※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月7日 17:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月7日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月23日 14:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月17日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月3日 04:41 |
![]() |
0 | 25 | 2005年3月29日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
iMacG5からmini(80G/512M/1.42G)に乗り換えて、非常にモタつき感を感じていました。
システム起動やアプリの起動、IMEの変換、Dashbord、Expose等、操作する度に引っ掛かりやモタつきがあります。
Spotlightを止めたり、ATOK2005にしたり・・・とやれることはやってみたのですが、それでもストレスが溜まります。アプリの並行処理は更に悪く、何かをしながら別のソフトを立ち上げる等はかなり厳しかったです。
今日思い切って外付けHDD(Firewire 160G/7200rpm)からの起動に変えてみたところ、今までの遅さが嘘のように軽くなりました。ベンチでも内蔵より2倍程度速くなりますが、体感は数倍です。
ようやくiMacG5の頃のようなサクサク感が戻ってきました。
過去検索しても外付けHDDから起動されている方は少ないようですので、ご参考までに。本当にサクサク動きますよ。日本語入力も、PhotoshopCS2も快適です。
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=55
に記載しました。ご参考になれば。
熱問題が心配なければminiの下に置くHDDが欲しいですね。
0点

>miniの下に置くHDD
これならば、違和感ないんじゃない?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/etc_pecmmiuh.html
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pecmmiuh.html
書込番号:4473580
0点

miniの内蔵HDDは、2.5インチ 4200回転のHDDですから、もたつくのはやむを得ないでしょう。
まして3.5インチ 7200回転 Serial ATA HDD搭載のiMac G5と比べること自体が無理な気が…。
miniの内蔵HDDを5400回転や7200回転のHDDに替えれば、内蔵HDDでも多少はマシになりますよ。
初期出荷の1.25GHzモデルは5400回転のHDDが載っていたので、4200回転HDD搭載の1.42GHzよりキビキビ動いていましたし。
でも、2.5インチの7200回転だと、夏場の冷却を考えなければ放熱の問題が出そうですけれど。
書込番号:4473843
0点

えっと、買ってきました、Lacie mini 160Gです。
音は静かで一体感は抜群。
電源ボタンの位置はちょっとイマイチってな感じです。
量販店で19800 ポイント10%です。
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=57
こんな感じで、LEDの白さがMac miniとちょっと違いますが・・・。
本体もオールアルミ(?)で質感もナカナカです。
書込番号:4476383
0点

外付けHDD、挫折しました。
熱、すごいです。Lacieの上に重ねたmini、
ネットサーフィン程度でもグングン暑くなり
ファンが勢いよく回ることが頻繁に。
Mac miniを持ち上げてLacieとの間に手をいれると
かなり暑くなってます。温度計を入れると50度近辺に・・・
結局Mac miniを分解してHGSTの5400rpm 80Gとメモリ1Gを追加しました。
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=58
書込番号:4485693
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
PatchBurn4.0.0a4(英語版)を試してみました。
このソフトはMac非対応の外部ドライブ(DVD+ーR)をMacに対応させることができるフリーソフトとして有名です。
最新版の紹介文にiDVDとiTunesの書き出しに対応したというのがあったのでdownloadして試してみました。
Mac非対応ドライブではありませんが、今までiDVDのビデオ書き出しができなかったラシーd2DVDdrive(16倍速+-RW)applestore限定モデルで、iDVDのビデオ書き出しができました。
iTunesは試していませんが大丈夫でしょう。
PatchBurnサイトURLと使用レポートは上記サイトで公開しています。
0点

説明不足だったので追加です。
Macminiのウリは、今使っている(MacでもWindowsでも)マウスやキーボード、ディスプレイがそのまま使えることです。その他のHDDやDVDドライブなどの周辺機器も使えます。
firewire接続のHDDなら起動ディスクにもできます。
モデルチェンジがありスーパードライブ内蔵モデルが標準で購入できるようになりましたがその分価格が高くなります。また、4倍速でDLにも対応していません。
周辺機器がそのまま使えるのがMacminiの魅力のひとつですから、すでに外部ドライブ(DVD+-RW)を持っていればスーパードライブ内蔵を買わなくてもDVDが焼けます。
購入価格を抑えてMacを楽しまます。
今まで、toastなどをライティングソフトを利用して外部ドライブでDVDの書き込みや音楽CD作りはできましたが、iDVDのビデオ書き込みやアイチューンズからの音楽CDはつくれませんでした。tigerの機能によりディスクイメージを作りそれを利用して書き込むこともできますが、2段階の操作となるのでできればそのまま書き込みたいです。
その思いをPatchBurn4.0.0a4(英語版)を使うとかなえることができます。
このソフトではMac非対応のドライブをMac対応にできます。
書込番号:4328023
0点

PatchBurnネタって、いまさらって感じですかね(プッ
既知ネタのような気が…
書込番号:4328802
0点

だが過去ログをろくに詠まない人がいるからなア…
結構有益な書き込みだと思ったけど?
俺も最近入れたばっかやから有益ではありました。
しょうもない事を書き込むよりは遥かに役に立ってる。
書込番号:4328977
0点

確かに一理あると思うけど最近どうよ?
少しは本とか買って投資して勉強するっていう考えの持ち主ってのは
絶滅したのかねぇ。
ほとんど雑誌や書籍を読めば解る事ばかりの事をタダで教えてもらおうって
いうのが多いいやね。
書込番号:4330972
0点

答えたい人が答えればいいんでないの?
そんな事をもしカメラのスレで言ったらこっちが悪者扱いされるし^^;;;
そこじゃ教えてくれるのが当たり前って感じで書き込んでるし、逆切れするし^^;;
まだまだここはましです^^;
そうゆう時は無視してるのが1番です!
書込番号:4331337
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
Macminiのセットアップでメインで使っているpowerbookのハードディスクのデータを丸ごとデータ引き継ぎで移行しました。アプリケーションも含めて全てを移行ました。
最初に起動したときはウインドウの表示が遅く、この設定(powerbookの内容そのまま)では使い物にならないかと思っていました。
ただし、別アカウントを作りtigerのノーマルな状態で起動すると快適に動きました。
Macminiを快適に使うために外部ドライブにもtigerを組み込みpowerbookのデータも全て移行しました。外部ドライブはラシーのbigdiskです。
これから起動するとpowerbookの設定のままでも快適に動くのでMacminiのハードディスクにtigerを入れ直そうかと考えているときに価格comのtigerの掲示板で「初期設定を消したら調子が良くなった」という書き込みを見つけました。
そこで、試しに初期設定を全て消してみました。
また、10.4.2へアップデートしてみました。
すると今までがうそのように快適に動くようになりました。
0点

Macは、Windowsパソコンとちがって、外付けのHDDや内蔵の別のHDDやパーティションの
OSから、すぐに切り替えて起動できるので、システムの不具合が起きたときに、原因の究明
や復旧が楽なのがいいですよね。
とくに、最近のMac OS Xでは、移行アシスタントが使えるので、データアプリケーションの
移行のほとんどを一発処理してくれるので楽です。
ちなみに、「初期設定をすべて消す」というのは、どのディレクトリですか?
/ユーザ名/Library/Preferences ですか?
私としては、「初期設定を消す」という行為よりも、
1)外付けのFireWireのHDD(か内蔵の別HDD)をつけて、そちらを初期化して、Tigerをインストール
&移行アシスタントでデータを移行したあと、システムのアップデートする。
2)外付けのHDDから起動して、不具合の有無を確認。
3)改善されるようであれば、Macの内蔵HDDを初期化、Tigerをインストールして、
移行アシスタントで外付けHDDからデータをリストア、システムのアップデート。
という手順を推奨しています。この処理のほとんどは自動なので、手間も時間もとりません。
システムなどソフトウエアの問題なのか? ハードウエアの問題なのか?を鑑別する意味
でも、大切なことです。
システムのクリーンインストールとアプリケーションのインストール&データの
リストアは、パソコンのスキルとしては、基礎中の基礎です。
書込番号:4299298
0点

ぶるちさんのおっしゃる通りです。
基本はシステムのクリーンインストールとアプリケーションのインストール&データのリストアだと思います。
今回試しにやってみました。失敗したらクリーンインストールするつもりだったので気楽にやりました。すると運良く?快適に動くようになりました。
消したのは/ユーザ名/Library/Preferencesです。
書込番号:4299451
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
applestoreで注文して7日目に到着しました。オプションでいろいろ付けたので到着までに少し時間がかかりました。海外から出荷したとmailが来ています。
さて、到着したMacmini
・小さい
・軽い
・可愛い
の一言に尽きます。片手で楽々移動できます。今までのデスクトップ機にない感覚です。
上記サイトに注文から到着までのレーポートをつくりました。
・注文の仕方
・オプションの付け方
・applestoreからどのような梱包で送られてくるのか。
・powerbook17インチとの大きさの比較
次はtigerの設定や使用感についてレポートします。
0点

大変失礼しました。アップしていると思い込んでいました。
まだアップしていませんでした。
今日はアップできないので明日の午後には公開します。
書込番号:4281851
0点

上記サイトにMacminiのセットアップのページを作りました。
セットアップはpowerbookのデータとアプリケーション、環境設定、インターネット設定をデータを引き継ぐ設定で行いました。
Macminiとpowerbookをfirewireケーブルで接続してpowerbookをターゲットディスクモードで起動するだけで全てのデータを移行できます。約30GBの以降に約1時間かかりました。
でも、その間は待っているだけなので簡単です。この機能は実に便利です。
移行が終了すると今までpowerbookを使っていたのと同じようにMacminiが使えました。AirMacの設定なども全て引き継いでおりすぐに使えました。
書込番号:4286664
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
数日前に注文していたMACminiが今朝到着しました。開けてびっくり!TIGERがバンドルされていました。後からDVDが送られてくるものと思っていたため、うれしい誤算でした。この数日の間にAPPLE STOREに注文された方々、ご安心ください。ということで、報告でした。
0点

スレ違いですがすいません
僕は今バンクーバーに居るのですが
Tigarが欲しくて溜まりません!!!
そこで先輩方に質問ですが
北米でOSを購入した場合
やっぱり使用言語は英語のみなんでしょうか?
それともインストールする際に使用言語を
選択できるのでしょうか?
教えてください
書込番号:4206751
0点

北米で買っても日本語環境を構築できますよ。
インストールの時に選ぶだけです。
書込番号:4207353
0点

KIIDEIさんの投稿見て、アップルストアに電話してみたところ、今後生産されるMac miniは随時TigerへのアップグレードCDが着くか、最初から入った状態になるということで、私も注文しました。BTしたため、GW空けに生産し、でき次第届くということです。ichigigaさんの「北米で買っても日本語環境を構築できますよ」にあるように、多言語処理をするのに一度Macを使ってみたいなあと思っていたので、届くのがとても楽しみです。今回が初Macなので、これから少しずつ勉強していければと思います。
書込番号:4208112
0点

ichigigaさんありがとうございます
さっそく予約したいと思います
こっちはヨドバシやビッグカメラみたいな
電化製品売ってる大型店無いから不便ですね
日本が如何に買い物天国なのかがわかります
食品はこっちの方が天国ですけどね
どうもありがとうございました
書込番号:4209423
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
Mac mini 512MBにVirtual PC for mac v7を入れてみました。ゲストOSは、Windows2000です。いろいろな掲示板とかでは遅いとか酷評されていましたが、なかなか驚く結果となりました。そこそこ使え、満足できるスピードです。もっとひどいと思っていました。WindowsからのSwitch組ですが、どうしてもWindowsのみでしか動かない、MS-Moneyや巡回ソフトなどを常時使用したいため、VPC7を使うことにしました。
WindowsXPもゲストOSとして導入してみましたが、こちらについてはWindows2000と同様に満足できる結果ではなく、即刻削除しました。
もし、VPC7を使用される方は、Windows2000で使用することをお勧めします。
0点

私は、VPC6+Win2kで使用してました。割り切って95なんてのも快適でした。
フルスクリーンモードにして使用後は終了せず保存してしまうのがお勧めです。
Macでできることは、Winではしないで、使わないサービス類や常駐ソフトなんかも切ってしまうのがいいと思います。
さて、現在私は、ほとんどVPC6も使わなくなりました。Macに移行しちゃってますね。
いちおう、古いですがWinノートは、1台とってあります。
ご参考までに。
書込番号:4121963
0点

SCOTT/TIGERさん、yuki tさん、こんにちは。
14,400円のVirtual PC for mac v7を使う時は、
1.512MBのメモリーがないと快適でないでしょうか。
2.Windows98SEはもう販売されていませんが、Virtual PC for mac v7を購入してから、Windows98SEを持っている人の場合インストールしても快適に使えるでしょうか?
3.Virtual PC for mac v7+Windows98SEでの、1280×1024ドット、1600×1200ドット表示は、純正のDOS/V機の1280×1024ドット、1600×1200ドット表示と比較して、遜色ないでしょうか?
書込番号:4122808
0点

情報選び さん のしたいことがさっぱりわかりません。
はっきり言ってストレートにWinノートでいいのではないですか?
書込番号:4122979
0点

12.1インチの手頃なMacノートやWinノートだと、2kgで、
MacMiniだと1.3kgで鞄に入れても軽い。
値段としてもMacMini+Virtual PC for mac v7で、約77000円。
そしてバックスクリーンやプロジェクターに綺麗に映し出すには、
1024x768ドットだと物足りないので、1280×1024ドット、1600×1200ドットが必要になっているのです。
MacMiniだとこれが出せるのですが、↓のスレでWinで作成したものをWinからMacへ変換するとフォント等が崩れるというので、Virtual PC for mac v7+Windows98SE上で出来るプレゼンテーション機器として考えているので、お聞きしているのです。
Virtual PC for mac v7+Windows98SE組み合わせのソフトは販売されていなく、Virtual PC for mac v7+Windows2000やVPC6+Win95で快適だとの話なので、多分大丈夫とは思いますが、使った人の意見を聞かないと分からないので。
Windows98SEやOffice for Winは持っています。
書込番号:4123073
0点

Windows2000でならWinユーザーでも使えるスピードとゆうのは有益な情報ですね^^
ありがたい事です。
だとしたらPowerMacG5Dualなら結構な速度も出せそうですね^^
情報選びさんは完全移行を視野に入れての事でしょうか?
とりあえず
1、これはもう一つのOSを実現する訳ですから、256MBでは起動が出来るかどうかも
定かではありません。
512MB以上がシステム条件になっていますし…
2、これはインストールは可能ですからスピードは自分で確認されるしかないです。
Winでの速度差がそのままあてはまるんでは?
3、Winで表示をするのでなくMacで行う事ですし、WinとMacの差でなくディスプレイの
性能に差が出てくるわけですから、あまりこだわる必要も無いのでは?
確かに相性はありますが…
解像度にこだわる理由はなにでしょうか?
1600×1200なんて19インチでも文字を表示して視力のいい人でないと読みにくいですし
文字の大きさを変えるくらいなら1280×1024くらいまでにしていた方がいいのでは?
iBookの1024x768がプレゼンでは見やすい解像度だと思いますが…
解像度を高くすると表示する機器によっては反対に細かい所がつぶれてしまい見にくく
なるだけだと思いますが大丈夫なんでしょうか?
プロジェクターなんてなおさら見れたもんじゃないと思いますが…
解像度を低くして見やすく、すっきりと見せるのがプレゼンの基本だと思います…
あとフォントが崩れるでなく、フォントによりレイアウトが崩れる事がある、ですから
Mac上で確認して崩れていれば修正すればいいだけですよ?
まあ、その手間を省くのにはVPCは便利ですが…
書込番号:4123108
0点

情報選び さん 気を悪くされないでください。悪意は、ございません。
先ほどのレスで「したいことがさっぱりわかりません。」といったのは、目的(これは、十分理解しております)では、なく過程です。なぜ?苦労する道を選ぶのかですか。
仕事で使うのに投資をおしんでリスクをしょっているように思えます。
もういちどあえて書き込みます
情報選び さん に私が勧めるとすれば Win (サブ)noteです。
書込番号:4123150
0点

AC電源アダプターとマウス、キーボードも必要なので総重量は1.3kgってことはな
いのでは。
いつも同じ場所でプレゼンするならこれらをもう一式用意できれば本体のみ持ち運
びで済みますけどね。それでもiBookよりMac miniのほうが価格は安いですね。
Virtual PC 7 はMac に最低512MBが必要です。Windowsへの割当メモリはMacの
メモリの半分以下にしたほうがよいようです。Winに128MB割当れば十分でしょう。
98SEならWindows2000Proより少し速いぐらいだったと思います。
書込番号:4123158
0点

SCOTT/TIGERさん、スレッドをお借りしています。
Victoryさん、yuki tさん、ドンキー小次郎さん、レス有難うございます。
>情報選びさんは完全移行を視野に入れての事でしょうか?
では、ありません。今度はMacMiniをプレゼンテーション専用機器として考えています。最近はプロジェクターではなくて、プラズマディスプレーの画面が多くなったので。
>512MB以上がシステム条件になっていますし…
ノーブランドのものを5000円で購入しますか。
>あとフォントが崩れるでなく、フォントによりレイアウトが
>崩れる事がある、
その通りです。
>AC電源アダプターとマウス、キーボードも
プレゼンテーション専用機器なので、キーボードなしで、マウスのみと思って重量は気にしていませんでしたが、AC電源が外付けでしたか。どの位の重量になるのでしょうか。
2.3.がどうもはっきりしません。
4.512MBでOffice for winのPowerPointも快適に動くのでしょうか。
書込番号:4123302
0点

> 2.3.がどうもはっきりしません。
最低98SEが発売されていた当時のPCぐらいの処理速度では動いてくれるのでは。
Virtual PCのV-RAMのサイズは4MB〜16MBまで設定できるのでどの解像度でもフルカラーで表示できます。
快適なのかどうかは分かりません。
書込番号:4123668
0点

もしかして98の頃のPCを今まで使われてきたのでしょうか?
それでしたらVirtual PCで動かしているものでも満足のいく速度が出るとは思いますが…
あとMac miniの対応解像度が高くても接続するプラズマディスプレイの対応解像度次第
ですから…
多くのディスプレイが1365x768までですから…
でもうらやましいです^^
書込番号:4123828
0点

>98SEが発売されていた当時のPCぐらいの
>処理速度では動いてくれるのでは。
当時の最速でも0.4GHz、MacMiniは1.42GHzで3倍以上、Virtual PCのWin98SEだと、むしろ早いのではと思って期待しています。同じマシンでWin98SEとWin2KではWin98SEの方が早く、Win98SEも0.8GHzになると高速になります。今でも十分使えるので残っているわけです。0.8GHzのXPでは遅い。
>もしかして98の頃のPCを今まで使われてきたのでしょうか?
メインはデクトップ(机で場所を取っていますが)のWinXPのOffice2000で行っています。そのデータを使ってます。プレゼンテーション専用機器として、7年前に30万円で買った1.5Kgの外部表示1024×768ノートを、Win98SEのOffice2000で今まで使っていました。そろそろこのプレゼンテーション専用機器も引退なので、検討しているわけです。今までOffice2000で、XPや2Kや98SEでの「フォントによるレイアウトの崩れ」はありません。むしろOfficeの違いの方がありました。
なにか上手くいきそうな気がしていますが、
ただ外付けAC電源の重量が気になります。
また見かけはどうでしょうか。
仕様には載っていないので。
書込番号:4124191
0点

皆さん今日は。
Win2000の動作は、4〜5年ほど前のPentiumIIIの動作程度と思っていただければよいかと思います。Win98もU.S.のマイクロソフトから貰ったものが手元にあったものの、インストールしようとしてはたと気づいたのは、フロッピィがないということです。そうです。Win2000はCD-ROMブートが可能なのでMac miniで簡単にインストールできましたが、Win98は結局フロッピィが必要だったので止めました。フロッピィディスクのイメージを作成して使用できるようですが、そこまでする気がありませんでした。
一応、先ほどWin2000の動作イメージをデジカメ動画でとりましたが、長めにとったため88MBほどになってしまいました。もしどこかにアップできる場所があればアップします。内容は IE、CMNでHP巡回、ピンボール、Win2000のシャットダウンまでをとってみました。
書込番号:4124550
0点

>Win2000の動作は、4〜5年ほど前のPentiumIIIの動作程度
とは、0.8GHzでのWin2000の動作と言うことですね。
そうするとWin98SEでは、かなり早くなりますね。
ただフロッピィ装置とフロッピィ作成が必要で、めんどくさくなるわけですね。
あとキーボードなしで、すなわちマウスのみで操作できるのでしょうか。またはキーボードがないと立ち上がらないのでしょうか。
書込番号:4124752
0点

とりあえず文字入力は「かなパレット」を開くとマウスでクリックして文字入力する事も
出来ます。
右上の所に「Aあア」のどれかが表示されている所をクリックすると表示されるメニューから選択したら入力出来るようにはなります。
ですがキーボードは会社のどこかでUSBキーボードを拝借してもいいのでは?^^;;;
プレゼンだけでしたらマウスでも操作は可能かもしれませんが…
ちなみにACアダプタは本体に比べるとむちゃデッカイみたいです。
トランスが入っているわけですからそれなりの重さだとは思います…
書込番号:4125263
0点

VirtuailPC7をMacMini(メモリ512M)に入れています。
確かにWindows2000(メモリ割当256M)でOfficeは遜色無く動いてくれます。
WindowsXPは遅いです。
ところで、Windows98SEはサポート対象外ではないでしょうか。
以下、HELPのリリースノートの引用
「Virtual PC 7 は Windows XP Home Edition、Windows XP Professional (Service Pack 2 推奨)、および Windows 2000 Professional (Service Pack?4 推奨) で動作します。これ以外のオペレーティング システムは、サポートしておりません。」
となっています。
Windows98SEは対象外だと思います。
書込番号:4125345
0点

情報選びさん、こんにちは。
どうもVirtualPCについては、憶測で意見を言っている人が多いみたいですね。
昔のバージョンから使用している者の意見として参考にしてみてください。
まず、VirtualPCはバージョンがあがるごとにどんどん遅くなってきています。
また、OS9で使用できた頃と比べて、OSXで使用するとだいぶドンくさくなっています。
ばかばかしいことに、OS9のiBookG3800MHzで動かすWindows98SEのほうがMacMiniで動かすのよりぜんぜん速いのです。
なので、もし、手にはいるようでしたら迷わずVer6.01か、もっと前のコネクティクスが
販売していた頃のVer5にOSX対応パッチを当てた物を使用した方が速いと思います。
もう買ってしまったとか、以前のVerは手に入らないということでしたら、Windows98より、2000を導入した方が若干速くなるといわれています。画面の描画性能が若干向上するようです。ただし、それは動かしているときの動作感で、起動などはWin98のほうがコンパクトな分速いです。
もし探して出てくるようであれば、Windows95をあえて使うというのもいいかもしれません。これならだいぶ高速ですが、目的の使い方をする場合のソフトの方の対応に問題が出てきてしまうかもしれません。
あと、VirtualPCは、仮想的に別の環境を作る入れ物のようなソフトなので、XPはOKでも95はだめというのは本来ならば考えられません。MSはもはや過去のOSをサポートしないので面倒見れませんというのをあらかじめ言っているだけでしょう。MS-DOSだってLinuxだって動くはずですよ。Ver7で、もしインストールできないような仕掛けがしてあったとしたら、それはMSの戦略でしょうね。
プレゼン用途には向いているかもしれませんが、画面の描画が遅いので、WinのIE上でフラッシュを見せるとか、たくさんグラフが貼ってあるExcelをスクロールさせるとかの用途ではちょっとつらいかもしれません。
書込番号:4125456
0点

Virtual PC 7でも新規PCの作成で各種OSが選べますから95、98がサポート対象外
といってもインストールはできると思います。DOS、Linux、Unixも選べますし。
今は2000しか使ってないですが、以前は98SEを使ってたことも、その前は95もあ
りますが、ただ厳密にどっちが速いかなどは測ったことはないです、はっきりして
るのは慣れてしまえば気持ち的には似たり寄ったりです。(95は確かにましです。)
速度に関しては過度な期待は禁物です。
特にVirtual PCのCPUもGPUもMacのCPUがエミュレートします。
描画の性能がネックになるかと。
OS9で使った方が速いのはその通り。まあそれは今更なことですよ。
しかしver7がver6より遅いとは気づかなかったな。気づかなければ一緒かな。
Mac mini(やiMac、eMac、iBook)のG4はL2キャッシュが256kと少ないのでクロックの
割に思ったほど速くならないと思いますね。Virtual PCにはキャッシュがかなり影響する
ようです。PowerMac G4、G5にはL3キャッシュもたくさんありますからね。
PowerBookもL2キャッシュが512kでiBookの倍あります。
書込番号:4125591
0点

みなさんレス有難うございます。
>手にはいるようでしたら迷わずVer6.01
これは難しいそうです。
>Windows98より、2000を導入した方が若干速くなると
>いわれています。画面の描画性能が若干向上するようです。
Win2000しかなさそうな事がわかりました。
MacMiniのG4のL2キャッシュは、他のG4と違って512KBで、動作保障されているWin2000になりそうです。WinXPは遅いので。
>Windows2000(メモリ割当256M)でOfficeは
>遜色無く動いてくれます。
プレゼンテーション用のPowerPointも遜色ないスピードがありそう。
>プレゼンだけでしたらマウスでも操作は可能かもしれませんが…
電源は本体にあり、マウスのみの操作ができる。
>ACアダプタは本体に比べるとむちゃデッカイみたいです。
>トランスが入っているわけですからそれなりの重さだとは思います…
持ち運ぶのに、とても気になります。
重量何gで縦横高さ何cmなのでしょうか、
分かる方教えてください。
書込番号:4125785
0点

ごめんなさい。L2キャッシュ容量勘違いでした。
訂正します。Mac mini のL2キャッシュは512kでした。
現行のiBook G4(eMacも)はL2キャッシュは512kでした。
iMacはiMac G4ではL2キャッシュが256kでしたがG5になって512kになりました。
書込番号:4125936
0点

ドンキー小次郎さん、私の中途半端な説明に、さらに詳細な解説をつけていただいてありがとうございました。
Windows98とくらべて2000が若干速いようですと、推測で書いているような文体になっているのは、私のところではWindows98の贅肉を削り落とす改造が加えられたののを使用していて、98Liteと言いますが、それと素のWindows2000では比較にならないぐらい改造Win98が速いので、標準のWindows98と2000では比較したことがないのです。今なら、Windows2000も、nLiteというソフトで軽量化できるので、試してみるのは面白いかもしれませんが、この話題とは、ずれていってしまうのでやめにしておきますね。
ちなみに本来のWindows95はUSBが使えませんが、VirtualPCの場合、マウスは問題なく使えるのと、プリントもMac経由でできますので、それなりに使えるかもしれません。他のUSB周辺機器は使えませんが。
MacMiniのACアダプターはだいぶでかいです。昔のイメージの重いトランスは入っていないので、それほど重くありませんが、500gぐらいは少なくてもありそうですね。大きさもMacMini本体の1/3か1/4ぐらいの体積があります。
形状は厚みはMacMiniの高さがあって長さがMacMiniの奥行きと同じぐらい、幅が本体の1/3と言った感じの寸法です。はじめてみるとだまされた!と思うサイズです。ワールドワイド電圧仕様なので大きいのかもしれませんね。
なので、持ち運びは多少めんどくさいんじゃないかと思います。
専用のかばんか何かを用意すればいいかもしれませんが、ノートパソコンのほうが持ち運びも楽だと思います。いつもデスクで使っていて、週一回社内の会議室まで手で持って移動なんて言う使いかたなら悪くないかもしれません。
プレゼン専用なら、iBookでもPowerBookでも、それこそWindowsのノートパソコンのほうが向いているかもしれません。たぶん、型落ちの中古ノートでWindows2000か98をきちんと動かしてパワーポイントを使ったほうが快適かと思います。Macを使わなければならない事情がある場合はその限りではないですが。
書込番号:4125998
0点

え! そうですか、500gだとすると本体と合計1.82kg
横幅が5.5cm増えて本体と合計すると横幅22cmになりますね。
体積はよいとしても、重量が約2kgになりますね。
仕様に書いてないから1.32kgで軽いと思っていました。
ガックリです。
書込番号:4126049
0点

AC電源アダプターの画像はありましたが、重さが分かりません。
http://digital.hmx.net/02contents/pc/ppc/mac_mini/mac_mini_box.shtml
推測ですけど、ACアダプター自体は250グラムぐらいじゃないでしょうか。
ただ電源コードまで全部あわせると400グラムはいくでしょうけどね。
500グラムと大差ないですね。(苦笑)
でも持ち運びはノートよりかえって気楽という話をどこかで読んだ記憶があります。
本体がちょっと大きめ弁当箱程度で1.3キロと軽いので案外そうかもしれないです。
それにノートパソコンでも念のためACアダプター持ち運びますよね?
書込番号:4126089
0点

実測しました。
ACアダプターのみのサイズ W165×D65×H36(mm)
これにDC側、本体i側それぞれにコードが約1.7〜1.8mついて、コード込みの重量は
約660g。
僅かな誤差はご勘弁を。
書込番号:4127093
0点

訂正です。
「DC側」ではなく「AC側」です。
また、
「本体i側」に余分な「i」が入ってしまいましたが、タイプミスです。
書込番号:4127117
0点

うおー、重たいですねー。
比較的大きさが似ていた液晶モニタのACアダプタの重さから推測したの
ですがぜんぜんMac miniのが重いですね。
書込番号:4127213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





