※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
初歩的な質問で本当に迷惑をお掛けします。
現在Windows環境(Athlon 64 3000+)でPCを使用しております。
やはりMac miniには興味がありましてどのくらいの性能なのかなと思いまして・・・購入検討中です。
CPU1.42GHz・1.25GHzというのはWindowsで言えばどのくらいのCPUに値するのでしょうか?
OSの違いなどもありなかなか比較が難しいとは思いますが、両環境をお持ちの方で教えて頂ける方がいらっしゃればお答え願えれば購入時の参考にさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
書込番号:4088554
0点

単にCPU性能だけを論じても意味は無いと思います。
また、使用用途によっても違ってきます。
Win環境がAthlon64 3000+ということは、グラフィックカードもGeForce5000系以上 or Radeon9500以上等の、それなりの物をお使いでしょうし、HDDも3.5インチ7200回転程度の物は搭載されていると思います。
それに対して、Mac miniはグラフィックはRadeon9200ですし、HDDも2.5インチのHDDですから、その点は非力です。
このような違いがある以上、グラフィックやHDD性能に負荷がかかる処理をさせれば、CPU以前の問題で差が出てしまいます。
逆に、Web閲覧やメール、ワープロ、簡単な画像処理等なら、それ程の違いは出ません。
jmsdt207さんが、どのような作業をMac miniで行なう予定なのかを明示して頂けないと、具体的には答えにくいと思います。
それに、Athlon64 3000+との性能差を気にされるのなら、DualCPU搭載のPowerMacG5シリーズを購入された方が確実だと思います。
G5ならAthlon64と同じように、OSが対応すれば64bit動作も可能ですから。
書込番号:4088632
0点


2005/03/18 18:01(1年以上前)
>CPU1.42GHz・1.25GHzというのはWindowsで言えばどのくらいのCPUに値するのでしょうか?
Athlon 1.2GHz~1.3GHz位じゃない?もう売ってないけどね。
後MacはOSの体感も遅いので実際には更に開くでしょう
今お使いのAthlon64は、残念ながら64Bit化で処理によっては更に2倍近く性能が上がってしまいますので、ますます性能差が広がってしまいます。
ただMac mini自体はお試し版Macのようなものなので、軽い用途に限定すれば問題ないかもしれません。クリエイティブな用途はAthlon64で行い、ネット、メール程度の用途にMacminiという風に。
書込番号:4088853
0点

ネットなどでの表示速度に関しては凝った処理をしていますから体感速度に関しては遅く
感じるかもしれませんね…
Winはそうゆう遊び心が無い分、速度に重点を置いている感じですから…
ですが内部的な処理である演算速度に関してでしたらCPUの速度テストのように処理内容に
よってはIntel系の2Ghz並みの処理速度が得られる事もあるかもしれません。
ですがDVDなどのエンコードなどは選べる種類も少ないからなのか、やはり速度差が出て
くるソフトもありますね。
Winのような何かに秀でたソフトとゆうのが出てこないとゆう感じの環境といいますか…
あまりスペックにこだわらない人が使っているとゆう感じだと思った方がいいと思いますよ?
使っていて気持ちがいいとゆうか、しっくりくるとゆう感じが多くの人が感じてくれる
パソコンだと思います。
書込番号:4089001
0点


2005/03/18 22:56(1年以上前)
Macユーザの書き込みを見てもサブマシン、サーバーマシン的な位置づけにしてる
方が多いようですね。
音楽サーバー等にしている方もたくさんいらしゃいます。
値段を見ればスペックは妥当だと思います。
重い処理をなさるのならやめたほうがいいかもしれませんが、それ以外なら問題無し
あとは使い手の意識の問題ですよ。
もたつく事にいらだつのも、結局は意識の問題ですよね。
重い処理以外なら全然軽快ですよ。
書込番号:4090176
0点

皆さん親切にお答え頂きありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして購入するかどうか検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4090547
0点

過去ログにPhotoshopCSとiTuneによる簡単な比較テストの結果を書いてありますので、そちらも参考にどうぞ。
しかし、どうして実際に比較もしていないのに、
Athlon 1.2GHz~1.3GHz位
などと具体的な数字まで出せるのかなあ?
僕のハンドルネーム、お譲りしましょうか?
書込番号:4095563
0点

>しかし、どうして実際に比較もしていないのに、
Athlon 1.2GHz〜1.3GHz位
などと具体的な数字まで出せるのかなあ?
それはたぶん、未だにCPU速度はクロック周波数だけって思ってるからじゃないですか。
書込番号:4098436
0点


2005/03/20 23:34(1年以上前)
私こと今にもMacに回帰しそうな勢いでこの板を読んでますが、
CPUの処理性能については気になるところです。
>しかし、どうして実際に比較もしていないのに、
Athlon 1.2GHz〜1.3GHz位
などと具体的な数字まで出せるのかなあ?
動画のエンコードなどでは、特殊な命令が生きてこない場合には
クロック周波数が性能(処理時間)を左右するので、
あながち間違いではないでしょう。
私はMacはLC630,PM6300/160、Duo280cを使っていましたが、
ある日使ったMMXpen166機のほうが快適でした・・以来win派です。
色々調べてみましたが、
エンコードに関しては高クロックのwin機でしたほうが良いそうです。
DivXエンコードするならPen4の3Ghz以上がよいとのこと。
例えば上記のAMD64の3000+は実クロックは2Ghzですから、
Pen4の3Ghzよりもエンコード速度は遅いらしいです。
だから、クロック依存処理に関しては、それなりということでしょう。
MMXやSSE、3Dnowなどの特殊命令依存処理については、
その限りではないということでしょうか?
ですからすべての作業をMacに肩代わりさせるのは無理そうですね。
しかしものは考えようで、
一つ部品を着けたり、ソフトをインストールしたら
とたんに不安定になり、たちなおるのに異常に時間がかかる・・
糞Windowsは本当に人生にプラスに作用しているのか?
人間様の足を引っ張っているのではないか?
Mac君は人生を豊かにしてくれますでしょうか?
ごちゃごちゃと永遠に片付かないパソコン周り、
轟音をとどろかせているFANと決別したいと考えています。
書込番号:4099934
0点

ここまでCPUの周波数戦争みたいに争っていた状態でしたけどメーカー主導で来ていた物が
見直されてきていますから、そうなるとMacの良さが見直されるかと思います。
でもWinもXPでかなり改善されてきているみたいですから、トラブルなどに関しては良くは
なっていると思いますが…
ユーザーフレンドリーとゆう点ではMacは抜群だと思いますので、時間にせかせか使われる
ような事が無い限り選択して後悔するマシンではないと思います。
書込番号:4102197
0点


2005/03/21 21:42(1年以上前)

このレビューを執筆した人は、僕ら素人と大して変わらないレベルですね。
僕もMac miniに対しては全然満足なんかはしていませんが、
比較の仕方がナンセンスです。
省スペースサイズでいいのなら、3.5inch 160GB HDDや5inchDVD±RWドライブが使えるわけで、そうなると現行価格よりも更に1万円以上安くなる計算です。
Mac miniと同じサイズでその値段ならまだ話は分かりますがね。
あと、iMovieやiDVDなど初心者でも分かり易く使い易いソフトが付いていることも忘れている。
キーボードやマウスもダサいものを付属してもらっても有り難迷惑。特にマウスは人それぞれ使い易いものを選んで使えばいい。
個人的な希望としては、省スペースサイズのMac出してくれないかなあ。
今は仕方なくMac miniを改造して使っているけど、省スペース、低価格Macが出たらすぐ買い替えたい。
書込番号:4105313
0点


2005/03/22 00:34(1年以上前)
>個人的な希望としては、省スペースサイズのMac出してくれないかなあ。
それはiMacということになるんじゃないですか?まあ、あれでもでかいですけど。
世の中には提灯記事なんて掃いて捨てるほどありますから、賢い皆さんは鵜呑みにしないほうが幸せになれるでしょうね。
この記事でもそうですが、ポイントは、Macをろくに使ったことがない人が比較しているってことでしょう。逆にMacしか使ったことがない人が書いた記事も偏りすぎていておかしなことになっていますが。
PCの比較というと、すぐに性能やCPUスピードで優劣が比較されますけど、大きさやデザイン、消費電力や、OSの価格、付属アプリケーションのデキの具合なども比較できないと買ってから後悔することがあるかもしれないですね。
個人的にはPentium4はドンくさいCPUだと思っていますので、画像のエンコード以外では突出した速さは望めないと思っています。だから3GHz超えでないとストレスがたまるのだと勝手に思ってますけどね。
同様にG5もクロック周波数の割りには劇的な性能が発揮できていないと思うので、Pentium4と同様の技術的な壁に近づいてしまっているのでしょう。
CPUの性能を車を買うと思って考えてみるとすっきりするかもしれませんよ。
家庭に普段乗る車があって、お買い物や日常生活用にもう一台買い足そうかなと
思っている場合は軽自動車でもいいわけで、それがMacMiniかと。
でも使っているうちにこっちばかり使うようになっちゃって、大きい車の出番は
あまりなくなっちゃったりと。
あと、今まで車は持っていなかったんだけど、安くていいからかわいいの一台
欲しいなんていうとき、デザインが行けてるMacMiniは十分な仕事をしてくれるでしょうね。
世の中、CPUの性能だけですべてが決まるわけではありませんよ。
実際、(マニア層以外で)すごく売れているというのがすべてを物語っているでしょう。
書込番号:4105823
0点

>iMacということになるんじゃないですか?
多くの人はそう見る向きもあると思うけど、
僕の言う省スペースサイズとは違うもの。
まず、価格が安いこと。←これ一番大事
ディスプレイが付属されていないこと。(自分で好きなものを選ぶ)
コンパクト。
メモリ2スロット。
ビデオカード式。(デュアルモニタ環境は欲しい)
FireWireは最低でも2端子。できればFireWire800も。
3.5インチハードディスクに5インチ光学式ドライブ。
できればもう1機ハードディスクが搭載可能なこと。
できればCPUカード式。
ビデオカード式にすることで価格上昇にはなるが、ドライブ類を替えたことで相殺し、今のMac miniと同価格ぐらいにはなると思う。それでいて性能は不満のないレベルになるのだから、コストパフォーマンスは相当あることになる。G5にしても10万円くらいで収まるんじゃないかな?
PowerMacだってPCIスロットを使用しないのであれば、あんなでかいのはいらない。むしろPCIスロットを実際に使用している人のほうが少ないんじゃないかと思う。
iMacとは違うでしょ?
ちなみに僕はminiをメインにしてますよ。今までPowerMacを10万円以上かけてパワーアップを図ったけど、それよりもminiを改造したもののほうがトータルで速いのだから泣けてきます。
書込番号:4106358
0点

想像ですが、知ったか大王さんのおっしゃる廉価版Macのニーズが、ペイするほど無いんじゃないでしょうか。
つまり、価格は普及期並みで性能はプロ機と同様というのは、なかなか相容れない条件のように思います。
メモリーが2スロットということは、1GB×2と言うことでしょうけど、それだけで結構高くなってしまいます。
小さな筐体では、排熱問題もあります。
PCIスロットも使わない人も多いでしょうけど、仕事で使うには、最大公約数が必要です。
そう考えていくと、限りなくG5に近づいてしまいます。
パーソナルであれば、解像度が高くなった今、2個のモニターが必要な状況は少ないですし、設置スペースが問題になります。
私は、今後のパーソナル機のメインストリームは、miniのように、手に載る程度の大きさの本体+モニターか、ノートブックに収束していくと思います。
書込番号:4106878
0点

個人的にはiMacのモニタレスのモデルが出るとやっぱり嬉しいです…
スリムタワーみたいな感じで…
10万を超えない価格で十分出せますよね?
iMacのeMac仕様も出るでしょうし、モニタ無しのが出れば自分も売れると思うんですが
どうなんでしょう。
もちデュアルモニター対応で^^
iPodで余裕が出てきていると思いますから、本業であるはずのMac事業をなんとかして
充実させて欲しいですよね…
書込番号:4107052
0点

何だか話しを戻すようで恐縮ですが…。皆さん、多角的な視点から解説をされているので、私は解る範囲のハード面に絞って感想を…。
基本的にまったく違うアーキテクチャーを持つCPU上に、これまたまったく違うOSを走らせるのですから、比較はよほど条件を整えないと、その差を論じることは難しいのでしょうね。
ところで、クロック周波数について意見が出ていますが、CPUにおけるクロック周波数の数字というのは、多分に見込み数値という意味合いが強くないですか?
パイプラインを増やしたり、細分化したりすれば、見せかけの周波数は上がるでしょう。
しかしながら、本来の意味でクロック相応の性能を発揮させるには、如何に実行ユニットに適切な処理を与えてやれるか、ということが大事になると思います。
例えば最近のインテルは高クロック化よりもマルチコア化へ舵を切り替えていますね。多段化し深化するパイプラインの実行効率を維持するために、微細化加工によるトランジスタ数の増加を実現出来たにも関わらず、分岐予測などのスケジューリング回路の設計に腐心し、その大半を喰われていると言われています。つまり、見せかけの周波数は上げられたものの、思った以上に全体の実行効率が上げられず苦しんでいる実情が見えてきている訳です。
いくら1回の仕事が早く出来ても、その前の仕事の割り振られ方が悪く、やり直しをしなければならないようでは、最終的な全体の仕事の完成時間は遅くなる、ということです(それでも今までは力技で1回の仕事時間を短縮し全体の時間を短縮してきたんでしょうが、それも限界のようです)。
このため、複雑化極まり実行効率を稼げないクロック周波数の向上よりも、実行効率が高い単純化されたコアを複数個載せてマルチコア化を行い、分業化し、実行効率を上げた方が有利という訳です。
よく、以前より高クロック化したにもかかわらず、処理能力が上がらない、言われますが、こうした問題をはらんでいるからと思われます。クロック=早さでは無い、と言われる所以なんでしょうね。
以上のような複雑な事情を抱えているCPUを、まったく構造や設計思想の違うCPUと並べて比較することが、いかに難しいことかということが解るかと思います。
今までクロックというのは多分にCPUメーカーの宣伝の種にされて来た感があります。ここらで、旗振り役のメーカーもクロック表示を辞めてきたことですし、もう一度クロックの意味を見直してみるのも良いかと思います。
書込番号:4107057
0点

さて、CPUの話題と関連し動画エンコードとクロックの話題が出ているようですが、少々気になりました。
確かに現行のCPUのラインナップでクロックの高い方がエンコードが早いという事実に異論はありませんが、基本的にはCPUの構造やアプリケーションプログラムの最適化具合による、といった方が良いのではないでしょうか。
エンコード系の処理というのは、多くのデータに一様の処理を施して行くそうです。一つ一つの処理は重くないものの、数が物を言う処理と聞いています。
ということは、一つの方法として、何はともあれ、単純に仕事時間が早い(=クロックが高い)という方法がありますよね。
一方で、パソコンの中にはエンコード系の処理のように多くのデータに一様の処理を施していくという処理を専門的に行う部分があります。それは、ビデオカードです。ビデオカードはCPUよりも遥かに低い動作周波数ながら、高い処理能力を持っています。この処理能力の源は並列化されたいくつもの実行ユニットを持つことで、低いクロックながらも一度に大量のデータを処理することが出来るということに起因しています。
また、ビデオキャプチャーカードなどもエンコード作業を行っていますが、決して動作周波数の高いチップを採用している訳ではないと思います。
以上の理由により、多くのデータに一様の処理を施すという作業には、単に高クロック化が有利ということが、一つの方法として挙っては来ますが、ハードの構成如何では、より並列化処理を行えるユニットがある場合、クロックとは関係なく、高い処理能力発揮する場合もある、ということです。
それと気のなるのが、昨今のWindowsの動画エンコードプログラムにおいて、俗に言われるマルチメディア系処理でのSSEを使わないブログラムはないではないでしょうか。
Pen4がAMDのAthlon64よりエンコード能力が優れているのは、色々理由がありますが、最も大きいのは、エンコードの処理内容がPen4の構造に向いているものが多いということが挙げられます。
マルチメディア処理では、インテルがMMXを皮切りにSSE、SSE2、SSE3、と機能を追加し、標準を築いてきました。おまけに昨今ではハイパースレッティングという技術を使い、一つのCPUを擬似的に2つに見せかけて、処理する方法を導入しています。以上の技術により、多くのデータに一様の処理を施する、というエンコード作業にはうってつけのCPUとなっています。
また、いち早くこれらの機能を有効に使う動画エンコードアプリケーションがリリースされるのも事実です。
これらにより、Pen4の方が動画エンコードには有利な状況となっています。
これに対しAMD系のCPUは、最新のSSE搭載が遅れがちになることと、ハイパースレッティングのような機能が無いことが弱点となりエンコード性能は低いものとなっています。
しかしながら、だからといってAMDのCPUが性能の低いものか、と言い切れるかというと、決してそうではありません。現にマルチメディア系の処理とともに、高い計算能力が要求される3Dの処理などでは、クロックの割に高い処理能力をAMD系CPUは見せつけています。また、消費電力当たりの処理能力というのも分が有るかもしれません。
今までの我々が一般的に行う処理では、平均点をとれるCPUにその差を気づくことが出来ませんでしたが、ここに来て行えることが多様化し、よりCPU毎の個性の差を認識することになったということなんでしょうね。
ところで、MacのPowerG4ですが、マルチメディア処理機能としてvelocity engineという装置を持っています。これは、一度に並列的に複数個のデータに対し一様の処理を施すことが出来、しかもかなり汎用性が高いものとなっています。低クロックでも多量の処理を実行出来るの優れものです。
しかしながら、毛色は少し違いますがSSEやハイパースレッティング、高クロック化を実現し、なおかつそれなりの実行効率を実現したIntel系のCPUの前では少々見劣りするのも確かなようですね。また、どうしてもアプリケーションの最適化という点についても後手後手に回るようです。
ということなので、平均点でIntel系CPUを超えることは出来ないかもしれないですが、処理の内容によっては部分部分で性能を超えるものもあるかもしれません。
まあハードの論議云々よりも、MacOSXや使いやすいアプリケーションといったソフト面のアドバンテージは、実質Macというハードのみで扱えるということが、Macの最大の利点のような気もしますが。
書込番号:4107062
0点

>bb-moon さん
僕はなにもPowerMacをなくせ、と言っているのではないのですよ。
仕事で使う方はPowerMacを使えばいい。
しかし、モニターは自分の好みで使いたいのに、それで選ぶとしたらPowerMacかminiしかないわけですよ。でかくて高いか、小さくて安いか。別にPowerMacほどのものを必要としないのに高いお金出してもバカらしいし、かと言ってそのままのminiじゃ役不足。値段相応と言われるかもしれませんが、3.5インチHDDだったら更に安くて、そのうえ高性能になっているわけです。
ここに質問してくる人の内容を見れば、ある程度の性能は欲しいんだなと読み取れると思うのですが。bb-moon さんはすでにPowerMacを持っていらっしゃるから、他人事のようにしか感じないのかもしれませんが、お金はかけたくないけど、でもそこそこは使いたいと思っている人にとっては選択肢が狭い。
メーカー製PCで売れてるのはやっぱりスリム型だと思うし、そういうニーズが実際にあるという証拠じゃないかと思っています。
書込番号:4107142
0点

個人的にはM-ATXサイズのロジックボードにCPUとソフトを付属して直販が希望です。
(出来ればCPUはソケット式にして後からデュアルコアの物などにアップグレード可能で)
書込番号:4107383
0点

Windowsの場合、メーカー製で納得できないなら自作でやれるからいいですよね。僕もその一人ですが。Macも自作できるようになると面白いんだけどねえ。
アップルはMacユーザーを増やすよりブランドイメージを守りたいんだと思いますね。僕にとってはそんなブランドイメージなんか、どうでもいいですよ。
MacOSより使いやすく安いものが出れば、すぐに乗り換えたい。裏をかえせば、今のところMacOSしかないとも言えるわけですが・・・。
書込番号:4108386
0点

先に自分で書いた文章
>PowerMacだってPCIスロットを使用しないのであれば、あんなでかいのはいらない。
は誤解を招くため補足しますが、僕にとって「いらない」ということです。
古いPowerMacだったら、パワーアップするためにATAカードだのとPCIスロットが重宝しますが、今は十分な機能が備わっているためPCIスロットを使うとしたら、ハードウェアRAIDを組みたいとかSCSI接続したいとか、あと音楽関係とか、どちらかと言えば一般的な用途ではありません。
PCIスロットや処理速度を重視する方はPowerMacを選べばいいということです。
性能はG4 1.4GHzもあれば個人レベルなら十分だと思うし、もちろんG5ならいいですが、どうしても必要というほどでもない。ただminiはHDDが2.5インチのため、その性能を生かしきれていない、どころかスポイルしている。miniのほかに3.5インチHDDを搭載したコンパクトMacがあったらいいなと僕は思います。
メモリ2スロットについては、同じ1GBにするにしても512MB+512MBなら半額で済みますし、あとから増設したい場合でも、元のが無駄になりません。
どうしてそういう考え方ができないのかなあ・・。
書込番号:4109466
0点

>512MB+512MBなら半額で済みます
市販のメモリ市場では、当てはまりませんね。訂正します。
それにしても1GBメモリの急激な価格下落には驚かせられます。
書込番号:4109553
0点

>どうしてそういう考え方ができないのかなあ・・。
たぶん、それはAppleがアメリカの会社で、向こうのマーケットを主体に考えているからでしょうね。
中あけてメモリを増設するのを楽しみにしているような使い方をする一般層はアメリカではあまりいないですから。あと、2バイト文字を使わない英語圏では、マシンスペックが日本で使うのよりも低くても快適に動いてくれますので、メモリ256Mで1.2Gでも日本語環境よりさくさく動くので大きな不満にならないんじゃないでしょうか。そういう意味では日本語環境は3割増しぐらいの性能が要求されると思いますよ。
はるか昔のLCシリーズなんかだと、通信用ぐらいの位置付けで拡張スロットがひとつだけついていたりしましたが、今やそれもUSB2.0と1394で補えるぐらいになってしまったから、知ったか大王さんが言うようにPCIスロットはなくても困る人は少ないのかもしれませんね。
でも、HDDがSATAの3.5インチで、メモリスロットが二本で、もう二周りぐらい大きくて値段も10万弱というのが出るんだったら、私だったら素直にiMac買います。DOS/Vと比較した部品構成というのも中身のことに興味がない人にとってはどうでもいいことなのかもしれませんし。
書込番号:4109555
0点

まあ現状の自分にとってはiMacがデュアルに対応してくれたら、それで十分とも
言えます^^;;;
出来ればVGA接続も出来る変換プラグなども付けるか安く提供してくれればなお良し^^;;
とりあえず多くの人が選択する時に迷わないで済むようにメーカー側がユーザー側に
選択肢を絞り込んでくれていると考えてはいます。
それに対してWin陣営はどれを見ても同じように見えるのにCPUだけでいくつあるの?
ってくらいあるやないですか…
周波数が同じで、登場時期が同じでもまったく処理速度も違うから選ぶ方は性能が解らず
買っているんじゃないの?(特に深夜番組で流れてる九州にある会社から買う人ね^^;;;)
それと比べたら解りやすい製品構成で迷わない!!^^;;;
Appleは選択と集中で成功している会社ですから、今はとりあえず受注に対しての供給量の
安定をまずは望みます。
Mac miniによりシェアの勢力図も変わってくるんじゃないでしょうか?
あとブランドイメージだけでCM打たないで売れてる会社ってすごいですよ?やっぱし…
書込番号:4109747
0点

単純にCPUだけを比較した場合はインテル Pen4の1.5倍程度の速度じゃないでしょうか。
いろんな測定サイトがあるので参考にされたら良いと思います。
インテルとは周波数クロックの差は測定の基準が違うのです。
だからMacのCPU周波数は極端に遅く表示されてます。
Mac(特に入門機)はwindowsのように快適には動きませんよ。
OS-X(UNIXベース)自体が重いのです。(しかしインテルの最速CPUでも到底UNIXは動きません)
Macでwindowsはエミュレート出来ます(バーチャルPCなどあります)が
その逆はできません。(チェリーOSなんてありますが全く使い物になりません)
64ビットに適正化されていないOSやソフトは64ビットマシンを使っても無意味です。
本当に速い機種ならPowerMacG5/2.5GHzデュアルでしょうけどね。
ただMacでもPhotoshopCSくらいしかあまり64ビット適正化のソフトはないですよ。
遊びで使うなら範囲の広いwindowsマシンがいいのでは?
Macはレンダリングや出版業界など業務用以外にはあまり使い道がないですよ。
私も遊びはWindowsで仕事はMacと使い分けてます。
ただインターネットはMacは安全ですけどね。
私はMacファンでもWinファンでもないので誤解なきよう。どちらの肩も持ちません。
書込番号:4109989
0点

例えて言えば2ストロークエンジン原チャリとハーレーの違いくらいでしょうか。
町中を走るには原チャリがはるかに速いし、高速道路を走るならハーレーでしょうか。
目的が異なりますので単純な比較は出来ませんが、もしCPUに馬力のように比較できるものがあれば簡単なんですけど。
それと極端なこじつけですがハーレーの1500CCエンジンを軽四に積んでも660CCの軽四エンジンには勝てませんね。
かなりトピックからずれたナンセンスなレスですみません。
書込番号:4110066
0点

>インテルの最速CPUでも到底UNIXは動きません
って意味がわからないんですが。何を指してるの?
どちらの肩を持っても別にいいと思いますが、
うそを書くのはまずいでしょう。
さてCPU性能ですが、採点基準しだいでどうにもなるということで
[4107062]チャンドラグプタ2世さんに1票いれときます。
同一のソフトが動くIntelとAMDのCPUでさえモメるのですから、
ましてや・・・といったところです。
書込番号:4111483
0点

>インテルの最速CPUでも到底UNIXは動きません
Free~さんは全然わかっていないみたいですね。
そうなるとFreeBSDやSolarisはどうなるのでしょうか?
知ったかぶりはおやめなさい。
書込番号:4112813
0点

これはリプライでもあり、リプライでもない書き込みです。
CPU性能云々色々論議されてますねぇ。
当を得ていないものや推測、思いこみの書き込みも多いですね。
どの書き込みが「滑稽」とは言いません。皆さん方で精査すればわかりますから。
もちろん非常に的確に正しく書き込みされてる方もいらっしゃいます。
その方々の書き込みには批判的な見解はないですね。
一応一通り全部の書き込みを読んで精査してみました。
中には随分知ったかぶりの書き込みもありますけど誰とは申しません。
一つだけ書き込みに共通してるものがありました。
他人の書き込みに対し批判された書き込みには論理の整合性がありません
おそらく「パソコンオタク」かなにかで論理的専門知識を持たない方と思われます。
私はリプライになりませんけど余計な事は書き込みません。知識の「ひけらかし」と批判されますから。特に素人さんに・・・^^;
東京大学のパソコンがMacになってしまいました。
在京の方は行って確かめてみたらいかがでしょう。
これは何を意味するのでしょうか? 私にもわかりません。
windowsがXPで終焉なのでしょうか?
どちらが勝っているとか劣っているという概念じゃないんです。
何が目的でどのパソコンやCPUやOSを選ぶかですね。
windowsにはwindowsのよさ、各メーカーのCPUやOSにはそれぞれの主目的によって設計されています。
MacやLinuxにもそれぞれの良さがあるんですね。
当然その反面それぞれ欠点もあります。
自分だけの意見が正しいと思っても専門家からみれば「滑稽」としか判断できないのです。
特に他人の書き込みを抽象的に批判する書き込みにはその傾向が多いように見受けました。
書込番号:4114338
0点

>MacやLinuxにもそれぞれの良さがあるんですね。
>当然その反面それぞれ欠点もあります。
と書きましたが「欠点」を「不得意な分野」に訂正いたします。
自動車に例えて書かれた方の意見が印象的ですね。
うまく表現されていますね。
IBMがパソコン部門をなぜ中国に売却したのか? WindowsXPの時期バージョンに来るOSはなんでしょうね?
皆様方にいずれ判る日も来ると思います。それまでみなさまごきげんよう。
書込番号:4114373
0点

はじめまして。いろいろ拝見しました。
Free-さん、
>インテルのインテルの最速CPUでも到底UNIXは動きません。
アラン ケイさんの言われるように、これだけの書き込みでは説明不足ですよ。
もっと詳しく説明しないと誤解されますよ。
説明出来ない事情は多分「例の件」でしょうか。
書込番号:4114570
0点

>>私はリプライになりませんけど余計な事は書き込みません。知識の「ひけらかし」と
>>批判されますから。特に素人さんに・・・^^;
個人的にはその「ひけらかし」を、いっぱい聞きたいですので、どこかでまた書き込みを
お願いしたいです^^
自分はそんな難しい事を考えず感覚と好き嫌いで判断してMacを選んで使っていますんで^^;;
毎度みなさんの書き込みを「へエ〜」って思いながら楽しく読ませていただいてます。
学校の関係は大学では古くからUnixが使われてきていたみたいですから、その関係からと
見るのが普通だとは思っていますが、他に何かあるんですかね?
まあユーザーフレンドリーな点や八方美人的な親和性^^;;;が評価されたとゆう事なんで
しょうが…
でも小中高はどうしても政治の力で財閥系のメーカーが入ってきていますからねエ…
ここが変わればまたまた面白いんですけどね^^
ちなみに自分は自動車メーカーではトヨタが好きではないです^^
乗っていてもおもしろく無いですし、無難な作りすぎですから…
今はマツダに夢中です^^
PC98全盛の時もX68Kを使ってましたし^^
携帯も10年間折り畳み型一筋!^^;;;
書込番号:4114977
0点

Victoryさん初めまして。
私も「知識」なるものに興味があります。(でも工学部の専門知識は私には理解できませんが・・・トホホ)
しかし過去にデジタルカメラ(だったと思う?)のボードで専門の方の論理的な書き込みに「知識のひけらかし」と批判?されてました。
また色合わせについてもモニターテレビ(CRT)が「パソコン本体より高い」と書き込まれた方に対し「自慢したがる」などと批判されてましたのを読んだ事があります。
それで「知識のひけらかし」なるものを「某大学工学部かな?」さんは避けられたのでないかと思います。
私の知り合いにも某大学の工学部講師がいます。
難しい事を超簡単に説明してくれました。(論理的な事でなく比喩的に説明してくれました)
素人の私はトレビアの泉並みの「へぇ〜」の連発でした。
私も聞きたいんですけど・・・(聞いても私にはどうしようもないですが、またまたトホホ)
書込番号:4116653
0点

宇治川電力さんへ
>これだけの書き込みでは説明不足ですよ。
>もっと詳しく説明しないと誤解されますよ。
>説明出来ない事情は多分「例の件」でしょうか。
Free~さんの書き込みは完全な嘘ですよ。説明不足も何もないですが。それから例の件って何でしょうか?ここは秘密掲示板ではないのできっちり書かれたらいかがですか?何度も言いますがFree~さんの
>インテルの最速CPUでも到底UNIXは動きません
は完全な嘘ですよ。それではSolarisの存在はどう証明されますか?
書込番号:4117110
0点

どっかの学生さん(?)が春らしい書き込みをしていますね
知ったかを指摘されるのが怖いのならムリに背伸びしないで黙っとけばいいのに。
学問としてコンピュータアーキテクチャをやった経験があるのは自分だけじゃないでしょう。
書込番号:4117448
0点

東京大学へのiMacの大量導入の公式理由は、
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tkuv/
にあるので、そちらをご覧になったらいかがでしょうか?
本当の理由かどうかは分かりませんが、
少なくとも、予算獲得のための説明とは大きな違いは無いと思います。
書込番号:4117785
0点

いい加減な知識を元に書き込んでいる一人として言わせてもらえば、
ここは、アカデミックな場でもないので、
少々の勘違いや間違いは、その都度訂正されれば済むことではないでしょうか。
文字によるコミュニケーションの限界もありますし。
書込番号:4118300
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > Mac mini M9687J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2006/09/30 2:00:35 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/15 20:15:59 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/01 20:52:31 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/22 18:53:33 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/24 12:10:44 |
![]() ![]() |
8 | 2005/11/11 23:03:53 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/03 23:42:35 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/02 1:23:40 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/27 12:28:01 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/10 15:36:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





