※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年1月30日 18:55 |
![]() |
0 | 23 | 2005年1月29日 09:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月28日 17:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 16:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月28日 10:00 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月27日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


現在ノートPCをユーザーなんですが、マックミニを購入したいと考えています。
ディスプレイを持っていないため、本来ならディスプレイ搭載のマックを買えばいいんでしょうが、デザインが気に入りましてこの機種がほしいと考えています。
そこで、ふと思ったんですがノートPCのディスプレイ、キーボードでマックを使うというのは出来ないでしょうか?
直接つなげなくても、LANでつないで操作とか出来ればうれしいんですが。
0点


2005/01/25 01:42(1年以上前)
無理。
書込番号:3831610
0点


2005/01/25 02:10(1年以上前)
そう言うのは聞いたこともないし、出来そうにもないですね。
Mac(Powerbookなど)ならターゲットモードで起動すれば、単なる外部ハードドライブとして動作させることが出来ますけど。ま、関係ないですが。
書込番号:3831667
0点


2005/01/26 00:36(1年以上前)

基本的に、ほぼすべてのOSは外部操作できますよ。
LinuxサーバーなんてほとんどLANで操作しますから。
マックも、さまざまなリモートデスクのフリーウェアが出てます。
パパクアイさんのリンク先にあるRealVNCは、長い歴史があり、安定性も高いです。
ノートPC側がウィンドウズならですが。
書込番号:3838729
0点


2005/01/27 01:01(1年以上前)
まぁ、リモートアクセスのソフト等はあるにしても
最初の設定ができないことには手が出ません。
あと、ノートPCが故障した際の予備機という面を考えれば
Mac miniが、単体で稼働できる環境を持つべきだと思います。
余談…
都市部というか大学とかがある地域であれば
年度末にPCのCRTを捨てたがっている人が
ごろごろいるんだけどね。
書込番号:3840707
0点

VNCって、ちょっと遅いですよね。日常的に使用するのは、苦行です。
ただし、リモートで使う際には重宝します。
書込番号:3840957
0点

設定は、テレビにつないでやればいいのは?(要ビデオアダプター)
書込番号:3841349
0点

macのVNCはあまり詳しくないのですが、UNIXサーバーの場合、VCNの設定もLAN側から行えます。
無論、CGIは利用できませんが。
設定が完了したら、後は通常のCGIで利用ができます。
ファイルサーバーにするにしても、MAC OSは基本的にはパーソナルユースだから、Mac miniスタンドアローンで動かせるようにしたほうが良いとは思いますけど。
VCNは本当に遅いですよね。慣れないと、あのタイムラグについていけない。
書込番号:3843660
0点

XPをOSXにつなぐRDCは、結構使えるんですけどね。
VCNは、アプリの動作よりもファインダーが遅い感じです。
書込番号:3844595
0点



2005/01/28 02:27(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
なるほど、win機からmacもリモート操作できるんですね。
初期設定さえ行えれば、ノートPCからでも何とか使えるようですね。
今使っているのは1スピンドルのB5ノートでwinXPとLinuxのデュアルになっています。
スペックはPentiumM 1G メモリ512MBで、これでネットから画像編集、プログラミングまでやっています。
現在大学生で、mac miniとディスプレイの両方を同時に買えるだけのお金がなくノートPCで使えればいいなと思った次第です。
使用用途は、macのインターフェイスを使ってみたいというのが第一です。速度も現在使用中のノートより速いだろうし、自宅では特にwindowsでやらなければならないというもの以外はmacで出来ればと考えていました。あとは、ファイルサーバーとして動かして、外からデータが取り出せればと思っています。
どちらにしても初期設定が必要なようなので、なんとかCRTでも入手できないか探してみます。
書込番号:3845638
0点

スピードは、特別快適になるとは思えないですが、
UNIXをやられるなら、シェル弄って遊ぶのに恰好の素材ですよ。
書込番号:3846489
0点

VNCだと、mac側の処理はPentiumMの1.3GHz相当ぐらいで動いてくれてますが、クライアント側のノートPCで閲覧できるのは、「処理の結果」なので、体感速度は386世代のCPU並に遅いですよ。
実際、Itenium2 1.3GHz×2の処理速度が486 75MHz並みの体感速度しか出ませんから。
WIN/Linuxノートを大学で利用となれば情報処理系でSE/PG志望かと思われますが、その場合、Linuxを重視されたほうが良いと思います。
現在のノートにはどのLinuxがはいっているのですか?
それによってオススメのVNCが変わってきますが。
ウィンドウズならRealVNCで十分ですが。
書込番号:3853350
0点



2005/01/30 18:55(1年以上前)
>>ナム1975さん
使用しているのはVine Linux3.1です。
VNCはそんなに遅いんですか・・・
処理はすべてmacで行って表示するだけならexposeのようなwin機では難しいこともスムーズに出来ると思っていただけに少々ショックです。
回線速度が早ければ少しでも改善されるんでしょうか?
書込番号:3858110
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


マックに乗り換えのチャンスかと思っているんですが、今使っているはWinのノートなんですがメモリが256で不便してるので買い変えたら1GBにしてしまおうと思ってるんですが、マックのメモリってアップル社のしか無理なんでしょうか?
0点


2005/01/17 00:33(1年以上前)
メーカーの仕様には「PC2700(333MHz)DDR SDRAM」と書いてあるので、これを満たしていれば他社の製品でも大丈夫だろうとは思いますが、動作の保証は無いでしょうね。
発売されれば色んなショップで動作を検証してくれて、(販売店での)保証がつくだろうと思います。秋葉だったら「秋葉館」とか、場所は知らないけど「Olioスペック」とかが販売してくれるだろうと思います。
ただ、MacMiniのメモリ増設は「ユーザー個人が行う」場合には保証が受けられなくなる可能性があります。
最初からBTOで注文するか、購入後販売店等で増設してもらうか、自己責任で自前で行うか・・・です。
まぁ、僕は実際に販売が始まってから、実物と色んなサイトのハナシを聞いてから買いに行こうと思います。(BTOだけど)
書込番号:3791071
0点


2005/01/17 01:16(1年以上前)
今まで何回かメモリ増設しましたが(PM6210.iBook.PBG4)、Mac純正のメモリって有りましたっけ?
仕様を調べて購入して増設しましたが、トラブルは一度も無いです。
書込番号:3791283
0点


2005/01/17 02:52(1年以上前)
Apple純正のメモリーって、買った時に最初から搭載されていた物でしか見た事がありませんね…。
アメリカ本国ならあるのですかね?
Appleストアーは利用した事がありませんが、持ち込んでメモリー増設をお願いしたら純正なのでしょうか?
普段はADTECかCentury製のを増設しています。
書込番号:3791584
0点


2005/01/17 09:43(1年以上前)
The Apple Storeには、ちゃんと「純正メモリ」がありますよ。
Macのメモリの増設は、いつも自分で行っています。一度、サービスプロバイダで修理してもらったことがありますが、ちゃんと保証を受けることができました。
(ただし、Macminiについて、どういう扱いになるかは分かりません)
書込番号:3792094
0点

Apple storeで売ってるいわゆる純正メモリはべつにAppleが製造しているわけではなく、Appleが動作保証しているメモリです。出荷時期によってどのメーカーのメモリか変わります。ホントの意味での純正メモリではないです。
ただ、規格さえあっていればどのメモリでも良いかというと特にこの頃のOSXはメモリの相性があるので、何らかの保証のあるメモリの方がいいです。
メーカー保証、あるいは店の保証で相性が合わない場合交換できるものが良いですよ。メーカーや店が対応機種としている場合には相性問題が生じることは少ないと思いますが…
書込番号:3792533
0点


2005/01/17 12:44(1年以上前)
>Apple storeで売ってるいわゆる純正メモリはべつにAppleが製造しているわけではなく、Appleが動作保証しているメモリです。
ん?Apple社がメモリーをつくっているとは思ってませんよ。
メモリーもつくっているPCメーカーの「純正メモリー」と、そうでないPCメーカーの「純正メモリー」とをユーザーサイドが区別しなければならない理由って、何かあるんですか?
書込番号:3792614
0点


2005/01/17 13:02(1年以上前)
ここでのやりとりを見て、最後に新品で買ったMT300に最初から搭載されていた64MBのDIMMを確認してみました。
するとメモリーにAppleの名前の入ったシールは貼ってありましたが、
メモリー自体にAppleの刻印はありませんねぇ。
どうもこの頃のメモリーは既にApple認定の純正扱いメモリーだったようです。
しかし、コンパクトマックの頃に搭載されていた1MBのSIMMには紛れもなくAppleの刻印が入っています。
どうやらある時期からAppleは他社に委託してメモリーを供給していたみたいです。
書込番号:3792681
0点


2005/01/17 13:20(1年以上前)
>ここでのやりとりを見て、最後に新品で買ったMT300に最初から搭載されていた64MBのDIMMを確認してみました。
たしか、この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通になったはずですね。その理由は世界中の部品メーカーから少しでも安く部品を調達することにあったはずですから、それ以後のメモリーをApple社が製造するということは考えられませんね^^
(それ以前の機種のメモリーをどこでつくっていたのかは知りませんが、Apple社ではないんじゃないでしょうか、自信はありませんが・・・)
※「純正」に関するレスは、これで終わりにします。
書込番号:3792730
0点


2005/01/17 14:59(1年以上前)
ごめんなさい、書き落としたことがあったのでもう一度だけレスします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「純正メモリー」の「ジュンセイ」は、「純+正」であって「純+製」ではありません。
この「正」は、「正式採用」とか「正規に対応する」を表しているはずです。
したがって、The Apple Storeで「純正メモリー」として出品されていれば、当然「ホントの意味での純正メモリ」のはずです。
※自動車メーカー等の「純正部品」も、大抵は部品メーカーで「製造」されたものでしょうが、「ホントの意味での純正部品ではない」とはいいませんよね^^
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
元スレの趣旨とは大きくかけ離れた書き込みを続けてしまって、申し訳ありませんでした。
書込番号:3793022
0点


2005/01/17 16:21(1年以上前)
RevoMK-249さん、こんにちは。
>Apple storeで売ってるいわゆる純正メモリは(中略)ホントの意味での純正メモリではないです。
この文章は、「Apple storeが虚偽の記載をしている」と言っているようなもんですねぇ(笑)ヤバイヨ〜!
書込番号:3793254
0点


2005/01/17 19:42(1年以上前)
えっと、きょうたさんの質問と直接関係のないレスをつけるのは心苦しいんだけど・・・
「アップル純正」っていうのは、初期不良交換や故障の修理をアップル自身が行うという意味じゃないのかな?
アップルストアで「純正メモリ」と明記して売られてるメモリは、当然そういう保証条件がついてるはずで、間違いなく「ホントの意味での純正メモリ」でしょ。
アップルが製造しているかどうかは、純正(「純製」じゃなくて)かどうかとは関係ないと思うよ。
書込番号:3794011
0点

メモリってApple社のしか無理なんですか?って言うの答えとしては、結局純正だ、純製だというより分かり易いと思ったんですが…。使い分けるべきでしたね。気が付きませんでした。ごめんなさい。(__)
まぁ要するにApple storeでわざわざ高いメモリを買う必要はなく、対応しているメモリを買えば安くすみますよ。ってことです。
サードパーティ製メモリのメモリで結構て話。おなじ規格の1Gメモリでも安い店で買うのとApple storeで買うのは値段が違いすぎますからね。(苦笑)
書込番号:3794319
0点

↑メモリのメモリって何?(苦笑)
サードパーティ製メモリで
の間違いでした。
対応しているというのは、規格が同じってことじゃなく、ちゃんとMac miniでの動作を販売店もしくはメーカーが保証していて、もし問題があった際交換して貰えるメモリって意味です。
書込番号:3794485
0点


2005/01/18 01:48(1年以上前)
>この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通になったはずですね。
もっと前からですよ。(最初からじゃないかな?)
私のもっているLC630はFastPageのsimmなので当時のPC-AT互換機と同じメモリです。
MacにはEDO RAMを採用した機種が無いから互換が無かったように感じるのかな?
書込番号:3796482
0点

互換性はあるけど、相性が厳しすぎです。下手にバルク買うとカーネルパニックの嵐。
書込番号:3796920
0点


2005/01/18 09:09(1年以上前)
>MacSuzukiさん
そうだったんですか。どこで勘違いしたんだろう・・・。
教えていただけなければ、いつか実生活で恥をかくかもしれませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:3797115
0点


2005/01/20 10:27(1年以上前)
>MacSuzukiさん
>>この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通にな>ったはずですね。
>もっと前からですよ。(最初からじゃないかな?)
いえ、もっと古い話をすると・・・その前に64pinSIMMがあって、さらに前は30pinSIMMメモリというのがありまして、その頃はPC(互換機)とは全く別規格だったと思います。
#当時の日本のPCは殆どNECのPC9801系でしたが
因みに上の方の話題で気になって机の引き出しを漁ったら89年に購入したIIcxの純正30pinSIMMの1MB×4枚セットが出てきましたが(w、チップと基板両方にHITACHIの文字が書いてあり、Appleの文字やシールはありませんでした。
書込番号:3806940
0点


2005/01/21 13:51(1年以上前)
みなさん古い話しをよくおぼえてらっしゃますね〜
あんまり嬉しいのでレスさせていただきます。
>たしか、この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通になったはずですね。その理由は世界中の部品メーカーから少しでも安く部品を調達することにあったはずですから、
CHARPのハード思想と、結局CHARPに取って代わったGossamerですね、そういえばアメリオさんが提唱したMicrosoft包囲網とかありました。
>私のもっているLC630はFastPageのsimmなので当時のPC-AT互換機と同じメモリです。
たしかLCシリーズとPerformaシリーズの一部はコストを下げるために、PC-AT互換機のSIMMメモリとATAのハードディスクを採用していました。そのころLCはLow Costの略とかいううわさが飛んでましたが本当?MacSuzukiさんごめんなさい。
DOSのパーツで安直に増設できるPerformaをあえて買って遊んだ方も多かったです。わたしは自分のMacの師匠に「おまえはMac Userじゃない」と言われてしまいましたが・・・
無類のプレステ好きさんのおっしゃるように、それ以前にDOSと共通のメモリは無かったと思います。そういえばCentrisという廉価機種もあったですね、あれはどうでしたっけ?
書込番号:3812359
0点


2005/01/22 23:18(1年以上前)
Centris660AVとそれがキャンペーンでPowerPC化したPowerMac6100/60を
使っていましたが...
メモリは72pinSIMMでした。FPとそうでないSIMMがあったと思いますが
関係なかった気がします。メモリの速度もあって、70nsとか60nsとか
ありましたが、何でも動いた気がします。
パリティの有無も関係なかったと思います。
それよりも、PowerPCでSIMMを使うときはPentiumと同様に2枚一組で
使うんでしたっけ?^^;
私の記憶では、後にも先にも、Macオリジナル、というか、PC/AT互換機
で採用されなかった規格をメモリで採用したのは、PowerPC初期のDIMM
タイプのものだけだったと思います。
PC/AT互換機と良く似た172pinのDIMMを使うのですが、Macは5Vで
PC/AT互換機は3.3Vだったのでソケットの切り欠きの位置が違い、当然
ながら使えなかったと思います。
HDDは、Perfoma588が初めてのIDEドライブだったかも。
LCシリーズはSCSIだと思います。
LC/Perfoma575ってのもありましたが・・・忘れた^^;
モニタの玉が575はフラットで588は丸いんですけどね。
本題:MacMini、メモリ1GBに自分で交換する確信犯で256MBのままで
注文しました^^
今、悩んでいるのは、適合するまともな15インチ液晶が高い
って事です(泣)
DVI-I端子付きだと17インチと値段が変わらん。
(そして、MacMini本体とも大して変わらん(泣))
書込番号:3819801
0点


2005/01/23 21:59(1年以上前)
>そのころLCはLow Costの略とかいううわさが飛んでましたが本当?
私もそう思っていました。Macを覚える為に入門用に購入しましたから(^^;
特にLC630は本体12万くらいなので当時としては破格のMacです。
>LCシリーズはSCSIだと思います。
LC630は、E-IDEです。SCSI端子もついてますけどね。
書込番号:3825297
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


シャープの液晶テレビLC−32GD3を持っているのですが、
Mac miniで映りますでしょうか?
仕様書を見る限りは映りそうなのですが、
実際につないだ方おられましたらレス下さい。
よろしくお願いします。
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


皆様はじめまして。
友人がibook(スペック不明)でGarageBandを使用しているのみて
(自分でもちょっといじらせてもらって)
i.life'05の入っているmac miniの購入を検討しているwinユーザーの
「POM」と申します。
web観覧やメール、DVDなどのライティング等はwin機で行おうと思っているので、
mac miniはGarageBandの使用だけで考えています。
この用途に限った使い方で考えた場合、mac miniでの処理能力(スペック)などで
ストレスがかかるようなことは、ありますでしょうか?
使い方にもよるのかもしれませんが、生楽器数本と、
MIDI音源を数種類使って、録音・再生をする程度だと思うのですが。
(こちらの掲示板の内容から、メモリは512MBに増設して、と考えています。)
あと、mac miniがDVI端子で画面と接続できると書いてあるのですが、
DVI端子搭載の液晶テレビ「アクオス(LC-26GD2)」などで、
win機と同じように映し出すことは可能なのでしょうか?
いっぺんに2つの質問になってしまいますが、
この問題だけ解明できれば、mac mini購入に踏み切ろうと思っていますので、
現macユーザーの方々のご意見を、お聞かせ頂ければと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/28 16:37(1年以上前)
Mac miniを購入との事ですが、GarageBand(以下ガレバン)はMac miniでは辛い様な気がします。少なくともメモリは1GBにしないと…。友人の方のiBookでS-A-Hさんがご所望の事ができるかどうか試してみては如何でしょうか?ガレバンはとにかく重いですし、Winをお持ちであれば、Ableton Liveや、Acidなど、ガレバン的なソフトもありますよ。そちらもご検討されては如何かと?
書込番号:3847416
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
お聞きしたいことが2点あるのですが、
☆「AirMac Extreme カード」を装着すると、現在Winの無線LAN(11g A&G)環境下に「Mac mini」も入れるということなんでしょうか?Apple製のルータでないとダメだとかMAC対応ルータでないとダメとかなんでしょうか?
☆純正キーボードには、市販品でもいいから汎用ではない専用のキーボードカバーはあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

airmacはWINの無線LANに接続できます。(キーボードカバーの方は知りません。)
書込番号:3841620
0点

現行のAPPLE Pro Keyboardのカバーってことですよね。
http://www2.elecom.co.jp/products/PKB-MAC6.html
http://www.sanwa.co.jp/
書込番号:3841934
0点

>>梶原さん>>RevoMK-249さん
ありがとうございました。本当にスムーズにWin環境と同居できるんですね。これならPenMのMini-ITXと比較検討できます。ところでMac純正のキーボードは皆同じように見えるんですが、私が購入を検討するとしたら「内蔵 Bluetooth モジュールを付けるか否か」の絡みでワイヤレスJISなんですけどエレコム流の呼び名で言う「eMac用」で大丈夫なのでしょうか?
書込番号:3844200
0点

Apple Wireless KeyboardとApple Keyboard はどこかでサイズは一緒だというのをどこかで見た気がします。
そこら辺はサンワサプライやエレコムなどのサプライメーカーかAppleまたは販売店に問い合わせてみてはどうはいかがですか?
サンワサプライの方の製品がリンクできていなかったようなので、ついでに
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FA-EMAC&mode=main
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FA-TEMAC&mode=main
書込番号:3844670
0点


2005/01/28 09:44(1年以上前)
>梶原さん
AirMac Extreme カードでWindowsの無線LAN環境に接続できるというのは本当ですか?
私が使用しているbuffaloのアクセスポイント(親機)には、macは有線接続しか対応していないように記されていた筈ですが・・・
書込番号:3846191
0点


2005/01/28 10:00(1年以上前)
自己レスです。
少し調べてみたら、やはり梶原さんの仰る通り接続可能のようですね。
失礼しました。
書込番号:3846235
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A


MacMiniでDV編集を考えています。
IEEE1394でDVカメラを接続して内蔵の80Gへ取り込みますが、
そのうち容量が不足するので、外付けのディスクの接続を思いつきましたが、
可能ですか?
因みにFinalCutExpressを動作予定ですが、
操作のストレスとしてはMacMini-G4-1.4Gは
どんなもんでしょうかね?
0点

HDD容量が不足しても、Firewire接続の外付HDDを使用すれば、起動ドライブにも出来ますので便利です。
DVカメラと同時に繋ぐ場合にはFirewireリピータハブが必要ですが…。
なお、起動ディスクとしての利用を考えないのなら、USB 2.0接続の外付HDDでも良いかと思います。
FinalCutExpressを使うのなら、メモリは最低でも512MB、出来れば最大の1GBまで載せたほうが良いと思います。
書込番号:3808072
0点

IEEE1394ならディジーチェーン(数珠繋ぎ)できます。
書込番号:3808982
0点


2005/01/20 20:59(1年以上前)
PB G4 1.33ユーザーですが、外付けHDは必須だと思います。というかDV編集後のデータなどの格納先として必要だと思います。
Macを使っていくうちにiTunes、iPhotoなど、いろいろなデータが増えていくと思うので、DV編集をメインでやるのであればそれらを出来る限り外付けに保存し、内蔵80Gは空き容量を多く確保する事が重要だと思います。DV編集には多くの作業用HDスペースが必要ですので。
もし30G以上確保が難しいようなら思い切って内蔵HDを大きくしたほうがいいとおもいます。(簡単に交換できるかはまだ不明ですが)
あと趣味でDV編集をするのであれば問題なく使えるでしょうが(時間的に)もし時間に追われる作業もあるなら中古PowerMac G4のデュアル、または無理してG5デュアルをオススメします。(^.^)
書込番号:3809067
0点



2005/01/21 02:50(1年以上前)
みなさん、とても分かりやすい回答ありがとうございます。
外付けディスクがDVカメラと同時に取り付けられるので安心しました。
因みに、DVカメラから外付けディスクへ取り込む際、データは一度Mac本体を経由して外付けディスクへ書き込まれるのですか?
それともMacからの指示でDVカメラからIEEE1394で直接外付けディスクへ書き込みが行われるのでしょうか?
MacMiniがFireWire800ではなく400なので、G4-1.4Gの能力的なことも合わせてDV取り込みやテープ書き出し(DVDに書き込みも)などが、十分余裕あるか常にギリギリ状態か知っていれば役に立つと思いました。
それと動画編集ですが、ソフトはこれから購入なので、正直、Final CutかAvid Express DVか迷っています。とりあえず、AvidはFreeDVで試して、Final Cutは Express HD(FCEH)を購入して試そうと思っています。もし、FCEHが良ければ将来Final Cut Pro HDも購入視野に考えようかと思っています。(そこまで必要か?ですが)その場合、Final Cut Pro HD単体を購入するよりは、3万位の差ならProduction Suiteの方がお得でしょうか?。
動画編集は仕事ではなく趣味ですが、一般の音楽プロモーションビデオに負けないくらいのものを製作したいなと考えいています。特に音楽に映像を合わせこむためにいつも多大な時間が掛かるので楽になればと…。後は映画のような映像中の人間などを砂にしてまき散らすなどのエフェクトもやってみたいのですね。
現在、編集はWindowsでやっていますが、とにかく負荷が掛かると直ぐにフリーズするのでもうWindowsは耐えらず、Macに切り替えようかなと思っていますが、いきなりハイエンドまで揃えるのは疑問なのでMacMiniで挑戦するつもりです。
どこか編集の体験や手法を掲載しているウェブサイトをご存じですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3811021
0点


2005/01/21 03:31(1年以上前)
Mac miniでは、フリーズすることは少ないかと思いますが、スペック的に少々厳しい(待ち時間が長くなりそう…^^;)かと思いますが、その辺りは納得されているのでしょうか?
>どこか編集の体験や手法を掲載しているウェブサイトをご存じですか?
http://www.apple.com/jp/usergroups/find/grouplist_area.html
地域やアプリごとにMacユーザーが情報交換していますので、参考になるかと思います。
あと、アップルストアでも講習のような事もやってるみたいですので、利用してみるのもいいかと思います。
書込番号:3811081
0点


2005/01/21 10:47(1年以上前)
> Firewire接続の外付HDDを使用すれば、起動ドライブにも出来ますので便利です。 B○F○A○OのFirewire接続の160ギガハードディスクをこの正月に買ったのですが、 このハードディスクはiMacG5の起動ドライブとしては使えませんでした。 OSのインストーラーでも外付けを認識しないし、本体のOSをクローンコピーしても起動できません。 もちろん、最初から外付けからの起動が可能という製品もありますので、 新規に買うときは、キチンと外付けからの起動が可能ということを確認した方がいいですよ。 (判っていたら、最初から起動ドライブに使えるものを選んだのに・・・。)
書込番号:3811714
0点


2005/01/21 13:06(1年以上前)
この板では伏せ字は不要です利用者が検索しにくいだけです。
根拠のない誹謗中傷を書き込んでいるつもりが無いのなら隠す必要はありません。
伏せ字が必要な書き込みはこの掲示板に不適切な内容です。
考えなしに無意味な伏せ字を使わないように。
私が以前使っていたBuffaloの60GBFW外付けは起動ドライブとして使用可能でしたので、
情報として提供するつもりなら機種名を明示するべきです。
あと、本体に入っているOSを別ドライブにそっくりコピーすると、
起動可能な外付けドライブでもファイルのアドレスが変わるのでまともな起動は
できません。
書込番号:3812210
0点



2005/01/21 16:23(1年以上前)
みなさん、いろいろご回答有り難うございます。
私の場合、ファイル数が整理出来ないくらいの多くなったころに別なディスクを追加を初める指向なので、追加の際には外部ディスクから起動出来た方が非常にありがたいです。
インストール直後のOSだと非常に早い快適さを感じるので、外部ディスクが起動ディスクに出来るならうれしい限りです。
Macでも起動出来ないディスクなどがあるのですね。購入前の検討段階でそのような情報が事前に分かると非常に助かります。
メーカに『起動ディスクにはなりません』と掲示してほしいですよね。
書込番号:3812771
0点


2005/01/21 18:48(1年以上前)
> 伏せ字が必要な書き込みはこの掲示板に不適切な内容です。 > 考えなしに無意味な伏せ字を使わないように。 ●失礼しました。今回起動ドライブとして使えなかったのが、店頭在庫品で購入したBUFFALOの「DIU-B160G」(USB1.1 & IEEE1394、Firewire接続で使用)です。現在流通しているFirewire接続の外付けが、すべて起動ドライブとして使えるとは限らないことを知っておいてほしかったのです。
書込番号:3813321
0点


2005/01/23 00:01(1年以上前)
>今回起動ドライブとして使えなかったのが、店頭在庫品で購入したBUFFALOの「DIU-B160G」(USB1.1 & IEEE1394、Firewire接続で使用)です。現在流通しているFirewire接続の外付けが、すべて起動ドライブとして使えるとは限らないことを知っておいてほしかったのです。
そんなバカな?と思って調べてみたのですが、どうやらこの製品デフォルトではFAT32でフォーマットさているみたいですね。フォーマットはされてみましたか?OSXに付属してくるディスクユーティリティで「Mac OS 拡張」にフォーマットすれば、DIU-B160Gでも起動ディスクにできると思いますよ。
ちなみに私個人的には外付けディスクはlacieがおすすめです:)
書込番号:3820100
0点

私はiBookと「DIU-B120G」を使っていますが、この製品も同様にOS Xで拡張フォーマットしても、新規のOS10.3のインストーラーが認識してくれませんでした。
調べてみると、たしかにユーザーズマニュアルの7ページ目に、
「● 本製品は起動用ハードディスクとしては使用できません(OSを起動できません)。あらかじめご了承ください。」
と、明記されていました。
>現在流通しているFirewire接続の外付けが、すべて起動ドライブ
>として使えるとは限らないことを知っておいてほしかったのです。
私は元のOSの環境を上書きせず、新規の起動ドライブとして使う予定でこの「DIU-B120G」を買ったので、購入する前によく調べれば良かったなと、少々後悔しています。
書込番号:3822202
0点



2005/01/23 17:03(1年以上前)
みなさんも結構後悔しているんですね。
PL法とまでは言いませんが、メーカの販売姿勢に問題ありですよね。
ハードディスクは多種多様な機能を持つものではありませんから、ユーザーは『起動ディスク』を期待することくらいはメーカも予測出来るはずですよね。
『ユーザーズマニュアル』の仕様欄に注記つけてページの最後に小さな文字で記載する方法じゃなくて、購入前に判断出来るようなもっと分かりやすく表示すべきですよね。『ユーザーズマニュアル』自体通常は購入しないと入手出来ないことが多いですからね。
メーカはとりあえずマニュアル記載することで『臭いものには蓋をしてない』と言うでしょうが、針の穴程度の空いた蓋で塞いでいるのと同じ印象です。
特にディスクの『起動ディスク』程度のことは、知識を持たないユーザーが間違って購入して文句をいうのは論外ですが、『調べないで買ったユーザの責任』という風潮ですから考え物ですね。ちゃんと調べるには凄い労力と時間が掛かるんですよね。
もうすこし、メーカの販売姿勢を考えてもらいたいですね。
書込番号:3823554
0点


2005/01/24 09:49(1年以上前)
BUFFALOの「DIU-B160G」のパッケージをあらためてよく見たのですが、「起動用ドライブとして使えない」などの文字は一切無く、マニュアルの中に書かれているだけでした。 地方に住んでいる私は、周辺機器を買いたくてもパソコン専門ショップがなく、Windowsマシンだけでマックを扱っていない家電量販店のパソコン売場の周辺機器コーナーでしか扱ってなくて、店員に聞いてもマックでも使えますといった程度の知識しかなく、マックの起動用ディスクとして使えるかなどのことは判らないとのことでした。 周辺機器メーカーも、WindowsマシンがUSB(低速インターフェース)のほかにIEEE1394(高速インターフェース)を採用したから、ついでにマック(Firewire)でも使えますよ、といった程度に考えていたのではないかな、と私は思っています。 大手の周辺機器メーカーなら、実際の購入前にマニュアルなどがダウンロードできたり、メールでの問い合わせに応じてくれるところが多くあるので、次に外付けハードディスクを買うときは、また後悔しないよう事前に起動用ドライブとして使えるか確認してから買うことにします。
書込番号:3827504
0点


2005/01/24 10:47(1年以上前)
外付けHDからの起動のメリットは何でしょうか?
私も起動可能なHDを使っていますが(今起動中なので間違いない!)
本体Macは、5年前のG4 400MHzですが、外付けにG4を全てコピーしてあったので、ためしに起動ディスクの選択で起動させましたらちょっと考えてる風でしたが、起動致しました。と言うことは今後このまま起動させて使用しても大丈夫と言うことになりますか?本体HDがそろそろあぶなそうなので何とか買い換えまで持たせたいものですから。。。 ちなみに今の使用感は、何となく今までよりサクサク動いているような気がします。
書込番号:3827663
0点

外付けで起動できれば、内蔵のHDのメンテナンスが楽になります。
パーティションを切っていれば、内蔵のみでも出来ますが、
深刻なトラブルの場合は、別のHDから立ち上げられるというのは、心強いです。
書込番号:3828142
0点


2005/01/26 01:38(1年以上前)
DIU-B120GとiBookG4を使ってます。ビックカメラで安売り(1万円以下くらい?
忘れました)してたので買いました。買うときにお店の人に、起動ディスクに
出来ますか?と聞いたら出来ませんときっぱり言われました(^^;)が、
OS10.3をインストール出来、起動ディスクとして使えてますよ!(^^)
書込番号:3836032
0点


2005/01/26 15:58(1年以上前)
基本的にパソコン使うのは自己責任ですから、マニュアルに起動ディスクとして使用できるか記載されてるだけでも十分だと思います。
PC買ったばかりの全く知識の無い人は起動ディスクとして使おうなどと
考えもしないでしょうし、外付けHDを起動ディスクに出来るくらいのスキルを持っているなら事前にチェックするなり店員に聞くなりしておくべきだと思います。
書込番号:3837795
0点



2005/01/26 22:32(1年以上前)
『起動ディスク』のメリットはそれ自体それ自体が重要なことではありませんが、bb-moonさんの仰るようにあれば役に立ちます。ときには助かります。
昔、Apple製品は『ユーザーが思ったことが素直に出来る。』と言われていた時代がありました。(元々Macの出現自体もそうだったのですが。)
昔はそのような意味も含めてユーザーフレンドリーと言っていましたが、近年のICデバイスが高速化になり設計技術も難易度が高くなり、デバイス間のタイミングがシビアになったり等の理由で装置間がうまく接続できない機器が出てくることが多くなりました。(本当はあって行けないことだと思いますが)それを『機器の相性』という言葉でかたづけられてしまうことも多いのです。
メーカの技術担当者も本当なら普通に『起動ディスク』も出来るディスクを作りたいと思うのが本音です。会社の方針で起動ディスクの機能は機能自体に付加価値をつけて別製品扱いにするとか、本当は起動ディスクの仕様もあったのだが納期までに間に合わず仕方なく外したなどいろいろ事情があると思います。もし技術者が起動ディスクの機能くらい朝飯前だったら会社も売れる製品を出したいですから付いた製品を出してくるはずです。
技術者としては他社が起動ディスクが出来る製品を出しているのに自社のディスクが出来ない、ましてや自分が携わったなら『だせー』となるのが普通です。ならなければサラリーマン技術者です。良いものは作れません。
ユーザーの気持ちを考えられる心ある技術者、会社なら時期バージョンアップまでの間『現バージョンでは起動できません』とマニュアルは当然、カタログなどにも入れるのがユーザーフレンドリーな製品と言えると思います。
ですから、知らないユーザーが調べるという発想ではなくて、分かっている技術者(メーカ)が購入者に情報を提供すべきなんです。
それが出来ない技術者は(メーカも含めて)はユーザーフレンドリーでは無いと思います。
子供から老人までがマニュアルを読まずとも簡単に使えて意味をなす製品がAppleのユーザーフレンドリだったんですが・・・。
書込番号:3839623
0点

起動デスクの件に関しては、その製品の本来の機能が「起動デスクで使うこと」では無い限り、「起動ディスクとして使えます」と明記していなければ、使えるかどうかは購入者が判断したほうが良いと思います。
いわゆる「相性」といわれる適合性の問題は非常に複雑で、OSのリビジョンの違いで認識しなかったりということもあります。店員はおろかメーカーの人間ですら間違うことがあります。責任問題はともかく、後悔をしたくなければ、ウェブでの情報を漁ることが賢明かと思います。
書込番号:3841417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





