Mac mini M9687J/A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:80GB Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac mini M9687J/Aの価格比較
  • Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9687J/Aのレビュー
  • Mac mini M9687J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9687J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9687J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9687J/Aのオークション

Mac mini M9687J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月29日

  • Mac mini M9687J/Aの価格比較
  • Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9687J/Aのレビュー
  • Mac mini M9687J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9687J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9687J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9687J/Aのオークション

Mac mini M9687J/A のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac mini M9687J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9687J/Aを新規書き込みMac mini M9687J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

MacとWindowsのCPU性能の違いについて

2005/03/18 16:16(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 jmsdt207さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で本当に迷惑をお掛けします。
現在Windows環境(Athlon 64 3000+)でPCを使用しております。
やはりMac miniには興味がありましてどのくらいの性能なのかなと思いまして・・・購入検討中です。
CPU1.42GHz・1.25GHzというのはWindowsで言えばどのくらいのCPUに値するのでしょうか?
OSの違いなどもありなかなか比較が難しいとは思いますが、両環境をお持ちの方で教えて頂ける方がいらっしゃればお答え願えれば購入時の参考にさせて頂きます。
よろしくお願い致します。

書込番号:4088554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/03/18 16:45(1年以上前)

単にCPU性能だけを論じても意味は無いと思います。
また、使用用途によっても違ってきます。

Win環境がAthlon64 3000+ということは、グラフィックカードもGeForce5000系以上 or Radeon9500以上等の、それなりの物をお使いでしょうし、HDDも3.5インチ7200回転程度の物は搭載されていると思います。
それに対して、Mac miniはグラフィックはRadeon9200ですし、HDDも2.5インチのHDDですから、その点は非力です。

このような違いがある以上、グラフィックやHDD性能に負荷がかかる処理をさせれば、CPU以前の問題で差が出てしまいます。
逆に、Web閲覧やメール、ワープロ、簡単な画像処理等なら、それ程の違いは出ません。
jmsdt207さんが、どのような作業をMac miniで行なう予定なのかを明示して頂けないと、具体的には答えにくいと思います。

それに、Athlon64 3000+との性能差を気にされるのなら、DualCPU搭載のPowerMacG5シリーズを購入された方が確実だと思います。
G5ならAthlon64と同じように、OSが対応すれば64bit動作も可能ですから。

書込番号:4088632

ナイスクチコミ!0


FX5200マニアさん

2005/03/18 18:01(1年以上前)

>CPU1.42GHz・1.25GHzというのはWindowsで言えばどのくらいのCPUに値するのでしょうか?

Athlon 1.2GHz~1.3GHz位じゃない?もう売ってないけどね。

後MacはOSの体感も遅いので実際には更に開くでしょう

今お使いのAthlon64は、残念ながら64Bit化で処理によっては更に2倍近く性能が上がってしまいますので、ますます性能差が広がってしまいます。

ただMac mini自体はお試し版Macのようなものなので、軽い用途に限定すれば問題ないかもしれません。クリエイティブな用途はAthlon64で行い、ネット、メール程度の用途にMacminiという風に。


書込番号:4088853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/18 18:43(1年以上前)

ネットなどでの表示速度に関しては凝った処理をしていますから体感速度に関しては遅く
感じるかもしれませんね…
Winはそうゆう遊び心が無い分、速度に重点を置いている感じですから…
ですが内部的な処理である演算速度に関してでしたらCPUの速度テストのように処理内容に
よってはIntel系の2Ghz並みの処理速度が得られる事もあるかもしれません。
ですがDVDなどのエンコードなどは選べる種類も少ないからなのか、やはり速度差が出て
くるソフトもありますね。
Winのような何かに秀でたソフトとゆうのが出てこないとゆう感じの環境といいますか…
あまりスペックにこだわらない人が使っているとゆう感じだと思った方がいいと思いますよ?
使っていて気持ちがいいとゆうか、しっくりくるとゆう感じが多くの人が感じてくれる
パソコンだと思います。

書込番号:4089001

ナイスクチコミ!0


スナッパー0さん

2005/03/18 22:56(1年以上前)

Macユーザの書き込みを見てもサブマシン、サーバーマシン的な位置づけにしてる
方が多いようですね。
音楽サーバー等にしている方もたくさんいらしゃいます。

値段を見ればスペックは妥当だと思います。
重い処理をなさるのならやめたほうがいいかもしれませんが、それ以外なら問題無し
あとは使い手の意識の問題ですよ。
もたつく事にいらだつのも、結局は意識の問題ですよね。
重い処理以外なら全然軽快ですよ。

書込番号:4090176

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmsdt207さん
クチコミ投稿数:3件

2005/03/18 23:56(1年以上前)

皆さん親切にお答え頂きありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして購入するかどうか検討したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:4090547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/03/20 01:28(1年以上前)

過去ログにPhotoshopCSとiTuneによる簡単な比較テストの結果を書いてありますので、そちらも参考にどうぞ。
しかし、どうして実際に比較もしていないのに、
Athlon 1.2GHz~1.3GHz位
などと具体的な数字まで出せるのかなあ?
僕のハンドルネーム、お譲りしましょうか?

書込番号:4095563

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2005/03/20 19:24(1年以上前)

>しかし、どうして実際に比較もしていないのに、
Athlon 1.2GHz〜1.3GHz位
などと具体的な数字まで出せるのかなあ?

それはたぶん、未だにCPU速度はクロック周波数だけって思ってるからじゃないですか。

書込番号:4098436

ナイスクチコミ!0


パンコソさん

2005/03/20 23:34(1年以上前)

私こと今にもMacに回帰しそうな勢いでこの板を読んでますが、
CPUの処理性能については気になるところです。

>しかし、どうして実際に比較もしていないのに、
Athlon 1.2GHz〜1.3GHz位
などと具体的な数字まで出せるのかなあ?

動画のエンコードなどでは、特殊な命令が生きてこない場合には
クロック周波数が性能(処理時間)を左右するので、
あながち間違いではないでしょう。

私はMacはLC630,PM6300/160、Duo280cを使っていましたが、
ある日使ったMMXpen166機のほうが快適でした・・以来win派です。

色々調べてみましたが、
エンコードに関しては高クロックのwin機でしたほうが良いそうです。
DivXエンコードするならPen4の3Ghz以上がよいとのこと。
例えば上記のAMD64の3000+は実クロックは2Ghzですから、
Pen4の3Ghzよりもエンコード速度は遅いらしいです。
だから、クロック依存処理に関しては、それなりということでしょう。
MMXやSSE、3Dnowなどの特殊命令依存処理については、
その限りではないということでしょうか?
ですからすべての作業をMacに肩代わりさせるのは無理そうですね。

しかしものは考えようで、
一つ部品を着けたり、ソフトをインストールしたら
とたんに不安定になり、たちなおるのに異常に時間がかかる・・
糞Windowsは本当に人生にプラスに作用しているのか?
人間様の足を引っ張っているのではないか?

Mac君は人生を豊かにしてくれますでしょうか?
ごちゃごちゃと永遠に片付かないパソコン周り、
轟音をとどろかせているFANと決別したいと考えています。

書込番号:4099934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/21 12:49(1年以上前)

ここまでCPUの周波数戦争みたいに争っていた状態でしたけどメーカー主導で来ていた物が
見直されてきていますから、そうなるとMacの良さが見直されるかと思います。
でもWinもXPでかなり改善されてきているみたいですから、トラブルなどに関しては良くは
なっていると思いますが…
ユーザーフレンドリーとゆう点ではMacは抜群だと思いますので、時間にせかせか使われる
ような事が無い限り選択して後悔するマシンではないと思います。

書込番号:4102197

ナイスクチコミ!0


デビルイヤーさん

2005/03/21 21:42(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/15/news006.html

参考程度に・・・

書込番号:4104530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/03/21 23:23(1年以上前)

このレビューを執筆した人は、僕ら素人と大して変わらないレベルですね。
僕もMac miniに対しては全然満足なんかはしていませんが、
比較の仕方がナンセンスです。
省スペースサイズでいいのなら、3.5inch 160GB HDDや5inchDVD±RWドライブが使えるわけで、そうなると現行価格よりも更に1万円以上安くなる計算です。
Mac miniと同じサイズでその値段ならまだ話は分かりますがね。
あと、iMovieやiDVDなど初心者でも分かり易く使い易いソフトが付いていることも忘れている。
キーボードやマウスもダサいものを付属してもらっても有り難迷惑。特にマウスは人それぞれ使い易いものを選んで使えばいい。

個人的な希望としては、省スペースサイズのMac出してくれないかなあ。
今は仕方なくMac miniを改造して使っているけど、省スペース、低価格Macが出たらすぐ買い替えたい。

書込番号:4105313

ナイスクチコミ!0


CPUスペックマニア最低さん

2005/03/22 00:34(1年以上前)

>個人的な希望としては、省スペースサイズのMac出してくれないかなあ。

それはiMacということになるんじゃないですか?まあ、あれでもでかいですけど。

世の中には提灯記事なんて掃いて捨てるほどありますから、賢い皆さんは鵜呑みにしないほうが幸せになれるでしょうね。
この記事でもそうですが、ポイントは、Macをろくに使ったことがない人が比較しているってことでしょう。逆にMacしか使ったことがない人が書いた記事も偏りすぎていておかしなことになっていますが。

PCの比較というと、すぐに性能やCPUスピードで優劣が比較されますけど、大きさやデザイン、消費電力や、OSの価格、付属アプリケーションのデキの具合なども比較できないと買ってから後悔することがあるかもしれないですね。

個人的にはPentium4はドンくさいCPUだと思っていますので、画像のエンコード以外では突出した速さは望めないと思っています。だから3GHz超えでないとストレスがたまるのだと勝手に思ってますけどね。
同様にG5もクロック周波数の割りには劇的な性能が発揮できていないと思うので、Pentium4と同様の技術的な壁に近づいてしまっているのでしょう。

CPUの性能を車を買うと思って考えてみるとすっきりするかもしれませんよ。
家庭に普段乗る車があって、お買い物や日常生活用にもう一台買い足そうかなと
思っている場合は軽自動車でもいいわけで、それがMacMiniかと。
でも使っているうちにこっちばかり使うようになっちゃって、大きい車の出番は
あまりなくなっちゃったりと。
あと、今まで車は持っていなかったんだけど、安くていいからかわいいの一台
欲しいなんていうとき、デザインが行けてるMacMiniは十分な仕事をしてくれるでしょうね。

世の中、CPUの性能だけですべてが決まるわけではありませんよ。
実際、(マニア層以外で)すごく売れているというのがすべてを物語っているでしょう。

書込番号:4105823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/03/22 11:53(1年以上前)

>iMacということになるんじゃないですか?

多くの人はそう見る向きもあると思うけど、
僕の言う省スペースサイズとは違うもの。
まず、価格が安いこと。←これ一番大事
ディスプレイが付属されていないこと。(自分で好きなものを選ぶ)
コンパクト。
メモリ2スロット。
ビデオカード式。(デュアルモニタ環境は欲しい)
FireWireは最低でも2端子。できればFireWire800も。
3.5インチハードディスクに5インチ光学式ドライブ。
できればもう1機ハードディスクが搭載可能なこと。
できればCPUカード式。

ビデオカード式にすることで価格上昇にはなるが、ドライブ類を替えたことで相殺し、今のMac miniと同価格ぐらいにはなると思う。それでいて性能は不満のないレベルになるのだから、コストパフォーマンスは相当あることになる。G5にしても10万円くらいで収まるんじゃないかな?
PowerMacだってPCIスロットを使用しないのであれば、あんなでかいのはいらない。むしろPCIスロットを実際に使用している人のほうが少ないんじゃないかと思う。

iMacとは違うでしょ?

ちなみに僕はminiをメインにしてますよ。今までPowerMacを10万円以上かけてパワーアップを図ったけど、それよりもminiを改造したもののほうがトータルで速いのだから泣けてきます。

書込番号:4106358

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/22 17:06(1年以上前)

想像ですが、知ったか大王さんのおっしゃる廉価版Macのニーズが、ペイするほど無いんじゃないでしょうか。
つまり、価格は普及期並みで性能はプロ機と同様というのは、なかなか相容れない条件のように思います。
メモリーが2スロットということは、1GB×2と言うことでしょうけど、それだけで結構高くなってしまいます。
小さな筐体では、排熱問題もあります。
PCIスロットも使わない人も多いでしょうけど、仕事で使うには、最大公約数が必要です。
そう考えていくと、限りなくG5に近づいてしまいます。
パーソナルであれば、解像度が高くなった今、2個のモニターが必要な状況は少ないですし、設置スペースが問題になります。
私は、今後のパーソナル機のメインストリームは、miniのように、手に載る程度の大きさの本体+モニターか、ノートブックに収束していくと思います。

書込番号:4106878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/22 18:13(1年以上前)

個人的にはiMacのモニタレスのモデルが出るとやっぱり嬉しいです…
スリムタワーみたいな感じで…
10万を超えない価格で十分出せますよね?
iMacのeMac仕様も出るでしょうし、モニタ無しのが出れば自分も売れると思うんですが
どうなんでしょう。
もちデュアルモニター対応で^^
iPodで余裕が出てきていると思いますから、本業であるはずのMac事業をなんとかして
充実させて欲しいですよね…

書込番号:4107052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/03/22 18:14(1年以上前)

何だか話しを戻すようで恐縮ですが…。皆さん、多角的な視点から解説をされているので、私は解る範囲のハード面に絞って感想を…。

基本的にまったく違うアーキテクチャーを持つCPU上に、これまたまったく違うOSを走らせるのですから、比較はよほど条件を整えないと、その差を論じることは難しいのでしょうね。

ところで、クロック周波数について意見が出ていますが、CPUにおけるクロック周波数の数字というのは、多分に見込み数値という意味合いが強くないですか?
パイプラインを増やしたり、細分化したりすれば、見せかけの周波数は上がるでしょう。
しかしながら、本来の意味でクロック相応の性能を発揮させるには、如何に実行ユニットに適切な処理を与えてやれるか、ということが大事になると思います。
例えば最近のインテルは高クロック化よりもマルチコア化へ舵を切り替えていますね。多段化し深化するパイプラインの実行効率を維持するために、微細化加工によるトランジスタ数の増加を実現出来たにも関わらず、分岐予測などのスケジューリング回路の設計に腐心し、その大半を喰われていると言われています。つまり、見せかけの周波数は上げられたものの、思った以上に全体の実行効率が上げられず苦しんでいる実情が見えてきている訳です。
いくら1回の仕事が早く出来ても、その前の仕事の割り振られ方が悪く、やり直しをしなければならないようでは、最終的な全体の仕事の完成時間は遅くなる、ということです(それでも今までは力技で1回の仕事時間を短縮し全体の時間を短縮してきたんでしょうが、それも限界のようです)。
このため、複雑化極まり実行効率を稼げないクロック周波数の向上よりも、実行効率が高い単純化されたコアを複数個載せてマルチコア化を行い、分業化し、実行効率を上げた方が有利という訳です。
よく、以前より高クロック化したにもかかわらず、処理能力が上がらない、言われますが、こうした問題をはらんでいるからと思われます。クロック=早さでは無い、と言われる所以なんでしょうね。

以上のような複雑な事情を抱えているCPUを、まったく構造や設計思想の違うCPUと並べて比較することが、いかに難しいことかということが解るかと思います。

今までクロックというのは多分にCPUメーカーの宣伝の種にされて来た感があります。ここらで、旗振り役のメーカーもクロック表示を辞めてきたことですし、もう一度クロックの意味を見直してみるのも良いかと思います。

書込番号:4107057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/03/22 18:15(1年以上前)

さて、CPUの話題と関連し動画エンコードとクロックの話題が出ているようですが、少々気になりました。
確かに現行のCPUのラインナップでクロックの高い方がエンコードが早いという事実に異論はありませんが、基本的にはCPUの構造やアプリケーションプログラムの最適化具合による、といった方が良いのではないでしょうか。

エンコード系の処理というのは、多くのデータに一様の処理を施して行くそうです。一つ一つの処理は重くないものの、数が物を言う処理と聞いています。
ということは、一つの方法として、何はともあれ、単純に仕事時間が早い(=クロックが高い)という方法がありますよね。
一方で、パソコンの中にはエンコード系の処理のように多くのデータに一様の処理を施していくという処理を専門的に行う部分があります。それは、ビデオカードです。ビデオカードはCPUよりも遥かに低い動作周波数ながら、高い処理能力を持っています。この処理能力の源は並列化されたいくつもの実行ユニットを持つことで、低いクロックながらも一度に大量のデータを処理することが出来るということに起因しています。
また、ビデオキャプチャーカードなどもエンコード作業を行っていますが、決して動作周波数の高いチップを採用している訳ではないと思います。
以上の理由により、多くのデータに一様の処理を施すという作業には、単に高クロック化が有利ということが、一つの方法として挙っては来ますが、ハードの構成如何では、より並列化処理を行えるユニットがある場合、クロックとは関係なく、高い処理能力発揮する場合もある、ということです。

それと気のなるのが、昨今のWindowsの動画エンコードプログラムにおいて、俗に言われるマルチメディア系処理でのSSEを使わないブログラムはないではないでしょうか。
Pen4がAMDのAthlon64よりエンコード能力が優れているのは、色々理由がありますが、最も大きいのは、エンコードの処理内容がPen4の構造に向いているものが多いということが挙げられます。
マルチメディア処理では、インテルがMMXを皮切りにSSE、SSE2、SSE3、と機能を追加し、標準を築いてきました。おまけに昨今ではハイパースレッティングという技術を使い、一つのCPUを擬似的に2つに見せかけて、処理する方法を導入しています。以上の技術により、多くのデータに一様の処理を施する、というエンコード作業にはうってつけのCPUとなっています。
また、いち早くこれらの機能を有効に使う動画エンコードアプリケーションがリリースされるのも事実です。
これらにより、Pen4の方が動画エンコードには有利な状況となっています。

これに対しAMD系のCPUは、最新のSSE搭載が遅れがちになることと、ハイパースレッティングのような機能が無いことが弱点となりエンコード性能は低いものとなっています。
しかしながら、だからといってAMDのCPUが性能の低いものか、と言い切れるかというと、決してそうではありません。現にマルチメディア系の処理とともに、高い計算能力が要求される3Dの処理などでは、クロックの割に高い処理能力をAMD系CPUは見せつけています。また、消費電力当たりの処理能力というのも分が有るかもしれません。

今までの我々が一般的に行う処理では、平均点をとれるCPUにその差を気づくことが出来ませんでしたが、ここに来て行えることが多様化し、よりCPU毎の個性の差を認識することになったということなんでしょうね。

ところで、MacのPowerG4ですが、マルチメディア処理機能としてvelocity engineという装置を持っています。これは、一度に並列的に複数個のデータに対し一様の処理を施すことが出来、しかもかなり汎用性が高いものとなっています。低クロックでも多量の処理を実行出来るの優れものです。
しかしながら、毛色は少し違いますがSSEやハイパースレッティング、高クロック化を実現し、なおかつそれなりの実行効率を実現したIntel系のCPUの前では少々見劣りするのも確かなようですね。また、どうしてもアプリケーションの最適化という点についても後手後手に回るようです。
ということなので、平均点でIntel系CPUを超えることは出来ないかもしれないですが、処理の内容によっては部分部分で性能を超えるものもあるかもしれません。

まあハードの論議云々よりも、MacOSXや使いやすいアプリケーションといったソフト面のアドバンテージは、実質Macというハードのみで扱えるということが、Macの最大の利点のような気もしますが。

書込番号:4107062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/03/22 18:45(1年以上前)

>bb-moon さん
僕はなにもPowerMacをなくせ、と言っているのではないのですよ。
仕事で使う方はPowerMacを使えばいい。
しかし、モニターは自分の好みで使いたいのに、それで選ぶとしたらPowerMacかminiしかないわけですよ。でかくて高いか、小さくて安いか。別にPowerMacほどのものを必要としないのに高いお金出してもバカらしいし、かと言ってそのままのminiじゃ役不足。値段相応と言われるかもしれませんが、3.5インチHDDだったら更に安くて、そのうえ高性能になっているわけです。
ここに質問してくる人の内容を見れば、ある程度の性能は欲しいんだなと読み取れると思うのですが。bb-moon さんはすでにPowerMacを持っていらっしゃるから、他人事のようにしか感じないのかもしれませんが、お金はかけたくないけど、でもそこそこは使いたいと思っている人にとっては選択肢が狭い。
メーカー製PCで売れてるのはやっぱりスリム型だと思うし、そういうニーズが実際にあるという証拠じゃないかと思っています。

書込番号:4107142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/03/22 20:07(1年以上前)

個人的にはM-ATXサイズのロジックボードにCPUとソフトを付属して直販が希望です。
(出来ればCPUはソケット式にして後からデュアルコアの物などにアップグレード可能で)

書込番号:4107383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/03/23 00:07(1年以上前)

Windowsの場合、メーカー製で納得できないなら自作でやれるからいいですよね。僕もその一人ですが。Macも自作できるようになると面白いんだけどねえ。
アップルはMacユーザーを増やすよりブランドイメージを守りたいんだと思いますね。僕にとってはそんなブランドイメージなんか、どうでもいいですよ。
MacOSより使いやすく安いものが出れば、すぐに乗り換えたい。裏をかえせば、今のところMacOSしかないとも言えるわけですが・・・。

書込番号:4108386

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MACとWINの共用

2005/03/18 00:54(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 kabukiman50さん

恐らく語り尽くされてきたのかもしれませんが質問させてください。
個人事業主であるわたしは現在、自宅のwindows PCを仕事でフル回転させており、バックアップ用のwindowsマシン(ノート)も控えております。そこであえて仕事と娯楽兼用ではなく、娯楽専用(ネットサーフィンやショッピング、ホームページ構築、iPodや遊び関連メールアドレスでのメール受信)で初めてのMACとしてMINIを買いたいと思っているのです。しかし、現在の液晶モニタとキーボード、マウスを仕事用のWinマシンと兼用しなければ意味がありません。ちなみにわたしの今のキーボードやマウスはUSBではありません。
さて、miniを買った場合、共用を実現するには、これで良いのでしょうか。

・SW-KVM2AUUのようなMAC 対応のCPU切換器を買う
・今のキーボードとマウスをUSBタイプに買い換えるか、USBへの変換コネクタを買う

ちなみに自宅はLAN環境になっていますが、winマシンとmacマシンでのLANベースのファイルのやりとり(テキストはともかく開くソフトが違うので保存するだけでもよいのですが)は無理ですよね。

書込番号:4086658

ナイスクチコミ!0


返信する
旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2005/03/18 01:42(1年以上前)

キーボードに関しては、windows用の日本語キーボードをMacminiで使用すると一部のキー配列で問題が生じるって記事がパソコン雑誌で掲載されていましたね。(過去レスで出ていたと思います。)Macとの動作確認が取れているUSBキーボードを購入するか、Apple純正のキーボードを購入されるのが良いと思います。

書込番号:4086865

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/18 07:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:82件

2005/03/18 15:45(1年以上前)

わが家はWin環境がPS/2ですがKVMスイッチ(俗に言う切替器)で使用しています。
使用しているのはCoregaのCG-PC4KVMでオプションのUSB接続ケーブルを使って
Mac miniに接続しています。

旗本さんがいわれるキーマップの問題は下記サイトのキーマップテーブルを
使用して解決しています。

http://msyk.net/macos/winkeyboard/

ただ従来iBookを使っていたので、Windowsキーボードでの操作に違和感を感じます。
今回が初Macだとしても使いにくいように思いますし、切替器も高価なので
設置場所や費用面で許せるならキーボードはMac対応のものを準備したほうが
より幸せになれるかと思います。

書込番号:4088473

ナイスクチコミ!0


スレ主 kabukiman50さん

2005/03/19 12:20(1年以上前)

ありがとうございました。
実は現在coregaのchanger KVMを使用してwinマシンを切り換えているのですが、切換器はこのままでCG-USBKMS(同じくcorega)のPS2->USB変換アダプタを使用すればwinとMacを切り換えて使用できるとのこと。
これだとわたしの場合、Mac 本体以外に4000円未満の出費で済むのでとりあえずこれでいきます。
キーボードのマップ情報も有り難うございました。

書込番号:4092255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB出力弱い?

2005/03/15 22:57(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 337900872626312さん

HDD交換、7K60に。
元のDISKを外付けに。
うーん、認識しません。
どうも、スピンアップで失敗してるような。

元々、二股ケーブル付のケースだったので、
片方を空きポート、もう片方をハブになってるキーボードで再挑戦。
結果、変わらず。

AT機だとさっくり認識するんだけど。

60Gでも困らないとはいえ、
速くなったのは良いけど、容量減ったのは間抜けだぞ。

書込番号:4077167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/03/16 09:17(1年以上前)

そもそも、そのHDDケースはMac対応品ですか?
USB 2.0接続のケースの一部は、変換チップ用のドライバを入れないと動かないかも。
Firewire接続のケースなら、まず問題無いと思いますが。
(Oxfordチップ搭載ケースでFirmwareが古い場合は要注意)

> 元々、二股ケーブル付のケースだったので、
この文面からするとUSB接続のバスパワー製品をお使いのようですが、電源供給がしっかりしているUSBハブ経由で繋いだ方が無難です。
そもそも電源補助供給用の分岐ケーブルを使うこと自体が反則に近いのですから。

書込番号:4078699

ナイスクチコミ!0


スレ主 337900872626312さん

2005/03/17 23:12(1年以上前)

出元が怪しいものですが一応10.2以降の記載あり。
iTankってやつです。

以前プリンター買った時に無理やり付けてくれたUSBハブが
どこかにあるはずなのだが、家捜ししても出てこず。(T_T)

容量が困る前に出てくるだろう。(笑)
出てこなくてもLAN経由でいくらでも逃がせるし。

書込番号:4086000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初めてのマック

2005/03/13 18:08(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

クチコミ投稿数:27件

マックに興味が沸いて衝動買い。
キーボードもマウスも自作DOS/V機の物を使用。全く問題なし。
モニターも現在使用中のiiyamaの19インチCRTが2系統入力のため問題なし。
反応が遅いのでドスパラで買ったバルクの512Mのメモリーをダメもとでさしてみました。
3日間問題なく動いています。
追加投資なしでマックが楽しめるMACminiはすばらしい。

ここで質問なんですが、外付けDVDのMAC対応の機種はなんであんな高いんですかね。IOデータとかバッファローの機種だとMACでは絶対使えないものなのですか? 
WIN、MAC両方で使える外付けDVDがあれば紹介してください。

書込番号:4066174

ナイスクチコミ!0


返信する
kazupon522さん

2005/03/13 19:09(1年以上前)

中身は、IODATAなどの中身はNECなどのドライブなので、大体の物は接続でき認識すると思います。結局、Mac用のライティングソフトが付属しているか、いないかぐらいの違いだと思いますよ。 Win&Mac両対応の物は沢山あると思いますがとりあえず、1つ・・・・
http://www.green-house.co.jp/products/storage/drive/dvc16c_da.html
この機種で大体2万円程です。

書込番号:4066513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/03/13 19:45(1年以上前)

Kazupon522さん ありがとうございます。

MACminiには iDVDとか言うライディングソフトが入ってたので、
WIN用のDRIVEを購入してみようと思います。

ところでWINはDVDRAMをOSでサポートしてますので、フロッピー代わりに
使えますが、MACでも大丈夫でしょうか?

書込番号:4066657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/13 21:01(1年以上前)

iDVDは外付けでは書き込み出来ません。
何かパッチを当てる事で書き込みが出来るようですが…
DVD-RAMはもちろんMacもサポートしていますよ^^
ですがThat'sはサポート前だったのか自分のでは書き込みは遅いです(T_T)
私はピクセラですが快適に使っています。
東芝のレコーダーから録画したのを写していろんなとこでビデオを見ています^^

書込番号:4067048

ナイスクチコミ!0


んがんがべっかんこさん

2005/03/14 00:08(1年以上前)

私もMacmini買いました。
DVDのライティングについては外付ドライブを利用しています。

●LG電子製スーパーマルチドライブ「GSA-4163B」は7000円割れです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/spot/20050217/111205/

●これにノバック製FireWire変換コネクタ「マルチドライブつなが〜るKIT」で接続しています。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-fa1000/index.html

ちなみにソフトはROXIOのPOPCORNです。

書込番号:4068460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/14 07:54(1年以上前)

んがんがべっかんこさん「マルチドライブつなが〜るKIT」の電源はどうやってますか?
AC電源みたいなものを使用しているんでょうか?
どのように使用しているかを教えていただければ幸いです。
HDで使用を考えていますので…

書込番号:4069343

ナイスクチコミ!0


みにminiみにさん

2005/03/16 10:28(1年以上前)

すみません、買ったのはこちらの機種でしたので、引っ越ししてこちらから書かせていただきます。返事をいただいたVictory さん もこちらにも書かれているようですので。

で、DVDに関しては、スーパードライブにしておけばよかったかなと、ちょっとだけ思いましたが kazupon522 さんのお勧めの外付けを検討することにします。

Victory さん のコメントで
>iDVDは外付けでは書き込み出来ません。
とのことですが、Mac用ソフトウェア『B's Recorder GOLD X』を使えば
iDVD でなくてもいいのですよね、手間はかかると思いますが。

さらにVictory さん からいただいたM9686へのお返事[4045917]ですが、
>え?モバイルってMac miniを持ち運ぶ時ですか?
>それは有無を言わせず電源Offです。
に関しては、私の表現がまずかったようで

>持ち運ぶ場合は電源を切るように指示されていますが、
これで一瞬『汗』でしたが、それで次の質問につながったのですが
>ではモバイルの場合は・・・?
のモバイルはノートのことでした。お詫びして訂正いたします。

書込番号:4078888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/16 17:06(1年以上前)

私も外付けドライブはピクセラの外付けで添付されているソフトで書き込みを行う事に
なりますので対応ソフトがあれば大丈夫ですね^^
手間と言いますか、ソフトの切り替えだけで済むと思いますから、シームレスに出来なく
なるとゆうだけですから、自分自身はそれほど違和感無しに出来ると思いますが、気にする
人は気になるかもしれないですね…

あと文字だけでのコミュニケーションですから難しいところですね^^

書込番号:4080023

ナイスクチコミ!0


んがんがべっかんこさん

2005/03/21 19:41(1年以上前)

返答が遅くなりすみません。
私はプッシュスイッチでON/OFFが自由にできるAT電源を利用しています。
ジャンク屋で3000円位だったと思います。

ところで上海問屋(エバーグリーン)からこんなものが出ていますね。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573606/586550/

Macの対応については記載がないので、使えないかもしれませんが、
誰か詳しい方がひとばしらになってくれることを期待。
だいぶ安い値段でHDDやら光学デバイスが利用できそうですね。

書込番号:4103825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVI-ADVについて

2005/03/12 15:26(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

すみません、どなたか教えて下さい。
MacMINIを購入しまして、APPLE StudioDisplay
の15インチに接続しようとしたところ、端子が違いました。
良く調べていなかった私が悪かったのですが、
アップル純正の変換コネクタだと11340円でした。
そこで、
サンワサプライのAD-DV01[DVIアダプタ DVI-VGA] 1760円
にて一度VGAにして、MacMINI付属の
変換アダプタ(VGA→miniDVI)にて
出力する事はできるのでしょうか??
純正の変換コネクタは高価な為、手が出ません。
すみませんが、可能かどうか教えて下さい。
(他にも安価な方法がありましたら教えて下さい。)

書込番号:4059865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2005/03/12 15:45(1年以上前)

15インチのStudio Displayということは、「M7928J/A」でしょうか?

それなら、ディスプレイ側はADC(Apple Display Connector)コネクタですから、サンワの変換アダプタは根本的に使えません。
Apple純正のDVI-ADC アダプタキットを使用するか、Dr.Bottの「DVIator」が必要です。

ADCはApple独自の規格だった為、変換アダプタの需要もそれほどある訳でもなく、安価な製品というのは現状では無理です。

書込番号:4059944

ナイスクチコミ!0


スレ主 zzzzunさん

2005/03/12 16:19(1年以上前)

ましろんさん。
早速のご返信ありがとうございます。
「M7928J/A」だとおもわれます。
私の方法では安易でしたね。
Dr.Bottの「DVIator」という商品について
調べてみたいと思います。
貴重な御意見ありがとうございました。
>ADCはApple独自の規格だった為
ということは過去の規格になってしまったのですね。
また、何かありましたらお願いします。

書込番号:4060089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Yahoo! BB と AirMac Extreme カード

2005/03/09 19:48(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

クチコミ投稿数:97件

Yahoo! BBに聞くのが筋かも知れませんが、こちらの方が詳しいかと・・・ (^^ゞ

 現在「Yahoo! BB 12Mサービス」に加入しWindowsでは無線LANしてます。
この度Mac miniを買いまして無線LANしたいので、AirMac Extreme カードの購入を検討しています。

 下記リンクの製品を買えば「Yahoo! BB 12Mサービス」に繋がりますか? それとも、他にも何か買わないとイケナイのか教えて下さい。
同じ環境の人は居ませんか??

http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M8881J/A

 メモリーの入れ換え(256MB→1GB)は無事に出来たので、こいつも自分で増設出来ると思います。多分・・・

書込番号:4045832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/09 20:15(1年以上前)

その前に今、手元にMac miniがあるんでしょうか?
Mac miniは最初にBTOとゆうAppleStoreで取り付ける方法でないと今のところ付ける
方法がありません。
ですので内蔵で購入してなければ外付けで付けるしかないです。
とりあえず
http://www.planex.co.jp/
のGW-EN54Gが外付けタイプですので参照して下さい。

書込番号:4045977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/03/09 21:51(1年以上前)

Victory さん
早速のコメント有難うございます。
この文書はMAC miniから送れてます。
が、
市販されているものがそのまま付かないことがわかりました。
どうも、お騒がせしました。

書込番号:4046535

ナイスクチコミ!0


はーまん2号さん

2005/03/09 22:19(1年以上前)

はっきりしたことは知りませんが、
ここに相談すると後付けに必要なパーツもあるみたいですよ。

http://www.apple.com/jp/support/provider/

書込番号:4046757

ナイスクチコミ!0


zzzzunさん

2005/03/12 16:15(1年以上前)

ましろんさん。
早速のご返信ありがとうございます。
「M7928J/A」だとおもわれます。
私の方法では安易でしたね。

Dr.Bottの「DVIator」という商品について
調べてみたいと思います。

貴重な御意見ありがとうございました。

>ADCはApple独自の規格だった為
ということは過去の規格になってしまったのですね。

また、何かありましたらお願いします。

書込番号:4060072

ナイスクチコミ!1


PowerPCは低発熱さん

2005/03/13 11:59(1年以上前)

あまり知られていない製品ですが、こんな製品なら改造なしに簡単にスマートに
無線LANにできますよ。MacOSX用ドライバが用意されてます。安いし。

http://www.asus.co.jp/products/communication/wireless/wl-167g/overview.htm

秋葉原あたりならDOS/Vパーツ屋さんで買えるでしょう。
通販でもASUSの製品なので手に入りやすいと思いますよ。
あまり関係ないですが、実はMacMiniはASUSの工場で生産されていたりしますし。

書込番号:4064690

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Mac mini M9687J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9687J/Aを新規書き込みMac mini M9687J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac mini M9687J/A
Apple

Mac mini M9687J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月29日

Mac mini M9687J/Aをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング