Mac mini M9687J/A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:80GB Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac mini M9687J/Aの価格比較
  • Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9687J/Aのレビュー
  • Mac mini M9687J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9687J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9687J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9687J/Aのオークション

Mac mini M9687J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月29日

  • Mac mini M9687J/Aの価格比較
  • Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9687J/Aのレビュー
  • Mac mini M9687J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9687J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9687J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9687J/Aのオークション

Mac mini M9687J/A のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac mini M9687J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9687J/Aを新規書き込みMac mini M9687J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

DV編集ソフト

2005/02/09 01:14(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 田口みなさん

MacMiniでDV編集をしたいのです。
趣味レベルですが質は音楽プロモに負けないくらい出来たらと思います。
Twixtorなども使って効果のあるエフェクトもやってみたいです。
最終的にはDVDへ書き込みします。

現在、編集ソフトはFCE、FCP、AvidExpressDVのいずれかを検討していますが、FCEとFCPの差はどれほどのものなのでしょうか?誰かご存じの方いますか?appleの機能比較表を見ても実感がなくよく分かりません。
単に業務用の機器が制御出来るか否か程度の差ならFCEにしようかと思います。

ソフトが決まり、本当に使える編集ソフトなら、MacをG5-Dualとかも考えるのですが、FCE,FCPではそこそこしか出来なければWindowsで考え直します。

それと、編集後DVDに書き込む場合、作った映像をiDVDで書き込むことは可能ですか?iDVDで可能ならDVD Studio Pro3と何が異なるのでしょうか?

どこか詳しい掲示板があればそちらに質問いたしますが、下の方でDV編集関係お詳しい方がたくさんいそうでしたのでここで質問いたしました。

よろしくお願いします。

書込番号:3904345

ナイスクチコミ!0


返信する
frog designさん

2005/02/09 06:12(1年以上前)

MacMiniならメモリ512MB、HD80GB、SuperDriveのBTOで、標準で添付されてるiMovie HDで慣れてからFCEやFCPに移行してもいいかもしれませんね。

>FCEとFCPの差はどれほどのものなのでしょうか?

沢山あるけど大きく違うのは、FCEはDVベースのみ、細かいデッキ制御が弱い、色補正が少ないです。

>FCE,FCPではそこそこしか出来なければWindowsで考え直します。

プロでも使いますから、その辺は大丈夫では・・・
ただPowerMac G5のコストパフォーマンス最悪です。
Windows環境だとFCPはAdobe Premiere Pro、FCEはPremiere Elementくらいかな。

>iDVDで可能ならDVD Studio Pro3と何が異なるのでしょうか?

簡単に言えば、DVD Studio ProはDVDの制御や画質の設定、サウンド等かゆいところにも手が届く。

書込番号:3904806

ナイスクチコミ!0


Alphabeticalさん

2005/02/09 11:15(1年以上前)

機能はだいたい似たり寄ったりなんで、費用対効果で考えると、Winの方がいいと思います。私もMac(PowerBookG4 CPU1.5GHz/Mem1.5GB)でFCEにてDV編集していますが、快適とは言い難いです。

>ただPowerMac G5のコストパフォーマンス最悪です。
現状はそうですね〜。しかし時期10.4Tigerで真価を発揮できるのではないかと思ってます。
TigerにはGPUがレンダリングを担うというImageCoreという機能が搭載されるとのことですが、現行機種で対応出来るのはPowerBookとPMG5のみだったと思います。
どうしてもMacでDV編集ならG5だと思います。
でもWinでご検討された方が良いかと。。。

書込番号:3905391

ナイスクチコミ!0


スレ主 田口みなさん

2005/02/09 13:49(1年以上前)

Mac mini(1.4G,512MB,80G)は既に購入しました。
Avid FreeDVもdownloadしてこれから試すところです。Avid FreeDVがイマイチならAppleStoreにてFCEかFCPもしくはFCP+DVDStudioPro+Shadeの3点セットを注文しようかと思っています。

映像は、DVカメラからキャプチャ、編集後、書き出しは、ファイル、DVD、DVテープ、VHSのいずれか程度で業務用の機器を制御することは多分ありません。ですから、FCEとFCPの違いが業務機器関連の差ならFCEでも十分かと考えています。編集の操作性やフィルタ等FCPでないと出来ないことが多いならFCEよりFCPかなと思っています。評価版でテストできればいいんですけどね。

例えば、ダンス用の音楽プロモを作るとして、キャプチャした映像を音を合わせる操作など微妙な加減で調整することはFCE,FCPで容易に可能ですか?
以前使っていた編集ソフトは操作性が悪く、プレビュー機能やフレーム単位の操作が出来なかったので作っては編集の繰り返しで4分の映像を編集するのに15日も掛かってしまうほど最悪でした。しかも、ちょっとでもいじるとその後が音と合わなくなってしまうし、おまけに特定のフィルタ処理が始まると異常終了が続出してそのプロジェクトが使えなくなる始末でした。

そういう経験をしているので、初めはパフォーマンスを求めるより確実に編集出来るソフトを探しています。もちろん、今はパフォーマンス重視ではありませんが、キャプチャ時のフレーム落ちや、DVD書き込み時の能力不足は論外です。

なかなか難しいですね。

書込番号:3905922

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2005/02/09 15:54(1年以上前)

AfterEffectsを買って編集はiMoveHDで良いのではないでしょうか?エフェクトや音と映像のシンクロ(ドラムのバスのタイミングで映像を切り替える等)は驚異的なほど簡単にできます。プロはAfterEffectsで各々のパートを作成して編集ソフトはつなぎ合わせるだけって感じでやってますよ。

書込番号:3906284

ナイスクチコミ!0


スレ主 田口みなさん

2005/02/09 22:38(1年以上前)

iMove早速試してみます。
AfterEffectsですが、確かに色鮮やかな効果は出来るようですね。
例えば、球技場でサッカーをしている選手一人を砂吹雪にして消し去ったり、蹴ったボールだけを別な物体に変えて飛ばしたりというようなことも可能ですか?

良い例としてはモーニング娘。の『恋のダンスサイト』のプロモと同等なものを作りたいのです。撮影した時の映像と後から入れる音と完全にマッチ出来ていますよね。砂吹雪化で消去もあります。これはDV編集の域を越えてしまっていますか?

そういうことをするためにはどんなソフトを使えばいいのでしょうか?

ネット検索でいろいろ調べましたが、なかなか知りたいことが分かるサイトに出会えませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:3907909

ナイスクチコミ!0


frog designさん

2005/02/10 01:08(1年以上前)

AfterEffectsはDV編集というより特効、2D、3D合成に特化しています。ただしプレビューはメモリに依存しますし、レンダリングは条件によっては1フレーム数十秒なんていうのもよくあるように、CPUとメモリが作業効率につながります。
同様の機能を持ったアプリとしては、AppleのMotion、Discreetのcombustionがあります。

このサイトはかなり参考になるかと思います。
http://www.ayatoweb.com/ae_tips.html

書込番号:3908813

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2005/02/10 20:29(1年以上前)

モーニング娘。のプロモは見たことないですが、砂吹雪で消すのであればAfterEffetsで可能です。シャターというエフェクトで出来ます。用は画面を割るエフェクトですが、破片の細かさや形、破片が飛んでいく方向、舞う時間などの調整が可能なので、ガラスみたいに割ったり砂吹雪で飛ばしたり出来ます。また、サッカーボールを別の物体に変化させるのはモーフィングを使います。これはAffterEffects標準ではなく、プラグインでRE:Flexxっていうモーフィングエフェクトを利用すれば簡単にできますよ。

Motionの動作環境はかなり厳しいです。AEは低スペックでも処理に時間がかかるだけで、動きますがMotionはMacMiniじゃインストールすら出来ないですよ。まだまだ未完成なアプリなので完成度はAEのが断然、上です。

書込番号:3911414

ナイスクチコミ!0


スレ主 田口みなさん

2005/02/10 23:38(1年以上前)

貴重なご意見有り難うございます。

購入してからインストール出来なかったら、かなりのショックです。
助かりました。

AfterEffetsってそんなに凄いのですね。
ちなみに、画面の処理ではなく、10人の人が写っている中の一人だけ砂吹雪にして飛ばすことも可能なのですか?その場合、飛ばした後、飛ばした人間に隠れてた背景などはどのように処理するのでしょうか?
また、砂吹雪以外にも、ターミネータのように特定人間を液状化したり、その逆に液状化から人間に戻し歩いていくようなことも可能ですか?

何か質問ばかりですいません。このようなエフェクトは今まで編集の一部と思っていましたが、それだけで一つの分野なのですね。勉強不足でまだ常識が足りません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3912471

ナイスクチコミ!0


050211さん

2005/02/11 15:57(1年以上前)

こういう言い方は難ですが、もし東京などにお住みなのでしたら、一度アップルストア銀座などの直営店に足を運んでみるのはいかがでしょうか?

いろいろとリサーチした結果、こちらの掲示板にご質問されているのかも知れませんが、映像関連に詳しい方々のレスがあるとはいえ、田口みなさんがご希望の処理に、細かなところまで答えるというは、掲示板上では大変そうです。

アップルストアでは、FCPやFCEを利用した各種有料無料の講座を開催しているほか相談にものってくれるはずです。色々とヒントになる部分も多いでしょう。買い急いで後から後悔するよりも、せっかくこういう場所があるのですから、どんどん利用してみるもの手かと。

実際触れてみてどんな感じなのか、やりたいことは出来そうなのか、まずは感触を確かめてみるのはどうですか。色々とご都合がある上での掲示板での質問とは思いますが、おやりになりたいことは関連分野ながらも、奥が深いもののようで一筋縄ではいきそうもありません。それならば実際に見て触ってご自分で納得できる方法で確認するのがよろしいかと思い書き込みをさせていただきました。

書込番号:3915216

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2005/02/11 18:44(1年以上前)

参考リンク:http://www.macdtv.com

書込番号:3915834

ナイスクチコミ!0


スレ主 田口みなさん

2005/02/11 22:28(1年以上前)

みなさま、いろいろご回答有り難うございます。

本当にたくさんの情報ありがとうございました。
有料の講習は受講していませんが、「アップルストア」ではいろいろおたずねさせて頂きました。単純な質問はすべて「出来ます」と返って来ますが、奥深い質問は悩んだあげく「難しいですね」が殆どでした。また、TRV30さんよりご紹介いただいたサイトも以前に訪問したことがあります。その上でこの掲示板にご質問させて頂きました。

私が質問した内容について知りたい回答が返ってくることはその方に出会うまで時間と運がありますが、この掲示板はショップの人からは絶対に返ってこない回答をいただけるので凄く参考になります。アップルストアの人からは、「MOTION」より「AfterEffects」の方が完成度上とは絶対に言ってもらえません。エフェクトのことを知っていて実際ご使用の経験されたからお答えなさっていると思います。大変貴重なご意見です。

ですから、この掲示板の皆様のご意見が大変助かっていますし、次に何を調べればよいのか方向性が分かってきます。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:3916999

ナイスクチコミ!0


BowerPookerさん

2005/02/12 17:52(1年以上前)

水を差すようで何ですが…、
我々の中に狼少年がいないという保証はありません。
ネット上で情報交換するうえでは、常にそういうリスクを意識するとよいと思います。
まーここの人たちがそんなに悪人だらけなんて思いませんけどね。
以上老婆心ながら。


あっ、オオカミが来た。

書込番号:3921051

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2005/02/12 19:14(1年以上前)

そういう処理の場合は背景作れないので、撮影段階でブルーバックで撮っておくか、その部分だけ静止画で処理する前提でPhotoshop等で切り抜いて背景を透明にしておくしかありません。人間の液状化も出来ますけど、これも同じく背景と人を別にしておくのが絶対条件です。書店でAfterEffectsの解説書も多数あり、そこに色々な処理の仕方の本がありますので、やってみたい処理が掲載されてる本を買うのをお勧めします。また田口みなさんはやりたい事が高度な事なのでAfterEffectsとPhotoshopも必要だと思います。動画の中にも静止画処理は絶対入ってきますし、タイトルや文字を高度なCG処理をしたいときなどはAfterEffectsだけでは難しい場合が多々ありますので。

書込番号:3921469

ナイスクチコミ!0


反感かうようなこと言うオヤジさん

2005/02/12 23:38(1年以上前)

これからいろいろチャレンジしてみようという方にはキツイ言い方ですが。

高性能なパソコンやソフトを買っても、もれなくセンスはついてくるわけではありません。わかっているようでも、勘違いしてしまっている人がたくさんいるのをよく見ますよ。なので、G5のデュアルを持っていても、センスゼロの人もいますし、MacMiniやもっと古いここの掲示板では使い物にならないといわれているような機種でもすばらしい映像を作っている人もいます。

で、ネット上ではなぜか高性能マシンを所有している人の発言がより信憑性が高く受け入れられる傾向があるようですので、完全に信用しない方がいい場合もあるかもしれません。

あと、映像や、音楽やデザイン方面は、本体なんかよりはるかにソフトのほうがお金がかかります。値段が半端じゃないです。値段が高いって言うのは、趣味じゃなくてそれ自体がお金を生み出す価値を持っているもので、そう言うのを使える人というのは、お金だけじゃなく経験やセンスまで備えている人なわけで、高性能なマシンを手に入れることができる人ではないということを覚えておくといいかもしれませんよ。逆にいうと田口さんの根性さえあれば、MacMiniでもじゅうぶんすばらしい映像は作れると思います。

MacMiniじゃ、性能がしょぼくて映像制作ができないと言う意見を言う人は、きっと真剣に映像編集なんかした事がない人でしょう。

ただし、ミュージックプロモーションや映画の特殊効果のようなものを作りたい場合は、G5の2.5Gデュアルでも役不足な場合があります。

それより、それを覚える人間のほうが自在に技を使いこなせるようになるまでに1年や2年はかかってしまうでしょうから、MacMiniではじめて、これじゃだめだと思ったらもっと高度なソフトやハードにするというのでもいいのではないですか?

書込番号:3923046

ナイスクチコミ!0


frog designさん

2005/02/13 03:28(1年以上前)

反感かうようなこと言うオヤジさん

同感できますが、ここで言っても仕方ないですよ。
私自身iBookで映像制作をしてます。FinalCutもAEもさほどストレスなく使えてます。でもiBookじゃ映像なんて無理だと言う人もいるわけですし・・・

書込番号:3924102

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/13 07:52(1年以上前)

いえることは、
ベテランは、能力の低いマシンでもそれなりに使う術を知っていますが、
ビギナーほど、そのようなマシンを使い切って要領よく制作するのは難しいということでしょうか。
「どうやれば作れるか」ではなくて、
「どうすれば軽く作れるか」を考えるのは知識と経験が必要になります。

書込番号:3924335

ナイスクチコミ!0


LA.LA.さん

2005/02/14 03:08(1年以上前)

映像も音楽も、ハードやソフトではありません。
要は、『ネタ』です。

書込番号:3929710

ナイスクチコミ!0


秋葉敬さん

2005/02/14 13:39(1年以上前)

「adobe after effects モーショングラフィックス・ア・ゴーゴー!」
松尾善宏著 ソーテック社 ¥3200
オールカラーで初心者にも馴染み易い内容です。
after effects5.0とpremiereの体験版が付属しています。

書込番号:3930911

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2005/02/15 16:53(1年以上前)

>iBookじゃ映像なんて無理だと言う人もいるわけですし・・・

納期がなかったらどんな古いMacでも大丈夫でしょうけど仕事で使う場合は時間との戦いもあるわけで、早いマシンじゃないと仕事になりません。映像がメインの仕事の人はiBookじゃ出来ないって言うのは当然だと思います。それは映像が作れないって言うんじゃなくて仕事にならないっていう意味だと思います。

>ベテランは、能力の低いマシンでもそれなりに使う術を知っていますが、

DTPじゃないんですから。。。昔みたいにマシンも高くないし、映像機器の値段からいえばMacの値段なんてたいしたことないから、結構買い換えますよ。なので低スペックのマシンなんて使ってないです。印刷と違ってOS9に縛られる理由もないし。昔は全てのレイヤーをコンボ化なんて重くて動かなくなるので工夫していましたが、今は普通に動くようになったので全部コンボで作って直しや修正が楽に出来るようにい処理するのが主流です。

書込番号:3936632

ナイスクチコミ!0


J-waveさん

2005/02/15 18:55(1年以上前)

プロ、アマ、ベテラン、初心者、問わず良く切れる包丁が一番使いやすい。

書込番号:3937096

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

即買いたい

2005/02/08 11:53(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 がるフォードさん

東京界隈で探しています

即必要なのですが、どこか店頭在庫があるところをご存知の方おられませんでしょうか

書込番号:3900736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/02/08 18:04(1年以上前)

そりゃ電話確認しかないでしょ…
確認後、すぐに奪取……じゃなくダッシュ!
どこに電話を?なんてアホな質問は無しね。
それくらい誰でも出来るんやから。

書込番号:3901910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

リビングに据え置きでDV編集

2005/02/06 16:50(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 ハヤテ2005さん

MacMiniをリビングのテレビに繋げて主な用途はDV編集に使おうと考えています(その他はワープロ、はがき作成、住所録管理などです)。家のテレビは古い25型ブラウン管(S端子、D1端子付)です。DVI変換アダプタはS端子と黄色のコンポジット端子しか変換できないんですね。どなたかS端子でテレビにつなげている方はいらっしゃいますか?やはり画質はかなり落ちるのでしょうか?

DV編集を目的に購入するのでスーパーマルチドライブ、HD 80G, メモリー1Gを考えています。1.25GHzだと136080円、1.42GHzだと141960円と約6000円しか違わないのですが、やはり1.42GHzの方がいいのでしょうか(このCPUの0.17GHzの差がよくわからないのです)?

最後にMiniMacを使ってDV編集をした方がいらっしゃいましたら感想など聞かせていただけたら幸いです(Macの映像処理ソフトはかなり評判がいいと聞きました。MiniMacのスペックでもそのとおりの実力が発揮されていますでしょうか?)。

書込番号:3891746

ナイスクチコミ!0


返信する
古いマシンでDV編集さん

2005/02/06 17:31(1年以上前)

MacMiniは、G5と比べたら確かにあらゆるところで性能は劣りますが、
一昔前のデスクトップと比べたら、あらゆるところが高速になっています。
DV編集は、G3のiMacのころから問題なく可能だった訳で、そう考えると
編集するのには十分使えると思います。
ただし、映画やミュージックプロモーションのようなものを作ろうと思っているのなら
レンダリングの計算に時間がかかるとは思います。

あと、使用する編集ソフトがiMovieぐらいでも十分なのか、予算との兼ね合いで
FinalCutExpresあたりにしておくのか、本格的にFinalCutProやAfterEffectsを使いたい
のかなどによってもかわってくるかもしれません。
iMovieならストレスなく使えると思います。FCEやFCP、AEだとストレスが
たまるかもしれませんが、最速のG5デュアルマシンでも購入しない限り満足はいかないでしょう。

性能云々も重要な判断要素だと思いますが、楽しんだもの勝ちです。
リビングで楽しんでDVビデオ編集をできるということの方が重要かもしれませんね。

出力画面ですが、iMovieだったら、画面が細かい表示が少ないので、S端子接続でも
なんとかなるかもしれません。でもそれより本格的なソフトを使う場合は文字がつぶれて
作業が非常にやりにくいし、目も疲れてしまうと思います。
予算が許せば、DVI入力ができるプラズマや液晶テレビと組み合わせるのがリビングでは
いいのではないかと思います。

CPUのちょっとした差は、気になる人には重要ですし、コストパフォーマンスを気にする
人には些細なスピードの差かもしれません。あと、DV編集ではHDDが80Gあっても
足らなくなることがあるので、私だったら内蔵は40Gにして、外付けFireWire増設で160G
とか250GのHDDを買うと思います。DVDドライブもiDVDを使う場合は内蔵ドライブ
じゃないとだめですが、私なら外付けドライブを必要になったら買い足すと思います。
そしてなるべく安くあげて、浮いたお金でビデオカメラやアクセサリーにお金をかけますね。

ちなみに私は仕事場でビデオ編集をしているマシンは未だにグラファイト色のG4に
アクセラレーターを入れたものを使用しています。レンダリングではストレスがたまりますが、
そんな程度のマシンでも使えるので、今回買い足したMacMiniはある意味驚異的に感じています。
私が購入した目的は、DVをテープではなくて、現場でMacMiniに直接キャプチャー
してしまおうという考えで導入してみました。電源が使えるところだと便利ですよ。

書込番号:3891963

ナイスクチコミ!0


古いマシンでDV編集さん

2005/02/06 18:05(1年以上前)

すみません、訂正です。
外付けHDDは、FireWireではなくて、USB2.0のタイプでした。
FireWireは口が一個しかないんで、DVカメラ挿したら埋まっちゃいますね。

以前は私自身がUSBなんてデータが途切れそうでだめなんじゃない?と思い込んでたんですが、
iBookG4でUSB2.0を使ってみて考えが変わりました。DV程度のデータ量ではコマ落ち
するなんてことなく安心して使えます。

書込番号:3892176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/02/06 20:00(1年以上前)

外付けHDですが、機種によってはFireWireのポートが2つある物がありますので
DVカメラはHDに接続すればいいですよ?
USBはCPUパワーによって左右されるとゆう情報を聞いていますし…
FireWire接続の外付けは機種によってはブート(起動)可能ですから内蔵HDが
トラブっても外付けにバックアップしておけば、すぐに現状回復も出来ますよ?
もちろんそれが出来るように操作しておかないとダメなのは当たり前ですけど…

書込番号:3892769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤテ2005さん

2005/02/06 20:27(1年以上前)

古いマシンでDV編集さん、丁寧なそして前向きなお返事ありがとうございます。以前は仕事場でもMacが使われており、自分もPowerPC 7600/132やPowerBook G3を使っていたのですが、仕事場で使うPCがWindowsになってしまったので自宅のPCも必然的にWindowsと変化しておりました(Windows98です)。このパソコンが壊れたので今回買い替えを検討いたしました。

そんな凝ったDV編集をしようとは考えていないのです。実は子供の成長を記録したDVテープがたまってきており、親戚からも映像を送って欲しいと要望があったため今回初めてDV編集してDVDに焼こうと決意しました。MacMiniではそのままiDVDを使って編集しようと考えています(標準添付のソフトのみを使おうと考えています)。

iDVDで編集する目的ならある程度ストレスなく使用できるという話が、実際に映像をMacで編集している方の口から聞けて少しほっとしています。実はAppleの購入前サポートに電話してみたら、iMac (G5)を強く勧められました。CPUパワーがぜんぜん違うというのです。しかしiMacは質の良い液晶テレビもついてくるのでしょうが、値段が約2倍に跳ね上がるのです。(それぐらい高性能のPCでないと今の時代でも編集は無理なのかとがっかりし、この掲示板の返事を見るまではあきらめていたところです。)

サポートの人が言っていた事は、古いマシンでDV編集さんと同じで、「どこまでこだわるか=使用ソフトは何を使うか」と言うことだったんだなと改めて思いました。サポートとしてはより余裕のあるG5を勧めただけで、MacMiniでも不可能ではないということがわかりました。

また、今回の購入にあたりDVDレコーダーも実は候補に挙げていました。TOSHIBAのRD-X5です(値段がちょうど同じぐらいなのです。今回はDV編集のみに使う目的で検討しております。録画機能は考慮していません)。RD-X5の掲示板でも質問してます。内容を変えたつもりなのでマルチではないと考えています。もし間違っていたら教えてください。今度から注意致します。

RD-X5の掲示板で皆さんのご助言をまとめた結果、簡単に編集=DVDプレーヤー、より高度な編集=PCと言う結論に自分の中では達しました。しかも先ほどのサポートの方のお勧めもありMacMiniはあきらめようと考えていたのです。しかし、「楽しんだもの勝ち」という言葉にハッとさせられました。自分は本当はどっちが欲しいのか、どっちが楽しめるのか、本当はDVDプレーヤーはあまり興味がないのです(家でもテレビ番組を録画することは余りありません)。どっちかというとしばらく触っていない最近のMacを使いたいのです、評判のいいMacの映像編集ソフトを使ってみたいのです。

あきらめようと思っていたのですが、やはりMacMiniは最後まで候補に挙げようと思い直しました。確かにハードディスクは少なくていいかもしれません、構成をもう一度検討しなおして見積もりを出してみます。CPUも0.17GHzの差であれば1.25GHzの方にしようかなと考えています。

最後に7600/132とPowerBookG3を下取りに出そうと思ったら、7600/132は下取り対象外となっていました。リサイクル料金かかっちゃうんですね、残念です(当時は高かったのですが)。

書込番号:3892913

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤテ2005さん

2005/02/06 20:41(1年以上前)

Victoryさんお返事ありがとうございます。私も勉強不足なのですが以前DVカメラは直接PC基盤から出ているFireWireに接続するよう注意書きされているPCを見たことがあります(かなり以前で、PCの機種名も忘れてしまったのですが・・・)。もともとFireWireは数珠繋ぎできるよう開発されているし、今は技術も進んでいるのできっと出来るんだろうな、とは思います。今度サポートの人に聞いてみますね。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:3893007

ナイスクチコミ!0


古いマシンでDV編集さん

2005/02/07 01:49(1年以上前)

まとまりのない長文をだらだら書いてしまいましたが、参考になることがあったようで
よかったです。

MacMini本体の話からはそれてしまうんですが、私の場合、仕事で映像編集をやっているので、レンダリングの待ち時間というのはストレスでしかなかったりするのですが、
趣味で楽しむ場合は、待ち時間もある意味楽しみになる場合もあるかもしれません。

iDVDやiMovieのバックグラウンドの処理は、仕事で使うには危険(確認したいので保留にしたいところでも容赦なく勝手にレンダリングしてくれちゃうので)ですが、趣味で楽しむ場合はとても便利に感じると思います。出来上がるまでの時間の短さが重要なのではなくて、編集の過程を楽しむにはiLifeに含まれるソフトはうってつけのものかもしれませんね。

あと、DVDレコーダーですが、東芝のX5あたりになると、信じられないようなすごい機能満載ですが、それをほとんどリモコンで操作しなければならないことを考えると、私の場合気が遠くなってしまいます。たぶん、すごい機能はついていることが重要なのであって、完璧に使いこなすことまではあまり考慮されていない作りなのではないかと考えています。
iDVDも使い方をマスターするまでちょっと大変かもしれないですが、わかってしまえばDVDレコーダーを使うのがばかばかしくなってしまうぐらいの完成度のものが作れますからね。
リモコンをピコピコ押す方がアプリケーションの使い方を覚えるより楽で楽しいという人もいますから、そういう人はDVDレコーダーを使いこなす方がいいのかも。

私はDVD Studio Proを使用しているのですが、面倒なときはDVDレコーダーを使っちゃったりしています。でもリモコンでタイトル入れるときは、マックでやればよかったといつも思うんですよ。iDVDもバージョンがあがってすごくいろんなことができるようになりましたから、テレビ録画をしないというのであればMacMiniで、というのはいい選択かも知れません。

>Victory さん
ご指摘ありがとうございます。
たぶん、これも私の偏見だと思うんですが、以前、FireWire数珠つなぎでDVカメラを接続したところ、たまーにコマ落ちを起こしてしまいまして、それ以来、本体に2口ない場合は
USB2.0に外付けHDDをつなぐという方式に落ち着いてしまいました。
聞いた話によると、iBookG4あたりからCPUのまわりのコントロールチップが高性能になったおかげで、USB2.0ポートはDOS/Vのような不安定さはとても軽減されているとのことです。少々割高になりますけど、外付けHDDはUSBとFireWireが両方ついているタイプにすると便利かもしれませんね。

書込番号:3895040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/07 01:59(1年以上前)

君たち・・・
その前に、S端子のテレビ接続じゃダメに決まってんじゃん!
ちゃんとモニタ買ってください。
CPUスペックについては、MacMiniでも特に問題ないと思います。

>USB2.0ポートはDOS/Vのような不安定さはとても軽減されている

DOS/Vが不安定というのは気のせいですよ
イマドキどっちも普通に使えます。

書込番号:3895076

ナイスクチコミ!0


PPitさん

2005/02/07 02:09(1年以上前)

外付けHDは、USB2.0とFirewire両方ついてて 7200rpmでファンレスの
HDH-UEH160 あたりが比較的リーズナブルでよさげじゃないっすか。
でもブートできるかどうか知りません。無責任ですみません。

書込番号:3895089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤテ2005さん

2005/02/07 10:23(1年以上前)

古いマシンでDV編集さんお返事ありがとうございます。DVDプレーヤー、MacMiniなどのPCはいずれも一長一短があるということですね。

DVDプレーヤーのリモコンをじっくり触ったことはないのですが、DV編集する際にリモコンで操作するとなると私も気が遠くなります。ただひとつ気になるのはTOSHIBAの場合LAN経由でパソコンからタイトルを打ったり、QuickTimeを使ってHD内の映像をパソコンで見ることが出来るということです。拡大解釈すると編集全般においてPCを使ってRD-X5が遠隔操作可能なのか?とも思い、これから調べてみるところです(さっとホームページを見た限りではそのような機能は見当たりませんでした)。

はなまがりさん御助言ありがとうございます。MacMiniかそれともDVDプレーヤーなのか?という話に夢中になってしまい、この記事事態のメインの一つである「リビングで・・」ということを忘れていました。申し訳ありません。S端子はやはり文字などがつぶれてしまうようなので普段の使用には無理かな、と考えています。しかし、リビングに置けるようなDVI端子付のテレビはとても高いです、ちょっと手が出ません。今回は以前のWindowsPCのVGA付CRTモニターで我慢してお金がたまったら(いつになるかわかりませんが)リビングにテレビもみれてPCもつなげられるモニターを購入しようかなと考えています。

PPitさんお返事ありがとうございます。増設HDを検討する際に参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:3895769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/02/11 01:28(1年以上前)

FireWire HDDを調べていたら、こんなのがありましたので、よかったら参考にどうぞ
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=58636

書込番号:3913094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/02/11 23:28(1年以上前)

うっ、メーカーはやっぱりFireWireドライブの後ろにDVビデオカメラをつなぐ事は
保証とゆうか認めたくないんでしょうね、何かあったら大変だし。
とりあえず家ではコマ落ち無く取り込めていますけど…
昔、G3の350Mhzでプレミア5.0でDVのパッチをあてた奴をつかっていた時は
DVカメラのみ接続でもコマ落ちしてましたが、6.0にバージョンアップしてからスムーズに
なり、それ以降は快適でしたのでiBookと両方でフィルタ処理をさせながら作業してます。
iBookはiMovieで作業していますが…

書込番号:3917417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

何方か教えて?

2005/02/06 13:34(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 ドレッシングトドさん

この機種を購入検討中なのですが、旧いiMac(当時OS8.6)をモニターとして使えるものなのでしょうか?この機種に愛着があり、手放せないもので、活かせたらなーと思っています。その方法など御存じでしたら、教えて下さいな。

書込番号:3890926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 みんカラ 

2005/02/06 16:15(1年以上前)

正確な機種名は書かれていませんが、おそらくカラフルな「おにぎりiMac」ですよね。
iMacには外部から映像を入力してディスプレイに表示する機能(端子)はありません。
愛着があるということで残念ですが、せっかくの省スペースを活かすためにも液晶ディスプレイ
の購入をお勧めします。アナログでもDVIでも繋ぐことが出来ます。

書込番号:3891582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/02/06 20:25(1年以上前)

自分ならデスクトップも置いておくんならiBookとゆう方法を選択します。
ですが、安い17インチとセットで購入とゆうのもいいですよね…
とにかく2台あれば出来るとゆう事もありますのでiMacも大事に使って下さい。

書込番号:3892903

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/02/07 07:01(1年以上前)

今となってははっきり覚えていないのですが,CRTのiMacは本体内でディスプレイケーブルが基盤に接続されていたような気がします。 中を開けること自体はそんなに難しくなかったような気がしますので,一度中をご覧になって見てはいかがでしょうか?

座布団の上にCRT側を下にしておくと,外すべきねじが見えてくるのではないかと思います。 もしCRTがケーブルで基盤に接続されているようなら,その接続先をMac miniにすればMac miniのディスプレイとして機能するかもしれないという気がします。

Mac miniに接続するために延長ケーブル等必要になるかもしれませんが,それも中を見て見れば分かると思います。

書込番号:3895375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/02/07 08:50(1年以上前)

iMacですと、基板とブラウン管をつなぐコネクターはありますし、RGB端子っぽいです。ただ、端子は接続出来ても電源はiMacの電源を入れないと
写らないので、面倒かと思います。iMacに愛着をお持ちでしたら、iMacはそのまま使われて、Mac miniには液晶なりCRTを別で買うか、eMacを買われた方が良いと思います。

書込番号:3895548

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドレッシングトドさん

2005/02/08 01:19(1年以上前)

ご返答頂いた、みなさんありがとうございます。miniとiMacとの結合は難しそうですね、miniと液晶モニターを考えるか、iMac G5を検討してみます。アドバイス有り難うございました。

書込番号:3899651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

Mac People 最新号

2005/02/04 23:18(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 可能仕舞さん


はじめまして、可能仕舞と申します。
Mac Peopleというマイナー雑誌の最新号に、Mac miniはHDDが最大4200回転なので、ファイルコピーが異常に遅いというベンチマーク結果が出ていました。そこで、3.5インチの高速HDDを取り付けるのは可能でしょうか。為せばなると申します。どんな裏技でも結構です。教えて下さい。

書込番号:3882902

ナイスクチコミ!0


返信する
PPitさん

2005/02/04 23:58(1年以上前)

2.5inch4200rpmだから遅いのかそれともATAが遅い規格だから遅いのか不明です。
(設計がどうなってるか知らないですがATA33だったりするかもしれません。)
ベンチマークテストをどうやったのか知らないですが仮にもしATA33だとすると
3.5inchが取り付け可能だとしても大きなデータのコピーは同等より少し速くなる
程度かもしれませんね。まず3.5inchを本当にATAに付けられるのか、コネクタを
変換して電源を他に用意すればできなくはない「かもしれません」が分かりません。
Firewireで外付け3.5inchHDを使うのが一番簡単で効果的な気がします。

書込番号:3883151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/02/05 01:01(1年以上前)

2.5と同じ寸法の3.5のドライブがあれば取り替え可能でしょう。
ですが3.5の寸法では作れない寸法だから2.5のドライブを使ったと思いますよ?
3.5って結構でかいですからねエ。
ですから素直に外付けドライブを使いましょう。
なんならFireWireのドライブを買って外付けドライブで立ち上げて使うとゆう
裏技を使えば少しは早くなるかも^^;;

書込番号:3883498

ナイスクチコミ!0


PPitさん

2005/02/05 01:15(1年以上前)

ケースの中に3.5インチドライブを納めるのは無理がありますね。
そういうことなら無理ですが、ケース自作することまで考慮してるのかなと。

書込番号:3883573

ナイスクチコミ!0


酒池肉林檎さん

2005/02/05 01:15(1年以上前)

その”マイナー”雑誌にはちゃんと2.5インチHDDって書いてあります。
購入に向けた事前調査のつもりだったら立ち読みは止めましょうよ。
もちろんデジタル万引きも。

書込番号:3883574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2005/02/05 03:39(1年以上前)

VictoryさんのいうFireWireのドライブを買って外付けドライブで立ち上げて使うというのが3.5インチの高速HDDを「取り付ける」方法になるのか。←一応取り付けてる。

てか立ち読みって突然どこから出てきたんだ??

書込番号:3883973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/02/05 04:07(1年以上前)

そうですね、転送速度の事を無視していました^^;;
実際はどうなんだろ…
内蔵ドライブの方がシステムとしての転送速度は早いのかな?
理論上では早くなると思いますが…^^;;;
自分もiBookだからそのうちやってみよう!

でもブート可能かどうかはドライブのメーカーで確認をしてね。
FireWireと言えどすべてが対応とは限らないみたいなんで。

書込番号:3884039

ナイスクチコミ!0


Macintosh中尉さん

2005/02/05 09:06(1年以上前)

2.5インチのハードディスクでも、5400回転や7200回転のモノがありますが、
U-ATA33だと換装しても体感速度は大差無いかもしれません。

書込番号:3884512

ナイスクチコミ!0


kodohさん

2005/02/05 21:25(1年以上前)

iBookG4のロジックボードが元になっているはずですから、ATA100か133準拠です。
ATA33はホタテiBookの頃のハナシですがな(笑)。

書込番号:3887551

ナイスクチコミ!0


PPitさん

2005/02/05 22:18(1年以上前)

iBook Dual USB もATA33でした。
たぶんiBook G4になる直前までATA33のままだったんじゃないでしょうか。
でも iBook G4になったときにATA100になってたんですね。
じゃあ Mac mini も ATA100以上でしょうね。失礼しました。
コピーが遅かったというのは単にドライブの性能が低いということですね。

書込番号:3887916

ナイスクチコミ!0


PPitさん

2005/02/06 00:33(1年以上前)

Mac mini のベンチマークの結果をいくつかみるとシーケンシャルリード/ライトともに
20後半(MB/sec)の値でiBookG4より速いです。シーケンシャルの値だけをみるとそう
遅くもないと思います。ですがFirewireの外付け3.5インチHDだと30MB/secはゆうに
超えます。

書込番号:3888814

ナイスクチコミ!0


stoolさん

2005/02/06 10:39(1年以上前)

macminiのHDDの回転数が4200とのことですが
1.25Gモデルに搭載されてたのはseagateのST94011Aで仕様は5400回転ですよ。
ちなみに1.42Gモデルの方は東芝の4200回転の物だったみたいですが
この差はどうなんでしょうかね。下位モデルのminiの方が
HDD速度が早いということになってしまっているんでしょうか?

書込番号:3890206

ナイスクチコミ!0


くー2,004さん

2005/02/06 11:32(1年以上前)

Mac Peopleは、このMac掲示板を見てるほとんどの方が知っている雑誌だと思います。
「マイナー雑誌」という言葉は不要かと思います。

書込番号:3890393

ナイスクチコミ!0


PPitさん

2005/02/06 12:28(1年以上前)

stoolさん
そうなんだけどST940110A(5400rpm)とMK8025GAS(4200rpm)でベンチマーク結果
はあまりかわりません、かえってMK8025GASのほうがちょい速いくらいです。
(MK8025GAS はバッファ8MBなのでこっちのほうが使用感はよいかもしれません。)
どっちにしろ2.5インチとしてはiBookG4に内蔵のよりも速いですからまあまあです。
HTS726060M9AT00(7200rpm)にするとさらに何MB/secか速くなります。
いずれにしろ3.5インチだと50MB/secとかでるようですから3.5インチ搭載デスクトップ
と比較すればいつも遅いことになってしまいます。

書込番号:3890629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/02/06 13:19(1年以上前)

くー2,004さん に同意。

僕も可能仕舞さんのようなこと考えていました。構想としては、
まず変換コネクタを作る(2.5inchから3.5ichへの変換コネクタは市販されているが、その逆は見つけられない)。どうせならドライブ用コネクタボードをシリアルATAボードに作ってもらう(SonnetとかGigaDesignなどで出さないかな)。光学式ドライブは頻繁に使用することもないので外し、外付けを利用することにして、3.5inchの17.5mmタイプHDDにすれば、ケース内に収めることも不可能ではないかも(ヘビーな奴なら削ったりとかやりかねない)。
それがダメならPerforma6410(お地蔵さん)に移植しようと思う(いずれにしても変換コネクタは作らなくてはならない)。

いずれ誰かが成功させると思う。

書込番号:3890861

ナイスクチコミ!0


mogさん

2005/02/06 16:57(1年以上前)

「マイナー雑誌」ってのが印象に残りすぎ(笑)

で、可能仕舞さんは出てこないなぁ?

書込番号:3891788

ナイスクチコミ!0


J-waveさん

2005/02/06 22:27(1年以上前)

今、Mac専門誌といえば、MacPower, Mac Fan, MacPeople,くらいしか思い浮かばないけど。Winユーザーにとってみればどれもマイナーな雑誌に映るのかな(^^)

>知ったか大王さん
スピードのためならなんでもやる、MacMiniってそんなオバカな改造心をくすぐるモデルですよね。

書込番号:3893731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/02/07 02:09(1年以上前)

個人的にはOS9起動できれば大満足なんですけどね、そうでないならせめて3.5インチHDDにしてほしかったな。
僕はMacユーザーがどんどん増えてほしいなと思っている一人です。Mac miniは、Macを使ったことがないWindowsユーザーに一度Macを使ってもらおうというのがコンセプトだと思いますが、一般的なデスクトップ機と比較されて「こんなものか」と逆にソッポ向かれたら困るな。そこまで小ささにこだわる必要はなかったのではないかと思っています。

満足できなければ満足できるようにする、それが改造の原点ですが、僕の知恵なんかたかが知れてます。でもここに来ているみんなの知恵を集めれば、もんじゅの知恵のように不可能と思われるようなことでも可能になることもある。そうなったら素晴らしいですよね。

Performa6410は、その形に惚れ込んで中古を買ってきました。しかし近年のシステムを移植するには難しく置物でしかありませんでしたが、Mac miniの登場により楽に移植できそうで、再びマシンとして復活できそうです。

そういえばMac miniに3.5インチHDDを載せる構想で、HDDの発熱のことを忘れてました。ケースにメッシュ風の穴をあけるほどの度胸はありません。

書込番号:3895090

ナイスクチコミ!0


こーいこいさん

2005/02/07 21:21(1年以上前)

20年近くMS系マシンのユーザですが、Mac mini注文しました。
特定のコンピュータを心から欲しいと思ったの、子供の頃にMSXを
手に入れたとき以来かも。

「一般的なデスクトップ機と比較されて」との心配ですが、
そもそも同じ土俵で比較可能な機械であればMacは買いません :-)
これ以上大きいと優れたデザインで存在を主張するでしょうから、
Windowsユーザにはますます買いづらい。すごくポイントを突いた
大きさだと思います。

わたしも可能仕舞さんと同様、HDDのスピードがちょっと心配なんですが、
店頭でほかのMacを触っていたとき、起動中アプリケーションのアイコン
が跳ねているのを見てたら「あ、遅くても動いてるんだから待ってれば
いいんだ」と妙な納得をしてしまいました。なんかもう、デスクトップ
の印象からして全然違うんですね。届くのが楽しみです。

書込番号:3898006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/02/08 00:37(1年以上前)

僕のいう大きさというのは、あと1、2cm厚みをもたせれば3.5インチHDDの搭載ができたと思うし、それでも十分小さいと思うのです(重さは2kgを超えるかな)。3.5インチであれば160GB、250GBにすることもでき、DV編集でも十分こなせるマシンになったはずです。しかしながら割高な2.5インチHDDを選択してまで、そこまで小ささにこだわるのか、と思ったわけです。外付けHDDという選択肢もありますが、ちょっとした不注意による取扱のミスでデータがパーになる、もしくはデータ復旧にお金がかかる、というリスクは内蔵型に比べると高く、「なるべくなら外付けHDDは使いたくない」派です。OS9の頃に2度やってしまったことがあるのでトラウマ気味です。

スピードについては、今日お店でMac miniをいじってきたのですが、思いのほか速くて少々ビックリです。eMacと大差ないように感じました。iMovieを使ってMPEG4へのエンコードではMac mini 1.42GHzのほうが速かった。スピードについてはそれほど不満を感じるものではないかもしれません。あとはHDDの容量だけか。

書込番号:3899434

ナイスクチコミ!0


PPitさん

2005/02/08 08:03(1年以上前)

Mac mini は HDが2.5インチであることを除いて iMac G5 1.6GHz と性能的にほとんど遜色ないようです。ということはもし3.5インチHDを搭載していたらおそらく iMac G5 の購買層をほとんど奪ってしまうことになったでしょうね。(今でも多少食われてるだろうけど)

書込番号:3900190

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

純正

2005/02/04 00:56(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 Macこぞうさん

こんばんわ。Macは初心者です。
Macを購入すると標準でついているメモリは何社のものが
ついているのでしょうか。

書込番号:3879317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/02/04 08:25(1年以上前)

生産ロットによって変わりますので開けてみるまで誰にも分かりません。

256MB標準搭載モデルは「Hynix」のメモリが載っていたというレポートはこちら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple2.htm

書込番号:3879991

ナイスクチコミ!0


なぼすけさん

2005/02/04 10:17(1年以上前)

私のは256MBでもSAMSUNGのPC3200 CL3でしたね

書込番号:3880233

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macこぞうさん

2005/02/05 00:26(1年以上前)

ふむふむ、勉強になりました。有難う御座います^^
どこかの掲示板でApple純正のメモリが…って書いて
あったのでそんなのあるのかな?って思いました。

私がお店などでみるのがサムソンのバルク?むき出しで売っているやつです。パッケージ品のサムソンってあるのでしょうか?

Apple製品に使うのはそういうサムソンのバルクでもあまりよくないのでしょうか?私Dos/vではよくサムソンのものを使用していたので使いまわせないかと思いました。

書込番号:3883303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/02/05 14:25(1年以上前)

前にもこのような話題がありましたが、純正とは必ずしもそのメーカーが作ったものではないんですよ。メーカーが要求している基準を満たした上で、純正品として認可したもの、と言えばわかりやすいかな。例えば、ホームセンターの自動車関連コーナーに行くと、「TOYOTA純正オイル」なんてありますが、これも日本石油などの石油化学メーカーが作ったものです。缶には表示されていなくても、1ダース入りの箱に製造会社名が書かれている場合があります。
最新のMacは買っていないのですべてとは言えませんが、メモリーにしてもハードディスクにしても貼られているシールの中に「アップルマーク」が入っていました。わざわざアップルマークの入ったシールを別に作って貼ってアップルに納めているわけです。
今までに見たのは、Micron、SAMSUNG、Hynix、NANYAで、あとElixierかPQIチップ製を見た気がしますが、気のせいかも。

次にバルク品ですが、メーカー品のバルクならまず大丈夫と思いますが、一般的にいうメモリーのバルク品とは例えばSAMSUNGチップを「使用した」ノーブランドのバルク品であって、きちんと基準を満たしているのかさえわからないから安いのです(JEDEC準拠品はそれなりに高い)。メモリチップ同様、基板も重要です。
Dos/vで使われているサムソンのものでも、使える「可能性はある」としか言えません。過去にWindows機では使えたが、Macでは認識されなかったこともあります(V-DATAチップでした)。

書込番号:3885799

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macこぞうさん

2005/02/05 20:01(1年以上前)

おおお。勉強になりますですまじで。
そうゆうことなのですか〜。

サムソンのバルクのメモリ←サムソン製

サムソンのチップを利用したメモリ←ノーブランド

見分け方でいいのでしょうか。
私が現在使用しているのが、チップのところにsumsongと書かかれた
シールが張ってありますがこれはどちらの方になるのでしょうか?

また、知ったか大王様の上げて頂いたメモリのメーカーで
どこのものがMacに良いとかありますか?

書込番号:3887100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/02/06 11:01(1年以上前)

使われているチップだけでは、メーカー品であるかノーブランドであるか判断はできませんが、メーカー名の入ったシールが貼られていれば、まずメーカー品と見ていいと思います。お店の人に聞くのが一番ですね。SAMSUNGのシールの一番下に英数字があると思いますが、それで検索すると何かしらでてきます。

Mac用として市販されているメモリ(IOdata、BUFFALOなど)のチップにはメジャーとは言えないようなチップが使われていることもあり、チップよりもむしろ基板(モジュール)の善し悪しで性能が決まるのではないかと思っています。とは言ってもリテール品は高いですから、僕も一か八かでノーブランド品を買ったこともあります。僕個人の憶測としては、コスト最優先の粗悪メモリはメジャーチップは使わないだろうということで、Micron、SAMSUNGチップ製のものを選んでいます。それでも失敗すれば二度手間、銭失いですから、最低でもメーカー品を選びたいところです。

>どこのものがMacに良いとかありますか?

どれも大した差はないと思います。僕個人としてはMicronを選ぶかな(昔から使用されているという信頼性で)。

書込番号:3890298

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macこぞうさん

2005/02/06 13:44(1年以上前)

どうも貴重な情報有難う御座います。
とても勉強になったと思います。
また宜しくお願いします^^

書込番号:3890959

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2005/02/06 16:06(1年以上前)

一番いいのはMac専門店でバルクを買う。きちんと機種ごとに分類されて売っているので
相性がわるいからと言う理由は無くなる。なので動かなかった場合、きちんと初期不良交換をしてもらえます。値段もDOS/Vのバルクの値段と変わらないし。あと秋葉の神和電気はバルクとさほど変わらない値段でグリーンハウスのパッケージや神和オリジナルというバルクに近い?商品が売ってます。保証もしっかりしてるしMac対応で売ってるからかなり安心出来ますよ。

書込番号:3891543

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macこぞうさん

2005/02/06 18:30(1年以上前)

またまたこんばんわ^^
そうなのですか〜。
私は今までDOS/Vを使っててメモリで一度も相性と不具合に合ったことがなくかなり安易な気持ちでいました。痛い目に合いたくないですね〜。

書込番号:3892310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Mac mini M9687J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9687J/Aを新規書き込みMac mini M9687J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac mini M9687J/A
Apple

Mac mini M9687J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月29日

Mac mini M9687J/Aをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング