※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月19日 00:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月16日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 17:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月7日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月7日 20:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月14日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
この機種を買いました。スーパードライブの吸い込み口なのですがメディアを9割以上差し込まないと吸い込んでくれません。これは正常なのでしょうか?以前の機種ですと半分くらいですっと入っていったのですが。読み込みは1度自作CDーRが出てこなくなった以外はちゃんと動いています。(その時はなんとかモードにしてやっととりだせました)
0点

うちのSuperDriveもメディアを8割がた差し込んでやらないと
ローディングしませんでした。
多分正常だと思いますよ。
もっとも私は内蔵ドライブをDVD-RAMに交換してしまったので
今は確認できなくなりましたが(笑)
書込番号:4157447
0点

紅い恋文様ありがとうございます。正常のようなので安心しました。それからもう1つ質問なのですが現在、前機種のG4cubeをFirewireで繋いで外付けのHDとして使っているのですが、3回に1回くらい虹色のポインタが回りっぱなしになりとても不安定です。安定して使うために何かいい方法はありますか?cubeは120GBにしてあるのでうまく使えるといいのですが。
書込番号:4159726
0点

便乗質問で恐縮です。
紅い恋文さん、差し支えなければMac miniに内蔵されたDVD-RAM
ドライブの型番をお教え願えませんか? それから、DVD-RAMを
使う分には特段、書き込みソフトウェアやフォーマットソフトは
必要ないと思っていいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4166943
0点

cocoa7さん
G4 Cubeの件はわかりません。
というか私の環境は全てLAN接続でNASも構築しているので
FireWireで外付けディスク(ターゲットモードのことですか?)にする
必要がないからです。
mini*2さん
私が購入したのはPanasonicのUJ-835-Bです。
装着時の注意としてハードディスクをスレーブにしなければいけないのですが
MacMiniがスレーブにできないハードディスクを搭載しているロットがあるらしく
必ず交換できるとは限らないことです。
書き込みソフトはPutchBurnを適用することで
強制的にMacOSやiDVDに対応させています。
確実性を得るならTOASTを利用した方が良いでしょう。
この辺の情報はあちこちにあるので検索エンジンで調べた方が良いかもしれません。
書込番号:4167010
0点

前機種のG4cubeをFirewireで繋いで外付けのHDとして使うやり方はかなりもったいない使い方ではないでしょうか。Cubeは5万ぐらいで売れますよね。5万の120MBのFireWire外付けHDということです。しかもスピードは本当の外付けより遅いはずです。
外付けのHDを購入してCubeを売るか、売りたくなければLANでファイルサーバーにするかなど、他の運用方法があると思います。
書込番号:4167066
0点

紅い恋文様、縄文時代様返信ありがとうございます。前のcubeには愛着があるのでナントカ活かせるような運用方法を考えたいと思います。LANのことを勉強します。Fire Wireで繋ぐよりムズカしそうだな。
書込番号:4167767
0点

FireWire同士でもLANができます。1対1ですけど。
Mac miniとCube 双方を起動しFireWireケーブルを接続します。
双方で「システム環境設定」の「ネットワーク」の「表示」から「ネットワークポート設定」を選びます。
「新規」をクリックし「ポート」から「内蔵 FireWire」を選びます。
名前はなんでもよいですが分かりやすく「FireWire」でよいと思います。
「今すぐ適用」をクリックします。
CubeをファイルサーバーにするにはCubeの「システム環境設定」の「共有」で「パーソナルファイル共有」にチェックして「開始」ボタンをクリックします。
Mac miniのFinderの「移動」メニューの「ネットワーク」からCubeのディスクにアクセスできます。
書込番号:4167837
0点

縄文時代様、アドバイスありがとうございました。早速ためしてみたところcubeのポート設定では内蔵モデムか内蔵Ethernetしか選べませんでした。クロスケーブルでつなぐしかないようです。がむばりマス。
書込番号:4169597
0点

うかつでしたがCubeはOSが10.3ではないのですね。
「IP over FireWire」は Mac OS X v10.3 "Panther" からの機能でした。
>クロスケーブルでつなぐしかないようです。
クロスケーブルでなくても大丈夫です。クロスケーブルでもいいのですが
LANケーブル(ストレートケーブル)でも出来ますよ。
書込番号:4170623
0点

紅い恋文さん、DVD-RAMドライブの件、ありがとうございました。 スレーブの件は知らなかったので、勉強になりました。ドライブを 買う前に、スレーブにできるか確認することにします。
書込番号:4173741
0点

cocoa7さん
Cubeは欲しくても手が出なかった機械です。
miniが発売され、後継機が出そうにない貴重な機種ですので大事にしてあげてください。
それはさておき、LANは最初は敷居が高く難しいと思いますが
理解できれば他にも使い道が出てきますので可能ならこの際勉強してください。
そうすればさらにMacが増えても(笑)、お互いにデータの交換ができるようになりますよ。
方法は縄文時代さんのLANケーブル直結も可能ですし、
HUBというLANケーブルの中継装置で接続することもできます。
(HUBのほうが個人的にはおすすめ)
mini*2さん
DVD-RAMをスレーブにするのはWindows機でファームウェアを書き換えるか
ハンダ付けで信号に小細工しないと無理ですよ。
どっちかというとMac mini内蔵ハードディスクをスレーブにする方が簡単です。
内蔵ハードディスクがスレーブにできない場合にのみRAM側をスレーブにしてください。
Cable Selectもうまく行かないとの情報も有りますので注意してみてください。
書込番号:4175345
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

製品として販売されている外付けドライブなら400GBでも大丈夫ですよ。
(ドライブケースに自分でHDDを組み込む場合には、ケース側の変換チップ次第)
出来れば、起動用ドライブにも出来るFirewire接続のHDDを購入しましょう。
(USB2.0のHDDからの起動は不可)
書込番号:4155793
0点

ましろさんありがとうございました。(CUBEからの買い増しです。)現在ビックドライブ非対応のドライブケースにDos/V機であまったHDD 120Gの入れて稼働中です。
メーモリー増設、1.25→1.42GにクロックUPでCUBEに比較してサクサク動きます。Firewire接続のHDD起動した方が早いですか?3年前のIBMの120Gでは体感的に変わりません。誠に恐縮ですがどなたかご教授願います。
書込番号:4156058
0点

FireWireでの起動の方が内蔵よりは幾分早く感じますね。
もちろん7200回転ですよ?
書込番号:4156808
0点

アイコン間違っていました。
ましろんさんお名前間違って済みませんでした。
Victory さん有り難う御座います。
値段も安くなってきた250GのHDを外付けしたいと思います。
書込番号:4158843
0点

外付けHDDにシステムを入れる時ですが、15GB〜20GB程パーテーションを作成して
そこに入れるようにしておけば、後でバージョンアップする時も断片化しませんし、普通に
外付けHDDを使ってもデスクトップにHDDが2つマウントされるイメージになりますので
システム領域をいじる事もありませんのでHDDのトラブル回避にもなります。
ちなみにある程度のソフトも入れれますので内蔵がトラブッてもすぐに復帰させる事が出来
ますし、そのまま使う事が出来ますので便利です。
書込番号:4160094
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
先月アップルストアBTOでメモリ1GB、Bluetooth、AirMacex付で購入しました。DVD焼いたり、Logic7使ったり大活躍中です。
ただ、ハードディスクだと思うのですが、コトッという小さな音(システム終了した時に鳴る音の感じ)がランダムにするのです。いろいろなソフトを起動したり、終了した時にによく鳴る感じなのですが、そうでない時にも不規則に鳴ります。どんなパソコンでも少しはするものなのかもしれませんが、Mac miniは非常に静かなのでかえって気になるのかもしれません。
サポートにかけて、付属のハードウェアテストは異常なしでした。やりかけの仕事があるので、送って検査してもらうわけにもいかず、使い続けていますが、ご使用中の方は同じような音はするでしょうか?
0点

Apple JapanのDiscussionBoardsにも同様の症状の書き込みがあります。
参考にして下さい。
(閲覧にはID登録が必要です)
「変な音(2005/03/15 11:03 pm)」
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@@.efd33ff
書込番号:4150558
0点

早速の返信ありがとうございました。
ハードディスクのヘッドの移動に伴う音の可能性が一番高いですね。ノートパソコン用の2.5インチHDには、衝撃からの保護の機能がついているためだと分析されている方もいらっしゃいました。
特に故障の可能性が高いということはなさそうですが、ちょっと音が大きいので、90日以内に一度みてもらおうかなと考えています。
進展があったらまた報告させていただきます。
ちなみにDTMで使う場合、24bit96Khzの高音質録音(マルチトラック)をすると、4200回転の低速HDではDiskの性能が遅すぎるとのエラーが出たことがあるので、7200回転の外付けディスクを併用しています。Firewire端子がもうひとつ欲しいです。
書込番号:4150909
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
MAC初心者です。中古でIOデータの外付DVD(USB接続)を7000円で購入、
patch-burnで iphoto、iDVDともDVD-Rは使用可能になりましたが、
DVD-RAMが読み込みは出来ても、書き込みが出来ません。
MACでは何でformatすればいいんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします
0点

Applications(アプリケーション)/Utilities(ユーティリティ)/Disk Utility(ディスクユーティリティ)で、DVD-RAMディスクを選択して初期化出来ませんか?
書込番号:4149213
0点

ましろんさん ありがとうございます。
なんせ MACは初めてなんでDISK UTILITIESすら、知りませんでした。
MS-DOSでFORMATして、WINと両方で遜色なく使えるようになりました。
書込番号:4149476
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
教えて下さい。仕事の都合上G4&OS9の環境が必要なんですが、OS9があればOSの入替えで問題なく使用できるのでしょうか?なにせパワーマックG4が新品で手に入らないものですから・・・
0点

残念ながら、MacMiniでは、OS9の環境はクラシック環境でしか動かないので、OS9をお持ちでもネイティブには動いてくれません。クラシック環境のOS9は、人によっては使い物になるし、全然だめだという人もいます。
レーザー怖いさんのお仕事の場合、DTPとかDTM系でどうしてもOS9じゃなきゃという方の場合は、MacMiniでクラッシクOS9環境だとうまく動かないことの方が多いかもしれませんので注意が必要かもしれませんね。
ちなみにOS9がそのまま動く最後のG4は中古で値段が高騰しています。
アプリケーションの方がOSX対応になっているなら、中古G4マックを購入するより、アプリケーションをアップグレードするとか、新規に購入したほうが安いぐらいかもしれません。
書込番号:4144043
0点

>アプリケーションをアップグレードするとか、新規に購入したほうが安いぐらいかもしれません。
DTMならそれでいいと思いますが、DTPはフォントの入れ替えを考えると莫大な出費になります。Illustrator+OCF・CIDフォントでアウトライン入稿ならクラシック環境でもなんとか対応できますよ。
書込番号:4144924
0点

いろいろ教えてくださってありがとうございます。結果としては、ソフトやフォントを新しくしても、対応する出力機(500〜1,000万クラス)が対応してないんですよね。仕方がないので頑張って中古を探します。本当にアップルは印刷業を捨ててしまいましたね〜
書込番号:4145140
0点

>仕方がないので頑張って中古を探します。
そうですね〜。MDD(OS9起動最終モデル)か安いQuickSilver733+CPUアクセラレータとかになりますね。
書込番号:4145287
0点

今現在OS9稼働マシンがあるのであれば、そのマシンをプリントサーバーにすれば、クライアントマシンはOSXでも何とかなりそうな気が…、あと結構PSプリンタでもメーカー保証はないですがGimp printで使えるプリンタ多いですよ。
今後はQuarkよりもInDesign、入稿もMOからPDF入稿、OSもOSXやwindows XP行った方向に徐々に進んで行きそうな感じが外から見ててします。
この話題はDTP駆け込み寺の方が詳しい人や関係者多いと思いますよ。
http://www.vesta.dti.ne.jp/~osyou2/
書込番号:4145419
0点

>本当にアップルは印刷業を捨ててしまいましたね〜
OS XではデフォルトのファイルフォーマットをPDFにしてOS標準で扱えるようにして、オープンタイプフォントを採用してプリンタにフォントをインストールしなくても済むようにしたいんですよ。最終的には良い結果になると思われますが今は過渡期でおまけに不景気なので不満も出ますね。
書込番号:4149006
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
初めまして。この度Mac Miniの購入を検討しております。
そこで、Mac MiniでDTMをされている方に質問をさせて頂きたく思っております。
このMac MIniを、BTOでメモリを512MBに増設し、
Digital Performer4.5を使用しようと考えているのですが、同じような環境で作業されている方おられますでしょうか?
一応ミューズテクスのHPでは、そのスペックで大丈夫、というような事が書いてあるのですが、もし実際に作業しておられる方がおられましたら、御意見を頂きたく思っております。
やっぱりおとなしくG5にしておくべきなんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

DTM専門誌は見たりしてます?
もう特集みたいにしていてもおかしくないですけど…
PowerBookしか書いてないのかな…
書込番号:4132492
0点

はじめまして☆
G5でなくても大丈夫ですが、メモリは1Gにした方がいいと思いますよ。
書込番号:4132759
0点

>Victoryさん
ご返信ありがとうございます!サンレコ等は読んでいるのですが、その手の記事は見たことないです^^;
一度探してみます!!ありがとうございます!!
>ほらいずぅんさん
はじめまして^^ご返信ありがとうございます。
やっぱりそうですかね?自分で交換しますかね。。。^^;
書込番号:4133444
0点

メモリーの交換は通常のパソコンと比べて想像以上にややこしいですし、メーカー保証の関係もありますから、ゆきゆっきさんご自身でやられるよりアップル専門店の担当者にお願いされるか、アップルストアであらかじめ増設された方がいいと思いますよ。
書込番号:4134392
0点

こんにちは。参考になるかどうかわかりませんが・・・。
先日512MBに増設された1.42GHzのminiを買ったんですが、
PowerMacG4の1.25GHzより遅く(当たり前?)、泣きました。
やはりメモリは1Gでないと…、純正HDが4200回転というのもネックかなと…。
ブログなどを見る限り、世間ではお気楽に開腹して増設しているようですので、
ついうっかり感化されて両方やっちゃいました。リンク先はその記録です。
そこまでやって、やっと体感的にPowerMacG4の1.25GHzを越えた感じです。
私自身、あまり知識のない、かつ、スキルも低い人間ですが、
保証がなくなることさえ我慢できれば、意外に簡単です。ご参考まで…。
書込番号:4149345
0点

今日、Firewireハードディスクケースを買ったので、早速Xbenchやってみました。
Results 135.5
Disk test 87.2
Sequential 69.8
Random 116.0
内蔵のハードディスクを7200rpmのものに交換したものよりもアップしているようです。しかも250GBでも400GBでも可能です。まさに、ローリスクハイリターン。ただ欠点はFirewire端子が埋まってしまうこと。ディジーチェーン接続でなんの問題も起きなければ、最も手軽な方法です。Firewire800だったらもっと良かったのになあ。
ちなみに、直接3.5インチハードディスクを接続した場合は、
Results 151.3
Disk test 141.7
Sequential 149.6
Random 134.6
こちらはハイリスクハイリターンです。とうとうアクリルの白い天板をぶち抜いてしまいました。はっきり言ってバカです。
書込番号:4163228
0点

実際のアプリケーションの作業内容によっては、すべてにおいて外付HD起動のほうが速いわけではないようです。例えばiMovieでDV書き出しでは外付HD起動は速いが、MPEG4変換では内蔵(オリジナル)のほうが速いなど。速度を期待するよりも、250GBとか大容量のHDで内蔵と遜色なく使える、程度に思っておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:4164210
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





