噂話は手に入ります。
書込番号:4239766
0点

Intel版はこのMac miniのようなローエンドマシンから発売されると聞いています。ということは、来年6月早々にはIntel版Tigerが搭載されたMac mini、もしくはMac miniの代替えローエンドマシンが登場するはずです。となると、今から新しいスペックのマシンが登場するかと言うと、疑問が残りますね。あくまでも私見ですが。ということで、私であれば即購入してMac OS Xに早くから慣れてしまいますね。
書込番号:4239976
0点

マイナーチェンジでビデオカードが変わってもちょっとしたエフェクトが有効になるか
ならないかだけでは?
ローエンドに付くようなビデオカード程度で処理の差が出るほどのものでもないし、
そんなマシンでもないのでは?
Winでも2〜3000円程度の差のビデオカードで性能差を感じられるかを考えてみれば
解ると思います。
メモリが増える事で表示解像度が上がる可能性はありますけど、これを買う人が使うとも
思えないんですが、どうでしょう…
ところでMacに何を求めているんでしょうか?
求めるものが今のMac miniでは実現出来ないものなんでしょうか?
ゲームで例えればマシンの性能によって背景などの書き込み量が変わるのと同じような
ものですので、それらのエフェクト表示などいらんとゆう(特にWinユーザーみたいな)
人は気にならない機能だと思いますよ?
早く手に入れて使う方がいいかと思います。
入門用として割り切って購入するつもりでしょうから気にする必要はないと思います。
それが気になるくらいの人ならiMacを購入した方が幸せになると思います。
書込番号:4240102
0点

みなさん、いろいろなアドバイスどうもありがとうございます。
とても参考になりました。
とりあえずは、簡単なホームユースだけですので、さっさと買って早くMacに慣れていきたいと思います。
また、わからないことが出てきたらよろしくお願いします。
書込番号:4240947
0点

僕は先日かってしましましたよ。1.25GHzの方ですが、51000円だったので。
実際微妙な時期だとは思っていましたが、インテル移行が決まった時点で
即断即決しました。いずれ全てインテル化するわけだから、ソフトもいずれは
インテル向けに最適化されるようになるわけだろーし。たとえVGAが
OSX Tigerにフル対応したとしても、各アプリケーションがどの時点で
Tigerに正式対応するかもなんとなく微妙だったし、逆にPantherの方が
現時点ではいいかなってことでね。所詮最低スペック機なんだし、波紋くら
いみたいじゃんw。一応Tigerも1980円で購入はしたけどね。
それにしても初Macなのですが、手動で1GBメモリ増設してもOS自体が激緩慢
ですねMac。G5iMac位だとそれなりに耐えられる感じでしたが、Pen3-800Mhz
のWindowsXPノートより作動が緩慢なのにはちょっとおどろきました。
確かに各アプリケーションなどの実行スピードやレンダリング等のCPUの
ポテンシャルはAthlonXP1700位はあるみたいなのでけっこう満足なのですが、
ことOSに関してはもたつきすぎて自分的にアウトでした・・・orz。
Winの場合画面エフェクトをパフォーマンス優先にすれば比較的低いCPUでも
軽くなるのだけど、Macはそーはいかないみたいですね・・・orz。
こーゆうグラフィカルなエフェクトなんかがMacらしさの一部なんだろーけど
もーちとサクサク反応してほしいよOS。そんな感じね第一印象は。
書込番号:4242030
0点

そのサクサクをどこに求めるか?によっても変わってくるんですけどね^^;
まあWinのようなビジネスで使う為の質実剛健みたいな感じでなく、どこか知識で言う
雑学を含んでいるような雰囲気のMacOSとの差がなじめないのはしょうがないですね。
クリエイターに使用者が多いのはその辺からなんでしょうけど…
書込番号:4245769
0点

Victoryさん
>そのサクサクをどこに求めるか?によっても変わってくるんですけどね^^;
確かに。miniに基本性能を求めているわけではないので、基本的な処理速度
等の個々のパフォーマンスは現時点では十分だとおもっています。
ただ、所謂フォルダを「開く」等のようなOS側の動作がワンテンポ遅れる
感じがorzなんですよね。ブラウザも含め全体的にワンテンポ遅れる感じ
がね。サファリンが慣れないのでFireFox使ってますがw。
>クリエイターに使用者が多いのはその辺からなんでしょうけど…
すんません、クリエイターではありませんがデザイナーとして
Win2000ベースで仕事してました、以前・・・^^;。
取引先や工場とのデータのやり取りの関係上職場がWinベースでしたから。
作業にスピードと量が求められていたのであの状況だと、OSXで
マッタリ考えながらやってたら帰宅が毎日終電になってしまう〜と、
その職場を辞めた今は思ってしまったりw。
そーゆうテキパキ・サッサト・キッチリな仕事感覚が染み付いてたり
するので、やっぱOSXの緩慢さはなんかム〜な感じでしたねはじめ。
今はOnyxで多少エフェクトを減らしたので「ど〜かなぁ」って感じです。
あ、バキュームエフェクトはジニーよりは何となく早そうでいいかもw。
Tigerも届きましたが、インストールするか迷ってます。Pantherよりは
バグ等はまだあるにせよ、完成度なんかは高くなっているのではないか
とは思うのですが、体感的なOSのモッサリ感が、mini上ではどの程度
改善しているか、微妙そうなもので。必要スペックは上がっているみたい
ですし。実際miniにインスコして使われている方、どーですか?パンサと
同じ程度なら、タイガに乗り換えておこうかなとも思っています。
まぁ、とりあえず本体1.25GHz+1GBメモリ+アップルキーボード+へらw
で65000円でおさまったので導入機としては十分満足な買物だったと思い
ます。結局ソフトが高いからね〜みんな。ハイブイッド仕様にしてくれれ
ばいいのになぁ。フォントはソースネクストのダイナの廉価版でも買うか。
書込番号:4246870
0点

Winは兄貴のMeを見ていてもモヤッと感がなくて早く感じていましたが、今までMacを
使い続けていましたので違和感がありましたね^^;;
まあ、そんなもんです^^;;;
早くMacにも慣れてWinでは思いつかなかったような事が思いつけるようになるといいの
ですが^^;;;
何でもそうだと思いますが、何か他の動作に移る時に何か「溜め(ため)」の部分が
必要な時があると思うんですよね…
私の場合は車やバイクに乗っている時などコーナーリングで感じます。
パッパッと移って行くのが効率がいいように見えるけど長い目で見るとどこかで障害が
出てきそうな感じなんですよね…
余計な操作をしてしまったりとか^^;;
Macの遊び心の部分がそれを防いでくれてるような感じもしています。
Winはどうしても無機質な雰囲気を感じてるんですが(特にフォント)それがMacには
無いから移れないんですよね^^;;
書込番号:4247967
0点

OSXのモッサリ感がMacの遊び心とはずいぶん適当ですねえ〜
ではOS9のサクサク感どう説明するのかな?
単純にQuickDrawが優れていて、Quartzがまだまだ改良の余地があるということではないでしょうか?
Tiger(OSX10.4)の隠し機能であるQuartz2DExtremeでどこまで高速化できるかという感じだと思いますが・・・
書込番号:4248403
0点

OS9の時はとても軽かったみたいですね、自分は画面を見たくらいしか
記憶にないのですが。メモリの割り当ても手動だったらしいですし。
Winは良くも悪くも以前から自動だったという意味ではOSXのメモリ
の管理はWinに近いみたいですね。それが原因でモッサリ???
でもMe搭載のWindows機持っているのはある意味貴重かもw、あれ最悪
最短命な不安定OSだったから。搭載期間短かった気が。うちの実家にも
Me搭載のK6-2ノートがあるけどやっぱよく固まるみたい。
ところで、TigerのQuartz2DExtremeってRadeon9200じゃ対応してない
よーな書き込みあるけどどーなんでしょね。DirectX9対応VGAつんでる
Macでは劇的に軽くなるよーな話ですが。
無機質な感じも巧くデザインされていればいいんですけどね〜。
たしかにWinのフォントはドットの線だけど、細くてすっきり読みやすい
ですよ、変にアンチエリアスかかってないから軽いし。
書込番号:4248471
0点

>OSXのモッサリ感がMacの遊び心とはずいぶん適当ですねえ〜
>ではOS9のサクサク感どう説明するのかな?
私も、どう説明するのか聞きたいね〜
>Winのフォントはドットの線
これはよく誤解されているけど、いくつかのフォントは特定のサイズ用にビットマップデータを内蔵していて、小さい文字でつぶれないようにわざと切り替えて表示しているのですよ。
よく言えば気が利いている、悪く言えばつくりが古い、かな
書込番号:4249243
0点

OS9をどのマシンで使っているか?にもよりますけどね。
約12年で3台しか買ってなく結構長くマシンを使ってから買い増ししてますから…
ただもっさり感を認めたくない為の言い訳を、皮肉も込めて言っただけなのにこんな
反応がくるとは…
人それぞれとゆう事で片付ける事が出来ないんかね…
書込番号:4249298
0点

>これはよく誤解されているけど〜
ビットマップフォントってやつですね、別段気にしたことがなかったけど
そーいうフォントありましたね。
>人それぞれとゆう事で片付ける事が出来ないんかね…
なんとなくツッコミやすかったんでしょう、古参のユーザーからはw。
よく考え込むなぁ・・・orzとは感じながらも多少は見慣れてきたかも
な感じです。アンインストールがごみ箱ポイですむのは簡単でいいですね。
書込番号:4250391
0点

MacminiのRadeon9200は
Quartz2DExtreme非対応です.
(ターミナルであるコマンドたたくと,システムプロファイラ上では
オンに見えるので隠しで有効なのでは?と勘違いしている人もいますが,
実際は何も変わってません)
基本的に,Coreimage対応のビデオカード以外は
だめだと思います.
書込番号:4306692
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
いつも参考にさせていただいてます。店頭在庫も少なくなって来ているようですが、iMacやPMG5なんかがマイナーチェンジし始めているのを見ると、そろそろminiもマイチェンですかねえ?個人的にはWWDCの6月くらいなのかなあとか勝手に思ってますが・・・密かに買い控えしとるのです(^^;
0点

私もPowerMac、eMac、iMacと数日置きに続いた流れから、これはひょっとして早いかな、と思ってます。がしかし、アップルHPを見ると、つい先日
「Mac miniはパワフルでしかも使いやすい、UNIXベースのOSが持つ堅牢さを兼ね備えた、Mac OS X v10.4 Tigerを同梱。」
とOSの変更を明示。これで“しばらく待って”ってことなのかな、とも思ってますが。焦らしますね。
書込番号:4220689
0点

6月WWDCのセンが濃厚かと(あくまで私見ですが)。
今までのAppleのリリースのしかたを見てると、
半年サイクルくらいなんで。
ただeMacみたいに小幅のUpgradeに留まるかもですね。
なんにしても、同時に値下げしてほしい。今だって安いと
いえば安いですけど。
書込番号:4221019
0点

そろそろMac miniはグラフィックメモリ64MB、クロックちょっとアップでeMac同様のマイチェンしそうですね〜。今は買い控え正解だと思います。
WWDCではPowerBookとiBookで"サプライズ"させてほしいですね!
書込番号:4226844
0点

kuroakaさん,cubePC小僧さん,azunchaさん,SALEM LIGHTさん,レスありがとうございます。スペック的にはほぼeMacなminiですので、同様なマイチェンになりそうな予感です。価格は据え置きかちびっとアップで、HDDとグラフィックメモリとクロックアップな感じでしょうか?個人的にはマルチドライブが標準でついてくれるといいのですが。いずれにしても早めに出て欲しいなあ。他で注文した液晶モニタが既に到着してしまったので(爆)
WWDCではSALEM LIGHTさんの仰るように、PBG5!なんかで驚かせてくれるといいですねえ。熱発で難しいみたいですけど(-o-)
書込番号:4232131
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
当方、WINDOWSユーザーです。ポスターのなどのグラフィックをしたくマックを購入しようと計画しております。
この機種価格的にもマック初心者にはいいかと思いますが、グラフィック等をこの機種で行う場合、メモリーの増設は必要でしょうか?必要であればどれくらいでしょうか?
よかったら教えてください。お願いいたします。
0点

こんにちわ。
どのようなアプリケーションソフトを使われるか不明ですが、IllustratorやPhotoshopを主に使われるのであれば1GBまで増設しても過剰だという事はないと思います。
書込番号:4218873
0点

同じく1GBを支持します。
ただし、BTOよりもサンマックスのほうが
ずっと安いです。
書込番号:4219388
0点

Mac miniはメモリ交換などは自分で行うとなると慣れていない人はやめておいた方が
いいです。
無難にアップルストアやメモリ増設して販売している店で購入した方がいいです。
慣れている人ならいいのですが…
蓋の開け方は過去ログ参照したらいっぱい出てきますので確認してからにして下さいね^^
書込番号:4220019
0点

>当方、WINDOWSユーザーです。ポスターのなどのグラフィックをしたくマックを購入しようと計画しております。
言うとくけど、かなり非力だよ。
>この機種価格的にもマック初心者にはいいかと思いますが、グラフィック等をこの機種で行う場合、メモリーの増設は必要でしょうか?必要であればどれくらいでしょうか?
みんなが言ってるように、最低1GBは必要だと思うよ。
書込番号:4220138
0点

>グラフィックをしたく
充分なメモリー量などありません。予算が許す限り多くしましょう。
書込番号:4223644
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
1GB にメモリを交換したいと思っています。
デフォルトの256MBを下取りして、価格を相殺してくれるところってないですかね?相場では1GBモジュールで19800円位とありましたが、交換してMac miniを販売してくれるところが見つかりません。256MBは不要になってしまうのでその分金額を引いてくれたら無駄がなくベストなのですが。どなたかご存知ないでしょうか??
0点

サンマックスだと13800円。
分解に自身があればどうぞ。
それがダメならアップルストアへどうぞ。
書込番号:4206224
0点

imac RevBのHDDとメモリ交換は問題なく出来たレベルですが、webで見た感じだとそれよりも「簡単そう」なのでいけると思います。
AppleStoreで買いたくないのはただ「高いから」だけです。
できればメモリなんかは相性あるから推奨品使えばいいんだけど、
Officeも欲しいから予算ないんです。
BTOで4万近くもして交換なんてブルジョアのすることですよ!
書込番号:4206833
0点

「下取りして価格を相殺」は無理かと。
他で買って、別のところで売るしかないかと思われます。
買うのは、kaemさんがおっしゃってましたが、サンマックスが信頼性・価格とも
よいでしょう。
そして256の下取りは、ソフマップなりに持って行くくらいしか
ないかと思われます。とはいえ、買い叩かれるだろうな…。
書込番号:4206941
0点

Mac専門店「PLUS YU」なら、256を下取りして、1GBに増設してくれます。
http://www.rakuten.co.jp/plusyu/423374/606460/606466/
1GB増設で「+¥15,000」ですから、まあまあでは?
書込番号:4207138
0点

もしもの為に最初からついていたメモリは保管しておいても
いいんじゃないでしょうか? 256位ですとそんなに高くは
売れないと思うので…
書込番号:4208036
0点

PLUS YUが今のところ1GBで最安ですね。いい情報ありがとうございます。256MBはいまどきヤフオクでも値段つかないっすからね〜。
持ってても使い道ナイので交換(256引取りで価格相殺+取り付け費用)でも相性のリスクがないのでかなりお得ですね?
みなさん、貴重なご意見ありがと〜!
書込番号:4211140
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





