※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月6日 18:30 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月6日 03:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月3日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月3日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月2日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月1日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
生産ロットによって変わりますので開けてみるまで誰にも分かりません。
256MB標準搭載モデルは「Hynix」のメモリが載っていたというレポートはこちら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple2.htm
書込番号:3879991
0点


2005/02/04 10:17(1年以上前)
私のは256MBでもSAMSUNGのPC3200 CL3でしたね
書込番号:3880233
0点



2005/02/05 00:26(1年以上前)
ふむふむ、勉強になりました。有難う御座います^^
どこかの掲示板でApple純正のメモリが…って書いて
あったのでそんなのあるのかな?って思いました。
私がお店などでみるのがサムソンのバルク?むき出しで売っているやつです。パッケージ品のサムソンってあるのでしょうか?
Apple製品に使うのはそういうサムソンのバルクでもあまりよくないのでしょうか?私Dos/vではよくサムソンのものを使用していたので使いまわせないかと思いました。
書込番号:3883303
0点

前にもこのような話題がありましたが、純正とは必ずしもそのメーカーが作ったものではないんですよ。メーカーが要求している基準を満たした上で、純正品として認可したもの、と言えばわかりやすいかな。例えば、ホームセンターの自動車関連コーナーに行くと、「TOYOTA純正オイル」なんてありますが、これも日本石油などの石油化学メーカーが作ったものです。缶には表示されていなくても、1ダース入りの箱に製造会社名が書かれている場合があります。
最新のMacは買っていないのですべてとは言えませんが、メモリーにしてもハードディスクにしても貼られているシールの中に「アップルマーク」が入っていました。わざわざアップルマークの入ったシールを別に作って貼ってアップルに納めているわけです。
今までに見たのは、Micron、SAMSUNG、Hynix、NANYAで、あとElixierかPQIチップ製を見た気がしますが、気のせいかも。
次にバルク品ですが、メーカー品のバルクならまず大丈夫と思いますが、一般的にいうメモリーのバルク品とは例えばSAMSUNGチップを「使用した」ノーブランドのバルク品であって、きちんと基準を満たしているのかさえわからないから安いのです(JEDEC準拠品はそれなりに高い)。メモリチップ同様、基板も重要です。
Dos/vで使われているサムソンのものでも、使える「可能性はある」としか言えません。過去にWindows機では使えたが、Macでは認識されなかったこともあります(V-DATAチップでした)。
書込番号:3885799
0点



2005/02/05 20:01(1年以上前)
おおお。勉強になりますですまじで。
そうゆうことなのですか〜。
サムソンのバルクのメモリ←サムソン製
と
サムソンのチップを利用したメモリ←ノーブランド
の
見分け方でいいのでしょうか。
私が現在使用しているのが、チップのところにsumsongと書かかれた
シールが張ってありますがこれはどちらの方になるのでしょうか?
また、知ったか大王様の上げて頂いたメモリのメーカーで
どこのものがMacに良いとかありますか?
書込番号:3887100
0点

使われているチップだけでは、メーカー品であるかノーブランドであるか判断はできませんが、メーカー名の入ったシールが貼られていれば、まずメーカー品と見ていいと思います。お店の人に聞くのが一番ですね。SAMSUNGのシールの一番下に英数字があると思いますが、それで検索すると何かしらでてきます。
Mac用として市販されているメモリ(IOdata、BUFFALOなど)のチップにはメジャーとは言えないようなチップが使われていることもあり、チップよりもむしろ基板(モジュール)の善し悪しで性能が決まるのではないかと思っています。とは言ってもリテール品は高いですから、僕も一か八かでノーブランド品を買ったこともあります。僕個人の憶測としては、コスト最優先の粗悪メモリはメジャーチップは使わないだろうということで、Micron、SAMSUNGチップ製のものを選んでいます。それでも失敗すれば二度手間、銭失いですから、最低でもメーカー品を選びたいところです。
>どこのものがMacに良いとかありますか?
どれも大した差はないと思います。僕個人としてはMicronを選ぶかな(昔から使用されているという信頼性で)。
書込番号:3890298
0点



2005/02/06 13:44(1年以上前)
どうも貴重な情報有難う御座います。
とても勉強になったと思います。
また宜しくお願いします^^
書込番号:3890959
0点

一番いいのはMac専門店でバルクを買う。きちんと機種ごとに分類されて売っているので
相性がわるいからと言う理由は無くなる。なので動かなかった場合、きちんと初期不良交換をしてもらえます。値段もDOS/Vのバルクの値段と変わらないし。あと秋葉の神和電気はバルクとさほど変わらない値段でグリーンハウスのパッケージや神和オリジナルというバルクに近い?商品が売ってます。保証もしっかりしてるしMac対応で売ってるからかなり安心出来ますよ。
書込番号:3891543
0点



2005/02/06 18:30(1年以上前)
またまたこんばんわ^^
そうなのですか〜。
私は今までDOS/Vを使っててメモリで一度も相性と不具合に合ったことがなくかなり安易な気持ちでいました。痛い目に合いたくないですね〜。
書込番号:3892310
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


現在、VAIO PCV-RZ50で静止画、動画の編集を時間掛けて?しています。
しかし付属ソフトが使いづらいのでminiを考えています。
気になるのはWin-XPのようにさくさく動くのでしょうか。
Win機をお持ちの方で新規購入された方、使用感を教えていただけませんか。
0点


2005/02/01 10:44(1年以上前)
さくさく動きますか?さん、こんにちは。
PCV-RZ50のスペックを検索してみました。その上の私見ですが・・
Mac miniを買う予算を、お持ちのPCの強化(メモリーやビデオカード)、使いやすいソフトの購入に回した方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:3866456
0点


2005/02/01 14:06(1年以上前)
VAIOを売り払って間違いなくさくさくやれるPowerMac G5にした方が良いでしょう。
Mac miniは動画編集をさくさくやれるような機種ではありません。
書込番号:3867148
0点



2005/02/01 20:39(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
ジーン5さんの言うように、PowerMac G5 を考えて見ます。
書込番号:3868453
0点

すみません、Windowsの事はよくわからないのですが
VAIO PCV-RZ50の、動画の編集はMPEG編集なのでしょうか?
それとも、DV編集なのでしょうか?
MPEG編集なのでしたら
昔のiMacG3400の方がスムーズです。
ですので、Mac miniでも十分使用に堪えると思います。
書込番号:3870052
0点

こんどは、ごめんなさい
朝気がついたのですが、OS9のころでした。
iMacの時は
でも、G4800でも、やはりスムーズでした。(今度こそ OSXです。)
申し訳ない
書込番号:3872737
0点


2005/02/03 11:43(1年以上前)
どの程度の編集作業なのか解りかねますので
プロ向けに近いものならMac関連が良いと聞きますが、かなり費用がかかります。
パーソナル向けの趣味の範囲ならWin環境の方が圧倒的に融通が聞くと思われます。
編集ソフトが使いづらいのならソフトを変えてみるのも良いでしょう。
カノープス社のMpegクラフト 等は、サクサク動いて良いですよ
編集後のエンコードが遅いと言うのならMacminiだと更に遅くなると思われます。
エンコード速度は、ほぼCPUで決まりますから(他にもあるが割合)
ただMpeg2で動画編集をしているのでしたら
最近では、こう言う製品も出てきています。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/01/hayamimi20050129_cap_io_gvmvpgx.htm
Mpeg4への圧縮変換なら こんな製品もありますね。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050201_elsa1700tv.htm
主にTV番組の録画に使う製品ですけどね
書込番号:3876031
0点

いや、だから
Macは、DVで編集して、後でエンコードするんだってば
MPEG編集ではないので、そんなのパワーいらないんだって
方式違うからエンコード時間かかるけど、寝てる時やってもらえばいいんだって
もう、いいけど
書込番号:3879228
0点


2005/02/04 01:53(1年以上前)
>いや、だから
>Macは、DVで編集して、後でエンコードするんだってば
>MPEG編集ではないので、そんなのパワーいらないんだって
DV編集はWinでも出来ますが。
さくさく動きますか氏はDV編集で使いにくいって話しだったのかな?
VAIOという事で本体付属のTVキャプチャカード系かと思い
一般的なMPEG2での話しとして書きました。
因みにDV編集ならminiでも快適なんですか?
DV編集は、した事がありませんので解りませんがCPUしろHDDの回転数や容量にしろメモリにしろ
きつそうに思っていましたが、きっとminiでも快適なんでしょうねー
>方式違うからエンコード時間かかるけど、寝てる時やってもらえばいいんだって
それって凄い時間がかかるって事なのでは?
寝てる時間にやるって なんだか、かなり昔の話な気がしますが
快適とは言いがたいような…
>もう、いいけど
えーと いいなら書かなくても良いと思いますけど??
書込番号:3879537
0点

最初の人、機械の前にソフトウェアの選択まちがってんじゃないの?
RZ50は、エフェクトかけまくったりすれば遅いかもしれないけど、
並みのDV編集でそんな遅いわけないと思うけどねえ。
もちろんMac miniでも大丈夫だろ。
ソフトの選択が間違ってるんだよきっと。(情報が少なくて確信ないが)
書込番号:3879596
0点

ちなみにですが、自分OS9でG3の350Mhzでしたが、プレミアでDV編集の
切った張ったの処理だけでしたらサクサク動きました。
そのかわりフィルタ処理は最悪10分の作品でも1〜2時間かかる事は
ありましたけど^^;;
付属ソフトの使いやすさからいけばMac miniでも512MBに増設すれば
十分使えると思いますが?
なぜ、そんなにけなすのかが解りませんが?
普通に編集するなら十分なスピードだと思いますが?
書込番号:3883601
0点


2005/02/05 08:05(1年以上前)
場外乱闘気味の書き込みは削除されてるけど・・すぐに削除されることを覚悟して書きます(スミマセン)。
Victoryさんの書き込みは、誰に対するレスなんだろ?
少なくとも近いクロック数のG4機での経験がない限り、「十分使えると思いますが」なんて書いちゃいけないんじゃないの?
Winを勧める立場で書いている人は、「拡張性」とか、「エンコード速度は、ほぼCPUで決まる」っていう納得しやすい根拠をあげてるよね。(それに、スレ主さんがそこそこ速いWin機を持っているということも、当然前提にしてるハズでしょ)
そもそも、誰もこの機種をけなしてなんかいないよ。
雰囲気がおかしくなったのは、積極的に擁護する人がでてきてからでしょ。
(ma7さんの削除されたレスは読んでないのかな?読んでたら、同じ側には立ちにくいもんね)
書込番号:3884326
0点


2005/02/05 10:16(1年以上前)
最初の質問に対しての書き込みです。
PowerBookG4 1.25MHzでホームビデオの編集やってます。バンドルされているiMovieでDVカメラをFireWire経由でリモート操作でデータを読み込み、タイトルやテロップ入れ、シーンの継ぎ接ぎやトランジションをかけるといった普通の動画編集をやっていてストレスを感じることはないですよ。Mac miniではシステムバスが多少見劣りする程度で、CPU性能は勝っているのでおそらく同程度の性能なのかと予想してます。
職業的にばりばりに映像編集するとなると当然この機種では不満かとは思います。そうなると、G4でもG5でもDual CPUの機種がいいですね。プロユースのFinal Cut Proを使いたいとなればリアルタイムビデオエフェクト処理をGPUにやらせているらしいのでPowerMac G5じゃないとだめでしょうか。
動画編集でのネックになりそうなのはやっぱり2.5inchのハードディスクでしょう。外付けの高速大容量HDDは必須ですよね。
静止画の取り込みは同じくバンドル済みのiPhotoから、BGMはiTunesからシームレスに取り込み出来ます。DVD作成の段階ではiDVDを使って市販のDVDタイトルに劣らないハイセンスなメニュー画面を作成できます。
とにかく、ホームユースレベルなら問題ないと思いますが、実際にMac miniで動画編集やってる人もそろそろいるでしょうから、そういう方たちの意見を聞きたいですね。
書込番号:3884742
0点


2005/02/05 14:47(1年以上前)
書き忘れてました。
当然ですが、メモリは最低でも512MB必要です。出来れば1G欲しいですね。
MacOS Xは、メモリさえ十分積んでいれば、裏でどんな作業をやらせていてもWinのように描画が止まったりマウスクリックに反応しなくなるようなことは、まずありません。
書込番号:3885893
0点

↑そういう無意味な煽りをいれんなよ。
しかも大昔の話だろ。OS9だって固まりまくってたじゃねーか。
書込番号:3887249
0点

なんでいけないのかな?WinからMiniで初めてMacに移行する方が多そうなココの状況を見て、私みたいなのに一言アドバイスしてくれたんじゃないの?趣旨違いの話を長々と語ってるわけじゃないし、私はへぇ〜って感心しましたけどね。大嘘だって言うんなら話は別だけど。OSXでのマルチタスク時の挙動のことなんじゃないの?それでも間違ってるの?
書込番号:3888119
0点


2005/02/05 23:03(1年以上前)
いや、当然XPの話。
職場で資料検索とWebブラウズ程度にしか使ってない代物だけど、1年ほど前のビジネス用Mateシリーズのスリムタワー型。詳しいスペックは確認しないと分からないけど、ローエンド機種なのは確か。Mac miniの比較対照には悪くないかと。
OS Xでもメモリ512でVirtual PCに256MBも割り当てて、他のアプリ立ち上げれば使い物にならないのは確か。
ただ普段使ってるXPでは、ブラウザのウィンドウ2つ開いて同時アクセスしてるだけで何であんなにもたつくんだろうと不思議に思っただけ。同じ機種、5台くらいいじったけど同じ。
それとも1年前のローエンドXPバンドル機は、使い物にならない代物だったってこと?
すみません、みなさん。話がそれて。この板、やたらと品がないんで、つい釣られて。
Rv20 さん、ありがとね。
書込番号:3888198
0点

1年どころかもっと前のローエンドマシンでもそんなアホみたいな状況になることは無いね。
そういう通常ありえない状況を持ち出して煽るのはヤメレと言ってるだけ。
俺は上のほうでちゃんとMac miniで問題なしといってるだろ?
書込番号:3889019
0点


2005/02/06 01:58(1年以上前)
性懲りもなく再登場しました。ゴメンナサイ。
ma7さん
[3883285]の書き込みがあったのを、知りませんでした。(ついさっき、メールを確認していて、「お知らせメール」で知りました)
もし知っていたら、先のレスはもうちょっと違った書き方をしましたし、特に最後の1行は書きませんでした。すみません。
PBG4yoshiさん
Win機の不具合の話、私も信じられません。メモリーが少なすぎるとか、必ず「使い手側の問題」があると思うよ。
それと、『詳しいスペックは確認しないと分からないけど、ローエンド機種なのは確か。Mac miniの比較対照には悪くないかと。』っていうのは、乱暴すぎるよ。
最後にもうひとつ。『同じ機種、5台くらいいじったけど同じ。』っていうのも、どうなんだろ?異なる機種で同様の使い方をして、それでも同じような問題が出たとき、初めて「WinXPには問題がある」っていえるんじゃないのかな。
書込番号:3889233
0点


2005/02/06 02:32(1年以上前)
setubunbun さん へ
別にWin XP全般に問題があるって言ってるるわけではないのです。
どういうわけかは知らないけど、その機種では確かにそうなんです。『同じ機種、5台くらいいじったけど同じ。』って書き込んだのもそれを強調したかったから。ローエンドのマシンで使うとXPってそういうものなのかな、と。
具体的なスペックを上げられなかったのは確かにまずいと思います。この掲示板とは直接関係ない話だけど、スペックに関しては月曜日に調べて書き込んでおきますね。
関係ない話になってしまって申し訳ないです。
書込番号:3889323
0点

脱線ついでにマジレスすると、
単純にスペック調べても無駄。
なぜなら数年前のスペックでもありえない事例だから。
企業なら、独自のソフトが入っているかもしれないし、
(特にセキュリティ系)
ネットワーク構成(ファイルサーバへの接続とか)でも変わる。
まれに、ウイルスで全滅してたってのもあるけどなw
書込番号:3889491
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


DTPの仕事でマックミニ検討していますが、Classic環境でATMが効かない話を効きました。書体はまだ古いOCF使ってます。誰かご存じでしょうか?また現在発売中のすべてのマックも同じでしょうか?
0点


2005/01/28 02:51(1年以上前)
残念ながらMacOSXはOCFをサポートしていません。
OCFを使い続けるには起動OSがOS9以下になります。従って現行機種は全てOSX起動なのでFontはTrueType,OpenType,sfnt-CIDのみのサポートになります。
DTPを生業とする人々がOS9からOSXに移行できない原因でもありますね。
書込番号:3845664
0点


2005/01/28 15:48(1年以上前)
私は、iBook G3-600MHz(OS10.2.8-Classic起動)でイラストレーター8.0.1を使っていますが、OS9.2.2単独での起動時と同じようにOCFフォントが使えています。 ちなみにATMは、ATM Deluxe 4.6.1を使っています。 ATM Light等、Deluxe以外の場合や、OS9での起動が不可能な最近のMacでATMが使えるのかは未確認です。 以上、参考になれば。 ※※ブラウザはiCabを使っているので改行できません。
書込番号:3847271
0点


2005/01/28 20:04(1年以上前)
確かにClassic起動ならOCF使えますね。失礼しました。
私は、ClassicとATOKの相性が良くないことや、ネイティブのOS9に比べるとサクサク動かないので使ってませんが・・・
書込番号:3848030
0点


2005/01/28 23:15(1年以上前)
花のOS9全盛時代の寵児“Cube”でしたらMacOS9が起動可能ですよね。
Mac mini発売のためか、今、ネットオークションでは
相場が1〜2万円下がって5万円から7万5千円くらいで良品が出ていました。
僕も、ここぞとばかりに職場のグラフィックデザイン用に3台落札し
それぞれに大切に使われてきたもので、非常に快適に使っています。
(業務用途でしたらMac miniは職場のデータサーバ用などには有用かと存じます)
その中、CPUを1.2GHzに換装したものの出品などは
メモリーも1.5GBに増設していたり、
ハードディスクも静音タイプの120GBにしていたり、かなりのパワーがあります。
Cubeは後からでも、CPUを1.7GHzまで増強できます。(秋葉館で59000円)
またCube増強用パーツで、ATI RADEON9000Proビデオカード(17000円でした)や
ダブルレイヤー対応のパイオニア・スーパードライブ(3万円とちょっと高いけど)
の出品もあり魅力的です。
Mac miniを最重装備で購入したものよりも安く
DTPに安心して使えるMacが手に入る、ひとつの方法ではないでしょうか。
書込番号:3849018
0点

Mac miniでは使えないかもしれませんが、JaguarではOCFや旧CIDは使えるようですよ。(classic環境は使わずに)
実際、知り合いのマシンで使用しているのを見たことがあります。
ただ、制限はあるようでAdobe製品しか認識出来ず、他社ソフトでは認識しないらしいです。
それと、Jaguarの最新版にOSをアップデートしたらOCFは使えなくなったと聞いています。どのバージョンから使えなくなったかは聞いていませんが、気づいたら使えなくなっていたとか・・・。
書込番号:3852247
0点



2005/01/29 19:16(1年以上前)
皆様、いろいろと情報ありがとうございます。グラフィックデザインやDTPに関わる者にとって使いづらい状況です。“Cube”の情報ありがとうございます、ちょっと考えてみます。(放熱、大丈夫ですかね?)マックミニでATMが効かずジャギーが出てしまう話があって困ります。ソフトや書体の変更(振り回されてホント困ってます!)はお金がかかりすぎて大変です。今後アップルさんにはそういうニーズも満たしてもらうマシンもなんとか残してもらえないかと訴えたい!
書込番号:3852893
0点


2005/01/30 04:25(1年以上前)
OS10.3クラシック環境でアウトラインの取れるOCFとATM Lightがあれば使用可能です。
何台も見てきてますので。
書込番号:3855389
0点



2005/02/03 00:19(1年以上前)
すみません〜こちらが間違っている部分がありましたので訂正します。
まず、確認し直すと最初の話が「実は」マックミニと同じOS上でのATMが効かないという話でした。マックミニでは試してませんでした。私の「勘違い」です。また別の知人よりフォント(OCFはダメ、旧CIDはソフトにより左右されます、NEW CIDはOK)の問題でATMは問題なしとの解答いただきました。(G5/Classic環境/new CIDでDTPは問題なく作業してました。)
今回、情報元さんはかなりのマックおたくなので「マックミニと同じOS上でのATMが効かない」という話の勘違いで、私も他の方の情報知りたくて載せましたが、いろいろあやふやな話ですみませんでした。以後、気をつけます。とりあえずうちはOCFなので当分だめですね・・・(お客はOCFが多いです。)
書込番号:3874656
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


BTOでbluetoothワイヤレス込みで注文したのですが、
はじめはやっぱUSBマウスとUSBキーボードが必要なのですか?
appleのワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードしか持ってないのですが、
有線のを購入する必要があるのでしょうか?
それとも初めの起動時にワイヤレス認証してくれるのでしょうか?
どなたか教えて下さい
0点


2005/02/02 23:33(1年以上前)
こんにちは。
心配はいりませんよ、初回起動時からワイヤレスデバイスの認識は可能で操作に支障をきたすことはありません。
ですが、ハードディスクのトラブルによるOSの入れ替えなど、不意のトラブルに備えて、有線マウスは持っていた方が安心です。そのような事態が起こりませんように(笑
書込番号:3874303
0点


2005/02/03 00:00(1年以上前)
ありがとうございます。
そうですね、初めからワイヤレスで使えるのはいいとして、
時間がある時に念のために買っておきます。
書込番号:3874507
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


Mac miniを購入しようと思っていますがMicrosoft Virtual PC for Mac Version 7がインストールできて動作できるのでしょうか。また、Macでネット対戦ゲームでハンゲームができるのでしょうか。だれか教えてください。
0点

Virtual PC 7は使えますが、それなりに動かす為にはメモリをかなり必要としますので、メモリは最低でも512MB、出来れば1GBは必要になります。
また、通常のOffice系アプリは問題なく動作しますが、ハードウェア要求の高いゲームは動かない物もあります。
Virtual PCをゲームの為に使うのなら、安いWinマシンを購入したほうが確実です。
書込番号:3868457
0点



2005/02/01 21:15(1年以上前)
回答有り難うございました。Winは2台あるのですが、Macを購入したいので、できればハンゲームができるか情報が知りたいのです。
書込番号:3868636
0点

2台もWinが有るんだったら何でMacでゲームしたがるかな?
ハンゲームって韓国製のゲーム?
Direct Xを使っているゲームは動きません。
そういや似たような質問をどこかのBBSで見かけたぞ、いろんなところで
こんな質問しまくってるんじゃないの?
書込番号:3870940
0点


2005/02/02 22:59(1年以上前)
ハンゲームはMacではできません。
VirtualPCを使えばおそらく動くとは思いますが試したことがないのでわかりません。
書込番号:3874019
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


本日miniが届き、CPU切換器(corega CG-PC2UVAMN)を購入。早速接続しWin機とMacの電源をON。しかし、切り換えは一向にできず。単体で接続すると問題なく動作します。使用しているマウス&キーボードは、Microsoft製 Wireless Desktop Elite とWireless IntelliMouse Explorer 2.0です。切換器に接続後、先に電源を入れた方が作動しますので、WinでもMacでも動作することは確かです。しかし、切り換えができません。
取説通りに、リセットもしましたが無理でした。どなたか対処方法知っている方はいませんでしょうか?
0点


2005/01/30 06:46(1年以上前)
たぶんKBが対応してねい。 だめでねのが?
ぐぐるとSHIFTキーで切り替わるとか、だめなKBとか、
いろいろHITするべ。
メーカーに聞いてみれ。
書込番号:3855504
0点


2005/02/01 23:52(1年以上前)
MacminiでCPU切換器を使ってWinとモニタ、USBキーボードを共用しています。
ちなみに使っているのはArvelUSB-VGA切替器(DVI非対応)です。
自作XP/2.4Gと繋げています。マウスやキーボードが共有できるので
デスクスペースに余裕ができる、といいたいところですが切り替えた時たまに
USB機器を認識しなくなることもあるのでPS/2のマウス、キーボードは繋げています。
モニタが瞬時にMacとWinに切り替わって作業効率がよくなった気がします。
書込番号:3869685
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





