※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年1月24日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月24日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月23日 01:05 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月27日 09:10 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月27日 04:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

メーカーの保証外の行為ですが、出来るようですよ。
>分解に必用な工具。ドライバー、細、極細の他に、薄い金属のヘラが必用です。幅は38mmのものを使いました。とにかく薄いことが肝心です。厚めのヘラだとMac miniが傷付いてしまいます。
http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/macmini/macmini3/macmini3.html
書込番号:3814729
0点

ご丁寧にありがとうございました。メモリーの交換はあきらめた方がよさそうですね。
書込番号:3816923
0点


2005/01/22 15:46(1年以上前)
値段が安いから8年ぶりにマックを買ってみようという気になっているのですが、内蔵電池の交換って必要ですよね。
分解が難しいということはお店で頼む?
多少高くても交換しやすい物を選ぶ?
そのときはみなさんはどうしているんでしょうか。
書込番号:3817752
0点


2005/01/22 17:05(1年以上前)
>内蔵電池の交換って必要ですよね。
内蔵電池って値段も高いし(ところによっては1,000円位しますよね?)、使わない時はスリープさせた方がいいようですね。
Appleも推奨してますし。
書込番号:3818025
0点

リンク先がアクセス過多のため変更したようです。
http://www.yumimac.com/room/mactune/special/macmini/macmini3/macmini3.html
書込番号:3818495
0点


2005/01/22 19:13(1年以上前)
内蔵電池ってバックアップ電池のことですよね?
よほど運が悪くなければ買い換えまで持ちますから心配要らないですよ。
書込番号:3818517
0点


2005/01/22 20:09(1年以上前)
電源を落としてもコンセントにさしたまま通電状態にしておけば、買い替えまでは持つかと思いますが、私のように完全に通電をオフにすると1年半くらいで電池が切れます。
これまでに2回交換しています。
使い方次第ですね。
幸い、私の場合はPower Macなので交換は簡単でしたがMac miniは…(^^;)。
書込番号:3818736
0点

電池切れても今のPowerMac G3はほったらかし・・・。おかげでディスプレイはいつも解像度がリセットといった具合です。
書込番号:3822400
0点

リンク先みました。なるほど。
ところで、メモリスロットが1つしかないので最初から1GBを挿したほうがいいですよね? もっと大容量のも使えるんでしょうか?
書込番号:3822654
0点


2005/01/24 00:18(1年以上前)
#36歳になったのでアイコン変えました。違和感ありすぎ。
分解が難しそうということで、便乗で質問しましたが、みなさまの丁寧なご回答、ありがとうございました。
電源をつなげっぱなしにしておけばいいんですね。
いざとなったらRevoMK-249さん紹介のサイトで挑戦ですね。
PB2400cの分解に比べたらなんとかなるかもしれません。
書込番号:3826400
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


この機種いいなと思います。ただ、今使っているPCがPM-G4の400MHz(OSは9.0.4の環境)
でしてそれにあわせ、オフィス2001とフォトショップ6.0を使っています。
そこで、この機種を購入するにあたり、どのように移行しようか思案中です。というのは、今まで
使っていたアプリは全てクラシック環境の動作なので、これをそのまま使えるのであればいいの
ですがmini は OSが10.3ということなので今までのアプリは使えなくなるか不安です。
もし、新しいOSの中に上記のアプリをインストールできないとすれば、HDをパーテーション分割し、
分割したところにOS9を入れてアプリをインストールすればいいのでしょうか?
折角揃えたアプリを無駄にしたくないです。よろしくお願いします。
0点


2005/01/21 22:22(1年以上前)
こんばんは。
Mac miniは残念ながらHDのパーティションを割ろうが、OS9は起動しません。
classic環境で、上記ソフトが動くかどうかは自分は分かりませんが、classic環境でお手持ちのソフトをそのまま使うよりは、OS Xネイティブのバージョンにソフトをアップグレードして使用された方が宜しいかと思います。
(有料にはなりますが、単体で新規購入するよりはずっと安いですし、本来ソフトウェアを使用し続けるには、徐々にバージョンアップさせて行く方が望ましいと思います。)
書込番号:3814332
0点


2005/01/21 22:30(1年以上前)
OS9で作動するアプリであればClassic環境で問題なく作動します、特にパテーションを区切る必要もありません。通常どおり書類をダブルクリックするだけでMacが自動でClassic環境を立ち上げその中でその書類(アプリ)が開きます。
またClassic環境上のPhotoshop6で開いた写真を OSX上で開いた書類にペーストすることも出来ます、時々ミスってしまう事もありますがOSXがハングすることはありません、ハングしたアプリのみ強制終了させることで解決します、ちなみに Classic環境はOSX上で動くのアプリとなります。
書込番号:3814369
0点


2005/01/21 23:30(1年以上前)
移行は結構大変で 私も実験しながら2年近くかかりました
マック起動後(OS10.3) クラシック自動起動の設定で
クラッシック起動後に(ここがポイント)
AppleWork6を立ち上げます そうすると
結構OS9の ソフトがつかえます。(Simple Text可 でもバグが、、、)
でもOS9自体がおちることはあります。
それから 少しずつ移行するといいとおもいます。
書込番号:3814813
0点

知ったかぶりの知ったか大王と申します。
>OS9で作動するアプリであればClassic環境で問題なく作動します
今のClassic環境はそうなんだ、とやってみたがやっぱりダメだった。
結論。以前から言われているOS9起動でなければ動作しないアプリはあります(起動したとしてもきちんと動作しない)。オフィス2001とフォトショップ6.0はどうか分かりません。
マックさま様さんの文面から察するにOS10.3は使っていない様子とお見受けしましたが、もし違っていましたらまた知ったかぶってすみません。「Classic環境」というのはOSX環境から起動したOS9で、パーテーション分割したところにOS9をインストールして単独で起動したものを「OS9起動」と一般的に使い分けているようです。pslec2さんもおっしゃるようにMac miniはOS9起動の環境ができないという報告です。PM-G4の400MHzならOSX起動(OSXをインストールすれば)もOS9起動もできます。フォトショップなら現行のCS、いいですよ。自動カラー調整もほぼ満足した画像が得られます。CSの体験版がAdobeにあります。OS10.2.4以上を必要としますが、OS10.3なら動作も早くなりましたからPM-G4の400MHzでもそこそこ使えると思います。現に私もG4 466MHzで使用しています。OS10.3を使用する一番のメリットは落ちにくい、というか落ちたことがない。OS9で編集中に「予期せぬ理由で終了しました」みたいなメッセージがでた日にゃあ、結構ヘコミます。ということで移行できる内容なら移行に踏み切ったほうがよいと思います。いずれ来る も・ん・だ・い ですから〜、残念!。
僕の場合、MIDIのシーケンサーがOS9起動でなければ動作してくれず、またその開発元がつぶれてしまったので仕方なく中古のG4 466MHzを手にいれて使用しています。他社のMIDIソフトではダメ。このソフト以外はOS10.3で使用しています。Windows2000もネットやメールで使っています。
Mac miniがOS9起動できたらどんなに嬉しいことか。それだけでも飛びつく需要はあるとおもうんですがね〜。いまだにOS9起動できる高性能PowerMacは高値で取引されてますからね。1.4GHzもあってこの値段なら最高です、OS9起動できば・・。
あと、どうしてもお使いのアプリを使用されたいのでしたら、CPUのアップグレードがあります。秋葉館のなら4万円くらいでG4 1.4GHzにできますよ。CPUを換えるだけで、今まで使っていた環境がそのまま使えます(インストールし直す必要がない)。でもOS10.3はおすすめです。
書込番号:3826115
0点


2005/01/24 22:15(1年以上前)
知ったか大王さん
そうですかClassic環境デ作動しないアプリがありましたか、失礼しました、ADやDAあるいはDDなどコンバートを必要とするアプリの場合可能性がありますね。
私の場合アナログ音源をデジタル音源そしてCDを作成するアプリでOSをOSX10.2から10.3にUPしたらCDの作成のみ機能しなくなったものがあります。メーカーが健在で無償でUPしてくれたので今は使えてますが。
書込番号:3830249
0点

Mac miniはOS9起動はできませんが、Classic環境は整っています。
CPUのアップグレードの件ですが、OS9.2.1以上を必要としますので、OS9.0.4からアップデートしておく必要があります。CPUのアップグレードを考えない場合でも、OS9.2.1へのアップデートをおすすめします。OS9.0.4のままですと不安定になる場面が多く、僕の場合、FW接続のHDDが認識できなくなってしまい、幸いデータを救出することができましたが、非常にこわい思いをしました。OS9.2.1にしてそのHDDもフォーマットし直して使用してましたが、その間、安定していました(アプリが落ちることはあります)。OS9.2.2はちょっと忘れてしまいましたが、なにかで不安定動作をおこしたことがあるので、おすすめするには至らないというだけで、僕自身は現在OS9.2.2です。
アップデートする際はデータをバックアップしておいたほうが無難です。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macos_9.2.1_update.html
書込番号:3830841
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


素人の質問です。性能差を比較するためにお伺いしたいのですが、1時間物のビデオカメラの映像をDVDに焼くのに、MACminiとiMac G5の間では、具体的にどのくらいの時間の違いがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

同じです。
言われる作業の場合 DVDドライブの書き込み速度のみの問題です。
途中に編集作業を入れる場合は、その編集作業のみ早くなりますが30%UP程度でしょう。
書込番号:3812087
0点

訂正です。30%のUPはありません
編集作業を比較しても動画を再生している時間は早くならないので、編集作業の時間差も極わずかです。
書込番号:3812123
0点

参考までに,G4 1.25 GHz Dual のパワーマックで,2時間のDVDを作るのに,編集が終わってから後の時間で,DVD1枚ができ上がるまでに約4時間かかります。 G5 2.5 GHz Dualのパワーマックで,ちょっと短くなった気はしますが,2時間以上はかかります。 これらの時間は 正確ではありません。 DVDを作る作業をするときは,たいていしばらくマックを使わないときで,帰ってきたら終わっている といった感じになっています。
iMac G5なら,1時間もののビデオでしたら,2〜3時間でDVD1枚が焼けるのではないでしょうか? それ以後は,同じDVDを焼くのでしたら,1枚20分位かな? という気がします。 最初の1枚目だけ,とにかく時間がかかります。
書込番号:3812342
0点

>最初の1枚目だけ,とにかく時間がかかります。
ビデオのDVファイルをエンコードするのに時間がかかるんですよね。エンコードし終われば同じものを焼くのは内蔵されてるドライブの書き込み速度とメディアがそれに対応してるかで、それに見合った速度になるはずです。8倍速なら8分弱ぐらいでしょうか、DVD1枚焼くのに。
書込番号:3813269
0点

昔のiDVDは、初代スーパードライブ搭載機のDA733MHzでも、
素材時間とほぼ同じかちょっと長いぐらいの時間でDVDエンコードができましたが、
最近のは驚くほど時間がかまりますよね。
シングルプロセッサのG4だと、1日仕事になるほど。
これは、音声がDolby Digitalになった分エンコードに時間がかかるように
なったのでしょうか?
それとも、MEPG2のエンコードが2パスエンコードになって画質向上と容量低減を
両立させたから、エンコードに莫大な計算量がかかるようになってしまったから
なのでしょうか?
書込番号:3820513
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


MacMiniでDV編集を考えています。
IEEE1394でDVカメラを接続して内蔵の80Gへ取り込みますが、
そのうち容量が不足するので、外付けのディスクの接続を思いつきましたが、
可能ですか?
因みにFinalCutExpressを動作予定ですが、
操作のストレスとしてはMacMini-G4-1.4Gは
どんなもんでしょうかね?
0点

HDD容量が不足しても、Firewire接続の外付HDDを使用すれば、起動ドライブにも出来ますので便利です。
DVカメラと同時に繋ぐ場合にはFirewireリピータハブが必要ですが…。
なお、起動ディスクとしての利用を考えないのなら、USB 2.0接続の外付HDDでも良いかと思います。
FinalCutExpressを使うのなら、メモリは最低でも512MB、出来れば最大の1GBまで載せたほうが良いと思います。
書込番号:3808072
0点

IEEE1394ならディジーチェーン(数珠繋ぎ)できます。
書込番号:3808982
0点


2005/01/20 20:59(1年以上前)
PB G4 1.33ユーザーですが、外付けHDは必須だと思います。というかDV編集後のデータなどの格納先として必要だと思います。
Macを使っていくうちにiTunes、iPhotoなど、いろいろなデータが増えていくと思うので、DV編集をメインでやるのであればそれらを出来る限り外付けに保存し、内蔵80Gは空き容量を多く確保する事が重要だと思います。DV編集には多くの作業用HDスペースが必要ですので。
もし30G以上確保が難しいようなら思い切って内蔵HDを大きくしたほうがいいとおもいます。(簡単に交換できるかはまだ不明ですが)
あと趣味でDV編集をするのであれば問題なく使えるでしょうが(時間的に)もし時間に追われる作業もあるなら中古PowerMac G4のデュアル、または無理してG5デュアルをオススメします。(^.^)
書込番号:3809067
0点



2005/01/21 02:50(1年以上前)
みなさん、とても分かりやすい回答ありがとうございます。
外付けディスクがDVカメラと同時に取り付けられるので安心しました。
因みに、DVカメラから外付けディスクへ取り込む際、データは一度Mac本体を経由して外付けディスクへ書き込まれるのですか?
それともMacからの指示でDVカメラからIEEE1394で直接外付けディスクへ書き込みが行われるのでしょうか?
MacMiniがFireWire800ではなく400なので、G4-1.4Gの能力的なことも合わせてDV取り込みやテープ書き出し(DVDに書き込みも)などが、十分余裕あるか常にギリギリ状態か知っていれば役に立つと思いました。
それと動画編集ですが、ソフトはこれから購入なので、正直、Final CutかAvid Express DVか迷っています。とりあえず、AvidはFreeDVで試して、Final Cutは Express HD(FCEH)を購入して試そうと思っています。もし、FCEHが良ければ将来Final Cut Pro HDも購入視野に考えようかと思っています。(そこまで必要か?ですが)その場合、Final Cut Pro HD単体を購入するよりは、3万位の差ならProduction Suiteの方がお得でしょうか?。
動画編集は仕事ではなく趣味ですが、一般の音楽プロモーションビデオに負けないくらいのものを製作したいなと考えいています。特に音楽に映像を合わせこむためにいつも多大な時間が掛かるので楽になればと…。後は映画のような映像中の人間などを砂にしてまき散らすなどのエフェクトもやってみたいのですね。
現在、編集はWindowsでやっていますが、とにかく負荷が掛かると直ぐにフリーズするのでもうWindowsは耐えらず、Macに切り替えようかなと思っていますが、いきなりハイエンドまで揃えるのは疑問なのでMacMiniで挑戦するつもりです。
どこか編集の体験や手法を掲載しているウェブサイトをご存じですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3811021
0点


2005/01/21 03:31(1年以上前)
Mac miniでは、フリーズすることは少ないかと思いますが、スペック的に少々厳しい(待ち時間が長くなりそう…^^;)かと思いますが、その辺りは納得されているのでしょうか?
>どこか編集の体験や手法を掲載しているウェブサイトをご存じですか?
http://www.apple.com/jp/usergroups/find/grouplist_area.html
地域やアプリごとにMacユーザーが情報交換していますので、参考になるかと思います。
あと、アップルストアでも講習のような事もやってるみたいですので、利用してみるのもいいかと思います。
書込番号:3811081
0点


2005/01/21 10:47(1年以上前)
> Firewire接続の外付HDDを使用すれば、起動ドライブにも出来ますので便利です。 B○F○A○OのFirewire接続の160ギガハードディスクをこの正月に買ったのですが、 このハードディスクはiMacG5の起動ドライブとしては使えませんでした。 OSのインストーラーでも外付けを認識しないし、本体のOSをクローンコピーしても起動できません。 もちろん、最初から外付けからの起動が可能という製品もありますので、 新規に買うときは、キチンと外付けからの起動が可能ということを確認した方がいいですよ。 (判っていたら、最初から起動ドライブに使えるものを選んだのに・・・。)
書込番号:3811714
0点


2005/01/21 13:06(1年以上前)
この板では伏せ字は不要です利用者が検索しにくいだけです。
根拠のない誹謗中傷を書き込んでいるつもりが無いのなら隠す必要はありません。
伏せ字が必要な書き込みはこの掲示板に不適切な内容です。
考えなしに無意味な伏せ字を使わないように。
私が以前使っていたBuffaloの60GBFW外付けは起動ドライブとして使用可能でしたので、
情報として提供するつもりなら機種名を明示するべきです。
あと、本体に入っているOSを別ドライブにそっくりコピーすると、
起動可能な外付けドライブでもファイルのアドレスが変わるのでまともな起動は
できません。
書込番号:3812210
0点



2005/01/21 16:23(1年以上前)
みなさん、いろいろご回答有り難うございます。
私の場合、ファイル数が整理出来ないくらいの多くなったころに別なディスクを追加を初める指向なので、追加の際には外部ディスクから起動出来た方が非常にありがたいです。
インストール直後のOSだと非常に早い快適さを感じるので、外部ディスクが起動ディスクに出来るならうれしい限りです。
Macでも起動出来ないディスクなどがあるのですね。購入前の検討段階でそのような情報が事前に分かると非常に助かります。
メーカに『起動ディスクにはなりません』と掲示してほしいですよね。
書込番号:3812771
0点


2005/01/21 18:48(1年以上前)
> 伏せ字が必要な書き込みはこの掲示板に不適切な内容です。 > 考えなしに無意味な伏せ字を使わないように。 ●失礼しました。今回起動ドライブとして使えなかったのが、店頭在庫品で購入したBUFFALOの「DIU-B160G」(USB1.1 & IEEE1394、Firewire接続で使用)です。現在流通しているFirewire接続の外付けが、すべて起動ドライブとして使えるとは限らないことを知っておいてほしかったのです。
書込番号:3813321
0点


2005/01/23 00:01(1年以上前)
>今回起動ドライブとして使えなかったのが、店頭在庫品で購入したBUFFALOの「DIU-B160G」(USB1.1 & IEEE1394、Firewire接続で使用)です。現在流通しているFirewire接続の外付けが、すべて起動ドライブとして使えるとは限らないことを知っておいてほしかったのです。
そんなバカな?と思って調べてみたのですが、どうやらこの製品デフォルトではFAT32でフォーマットさているみたいですね。フォーマットはされてみましたか?OSXに付属してくるディスクユーティリティで「Mac OS 拡張」にフォーマットすれば、DIU-B160Gでも起動ディスクにできると思いますよ。
ちなみに私個人的には外付けディスクはlacieがおすすめです:)
書込番号:3820100
0点

私はiBookと「DIU-B120G」を使っていますが、この製品も同様にOS Xで拡張フォーマットしても、新規のOS10.3のインストーラーが認識してくれませんでした。
調べてみると、たしかにユーザーズマニュアルの7ページ目に、
「● 本製品は起動用ハードディスクとしては使用できません(OSを起動できません)。あらかじめご了承ください。」
と、明記されていました。
>現在流通しているFirewire接続の外付けが、すべて起動ドライブ
>として使えるとは限らないことを知っておいてほしかったのです。
私は元のOSの環境を上書きせず、新規の起動ドライブとして使う予定でこの「DIU-B120G」を買ったので、購入する前によく調べれば良かったなと、少々後悔しています。
書込番号:3822202
0点



2005/01/23 17:03(1年以上前)
みなさんも結構後悔しているんですね。
PL法とまでは言いませんが、メーカの販売姿勢に問題ありですよね。
ハードディスクは多種多様な機能を持つものではありませんから、ユーザーは『起動ディスク』を期待することくらいはメーカも予測出来るはずですよね。
『ユーザーズマニュアル』の仕様欄に注記つけてページの最後に小さな文字で記載する方法じゃなくて、購入前に判断出来るようなもっと分かりやすく表示すべきですよね。『ユーザーズマニュアル』自体通常は購入しないと入手出来ないことが多いですからね。
メーカはとりあえずマニュアル記載することで『臭いものには蓋をしてない』と言うでしょうが、針の穴程度の空いた蓋で塞いでいるのと同じ印象です。
特にディスクの『起動ディスク』程度のことは、知識を持たないユーザーが間違って購入して文句をいうのは論外ですが、『調べないで買ったユーザの責任』という風潮ですから考え物ですね。ちゃんと調べるには凄い労力と時間が掛かるんですよね。
もうすこし、メーカの販売姿勢を考えてもらいたいですね。
書込番号:3823554
0点


2005/01/24 09:49(1年以上前)
BUFFALOの「DIU-B160G」のパッケージをあらためてよく見たのですが、「起動用ドライブとして使えない」などの文字は一切無く、マニュアルの中に書かれているだけでした。 地方に住んでいる私は、周辺機器を買いたくてもパソコン専門ショップがなく、Windowsマシンだけでマックを扱っていない家電量販店のパソコン売場の周辺機器コーナーでしか扱ってなくて、店員に聞いてもマックでも使えますといった程度の知識しかなく、マックの起動用ディスクとして使えるかなどのことは判らないとのことでした。 周辺機器メーカーも、WindowsマシンがUSB(低速インターフェース)のほかにIEEE1394(高速インターフェース)を採用したから、ついでにマック(Firewire)でも使えますよ、といった程度に考えていたのではないかな、と私は思っています。 大手の周辺機器メーカーなら、実際の購入前にマニュアルなどがダウンロードできたり、メールでの問い合わせに応じてくれるところが多くあるので、次に外付けハードディスクを買うときは、また後悔しないよう事前に起動用ドライブとして使えるか確認してから買うことにします。
書込番号:3827504
0点


2005/01/24 10:47(1年以上前)
外付けHDからの起動のメリットは何でしょうか?
私も起動可能なHDを使っていますが(今起動中なので間違いない!)
本体Macは、5年前のG4 400MHzですが、外付けにG4を全てコピーしてあったので、ためしに起動ディスクの選択で起動させましたらちょっと考えてる風でしたが、起動致しました。と言うことは今後このまま起動させて使用しても大丈夫と言うことになりますか?本体HDがそろそろあぶなそうなので何とか買い換えまで持たせたいものですから。。。 ちなみに今の使用感は、何となく今までよりサクサク動いているような気がします。
書込番号:3827663
0点

外付けで起動できれば、内蔵のHDのメンテナンスが楽になります。
パーティションを切っていれば、内蔵のみでも出来ますが、
深刻なトラブルの場合は、別のHDから立ち上げられるというのは、心強いです。
書込番号:3828142
0点


2005/01/26 01:38(1年以上前)
DIU-B120GとiBookG4を使ってます。ビックカメラで安売り(1万円以下くらい?
忘れました)してたので買いました。買うときにお店の人に、起動ディスクに
出来ますか?と聞いたら出来ませんときっぱり言われました(^^;)が、
OS10.3をインストール出来、起動ディスクとして使えてますよ!(^^)
書込番号:3836032
0点


2005/01/26 15:58(1年以上前)
基本的にパソコン使うのは自己責任ですから、マニュアルに起動ディスクとして使用できるか記載されてるだけでも十分だと思います。
PC買ったばかりの全く知識の無い人は起動ディスクとして使おうなどと
考えもしないでしょうし、外付けHDを起動ディスクに出来るくらいのスキルを持っているなら事前にチェックするなり店員に聞くなりしておくべきだと思います。
書込番号:3837795
0点



2005/01/26 22:32(1年以上前)
『起動ディスク』のメリットはそれ自体それ自体が重要なことではありませんが、bb-moonさんの仰るようにあれば役に立ちます。ときには助かります。
昔、Apple製品は『ユーザーが思ったことが素直に出来る。』と言われていた時代がありました。(元々Macの出現自体もそうだったのですが。)
昔はそのような意味も含めてユーザーフレンドリーと言っていましたが、近年のICデバイスが高速化になり設計技術も難易度が高くなり、デバイス間のタイミングがシビアになったり等の理由で装置間がうまく接続できない機器が出てくることが多くなりました。(本当はあって行けないことだと思いますが)それを『機器の相性』という言葉でかたづけられてしまうことも多いのです。
メーカの技術担当者も本当なら普通に『起動ディスク』も出来るディスクを作りたいと思うのが本音です。会社の方針で起動ディスクの機能は機能自体に付加価値をつけて別製品扱いにするとか、本当は起動ディスクの仕様もあったのだが納期までに間に合わず仕方なく外したなどいろいろ事情があると思います。もし技術者が起動ディスクの機能くらい朝飯前だったら会社も売れる製品を出したいですから付いた製品を出してくるはずです。
技術者としては他社が起動ディスクが出来る製品を出しているのに自社のディスクが出来ない、ましてや自分が携わったなら『だせー』となるのが普通です。ならなければサラリーマン技術者です。良いものは作れません。
ユーザーの気持ちを考えられる心ある技術者、会社なら時期バージョンアップまでの間『現バージョンでは起動できません』とマニュアルは当然、カタログなどにも入れるのがユーザーフレンドリーな製品と言えると思います。
ですから、知らないユーザーが調べるという発想ではなくて、分かっている技術者(メーカ)が購入者に情報を提供すべきなんです。
それが出来ない技術者は(メーカも含めて)はユーザーフレンドリーでは無いと思います。
子供から老人までがマニュアルを読まずとも簡単に使えて意味をなす製品がAppleのユーザーフレンドリだったんですが・・・。
書込番号:3839623
0点

起動デスクの件に関しては、その製品の本来の機能が「起動デスクで使うこと」では無い限り、「起動ディスクとして使えます」と明記していなければ、使えるかどうかは購入者が判断したほうが良いと思います。
いわゆる「相性」といわれる適合性の問題は非常に複雑で、OSのリビジョンの違いで認識しなかったりということもあります。店員はおろかメーカーの人間ですら間違うことがあります。責任問題はともかく、後悔をしたくなければ、ウェブでの情報を漁ることが賢明かと思います。
書込番号:3841417
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


CD・DVDのディスクドライブはどっちにしよう。
アップル純正、これってどんなブランドなんだろう。
後から買って入れ換えできるかなあ……
DVD書き込めた方がいいしなあ……
ウ〜ン
0点

Apple純正といっても、たぶんパイオニアか松下の物でしょう。
別に外付けで買うのも好きな物を選べるという点ではよいと思いますが、Mac miniの小型な魅力が半減してしまうので、内蔵する方を個人的にはお薦めしたい。
書込番号:3808976
0点

BTOのスーパードライブはDVD-Rで4倍速のものなので、そのスペックが気にくわないのであれば、外付けの方がいいでしょうね。最新のものならDL6倍速、DVD-R16倍速とかですからね。
内蔵を換装するにしてもノート用のスリムタイプのスロットインタイプだから、使えたとしても、結構高くなるだろうし…。
省スペースなら内蔵の方がいいんでしょうけど、何を重視するかどうかですね。
書込番号:3809143
0点

外付けだと
たしかiDVDが使えません
書き込みに魅力を持っているのでしたら・・・
私は、superdrive後付けしましたが1回も使った事が無いので(笑)
必要のない人間だという事を確認済みです。
書込番号:3809456
0点


2005/01/20 22:44(1年以上前)
個人的にはどちらのドライブがCCCDに強いのかが気になるところです。
これを機会にiPodも購入したい希望もあるので。
書込番号:3809744
0点

外付けでもiDVDは使えますよ。iDVD5では今までは裏技でしか対応していなかったDisc imageでの書き出しが標準で出来るようです。
>DVDプロジェクトをディスクイメージとして保存
DVDプロジェクトが完成したら、次は保存です。iDVD 5では、プロジェクトをディスクイメージとして保存できます。この方法なら、少ない容量で読み取り専用として保存できるので、作品を人に渡すときにとても便利です。さらに、ディスクイメージはすでにエンコードされた状態で保存されるので、すばやくDVDに書き込むことができます。http://www.apple.com/jp/ilife/idvd/
---------------------------------------------------------------
あとはディスクユーティリティでそのDisc imageをDVD-Rに書き出せば、恐らくそのDisc imageはちゃんとUDFで書き出されているはずなので、普通のDVD playerで再生できる形式になるはずです。
ちなみに現行バージョンのiDVDも裏技でDiscimageでの書き出しが出来るので、同様にして出来ますし、裏技を使うと外付けもサポートします。
書込番号:3809836
0点



2005/01/21 15:39(1年以上前)
皆様、貴重な情報をありがとうございます。
関西のお笑い芸人さんが、ラーメンが食べたくなってしまうと
「ああ、もういやん、口がラーメンになってもうたわぁ」などと表現しますが
僕はもう
「口がMac miniに」なってしまって
頭の中でも「欲しい欲しい欲しい」の鳴門が渦巻いています。
Ken-Chanさんが教えてくださっているように
光学ドライブ、パイオニアか松下だったら安心ですよね。
稀なケースだったとは思うのですが、前にiMacを使っていたころ
気楽に保存データのCDを入れたらグルングルン猛烈に回り出して
パッキーンといった途端、壊れたんです。
今思っても、血の気が引いて、真っ青になってしまった自分が浮かんできます。
お店に両タイプとも並んでいれば、触って
Apple システム・プロフィールで銘柄の確認ができそう。
ご購入の方の中、お手数でなければまた教えてやってください。
書込番号:3812647
0点

とりあえずバラシレポートが出てました。
http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/macmini/macmini3/macmini3.html
書込番号:3813435
0点

Cubeユーザーさん RevoMK-249 さん
遅くなってすみませんでした。
いいかげんな情報すみません。
裏技はともかく、標準でできるとは知りませんでした。
私の友人は、実際にはできなかったもので・・・
それと、外付けサポートの事はどこにアナウンスされているのでしょうか?
教えていただけると、助かります。
では
書込番号:3824309
0点

少し誤解があるようですが、自分が外付けサポートするといっているのは、iDVD4では裏技を使ったときの話、でiDVD5では外付けサポートを直接的にはしないが、Discimageとして書き出せる。(標準)
ですから、その後はToastなどのライティングソフトでVideo_TSファイルをUDF形式で書き出す。もしくは、ディスクユーティリティでそのDiscimageをコピーすればiDVD5で書き出したDiscimageはUDF形式でフォーマットされているはずなので、UDF形式で書きだしてくれる。
つまり、外付けでも利用可能。サポートするというのは少し違うかも知れませんが、利用可能。
という話です。Discimageをつくってからの書き出しは裏技を使った状態でのiDVD4でも出来ます。
裏技の必要が無くなっただけですね。Discimage云々がどこに書いてあるのかと言うことでしたら、自分がこのスレッドの中でリンクした先に書いてあります。そこに引用もしてあるので、すぐ分かると思います。
書込番号:3824540
0点

iDVD4でどうやってという話なら、検索エンジンでiDVD 外付け で検索して見てください。
書込番号:3824582
0点

1. iDVD4も5もHD上にDiscimageとしてDVDを作成する
2. 次にそのDiscimageをディスクユーティリティでコピーしてDVDに外付けドライブで焼くという方法でiDVDでオーサリングしたDVDを焼けるので、内蔵にこだわる理由はスペースぐらいってことですね。
スペック至上主義なら外付け。
書込番号:3831117
0点

BTOでのスーパードライブの仕様が変更されたみたいです。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/26/news010.html
書込番号:3837093
0点



2005/01/27 04:00(1年以上前)
8倍速になりましたか。しかも、値下げ。え? 値下げ?? ありゃりゃ
パソコンショップで教えてもらったところでは
今のところ、ほとんど様子見で注文は入ってないとのことでしたので
そんなこんなで異例の発売前値下げとなったのでしょうか。
アップル社、前にもなんかこんなことしたことあるゾ。
忘れたけど。ちょっと懲りないやっちゃなあ。
ショップのマック好きさんが試してみたところ、
メモリは簡単に交換OK。
今のところ内蔵ドライブの一般品はどうやっても認識しないのと
AirMac Extreme カード、Bluetooth モジュールは
コネクタの形が合わないので、アップルストアでつけてもらうしかない
とのことでした。(肝心の銘柄を聞くの忘れちゃいました)
1GBのメモリー価格、行きつけのラジオデパートでは
HYNIX21000円〜無名22800円〜SAMSUNG/MICRON27800円といった相場でした。
と、いうことはやっぱり1.42GHz Mac miniを選択し
BTOでスーパードライブ、カード、モジュールを入れてもらって
“そのまま、どうかフタを締めないで”ってお願いして送ってもらい
メモリーをスポン、グリグリとすげ替えて、
動作確認後、ポンとフタを締める
とすれば、最良のシナリオなのかな?
書込番号:3841091
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


Macから離れて早5年。Mac miniの登場でマックに復活が現実的に。
うれしい限りです。
購入を決めると早く手元に欲しいのが人情ですよね。
アップルストアからの購入が一番早いのかなと思いながら、アマゾンの
10%キャッシュバックも魅力ですよね。
私の住んでいる地域では店頭での購入はできません。
早く(できれば安く)購入するにはやはりアップルストアでしょうか?
0点

速さにこだわるのであれば、たぶんAppleStoreでしょう。
アマゾンはPower Mac G5で初期の頃の注文が後からの注文よりも遅くなるなど、クレームもありましたから。
改善されているかもしれませんが。
でも10%キャッシュバックは魅力ですね。
書込番号:3808963
0点



2005/01/22 20:18(1年以上前)
Ken-Chanさん、アドバイスありがとうございます。
ますます悩みますね! 悩んでいる間に注文しなさいって
つっこみが入りそう(笑
しかし、ネット上はMac miniの話題でもちきりですね。
うれしい限りです。
書込番号:3818793
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





