※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2005年3月27日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月25日 14:49 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月24日 08:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月21日 19:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月20日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月19日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
1.Mac mini M9687J/Aで、MicroSoft Office 2004は、
動くのでしょうか。
2.またMac mini M9687J/Aで、
動くソフトはどんな物があるのでしょうか。
0点

1.
Microsoft Office 2004 for macは問題なく動きます。
また、Office2004の代替ソフトとして、フリーウェア(無料)のNeoOffice/J等もあります。
「NeoOffice/J」
http://www.planamesa.com/neojava/ja/index.php
2.
MacOS X 10.3以上に対応するソフトなら、ほとんどは動きます。
(Mac miniの搭載メモリにもよります)
またMacOS 9対応のソフトも、ソフト側がClassic環境に対応していれば動作します。
質問が漠然とし過ぎていますので、これ以上は何とも。
なお、ネット販売のAppleStoreや一部の販売店ではBTOが可能ですので、DVDを焼けるSuperDriveを搭載したり、メモリを最大1GBまで搭載したり、無線LAN等をMac miniに内蔵する事も可能です。
「AppleStore」
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/
なお、Mac miniを快適に使うのなら、メモリは512MB以上に交換した方が良いでしょう。
(予算が許せば最大の1GBに)
書込番号:4109581
0点

ましろんさん、レス有り難うございます。
1.Microsoft Office 2004 for macは、動くようで安心しますが、
CPU周波数1.4GHz、システムバス167MHz、HDD回転数5400rpmで、
かなり遅くはないですか。いらいらしないでしょうか?
そのために最大の1GBにするのに、いくら位かかるのでしょうか。
2.MacOS X 10.3以上に対応するソフトは、アドビ等の大きなソフトメーカーしかないのが現状です。専門的な統計ソフト等も、Windows板のみになっています。
>MacOS 9対応のソフトも、
>ソフト側がClassic環境に対応していれば動作します。
とありますが、Classic環境ということは、モノクロ画面ということでしょうか?
書込番号:4111984
0点

WinからのSwitchなんですよね?
でしたらClassic環境は無視されてもいいですよ?
これは古くからのユーザーに対してのAppleの対応策として取り入れられているものですの
ですので…
とりあえずメモリに関してですが、画像処理や動画処理をするのでしたら1GBあるといい
のですが、それ以外は512MBで十分なメモリ容量ですよ?
あとOffice 2004ですが、これはWinと比べるともっさり感があるのは否めないようです…
これはMacが遅いとかとゆう事でなく、はっきり言えばMicroSoftでうまくMacに対応
出来ていないと言った方がいいですので…
その証拠にフォトショップなどではWinの2Ghzクラスのに肩を並べるくらいの速度が
ありますよ?
過去ログもチェックしてみては?
AthlonXP2500との比較テストの詳細などがありますので…
あとHDDですが、外付けFireWireで立ち上げたら少しは速度アップもしますよ^^;;
書込番号:4112166
0点

WinからのSwitchを考えているわけです。
19インチの液晶ディスプレーがあるので、
仕事机に置けるコンパクトさから、Mac miniにひかれています。
インターネットやメール以外に、長年WinのMS Word等で作った、
データや印刷のレイアウトを変更せず Mac miniで印刷したいので、
Microsoft Office 2004 for macは必須となります。
2004以外でMac用にいちいち手直しするのは大変ですから。
Photoshop Elements等も使ってきたので、多くのデータがあり、
1GBは必要になります。
価格COMで1GBを調べると、IO製のPC2700だと24,000円で、
合計約88,000円になります。
本体のハードの遅いのを、24,000円の1GBでカバーしたので、
さらに外付けFireWireのHDDは無理です。
ソフトはOffice 2004 for mac 44,000円
Photoshop Elements 3.0 11,000円
合計約55,000円もいります。
すなわち総合計143,000円になります。
また10.3対応のソフトも↓の様に98件と少ないので、
http://search.vector.co.jp/search?doc=softshop&t=&o=&query=%A3%ED%A3%E1%A3%E3%A1%A1%A3%EF%A3%F3%A1%A110.3&path=%2Fmac%2F&r=&inf_score=970b&m=0
思案中です。
書込番号:4112552
0点

ソフトの本数が少ないと言われましても、使えるソフトがどれくらいあるのか?で、変わ
ってくると思いますので、Winがソフトが多いと言っても…
あと完全にSwitchするのには価格を考えてもスペックでは満足出来ないかと思います。
最初はどうしてもWinとの併用になると思いますよ?
完全にSwitchするのでしたらiMacクラスでないと将来的にしんどいかと思います。
近いうちに時期OSが出てきてハードを生かして描画速度をアップさせる機能なども搭載
されるんですが、これも今のところMac miniでは生かしきれませんので将来を考えますと
やはりすぐに頭打ちしてしまいすぐに買い換えになってしまう事にもなりかねないです。
またすぐに買い換えを考えているんでしたら構いませんが、ある程度長く使える機種と
しての選択でしたら、ちょっと考えられたほうがいいと思います。
将来完全に移行する為の準備期間として練習用としての購入でしたら十分機能を果たし
ますし、それを狙ってAppleもMac miniを出してきたのですからバッチリですよ^^
最悪でもサーバー的な使い方も出来ますし、動画編集などをしてレンダリング専用にして
Winで他の作業をするとゆう使い方も出来ますし…
まあスーパードライブ内蔵を選択しなければDVDを焼く事はできませんのでその辺は気を
付けていただきたいのですが…
あとメモリを1GBにしても速度アップに貢献する率は外付けFireWireHDDでの立ち上げて
の作業を比較すると外付けの方が体感速度でも早いみたいですよ?
メモリを512MBで差額で7,200回転の外付けHDDで立ち上げて使う方がコストパフォー
マンス的にいいと思いますが…
内蔵程ではないにしろ速度アップするみたいです。
書込番号:4112700
0点

ここの所、メモリの価格が落ちて来ていますし、年度末という事もありますから、HynixやSanMaxあたりのPC3200/1GBメモリモジュールなら、¥15,000〜20,000で買えると思いますよ。
Mac取扱店でMac動作保証付きのものを選べば、I/O DATA等のメーカー製にこだわる必要も無いですし。
Macユーザー定番の「神和電機」だと、今日現在グリーンハウスのSamsungチップPC3200/1GBモジュールが¥17,850で出ていますし、SanMaxの直販でも¥15,750ですし。
「神和電機」
http://www.shinwa-denki.co.jp/
「SanMax Mac Memory Direct Shop」
http://mac.3max.jp/
なお、Mac miniの筐体を無傷で開けるのはコツが必要ですので、それなりの道具と工夫が必要です。
また、筐体を開けた事による不具合については、保証対象外です。
(なお、AppleStoreでメモリ1GBでBTO注文をすると+¥37,590です)
> また10.3対応のソフトも98件と少ないので、思案中です。
ほとんどの主要ソフトはMacOS X 10.3 or Classic環境で動きます。
大雑把に検索しないで、御自分が必要とするソフトの対応状況を調べた方が良いと思います。
ソフトはパッケージ版に限らず、フリーウェアやシェアウェアもありますし。
書込番号:4112703
0点

>1.Mac mini M9687J/Aで、MicroSoft Office 2004は、
> 動くのでしょうか。
>2.またMac mini M9687J/Aで、
> 動くソフトはどんな物があるのでしょうか。Elements
この質問を書き込みするという事はあまりPC関係に詳しく無いと想定
確かにMacOSは昔から直感的に操作できるので使いやすいと思います。
インターネット、Word,Photoshop Elements
上記の3点でMacOS使うメリットはインターネットでの安全性
だけでは無いでしょうか?
ソフトに関しては確かに窓に比べ少数ですが
売れてるソフトはWinもMacもあります
(すべてではありませんが・・)
Photoshopは元々マック版のソフトですから
Wordファイルはフォントの関係で100%同表示できない
可能性あるので注意!新規作成なら問題無し
もしもトラブル等発生時にWinなら聞ける人も多いと
思いますがMacは知らないで終わると思います。(笑
素直にWinが無難ですよ
(知識があれば別ですけど)
小スペースPCがお好みであれば参考にどうぞ
http://www.clevery.co.jp/rodeo/model.php?m=3001
(私は上記店舗と無関係です)
どうしてもminiのデザインが気になるなら
ましろんさんの書き込みにある NeoOffice/Jもありますし
>Photoshop Elements 3.0 11,000円
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01608010198
付属です・・単体購入なんて勿体無い・・・
おまけにハイブリッド版です
書込番号:4112787
0点

office2004でもレイアウトはくるいますよ
フォントがMSゴシックでもWindowsでは2種類あり
プロポーショナル?フォント (MS Pゴシックと表示されている)で
違うからです。
その印刷物を頻繁に印刷するのでないのなら
なおメモリー1GBでしたら VirtualPCを購入され
そこにワードをインストールして使用されたらいかがですか
遅いけどレイアウトの狂いは少なくなりますよ
(プリンターの設定などほかの要素が絡んでくる)
そして今後の印刷はOpenOfficeやAppleWorks等にする
という手があります。
書込番号:4113436
0点

レイアウトが完全に保たれるとは思いませんが、office2004にはMS PゴシックもMS P明朝も入ってますよ。
書込番号:4113523
0点

Victoryさん、Mac占い師さん、jjmさん、 RevoMK-249さん、
レス有り難うございます。
> Wordファイルはフォントの関係で100%同表示できない
>可能性あるので注意!新規作成なら問題無し
は、↓と同じ意味なのでしょうか。
>office2004( for mac)でもレイアウトはくるいますよ
>フォントがMSゴシックでもWindowsでは2種類あり
>プロポーショナル?フォント (MS Pゴシックと表示されている)
>で違うからです。
とは、WinのWordにおいて、MS PゴシックやMS P明朝で作ったレイアウトを、Office2004 for macで印刷してもレイアウトはくるうと言うことですか。
>office2004( for mac)には
>MS PゴシックもMS P明朝も入ってますよ。
は、すぐ↑の内容と相反するのですが、入っていてもレイアウトは、ほんの少しくるうのでしょうか。
実は印刷を綺麗にするため、
MS PゴシックもMS P明朝をよく使っていました。
書込番号:4113791
0点

Winで制作してMacに持ってくると完全にレイアウトが崩れずに正常に表示されるとゆう
のが100%では無いとゆう事です。
フォントの関係でもかなり崩れてしまうそうですので、これは実際に確かめるとかをして
いくしかないかと…
過去ログでも他のマシンの所でも書き込みがありますので確認されてもいいのでは?
前のバージョンと比べたらかなり良くなってきているはずですが、初めて使う事になれば
どうしても納得出来ないのかもしれないですね…
それだけMSのソフトはクロスプラットフォームを実現しにくいコードが使われているん
でしょうかね。
専門の人達が担当しているのに…
フォトショップはあれだけの性能を実現してくれているのに…
書込番号:4114148
0点

WinのExcel自体でも、表示ではセルに字が収まっているのに
印刷すると横にはみ出たりして、1ページにおさめているつもりが
2ページになってしまったりするので、セル幅や余白の修正が
発生します。
Win自体がWYSIWYG ( ウイジーウイグ ) でないので、
そういう事も考えるとWin版とMac版で100%一致は難しいように
思います。
書込番号:4114189
0点

Macはウインドウズに比べて走るソフトが少ないんですね。
Macでウインドウズを走らせるバーチャルPCというのがありますね。
Macでウインドウズをエミュレートできるなら今までのウインドウズソフトを活かせますがそれじゃMacを買った意味がなくなるな〜。
ウインドウズマシンでMacをエミュレートできたらいいんだけどな。
実用的な速度で。
今のところインターネット程度しか使わないからMacの方が安全なのかな。
シマンテック(無料のチェック)で調べたら、何もウイルスやハッキング対策してないのに「安全です」なんて表示がでたんだけど? 本当かな?
でも他の書き込み見てたらLinuxやMacへの移行が結構多いみたいなんだけどウインドウズはどうなるのかな? ビルゲイツ氏が形相を変えて世界中飛び回ったけど結局ウインドウズ離れは止まらないのかな。
自治体もLinuxになるし東大がMacになるし、暫く様子を見よう。
ヨーロッパがすごい勢いでウインドウズ離れですね。
ホリエモンと同じで人間性や企業の体質が嫌われるのかな?
アップルの体質も嫌いなんだけどな。これは個人的な思いですよ。
でもこんなこと言ってたら何も使えなくなるよね。
どこかで妥協しないとなぁ。
・・・・とブツブツつぶやきながら訳のわからないカキコしました。
書込番号:4114494
0点

フォントが無ければ同じWinで同じofficeでもくずれます。
ワード95や97や2000やXPでも100%同じとは、いえないと思います。
OSが違いフォントが違いofficeが違うなかでは、かなり高いレベルだと思います。(ちなみに私は、苦労した記憶がないですが)多少の手直しは、必要だと思います。
どうしても100%を求めるなら同じWindowsXXでoficeXXを使い続ける事をお勧めします。
書込番号:4114546
0点

雪ん子さん、宇治川電力さん、yuki tさん、レス有り難うございます。
ジレンマに陥ります。
縦横16cm高さ5cmは、19インチ液晶ディスプレーとキーボードの間に収まるので(コンパクトな上に、よく考えて作っています)、
>仕事机に置けるコンパクトさから、Mac miniにひかれています。
が最初の出発点です。Cube-Cですと縦27cm横19cm高さ16cmで、19インチ液晶ディスプレーとキーボードの間に収まりにくく、画面をふさぎます。
インターネットやメールだけでしたら、買う気は起こらないのですが、
長年使ってきたOfficeとかPhotoshopが使えれば、がぜん買う気になるのですが、どうもフォントの関係で印刷レイアウトが崩れるので、WinのOfficeのレイアウトを使うために、Office 2004 for mac 44,000円の代わりに、VirtualPCとWindowsXPProを同梱したOffice2004 for Mac Professional 53,340円を買う必要がありそうである。
VirtualPCとWindowsXPProを動かすとなると、19インチ液晶ディスプレーがあるので150,000円するPowerMacG5になってします。これだったら大きすぎるのと、今使っている50,000円のWindows機と変わらないので、買う気がしない。
そうなると、今のMac miniを諦めざるをえない事になる。システムバス533MHz、HDD回転数7200rpmのG5のMac miniを待つしかないのか。
宇治川電力さん、
Macも、これからはウイルスに関して、↓の様に安全ではないようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050323-00000002-cnet-sci
Macでも要はウイルスチェックソフトをちゃんと購入して、自分でインストールすれば大丈夫ですが。大事な所を他人まかせにせず。
>自治体もLinuxになるし東大がMacになるし、暫く様子を見よう。
この情報はどこにあるのか、教えて下さい。東大はB-TRONを葬り去ったところですから、いまさらMacになるとは思えませんが。東大の情報学科を出た人はどこに就職したらよいのですか、自分の首を絞めるとは思いませんが。
>ヨーロッパがすごい勢いでウインドウズ離れですね。
この情報もどこにあるのか、教えて下さい。
ここで議論している内容は、ヨーロッパでも同じだと思いますが。
むしろ日本で30%のシェアーあったマックが、今では3%になったほうがマック離れではないでしょうか。
これに関係なく、縦横16cm高さ5cmのコンパクトなMac miniにひかれているのです。
書込番号:4114602
0点

宇治川電力さんが、おっしゃっているウインドウズ離れは、
日本やヨーロッパの自治体が、今まで使っていたWindowsの安全性を考えてLinuxに変えたという事で、一般のユーザではないですね。
すなわち一般のユーザが、WindowsからMacやLinuxになったとは書いていません。Linuxになるとソフトがいじれる人でないとまず無理です。自治体等には専門家がいますからLinux化ができる訳です。
書込番号:4114669
0点

情報選びさん、宇治電さん、こんにちわ。情報ありがとうございます。
Macでももう危ないんですね。
詳しい事は知らないんですがユーザーが増えたからでしょうか。
それならウインドウズでセキュリティーを常に更新してる方がいいですね。
Linuxのことは全然わかりません。何かの裁判で負けましたがリンドウズというのがありましたね。あれは何なんでしょう? LinuxとWindowsをミックスしたような名前ですがよくわかりません。
要するに絶対安全というのはないわけですね。
知り合いの大学もLinuxになったのは専門の係の人がいるんですね。
自治体など個人情報を扱ってる所なんかハッキングされたら大変ですね。
最近パソコンの盗難など増えてますが狙いはパソコンより中身(情報)なんでしょうか?
データーを暗号化するなどの対策が必要ですね。
私なんかハッキングされてもデーターは何もないですから大丈夫ですけど・・・
ネットカフェからやってますから・・・(パソコン持ってないんです ^^:)
書込番号:4114782
0点

情報選びさん、読んでいるとMac miniはあきらめるのが現時点で得策と思えますね。
ウイルスに関しては「将来は」安全でなくなるかもしれませんが今はまだ目立った動
きはないようですので現時点では完全性は高いです。セキュリティーホールについて
は100%の安全性はなかなか得られないでしょう。たまに出てくるセキュリティーア
ップデートをするのと、あとはブロードバンドルーターを使いパケットフィルタリン
グしておけばそうやられることはないと思いますが。100%の安全性を求めるなら大
事なデータはネットに繋いでないマシンに置くことしかないでしょうね。
Macのシェア30%なんていったい何時の話を持ち出しているのかと思いますが、Mac
のシェア拡大しているからセキュリティーの危険性がアップしているとの記事をあな
たは紹介しているのだから現在はマック離れからマック寄りになってきているという
認識を持たないと整合しないのではと思いますけど。
東大のMac採用については検索でいくらでも出てきます。
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tkuv/
書込番号:4114809
0点

ちなみに東京女子大でも同じようなネットブートシステムを東大より早く実現させて
いましたよ^^
こっちは250台くらいだったと思いましたが。
あとシェアですが多くても10%行くか行かないかくらいの時があったような記憶はあり
ましたが、30%とゆうのは聞いた事が無いですね…
画像処理関係では大多数を占めていましたが…
今ではそのアドバンテージも無くなってきています…
今後はこのMac miniで教育関係に食い込んでいってくれればシェアが10%回復するん
ではないかと期待はしています。
現時点でもかなりシェアは回復しているみたいですので…
そのかわりWinも使っている人が購入している、とゆう条件付きですが^^;;;
でも小中高は財閥関係の力が強いから政治の力で、どうしても富士通やNECになってしまう
んでしょうね…
どうせパソコンを知らないお偉いさんが見返りをもらう為に決めるんだろうなア…
そういえば家の近くのある市では小中のパソコンを初代iMacの頃に強引に教員の力で全部
Macにしてしまったってゆうのがあり全国的にも有名になりましたね^^
書込番号:4114911
0点

どこで読んだのかな?根拠がいい加減なんですが・・・
ホットワイアード?だったかな? いい加減で出所が不明で(それなら書き込むな!!)とお小言をいただく事になるんですがMacのユーザーが3%から5%近くになったと書いてありました。もちろん個人ユーザーだけでなく研究期間などが大量導入した結果かもしれませんが・・・ 30%はないと思いますが単なる入力ミスでは?
(素人の)私が思うのですが100%安全なパソコンなんてないんでしょうね?
Macは安全だと言われましたが昔からMac用のウイルスもあったように記憶してます。
人間が作るものですから「完璧」というのはないんでしょうね。
東大がMac導入のいきさつは私は全然存じません。ただ時々東大で講義をしてる友人が「東大はMac導入だ」といった事を鵜呑みにして調べたら事実だったというだけのことです。
私はパソコン持ってませんので(金がない!!)ので好き勝手な無責任な事ばかり言ってますが・・「反省」(なつかしいな、今の若い方には死語ですね)
書込番号:4114915
0点

龍盛企画さん、レス有り難うございます。
ドンキー小次郎さん、紹介有り難うございます。
Yahooや東大のホームページで、「東大のMac」を検索して出なかったので。日本にはUNIXの財産、沢山あるのですかね。素人考えですがLinuxの方がよい感じがするのですが。
私の様に、WindowsからMacにSwitchを考えている人は珍しいのですかね。
最初のスレとだんだん違う話題になりそうなので、
これで終わります。
書込番号:4114918
0点

Switchしたり兼用したりする人は多いですが、Mac miniで完全にSwitchするとゆう人は
少ないかと思います。
つまみ食い的な感じで購入されるのを期待されて開発されたものと私は認識していますし
既存ユーザーは手頃なサブマシンとしての位置づけや手軽にパワーアップする為に購入して
いますんで…
書込番号:4115007
0点

話題がずれてしまいました。横から余計な書き込みですみません。
私はwinもMacも両方使います。
移行というわけではありません。
ますます横にそれますが私は車でも軽四トラックとバイクと普通車を目的に応じて使い分けています。万能自動車があればいいですね。
パソコンの世界もマルチプラットホームのパソコンが出てきたりして・・・
IBMが中国にパソコン部門を売ってしまいましたね。
Linuxはパブリックで使えるソフトがどれだけあるのか全くわかりません。
専用パソコンみたいな位置づけになるのかな?
欧州のLinuxの件はHotwirdかCNNか何かで読みました。(何で読んだのか覚えてないので・・・)
記事のURLでも書けば信憑性があるんですが・・・探してみます。
UNIXですが日本はUNIXサーバーが多いと何かで読んだ記憶があります。
話が横道にずれてしまいましたのでこれで終わります。
横から余計な事書き込んですみません。
書込番号:4115208
0点


すいません MSpゴシック等は はいっていましたね。
私が VirtualPCを書いたのは VirtualPCを単体で購入して
今までのWindowsやワードをインストールして使用すれば
安くあがるし レイアウトの狂い等も減るという意味で
しょっちゅう いままでのドキュメントを使用しない場合を
想定して書きました。 なおフォントの問題は結構微妙な問題で
同じワード、同じプリンターでも OSが XPと2000や98でさえも狂います。
もうひとつ VirtualPCを使用する場合のメリットとして (一種のセキュリティ)
一つマスターのイメージを作っておいて
それをコピーして使用すれば
ワード印刷専用Windows
お試しソフト専用Windows
インターネット閲覧専用Windows
たとえばインターネット専用のWindowsを説明すると
個人情報等(メールの設定もしない)を記述しない
イメージを作成しておくと
たとえウィルスに感染してもそのコピーしたイメージファイルを
破棄すれば よいだけで オリジナルで作業しなければ
コピーするだけなので 結構便利に使えますよ
書込番号:4116425
0点

私自身は普段Macを常用しているのですが、どうしてもWindowsが必要になった時にはリモートデスクトップを活用しています。リモートデスクトップでつなぐと、まるでMacがWindowsマシンのようになった錯覚すら覚えます。
もし、別の場所にWindowsマシン(XP-Pro)を、モニターなしでも良いから配置出来るのであれば、リモートデスクトップをお使いになってみては如何でしょうか?
・Win-Xp-Proであればサーバーになる事が出来ます。(Homeは駄目だったはず)
・Mac用クライアントソフトはMSのサイトから無料です。
・電話回線でも使えるように設計されていますから、LANアクセスなら非常に快適に使えます。
・VPC使うよりも、性能の良いWIndowsマシンが使えます。
・自動的にMacのローカルドライブを接続先のWindowsマシンにネットワークドライブとしてシェアしますから、
ファイルのやりとりも便利です。
快適ですよ!
書込番号:4116481
0点

情報選び さん
こんにちわ。
書き込みを拝見しましたが、
他の人同様私もMacはやめてた方がいいと思います。
サイズだけなら下記はいかがですか?
http://www.kingyoung.com.tw/S625.htm
ベアボーンですのでご自身で組んで頂くことになりますが。
難しくないのでできると思います。無理なら知人に頼むのも手ですが。
Pentium Mの完全ファンレスですので性能的にも静穏性もおすすめです。
CPUはオークションで1万以下で手に入りますので。
ベアボーン:41800円
CPU:10000円 1.4Ghz
Memory:5000円 512MB
HDD:6000円 40GB
CDD:3000円 CD-R
OS:10000円 XP HOME
計:75800円ぐらいで手に入ります。
書込番号:4117865
0点

>他の人同様私もMacはやめてた方がいいと思います。
Miniを使う”意義”は安価でMacOSが動作する事です。
また人気の理由はコンパクトでエレガントなデザインにもあります。
SUMICOM S625と比較してはどうかな??
>ベアボーン:41800円
MiniはApple製で組み立て不要です。
トラブルの心配ありません
>CPUはオークションで1万以下で手に入りますので。
もしかして中古ですか?
>HDD:6000円 40GB
「Mac mini M9687J/A」は80GBです
>CDD:3000円 CD-R
Miniはコンボドライブです
>OS:10000円 XP HOME
MiniはOSだけではなくiDVD,iPHOTO,iMovieHDなど付属してます
>計:75800円ぐらいで手に入ります。
ベアボーンと比べ、Appleは頑張ったなと感じます。
SSstarさんも考え直してMiniはどうですか?(笑
付属ソフト、ドライブ類を本体価格から計算しても
高い買い物ではありません。
AT互換機からの完全乗り換えはどうかな?と思いますけど
私も誘惑に負け9年ぶりにMac購入してしまいました(笑
書込番号:4118445
0点

Mac占い師さん
まだ呆けるのは早いですよ(笑
ちゃんと全部読んでからレスしてくださいな。
情報選びさんは
>仕事机に置けるコンパクトさから、Mac miniにひかれています。
が最初の出発点です。とあるように
目的:コンパクトなPC
制約事項:既存資産を維持
Mac占い師さんはmacの知識がなく、ハードルが高い。
上記よりコンパクトなWIN機も選択肢としてありますよ。
というのが私の提案です。
Mac占い師さんも以前
>素直にWinが無難ですよ
っていってるのに忘れましたか?(笑)
ちなみにG5とibookがありますのでうちにはmini不要です。
かわいいですけどね。
書込番号:4119389
0点

失礼、間違えました。。
Mac占い師さんはmacの知識がなく、ハードルが高い。
↓
情報選びさんはmacの知識がなく、ハードルが高い。
どちらにせよ、情報選びさんは
>最初のスレとだんだん違う話題になりそうなので、
これで終わります。
とおしゃっていますのでもう見ていないかもしれませんね。
最終的に何を選択しようと情報選びさんが本来の目的を
達成できればいいですね。
書込番号:4119396
0点

そうでしたね。SSstarさん(ハハハ)
情報選びさんはもう見てないかも知れませんけど
まぁ〜見ていなくても楽しく掲示板で会話できれば良いですよ
>ちなみにG5とibookがありますのでうちにはmini不要です。
かわいいですけどね。
良いですねG5
私も実はMiniを購入してからMacの使用頻度が高くなり気になったので
昨日、近所の電気屋にG5見てきました
当たり前の事ですが速い!デカイ!高価!(笑)ですね
でもまだ9年前のベージュが(OS9でMiniよりサクサク)現役なので
少しの間はMiniで我慢します。
Miniは少しモタモタしてるけど
良い処は何処でも連れて行かれる事です(笑
書込番号:4119514
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


miniにはAppleWorksが入っていると、
何処かで聞いたのですが、
何枚目のDVDのなんというファイルが、
対象アプリのインストーラーになるのでしょうか?
あとX11なのですが、PBではすんなり見つかって、
インストールした覚えがあるのですが、
miniのDVDでは見つかりませんでした。
ご存知の方どうかご教授くださいませ。
0点



2005/02/22 00:32(1年以上前)
アイコンを間違えました。
書込番号:3969649
0点

入ってないんですかね?
インストールの仕方は、モデルによって違うみたいですが。
なければ、デベロッパーのサイトで落とせるんでなかったでしたっけ?
書込番号:3970406
0点


2005/02/22 09:50(1年以上前)
リストアディスクの中に入ってますよ
でも、日本語を選択しておかないといらない語源までインストールされて
後から削除する手間が出ますので気をつけてください。
書込番号:3970709
0点

なぼすけさんが回答されてますので割愛します。
使用される言語のアップルワークスを選ばないと。
書込番号:4114957
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
アップルの回し者ではありませんが、
実際にMac miniを購入した人「だけ」にお聞きしたい。
Mac mini を購入する一番のきっかけはなんですか?
できればWin歴、Mac歴も教えてもらえると興味深いです。
ちなみに僕は値段です。次に大きさ。
Mac歴約10年、Win歴7年です。
憶測や予想はあまり聞きたくありません。
0点

Mac miniを購入した一番のきっかけですか。
ずばり大きさですね。僕の場合。でも値段が高ければ購入はしてなかったと思います。
あの小ささは魅力ですね。Win暦10年Mac歴今回が初めての自分としては、デスクトップのWinがある状態で2代目のMacを置く環境ではなかったので、miniの場所を選ばない小ささに
やられました。音も静かですし。購入してよかったと思います。
残念なことはメモリ256で様子見したのですが、遅さにびっくりすぐに512に交換しました。自分で交換出来ないのも痛いですね。結局初期状態で快適に使うことは無理なので+15000ぐらい必要になってしまいました。それで思ったのですが多少値段は上がっても最初から512を積んでた方が結果的に特なように思うのですが。僕のように初Macの人が買って、なんだMacって遅いなあ。で交換は自分でやってはいけないってなると、もういいやと言う風になると思うんです。せっかく良い商品なのに・・・。
長々と書いてしまいましたがきっかけは「大きさ(小ささ)」です。
書込番号:4107050
0点

購入した一番のきっかけは価格です。
前々からMacを導入したいと考えていたのですが、価格が高くて手が出せなかったのでminiの発表を聞くと同時に注文していました。
(それが原因で成人式祝いが吹き飛んでしまいましたが…)
書込番号:4107126
0点

ご回答、ありがとうございます。とても興味深く読ませてもらっています。
購入者だけでなく、購入予定者もお聞かせください。
ユーザーが本当にどういうものを欲しているのかがアップルに伝われば、新しい商品が生まれるかもしれないし、僕はそうなって欲しいと願っています。アップルに直接言ったとしても、他の人はどう希望しているのかなんて僕らには分からずじまいです。
書込番号:4107175
0点

>実際にMac miniを購入した人「だけ」にお聞きしたい。
>憶測や予想はあまり聞きたくありません。
いや、実に面白いです。きっとまだ購入していない(興味はあるけど買う気はない)人たちがやたらたくさん書き込んで、そういうのが流れになってしまってるんでしょうねえ。
一見、アンチだったり、DOS/Vと比べて劣ってると力説してる人でも、気になってるんだからわざわざ書き込みするんでしょう。それだけ何か魅力があることは確かだと思います。
さて、私はMac暦10年以上で、一時期Winに浮気してましたが、Pen4とXPが普及するあたりからまたMacに戻ってきたクチです。ちょうどOSXが使い物になってきた時期というのもあるかもしれませんが、いまだにOS9もつかってますし。
で、映像編集をやる関係で、小型で回しっぱなしにできるそこそこの性能のPCがほしかったので、ちょうどいいタイミングで購入することができました。あと、ビデオカメラのキャプチャを連続2時間以上行うことがあるため、DVテープではなくHDDレコーダーとして現場にMacMiniを持っていくという用途で使っていますが、専用HDDレコーダーより安いんですよ。半額以下です。ノートでもよさそうなものですが、画面はTVで確認できればいいだけですから、MacMiniのほうがぜんぜんかさばりません。DOS/Vでやろうとするとカッコ悪い重箱を持っていかなくてはならないし、ファンの音がうるさすぎて、現場収録レコーダーには向かなかったのです。
あと、レンダリングや、エンコーディング作業をひたすらやらせておくのに役に立ってます。高性能な一台で何でもやるより、計算ものはMacMiniにやらせていたほうが快適に仕事ができてます。
まあ、特殊な使い方ですが、大きさが小さいというのが私にとって重要でしたね。人間が使う作業をしていない(ひたすらレンダリング中とか)ときは、キーボードもマウスもモニタもはずして机の端っこに押し込めて動かしておけるのも私にとっては便利です。サーバー用途で便利に感じている人もいるかもしれないですね。
ネットワークポート2個に増設して、OSXサーバソフトバンドルで小規模サーバーとして安く販売してくれたらほしいといっている知り合いもいます。HDDが2.5インチでスワップできないようでは本格的なサーバーには向きませんけど。
書込番号:4107412
0点

こんばんわ
Win歴10年、Mac歴2週間です。
MacMiniで初めてMacに触りました。
購入理由は主に次の2点です。
・興味はあったが、好奇心だけで買うには高すぎた(MacMiniが発売されるまで)。
・自宅サーバをたてて、内輪で楽しんでみたかった。
もともと、DOS/Vマシンでサーバをたてる準備をしていましたが、
ちょうど、Miniが発売されたので、検討しました。
サイズ的にもスペースをとらないのと、静かなので、遊びでサーバにするには
ちょうどいいかなと。
本体のみで周辺機器(モニタ等)の心配をする必要もなかったことも
この機種にした大きな理由です。
もともと、DOS/VマシンでもDVD編集やパワーを必要とするグラフィックもしていないので
スペック的にも不安はありませんでしたし。
(DOS/Vは.NETなどの開発環境になっています)
Mac触って数週間ですが、使いやすい素直なOSだと思います。
ただ、あくまで私個人の感想ですが、アプリケーションメインで使う分には
マニュアルなしで(勘で)ほとんど操作できましたが、システム寄りなことをしようと
思うとWindows系OSのがいじくりやすいなー
という感じです。
もっとも、MS−DOSを入れたら10年以上MS系のOSを使ってきてますので、
ターミナルのようなCUIに抵抗はありません。
こんな所で参考になりますでしょうか?
書込番号:4108538
0点

ええ、特にWinユーザーが初めてMacを使ってみてどうだったかというのは、とても興味深いです。もっとも信頼できる感想だと思います。僕らMacユーザーがMacをほめても、「Mac信者が・・」と言われるのがオチですからね。
あと、こういう使い方してるよ〜、というのも面白いですね。
書込番号:4108714
0点

Mac歴は15年かな、winは95からなので10年でしょうか。しかし、winには乗り換えようと何度も思ったけど、使い心地が悪いので、10年間どうしても必要なときしか使っていませんでした。
miniを買ったのは、3年前から使っているiBookG3を、ようやくOS9からOSXにしたら、トロくなって使い物にならなくなり、新型iBookに買い換えようと思ったところminiが発売されたので。やはり安くて小さいのがいいと思って。
私の場合、親指シフト(日本語入力が楽で速い)の、外付けキーボードを使う必要があり、既に持っていたデスクトップのVAIOと液晶モニタを生かすことができるので、丁度良かった。切り替え器で使っています。
miniはiBookよりだいぶ早くなったし、概ね満足ですけど、不満はやはりメモリ等の増設が自分でできず、AirMacカードも内蔵されて居らず、BTOで頼むとそんなに安くないこと。HDの容量が小さいこと。少しくらい大きくなっても、HDはデスクトップ用の物を採用して欲しかった。
現在、Macは仕事用・趣味用(SOHOなので特に支障なし)、VAIOはAV用(主にテレビを録画)で、どうしてもwinが必要なときのための予備機です。MP3はwinとMacを行ったり来たり、今はminiでiTunes、iPodを使っていますが、HDの容量が足りなくなりそうなので、VAIOに戻すかもしれません。
書込番号:4108930
0点

コレクターと言ってもいいくらいのビョーキで、デザインと小ささと価格で購入しました。MS-DOS 歴、数年の後、マック歴は十数年、その間に買い替えたり買い足したりしたマックは十数台、ウインドウズ機は職場でやむなく使う以外は、秘書兼右腕の役割をしてくれるのはやはりマックです。マウスはワンクリックで何でも出来るのが良いという反面、スクロールボタンや右クリックも有用なので、タブレットワイヤレスを使っています。スゴ録にも書き込むことがあると思いますので、 miniゴ録で登録させていただきました、今後よろしくお願いいたします。
書込番号:4109199
0点

「自分でカスタマイズできる」というのは楽しいですよね。
PowerMacではそういうコンセプトがあるのに、miniでは全く逆というのも皮肉なものです。ユーザーの責任に任せればいいと思うんですが、おかしなクレームをつけてくる人が多いんですかね?なぜ自分でできないようにしているのか、アップルがはっきり言えばいいのに。
書込番号:4109524
0点

Mac mini 購入希望です。
目的はMacの予備機です。
理由は安いのと小さいからです。どちらかというと小型が優先します。
Mac歴は何年かな?クアドラからです。windows歴も似たようなものです。(3.1からです)
それ以前はNEC9801シリーズです。
現在はWindowsXPと Mac数台使ってます。(Macは業務とインターネット接続のみ)
ネットに接続しない場合、(エンコードなど)単純な作業はwindowsでやってます。
書込番号:4110045
0点

Macは、カラーMac、Winは、3.1からの付き合いです。
普段はMacで作業し、Winは、必要な時のみです。
miniは、購入予定です。
目的は、個人サーバーの代替え用。
動機は、「静かさ」「コンパクトさ」「省エネ」「値段」の順です。
こういうアンケートをとりたいと思われた動機を書かれた方が、
より具体的なコメントを得やすいと思いますよ。
書込番号:4111738
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
マックに興味が沸いて衝動買い。
キーボードもマウスも自作DOS/V機の物を使用。全く問題なし。
モニターも現在使用中のiiyamaの19インチCRTが2系統入力のため問題なし。
反応が遅いのでドスパラで買ったバルクの512Mのメモリーをダメもとでさしてみました。
3日間問題なく動いています。
追加投資なしでマックが楽しめるMACminiはすばらしい。
ここで質問なんですが、外付けDVDのMAC対応の機種はなんであんな高いんですかね。IOデータとかバッファローの機種だとMACでは絶対使えないものなのですか?
WIN、MAC両方で使える外付けDVDがあれば紹介してください。
0点


2005/03/13 19:09(1年以上前)
中身は、IODATAなどの中身はNECなどのドライブなので、大体の物は接続でき認識すると思います。結局、Mac用のライティングソフトが付属しているか、いないかぐらいの違いだと思いますよ。 Win&Mac両対応の物は沢山あると思いますがとりあえず、1つ・・・・
http://www.green-house.co.jp/products/storage/drive/dvc16c_da.html
この機種で大体2万円程です。
書込番号:4066513
0点

Kazupon522さん ありがとうございます。
MACminiには iDVDとか言うライディングソフトが入ってたので、
WIN用のDRIVEを購入してみようと思います。
ところでWINはDVDRAMをOSでサポートしてますので、フロッピー代わりに
使えますが、MACでも大丈夫でしょうか?
書込番号:4066657
0点

iDVDは外付けでは書き込み出来ません。
何かパッチを当てる事で書き込みが出来るようですが…
DVD-RAMはもちろんMacもサポートしていますよ^^
ですがThat'sはサポート前だったのか自分のでは書き込みは遅いです(T_T)
私はピクセラですが快適に使っています。
東芝のレコーダーから録画したのを写していろんなとこでビデオを見ています^^
書込番号:4067048
0点


2005/03/14 00:08(1年以上前)
私もMacmini買いました。
DVDのライティングについては外付ドライブを利用しています。
●LG電子製スーパーマルチドライブ「GSA-4163B」は7000円割れです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/spot/20050217/111205/
●これにノバック製FireWire変換コネクタ「マルチドライブつなが〜るKIT」で接続しています。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-fa1000/index.html
ちなみにソフトはROXIOのPOPCORNです。
書込番号:4068460
0点

んがんがべっかんこさん「マルチドライブつなが〜るKIT」の電源はどうやってますか?
AC電源みたいなものを使用しているんでょうか?
どのように使用しているかを教えていただければ幸いです。
HDで使用を考えていますので…
書込番号:4069343
0点


2005/03/16 10:28(1年以上前)
すみません、買ったのはこちらの機種でしたので、引っ越ししてこちらから書かせていただきます。返事をいただいたVictory さん もこちらにも書かれているようですので。
で、DVDに関しては、スーパードライブにしておけばよかったかなと、ちょっとだけ思いましたが kazupon522 さんのお勧めの外付けを検討することにします。
Victory さん のコメントで
>iDVDは外付けでは書き込み出来ません。
とのことですが、Mac用ソフトウェア『B's Recorder GOLD X』を使えば
iDVD でなくてもいいのですよね、手間はかかると思いますが。
さらにVictory さん からいただいたM9686へのお返事[4045917]ですが、
>え?モバイルってMac miniを持ち運ぶ時ですか?
>それは有無を言わせず電源Offです。
に関しては、私の表現がまずかったようで
>持ち運ぶ場合は電源を切るように指示されていますが、
これで一瞬『汗』でしたが、それで次の質問につながったのですが
>ではモバイルの場合は・・・?
のモバイルはノートのことでした。お詫びして訂正いたします。
書込番号:4078888
0点

私も外付けドライブはピクセラの外付けで添付されているソフトで書き込みを行う事に
なりますので対応ソフトがあれば大丈夫ですね^^
手間と言いますか、ソフトの切り替えだけで済むと思いますから、シームレスに出来なく
なるとゆうだけですから、自分自身はそれほど違和感無しに出来ると思いますが、気にする
人は気になるかもしれないですね…
あと文字だけでのコミュニケーションですから難しいところですね^^
書込番号:4080023
0点


2005/03/21 19:41(1年以上前)
返答が遅くなりすみません。
私はプッシュスイッチでON/OFFが自由にできるAT電源を利用しています。
ジャンク屋で3000円位だったと思います。
ところで上海問屋(エバーグリーン)からこんなものが出ていますね。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573606/586550/
Macの対応については記載がないので、使えないかもしれませんが、
誰か詳しい方がひとばしらになってくれることを期待。
だいぶ安い値段でHDDやら光学デバイスが利用できそうですね。
書込番号:4103825
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

2005/02/18 11:01(1年以上前)
えっと、アプリケーションフォルダの中にあるかと
書込番号:3949804
0点

私のG5には入っていないようです。
もしかしたらシステムDVDからインストールする必要があるのでしょうか?
書込番号:3954947
0点

梶原 さん
>私のG5には
ってもしかしてPower MacG5?、であれば、はじめっからAppleWorkは入ってませんよ!
違ったら失礼!
書込番号:3959312
0点

入っているソフトウェアーは、添付のドキュメントでも、ウェブサイトでも明示してあるはずですよ。
各製品毎に入っているソフトウェアーは違います。
手違いでもなければ、それ以上もそれ以下のものも入っていないはずです。
書込番号:3959986
0点

やっぱり入ってないんですね。 でも,何で安い方のminiには入っているの?(別に文句言ってるわけではありません。)
(最近,iWork'05とiLife'05を買いました。2つで1万ちょっとですが,miniの4分の1の価格でしょうか? iWorkは入っていないと思いますが,AppleWorkdsとiLifeが入って6万円なら,まあお買い得ではありますね。そういえば,OSXも私は良くパッケージ版を購入しますが,確か1万5千円くらいだと思いますので,これまで含めると3万円くらいがソフトウエアの価格ですね。 残り3万円がハード?)
書込番号:3960421
0点


2005/02/20 17:18(1年以上前)
Windowsユーザーの取り込みも狙ってるからではないでしょうか?
より初心者向けという意味もあるかも。
いずれにせよ戦略商品なので付属ソフトでサービスしてるんでしょう。
書込番号:3962070
0点


2005/02/20 22:12(1年以上前)
むか〜しっから、PowerMacとPowerBookには付属せず、
iMacとiBookとeMacには付属してます。
てことは、たとえ数千円のアプリでも、
プロユース機器には余計なものをつけないってことなんでしょうね。
で、、、miniに付属するのは当然のことかと。。。
書込番号:3963662
0点

仕事で使ってる人は、Excelとか持ってますからね。
iPhotoなんかもずいぶん使い勝手は良くなったけど、
G5に付属しているGraphicConverterの方が遙かに高機能で、仕事では使えますし。
でもパーソナルユースでは、とりあえず付属のソフトで間に合うので、助かりますね。
そういえば、かつて「Macドロー」とか、お絵かきソフトやら、Hypercardとか、
創造性あふれるアプリが付属していましたが、今では、ガレバンくらいしかないですね。
スキルがある人は、UNIXのツールで遊べますが、
一般の人が、何かものを作り出せるようなパワーのあるソフトを付属してくれないものでしょうかね。デジカメの写真を整理して、曲を作って、だけじゃせっかくのコンピューターがもったいないです。
書込番号:3964038
0点


2005/02/22 22:36(1年以上前)
フリーウェアの Openoffice を導入すれば、ワープロやプレゼンテー
ション、ドローなどが揃っているので、かなり用途を広げられると思
いますよ。
http://ja.openoffice.org/1.1.4/download/#macosx
OS9 の頃のドローソフトは良かったですね。マックドロー、クラリス
ドローと乗りかえてきましたが、OSX で使い勝手の良いドローソフト
が見つかりません。いまのところ OmniGraffle 3 を使っていますが、
バグが多くて困ります。バグがなければ及第点なのですが...。
書込番号:3973466
0点


2005/02/26 10:45(1年以上前)
OpenOfficeは「Apple製X11が必要。Aquaネイティブではない為(ネイティブ版登場は2005年以後になります)」とあります。まだまだ実用段階ではないです。
AppleWorks(旧名クラリスワークス)のドローではダメですか?
書込番号:3988927
0点


2005/02/26 12:25(1年以上前)
> TRV30 さん
レスをどうも有難うございます。
> OpenOfficeは「Apple製X11が必要。Aquaネイティブではない為(ネイティブ
> 版登場は2005年以後になります)」とあります。まだまだ実用段階ではない
> です。
そうだったんですか。よく調べてから書き込むべきでした。マルチプラット
ホームユーザなものですから...。
> AppleWorks(旧名クラリスワークス)のドローではダメですか?
オブジェクト情報を直に書き換えるのがうまくいかなかったり、こちらもマ
イナーな誤動作に悩まされます。かなりこまかい描画をするものですから。
書込番号:3989250
0点


2005/03/01 07:17(1年以上前)
OpenOfficeもNeoOfficeも、Windows用はかなり互換性もよく充分に使えるレベルなんですがMac用はまだですね。AppleWorksもまだこなれてないのでしょうか。
http://www.planamesa.com/neojava/ja/index.php
書込番号:4003681
0点


2005/03/14 15:32(1年以上前)
話を戻して申し訳ありませんが、
6年前に購入したG4(AGP)が壊れたので新しくmac-mini(1.42GHz)を購入しました。
ところがむさじさんの用にAppleWorksがインストールされていません。
インストールCDにも入っていません。もちろんアプリケーションフォルダにも入っていません。
ところが後日、購入店の店頭のmac-mini(1.42GHz)には入っていました。
これはいったいどういうことなのでしょう?
どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:4070503
0点


2005/03/20 23:14(1年以上前)
Mac OS X Install Disc1→Install Bundled Software Onlyをクリック。
インストール先ボリュームを選択した次の画面で「カスタマイズ」を選択。
AppleWorks Language という項目があるので、プルダウンしてJapanese
のみをチェック。(他言語を使用されるなら必要なものをチェック)
「アップグレード」をクリックしてインストールを続行して下さい。
これで、無事「アプリケーション」フォルダに「AppleWorks』が
現れます。
書込番号:4099760
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


恐らく語り尽くされてきたのかもしれませんが質問させてください。
個人事業主であるわたしは現在、自宅のwindows PCを仕事でフル回転させており、バックアップ用のwindowsマシン(ノート)も控えております。そこであえて仕事と娯楽兼用ではなく、娯楽専用(ネットサーフィンやショッピング、ホームページ構築、iPodや遊び関連メールアドレスでのメール受信)で初めてのMACとしてMINIを買いたいと思っているのです。しかし、現在の液晶モニタとキーボード、マウスを仕事用のWinマシンと兼用しなければ意味がありません。ちなみにわたしの今のキーボードやマウスはUSBではありません。
さて、miniを買った場合、共用を実現するには、これで良いのでしょうか。
・SW-KVM2AUUのようなMAC 対応のCPU切換器を買う
・今のキーボードとマウスをUSBタイプに買い換えるか、USBへの変換コネクタを買う
ちなみに自宅はLAN環境になっていますが、winマシンとmacマシンでのLANベースのファイルのやりとり(テキストはともかく開くソフトが違うので保存するだけでもよいのですが)は無理ですよね。
0点

キーボードに関しては、windows用の日本語キーボードをMacminiで使用すると一部のキー配列で問題が生じるって記事がパソコン雑誌で掲載されていましたね。(過去レスで出ていたと思います。)Macとの動作確認が取れているUSBキーボードを購入するか、Apple純正のキーボードを購入されるのが良いと思います。
書込番号:4086865
0点

本家で調べられました?
詳しく出てますよ。
http://www.apple.com/jp/support/panther/network/index.html
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=300586
書込番号:4087255
0点

わが家はWin環境がPS/2ですがKVMスイッチ(俗に言う切替器)で使用しています。
使用しているのはCoregaのCG-PC4KVMでオプションのUSB接続ケーブルを使って
Mac miniに接続しています。
旗本さんがいわれるキーマップの問題は下記サイトのキーマップテーブルを
使用して解決しています。
http://msyk.net/macos/winkeyboard/
ただ従来iBookを使っていたので、Windowsキーボードでの操作に違和感を感じます。
今回が初Macだとしても使いにくいように思いますし、切替器も高価なので
設置場所や費用面で許せるならキーボードはMac対応のものを準備したほうが
より幸せになれるかと思います。
書込番号:4088473
0点



2005/03/19 12:20(1年以上前)
ありがとうございました。
実は現在coregaのchanger KVMを使用してwinマシンを切り換えているのですが、切換器はこのままでCG-USBKMS(同じくcorega)のPS2->USB変換アダプタを使用すればwinとMacを切り換えて使用できるとのこと。
これだとわたしの場合、Mac 本体以外に4000円未満の出費で済むのでとりあえずこれでいきます。
キーボードのマップ情報も有り難うございました。
書込番号:4092255
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





