Mac mini M9687J/A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:80GB Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac mini M9687J/Aの価格比較
  • Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9687J/Aのレビュー
  • Mac mini M9687J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9687J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9687J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9687J/Aのオークション

Mac mini M9687J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月29日

  • Mac mini M9687J/Aの価格比較
  • Mac mini M9687J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9687J/Aのレビュー
  • Mac mini M9687J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9687J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9687J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9687J/Aのオークション

Mac mini M9687J/A のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac mini M9687J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9687J/Aを新規書き込みMac mini M9687J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自分でメモリ交換可能

2005/01/17 16:28(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 まっくん8さん

マック専門店に勤めている親友に聞いたところ、Macmini専用のマックオプナーという器具がアメリカの会社から発売されるそうです。これを使えばメモリの交換が自分でできるそうです

書込番号:3793265

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/01/17 16:43(1年以上前)

SE/30と同じですね。うちではまだ動いてますけど。。。(汗)

書込番号:3793319

ナイスクチコミ!0


掘り出し物は現金でさん

2005/01/17 17:21(1年以上前)

身内のMACユーザ(コンピュータは素人)が購入したいというので、メモリ増設の費用についてAppleStoreに電話して聞きました。正確な数値ではありませんが、

256MB → 512MB: +8000円程度
256MB → 1GB:  +49800円程度

とのこと。確かに、1GBのメモリは512MBに比べると需要が高くないので一般的にも割高ですが、価格.comで調べると、ノーブランドのDDR2700-1GBは、最安値で2万円を切ります。本体じゃほとんど利益が出ないので、増設メモリで儲けようとしているのが明白ですね(笑)。
とりあえず、512MB増設で注文して、自力メモリ増設に関するノウハウが世の中に蓄積されてから1GBに交換するように進めました。余った512MBは中古屋にでも売ればよいでしょう。

書込番号:3793473

ナイスクチコミ!0


N.Bさん

2005/01/17 18:20(1年以上前)

なぬっ 開封なんて勝手に出来るものと思ってました
とりあえず256Mで様子見て動きが悪ければ512へと
考えていたのですがね〜
自分で簡単にカスタムくらいさせてくれよアップル!
そういやiBookのドライブ交換大変だったな〜

書込番号:3793685

ナイスクチコミ!0


マックでデザインアルバイトさん

2005/01/17 19:50(1年以上前)

マックオープナーって、これですね↓
http://kei.cside3.com/6100/extra/ClassicII/classicII.html

こういう道具を使わないと、せっかく買ったマックミニが
傷だらけになるんでしょうね。

でも、供給が安定してきたら、量販店でも512MB仕様の商品も
用意してくれそうな気がします。(そう期待してます)

搭載メモリ256MBでは、ブラウザとメーラーを起動しただけで、
動作がマッタリ重たくなりますよ。

書込番号:3794046

ナイスクチコミ!0


げんさん45さん

2005/01/18 07:21(1年以上前)

他社でもメーカーでメモリを増設すると、512MB二枚とかで3万円くらい取ってるよ。
こういうのは自前で取り付ける方が格段に安いのは「普通」でしょ?

書込番号:3796957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/18 10:57(1年以上前)

miniの場合は、こちらですね。

http://www.gethightech.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=PROD&Product_Code=XX1521&Category_Code=BATT

書込番号:3797363

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/19 01:05(1年以上前)

ただ、あけた瞬間に、保証が無くなるそうですね
アップル正規サービスプロバイダ以外のショップでも保証が無くなるそうです。
大手量販店ではまず無理になってしまいますね

あと今更なんですけど・・・・
Mac miniって、メモリスロット一つみたいですね・・・・
今日気がつきました。
嗚呼、これって本当にMac miniなんだなーって
これで、かえって踏ん切りがつきました。
buy now です(笑)

書込番号:3801101

ナイスクチコミ!0


げんさん45さん

2005/01/21 00:30(1年以上前)

開け方はこちらで確認できそうです。
意外に簡単かも??
http://www.smashsworld.com/2005/01/taking-apart-mac-mini-how-to.php

書込番号:3810532

ナイスクチコミ!0


おたやんさん

2005/01/21 01:49(1年以上前)

俺的には保障なしだと安い、保障欲しければアップルストアで高いBTOにしろっていうことだと解釈するしかないと思います。冷却もちょっと心配なので、改造向きの「玄人指向」の素材だと。winユーザーと同じ自作の楽しみが得られたと、マジでいいマシンと思ってます。もちろん俺的には…ですよ。
筐体を考えたり、設計をするのも楽しい。モニタにくっつけてiMacもどきとか、飽きたら別な筐体を作るとか。初心者はiBookとかの方がイイんでしょうね。現行機種がだいぶ安く売ってたし。近々新型出るのかも知れませんが。

書込番号:3810873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/21 19:25(1年以上前)

他のところでも書いたんですが、バラシレポートを見つけましたので、一応リンクしておきます。こちらは写真メインですが、日本のサイトなので分かり易いかも。http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/macmini/macmini3/macmini3.html

書込番号:3813449

ナイスクチコミ!0


むさじさん

2005/02/18 10:22(1年以上前)

Macminiのメモリー増設をAppleストアで行うと取り外したメモリーを返してくれるとのこと。つまり無駄が多い。BTOするのが正解のようだ。
量販店などで購入するとハンデがある売り方は、ライブドアのような不快感がある。

書込番号:3949693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

OSのメンテナンスなどなど

2005/01/17 14:10(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 りんご欲しーいおじさんさん

MAC MINIってWINDOWS USER にとってもすごく魅力的で、使ってみたい。さて、OSのバージョンアップはネット経由で行えるんでしょうか? また何らかの理由でOSが壊れた場合の再インストールはAPPLEへ持込みとなるのでしょうか?その際、有償ですよね?多分。DISKがクラッシュしていなくても。

書込番号:3792857

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/01/17 14:25(1年以上前)

Version Upと書かれているのはWindows Updateのようなものをイメージをされているのかな?こういうページはあります。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/apple/index.html

修理対応が心配なら
http://www.apple.com/jp/support/applecare_products/service/features.html

Macって昔からCDで起動してHDD上のシステムを直すのが簡単っていわれてますね。DOS/V使いが悔しがる点です。でもいくら簡単っていっても、買うならある程度は図書館やネットでMacについてご自身で調べてから手を出されたほうが良いですよ。掲示板で全部訊いている様では先が思いやられます。
検索ページをご存じない方ならこちらの利用をお勧めします。
http://www.google.co.jp/

書込番号:3792912

ナイスクチコミ!0


スレ主 りんご欲しーいおじさんさん

2005/01/17 14:35(1年以上前)

早速レスありがとうございます。そうですね、勉強します。
MAC MINIもOSはCDかDVDメディアでついてくるんでしたね。

書込番号:3792945

ナイスクチコミ!0


PCユーザーへさん

2005/01/17 14:54(1年以上前)

基本的に、AppleのHPにある通り、OSがクラッシュすることは極まれです。
PCと違ってMacOSは、特殊な作業をしなくても、他のディスク又は他のパーティションにOSをインストール出来ます。
また、クローンソフトを使えばパックアップも出来ます。
あくまで、自己責任ですけど。

書込番号:3793010

ナイスクチコミ!0


スレ主 りんご欲しーいおじさんさん

2005/01/17 15:05(1年以上前)

いやあ、ますますMAC MINIが好きになりそう。ご好意に甘えてMACユーザーさん、教えてください。WINDOWSの世界ではプログラムやデータの追加・削除などでいわゆる重たくなってくるため、インストールしなおすか、UTILITY−SOFTなどを使い、レジストリーなどの整理・ごみ掃除を定期的に行っていますが、MACのOSではどんなでしょうか?
同様であれば、皆さんの解決策はどうされているのですか?
ビデオ編集を行っているため重たくなるのは具合があまりよくないので。
すぐにもAPPLE心斎橋へ行きたいおじさんでした。

書込番号:3793042

ナイスクチコミ!0


PCユーザーへさん

2005/01/17 15:37(1年以上前)

どのパソコンも同じですが定期的なメンテは必要です。
HDDはランダムアクセスですから、連続で書き込まれるのはまれです。
映像を扱うのであれば、メンテは必ず必要です。
基本的には、1アプリ1レジストリですので、他のソフトでレジストリが書き換えられるとことはWinと違います。
フリーのソフトで、アプリと関係するファイルを削除するのもあります。
一番良いのは、OS1/OS2/DATAとHDDを分けて、旧「Drive10」(今は違うかもしれませんが)にて、OS2からOS1のPCで言うデフラグをかけるのをお奨めします。
起動ディスクのデフラグは出来ませんが、他のDATAディスクやOSは出来ます。
他にノートンもありますが藪医者(OSのupについてこれない)です。

書込番号:3793136

ナイスクチコミ!0


PBG4yoshiさん

2005/01/17 20:13(1年以上前)

私は、内蔵ドライブ容量の少ないMac miniでは複数のパーティションを設定するのはお勧めしません。
デフラグなどのメンテナンスツールとして「TechTool Pro 4」をお勧めします。Macでは起動ディスクに対してデフラグを含めたシステムメンテナンスを実行することができず、別のシステムディスク(インストールCDやシステムのインストールされた別パーティション、あるいは外付けHDDなど)から起動する必要があります。「TechTool Pro 4」は付属のディスクから起動してデフラグ等が可能なだけでなく、HDDをフォーマットし直すことなくメンテナンス用にシステム入りの最小限のパーティションを作成し、このパーティションから起動してメンテナンスを行うことも出来ます。

書込番号:3794153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/17 21:35(1年以上前)

OSXはHFS+フォーマットで使っている限りは、あんまりフラグメンテーションしないので、HDの最適化はする必要は全くないとは言いませんが、ほとんど無いですよ。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25668

書込番号:3794657

ナイスクチコミ!0


yacchiさん
クチコミ投稿数:117件

2005/01/17 22:01(1年以上前)

再インストールの手間としては、Windowsに比べてMacはかなり簡単です。
再起動の時間も速いですよ。

書込番号:3794844

ナイスクチコミ!0


PBG4yoshiさん

2005/01/17 22:05(1年以上前)

確かにRevoMK-249さんのご指摘のとおり、フラグメンテーションはあまり起こりませんね。リンク先の最後の方に書いてある場合以外はあまり必要ないと私も思います。
「ディスクがほとんど一杯になっていて、大きいファイルの修正や作成を頻繁に行う場合(ビデオの編集作業など。ただし、iMovie と Mac OS X 10.3 Panther を使用する場合は、以下のヒントを参照してください) 、ファイルがフラグメント化される可能性があります。この場合、フラグメントの解消による利点は大きいでしょう。」
いずれにしても、OSに標準で付いてくるメンテナンスツールは最低限のものなので別途メンテナンスツールは必要だと思います。TechTool Proは確かAppleの有料サポートパッケージAppleCare Protection Planのメンテナンスツールとしても採用されていたと思います。

書込番号:3794867

ナイスクチコミ!0


PCユーザーへさん

2005/01/18 18:05(1年以上前)

答え方が、違うのかもしれませんが、一般の使い方では、そんなにメンテしなくてもMacOSは使えます。
今回のケースはあくまで、映像が有る場合、やったことある人は解ると思いますが、DVDを焼いたりすると、連続したデータを転送出来ない場合、焼いたDVDが正しく再生されないと思います。
miniはHDDの回転数が遅いので、なるべくなら、OSと作業用を分けて作業用をメンテした方が良いと思います。
また、この先有るか解りませんがCDでのメンテの場合、OSがアップすると低いOSから高いOSへのメンテが出ない場合が以前は有りましたので、私はそうしているだけです。

書込番号:3798548

ナイスクチコミ!0


スレ主 りんご欲しーいおじさんさん

2005/01/19 10:05(1年以上前)

そうか、MINIのハードDISKっていわゆるノート用なら早くないかもですね(4000から5000?) 
いずれにしても80GBは小さいので(現在WINDOWSで内蔵DISK160GBX2で使っています)、 USB接続の外付けハードDISK購入を予定しています。
ハードDISKの回転が遅いので有れば、80GBはOSと付属ソフトだけにしたほうがよいかもしれませんね。
 映像編集でテンポラリーファイルを使う論理ドライブが指定できればベターですが。
今週末心斎橋に行って、いつ入手できるかなあ(−▽ー)

書込番号:3802042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

メモリ

2005/01/17 00:14(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 きょうたさん

マックに乗り換えのチャンスかと思っているんですが、今使っているはWinのノートなんですがメモリが256で不便してるので買い変えたら1GBにしてしまおうと思ってるんですが、マックのメモリってアップル社のしか無理なんでしょうか?

書込番号:3790946

ナイスクチコミ!0


返信する
げんさん45さん

2005/01/17 00:33(1年以上前)

メーカーの仕様には「PC2700(333MHz)DDR SDRAM」と書いてあるので、これを満たしていれば他社の製品でも大丈夫だろうとは思いますが、動作の保証は無いでしょうね。
発売されれば色んなショップで動作を検証してくれて、(販売店での)保証がつくだろうと思います。秋葉だったら「秋葉館」とか、場所は知らないけど「Olioスペック」とかが販売してくれるだろうと思います。
ただ、MacMiniのメモリ増設は「ユーザー個人が行う」場合には保証が受けられなくなる可能性があります。
最初からBTOで注文するか、購入後販売店等で増設してもらうか、自己責任で自前で行うか・・・です。

まぁ、僕は実際に販売が始まってから、実物と色んなサイトのハナシを聞いてから買いに行こうと思います。(BTOだけど)

書込番号:3791071

ナイスクチコミ!0


アルマジロ93さん

2005/01/17 01:16(1年以上前)

今まで何回かメモリ増設しましたが(PM6210.iBook.PBG4)、Mac純正のメモリって有りましたっけ?
仕様を調べて購入して増設しましたが、トラブルは一度も無いです。

書込番号:3791283

ナイスクチコミ!0


美咲@横浜さん

2005/01/17 02:52(1年以上前)

Apple純正のメモリーって、買った時に最初から搭載されていた物でしか見た事がありませんね…。
アメリカ本国ならあるのですかね?
Appleストアーは利用した事がありませんが、持ち込んでメモリー増設をお願いしたら純正なのでしょうか?
普段はADTECかCentury製のを増設しています。

書込番号:3791584

ナイスクチコミ!0


災害復興ガンバさん

2005/01/17 09:43(1年以上前)

The Apple Storeには、ちゃんと「純正メモリ」がありますよ。


Macのメモリの増設は、いつも自分で行っています。一度、サービスプロバイダで修理してもらったことがありますが、ちゃんと保証を受けることができました。
(ただし、Macminiについて、どういう扱いになるかは分かりません)

書込番号:3792094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/17 12:18(1年以上前)

Apple storeで売ってるいわゆる純正メモリはべつにAppleが製造しているわけではなく、Appleが動作保証しているメモリです。出荷時期によってどのメーカーのメモリか変わります。ホントの意味での純正メモリではないです。

ただ、規格さえあっていればどのメモリでも良いかというと特にこの頃のOSXはメモリの相性があるので、何らかの保証のあるメモリの方がいいです。

メーカー保証、あるいは店の保証で相性が合わない場合交換できるものが良いですよ。メーカーや店が対応機種としている場合には相性問題が生じることは少ないと思いますが…

書込番号:3792533

ナイスクチコミ!0


災害復興ガンバさん

2005/01/17 12:44(1年以上前)

>Apple storeで売ってるいわゆる純正メモリはべつにAppleが製造しているわけではなく、Appleが動作保証しているメモリです。

ん?Apple社がメモリーをつくっているとは思ってませんよ。
メモリーもつくっているPCメーカーの「純正メモリー」と、そうでないPCメーカーの「純正メモリー」とをユーザーサイドが区別しなければならない理由って、何かあるんですか?

書込番号:3792614

ナイスクチコミ!0


美咲@横浜さん

2005/01/17 13:02(1年以上前)

ここでのやりとりを見て、最後に新品で買ったMT300に最初から搭載されていた64MBのDIMMを確認してみました。
するとメモリーにAppleの名前の入ったシールは貼ってありましたが、
メモリー自体にAppleの刻印はありませんねぇ。
どうもこの頃のメモリーは既にApple認定の純正扱いメモリーだったようです。
しかし、コンパクトマックの頃に搭載されていた1MBのSIMMには紛れもなくAppleの刻印が入っています。
どうやらある時期からAppleは他社に委託してメモリーを供給していたみたいです。

書込番号:3792681

ナイスクチコミ!0


災害復興ガンバさん

2005/01/17 13:20(1年以上前)

>ここでのやりとりを見て、最後に新品で買ったMT300に最初から搭載されていた64MBのDIMMを確認してみました。

たしか、この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通になったはずですね。その理由は世界中の部品メーカーから少しでも安く部品を調達することにあったはずですから、それ以後のメモリーをApple社が製造するということは考えられませんね^^
(それ以前の機種のメモリーをどこでつくっていたのかは知りませんが、Apple社ではないんじゃないでしょうか、自信はありませんが・・・)

※「純正」に関するレスは、これで終わりにします。

書込番号:3792730

ナイスクチコミ!0


災害復興ガンバさん

2005/01/17 14:59(1年以上前)

ごめんなさい、書き落としたことがあったのでもう一度だけレスします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「純正メモリー」の「ジュンセイ」は、「純+正」であって「純+製」ではありません。
この「正」は、「正式採用」とか「正規に対応する」を表しているはずです。
したがって、The Apple Storeで「純正メモリー」として出品されていれば、当然「ホントの意味での純正メモリ」のはずです。
※自動車メーカー等の「純正部品」も、大抵は部品メーカーで「製造」されたものでしょうが、「ホントの意味での純正部品ではない」とはいいませんよね^^

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

元スレの趣旨とは大きくかけ離れた書き込みを続けてしまって、申し訳ありませんでした。

書込番号:3793022

ナイスクチコミ!0


penta777さん

2005/01/17 16:21(1年以上前)

RevoMK-249さん、こんにちは。

>Apple storeで売ってるいわゆる純正メモリは(中略)ホントの意味での純正メモリではないです。

この文章は、「Apple storeが虚偽の記載をしている」と言っているようなもんですねぇ(笑)ヤバイヨ〜!

書込番号:3793254

ナイスクチコミ!0


鬼瓦権太さん

2005/01/17 19:42(1年以上前)

えっと、きょうたさんの質問と直接関係のないレスをつけるのは心苦しいんだけど・・・

「アップル純正」っていうのは、初期不良交換や故障の修理をアップル自身が行うという意味じゃないのかな?
アップルストアで「純正メモリ」と明記して売られてるメモリは、当然そういう保証条件がついてるはずで、間違いなく「ホントの意味での純正メモリ」でしょ。
アップルが製造しているかどうかは、純正(「純製」じゃなくて)かどうかとは関係ないと思うよ。

書込番号:3794011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/17 20:43(1年以上前)

メモリってApple社のしか無理なんですか?って言うの答えとしては、結局純正だ、純製だというより分かり易いと思ったんですが…。使い分けるべきでしたね。気が付きませんでした。ごめんなさい。(__)

まぁ要するにApple storeでわざわざ高いメモリを買う必要はなく、対応しているメモリを買えば安くすみますよ。ってことです。

サードパーティ製メモリのメモリで結構て話。おなじ規格の1Gメモリでも安い店で買うのとApple storeで買うのは値段が違いすぎますからね。(苦笑)

書込番号:3794319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/17 21:08(1年以上前)

↑メモリのメモリって何?(苦笑)

サードパーティ製メモリで

の間違いでした。

対応しているというのは、規格が同じってことじゃなく、ちゃんとMac miniでの動作を販売店もしくはメーカーが保証していて、もし問題があった際交換して貰えるメモリって意味です。

書込番号:3794485

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2005/01/18 01:48(1年以上前)

>この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通になったはずですね。

もっと前からですよ。(最初からじゃないかな?)
私のもっているLC630はFastPageのsimmなので当時のPC-AT互換機と同じメモリです。
MacにはEDO RAMを採用した機種が無いから互換が無かったように感じるのかな?

書込番号:3796482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/18 06:58(1年以上前)

互換性はあるけど、相性が厳しすぎです。下手にバルク買うとカーネルパニックの嵐。

書込番号:3796920

ナイスクチコミ!0


災害復興ガンバさん

2005/01/18 09:09(1年以上前)

>MacSuzukiさん

そうだったんですか。どこで勘違いしたんだろう・・・。
教えていただけなければ、いつか実生活で恥をかくかもしれませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:3797115

ナイスクチコミ!0


無類のプレステ好きさん

2005/01/20 10:27(1年以上前)

>MacSuzukiさん
>>この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通にな>ったはずですね。
>もっと前からですよ。(最初からじゃないかな?)
いえ、もっと古い話をすると・・・その前に64pinSIMMがあって、さらに前は30pinSIMMメモリというのがありまして、その頃はPC(互換機)とは全く別規格だったと思います。
#当時の日本のPCは殆どNECのPC9801系でしたが

因みに上の方の話題で気になって机の引き出しを漁ったら89年に購入したIIcxの純正30pinSIMMの1MB×4枚セットが出てきましたが(w、チップと基板両方にHITACHIの文字が書いてあり、Appleの文字やシールはありませんでした。

書込番号:3806940

ナイスクチコミ!0


PeformaFunさん

2005/01/21 13:51(1年以上前)

みなさん古い話しをよくおぼえてらっしゃますね〜
あんまり嬉しいのでレスさせていただきます。

>たしか、この世代(ベージュのG3)から、メモリーの規格がPC(互換機)と共通になったはずですね。その理由は世界中の部品メーカーから少しでも安く部品を調達することにあったはずですから、

CHARPのハード思想と、結局CHARPに取って代わったGossamerですね、そういえばアメリオさんが提唱したMicrosoft包囲網とかありました。

>私のもっているLC630はFastPageのsimmなので当時のPC-AT互換機と同じメモリです。

たしかLCシリーズとPerformaシリーズの一部はコストを下げるために、PC-AT互換機のSIMMメモリとATAのハードディスクを採用していました。そのころLCはLow Costの略とかいううわさが飛んでましたが本当?MacSuzukiさんごめんなさい。
DOSのパーツで安直に増設できるPerformaをあえて買って遊んだ方も多かったです。わたしは自分のMacの師匠に「おまえはMac Userじゃない」と言われてしまいましたが・・・

無類のプレステ好きさんのおっしゃるように、それ以前にDOSと共通のメモリは無かったと思います。そういえばCentrisという廉価機種もあったですね、あれはどうでしたっけ?

書込番号:3812359

ナイスクチコミ!0


DEKA!!さん

2005/01/22 23:18(1年以上前)

Centris660AVとそれがキャンペーンでPowerPC化したPowerMac6100/60を
使っていましたが...
メモリは72pinSIMMでした。FPとそうでないSIMMがあったと思いますが
関係なかった気がします。メモリの速度もあって、70nsとか60nsとか
ありましたが、何でも動いた気がします。
パリティの有無も関係なかったと思います。
それよりも、PowerPCでSIMMを使うときはPentiumと同様に2枚一組で
使うんでしたっけ?^^;

私の記憶では、後にも先にも、Macオリジナル、というか、PC/AT互換機
で採用されなかった規格をメモリで採用したのは、PowerPC初期のDIMM
タイプのものだけだったと思います。
PC/AT互換機と良く似た172pinのDIMMを使うのですが、Macは5Vで
PC/AT互換機は3.3Vだったのでソケットの切り欠きの位置が違い、当然
ながら使えなかったと思います。

HDDは、Perfoma588が初めてのIDEドライブだったかも。
LCシリーズはSCSIだと思います。
LC/Perfoma575ってのもありましたが・・・忘れた^^;
モニタの玉が575はフラットで588は丸いんですけどね。


本題:MacMini、メモリ1GBに自分で交換する確信犯で256MBのままで
   注文しました^^
   今、悩んでいるのは、適合するまともな15インチ液晶が高い
   って事です(泣)
   DVI-I端子付きだと17インチと値段が変わらん。
   (そして、MacMini本体とも大して変わらん(泣))

書込番号:3819801

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2005/01/23 21:59(1年以上前)

>そのころLCはLow Costの略とかいううわさが飛んでましたが本当?

私もそう思っていました。Macを覚える為に入門用に購入しましたから(^^;
特にLC630は本体12万くらいなので当時としては破格のMacです。

>LCシリーズはSCSIだと思います。

LC630は、E-IDEです。SCSI端子もついてますけどね。

書込番号:3825297

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

本家の板

2005/01/15 21:58(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

スレ主 @@naka@@さん

http://discussions.info.apple.com/webx?14@167.s7Cua86nJVk.0@.68a382cc

本家でもかなり熱狂しております。
私もtiger発表後にまだ熱病がさめていなければ購入してしまいそうです。

書込番号:3784309

ナイスクチコミ!0


返信する
bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/16 15:14(1年以上前)

やっぱり、虎待ちですね。
ローカル、ウェブを問わず、個人サーバーに興味がある人には、なかなか魅力のある製品のようです。
やっぱり、通常使っているマシを弄るのは、リスクがありますし、
ここまで安くてコンパクトだと、DNS、メール、httpと分けて3個くらいまとめ買いも
出来そうだし、バックアップマシンとしてもいいし、即買い我慢するのがつらいです。

書込番号:3787825

ナイスクチコミ!0


337900872626312さん

2005/01/16 19:25(1年以上前)

同じくTiger待ちですね。
(忙しくて予約にいけなくて初日入手無理くやしい込み)

Tiger発売時に、
メモリ512、ビデオ9600、ドライブスーパー
のモデルチェンジも期待して。

書込番号:3789062

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/16 22:53(1年以上前)

問題は、Tigerのリリースがいつになるかということ。
辛抱たまらんなぁ。
とりあえず1個かって、Tigerでたらもう1個・・・とか。

書込番号:3790337

ナイスクチコミ!0


おたやんさん

2005/01/18 00:59(1年以上前)

複数買って使う人ってどのようにつないで、どのように使うんですか?
2台あったらいいとおもうけど。切り替えて使うのは難しそう。
初心者の私にはちょっと想像しにくいもんで。

書込番号:3796246

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/21 10:51(1年以上前)

クライアントで使うなら、使うアプリによって使い分けてもいいし、
サーバーであれば、ファイルサーバー、プリントサーバー、その他、ウェブサーバを分けるとか。

個人的には、メールサーバーとHTTPサーバーを分けてやりたいし、
理想的には、バックアップマシンもほしいですね。
サーバー用途であれば、メモリーも500もあれば十分なので、
3,4個「大人買い」したいものです。

書込番号:3811729

ナイスクチコミ!0


サバの味噌煮が好き!さん

2005/01/23 12:36(1年以上前)

初めまして。やはりサーバー用として考えてらっしゃる方もいるようですね。私も今Pismo 400でメール・Web・DB・ファイルサーバーやってるのですが、さすがにスペック的に負担な上に、もうバッテーリーも死んでるので、miniに鞍替えしようか考えています。ですが、UPSつけると結局でかくなるので迷ってます。サードパーティーでバッテリー作ってくれたらいいですけどね。

書込番号:3822312

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/23 13:49(1年以上前)

うちも壊れかけのWallstreetで同様なので、miniは神様からの贈り物のように思えます。
私もminiにオプションで小型のUPSをつけてくれればとも思いましたが、
結局のところ、通信に関わる機器(メディアコンバータやら、ルーターやら)すべてをカバーしなくちゃならんことに気が付き、ゆとりのあるUPSをおごっています。
需要はあるかも知れないので、同じ大きさで、下に重ねるタイプの専用UPSが、出て欲しいけど、鉛電池は汎用品である場合が多いので、ジャストサイズな小振りのものは難しいかも。

書込番号:3822611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

かってもうた

2005/01/15 14:45(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

アップルストアにて本日購入してしまった
配送予定日は2月7日らしい
久しぶりのマック本体衝動買い
初期不良が怖いな〜

メインのG4 MDDでOS9を使用中 
Xじゃ動かないソフトばかり使ってるからなー
OS切り替えて使うのが面倒なのでXは使ってなかった
MINIでXの勉強しますわ

書込番号:3782222

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/15 16:31(1年以上前)

>OS切り替えて使うのが面倒なのでXは使ってなかったMINIでXの勉強しますわ

なるほど! それって、いい使い方ですね。
考えてみれば、miniをいれることで、Mac OS 9環境をメインにしているMacユーザも、
Mac OS Xへ移行できやすくなりますね。

届いたら、使用感など、レポート等 良ければ書いてください<(_ _)>

書込番号:3782691

ナイスクチコミ!0


隣の客は誰ださん

2005/01/16 18:45(1年以上前)


ゴールデンウィーク明けまで待てばOS10.4 Tigerがデフォルト
で付いてきます。

N.Bさんはその段階で15,540円出してTigerを買うんでしょうか。
OS10.4じゃないと動かないソフトや機能があると嫌なので、
あっしは5月まで待ちます。

また、OS10.4 Tigerはメモリが256MBじゃきついらしいので、
今買う人もメモリだけは増設した方が良いですよ。
 

書込番号:3788864

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2005/01/17 00:17(1年以上前)

Mac OS X稼働可能なMacを複数お持ちの環境でしたら、ファミリーパックを買うという選択肢もあります。Pantherと同じ値段と仮定すれば、1ライセンスに8400円追加すれば5ライセンスですから、そんなに割高感はないと思います。

メモリは確かに512MBあった方がいいでしょうね。
欲を言えば1GBですが、値が張ります(1GBのメモリを使う作業用のマシンではないような気が、個人的にはします)。

書込番号:3790966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

Mac 検討中

2005/01/15 11:42(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9687J/A

みなさんこんにちは。

私は今、NECのWinXPノート(セレロン1.4GHz 256MB)を使用しています。モニター解像度も1400×1050でとても快適な環境です。

4年ほど使ったG3W&B300からこのノートにチェンジしました。
OS-Xは初期+αくらいのバージョンまで触ってました。OS9の方が遥かに使いやすかった代物でしたが・・・

パソコンの使用用途としては

(1)ネット+メール 40%
(2)デジカメ(KissDigital+フィルムスキャナからの取り込み) 30%
(3)DVD鑑賞 20%
(4)その他(ワープロなど) 10%

といった具合です。

機種はこのMacMiniを第一候補・・・っというか予算的にこの機種に絞っています。この機種にはキーボードもマウスもモニターも付属しませんし、明らかにWinOrMacのサブマシンとしての利用にターゲットを絞っていると思いますが、できれば買い替えをと考えています。モニターはG3で使用していた17インチ(Sony)を利用するつもりです。その内買い換えると思いますが・・・。

長くMacを離れていますので、Mac事情についてとても疎くなってしまっています。前置きが長くなりましたがいくつか教えてください。

今まで使用していたワープロ等はもっと古いWin2000マシンがありますのでそちらでこなそうと思っていますが、心配なのが(2)と(3)の環境です。

(2)処理速度が多少なりとも快適になるのか?というのが一番大きな気がかりです。メモリーは512にしたいと思っていますが・・・。

(3)についてはWinのフリーソフト(DVD DecrypterやDVD Shrink)に代わるものがあるのか?というのが気がかりです。ドライブは外付けを使用します。

その他

OS-Xパンサーの使い勝手は初期の頃のバージョンと比べ、飛躍的に快適ですか?

iPotoは快適に使用することが可能でしょうか?(速度的に)

iPodシャッフルは思わず購入してしまいました(^^;
お金を掛けないつもりが、ついついあれこれ購入してしまうMac沼にまた足を伸ばすのは躊躇われますが、我慢できそうにありません(^^;

書込番号:3781466

ナイスクチコミ!0


返信する
Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2005/01/15 12:21(1年以上前)

速度的にはセレロン1.4GHz+WinXP(256MB)との比較であれば、Mac mini(512MB)のほうが快適になるのではないかと思います。
DVDについては、鑑賞だけであれば外付け不要です。
ソフトもDVDプレイヤーがOSにバンドルされています。
DVD作成を考えているのであれば、iLife'05がバンドルされているので、iMovieも付いてきます(ただし、外付けドライブの機種によっっては対応していない場合もあり。大抵の場合外付けであればDVD装置側にソフトがバンドルされていると思いますが)。
Apple StoreのBTOであれば、はじめから内蔵ドライブをスーパードライブ(DVD書き込み可能)にしてしまうという手もありです。

書込番号:3781613

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2005/01/15 12:21(1年以上前)

iMoveではなくiDVDでした。

書込番号:3781615

ナイスクチコミ!0


M-M-Mさん

2005/01/15 12:36(1年以上前)

初期OSXに比べるとパンサーは全然快適になりましたよ。
当方Web&メール関連ならPowerbookG3/400Mhzでも十分使えております〜。
iphotoとかだとG4以上がよいでしょう。

書込番号:3781698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2360件Goodアンサー獲得:108件

2005/01/15 13:06(1年以上前)

Mac miniで十分快適に使えると思われます。
私のメインマシンはMacがPB G4 667MHz 768MB OSX10.2.8でiLife 03で、WinがVaio LX95G/BP(P4 1.7GHz 768MB)ですが、それと比較してもまたく不満はありません。D写真やDV編集はiPotoやiMoveなどは元々が使いやすいアプリなので、VaioよりもMacを使用しています。
昨年の10月にiMac G5を息子のために買ったのでこれと比較すると劣りますが、私の場合PBG4で十分間に合ってます。
 AppleのOSXもアプリもVer.UPするたびにどんどん使いやすくなっています、OSXの10.XXと10.3XXはこれは別物と言っていいくらい違います。
 追加ですがiLifeにはDVD作成のiDVDが付属していますが、iDVDは内蔵のSuper DriveかApple純正のDVD Driveしか使用できなかったように思います。

書込番号:3781812

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakさん

2005/01/15 13:13(1年以上前)

KissDigitalの画素数は600万画素で、一枚3〜5MBくらいの容量になります。スキャナでの取り込み画像はそれ以上になりかなり重いです。
G3-300をメインで使うのはちょっと厳しかったです。
写真を趣味としているのでここが最大のポイントと考えています。
ただのファイルサーバにする気は無く、とにかくHomePcのメインとして利用し、多少のレタッチにも使いたいと思ってます。

DVD DecrypterやDVD Shrinkはリッピングソフトです。
HDにDVDの映画などを取り込むことができ、レンタル派としては後でゆっくり鑑賞できる為よく利用しているんですが、Macでもできるんでしょうか?複製不能と明記のディスクでも2層を1層分に圧縮したりして普通にCopyできてしまうんですが、個人使用でもこれって違法なのか、イマイチよくわかっていません。ディーガなどでは普通に取り込めるのかなぁ??

BTOでの購入を考えていますが、純正のキーボードは使いやすいですか?G3のものは正直×でした(^^;本当はカチカチ言う機械的なものが好きです。ワンボタンマウスも使っていませんでした。お店で確かめて購入できるもののほうが無難でしょうか?

今確かめたら、現在WinXPで使っているIO-Dataの外付けDVDはWin専用のようです・・・(残念) スーパードライブを検討してみます。

書込番号:3781838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/15 13:17(1年以上前)

たとえ私的使用でも、プロテクトのCSSを積極的に解除していることから限りなく黒に近い。

書込番号:3781860

ナイスクチコミ!0


Rv20さん
クチコミ投稿数:216件

2005/01/15 13:33(1年以上前)

こちらに「 CSSはコピープロテクトなどではなく、解除しなければそもそもDVDを再生できないアクセス制御技術」との記述が。

http://www.faireal.net/articles/7/04/

書込番号:3781915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/15 13:43(1年以上前)

そのページ、リッピングを正当化せんとするがために書いてるようにしか見えないんだけど。
一般的に、意図しない使用や複製を防ぐためのプログラムやハードをプロテクトって言うのでは。
しかも自らが動作として再生の時の解除とリッピングの時の解除は目的として全く別物でしょう。

書込番号:3781960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakさん

2005/01/15 14:12(1年以上前)

いちごほしいかも・・・ さん

>限りなく黒に近い・・・

個人的にもその疑いをいくらか持っていますが、個人で楽しむ分には問題ないのかなぁっという見解でした。もし、法的な根拠を示すようなページをご存知であればご紹介ください。

実際の場面を考えてみてもiPodが売れているわけですし、Win対応の有名メーカーが発売する市販のソフトではDVDの映像をビデオのように録画して楽しむようなソフトも存在します。プロテクトは、販売元やその組織が、再販防止や販売促進、著作権の保護を目的として独自につけているものでと思いますし、リッピング自体が問題になるのかどうかは諸説あるため何が正しいのかイマイチ分かりません。

もちろん販売元、ユーザーそれぞれの主張については利益が相反するわけですから致し方ないのかもしれませんが、ユーザーとしては正規の利用料金を払っているわけですから個人使用において問題になるのは変な気もします。

再販はもちろん、リッピングしたものを友人に貸すだけでも有罪なのは理解しています。ただ、PC業界は何でもありな状態に化してますので、何も考えないでいると判断し辛い場面も多々ある気がしますね。

Rv20さん、情報ありがとうございましたm(__)m
まだ、一部しか呼んでいませんが、後で熟読しています。

話があらぬ方向に向かってしまいましたが、Macに関するアドバイスも、よろしくお願いします(^^;

書込番号:3782086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/15 14:30(1年以上前)

>Win対応の有名メーカーが発売する市販のソフトではDVDの映像をビデオのように録画して楽しむようなソフトも存在します。
驚速ビデオレコーダーですか?あれは解除してるわけではないです。
おおざっぱに言うと、あれの仕組みはテレビに再生している映像をビデオカメラで撮って圧縮というのがわかりやすいでしょうか。リッピングしているわけではないです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040728/jva.htm
こういうのもあります。明確な違法という判決も無いですが、明確に合法とする判決もないです。

書込番号:3782161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakさん

2005/01/15 15:59(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん こんにちは

まさにそのソフトです(^^

確かにリッピングではないですが、個人で楽しむ手段であることに変わりはないように思います(^^;

紹介記事を拝見しました。法律的検討の結果の公表と言っても立場的な見解であり、主張の域を越していないように思えました。いちごほしいかも・・・さんも書かれているように、こんな表現では黒とも白ともいえません。

CDにしろ、DVDにしろ、登場してかなりの年月が経ちますが、個人が私用を目的として複製したケースで違法として罰せられた事例が過去にあるのでしょうか?なければ何故ないのでしょうか?本当に違法なら公文書偽造や偽札など、厳しく取り締まればいいだけの話のように思いますがそれができない理由がイマイチ曖昧です。

一部、無法地帯と化しているネット環境において、権利と義務の考え方が麻痺してしまっている部分もあると思いますが、正直本当に分かりません。

書込番号:3782532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/15 17:50(1年以上前)

そのソフトに関してはメーカーがグレーゾーンと認識していると思われます。
だから過剰ともいえるほどの再生対策があるわけです。録画した本体以外からは再生不可という。

> 個人が私用を目的として複製したケースで違法として罰せられた事例が過去にあるのでしょうか?なければ何故ないのでしょうか?

突き止めようがないということに一因があるように思います。
仮に私がコピーしたよ!とここで書いたところで突き止めるのが大変難しいものがあります。串等使ってあればなおさら時間と費用がかかります。
オークション等に出せば別ですが・・・
これらの状況を端的に表してると思うのがCCCDを導入した時のメーカー関係者の一言です。
「いわゆるクラッカーが行うコピーは防げないがカジュアルコピーになら効果が期待できる」

単純に言ってしまえば費用対効果が見合わないんでしょうね。

書込番号:3783048

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakさん

2005/01/15 18:51(1年以上前)

驚速ビデオレコーダーについては、購入して使っています。画質も音も綺麗でDVD→CDRなんてこともできて中々楽しめます。
HDDのクラッシュで全て没になってしまったこともありましたが(^^;

リッピングに関してWinでは同様のツールが数多く存在し、ワンクリックで複製を作れるくらい簡単な状況があります。ツールを使わないといけないということで、カジュアルコピーは防げるのかもしれませんが不公平感は感じてしまいますよね。

とはいえ、作ってもらえないと聞くことも見ることもできませんし、より良いものを提供してもらうためには製作サイドに、より多くの利益を、というのも理解できます。

コピーコントロールCDについては廃止の方向が決定しているようですね。

書込番号:3783313

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakさん

2005/01/15 19:10(1年以上前)

無知ついでにもう一つ質問なんですが・・・

「串」というのはどういう意味なんですか?
他でも見かけたことがあるんですが、流していました(^^;

書込番号:3783400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/15 19:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:1508件

2005/01/15 19:25(1年以上前)

こっちの方が分かり易いかな。
http://www.cybersyndrome.net/pg.html#1

書込番号:3783476

ナイスクチコミ!0


CSSのことさん

2005/01/16 02:18(1年以上前)

CSS解除は、私的使用のための複製から除外されているようです(著作権法30条1項2号)。だけど、商売としてやらなければ罰せられないのかな(著作権法120条の2)。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%bf&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S45HO048&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=2&H_CTG_GUN=1

書込番号:3785778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakさん

2005/01/16 03:13(1年以上前)

RevoMK-249 さん
プロキシのことだったんですね!スッキリしました!
文脈から気づけよってところなんでしょうか(^^;
ありがとうございました。

CSSのこと さん
情報ありがとうございます。
リンク先の文面を呼んでみても、なんか矛盾してますね?!
個人的には明らかに違法な部分(商売、譲渡)はしないように気をつけます!

書込番号:3785937

ナイスクチコミ!0


Rv20さん
クチコミ投稿数:216件

2005/01/16 10:52(1年以上前)

コピーガード→解除しなくても通常の視聴は出来るがコピーしようとすると何らかの制御がかかる
CSS→解除しなければ通常の視聴が出来ない

存在意義からして、まるで別物のように思いますが。

書込番号:3786750

ナイスクチコミ!0


丸漢さん

2005/01/17 08:07(1年以上前)

DVDのコピーならMacにはFastDVDCopyというソフトがあります。
ボタン一つ押すだけで、リッピング(CSS等プロテクト外して)、圧縮、書き込みを全部やってくれます。(一様、著作権のないCSSプロテクトディスクだけをコピーしてくださいという変なダイアログが出ますが。)
最新のバージョンではPS2のコピーもサポートしているようです。
インターフェースも美しく、画質がどの程度劣化するかなどもわかります。
http://www.fastdvdcopy.com/
残念なのは高いということですね

書込番号:3791913

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Mac mini M9687J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9687J/Aを新規書き込みMac mini M9687J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac mini M9687J/A
Apple

Mac mini M9687J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月29日

Mac mini M9687J/Aをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング