※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年4月3日 01:11 |
![]() |
0 | 25 | 2005年3月29日 22:36 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月30日 19:11 |
![]() |
0 | 32 | 2005年3月27日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月31日 12:49 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月24日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
Win使用者です。今回DAW用にMacを導入しようと
考えています。
そこで、メモリーについてですが、アップルストアーでの増設だと、
256M→1GBで約¥4諭吉ぐらいかかりますが、
社外品(メルコなど)のメモリーは使用できるのでしょうか?
また増設作業は自身で簡単に行えるのでしょうか?
(Win.DTマシンのように)
その際のメーカー保証はどうなるのでしょうか?
また、メモリー1GBにしたマシンスペックで、ProTolls LEは、
ストレスなく動作してくれるのでしょうか?
(この判断には個人差が、あると思いますが一般論で御願いします。)
0点

>社外品(メルコなど)のメモリーは使用できるのでしょうか?
ごめんなさい。メルコなどででてること知りませんでした。
>また増設作業は自身で簡単に行えるのでしょうか?
けっこう換えてる方のサイト在りますし。雑誌にも出てますね。簡単そうかどうかは見てから判断してください。
上記メモリーに関してもバルクが多いみたいですね。(どこそこのチップって指定してるみたいなんでノーブランドではないですよ)
>その際のメーカー保証はどうなるのでしょうか?
これは、appleに確認されたほうがいいでしょう。誰かがOKといってもappleがNOと言うかも知れないし。100%信頼できるのはappleだけでは?
>ストレスなく動作してくれるのでしょうか?
こういうのって難しいですね。
参考までに「ちょと前のハイエンドのスペック」ですよ。
読み返してみるとあまり意味なかったかな?
書込番号:4126422
0点

ちなみに今売り出しているMacの雑誌を見た事あります?
ちょうど分解する所を写真で説明してくれているのがありますから。
ちなみにMacFanです。
あと過去ログを参照してみては?
購入店も紹介してくれてますよ?
書込番号:4127906
0点

yuki tさん、Victoryさん、ご返信ありがとうございます。
yuki tさん
>>また増設作業は自身で簡単に行えるのでしょうか?
>けっこう換えてる方のサイト在りますし。
もしよろしければサイトのURL教えて頂けませんでしょうか?
>>その際のメーカー保証はどうなるのでしょうか?
>これは、appleに確認されたほうがいいでしょう。
>誰かがOKといってもappleがNOと言うかも知れないし。
>100%信頼できるのはappleだけでは?
これについてはAppleに確認してみます。
Victoryさん
MacFan&過去ログ参照してみます。
書込番号:4128210
0点

>もしよろしければサイトのURL教えて頂けませんでしょうか?
聞く前にググってみましたか?無かったですか?
書込番号:4128440
0点

はじめまして。
どのLEシステムにするか分かりませんが、appleのサイトと一緒にデジデザインのサイトも見られた方が必要なスペックや自身に合った環境、OSが分かるかと思いますよ。
http://www.digidesign.com
あと当方もPro ToolsユーザーでしてWin(24Mix)メモリ2G、Mac(digi002Rack)メモリ1Gで使用してますが、1Gでも十分に事はこなせると思います。
あと最近はWinの傾向が強いです。
デスクトップなら、Power MacかDELL製。ノートならThinkPad。力本はTools使いにはあまり人気はないようです。
参考までに…☆
書込番号:4128816
0点

ほらいずぅんさんご返信ありがとうございます。
現在、WinXP(DELL Pen4 2.8G? Mem.1G)にて2Tr編集など行っています。
それ自体には特に不満は感じていませんが、Macminiを知り、
以前からProToolsを導入したいとと考えていました。
Macに関しては、ど素人なのでお手ごろなものを購入して、いずれは
2台目(ハイスペックなMac)を購入しようと考えています。(MacはTools
専用機として)
ProToolsに関してですが、自身"Mbox"を導入しようと考えています。
ちなみに、DigidesinのHPによるとMboxに"ProTools-LE同梱”と記載されていますが、
Mboxを買うとProTools-LEが付いてくるってことですかね?
digi002Rackにも同梱と記載されていましたが・・・
ソフトは別に購入するものだと思っていたもので・・・
こんな感じなんですが、初期導入としてはどんなものですかねぇ?
いまいちまとまってませんが、ご意見お聞かせください。m(__)m
書込番号:4129260
0点

レス遅れて申し訳ないです。
で、Pro Tools はFreeというフリーウェアソフトを除けばTDMもLEも専用のハード(I/O)とセットのシステムです。ただしM-boxに限りMIDIのI/Oがありませんのでシンセやその他MIDI機器を使用したい場合は別途MIDIインターフェイスが必要になります。
あと注意点として購入後はネット経由でのオーサライズ(認証コードの取得)や無償プラグイン、ソフトのダウンロード等、なにかとネット環境が必要になるのでMacを買われましたら、その機をネットに接続されるのがよろしいかと思います。
長くなって申し訳ないですが楽器店の多くはパソコンも販売していますし、appleやDIGIDESINGの正規代理店も多くあります。一度お店の方に足を運ばれてお話を聞くのもいいかと思いますよ。DIGIDESINGのサイトのカスタマーサポートでも購入相談がありますので色々なところで話しを聞いてみるのが後になって後悔しない秘訣です。
でわでわ☆
書込番号:4130530
0点

>その際のメーカー保証はどうなるのでしょうか?
AppleやAppleStoreがユーザに個別にどう言おうとそれが誰に対してもいつもそう
だという保証はありません。雑誌に何と書いてあっても同様です。
Mac miniにメモリー増設をしたら保証がなくなるという契約書が同梱されていれば
確かでしょうし、それに従うしかないでしょう。
これまでユーザがメモリーを増設することは改造にはあたらない、従ってユーザに
よるメモリー増設で保証は失わないというのがAppleの公式見解ですが、
それがMac miniに当てはまらないならそれを明確に記してあるはずです。
でもそういう文書なりがあったという情報を未だに見た覚えがないのですよね。
書込番号:4131171
0点

現在、Winで2Tr編集されている、また、MacでもMBox購入を考えている・・・
とのことですが、正直言って2Tr編集であればあまりスペックにこだわる必要はないと思いますが。
メモリにしても、大きいに越したことはありませんが、RTAS等のプラグをたくさん突っ込む訳ではないですよね? OS、他のアプリに食われない程度で十分だと思います。
Digidesignでも最低384MB、512MBを推奨としています。
また、2Tr編集ということで、CD製作されるのでしょうか?44.1Hzかせいぜい48Hz出の作業ですよね?48Hzよりも大きいサンプリングレートでの作業ですとメモリが必要になります。
すでにMacminiも動作確認とれているようなので問題なく動くのでは?
データはOSと別HDDに収めることが一般的です。FWで外付けにするのをお薦めしますが、その際にはメーカー側から条件が出ていますので要注意です。
書込番号:4137727
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
Mac mini 512MBにVirtual PC for mac v7を入れてみました。ゲストOSは、Windows2000です。いろいろな掲示板とかでは遅いとか酷評されていましたが、なかなか驚く結果となりました。そこそこ使え、満足できるスピードです。もっとひどいと思っていました。WindowsからのSwitch組ですが、どうしてもWindowsのみでしか動かない、MS-Moneyや巡回ソフトなどを常時使用したいため、VPC7を使うことにしました。
WindowsXPもゲストOSとして導入してみましたが、こちらについてはWindows2000と同様に満足できる結果ではなく、即刻削除しました。
もし、VPC7を使用される方は、Windows2000で使用することをお勧めします。
0点

私は、VPC6+Win2kで使用してました。割り切って95なんてのも快適でした。
フルスクリーンモードにして使用後は終了せず保存してしまうのがお勧めです。
Macでできることは、Winではしないで、使わないサービス類や常駐ソフトなんかも切ってしまうのがいいと思います。
さて、現在私は、ほとんどVPC6も使わなくなりました。Macに移行しちゃってますね。
いちおう、古いですがWinノートは、1台とってあります。
ご参考までに。
書込番号:4121963
0点

SCOTT/TIGERさん、yuki tさん、こんにちは。
14,400円のVirtual PC for mac v7を使う時は、
1.512MBのメモリーがないと快適でないでしょうか。
2.Windows98SEはもう販売されていませんが、Virtual PC for mac v7を購入してから、Windows98SEを持っている人の場合インストールしても快適に使えるでしょうか?
3.Virtual PC for mac v7+Windows98SEでの、1280×1024ドット、1600×1200ドット表示は、純正のDOS/V機の1280×1024ドット、1600×1200ドット表示と比較して、遜色ないでしょうか?
書込番号:4122808
0点

情報選び さん のしたいことがさっぱりわかりません。
はっきり言ってストレートにWinノートでいいのではないですか?
書込番号:4122979
0点

12.1インチの手頃なMacノートやWinノートだと、2kgで、
MacMiniだと1.3kgで鞄に入れても軽い。
値段としてもMacMini+Virtual PC for mac v7で、約77000円。
そしてバックスクリーンやプロジェクターに綺麗に映し出すには、
1024x768ドットだと物足りないので、1280×1024ドット、1600×1200ドットが必要になっているのです。
MacMiniだとこれが出せるのですが、↓のスレでWinで作成したものをWinからMacへ変換するとフォント等が崩れるというので、Virtual PC for mac v7+Windows98SE上で出来るプレゼンテーション機器として考えているので、お聞きしているのです。
Virtual PC for mac v7+Windows98SE組み合わせのソフトは販売されていなく、Virtual PC for mac v7+Windows2000やVPC6+Win95で快適だとの話なので、多分大丈夫とは思いますが、使った人の意見を聞かないと分からないので。
Windows98SEやOffice for Winは持っています。
書込番号:4123073
0点

Windows2000でならWinユーザーでも使えるスピードとゆうのは有益な情報ですね^^
ありがたい事です。
だとしたらPowerMacG5Dualなら結構な速度も出せそうですね^^
情報選びさんは完全移行を視野に入れての事でしょうか?
とりあえず
1、これはもう一つのOSを実現する訳ですから、256MBでは起動が出来るかどうかも
定かではありません。
512MB以上がシステム条件になっていますし…
2、これはインストールは可能ですからスピードは自分で確認されるしかないです。
Winでの速度差がそのままあてはまるんでは?
3、Winで表示をするのでなくMacで行う事ですし、WinとMacの差でなくディスプレイの
性能に差が出てくるわけですから、あまりこだわる必要も無いのでは?
確かに相性はありますが…
解像度にこだわる理由はなにでしょうか?
1600×1200なんて19インチでも文字を表示して視力のいい人でないと読みにくいですし
文字の大きさを変えるくらいなら1280×1024くらいまでにしていた方がいいのでは?
iBookの1024x768がプレゼンでは見やすい解像度だと思いますが…
解像度を高くすると表示する機器によっては反対に細かい所がつぶれてしまい見にくく
なるだけだと思いますが大丈夫なんでしょうか?
プロジェクターなんてなおさら見れたもんじゃないと思いますが…
解像度を低くして見やすく、すっきりと見せるのがプレゼンの基本だと思います…
あとフォントが崩れるでなく、フォントによりレイアウトが崩れる事がある、ですから
Mac上で確認して崩れていれば修正すればいいだけですよ?
まあ、その手間を省くのにはVPCは便利ですが…
書込番号:4123108
0点

情報選び さん 気を悪くされないでください。悪意は、ございません。
先ほどのレスで「したいことがさっぱりわかりません。」といったのは、目的(これは、十分理解しております)では、なく過程です。なぜ?苦労する道を選ぶのかですか。
仕事で使うのに投資をおしんでリスクをしょっているように思えます。
もういちどあえて書き込みます
情報選び さん に私が勧めるとすれば Win (サブ)noteです。
書込番号:4123150
0点

AC電源アダプターとマウス、キーボードも必要なので総重量は1.3kgってことはな
いのでは。
いつも同じ場所でプレゼンするならこれらをもう一式用意できれば本体のみ持ち運
びで済みますけどね。それでもiBookよりMac miniのほうが価格は安いですね。
Virtual PC 7 はMac に最低512MBが必要です。Windowsへの割当メモリはMacの
メモリの半分以下にしたほうがよいようです。Winに128MB割当れば十分でしょう。
98SEならWindows2000Proより少し速いぐらいだったと思います。
書込番号:4123158
0点

SCOTT/TIGERさん、スレッドをお借りしています。
Victoryさん、yuki tさん、ドンキー小次郎さん、レス有難うございます。
>情報選びさんは完全移行を視野に入れての事でしょうか?
では、ありません。今度はMacMiniをプレゼンテーション専用機器として考えています。最近はプロジェクターではなくて、プラズマディスプレーの画面が多くなったので。
>512MB以上がシステム条件になっていますし…
ノーブランドのものを5000円で購入しますか。
>あとフォントが崩れるでなく、フォントによりレイアウトが
>崩れる事がある、
その通りです。
>AC電源アダプターとマウス、キーボードも
プレゼンテーション専用機器なので、キーボードなしで、マウスのみと思って重量は気にしていませんでしたが、AC電源が外付けでしたか。どの位の重量になるのでしょうか。
2.3.がどうもはっきりしません。
4.512MBでOffice for winのPowerPointも快適に動くのでしょうか。
書込番号:4123302
0点

> 2.3.がどうもはっきりしません。
最低98SEが発売されていた当時のPCぐらいの処理速度では動いてくれるのでは。
Virtual PCのV-RAMのサイズは4MB〜16MBまで設定できるのでどの解像度でもフルカラーで表示できます。
快適なのかどうかは分かりません。
書込番号:4123668
0点

もしかして98の頃のPCを今まで使われてきたのでしょうか?
それでしたらVirtual PCで動かしているものでも満足のいく速度が出るとは思いますが…
あとMac miniの対応解像度が高くても接続するプラズマディスプレイの対応解像度次第
ですから…
多くのディスプレイが1365x768までですから…
でもうらやましいです^^
書込番号:4123828
0点

>98SEが発売されていた当時のPCぐらいの
>処理速度では動いてくれるのでは。
当時の最速でも0.4GHz、MacMiniは1.42GHzで3倍以上、Virtual PCのWin98SEだと、むしろ早いのではと思って期待しています。同じマシンでWin98SEとWin2KではWin98SEの方が早く、Win98SEも0.8GHzになると高速になります。今でも十分使えるので残っているわけです。0.8GHzのXPでは遅い。
>もしかして98の頃のPCを今まで使われてきたのでしょうか?
メインはデクトップ(机で場所を取っていますが)のWinXPのOffice2000で行っています。そのデータを使ってます。プレゼンテーション専用機器として、7年前に30万円で買った1.5Kgの外部表示1024×768ノートを、Win98SEのOffice2000で今まで使っていました。そろそろこのプレゼンテーション専用機器も引退なので、検討しているわけです。今までOffice2000で、XPや2Kや98SEでの「フォントによるレイアウトの崩れ」はありません。むしろOfficeの違いの方がありました。
なにか上手くいきそうな気がしていますが、
ただ外付けAC電源の重量が気になります。
また見かけはどうでしょうか。
仕様には載っていないので。
書込番号:4124191
0点

皆さん今日は。
Win2000の動作は、4〜5年ほど前のPentiumIIIの動作程度と思っていただければよいかと思います。Win98もU.S.のマイクロソフトから貰ったものが手元にあったものの、インストールしようとしてはたと気づいたのは、フロッピィがないということです。そうです。Win2000はCD-ROMブートが可能なのでMac miniで簡単にインストールできましたが、Win98は結局フロッピィが必要だったので止めました。フロッピィディスクのイメージを作成して使用できるようですが、そこまでする気がありませんでした。
一応、先ほどWin2000の動作イメージをデジカメ動画でとりましたが、長めにとったため88MBほどになってしまいました。もしどこかにアップできる場所があればアップします。内容は IE、CMNでHP巡回、ピンボール、Win2000のシャットダウンまでをとってみました。
書込番号:4124550
0点

>Win2000の動作は、4〜5年ほど前のPentiumIIIの動作程度
とは、0.8GHzでのWin2000の動作と言うことですね。
そうするとWin98SEでは、かなり早くなりますね。
ただフロッピィ装置とフロッピィ作成が必要で、めんどくさくなるわけですね。
あとキーボードなしで、すなわちマウスのみで操作できるのでしょうか。またはキーボードがないと立ち上がらないのでしょうか。
書込番号:4124752
0点

とりあえず文字入力は「かなパレット」を開くとマウスでクリックして文字入力する事も
出来ます。
右上の所に「Aあア」のどれかが表示されている所をクリックすると表示されるメニューから選択したら入力出来るようにはなります。
ですがキーボードは会社のどこかでUSBキーボードを拝借してもいいのでは?^^;;;
プレゼンだけでしたらマウスでも操作は可能かもしれませんが…
ちなみにACアダプタは本体に比べるとむちゃデッカイみたいです。
トランスが入っているわけですからそれなりの重さだとは思います…
書込番号:4125263
0点

VirtuailPC7をMacMini(メモリ512M)に入れています。
確かにWindows2000(メモリ割当256M)でOfficeは遜色無く動いてくれます。
WindowsXPは遅いです。
ところで、Windows98SEはサポート対象外ではないでしょうか。
以下、HELPのリリースノートの引用
「Virtual PC 7 は Windows XP Home Edition、Windows XP Professional (Service Pack 2 推奨)、および Windows 2000 Professional (Service Pack?4 推奨) で動作します。これ以外のオペレーティング システムは、サポートしておりません。」
となっています。
Windows98SEは対象外だと思います。
書込番号:4125345
0点

情報選びさん、こんにちは。
どうもVirtualPCについては、憶測で意見を言っている人が多いみたいですね。
昔のバージョンから使用している者の意見として参考にしてみてください。
まず、VirtualPCはバージョンがあがるごとにどんどん遅くなってきています。
また、OS9で使用できた頃と比べて、OSXで使用するとだいぶドンくさくなっています。
ばかばかしいことに、OS9のiBookG3800MHzで動かすWindows98SEのほうがMacMiniで動かすのよりぜんぜん速いのです。
なので、もし、手にはいるようでしたら迷わずVer6.01か、もっと前のコネクティクスが
販売していた頃のVer5にOSX対応パッチを当てた物を使用した方が速いと思います。
もう買ってしまったとか、以前のVerは手に入らないということでしたら、Windows98より、2000を導入した方が若干速くなるといわれています。画面の描画性能が若干向上するようです。ただし、それは動かしているときの動作感で、起動などはWin98のほうがコンパクトな分速いです。
もし探して出てくるようであれば、Windows95をあえて使うというのもいいかもしれません。これならだいぶ高速ですが、目的の使い方をする場合のソフトの方の対応に問題が出てきてしまうかもしれません。
あと、VirtualPCは、仮想的に別の環境を作る入れ物のようなソフトなので、XPはOKでも95はだめというのは本来ならば考えられません。MSはもはや過去のOSをサポートしないので面倒見れませんというのをあらかじめ言っているだけでしょう。MS-DOSだってLinuxだって動くはずですよ。Ver7で、もしインストールできないような仕掛けがしてあったとしたら、それはMSの戦略でしょうね。
プレゼン用途には向いているかもしれませんが、画面の描画が遅いので、WinのIE上でフラッシュを見せるとか、たくさんグラフが貼ってあるExcelをスクロールさせるとかの用途ではちょっとつらいかもしれません。
書込番号:4125456
0点

Virtual PC 7でも新規PCの作成で各種OSが選べますから95、98がサポート対象外
といってもインストールはできると思います。DOS、Linux、Unixも選べますし。
今は2000しか使ってないですが、以前は98SEを使ってたことも、その前は95もあ
りますが、ただ厳密にどっちが速いかなどは測ったことはないです、はっきりして
るのは慣れてしまえば気持ち的には似たり寄ったりです。(95は確かにましです。)
速度に関しては過度な期待は禁物です。
特にVirtual PCのCPUもGPUもMacのCPUがエミュレートします。
描画の性能がネックになるかと。
OS9で使った方が速いのはその通り。まあそれは今更なことですよ。
しかしver7がver6より遅いとは気づかなかったな。気づかなければ一緒かな。
Mac mini(やiMac、eMac、iBook)のG4はL2キャッシュが256kと少ないのでクロックの
割に思ったほど速くならないと思いますね。Virtual PCにはキャッシュがかなり影響する
ようです。PowerMac G4、G5にはL3キャッシュもたくさんありますからね。
PowerBookもL2キャッシュが512kでiBookの倍あります。
書込番号:4125591
0点

みなさんレス有難うございます。
>手にはいるようでしたら迷わずVer6.01
これは難しいそうです。
>Windows98より、2000を導入した方が若干速くなると
>いわれています。画面の描画性能が若干向上するようです。
Win2000しかなさそうな事がわかりました。
MacMiniのG4のL2キャッシュは、他のG4と違って512KBで、動作保障されているWin2000になりそうです。WinXPは遅いので。
>Windows2000(メモリ割当256M)でOfficeは
>遜色無く動いてくれます。
プレゼンテーション用のPowerPointも遜色ないスピードがありそう。
>プレゼンだけでしたらマウスでも操作は可能かもしれませんが…
電源は本体にあり、マウスのみの操作ができる。
>ACアダプタは本体に比べるとむちゃデッカイみたいです。
>トランスが入っているわけですからそれなりの重さだとは思います…
持ち運ぶのに、とても気になります。
重量何gで縦横高さ何cmなのでしょうか、
分かる方教えてください。
書込番号:4125785
0点

ごめんなさい。L2キャッシュ容量勘違いでした。
訂正します。Mac mini のL2キャッシュは512kでした。
現行のiBook G4(eMacも)はL2キャッシュは512kでした。
iMacはiMac G4ではL2キャッシュが256kでしたがG5になって512kになりました。
書込番号:4125936
0点

ドンキー小次郎さん、私の中途半端な説明に、さらに詳細な解説をつけていただいてありがとうございました。
Windows98とくらべて2000が若干速いようですと、推測で書いているような文体になっているのは、私のところではWindows98の贅肉を削り落とす改造が加えられたののを使用していて、98Liteと言いますが、それと素のWindows2000では比較にならないぐらい改造Win98が速いので、標準のWindows98と2000では比較したことがないのです。今なら、Windows2000も、nLiteというソフトで軽量化できるので、試してみるのは面白いかもしれませんが、この話題とは、ずれていってしまうのでやめにしておきますね。
ちなみに本来のWindows95はUSBが使えませんが、VirtualPCの場合、マウスは問題なく使えるのと、プリントもMac経由でできますので、それなりに使えるかもしれません。他のUSB周辺機器は使えませんが。
MacMiniのACアダプターはだいぶでかいです。昔のイメージの重いトランスは入っていないので、それほど重くありませんが、500gぐらいは少なくてもありそうですね。大きさもMacMini本体の1/3か1/4ぐらいの体積があります。
形状は厚みはMacMiniの高さがあって長さがMacMiniの奥行きと同じぐらい、幅が本体の1/3と言った感じの寸法です。はじめてみるとだまされた!と思うサイズです。ワールドワイド電圧仕様なので大きいのかもしれませんね。
なので、持ち運びは多少めんどくさいんじゃないかと思います。
専用のかばんか何かを用意すればいいかもしれませんが、ノートパソコンのほうが持ち運びも楽だと思います。いつもデスクで使っていて、週一回社内の会議室まで手で持って移動なんて言う使いかたなら悪くないかもしれません。
プレゼン専用なら、iBookでもPowerBookでも、それこそWindowsのノートパソコンのほうが向いているかもしれません。たぶん、型落ちの中古ノートでWindows2000か98をきちんと動かしてパワーポイントを使ったほうが快適かと思います。Macを使わなければならない事情がある場合はその限りではないですが。
書込番号:4125998
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
細かいことですがさっぱり分かりませんのでお教えください。
最初にいろいろの設定をする際、iMac をターゲットモードにして古いデータやファイル、設定などを引き継ぎました。これによって新規にいろいろの設定やインストールの手間が省けたのですが、コンピュータのパスワードまで同じになったので試行錯誤で、これはなんとか変更することはできました。
さて、次に時間を置いてデータ交換をしたくて、再度2台のマックをクロスケーブルで接続したところ、『IP 設定』というアラートが出て IP アドレスが表示され、『使用中』という表示。そしてメニューバーの『移動』から『サーバへ接続』を選択し、『ブラウズ』ボタンを押しても自分のアイコンしか出て来ないので接続ができません、これは2台とも同じ IP アドレスだからできないということなのでしょうか?ちなみに設定を変えてみましたがやはり表示されず接続できません。
接続するための方法をご存知の方、お教えください。(本来アップルに訊ねるべきことかもしれませんが、サポートを調べてもそういう項目はなさそうだし、詳しい方が多いようなので書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。)
0点

初めまして。
アップルサポート受けられたらいかがでしょうか?
新品購入なら90日まで無料サポート受けられます。
それからアップルのディスカッションボードもありますが質問目的の項目がないらしいですので、それらしきところに「どこに書き込んでいいかわかりませんので・・・・」などと書かれて質問されたらいかがでしょうか。
詳しい方がおられるようです。
書込番号:4114453
0点

共有を許可してますか?
とりあえず、ならターゲットディスクモードでファイルのやり取りをしてみては?
ネットワークについては、
http://www.apple.com/jp/support/panther/network/
書込番号:4114512
0点

直結の場合には,システム環境設定のネットワークで,内蔵EthernetのTCP/IPを手入力にして,それぞれのマックに別々のプライベートアドレスを割り振れば良いと思います。
AppleTalkを使用するようにしておいた方が良いかもしれません。
それで,片方のマックは共有を開始して,もう1台のマックでは,Finderメニューの移動からサーバへ接続...を選びます。 サーバアドレスに設定したIPアドレスを入力すればいいと思いますが,アップルトークを使用するようにしておけば,もうちょっと簡単に接続できるのではないかと思います。
書込番号:4114945
0点

どっちもルータに接続してネットにつなげれる環境にしてしまったらどうでしょう…
2台つなげれると便利な事もあるでしょうし、共有も簡単に設定出来るのでは?
データを交換するたびにつなぎ直すとゆう手間も無いわけですし…
出費はかかりますけどそれ以上に便利になりますよ?
書込番号:4114985
0点

みなさん有り難うございます。
いろんな方法があるんですね、でも今いろいろ試せる環境になくて、結果をお知らせできませんが、
うまくいきましたら報告させていただきます。ちょっと時間がかかると思いますが・・・
それから
>yuki t さん
>共有を許可してますか?
これって、『パーソナルファイル共有』をオンにするということでしょうか?
これはやったことあるんですが・・・(空っぽのフォルダーが4個表示されただけでした)
また
>とりあえず、ならターゲットディスクモードで
というのは?、・・・お訊ねする前に Macヘルプを調べたら、これは分かりました。
(スミマセン、まず自分で調べるのが鉄則ですね)
書込番号:4115061
0点

やっと設定する時間が出来ました。
> yuki t さん
の
> ターゲットディスクモードで
というのは再起動など面倒なのでパス、
> Victory さん
のルータで、という方法も一旦構築してしまえばあとが多分楽だとは思いますが、
新たな出資が必要ですしこれもパス、
> 梶原 さん
の方法が結局いちばんシンプルでしたが、この方法を具体的に実現するやり方に手間取り、結局
> 宇治川電力 さん
のお勧め通り、サポートに電話をして画面を見ながら教えてもらいました。
繋ぎたいときにクロスケーブルだけ繋いで設定するだけですので非常に簡単です。
みなさん、どうも有り難うございました。
書込番号:4126642
0点

>ターゲットディスクモードで
というのは再起動など面倒なのでパス、
あらら、よくたたずですいません。
一度やってらっしゃるから「とりあえず」だったら、いいかな?と思いました。今後ずっとでしたらネットワークをくんでドックに入れておけば1クリックですよ。(AirMacで常時たちあげっぱだと本当に簡単)
ストレートケーブルの短いのは、100円ショップでも買えますもんね。これが一番安いかな。
書込番号:4128487
0点

>yuki t さん
>今後ずっと
は、ずっと、なのですが、このテーマの書き出しの『iMac をターゲットモードにして』は、実は iMac と mini の間にもう1段階あり、G4パワーブックが介在、職場と家とにG4PBが行き来しているのです。ですから手間とヒマと金をかけずに、と思ったらケーブル1本になるわけですが、
>ストレートケーブルの短いのは
使えるのでしょうか? 私は、クロスケーブルでないと、と思っていましたが。
>(AirMacで常時たちあげっぱだと本当に簡単)
これも候補にはあるのですが、というのは、いなかの実家のドーム型15インチ iMac には昔の AirMac card が入っているのですが、ヤフーBBでつなぎ放題にして以後、浮いています。これをルータ代わりに利用できればいいのですが、G4PBのカードは Extreme card なので古いベースステーションは使えないのですよね。
自分と行動を共にしているG4PBを職場でも、家でも、実家でもすぐに繋ぎたいしネット接続まで出来れば、となると、ここでテーマが変わってくると思いますが・・・・ミニでも同じことと思いますので、ここで書かせていただきますと、
G4PBを iMac の代わりにBBモデムに接続するときは1回でスンナリとネット接続がうまくいく場合もありますが、多くの場合、ここをこうすれば確実にということではなく、いつもたまたまいつの間にか接続できるようになるのですが、その後 iMac に戻すと今度は iMac が接続できなくなります。これもスッタモンダしているうちに接続できるようになり、今度はG4PBが・・・の繰り返し、ミニを実家に持ち帰って試しても多分同じことでしょう。
具体的には『ネットワーク』の『内蔵Ethernet』を何度か、あーでもないこーでもないと、何度か切り替えているうちにいつの間にか繋がったということになるので、自分でも何が何やら分からないのです。
書込番号:4128820
0点

ストレートケーブルかクロスケーブルどちらでもOKです。最近は自動判別します。
AirMac Extreme Card は802.11bと802.11g両方使えますので
古い(802.11bの)ベースステーションも使えます。
それはYahoo!BBの仕様ですよ。
パソコン(またはルーターでも)を別のものにつなぎ換えると30分ぐ
らいだったかな?必ずそうなります。
持ち帰ってすぐに繋ぎたいならルーターを使うことですね。
ベースステーションでももちろんいいです。
他社製の802.11gの無線ブロードバンドルーターも1万円ぐらいで売ってます。
書込番号:4128933
0点

>あらら、よくたたずですいません。
ほんと「や」くたたず
>クロスケーブルでないと、と思っていました
勝手に判断してくれますよ。
>G4PBのカードは Extreme card なので古いベースステーションは使えない
そうなんですか?802.11b?(古い企画の方)でつながるのでは?試してないけど。
会社と実家と自宅の行き来なら
1)(私の理想で)iPodとその仲間達。音楽のおまけと思えばタダ。
2).Macで手ぶらで移動。〜@mac.comのおまけと思えばタダ。
3)ありきたりですが各種メモリー
なんてのはどうですか?
書込番号:4128954
0点

>ドンキー小次郎 さん
ありがとうございます。
>yuki t さん
いえいえ、しっかり役に立っています、ありがとうございます。
古いヤツだとお思いでしょうが(こんなセリフが出てくること自体、古い人間を証明しているようなものですが)、昔得た知識を頑固に守り続けているオヤヂです、なにしろLCII からのマック使いですから。インターネット接続も昔はいろいろな設定の数値を手入力しなければならなかったのが今では自動接続やってくれますから進歩したものです、というか、その進歩について行けてないということでしょうか。
>会社と実家と自宅の行き来なら
普通は yuki t さんのやり方が正しいでしょう、・・・昔は、本や書類をカバンに詰めて持ち帰っていた(どうせ家では仕事をしないのにネ)のが、今はコンピュータに代わっただけ、一種の精神安定剤ですね。
>3)ありきたりですが各種メモリー
も、フラッシュメモリーからスマートメディアにメモリースティック、SDカード(ミニも含む)、これ以上種類を増やさないようにはしていますが・・・・
古いベースステーションが使えるとなると、これをヤフーBBモデムに接続してルータとしても使いたいのですが、また宿題が出来ました。
エアーマックカードが使えないG3PBでもベースステーションが使えるというので Skyline のカードも昔買ったまま、死蔵してますね、『新しもの好き』ですぐに飛びつくのですが、使いこなす以前にコレクションで終わっているようです、恥ずかしながら・・・
書込番号:4129327
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
1.Mac mini M9687J/Aで、MicroSoft Office 2004は、
動くのでしょうか。
2.またMac mini M9687J/Aで、
動くソフトはどんな物があるのでしょうか。
0点

1.
Microsoft Office 2004 for macは問題なく動きます。
また、Office2004の代替ソフトとして、フリーウェア(無料)のNeoOffice/J等もあります。
「NeoOffice/J」
http://www.planamesa.com/neojava/ja/index.php
2.
MacOS X 10.3以上に対応するソフトなら、ほとんどは動きます。
(Mac miniの搭載メモリにもよります)
またMacOS 9対応のソフトも、ソフト側がClassic環境に対応していれば動作します。
質問が漠然とし過ぎていますので、これ以上は何とも。
なお、ネット販売のAppleStoreや一部の販売店ではBTOが可能ですので、DVDを焼けるSuperDriveを搭載したり、メモリを最大1GBまで搭載したり、無線LAN等をMac miniに内蔵する事も可能です。
「AppleStore」
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/
なお、Mac miniを快適に使うのなら、メモリは512MB以上に交換した方が良いでしょう。
(予算が許せば最大の1GBに)
書込番号:4109581
0点

ましろんさん、レス有り難うございます。
1.Microsoft Office 2004 for macは、動くようで安心しますが、
CPU周波数1.4GHz、システムバス167MHz、HDD回転数5400rpmで、
かなり遅くはないですか。いらいらしないでしょうか?
そのために最大の1GBにするのに、いくら位かかるのでしょうか。
2.MacOS X 10.3以上に対応するソフトは、アドビ等の大きなソフトメーカーしかないのが現状です。専門的な統計ソフト等も、Windows板のみになっています。
>MacOS 9対応のソフトも、
>ソフト側がClassic環境に対応していれば動作します。
とありますが、Classic環境ということは、モノクロ画面ということでしょうか?
書込番号:4111984
0点

WinからのSwitchなんですよね?
でしたらClassic環境は無視されてもいいですよ?
これは古くからのユーザーに対してのAppleの対応策として取り入れられているものですの
ですので…
とりあえずメモリに関してですが、画像処理や動画処理をするのでしたら1GBあるといい
のですが、それ以外は512MBで十分なメモリ容量ですよ?
あとOffice 2004ですが、これはWinと比べるともっさり感があるのは否めないようです…
これはMacが遅いとかとゆう事でなく、はっきり言えばMicroSoftでうまくMacに対応
出来ていないと言った方がいいですので…
その証拠にフォトショップなどではWinの2Ghzクラスのに肩を並べるくらいの速度が
ありますよ?
過去ログもチェックしてみては?
AthlonXP2500との比較テストの詳細などがありますので…
あとHDDですが、外付けFireWireで立ち上げたら少しは速度アップもしますよ^^;;
書込番号:4112166
0点

WinからのSwitchを考えているわけです。
19インチの液晶ディスプレーがあるので、
仕事机に置けるコンパクトさから、Mac miniにひかれています。
インターネットやメール以外に、長年WinのMS Word等で作った、
データや印刷のレイアウトを変更せず Mac miniで印刷したいので、
Microsoft Office 2004 for macは必須となります。
2004以外でMac用にいちいち手直しするのは大変ですから。
Photoshop Elements等も使ってきたので、多くのデータがあり、
1GBは必要になります。
価格COMで1GBを調べると、IO製のPC2700だと24,000円で、
合計約88,000円になります。
本体のハードの遅いのを、24,000円の1GBでカバーしたので、
さらに外付けFireWireのHDDは無理です。
ソフトはOffice 2004 for mac 44,000円
Photoshop Elements 3.0 11,000円
合計約55,000円もいります。
すなわち総合計143,000円になります。
また10.3対応のソフトも↓の様に98件と少ないので、
http://search.vector.co.jp/search?doc=softshop&t=&o=&query=%A3%ED%A3%E1%A3%E3%A1%A1%A3%EF%A3%F3%A1%A110.3&path=%2Fmac%2F&r=&inf_score=970b&m=0
思案中です。
書込番号:4112552
0点

ソフトの本数が少ないと言われましても、使えるソフトがどれくらいあるのか?で、変わ
ってくると思いますので、Winがソフトが多いと言っても…
あと完全にSwitchするのには価格を考えてもスペックでは満足出来ないかと思います。
最初はどうしてもWinとの併用になると思いますよ?
完全にSwitchするのでしたらiMacクラスでないと将来的にしんどいかと思います。
近いうちに時期OSが出てきてハードを生かして描画速度をアップさせる機能なども搭載
されるんですが、これも今のところMac miniでは生かしきれませんので将来を考えますと
やはりすぐに頭打ちしてしまいすぐに買い換えになってしまう事にもなりかねないです。
またすぐに買い換えを考えているんでしたら構いませんが、ある程度長く使える機種と
しての選択でしたら、ちょっと考えられたほうがいいと思います。
将来完全に移行する為の準備期間として練習用としての購入でしたら十分機能を果たし
ますし、それを狙ってAppleもMac miniを出してきたのですからバッチリですよ^^
最悪でもサーバー的な使い方も出来ますし、動画編集などをしてレンダリング専用にして
Winで他の作業をするとゆう使い方も出来ますし…
まあスーパードライブ内蔵を選択しなければDVDを焼く事はできませんのでその辺は気を
付けていただきたいのですが…
あとメモリを1GBにしても速度アップに貢献する率は外付けFireWireHDDでの立ち上げて
の作業を比較すると外付けの方が体感速度でも早いみたいですよ?
メモリを512MBで差額で7,200回転の外付けHDDで立ち上げて使う方がコストパフォー
マンス的にいいと思いますが…
内蔵程ではないにしろ速度アップするみたいです。
書込番号:4112700
0点

ここの所、メモリの価格が落ちて来ていますし、年度末という事もありますから、HynixやSanMaxあたりのPC3200/1GBメモリモジュールなら、¥15,000〜20,000で買えると思いますよ。
Mac取扱店でMac動作保証付きのものを選べば、I/O DATA等のメーカー製にこだわる必要も無いですし。
Macユーザー定番の「神和電機」だと、今日現在グリーンハウスのSamsungチップPC3200/1GBモジュールが¥17,850で出ていますし、SanMaxの直販でも¥15,750ですし。
「神和電機」
http://www.shinwa-denki.co.jp/
「SanMax Mac Memory Direct Shop」
http://mac.3max.jp/
なお、Mac miniの筐体を無傷で開けるのはコツが必要ですので、それなりの道具と工夫が必要です。
また、筐体を開けた事による不具合については、保証対象外です。
(なお、AppleStoreでメモリ1GBでBTO注文をすると+¥37,590です)
> また10.3対応のソフトも98件と少ないので、思案中です。
ほとんどの主要ソフトはMacOS X 10.3 or Classic環境で動きます。
大雑把に検索しないで、御自分が必要とするソフトの対応状況を調べた方が良いと思います。
ソフトはパッケージ版に限らず、フリーウェアやシェアウェアもありますし。
書込番号:4112703
0点

>1.Mac mini M9687J/Aで、MicroSoft Office 2004は、
> 動くのでしょうか。
>2.またMac mini M9687J/Aで、
> 動くソフトはどんな物があるのでしょうか。Elements
この質問を書き込みするという事はあまりPC関係に詳しく無いと想定
確かにMacOSは昔から直感的に操作できるので使いやすいと思います。
インターネット、Word,Photoshop Elements
上記の3点でMacOS使うメリットはインターネットでの安全性
だけでは無いでしょうか?
ソフトに関しては確かに窓に比べ少数ですが
売れてるソフトはWinもMacもあります
(すべてではありませんが・・)
Photoshopは元々マック版のソフトですから
Wordファイルはフォントの関係で100%同表示できない
可能性あるので注意!新規作成なら問題無し
もしもトラブル等発生時にWinなら聞ける人も多いと
思いますがMacは知らないで終わると思います。(笑
素直にWinが無難ですよ
(知識があれば別ですけど)
小スペースPCがお好みであれば参考にどうぞ
http://www.clevery.co.jp/rodeo/model.php?m=3001
(私は上記店舗と無関係です)
どうしてもminiのデザインが気になるなら
ましろんさんの書き込みにある NeoOffice/Jもありますし
>Photoshop Elements 3.0 11,000円
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01608010198
付属です・・単体購入なんて勿体無い・・・
おまけにハイブリッド版です
書込番号:4112787
0点

office2004でもレイアウトはくるいますよ
フォントがMSゴシックでもWindowsでは2種類あり
プロポーショナル?フォント (MS Pゴシックと表示されている)で
違うからです。
その印刷物を頻繁に印刷するのでないのなら
なおメモリー1GBでしたら VirtualPCを購入され
そこにワードをインストールして使用されたらいかがですか
遅いけどレイアウトの狂いは少なくなりますよ
(プリンターの設定などほかの要素が絡んでくる)
そして今後の印刷はOpenOfficeやAppleWorks等にする
という手があります。
書込番号:4113436
0点

レイアウトが完全に保たれるとは思いませんが、office2004にはMS PゴシックもMS P明朝も入ってますよ。
書込番号:4113523
0点

Victoryさん、Mac占い師さん、jjmさん、 RevoMK-249さん、
レス有り難うございます。
> Wordファイルはフォントの関係で100%同表示できない
>可能性あるので注意!新規作成なら問題無し
は、↓と同じ意味なのでしょうか。
>office2004( for mac)でもレイアウトはくるいますよ
>フォントがMSゴシックでもWindowsでは2種類あり
>プロポーショナル?フォント (MS Pゴシックと表示されている)
>で違うからです。
とは、WinのWordにおいて、MS PゴシックやMS P明朝で作ったレイアウトを、Office2004 for macで印刷してもレイアウトはくるうと言うことですか。
>office2004( for mac)には
>MS PゴシックもMS P明朝も入ってますよ。
は、すぐ↑の内容と相反するのですが、入っていてもレイアウトは、ほんの少しくるうのでしょうか。
実は印刷を綺麗にするため、
MS PゴシックもMS P明朝をよく使っていました。
書込番号:4113791
0点

Winで制作してMacに持ってくると完全にレイアウトが崩れずに正常に表示されるとゆう
のが100%では無いとゆう事です。
フォントの関係でもかなり崩れてしまうそうですので、これは実際に確かめるとかをして
いくしかないかと…
過去ログでも他のマシンの所でも書き込みがありますので確認されてもいいのでは?
前のバージョンと比べたらかなり良くなってきているはずですが、初めて使う事になれば
どうしても納得出来ないのかもしれないですね…
それだけMSのソフトはクロスプラットフォームを実現しにくいコードが使われているん
でしょうかね。
専門の人達が担当しているのに…
フォトショップはあれだけの性能を実現してくれているのに…
書込番号:4114148
0点

WinのExcel自体でも、表示ではセルに字が収まっているのに
印刷すると横にはみ出たりして、1ページにおさめているつもりが
2ページになってしまったりするので、セル幅や余白の修正が
発生します。
Win自体がWYSIWYG ( ウイジーウイグ ) でないので、
そういう事も考えるとWin版とMac版で100%一致は難しいように
思います。
書込番号:4114189
0点

Macはウインドウズに比べて走るソフトが少ないんですね。
Macでウインドウズを走らせるバーチャルPCというのがありますね。
Macでウインドウズをエミュレートできるなら今までのウインドウズソフトを活かせますがそれじゃMacを買った意味がなくなるな〜。
ウインドウズマシンでMacをエミュレートできたらいいんだけどな。
実用的な速度で。
今のところインターネット程度しか使わないからMacの方が安全なのかな。
シマンテック(無料のチェック)で調べたら、何もウイルスやハッキング対策してないのに「安全です」なんて表示がでたんだけど? 本当かな?
でも他の書き込み見てたらLinuxやMacへの移行が結構多いみたいなんだけどウインドウズはどうなるのかな? ビルゲイツ氏が形相を変えて世界中飛び回ったけど結局ウインドウズ離れは止まらないのかな。
自治体もLinuxになるし東大がMacになるし、暫く様子を見よう。
ヨーロッパがすごい勢いでウインドウズ離れですね。
ホリエモンと同じで人間性や企業の体質が嫌われるのかな?
アップルの体質も嫌いなんだけどな。これは個人的な思いですよ。
でもこんなこと言ってたら何も使えなくなるよね。
どこかで妥協しないとなぁ。
・・・・とブツブツつぶやきながら訳のわからないカキコしました。
書込番号:4114494
0点

フォントが無ければ同じWinで同じofficeでもくずれます。
ワード95や97や2000やXPでも100%同じとは、いえないと思います。
OSが違いフォントが違いofficeが違うなかでは、かなり高いレベルだと思います。(ちなみに私は、苦労した記憶がないですが)多少の手直しは、必要だと思います。
どうしても100%を求めるなら同じWindowsXXでoficeXXを使い続ける事をお勧めします。
書込番号:4114546
0点

雪ん子さん、宇治川電力さん、yuki tさん、レス有り難うございます。
ジレンマに陥ります。
縦横16cm高さ5cmは、19インチ液晶ディスプレーとキーボードの間に収まるので(コンパクトな上に、よく考えて作っています)、
>仕事机に置けるコンパクトさから、Mac miniにひかれています。
が最初の出発点です。Cube-Cですと縦27cm横19cm高さ16cmで、19インチ液晶ディスプレーとキーボードの間に収まりにくく、画面をふさぎます。
インターネットやメールだけでしたら、買う気は起こらないのですが、
長年使ってきたOfficeとかPhotoshopが使えれば、がぜん買う気になるのですが、どうもフォントの関係で印刷レイアウトが崩れるので、WinのOfficeのレイアウトを使うために、Office 2004 for mac 44,000円の代わりに、VirtualPCとWindowsXPProを同梱したOffice2004 for Mac Professional 53,340円を買う必要がありそうである。
VirtualPCとWindowsXPProを動かすとなると、19インチ液晶ディスプレーがあるので150,000円するPowerMacG5になってします。これだったら大きすぎるのと、今使っている50,000円のWindows機と変わらないので、買う気がしない。
そうなると、今のMac miniを諦めざるをえない事になる。システムバス533MHz、HDD回転数7200rpmのG5のMac miniを待つしかないのか。
宇治川電力さん、
Macも、これからはウイルスに関して、↓の様に安全ではないようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050323-00000002-cnet-sci
Macでも要はウイルスチェックソフトをちゃんと購入して、自分でインストールすれば大丈夫ですが。大事な所を他人まかせにせず。
>自治体もLinuxになるし東大がMacになるし、暫く様子を見よう。
この情報はどこにあるのか、教えて下さい。東大はB-TRONを葬り去ったところですから、いまさらMacになるとは思えませんが。東大の情報学科を出た人はどこに就職したらよいのですか、自分の首を絞めるとは思いませんが。
>ヨーロッパがすごい勢いでウインドウズ離れですね。
この情報もどこにあるのか、教えて下さい。
ここで議論している内容は、ヨーロッパでも同じだと思いますが。
むしろ日本で30%のシェアーあったマックが、今では3%になったほうがマック離れではないでしょうか。
これに関係なく、縦横16cm高さ5cmのコンパクトなMac miniにひかれているのです。
書込番号:4114602
0点

宇治川電力さんが、おっしゃっているウインドウズ離れは、
日本やヨーロッパの自治体が、今まで使っていたWindowsの安全性を考えてLinuxに変えたという事で、一般のユーザではないですね。
すなわち一般のユーザが、WindowsからMacやLinuxになったとは書いていません。Linuxになるとソフトがいじれる人でないとまず無理です。自治体等には専門家がいますからLinux化ができる訳です。
書込番号:4114669
0点

情報選びさん、宇治電さん、こんにちわ。情報ありがとうございます。
Macでももう危ないんですね。
詳しい事は知らないんですがユーザーが増えたからでしょうか。
それならウインドウズでセキュリティーを常に更新してる方がいいですね。
Linuxのことは全然わかりません。何かの裁判で負けましたがリンドウズというのがありましたね。あれは何なんでしょう? LinuxとWindowsをミックスしたような名前ですがよくわかりません。
要するに絶対安全というのはないわけですね。
知り合いの大学もLinuxになったのは専門の係の人がいるんですね。
自治体など個人情報を扱ってる所なんかハッキングされたら大変ですね。
最近パソコンの盗難など増えてますが狙いはパソコンより中身(情報)なんでしょうか?
データーを暗号化するなどの対策が必要ですね。
私なんかハッキングされてもデーターは何もないですから大丈夫ですけど・・・
ネットカフェからやってますから・・・(パソコン持ってないんです ^^:)
書込番号:4114782
0点

情報選びさん、読んでいるとMac miniはあきらめるのが現時点で得策と思えますね。
ウイルスに関しては「将来は」安全でなくなるかもしれませんが今はまだ目立った動
きはないようですので現時点では完全性は高いです。セキュリティーホールについて
は100%の安全性はなかなか得られないでしょう。たまに出てくるセキュリティーア
ップデートをするのと、あとはブロードバンドルーターを使いパケットフィルタリン
グしておけばそうやられることはないと思いますが。100%の安全性を求めるなら大
事なデータはネットに繋いでないマシンに置くことしかないでしょうね。
Macのシェア30%なんていったい何時の話を持ち出しているのかと思いますが、Mac
のシェア拡大しているからセキュリティーの危険性がアップしているとの記事をあな
たは紹介しているのだから現在はマック離れからマック寄りになってきているという
認識を持たないと整合しないのではと思いますけど。
東大のMac採用については検索でいくらでも出てきます。
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tkuv/
書込番号:4114809
0点

ちなみに東京女子大でも同じようなネットブートシステムを東大より早く実現させて
いましたよ^^
こっちは250台くらいだったと思いましたが。
あとシェアですが多くても10%行くか行かないかくらいの時があったような記憶はあり
ましたが、30%とゆうのは聞いた事が無いですね…
画像処理関係では大多数を占めていましたが…
今ではそのアドバンテージも無くなってきています…
今後はこのMac miniで教育関係に食い込んでいってくれればシェアが10%回復するん
ではないかと期待はしています。
現時点でもかなりシェアは回復しているみたいですので…
そのかわりWinも使っている人が購入している、とゆう条件付きですが^^;;;
でも小中高は財閥関係の力が強いから政治の力で、どうしても富士通やNECになってしまう
んでしょうね…
どうせパソコンを知らないお偉いさんが見返りをもらう為に決めるんだろうなア…
そういえば家の近くのある市では小中のパソコンを初代iMacの頃に強引に教員の力で全部
Macにしてしまったってゆうのがあり全国的にも有名になりましたね^^
書込番号:4114911
0点

どこで読んだのかな?根拠がいい加減なんですが・・・
ホットワイアード?だったかな? いい加減で出所が不明で(それなら書き込むな!!)とお小言をいただく事になるんですがMacのユーザーが3%から5%近くになったと書いてありました。もちろん個人ユーザーだけでなく研究期間などが大量導入した結果かもしれませんが・・・ 30%はないと思いますが単なる入力ミスでは?
(素人の)私が思うのですが100%安全なパソコンなんてないんでしょうね?
Macは安全だと言われましたが昔からMac用のウイルスもあったように記憶してます。
人間が作るものですから「完璧」というのはないんでしょうね。
東大がMac導入のいきさつは私は全然存じません。ただ時々東大で講義をしてる友人が「東大はMac導入だ」といった事を鵜呑みにして調べたら事実だったというだけのことです。
私はパソコン持ってませんので(金がない!!)ので好き勝手な無責任な事ばかり言ってますが・・「反省」(なつかしいな、今の若い方には死語ですね)
書込番号:4114915
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
はじめまして。私はmac初心者のmihoriと申します。
先日macminiを購入したのですが、
Airmacを内臓させなかった為、ワイヤレスでのネット接続が出来ないとmacのサポートの方でも電話で聞いたのですが、
USBのLANなどを使っても接続は出来ないのでしょうか・・・。
よく分からず途方にくれています…。誰か分かる方アドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
0点

以前にも同じ人がいましたが、この製品がLANケーブルにて接続出来る製品ですので
USBが塞がる事も無く使えると思いますが…
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00776010584
書込番号:4106981
0点

ワイヤレスでネット接続する方法を聞いておられると思うのですが、接続するデバイスがドライバ等でMAC対応していれば無線接続できると思います。
書込番号:4112124
0点

mihoriさん。
あなたのMac miniには有線LANのポートがありますので
そのポートにVictoryさんが紹介された装置(メディアコンバータといいます)を
つなぐことで無線LANに接続できます。
USB用の無線LANよりこちらの方がおすすめです。
しゅがあさん、何か勘違いされていませんか?
Victoryさんが紹介されたメディアコンバータは
有線LANを無線LANに変換する装置です。
これならドライバは不要ですよ。
書込番号:4122484
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A
アップルの回し者ではありませんが、
実際にMac miniを購入した人「だけ」にお聞きしたい。
Mac mini を購入する一番のきっかけはなんですか?
できればWin歴、Mac歴も教えてもらえると興味深いです。
ちなみに僕は値段です。次に大きさ。
Mac歴約10年、Win歴7年です。
憶測や予想はあまり聞きたくありません。
0点

Mac miniを購入した一番のきっかけですか。
ずばり大きさですね。僕の場合。でも値段が高ければ購入はしてなかったと思います。
あの小ささは魅力ですね。Win暦10年Mac歴今回が初めての自分としては、デスクトップのWinがある状態で2代目のMacを置く環境ではなかったので、miniの場所を選ばない小ささに
やられました。音も静かですし。購入してよかったと思います。
残念なことはメモリ256で様子見したのですが、遅さにびっくりすぐに512に交換しました。自分で交換出来ないのも痛いですね。結局初期状態で快適に使うことは無理なので+15000ぐらい必要になってしまいました。それで思ったのですが多少値段は上がっても最初から512を積んでた方が結果的に特なように思うのですが。僕のように初Macの人が買って、なんだMacって遅いなあ。で交換は自分でやってはいけないってなると、もういいやと言う風になると思うんです。せっかく良い商品なのに・・・。
長々と書いてしまいましたがきっかけは「大きさ(小ささ)」です。
書込番号:4107050
0点

購入した一番のきっかけは価格です。
前々からMacを導入したいと考えていたのですが、価格が高くて手が出せなかったのでminiの発表を聞くと同時に注文していました。
(それが原因で成人式祝いが吹き飛んでしまいましたが…)
書込番号:4107126
0点

ご回答、ありがとうございます。とても興味深く読ませてもらっています。
購入者だけでなく、購入予定者もお聞かせください。
ユーザーが本当にどういうものを欲しているのかがアップルに伝われば、新しい商品が生まれるかもしれないし、僕はそうなって欲しいと願っています。アップルに直接言ったとしても、他の人はどう希望しているのかなんて僕らには分からずじまいです。
書込番号:4107175
0点

>実際にMac miniを購入した人「だけ」にお聞きしたい。
>憶測や予想はあまり聞きたくありません。
いや、実に面白いです。きっとまだ購入していない(興味はあるけど買う気はない)人たちがやたらたくさん書き込んで、そういうのが流れになってしまってるんでしょうねえ。
一見、アンチだったり、DOS/Vと比べて劣ってると力説してる人でも、気になってるんだからわざわざ書き込みするんでしょう。それだけ何か魅力があることは確かだと思います。
さて、私はMac暦10年以上で、一時期Winに浮気してましたが、Pen4とXPが普及するあたりからまたMacに戻ってきたクチです。ちょうどOSXが使い物になってきた時期というのもあるかもしれませんが、いまだにOS9もつかってますし。
で、映像編集をやる関係で、小型で回しっぱなしにできるそこそこの性能のPCがほしかったので、ちょうどいいタイミングで購入することができました。あと、ビデオカメラのキャプチャを連続2時間以上行うことがあるため、DVテープではなくHDDレコーダーとして現場にMacMiniを持っていくという用途で使っていますが、専用HDDレコーダーより安いんですよ。半額以下です。ノートでもよさそうなものですが、画面はTVで確認できればいいだけですから、MacMiniのほうがぜんぜんかさばりません。DOS/Vでやろうとするとカッコ悪い重箱を持っていかなくてはならないし、ファンの音がうるさすぎて、現場収録レコーダーには向かなかったのです。
あと、レンダリングや、エンコーディング作業をひたすらやらせておくのに役に立ってます。高性能な一台で何でもやるより、計算ものはMacMiniにやらせていたほうが快適に仕事ができてます。
まあ、特殊な使い方ですが、大きさが小さいというのが私にとって重要でしたね。人間が使う作業をしていない(ひたすらレンダリング中とか)ときは、キーボードもマウスもモニタもはずして机の端っこに押し込めて動かしておけるのも私にとっては便利です。サーバー用途で便利に感じている人もいるかもしれないですね。
ネットワークポート2個に増設して、OSXサーバソフトバンドルで小規模サーバーとして安く販売してくれたらほしいといっている知り合いもいます。HDDが2.5インチでスワップできないようでは本格的なサーバーには向きませんけど。
書込番号:4107412
0点

こんばんわ
Win歴10年、Mac歴2週間です。
MacMiniで初めてMacに触りました。
購入理由は主に次の2点です。
・興味はあったが、好奇心だけで買うには高すぎた(MacMiniが発売されるまで)。
・自宅サーバをたてて、内輪で楽しんでみたかった。
もともと、DOS/Vマシンでサーバをたてる準備をしていましたが、
ちょうど、Miniが発売されたので、検討しました。
サイズ的にもスペースをとらないのと、静かなので、遊びでサーバにするには
ちょうどいいかなと。
本体のみで周辺機器(モニタ等)の心配をする必要もなかったことも
この機種にした大きな理由です。
もともと、DOS/VマシンでもDVD編集やパワーを必要とするグラフィックもしていないので
スペック的にも不安はありませんでしたし。
(DOS/Vは.NETなどの開発環境になっています)
Mac触って数週間ですが、使いやすい素直なOSだと思います。
ただ、あくまで私個人の感想ですが、アプリケーションメインで使う分には
マニュアルなしで(勘で)ほとんど操作できましたが、システム寄りなことをしようと
思うとWindows系OSのがいじくりやすいなー
という感じです。
もっとも、MS−DOSを入れたら10年以上MS系のOSを使ってきてますので、
ターミナルのようなCUIに抵抗はありません。
こんな所で参考になりますでしょうか?
書込番号:4108538
0点

ええ、特にWinユーザーが初めてMacを使ってみてどうだったかというのは、とても興味深いです。もっとも信頼できる感想だと思います。僕らMacユーザーがMacをほめても、「Mac信者が・・」と言われるのがオチですからね。
あと、こういう使い方してるよ〜、というのも面白いですね。
書込番号:4108714
0点

Mac歴は15年かな、winは95からなので10年でしょうか。しかし、winには乗り換えようと何度も思ったけど、使い心地が悪いので、10年間どうしても必要なときしか使っていませんでした。
miniを買ったのは、3年前から使っているiBookG3を、ようやくOS9からOSXにしたら、トロくなって使い物にならなくなり、新型iBookに買い換えようと思ったところminiが発売されたので。やはり安くて小さいのがいいと思って。
私の場合、親指シフト(日本語入力が楽で速い)の、外付けキーボードを使う必要があり、既に持っていたデスクトップのVAIOと液晶モニタを生かすことができるので、丁度良かった。切り替え器で使っています。
miniはiBookよりだいぶ早くなったし、概ね満足ですけど、不満はやはりメモリ等の増設が自分でできず、AirMacカードも内蔵されて居らず、BTOで頼むとそんなに安くないこと。HDの容量が小さいこと。少しくらい大きくなっても、HDはデスクトップ用の物を採用して欲しかった。
現在、Macは仕事用・趣味用(SOHOなので特に支障なし)、VAIOはAV用(主にテレビを録画)で、どうしてもwinが必要なときのための予備機です。MP3はwinとMacを行ったり来たり、今はminiでiTunes、iPodを使っていますが、HDの容量が足りなくなりそうなので、VAIOに戻すかもしれません。
書込番号:4108930
0点

コレクターと言ってもいいくらいのビョーキで、デザインと小ささと価格で購入しました。MS-DOS 歴、数年の後、マック歴は十数年、その間に買い替えたり買い足したりしたマックは十数台、ウインドウズ機は職場でやむなく使う以外は、秘書兼右腕の役割をしてくれるのはやはりマックです。マウスはワンクリックで何でも出来るのが良いという反面、スクロールボタンや右クリックも有用なので、タブレットワイヤレスを使っています。スゴ録にも書き込むことがあると思いますので、 miniゴ録で登録させていただきました、今後よろしくお願いいたします。
書込番号:4109199
0点

「自分でカスタマイズできる」というのは楽しいですよね。
PowerMacではそういうコンセプトがあるのに、miniでは全く逆というのも皮肉なものです。ユーザーの責任に任せればいいと思うんですが、おかしなクレームをつけてくる人が多いんですかね?なぜ自分でできないようにしているのか、アップルがはっきり言えばいいのに。
書込番号:4109524
0点

Mac mini 購入希望です。
目的はMacの予備機です。
理由は安いのと小さいからです。どちらかというと小型が優先します。
Mac歴は何年かな?クアドラからです。windows歴も似たようなものです。(3.1からです)
それ以前はNEC9801シリーズです。
現在はWindowsXPと Mac数台使ってます。(Macは業務とインターネット接続のみ)
ネットに接続しない場合、(エンコードなど)単純な作業はwindowsでやってます。
書込番号:4110045
0点

Macは、カラーMac、Winは、3.1からの付き合いです。
普段はMacで作業し、Winは、必要な時のみです。
miniは、購入予定です。
目的は、個人サーバーの代替え用。
動機は、「静かさ」「コンパクトさ」「省エネ」「値段」の順です。
こういうアンケートをとりたいと思われた動機を書かれた方が、
より具体的なコメントを得やすいと思いますよ。
書込番号:4111738
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





