※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月13日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月24日 21:07 |
![]() |
1 | 8 | 2006年5月24日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月16日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月29日 19:09 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月27日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/A
先日Power Mac G5(OSX10.4.2)を購入しまして、最初の立ち上げ時、設定アシスタントにより、もともと使用していたPower Book G4(OSX10.3.9)から情報の転送を試みました。転送方法はアシスタントに従ってFirewire接続による方法です。エラーなどなく無事成功したと思っていたのですが、新しいMacの方でアプリケーションの類いがうまく動作しないことが分かり困っています。
今、確認している不具合は以下の通りです。
・Dreamweaver MX 2004(エデュケーション版)で、立ち上げたHTMLファイル内の画像が表示されない。また挿入パレットにあるアイコンボタンの画像なども表示されない(リンクが壊れているような表示になっている)。またソフト立ち上げ時のタイトル画像が真っ黒になって現れる。
・Fireworks MX 2004(エデュケーション版)で、立ち上げ時のタイトル画像が不完全に表示される。
・iTunesで、アップルミュージックストアにアクセスすると、バナーやCDジャケット等画像がまったく表示されない(リンク切れの表示になっている)。
・iPhotoで、サムネールは表示されるがダブルクリックして画像を開こうとすると”予期しない理由により〜”とでてアプリケーションが終了してしまう。スライドショーも再生不能。
・iMovieで、ムービーのサムネイルは表示されるがムービーが再生されない。
これらを受けて、自分で試みた対応としては以下の通りです。
・DreamweaverとFireworksが含まれるStudio MX 2004を再インストール。
→NG(試す前と状況変わらず)
・Macの取扱説明書、トラブル対応に従い、ハードウェアテスト(本テスト)実施。
→エラー検出なし
・Mac取扱説明書、トラブル対応に従い、Mac OS X再インストール。
→NG。
現在、ここまで試してみましたが改善されません(正しい対応をしているのかも定かではありませんが)。
”画像が表示されない”系の不具合ばかりだと思うのですが、
実際自分では何が原因となっていて、どう対処していいか分かりません。
どなたか、詳しい方がおられましたらご教示願います。
0点

おそらくPower Book G4から引き継いだアプリや初期設定などに、不具合情報などが含まれているものと思います。
私の場合は、変な情報は引き継ぎたくないので、移行前のマック(iBookG3)のデータは生かしたまま、iMacG5の環境を0から組み上げています。(アプリやプラグインのインストールなど)
iTunesやiPhotoなどのライブラリはFirewire接続の外付けに保存するようにしておき、ライブラリの読み込み先としてして簡略するようにしました。
TAK693さんのPower Mac G5の場合、不具合のあるアプリの初期設定などを一旦削除して、初期設定ファイルを作り直すようにした方がいいんでしょうけど、私はDreamweaver MX 2004やFireworks MX 2004は使ったことがなく、どのファイルを削除したりしたらよいのか判らないので、適切なアドバイスは出来ません。ごめんなさい。
Mac OS Xを再インストールしているということですので、まだ可能でしたら、こんどは設定アシスタントを使用せずに再インストールしてみて、オリジナルの状態でiTunesやiPhotoで不具合が生じれば、ハードの描画する部分などの問題なのかもしれません。
書込番号:5160644
0点

インプとエボのFCさん、早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通り、アプリの不具合のあるファイルを修正してやりたいのですが、私もこのあたりは何がなんだか分からない状態でして・・・。
そこで出来れば、Power Mac G5を工場出荷時と同様の状態に戻してやり、インプとエボのFCさん同様、転送する情報はファイル等のデータだけにして、アプリ等のインストールや設定などは一からやってしまうことにしたいのですが、新しいMacに転送してしまったユーザアカウントなどすべての情報を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか?この辺りは説明書にも記載がない?ようなのですが・・・。
書込番号:5160966
0点

>ユーザアカウントなどすべての情報を取り除くには
Power Mac G5をまっさらにするのに一番簡単なのは、OSのインストーラーディスクの使用時に「消去してからインストール」を選べば、選択HDDを初期化したのち、再インストールがスタートします。
なお、Power Book G4からの移行後に、Power Mac G5でMailを使って新たにメールを受信するなど、新たにバックアップが必要であれば、Power Book G4へ必要なファイルの退避をしておくことをおすすめします。
書込番号:5161049
0点

インプとエボのFCさん、またまた素早い回答、本当にありがとうございます。
教えていただいた方法で、再インストールを行ってみます。
また追って結果を報告いたします。
書込番号:5161195
0点

インプとエボのFCさんのおっしゃったように再インストールしてみました。OS再インストール時に、オプションで”消去してからインストール”を選択して手続きを進めたのですが、どうやらうまくいったみたいです。一切合切のアプリのインストールや設定も最初からになるのでちょっとめんどくさいですけど、これなら原因不明の動作不良に悩まされずにすみそうです。実際、DreamweaverやFireworks等インストールして動作確認した所、不具合が解消していました。iTunesもミュージックストアで画像が出ない、なんてこともなく、一件落着(?)です。
あとは、各種ファイル類を移動させたいのですが、ここで再びFirewireターゲットディスクモードで移行させてしまうと、不具合の原因となるデータまでまとめて転送されてしまうのでしょうか?やっぱりCD-Rとかに焼いてちまちまと手動で移行作業をすべきかな・・・。それをするにしてもiPhotoやiTunesのデータならともかくとして、Safariのブックマーク情報や、アドレスブック、メール、フォントなどのデータは格納場所もろくに分からないため、また一つ悩みの種となります。インプとエボのFCさんの場合、やはり外付けにそれらのデータを手作業で移して、最終的に新しいMacにデータを転送されたということですよね?
書込番号:5161839
0点

遅くなりました。私の判る範囲内でよろしければお答えします。
まず、Power Book G4の「ホーム」−「ライブラリ」内の下記のフォルダを用意して、Power Mac G5の同じ名称のフォルダと入れ替えればOKのはずです。(Power Book G4をFirewire接続してもよし、CD-Rなどへコピーしてもかまいませんが、万が一を考えオリジナルは消さずにとっておきましょう)
Safariは、ライブラリフォルダ内の「Safari」
アドレスブックは、ライブラリフォルダ内の「Application Support」の中の「AddressBook」
メールは、ライブラリフォルダ内の「Mail」
フォントは、ライブラリフォルダ内の「Fonts」
以上のフォルダでもすでにPower Book G4での段階で不具合が生じている可能性もあるので、Power Mac G5の入れ替えるフォルダも一応とっておいて、一つひとつ動作確認をしながら入れ替えていった方がいいかもしれません。
書込番号:5164167
0点

インプとエボのFCさん、わざわざ何度もお返事いただいて本当に感謝です。ありがとうございます。
その後についてですが、結局いろんなところを探ってみながら、必要なデータをなんとかPower Mac G5まで引っ張ってこれました。最初は自力で闇雲に血眼になって探してましたが(笑)、本当にわからないものは結局ネットで検索して調べしたりして見当をつけることができました。確かにフォルダの中身をすべて書き換えるのはこわいと思ったので、バックアップを作ったりして確認しながらやりました。
現在、周辺機器や必要なソフトのインストールもほぼ終わり、あとはフォントを入れるくらいです。フォントもライブラリからとってきた方が早いかもしれませんが、追加したフォントがごっちゃになってしまってわかりにくくなっている為、CDから入れ直すことにします。
そうそう余談ですが、Mac用のInternet Explorer、今年に入って配信が終了したらしいですね。ソフトをネットで集めていて知ったのですが、なんだか軽くショックですね・・・。
書込番号:5164694
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/A
apple computerのpowermacG5について質問したいのですが、このコンピューターの写真やカタログなどをいくら見てみてもDVDドライブのイジェクトボタンが見当たらないのですが、どこについているのでしょうか?やはりimacやmacmini同様にパソコン上でイジェクトを選択して出す、キーボードのイジェクトキーを押して取り出しなどを実行して開くのでしょうか?教えてください。
0点

返信ありがとうございます。私的にはイジェクトボタンを設けてほしい!!ないのとあるのとでは使い勝手がぜんぜん違うと思います。やはり、Apple社だけにデザインでそうしたのでしょうか・・・
書込番号:5095531
0点

イジェクトボタンという意味では,付属のキーボードの右上だったでしょうか? 端の方にあります。 本体にはないので,いわゆるPCとは手を伸ばす位置が違いますが,ボタンを押してトレイを出すという動作自体は同じです。(最近知ったのですが,ウインドウズPCでも,マウスを右クリックしてメニューを出してCDを排出できるんですね。同じ操作でトレイを戻すことはできなかったのでマックとはコンセプトは違うようですが...)
なお,私のキーボードはHHKBとかいうキーボードのためイジェクトボタンがありません。そのためのソフトウエアをインストールすればキー操作でトレイを出すことができるようにはなりますが,それまではトレイを開けることができません。 この点は不便ですが,まあ,わざわざマック純正ではないキーボードを使っているのは私自身なので,これは仕方ないです。
書込番号:5095601
0点

下でお世話になったものです。
私はMicrosoftのOptical Desktop Elite for Bluetoothを使ってます。
F12をふつうに押すとDashboardが起動しますが、F12を長押しするとイジェクトボタンの働きをし、トレイが出てきます。
ほかのキーボードではどうかわかりませんが、こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:5107532
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/A
先月、購入しました。
メモリー4Gです。
漢字Talk7.1の頃からMacを使用しておりました。
最近はWindowsを仕事で使ってますが、家ではiMacG4を使用し、MacOSXは大変丈夫なOSと感心してました。
ところが、PowerMacG5は、良くフリーズします。
VirtualPCを使用していたときが多かったのですが、単にSafariしか使ってないときでも突然フリーズすることもあります。
みなさんはいかがですか?
0点

> 漢字Talk7.1の頃からMacを使用しておりました。
はぅ。懐かしいです。ワタクシは,大学の研究室に7.5.3があったので,よく使っていましたが,爆弾マークがあまりにも頻繁に出るので,閉口していたという記憶があります。
あの頃と比べれば,本当に進化しましたね・・・。T_T
さて,VirtualPCは,ネットワークがらみやUSBがらみ,光学ドライブなどの,いわゆるデバイス問題で,ホストOSごと不安定になることがあるようですね。VirtualPC側の問題だと思うのですが,OS側に原因が無いとも言い切れません。
Win版のVirtualPCでもハードウェアへのアクセスが上手くいかず,しばしばハングるってのを考慮すると,やっぱり資源系の排他制御がエミュレータでは鬼門なのかもしれませんね。
でも,もしかすると,ケース内の廃熱が上手くいっていないだけっていうのが一番考えられます。エミュレータはCPUなどの負荷が掛かるアプリですので,熱が上がりやすいですからね。
ケースの前後の通風確保や,内部に埃がたまっていないか,特にCPUのヒートシンク周りはダイジョウブですか?
書込番号:5082607
0点

早速の返信、ありがとうございます。
やはりvirtualPCは負担がかかるのですかね。
あとは熱…ですか。
確認してみます。
virtualPC使わなくても結構フリーズするので、ちょっとがっかりです。
とうとう、ふつうに終了できなくなり、強制終了しかできなくなりました。
漢字Talk7.1に慣れているので、大した気にはならないのですが。
書込番号:5083034
0点

>家ではiMacG4を使用し
PowerMacG5は仕事でVirtualPCを入れてWindowsを使っているということでしょうか。
長期間メンテナンスを怠っていたりすると、不具合な部分が蓄積されていくので、思い切ってOSからクリーンインストールしてみてはどうでしょうか。
私は毎年1回、定期的にクリーンインストールしなおして、リフレッシュさせています。
書込番号:5083430
0点

Mac OS Xではフリーズは全くしないのが普通です。大抵の場合原因はログを確認すると分かるんですが、ご存じないのでしょうね。
原因を推測すると、非互換のソフトや機器を使っていない場合は、システムファイルに破損がある、ハードディスク上に異常がある、メモリ不良がある、CPU不良など他のハードウェア上の不具合がある、のどれかだと思います。
原因が掴めない場合は、ハードディスクを初期化した上でシステムのインストールを行って利用して異常がなければ、ソフト的な問題だったことになります。それでもフリーズが起きる場合は、ハードウェアの不具合の可能性が高いですね。
書込番号:5088062
0点

みなさん、丁寧なごレス、ありがとうございます。
先月購入し、実際には今月初めから使い始めたので、まだソフトも大してインストールしてないのですが…。
FileMaker、Photoshop、Office、MPEG Stream Clip、Nortonくらいです。
仕事とプライベートでWindowsを6年くらい使っていて、fileの受け渡しに必要でVirtualPCを入れました。
Intel Macは、classicが使えないとか、Windows使うためには再起動しなくてはいけないので、あえてPowerPCにしました。
昨日は機嫌が良くなったのでしょうか。
何も変えてないのですが、Windowsもふつうに動き、Macもちゃんとフリーズせずに終了できました。
何度か試しましたが、再現性あり、です。
気まぐれなのは、漢字Talk時代と同じ???
家にiMac、というのは言葉が足りなかったのですが実家にPowerPC G4のiMacはあるということで、OS Xはシステムに関しては詳しくありません。
ですから、ログを確認するとわかる、と言うことは知りませんでした。
今、OS Xの本を必死に読んでいます。
今しばらくは、何かあればまた頼るかもしれませんが、初心者脱出を目指し、がんばります。ありがとうございました。
書込番号:5088545
0点

7600-166の時に有りましたが、マザーボードの不良などは、
その時はキャノンに持ち込んだらボードを交換してくれました、
しかし今は確かハードウエアーの診断CDが有るんではないでしょうか、
書込番号:5093146
0点

maraihi07jpさん、ありがとうございます。
確かに診断するCDありました。
時間ある時に調べてみます。
書込番号:5094924
1点

その後、です。
標準のディスクユーティリティで調べたら、どこか破損があったようで、直したらフリーズしなくなりました。
Apple Careの付属のdiskも試しましたが、問題ありませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:5107506
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/A
タイトルのように
PCI Express につけられるSerialATAボードを探しています。
PCI用のなら売ってますが
2万円とかしますしそもそもPCI Expressでは使えません…。
DOS/V用なら玄人志向でも3000円くらいで出してますし
バッファローでも出したます。
こういうDOS/V用のSerialATAボードを
G5で使っている方っていますか?
ドライバーとかやっぱり必要なんですよね。
外付けSerialATAでHDDを増設したいと思っています。
0点

とりあえずMac対応はこれだけでしょうか。
HighPoint RocketRAID 2320(内蔵用)
SONNET TEMPO SATA E4P(外付け用)
SONNET TEMPO SATA E4i(内蔵用)
まあ、内蔵用でも変換を使ったり、ケーブルを延ばしたりすれば外付けにも使えますが…
そして残念ながら安価ではないです。
書込番号:4916448
0点

Author Unknownさん
ありがとうございます。
SONNETのは内臓HDDの金具を買おうと思ってて
ボードが高くて外付けにしようと思ったんです。
たしかにユーザー少ないですから
高いのはしょうがないんですよね。
にしてもあの金具だけで一万円以上って・・・。
ラトックはマック対応してくれることが多いんで
そのうち出してくれるものと期待してます。
書込番号:4918446
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/A
はじめまして。
現在、Power Mac G5の購入を検討中です。
今までG4でFLASH制作をおこなってきましたがパワー不足を感じています。
そろそろIntel搭載のニューバージョンが出そうなのでその前に最後のG5に乗り換えようかと思います。
そこで質問なのですが、CPUについてです。
Dual 2GHzでも十分にFLASH MXやPhotoshopなどは軽快に動くでしょうか?
メモリは4GBほどを考えています。
よろしくお願いします。
0点

私はDual 2.3GHzですが、もう十分すぎるほど軽快です。
が、どうせ決心されるのでしたら、Quad 2.5GHzが良いと思います。
Dual 2GHzでは、Intel Power Mac(?)が登場したときに、簡単に逆転されてしまうでしょうから(すでにiMacに逆転されているかも)。
Quadシステムならば、少しは逆転される期間が先になるでしょう。
書込番号:4879760
0点

さっそくの解答ありがとうございます。
Intel iMacは以前までのiMacとはパワーがあまり変わっていなかったので、Intel Mac(G5の次回作)でもあまり変わらないのかと思ってます。
とりあえず初期不良のこととかも考えて2世代Intel Macまでは待とうかと思ってました。
お金に余裕ができたらQuad 2.5GHzを購入したいと思います。
書込番号:4880735
0点

Intel iMacで、iMacG5の2倍程度のスピードですから、単純に考えると、OSやアプリがIntelに最適化されていけば、今のIntel iMacでPowerMacG5のDualクラスと同等レベル(要はCoreSoloとG5が同等レベルのスピード)ということになりますよね。
Intel PowerMacは、もしCoreDuoを載せるとしらた2枚載せでしょうから、その時点でG5QuadとCoreDuo×2は並ぶように思います。
が、Photoshop等のAdobeCS系のUB対応が来年となるそうなので、DTPに関しては今はG5Quadしか選択肢がないですよね。
しかも、現在のOS9起動可能PowerMacの価格高騰と同様、G5もいつかはClassicアプリ起動可能って事でプレミアが付くかもしれません。。。もしかして。
そんなこんなもあって、私はQuad買いました。
驚くほどという程の事はありませんが、非常に快適です。
感覚的には、G4/933MHzのPowerMacG4でIllustrator5.5を使用しているような感覚でIllustratorCS2を使用できる、という感じでしょうか。
例えが解りづらくてすみませんm(_ _)m
書込番号:5035629
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/A
現在、Final Cut Studioを使用して、映像編集を行っているのですが、仕様環境が、PowerMac5G dual2.0G(現在の1つ前のモデル)、メモリ2G,ビデオメモリ128M、HD250Gの環境なのですが、最近ハイビジョンの素材を扱うようになって、限界を感じております。DVD StudioでHDV素材を圧縮すると、とてもジャギーな映像になりますので、一度DVテープに書き出し、そこからHDレコーダーにハイビジョンモードでダビングし、そこからDVDにダウンコンバートしてダビングをするという面倒なことをしています。それでも、通常にコンプレスするよりもはるかにDVDにおける画質がいいのでが、これをするにも、DVに書き出す際に頻繁にコマ落ちしてしまい、大変な想いをしております。
クオードモデルにした場合、コマ落ちというのは、どの程度解消されるのでしょうか?もちろん、画質を落とせばいいのかもしれませんが、できれば画質を落とさないまま、編集したく考えております。プロ、セミプロの方でハイビジョン編集をなさっておられる方で、DVDに最もHDV素材を美しく焼く方法を教えていただけないでしょうか?また、HDV素材をDVに書き出す際に、コマ落ちがしない最低限のスペック・環境などお教え頂けましたら幸いでございます。
0点


解決につながるかは解りませんが出来るだけビデオ
取り込みのHDDは専用を増設した方がアクセスの
関係で無理がかからずいいと思います。
空っぽの方がアクセススピードも早いですし…
あとシステムドライブは断片化なども有り得ますので…
あとQuadはクアッドとカタカナ読みではします^^;;
あとビデオカメラの方で書き込まれていたのですが
I/OデータのAVeL LinkPlayerというのが結構優れものの
ようですよ^^
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20040114/106898/
DVDにハイビジョン映像を取り込んで出来たデータを
DVDにデータとして書き込んで、このプレーヤーに
かけるとハイビジョンとして再生出来るようです。
サンヨーのHD1とソニーのHC1の所に使った人の書き込みが
ありますので参照されてもいいと思います。
DVDにダウンコンバートするにもダビングという形で
ですが、これで再生してDVDビデオにしてもいいのでは?
DVDだと20分くらいのハイビジョンデータしか入り
ませんが、便利だと思います。
テープは完全に保存用にしてDVDで再生をするようにしたら
使い勝手もいいと思います。
書込番号:4828953
0点

Victoryさん、有り難うございます。そうですか、今は色々な便利なものが出てきているのですね。また、読み方を間違えて恥ずかしいです。現在は、HDDレコーダーはスゴ録の400Gのモデルを使用しています。とりあえず、コマ落ちしないように、ハードディスクの中をお掃除してみます。作品としては、2時間もののドキュメンタリー作品で、XPモードで1時間ずつDVD2枚に収める必要があります。はやく、コンピュータだけで、HDV映像をサクサク編集して、美しい映像を作りたいものです。
書込番号:4829191
0点

DVDなどのエンコード処理に関してはIntelの方が早い
結果が出てますので今後出てくるPowerMacのIntel版を
待つのも手かと…
Appleのソフトを使う事になるでしょうからすぐに
IntelCPUに最適化されて出てくるでしょうし…
書込番号:4829653
0点

ありがとうございました。実は、Intel iMACが出てすぐにカスタマイズで注文をしたのですが、2月中に作品を仕上げなければならず、FCPの最適化に関して、間に合わないと判断してキャンセルをしてしまった次第です。Intel Power Macはおそらく夏以降でしょうね。その頃にはFCPの新しいバージョンが出ているのでしょうね。それでは、また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4831940
0点

編集時の状態だと素材が細切れの状態だと思うのでコマ落ちも発生しやすいと思います。内蔵HDDを1台増設し、そちらにレンダリング後のムービーを書き出し、それをビデオにプリントしてDVDレコーダーに録画すればどうでしょうか。これなら割と少ない投資ですぐに試せてダメでもHDDは次にも利用できるので無駄になることもない気がしますし。
素材にもよりますが、DVD StudioProやQTのMPEG変換は私もあまり綺麗とは思わないので私もDVDレコーダーに録画したものをRAM経由でMacに持って来てDVD StudioProでDVDを作っています(私の場合、素材はDVビデオですが)。
それにしてもPowerMacG5 dual2.0GでもHDV素材の扱いが難しいとなると私のPMG4MDD867だと...
書込番号:4834290
0点

ありがとうございました。
そうですね、とりあえず内臓のHDDを追加購入してみます。
私は、ハードには、詳しくないのですが、アップルストアで購入できるのでしょうか?または、サードパーティーでいいものがあるのでしょうか?
1つ前のPower Mac G5 Dual 2GHzです(昨年の5月に購入)。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:4848511
0点

あの〜、内蔵HDDがアップルストアで購入できるかぐらいはアップルストアのHPをご覧になるか、それでもわからなければアップルストアに問い合わせればよいのではないでしょうか?
それくらい自分で調べた方が今後の自分のためにもなりますよ。それでわからないことがあったらここで尋ねたらよいと思います。ちなみにHPを見た感じでは内蔵HDDは単品では扱っていないみたいですね。まぁ、電話で問い合わせて確認した方が確実だと思います(HPには無くても店舗の方なら扱っているかもしれないし)。
もしアップルストアで内蔵HDDを扱っていたとしてもMacを扱っている別のお店の方が安い気がするので、そちらも調べた方がいいと思います。買う買わないは別にして今後のためにもなりますし。
増設の仕方は、たぶんPMG5に付属のマニュアルのどれかに書いてあると思いますが、無い場合は内蔵HDDを買う際にPMG5で使えることを確認し、増設の仕方も教えてもらうとよいでしょう。それでもわからないときはお店にPMG5を持ち込んでお店の方にやってもらってください。
書込番号:4848629
0点

G5はシリアル ATA(SATA)という規格のHDDだと思いましたので
昔のと比べればコードなどはつなぎやすいですが、設定などが
どうなってるかが解りませんのでしっかり購入店で聞いて下さい。
昔はジャンパピンで設定してましたが今のもそうかな?
書込番号:4848887
0点

はじめまして。
私はPMDual2.5を使っていますが、先日FCP5でHDV素材を扱いましたがとくにコマ落ちの問題はありませんでした。
2時間のドキュメントならかなりハードル高いですね。
内蔵ハードディスクだけではいっぱいなのでは?
コマ落ちだけを考えるとハードディスクの問題っぽいですが、FireWireのケーブル等でも影響が出ますのであまり長いのや、コネクト部分がヘナヘナのはさけてください。Tigerの場合スポットライトが悪さをしているという説もあります。
皆さんがおっしゃる通り内蔵のシリアルATAを増加させるのが近道かも。
可能ならメモリをあと2Gぐらい増やした方がよいかもしれません。
シリアルATAはどれがいいとはいえませんが、私はバルクのモノでSegateの物を使っています。自作PCコーナーなどに置いてあります。接続方法はマニュアルにも書いてあります。至って簡単で、買ってきてそのまま入れて、フォーマットをすれば大丈夫です。フォーマットはMacOS拡張(ジャーナリング)にしないで、ただのMacOS拡張にした方が良いです。そちらに素材等を一旦移してから元を消すのは、かなり勇気のいる作業ですし、リスクも高いのでメディアマネージャーで新設したHDDにコピーすることをお薦めします。
DVDの画質については、なんともいえません。
http://ug.finalcutpro.jp/
でものぞいてみてください。
書込番号:4852041
0点

HD増設ストライピング0設定で如何でしょうか?
せっかくOSがその機能を持っているのだから、
失礼いたしました.....
書込番号:5093204
0点

みどり大好きさん、もう編集は可能になっていますでしょうか?。
小生、パワーマックDual 2.7Hz 内臓HDD250GでしたがHDVの編集は
先月末に外付けのHDDをつける迄、6ヶ月間全く編集不可でした。
現在やっと10分程度のものが編集できる様になりましたが、それでも
タイトルやディゾルブを多く使うとコマ落ちしてテープに戻せません。
色々アドバイスがある様ですが外付けのHDD増設が正解の様です。
ちなみに追加のHDDはファイヤーワイヤーS800タイプで接続の
ものを追加しました。
尚、マックは今回初めての使用で従来はWINで編集はプレミアを使用
していました。
又、MACのメモリーは4.5GBで使用しています。頑張って下さい。
書込番号:5116506
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





