※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830)Apple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月11日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月16日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月1日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月19日 12:28 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月5日 01:22 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月26日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月5日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830)

アップグレード版は使用できません。というのは、Win98のCD-ROMへ切り替えるためのイジェクトボタンが使えないからです。
書込番号:5543462
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830)
はじめまして。初めて書き込みします。
現在、Intel Mac(Firmware version:10.4.8)を使用していますが、パソコンを起動後、無線につなぎにいってくれません。
画面メニューバーのAir Macアイコンをクリックし、プルダウンメニュー「その他」から、「ネットワーク名」「ワイヤレスセキュリティ」「パスワード」を入力して、「OK」をクリックすると、無線接続できます。ちなみにワイヤレスセキュリティは「WPAパーソナル」です。
原因は何でしょうか?
ルータはNTTのWebCaster V110で無線においてはWindows対応となっていますが、今までは問題なくつながっていました。
つながらなくなったタイミングは、ファームのバージョンアップしたあたりかなと思います。
ちなみにBootCampを入れて、Windows XPもインストールしていますが、Windowsのほうは問題なく無線でつながります。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点


ありがとうございます。そこに書かれているやり方で試してみたのですが、やっぱり駄目ですね。起動後つながらないのですが、自分や近所の「ネットワーク名」(SSID)はちゃんと見えてるんですけどね。やっぱりMac対応のルータの方が安定しているんですかね?なんとか解決したいです。
書込番号:5519546
0点

私も最初、この問題に悩まされたのですが、「その他のネットワーク」から自分のネットを固定作成し、鍵をかけたところ、現在のところうまくいっています。自宅以外の無線ネットがたくさん見えるのでマシンが迷っているのかもしれません。参考になりましたら。
ただ、ネットワークサーバーがあるのですが、毎回「サーバへ接続」をするのが大変なので、これをドッグに登録して自動立ち上げを試みていますが、立ち上がるときは「見つかりません」のエラーメッセージがでます。
書込番号:5540162
0点

起動時に無線に接続しにいかない 。
この件とほとんど同じ症状で、
macのサポートとやり取りしました結果を
お話しします。
アメリカ本社の技術担当から現状では、対策がないとサポート
担当者から回答を得ました。
要するにアップルでは、今件に対しこれ以上サポート
できないとの回答でした。
従来から使用しているウインドウズは
何の問題もなく稼動しています。
macは返品しました。
書込番号:5582166
0点

もらえんどさん
回答ありがとうございます。
> 私も最初、この問題に悩まされたのですが、「その他のネットワーク」から自分の
> ネットを固定作成し、鍵をかけたところ、現在のところうまくいっています。
固定作成し、鍵をかける、の操作はどのように行なうのでしょうか?
教えていただけますか?
書込番号:5702686
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830)

Boot campで使用するということでしょうか?
であれば、可能です。
基本的に、WindowsXP Home/Pro SP2でアップグレード版でないことが条件です。ですので、リテール版はその条件に当てはまるため、インストールが可能です。
書込番号:5456228
0点

ご返事ありがとうございます。
DSP版(OEM)でもインストール可能ということですよね。
書込番号:5456838
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830)
これまでずっとWinのパソコンを使っていましたが、今回の買い替えでMAC購入を検討しています。WinのパソコンですとたいていTVチューナーはついていると思いますが、MACではどうでしょうか。スペックを見る限りついていないような気がします。その場合は、別途TVチューナーを買うことになるのでしょうか。
また、WinからMACに切り替えるときの心構え(メリット、デメリット:今までできたことができなくなるなど)教えていただけると助かります。
0点

Macは基本的にどの国で購入してもスペックが同じものにするため、地域性の高いテレビチューナーなどはついてきません。別途購入する必要があります。
Macにスイッチされたい理由は何でしょうか? あと、テレビ以外に使用される用途は何でしょうか?それによって、メリット、デメリットがあるため、アドバイスしやすくなるかと思います。
書込番号:5447695
0点

SCOTT/TIGERさん
早速のご回答ありがとうございます。TVチューナーがついていない理由わかりました。
MACの購入の同期はやや不純かもしれませんが、一度使ってみたいな、という程度です。WindowsですとVISTAが来年まで出ないので今買うのはどうか、というところもあります。
私のPCの用途は、家での持ち帰りの仕事(エクセル、ワード、パワーポイント)、メール、インターネットブラウジング、デジカメ・ビデオ編集(いづれもビギナー)、DVD鑑賞、2台目のTVといった程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:5447770
0点

メールやインターネットのブラウジングなどは不自由なく使えるかと思います。また、デジカメで撮った写真の管理やビデオ編集には、標準でついてくるiLifeのソフトウェアを使えばかなりいいものができるのでは?と思います。
ただ、難点はMS製のオフィスソフトは標準ではついてこないので、やり方としては次の3点が検討できるかと思います。
(1)MS-OfficeのMac版を購入する。
(2)無償のNeoOfficeを使用する(NeoOfficeとは最近流行っているオープンソースのオフィスソフトです。WindowsではStarOfficeやOpenOfficeが有名ですが、そのソースコードをMac用にしたのがNeoOfficeです)
(3)ParallelsやBootCampなどを利用して、WindowsそのものをiMacに同居させ、その上でWindowsのオフィス製品を使用する。
ちなみに、私は(2)と(3)を併用しています。自分自身が使用する資料等は、(2)で作成し、互換性を非常に考慮しなければならない場合は(3)で、実際の作業をiMac上のWindowsで作業しています。
書込番号:5448060
0点

SCOTT/TIGERさん
Mac上でのWinファイルの使用に関しよく分かりました。ありがとうございます。
確認ですが、
・2)の場合は、MACのOSを起動したままででき、3)の場合は一度MAC/OSを落として、Winを立ち上げることになるとの理解ですが、よろしいでしょうか?
・また、会社でファイルを共有するような場合は2)は避けた方がいいということですね。
・また2)で作成し、バージョンなどを変更することにより、Win使用に書き換えることは可能でしょうか。
いろいろ教えてもらって上に、たいへん恐縮ですが、MAC購入を考えており、ご回答頂けると幸いです。
書込番号:5452707
0点

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/20/460.html
TVを見たり録画するならこんなのはどうでしょう
(2)はMS-Officeと同じようなソフトウェアのこと
(3)のParallelsはOS X上で動かすWin環境のこと、BootCampは完全にOSを立ち上げ直して切り替えて使うこと
簡単に言うとこんなとこでしょうか
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060904/118442/
最近ではこんな事にもなって来てます。
書込番号:5463081
0点

かず和さん
ありがとうございました。
Core Duo の17インチを買いました。
早くもMAC Fanの一員になりそうです。
書込番号:5507546
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830)
はじめまして。
本日家電量販店に行き、「マックのマシンでウインが使える」ことを知りました。
ずっとマックを使っており、仕事用にウインは持ってはいるものの、どうしても好きになれず放置していました。
先日、愛用していたiMac G5が故障し、ネットにつなげなくなり、現在sotec(Windows)でネットにつないでいます。
改めて、ネットでのWindows機の使いやすさ、というかマックがいかに冷遇されているかを実感しています。
そして両者のいいとこ取りのようなこの機種を知り、驚愕しました。
が、家電量販店の店員さんによると、このcore duoはベータ版で、製品化されていない(?)とおっしゃいます。
店頭に並んでいるから「製品化されていない」というのもおかしな話だとは思いつつ、ベータ版なんだ、試作段階?なのかな?と本日はいったん帰宅しました。
そこで、既出とは思いますが、この機種をご使用の皆様にお尋ねさせてください。
このiMacで、WindowsのOSは不都合なく作動するのでしょうか?Windowsで使うとしたら、おそらくペインター8と、ネットをするためのブラウザ(多分Firefox)くらいだと思います。
脳みそを半分コしてるような状態を想像してますので、かなり動作が(マックのOSでも)遅くなるようなイメージがあります。
マックで使用するソフトは、通常インストールされてるitunesなどのほか、ペインター、フォトショップcsなどです。
素人の質問で申しわけありません。長文失礼しました。
0点

> ベータ版で、製品化されていない
店員の言うことなど聞き流してください。
> WindowsのOSは不都合なく作動するのでしょうか
動きます。
> 脳みそを半分コしてるような状態を…
脳みそは全部使います。速いです。
書込番号:5439954
0点

ベータなのはBootcampです。ハードウェアは製品化されておりベータ段階ではありません。ベータなので当然ながらwindows XPは動くことは動きますが、ものによっては相性やら起きて不具合が生じるものもあると思います。
で、不具合があってもMicrosoftもAppleもサポートはないと思います。
また、BootcampはParallesなどと違い仮想環境ではありませんので、その機種でWindowsを使っている間はMac OSは使えません。
あとPhotoshop等は現行のものですとPower PCバイナリですからクラシック環境でソフトを使うと遅くなるように、Intel Macでは遅くなります。
書込番号:5440305
0点

iMacを購入すると最初Mac OS Xしか導入されていませんが、あとからBoot campと呼ばれるソフト(これがベータ版です)を導入すると、Windowsを入れることができます。
Windowsは、iMacにはついてきませんので、別途ご購入ください。現在、WindowsXP HomeやProfessionalのSP2が適用されているものが使用できます(店頭で販売しているものは基本的にSP2が適用されていますが、もしオークションとかで購入される場合などは気をつけてください)。
基本的に、OSは起動時にどちらを動かすかを決定して動かしますので、Windowsが動いている間はMacOSXは動いていません。その逆も同じです。ですので、CPUはフルで使用しますので、MacOSXもWindowsでも、劇的に早く動作します。
手っ取り早く動かすには、このBoot campを使用するのが一番です。
書込番号:5440327
0点

みなさま、早速のご教授、感謝感激です!
CPUはフル稼働で高速なこと、ソフトによっては対応できず、遅くなる可能性があること、などなど、リスクと利点、両方、大変分かりやすく教えていただき、ありがとうございます。
Bootcampの製品版(?)が出るまで、待つかどうか、現在使用しているWindowsマシンにどこまで我慢できるかで、決まりそうです。
とりあえず故障したマックは修理には出さず、その分お金をためようかな・・・。
そうか、先にcore duo搭載のマシンを購入し、Bootcampの製品版を待つ、という手もありますね。
どうしよう・・・。しばらく悩みます。それもまた楽しいです。
ありがとうございました!
書込番号:5440500
0点

ちなみにPhotoshopの件はソフトがソフトでしたので当然OSXのことと思ってのコメントです。
もし、逆にWindows版でしたら、そもそもx86バイナリですので、遅くはなりません。
BootcampはOSXのLeopardの機能の一つです。ですから、新OSが出るまでベータですし、おそらく単品で売り出されることはないと思います。
Core2DuoのiMacが出た中でCoreDuoのマシンを買うのはちょっとどうだろうとは思いますけどね。
書込番号:5440724
0点

来年頭に新OSのLEOPARDが出る予定です。BootCampが正式になります。今回新iMacがCore2DuoになりCPUの処理速度もあがったので新iMacを購入することをお薦めします。ただ初期製品は不具合あったりするので待てるなら来年新OSでてからのほうがよいのでは?とは思います。
書込番号:5441091
0点

Niceさん、OSXPさん、ありがとうございます。
かなり心が動いております。
core2duo搭載マシンも、かなりお手ごろ価格で出ているのを見ました。
しかしOSXPさんがおっしゃるとおり、来年の10.5を待とうか・・・な・・・と。それまでこのウインマシンで頑張ろうかな・・・、と。
せめて、もう少しましなモニタを購入しなければならないようですが。
色々とご教授いただき、ありがとうございました!
書込番号:5441104
0点

came子さん
僕は MacBook(ご存知かと思いますが、iMac 同様 intel の CPU を積んだノート型です)に Bootcamp をインストールして動かしたことがあります。特に問題なく、サクサク動きました。
OSXPさんはじめ皆さんもおっしゃっていますが、来年初頭に出る MacOS X のニューバージョン Leopard に、Bootcamp の機能が入ると言われています。
また、ちょっと違った仕組みなのですが、やはり Windows を動かす仕組みとして、 「Parallels Desktop for Mac」(ちょっと難しいかもしれませんが、http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20142369,00.htm)とか、「Mac版VMware」(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/08/news017.html)といったものもあります。前者はすでに発売中、後者は現在開発中です。
Bootcamp とこのふたつの違いは、Bootcamp はいったん再起動して切り替えなければならないんですが、あとのふたつは MacOS X 上で動くので、切替えがいらないということです。そのためのデメリットというのもあるんですが、ここでは省きます。
いずれにしても、“夢の機種”って書かれていますが、ホントにおもしろいことになったと思いますね。
お待ちになるのもいいかもしれませんが、お買いになる気と財力(失礼)があるなら、いま買っちゃってとりあえず Mac だけでも便利に使う、というのはどうでしょうか。
そうそう、そのいい加減な知識の店員さん(がいる店)からは買わない方がいいかもしれません(笑)。
書込番号:5453400
0点

うへへ、、、年末発売予定のVista発売後2年でサポート切れるWinXPHomeをMacユーザーがじゃんじゃん買ってくれたら在庫さばけて助かるな〜
ってB=ゲイツが思っているかは知りません(^^;
Macユーザーのみなさん、WinXP買うならProにしておいたがいいですよ。
もちろんVISTAは性能的にまだキツイと思うしね。
書込番号:5469156
0点

Cor2Duoがどんなものか、bitも変わってきているのでわかりませんが、
WindowsVista(Beta2)はPentium4(すでに3年前のCPU)の3.2G・512MBのメモリでもAeroも含めて不満なく使えています。
ごく個人的な印象ですが、WindowsDVDメーカーなどあれこれとソフトが付属してきたり、動作にフェードが加わったりと、VistaはMacOSのパクリのような気がしてなりません。
ちなみに、WinXP(Pro)は無論、軽快に動作します。
ただ、WinXPを購入されるのであれば、Homeの方はバウハンさんのご指摘の通り残り2年ほどでサポートが終了してしまいます。1万円以上高くなりますがProの方もご検討ください。
WindowsVistaのBeta2を入手しておかれると、WindowsのOS選択のときに役に立つかもしれません。
書込番号:5471727
0点

商品の研究開発というのは、他社や業界全体の動向を確かめながら進めていくので、必然的に似てしまうのはやむを得ないでしょうね。
> WindowsVistaのBeta2を入手しておかれると…
RC1が出てますよ
書込番号:5472248
0点

マックでウインドウズが使えるようになるなんて、本当に不思議なことがおきるものですね。ceme子さん、マックの修理の分のお金を貯めて、新しいマシンの資金にするというのは賛成です。そんなにヘビーなユーザーでなければCoreDuoでも十分だと私は思います。
私も今年2月に、マックが壊れてしまい、なにを買おうか迷っていました。
しかしながら、予算と性能を考えると、当時、欲しいマシンが見つかりませんでした。
インテルCPUが搭載されたmacMini発売になるまで待つことにしたのでした。
その間は、嫁のウインドウズマシンでしのいでいました。
今年の春、ようやくmacMiniのインテル搭載マシンが出たので早速購入しました。
おまけに、ウインドウズが動くようになっていてびっくりです。
すでに親切な方が多数お答えですが、まとめますと
マックでウインドウズを動かすに必要なのは、下記の通りです。
・インテルのCPUの入ってるマック(今発売しているマシンならOKね)
・最新のマックOS(今から購入なら問題ありませんね)
・正規版のWindows XP (アップグレード版はダメ。正規版のWindows XP Home か Professional のSP2がフルインストールできるCDが必要。XPでもSP2へのアップグレードCDではだめなのです。)
・BootCampというソフトウエア
BootCampというのは、マックにウィンドウズをインストールするためのソフトです。アップルのホームページで無料でダウンロードできます。BootCampを使ってマックにウィンドウズをインストールするのです。
BootCampはまだ正式にリリースされていないので、現在ベータ版だということです。
次のバージョンのOS(10.5)では、標準装備ですと。標準装備になっても正規版のWindowsは必要なのは、いうまでもありません。
ウィンドウズをインストールしたマックはオプションキーを押しながら起動すると、ウィンドウズで起動するかマックを起動するか選べるようになります。別々なウインドウが開いて、マックとウインドウズが同時に動くのではないのです。
あと、Windowsで動かしているマックは、Windowsマシンと全く同じですので、ウイルス対策も必要になります。ウイルス対策ソフトも入れないと、無防備な状態になりますのでご注意ね。
詳しくは↓でね。
http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
書込番号:5478451
0点

最近のMacっていうのは、PC/ATアーキテクチャの進化形の上にUNIX-OSをのせてルックアンドフィールだけMacライクにしているものだと思っているのですが...
Vistaも同じようなHWの上にWindowsOSのせてルックアンドフィールだけMacライクにしているので似たようなものだと思っているのですが...
こんなこと書くとMSカルト信者やアップルカルト信者から怒られそうですが、私は無知無宗教なのでご容赦を。
ところでBootCampっていちいち再起動するのがめんどくさくないですか?
私の会社では、MacBookProでparalellsでMacとWindowが同時に動いています。正確にはMacの中のひとつのWindowの中にWindows(XP Pro)が丸ごと動いています。
HWアーキテクチャがほとんど同じですから、エミュレーションによるレスポンス低下もほとんどなくさくさく動いてます。
インストール時に、キーボードの設定をしくじると、Win用USBキーボードが必要になったりするので注意が必要だったりします。
同様の使い方をネットで探すと、環境や設定によってはほかにも問題が出るようですが、ほとんど解決方法があるようです。(「Mac パラレル」で検索してみてください)
Mac中心でちょっとだけWindowsも使う人にはお勧めだと思います。
書込番号:5479659
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA199J/A (1830)
はじめまして、先日このimacでwindowsが使えるということで、
購入しました。しばらくの間はmac osのみで使用してみようと思い、まだwindowsはインストールしていません。以前はwindowsのパソコンを使用してネットする位にしか使っていませんでした。そこで、初心者な質問で申し訳ないのですが、今のところmac osのみで全く不便ないというか、違いがわからない位なのですが、どこが違うのでしょうか?今後不都合あるのでしょうか?
0点

当たり前の話ですが、
Mac OS上でWindowsソフトは動きません。
逆もしかりです。
書込番号:5328608
0点

こんにちは。
ネットぐらいであれば、さほど不都合がありませんが、あるとすれば最近はやりのビデオオンデマンド系のサービスが不便なぐらいでしょうか? GyaoとかYahoo!動画とかというものです。それらサービスは、大抵Microsoft Windows Media Playerを前提にしています。ただ、残念なことにMicrosoftはMac OS上ではWindows Media Playerの開発を中止してしまったので、これらで提供している動画を再生することができません(ただ、別会社が互換性のあるプレイヤを作ってますが、コピーガードがついた動画までは再生できません)。それらサービスを使用した場合は、Windowsを使用するしかありません。
書込番号:5329422
0点

使用者が不便がないのならそれでいいじゃないですか
だめならWinを立ち上げればいいんですから
ただこれからのintelMacの可能性は広がってます
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0%2C2000056025%2C20194487%2C00.htm
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0%2C2000056025%2C20142369%2C00.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060718/243582/
状況は変わってきてます
プラットフォームが違うソフトでもそのまま動く技術も出てきてます
書込番号:5330186
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





