iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000) のクチコミ掲示板

2006年 1月11日 発売

iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:20インチ CPU種類:Core Duo メモリ容量:0.512GB ストレージ容量:HDD:250GB iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)の価格比較
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のスペック・仕様
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のレビュー
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のクチコミ
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)の画像・動画
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のピックアップリスト
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のオークション

iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)Apple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月11日

  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)の価格比較
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のスペック・仕様
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のレビュー
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のクチコミ
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)の画像・動画
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のピックアップリスト
  • iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000) のクチコミ掲示板

(425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)」のクチコミ掲示板に
iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)を新規書き込みiMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

iMacでインターネット。

2006/03/16 12:43(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

クチコミ投稿数:37件

こんにちは。
インターネットを乗り換えて気付いたんですが
今まで無線でインターネットをしていて今回有線にしたら
有線の方がホームページの読み込みのレスポンスが遅いんです。
環境設定でAirMacを停止させたりもしたのですが
改善しません。
改善策はあるのでしょうか?

書込番号:4916976

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/03/17 08:19(1年以上前)

ケーブルを替えてみると *もしかしたら* 変わるかもしれないと思います。 かなり期待度は低いですが...

書込番号:4919060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/17 23:26(1年以上前)

同じ環境だったら有線の方が早いです。
モデムからの距離が離れれば余計に差が出るはずです。
有線でも遅くなったという事は新しく乗り換えた
接続サービスの方が遅い事になるはずです…
変わったのは無線から有線だけってわけではないでしょ?
モデムも変わったから有線になったんでは?

書込番号:4921259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSのバグを発見

2006/03/10 12:16(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

クチコミ投稿数:105件

それ程大問題ではありませんが、OSのバグを発見しました。
フォルダーをオープンしたときの背景をファインダーの表示メニューの「表示オプションを表示」で設定が出来ますが、「このウィンドウのみ」を選びバックグラウンドの色の「カラー」を選びます。適当な色を選ぶとその色がフォルダ内の背景になるわけですが、「すべてのウィンドウ」を選んで、再び「このウィンドウのみ」を選ぶと全く違う背景色になってしまいます。設定したフォルダを閉じ、また空けたときにも同様に違う色になってしまい、その変わった色と、指定した色がフォルダーを空ける度に交互に現れます。
以前から色を設定していたフォルダーの背景が違う色になってしまったので気づいたのですが、確認のためにアップルストアで3台のiMacと2台のMacBookでも確認したところ、同じ現象が現れました。これはIntelMacのみの現象で、同じOS10.4.5をいれたG4/G5では全く起きません。
動作そのものには全く影響はありませんが、自分自身は結構フォルダのバックグラウンドの色づけが好きなので、バグフィックスを要望しておきました。

私のように色づけを行っている方に対処法を発見しました。
1.フォルダを新規に作り、画面一杯に広げる
2.そのフォルダの背景の色を通常の「カラー」で換え、画面のほぼ一杯にその色を表示させる
3.shift+コマンド+4で画面のスナップショットを撮る。その時にカーソルが十字に変わるので、取り込みたい色のみを指定するように左上から右下に向かって出来るだけ大きな範囲を選ぶ
4.デスクトップにピクチャXXという名のファイルが出来るので、判りやすいようにファイル名を色の名前に換えておく
5.変えたい色が複数ある場合は同じ作業をくり返し、適当な名前のフォルダを作り、(例えばフォルダ背景用)そのフォルダに入れておく
6.背景色の設定で「カラー」で設定せずに「ピクチャ」を選び、作ったファイルを指定する
以上ですが、これをするメリットの一つは、「このウィンドウのみ」で作った色を別のフォルダーに同じ色を選びたいと思ってもカラーホイールから毎回同じ色を選ぶのは結構難しいのですが、この方法だと何時も同じ色が選べるので、バグが直ってもこの方法の方がベターかもしれません。
但し、一画面を越える大きなフォルダーをアイコン表示にした場合にはスナップショットで撮った範囲しか設定されず、残りは白になってしまいます。

マックは20年近く30台以上使っていますが、以前と比べてOSの安定度が素晴らしく上がり、ハードのトラブルも非常に少なくなったので、最近は本当に安心して使用できます。初めてのInteMacですので最初は不安もありましたが、ロゼッタの出来も良く、思ったより以上の速度も出ているので、全体的にはとても満足しています。
持っているWindowsパソコンはWindowsしかアプリが対応していない場合のみ出番が回ってきますが、私はパソコンに仕事をさせたいのではなく、パソコンを楽しみたいので、その点だけはルーチン作業には遙かに向いているWindowsも100年経ってもMacには追いつけないと思います。

書込番号:4898155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2006/03/13 17:47(1年以上前)

>Windowsも100年経ってもMacには追いつけないと思います。

たしかに、100年経っても追いつけないでしょう。
100年後には、Windowsの前にも後ろにも、Macが存在しないのですから。

書込番号:4909102

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/03/14 08:34(1年以上前)

100年先のために今我慢するのはいやです。

それぞれ自分の好きなものを使えばいいのではないでしょうか?

書込番号:4911061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

WinからMacへの乗り換えについて

2006/02/26 15:49(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

スレ主 Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

初めまして。Mac初心者です。
下のスレと似たような質問になってしまいますがお許し下さい。

Windowsは10年前から使っており、PCに対する最低限の知識は持っているつもりです。
最近は年のせいか仕事以外で使うパソコンに余計な気を使いたくなくなり、昔から憧れていたMacに興味を持ち始めたしだいです。

私のイメージでは、Macは初期インストール済みのソフトが充実しているようなので、下記のようなメリットが有ると考えているのですがいかがでしょうか?

(1)インストール済みのソフトだけで、写真の取り込み、簡単な修整、プリントアウトが初心者でも簡単にできる。

(2)音楽やビデオの取り込み、CD/DVDの作成が容易にできる。

(3)使っていて楽しい。(又はイラつかない)

特に(1)は、現在デジカメからの写真を「Exploler」で取り込み、「Photoshop Elements」で修正し、「デジカメで同時プリント」でプリントアウトするというように面倒なことをやっています。
これは、修正には「レベル補正」を使用したいし、プリントアウトは「同時プリント」が楽だからです。

何度も言い古されたことかもしれませんが、WinからMacへの乗り換えのメリットなど、皆さんのご意見を伺えれば幸いです。

書込番号:4860112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/26 16:30(1年以上前)

1・2の要項では、Winとの差はあまり無いように思いますが
SONYやNECなど、メーカー製で同価格帯のモノであれば、ソフトは充実してます。

また、デジカメでも音楽やDVD作成でも、手順は同じようなものです。
基本は変わりませんからね

3、何が楽しいのかわかりませんが・・

Macの良いところは、ショートカットキーの使い勝手の良さですね。
ほとんど、アップルマークのキーと他のキーとの組み合わせ。
しかも、どんなソフトでも、あわせて作ってくれてます。
マウスなくても、キーボードで操作ほとんど出来ますy
Winは、この点は使いにくいですね。その分、マウスの右クリックが使い易いですが

メモリ搭載可能量が多いこと

PhotoShopなど、専門的なソフトがMac用に最適化されていること


悪いのは、メーカーが1つで価格が固定
Winほど、ソフトに種類が無い。
自作が出来ないこと

書込番号:4860279

ナイスクチコミ!0


kensan_mさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/26 18:03(1年以上前)

私向けの質問です〜

(1)はい、できます。いろいろサードパーティ製のアプリケーションも使っていますが、写真に関しては前バージョンのiPhoto4の段階で普段使いならPhotoshop不用になりました。特に「どうすれば欲しいものが手に入る」という事に関しては、Photoshopとも同時プリントとも次元が違うと感じています。もちろん、細かい事を望めば有料アプリケーションにはかなわない面がたくさんあります。私はWebにアップする写真に関してはシェアウェアのGraphicConverter(GC)というのを使っていますが(圧縮率が優れているため)、Macの老舗ソフトだけあり、iPhoto上の写真をクリックするだけでそのファイルをGCが開いて立ち上がり、修正・保存後はiPhoto上のサムネールまで書き変わるという連携ぶりです。(これで4年ぐらいアップデート料金もかかっていない良心設計です)。このくらい使いやすく連携していなければMacらしい、とは言われません。逆に、iLifeというかなりの完成度のアプリケーションがバンドルされているため、サードパーティ製アプリケーションもそこを窓口にしさえすればユーザにインターフェースを提供できる強みがあります。
 私の78才の父が、なかなか同時プリントを使いこなせないのですが、私の農園に滞在しているときはMacでホイホイ加工・印刷・メール添付して楽しんでいましたから間違いありません。

(2)ここはかなり強いです。もちろん同じ事はwindowsでもできますが、「いかにマニュアルなど読まずにプロっぽい完成度に迫れるか」、は充実しています。現在高校生の娘と一緒にクラブ活動の卒業記念DVDを作っているのですが、すばらしいできですよ。この点は昨年やっとiMacG5に買い替えた私にとっては浦島太郎でした。

(3)ここは、かなり好みだと思うのですが、よく言われるデザイン重視というMacのスタンスは、OSの隅々、アプリケーションの隅々まで徹底しています。自分が毎日使うものが「美しく、ここちよくあるべき」と思う人にはほかの原色マシンは使う気がしないのが正直なところではないでしょうか。
また、「勘で操作できる」というのもMacのとても大きな強みです。マニュアル不用が当たり前だとユーザも思っていますし、提供側はそれを覚悟して作っていると思います。時々windows アプリケーションそのままのインターフェースで提供されるものもあるのですが、「使いにくい」と不評です。かなりのアプリケーションはインターフェースが共通しているのでイラつく事は格段に少なくなると思います。
上記で書かれているショートカットの充実ですが、それもOS、アプリケーションでほぼ意味が統一されている点も使い勝手の良さに貢献しています。

正直イヤホンジャックが正面にない点はイラつきますが…デザイン重視ですので…
(おかげで、手探りですぐにスパッとさせるようになりました…)

書込番号:4860580

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2006/02/26 23:30(1年以上前)

パーシモン1wさん、kensan_mさん、早速コメントをいただきありがとうございます。


>3、何が楽しいのかわかりませんが・・
>Macの良いところは、ショートカットキーの使い勝手の良さですね。
>ほとんど、アップルマークのキーと他のキーとの組み合わせ。

多分このような統一された操作性が楽しくさせるのではないでしょうか?画面デザインも綺麗だし、ソフトがドックに入って行くところなどは遊び心が有って楽しくなりそうです。
(私のWinは遊び心がほとんど有りません)


kensan_mさんの下記文面にはびっくりしました。

>私の78才の父が、なかなか同時プリントを使いこなせないのですが、
>私の農園に滞在しているときはMacでホイホイ加工・印刷・メール
>添付して楽しんでいましたから間違いありません。

写真は添付ソフトだけで問題無さそうだし、マニュアルも読まず勘で操作するというのはまさに私の求めている方向性です。
やはり真剣にMacへ移行することを検討しようと思います。

なお、このようなMacの魅力についての情報や色々な方の意見が載っているサイトなどが有りましたら教えていただけないでしょうか?
自分でも調べているのですが古いものしか見当たらず、最新動向等が良く分かりませんので。よろしくお願いします。

書込番号:4861992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/27 11:53(1年以上前)

下の書き込みの方ににも言えることですが、MACで何をやりたいのかが一番重要だし、そこがわからないとコメントしにくい。WinにくらべMACは圧倒的に周辺機器、ソフトの互換性が低くなります。もっと極端にいえばWinの方が使いやすいに決まっています。(インテルになったことで将来これらが改善される可能性はありますが)

iLifeですべて事足りるのであればMACに移行するにあたって全く心配はいりません。が、それ以上を求めると人によってはストレスを感じる事も出てくると思います。例:株ならMACはぜんぜんダメ、MACはクリエイティブ関係のソフト、環境に強い(プロに限る)。

MACの魅力は優れたGUI、本体デザインだと思います。そこに魅力を見いだせない方は、Winと比べてしまうとストレスが出てくると思います。

私はWinとMAC両方使っています。Win機は安く買えるので、一つ持っていると便利です。乗り換えを考えてる方には、しばらくWin機もキープしておくと便利ですよ。

書込番号:4863238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/27 14:36(1年以上前)

Yutapon-sanさんと被りますが
MACは、使うソフトを先に調べておく必要があります。
Winは、探せば大概の物は見つかりますが、MACはある程度限られており、WinであってもMACで無いなんてことがあります。

標準+αで使うなら、αの部分は専用機的な使いにした方が良いですy

私もMACも使ってますが、Winを凡庸機にMACをあるソフトの専用機をしてMACは絞って使っております。

MACは好きでスy
今も使ってますが、慣れるとキーボードだけでほとんど処理が出来る。
ソフトを絞って使っていますので、動きが軽い。

インテルMACのOS発売したら、すぐ自作したいんだけど・・・出してくれなさそう。

書込番号:4863509

ナイスクチコミ!0


seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/27 17:00(1年以上前)

私の意見もご参考になればと・・・
簡単に言って1長1短です。まず良いと感じていたところは購入して直ぐの場合、ハードとソフトが同一会社による製作なので安心して使用できる、相性が良い部分です。悪い部分は対応デバイスが非常に少ない点、オンライントレード等の対応環境に合わないことが多い点です。後は自分の使用目的や重要視するポイントを考えて決めるしかないと思うのですが、自分の場合は結局、両方のマシンが必要になり最近はwinのマシンが主流です。ただしmacには捨てがたいクリエイティブな魅力があるのも事実であり金銭的に余裕があれば両方の環境があれば楽しく便利だと思います。

書込番号:4863812

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2006/02/28 00:07(1年以上前)

このように思います。
(1) 付属のソフト程度しか使わずに、特に市販のソフトには興味のない大多数の人はMacのほうが使いやすいと思います。
(2) でもGyaOなどのWindows向けサービスしか提供していないサービスを楽しみたいなら、Windowsにしたほうが後悔は少ないです。
(3) 市販のソフトを使いたい人は、そのソフトが対応しているならどちらでも良いと思います(個人的にはMacを強くお薦めします)。
使っていて楽しいというのは、実際に使っている人でないと分からないかもしれませんが、配色やフォントのデザインなど、細かいところが色々集積されて"楽しさ(使いたいと思う感覚)"を醸し出しているのだと思います。
また、iLife'06の統一された操作性と完成度は、なかなか他のソフトでは味わえないです(決して機能が豊富なわけではないですが、バランスがとても良いと思います)。
ちなみに、Yutapon-sanさんのMacの方が互換性が低いというのは多少誤解を与えると思うのでコメントさせていただきますが、Mac対応となっている製品は非常に互換性が高いです。
互換性が低いのはWindows関連機器だと思います。
おそらく互換性ではなく対応機器の多い・少ないをコメントされているのでしょう。
ところで、私も予算が許すのであればWindows環境と両方所持することをお薦めします。
結構(2)のサービスが多いんですよね。最近は特に。
まあ、もう少し待てばIntel MacでWindowsも動くでしょうから、そうすれば1台でまかなえますね。

書込番号:4865441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/28 20:11(1年以上前)

他のレスにて、MAC版Officeについて付属されていないのでは?と、ご指摘受け調べました結果
体験版しか入っておらず、製品を後で購入することがわかりましたので、お知らせいたします。
(知らなかったのは、私だけかもしれませんが・・)

「Microsoft Office 2004 for Mac」と付属ソフトを見て大丈夫と思っていましたが、
正確には「Microsoft Office 2004 for Mac Test Drive」となっており、
「Entourage、Excel、Word、PowerPointというポピュラーなOfficeアプリケーション4本を30日間無料で試すことができます。」というものでした。
体験版ですね。

正式版を探してみますと「Microsoft Office 2004 for Mac Standard Edition 通常版」49800円となっています。
内容ソフトは、上記と同じ「Entourage、Excel、Word、PowerPoint」の4種です。

書込番号:4867511

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/03 01:19(1年以上前)

Yutapon-sanさん、パーシモン1wさん、seha-papaさん、Ken-Chanさん、書き込みができずレスが遅くなったことをお詫びします。
皆さんの意見を参考にしてWinノートを仕事用にし、自作デスクトップをMacで置き換えることを考えています。

水中写真の色かぶり修正のためにどうしてもレベル補正が使いたいのですが、iPhotoにはそのような機能が無いようですね。

レベル補正が使えないとなると別途Photoshop Elementsを購入しなければなりませんが、まだMac用に出たばかりでIntel対応にはなっていないようです。バージョンアップでIntel対応になると、また欲しくなるのでなかなか悩ましいですね。

皆さんの書き込みや他の情報を調べて、もう少し楽しい悩みを続けようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4875601

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/03 16:30(1年以上前)

私は、実際にiPhotoを使っているわけではないので確認していませんが、iPhoto5のレビュー(
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/02/iphoto/002.html)を見つけたので、これを見ると「レベル補正」はできるようですよ。
ただ、この「レベル補正」はPhotoshopのような細かな調整はできないみたいですし、Sea Eggさんの希望する機能ではないかもしれませんね。

Macは買われるようなので、とりあえずiPhotoを使ってみてから別途Photoshop Elementsなどの購入を検討するのが良いと思います(ElementsではなくPhotoshopCSが必要かも)。

書込番号:4876987

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/03 19:15(1年以上前)

奉燈さん、iPhotoの情報ありがとうございました。

わたしも本屋さんでちょっと立ち読みしてみましたが、iPhotoでレベル補正はできるようですね。
Photoshop Elementsと同様な処理ができるかどうかは分かりませんが、もしできれば新しいソフトの追加無しにMacだけで完結してしまいそうです。

あとはお金の工面とiMacにするかMac miniにするかの悩みですね。
Macは一体型が理想だとは思うのですが、ディスプレーとMac miniを買えば自作PCも捨てないで済むので・・・(^^;)
でもやっぱりMacは一体型ですよねぇ。

書込番号:4877385

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/11 20:17(1年以上前)

大手パソコン専門店まで足を延ばし、実際にiMacに触ってきました。

ローマ字変換(ちゃ、ひゃ)が異なっていたのと、BackSpaceキーが無いことでとまどいましたが、全くMacを使ったことがなかった私でも一通りの操作ができました。
特にBackSpaceとDeleteキーを使い分けなくても良い(?)のが印象的で、ハマルとWindowsに戻れないかもという気がしました。

しかし、残念なことにiPhotoのレベル補正はRGB個別に補正することができず私の使い方には合わないことも分かりましたので、しばらく購入するのは控えることにします。

でも、いっそ水中写真はWin+PhotoShopElements、通常の写真はMacだけにするというのはどうだろう、などと本末転倒なことを考えそうなくらい魅力の有るパソコンだと思います。
いつかは必ずMacに乗り換えます。


書込番号:4902550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/12 21:22(1年以上前)

Sea Eggさん、しばらく購入するのは控えるんですか。
あせらずじっくりも、良いと思います。

 ローマ字変換(ちゃ、ひゃ)が異なっていた
設定で変えれた気がしますが…

 特にBackSpaceとDeleteキーを使い分けなくても良い(?) のが印象的で、ハマルとWindowsに戻れないかもと いう気が しました。
私の逆ですね!WinではBackSpaceの位置にMacはDeleteキーですからね、未だにWinではDeleteキーを使ってません(笑)

 でも、いっそ水中写真はWin+PhotoShopElements、通常 の 写真はMacだけにするというのはどうだろう、
PhotoShopElementsを、お使いであれば、もしかしたらMac版もお持ちでは?(Penタブのバンドル版ならハイブリッドですので…)

 いつかは必ずMacに乗り換えます。
がんばって下さい!

書込番号:4906612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ばーちゃるPCは

2006/01/12 22:07(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

でましたねえ。
早速質問ですが
intelmacでVPCは走らないとのことですが
これは「現時点で」なのでしょうか
それとも「走らせるつもりがない」のでしょうか
どなたか詳しい方教えてください。

書込番号:4728983

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/01/13 07:06(1年以上前)

あまり詳しくは無いのですが,プロセッサがリアルPCと同じプロセッサになったら,ヴァーチャルPCは必要ないというか無駄というか,インテル用のヴァーチャルPCは開発されないのではないかと思います。

それより,マックで直接マイクロソフトのOSが動くようにするのがマイクロソフトにとっても良いのではないでしょうか?(素人ですのであまりあてにはなりませんが。)

書込番号:4729863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/01/13 09:04(1年以上前)

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/12/news021.html

出るみたいですけど、ちょっと先になりそうですね。

IE for MacはもうすぐDLもできなくなるようですので、必要な方はお早めに。

書込番号:4729971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/01/13 21:48(1年以上前)

>それより,マックで直接マイクロソフトのOSが動くようにするのがマイクロソフトにとっても良いのではないでしょうか。

それは、アップル側に、かかっていると思いますが。
基本的にマイクロソフトが、起動するマシンを制限するとは思えない。

また将来的にVPCの実装方法が変わってくるかもしれない。

MacOS上でVPCが動くというより、VPC(の様なもの)上でMacOSとWindowsを走らせる様になるかも知れません(もちろんWindows様が主でMacが従)。
Intelの最新CPUにはVTというハードウェア仮想化技術を搭載しています。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0912/kaigai211.htm

書込番号:4731301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2006/01/15 09:21(1年以上前)

私も、x86ネイティブのVirtualPC for macがいつの時点でリリースされるかが大事だと思ってます。
また、windowsアプリとmacアプリを同時に同一画面上で使いたいユーザーに取っては、windows直接ブートよりもx86ネイティブのVirtualPC for macの方が使いやすいですよ。私もこの口です。
それと、Mac上のPC環境EmulatorはVirtualPC以外にも複数が存在してます。
一番最初にx86対応になるのは、iEmulatorの用です。最初x86ネイティブ対応版のVer1.7.9がIntelMac発売後1月以内に予定されているようです。

http://www.macwindows.com/

実は今回の新Macにはがっかりしていたのですが、この記事を見て急にG4からの早期買い替えを考えなければと思う様になって来ました・・・。

書込番号:4736039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/08 22:27(1年以上前)

>それより,マックで直接マイクロソフトのOSが動くようにするのがマイクロソフトにとっても良いのではないでしょうか。
マイクロソフトの狙いは、そこだったのか!

書込番号:4894055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Windowsからの移行検討

2006/03/04 13:34(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

クチコミ投稿数:22件

当方、PCについてはかなりの知識を持っているつもりですが、MACについては今まで興味を持ったことがなく、ほとんど何も知りません。ところが、妻がアート系で昔からMACが欲しいと言っており、しかもWindows板のitunesで管理している楽曲データがHDDを圧迫する程の量になったため、インテルMACが出てスペック的にもWindowsマシンに引けを取らないことがわかったことから、iMACを購入しようか検討しています。そこで、どなたか、以下の質問にご回答いただけないでしょうか。

(1) MAC-OSには、ウェブ閲覧ソフト、メール送受信ソフト、DVD Videoの再生、日本語入力システム、Windowsのメモ帳みたいなワープロもどきのものなどは付属されているのでしょうか。これらソフトの性能は、Windows標準添付のものと比較してどうでしょうか。

(2) インテルMACは、ユニバーサルコードのソフトでないと、パフォーマンスが上がらないと訊きました。MAC用のOffice系ソフトは当面購入するつもりはありませんが、DVD Videoの再生ソフトと日本語入力システム(ATOKなど)で、お勧めのもの(性能的に優れ、かつユニバーサルコードで作成されたソフト)は現状あるのでしょうか。

(3) Windows版のitunesで管理している楽曲データを、iMACにコピーする方法はあるのでしょうか。

(4) WindowsのOutlook Expressの受信メールやアドレス帳をiMACのメール送受信ソフトにインポートできるのでしょうか。

(5) WindowsはXPになってから格段に安定性と信頼性が高まりましたが、MAC-OSの安定性はWindows XPと比較していかがでしょうか。突然暴走したり、フリーズするということはないでしょうか。

(6) MAC版のMS-Officeのデータは、Windows版のMS-Officeのデータと完全に互換性があるのでしょうか。

 以上、ご回答をよろしくお願いします。

書込番号:4879926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:327件

2006/03/04 14:21(1年以上前)

少しは自分で調べましょう。

http://www.apple.com/jp/macosx/techspecs/
http://www.microsoft.com/japan/mac/download/default.asp?navindex=s11

(1)について、要求機能は満たしているはずです。
Webブラウザはsafari、メールソフトはmail、DVD Videoの再生はDVDプレーヤー、日本語入力システムはことえり、Windowsのメモ帳みたいなワープロもどきはTextEditが標準添付されています。

チョット前まではInternetExplorerがMicrosoftのサイトからダウンロード出来ましたが、サポート期限切れで今はもうありません。

(2)については、IntelMacを持ってないので調べてません。

(3)について、MacOSXは標準でSAMBA機能(Windowsファイル共有に参加する機能)を持ってます。Windowsファイル共有で元のPCと接続すればOKでしょう。

(4)について、OutlookExpressを使ってないので判りません。

(5)について、MacOSXはUNIX(BSD)をベースにしていますので安定性はかなり高いです。

(6)について、基本的にはMac版OfficeとWindows版Officeで相互データ運用は可能です。
大きく言って以下が違います。
・フォントが一致するとは限らない
・Mac版のMS-Accessはない
・Mac版はWindows用のActiveXコントロールが使えない
※(ActiveXコントロールとはVB,VC等で作った外部プログラムモジュールです)

普通に使っている分には特段問題になる事はないでしょうが、凝った文書だと完全互換は無理と考えるべきでしょう。

どちらにせよ、今WindowsPCを持っているのでしたら追加としてiMacという選択肢は十分アリだと思います。

書込番号:4880040

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2006/03/04 19:07(1年以上前)

若干補足です。
(1)は、ソフトとしての性能は遜色ないと思います。マシンのスペック次第でしょう。
(2)は、DVDビデオ再生ソフトはOSに標準添付されている物で十分だと思います。
FEPは標準添付のことえりですね。もう少しすればEGBRIDGEやATOKも出てくると思いますが。
(4)は、基本的にできないと思います。Macのものであれば、Outlook Expressから標準添付のMailやMicrosoft Entourageにインポートできますが、WinとMacのOutlook Expressに互換性がないと思います。
(6)は、MSゴシック/MS明朝/MS Pゴシック/MS P明朝は付いてきます。その他もフォントが同じであれば、かなり互換性は高いです。
現状ではMac版のほうが機能が豊富なので、Mac版だけでしかサポートされていない機能を使ってしまうと、Windows版で再現できない可能性が高いです。

書込番号:4880762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2006/03/04 21:16(1年以上前)

私も若干補足です。

最近、OSXの虚弱性が問題になっています。
かなりバッチも出ていますがMACを使っていればウィルス系は安心ではなくなっています。
(^o^;)
フリーズ等の問題はほとんどなくなってます。

書込番号:4881127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2006/03/04 21:53(1年以上前)

使用中の人さん
>MACを使っていればウィルス系は安心ではなくなっています。

これは「MACを使っていればウィルス関連の心配はない」という神話は崩壊したという意味ですよね?

どんなOSを使っていようとウィルスやワームの危険性はあります。
なんか誤解を呼びそうな書き方だったので、一応・・・。

書込番号:4881256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2006/03/04 22:27(1年以上前)

(5)に関しては私はWindows3.1からWindowsを使用していてWindowsXPになり格段に安定性が増したことにたいして同感という視点からでは「iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)」
を2週間ぐらい使用しましたが、安定性は個人的にWindows98ぐたいといった感じです。

標準添付のアプリケーションが結構フリーズします。Windowsでいう砂時計の風車みたいなのでクルクル回ったままうんともすんともいわなくなることが結構あります。

最近、WindowsUpdateに相当する自動アップデートで結構更新されたので様子見です。

ただかっこいいです。絵になるしオブジェ
になるし。別に動かなくてもいいやって感
じです。

書込番号:4881376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/05 09:18(1年以上前)

 皆様、事前の勉強不足にもかかわらず、ご丁寧な回答ありがとうございました。お陰様で、状況が見えてきました。当方の場合、あくまでサブマシンとして、Macを使用するつもりですので、他にソフトを買わなくてもそれなりに楽しめるのであれば、特に問題ないです。でも、フリーズや暴走は困りますね。
 
 購入する方向で前向きに検討したいのですが、今が買い時かどうかが今一わかりません。恐縮ですが、もういくつか、ご教示いただけないでしょうか。

(1) ご存じのように、Windowsは今年メジャーなバージョンアップが行われます。Mac OSの次回のメジャーなバージョンアップ時期はいつ頃になりそうでしょうか。
 
(2) Windows PCのメーカは、昨年4回も新製品を出しましたが(製品サイクル約3ヶ月)、iMACを始めとするMAC PCの製品サイクルは今まで何ヶ月くらいでしたでしょうか。というのも、Intelが、今年後半に、Meromと呼ばれる64ビットのデュアルコアCPUを発売することを表明しており、このCPUが今後の主流になることは確実と思われます。Merom搭載のiMACまで待った方がよいかどうか、なかなか判断に悩むところです。

 たびたび恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いします。

書込番号:4882675

ナイスクチコミ!0


KZ5さん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:74件

2006/03/05 12:34(1年以上前)

(1)Leopardと呼ばれる10.5は2006年末から2007年初めと言われています。
MacOSXは短期間に次々とメジャーアップデートしてます。
WinがXPになってからも3つのメジャーアップデート(笑)

(2)インテルになったから他メーカーと同じペースだと思いますよ。
新しいOS、新しいCPUのときが買い時かもしれないけど、
今買っても損はしないと思いますよ。
ソフトがインテルに最適化されるのは時間の問題ですし。

メモリは増やしたほうがいいでしょう。1Gあれば問題なし。

書込番号:4883101

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2006/03/05 13:03(1年以上前)

下手するとLeopardはWindows Vistaよりも早く出てしまうかもしれませんね(^^)。
ちなみに、Meromベースの64bit系CPUは、Power Mac G5の後継機に採用されるでしょう。
iMacの後継機に採用されるかどうかは非常に微妙だと思います。
64bit OSはプロ向けでこそ意味がありますが、コンシューマ向けのiMacではほとんど意味がないですし。
Windows機でも、Xeonはサーバマシンにしか採用されていませんよね?

書込番号:4883170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/05 14:50(1年以上前)

たしかに、XPと比べるとMacOSは頻繁にUPします。が、メジャーアップデートというよりはマイナーに近いと思います。パンサーからタイガーに以前移行した時は、個人的に「で?」みたいな感じでした。dashboardはコンファブレーターを以前使ってたし、Spotlightも別に、て感じだし・・等々。導入直後に素直に感動したのは付属の壁紙でした(笑)。XPがVistになる事と10.4が10.5になるところの感覚は少し違っていると思います。OS11になれば話は別ですが。いまだパンサーを使ってる方はたくさんいますしね。

書込番号:4883419

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2006/03/05 17:42(1年以上前)

>ちなみに、Meromベースの64bit系CPUは、Power Mac G5の後継機に採用されるでしょう。
自己レスですが、Woodcrestとごちゃごちゃにしていました。
確かMeromはモバイル向けですね。
MacBook Proが採用の有力候補ですね。

>XPがVistになる事と10.4が10.5になるところの感覚は少し違っていると思います。
確かにXP→VistaはJuager→Tigerとは違うと思います。
ただ、95→XP→Vistaの間にMac OS 9→Mac OS X 10.0→10.1→...→10.4(→10.5)なので、Windowsの歩みがあまりに遅くなっているのは事実ですね。

書込番号:4883854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/05 23:26(1年以上前)

 皆様、貴重な情報提供ありがとうございました。色々と勉強になりました。PC技術は、めまぐるしく変化しますし、先を予測するのは難しいですよね。Meromはモバイル用のCPUですが、同じくモバイル用のCore Duoを今回iMACが採用したように、将来Meromを採用する可能性は非常に高いと思います。
 
 ただ、MAC OSが今後もPower PCでの動作をも保証するのであれば、プログラムコードがインテル系のCPUに最適化されず、結果としてパフォーマンスがそれほど上がらないのではないかと危惧します。
 
 こんな話はうちのカミさんにはまったく通用しないので、どこかで購入することになりそうです。ソニー、がんばってくれ!!
 

書込番号:4885202

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/07 21:43(1年以上前)

何故ここでソニーが出てくるのか理解に苦しみますが???

でも、めんどくさいさんの質問に対する皆さんの回答は、私にとっても大変有益な情報になりました。(横レスで済みません)

書込番号:4890919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/08 21:34(1年以上前)

いやーMacもずいぶん進化しましたねー。
7.5から比べるとほとんど固まらなくなったしずいぶん便利になったんですが…。
DVDに関しては昔から標準添付のプレーヤで観賞できるのでWinで、見れない時に憤慨してました。
>何故ここでソニーが出てくるのか
わたしもどうかんだー
個人的にMac非対応なソフトが多い国産電機メーカーは嫌いだー(T^T)
おかげでWinが必要になったんだー(T^T)そして、あっさりCPUが死んでしまった(T^T)

書込番号:4893827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SONY DCR-DVD403を使いこなしたいのですが。

2006/02/28 17:45(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

クチコミ投稿数:8件

6年ぐらい使用していたG3 iMacからIntel iMacに買い替えました。
今まではメールや見積もりなどをする程度のライトユーザーでしたが、
せっかく買い替えたので、ビデオの編集などをしたいと思っています。
しかし、現在持っているSONYのDCR-DVD403では、iLINKがなく、
そのままの画質でiMacに取り込めません。
もともとSONY製品(SONYだけではないですが)はMAC対応のアプリソフトは
同封されていないのは知っていましたが、なんとかなるだろう、
なんてあまい考えで買ってしまった。
本当は欲しくてたまらなかったからなんですが。
10年以上のMACユーザーなので、いまさらWin PCに乗り換えは出来ませんでした。
canopusのADVC-55(ビデオキャプチャー)を買って、
とりあえず、macに取り込みは出来ましたが、
なにせアナログだし、2chだし、不満だらけです。
せっかくDVD画質に5,1chで録画してあるのだから、
それをiMovieで編集する方法はないでしょうか?
どなたかご伝授下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:4867123

ナイスクチコミ!0


返信する
奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/28 18:37(1年以上前)

iMovieで編集するには、DVファイルに変換しないといけないのでその時点で2chになると思いますから、5.1chでは編集できないように思います。
DVファイルに変換するには、直接DVDディスクから読み込んで変換する方法もあるので別にビデオキャプチャーする必要はないように思います(8cmディスクを読めるドライブが必要ですが)。関連した書込みを

[4845151] 初めてのMacなのですが

でしているのでよかったら見てください。

書込番号:4867256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/01 02:36(1年以上前)

外付けドライブを使う事になるでしょうからピクセラの
ドライブを考えてはどうでしょうか?
付属ソフトが対応してるのがありますので。
もちろんPowerPCのソフトですので対応状況などを
確認しなければダメですけど…

書込番号:4868911

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/01 10:18(1年以上前)

DVDレコーダーやWinPCなどを使って8cmディスクから12cmディスクにコピーできる場合もあるでしょうから、一概に外付けドライブが必要とは言えませんが、ピクセラのDVD-RAMドライブは、結構良いソフトが付属しているので必要なら検討価値ありですね(私も初代のを使っているけど最新のに買い替えたいです)。

書込番号:4869341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/01 13:00(1年以上前)

皆さん、早々に返信ありがとうございます。
早速、がんばってみます。

書込番号:4869694

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/01 15:05(1年以上前)

ひげボスさん、後日で構わないので、DVD403の編集ができるようになったらその方法について行われたことを発表していただけると、同じような悩みを抱えている人にとって非常に役立つと思います。
私も今はDV編集ですが、今後はDVDビデオカメラの編集やMPEGの編集を行う機会もあると思うので参考にしたいです。

書込番号:4869943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/03 16:39(1年以上前)

奉燈様
いろいろとご伝授ありがとうございました。
なにせ、素人なもので、あまりうまく表現できませんが、
がんばって書き込んでみたいと思います。
現在、年度末で非常に忙しいので、後日ゆっくりと挑戦してみます。

書込番号:4877009

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/04 14:43(1年以上前)

ひげボスさんへ、
その後、AppleのDiscussion Boards(http://discussions.info.apple.co.jp/)を見ていたら、

QuickTime > QuickTime 6 for Mac OS > ソニーDCR-DVD403を購入された方

というのを見つけました。ひげボスさんのやりたいこと「5.1chで編集」とは関係ないとは思いますが参考になることがあるかもしれませんので紹介しておきます。

書込番号:4880099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/06 17:38(1年以上前)

奉燈様。
すごい勉強になりました。
しかしながらやっぱり今の環境では5.1chの編集は無理なようです。
ビデオキャプチャーでの取り込みは出来ましたが、
30分の映像は取り込むのに30分掛かるし、キャプチャー毎の取り込みや
削除はiMac上では無理みたいです。
今、撮り貯めしてある20本ぐらいのDVDを取り込んで編集するのは、
かなり時間が掛かりそうです。
いろいろと教えていただいて感謝しております。

書込番号:4887045

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/06 20:53(1年以上前)

映像の取り込みに時間がかかるのはどうしようもないですね。
iMovieは、今のところDV/HDVビデオしか編集できないようなので、DVビデオカメラから映像を取り込む場合も30分の映像は取り込むのに30分掛かります(HDVの場合はさらにもう少し)。

ですからDVDビデオカメラの場合は、ビデオキャプチャーだと実時間かかりますし、その時点で映像の区切り情報(チャプター?)も無くなります。
Pixe VRF Browser EXなどで直接DVDディスクから映像を取り込むとかなり短時間でできると思いし、映像の区切り情報(チャプター?)も残っているかもしれませんが、そのファイルをDVファイルに変換しないとiMovieに使えないので、この変換でかなり時間がかかります。

5.1chの編集については、私には何もわからないのですが、iMovieでは無理でも、どうしても5.1chを残したいのであれば、5.1chを個別の音声ファイルとして取り出すことができれば、DVDStudioProを使って5.1chのDVDビデオディスクを作れそうな気がするのですがどうなのでしょう。
現状では、5.1chを個別の音声ファイルとして取り出すことはできない気もしますし、できたとしても映像とは別に音声ファイルを個別に編集しないといけなさそうなので無茶苦茶手間ひま、時間がかかりそうですけど。

映像取り込み時間を短縮したい、不要な部分を大雑把に削除する程度の編集しかしないということであれば、iMovieでの編集は諦めて、ピクセラのPixe VRF Browser EXなどで直接DVDディスクから映像を取りこんで、Capty MPEG Edit EXなどで編集するのがよいかもしれません(Capty MPEG Edit EXも5.1chは未対応のようですが)。

本格的な編集がしたいものと大雑把な編集で良いものに分けて、iMovieとピクセラなどのソフトを使い分けるが時間短縮に繋がって良さそうな気がします。

現状では、5.1chを編集したい場合は、Macを諦めてWinでSonyの専用ソフトを使うしかないのでしょうね(それで可能なのかも私は知らないけど)。

書込番号:4887602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/06 22:08(1年以上前)

そうですね。
私は、映像や音声に関しては全くの素人なので、
わからない事ばかりです。
奉燈さんに教えていただいたページを見て、
ピクセラのPixe VRF Browser EXなども調べてみましたが、
まだ、インテルiMacには対応していないようです。
新たに外付けドライブは買っても無駄なような気がして ・・・
今の考えは、どうしても残したい映像と音は、
そのままのディスクで保存する事にします。
その他(子供の野球の試合などが多い)は、ビデオキャプチャー
でおいしいとこだけ取り込んで、iMovieで編集しようと思っています。
Picture PackageのMac版が出るのを折に願います。

書込番号:4887933

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/07 09:29(1年以上前)

》新たに外付けドライブは買っても無駄なような気がして ・・・

Pixe VRF Browser EXやCapty MPEG Edit EXは、ソフトのみの販売もしています。
確認したわけではありませんが、DVD-RWに対応したHDD/DVDビデオレコーダーをお持ちならそれで8cmから12cmDVD-RWに映像をダビングしてMacに持ってくれば、Mac用の外付けDVDドライブが無くても、Pixe VRF Browser EXで直接DVDディスクから映像を取りこむことができると思います。また、大雑把に不要な部分を削除編集するだけならPixe VRF Browser EXだけでもできるようです。
Capty MPEG Edit EXは、より正確な編集ができるようですね。

いずれにせよ、どのような編集をするにしても、撮影時のオリジナルディスクは残しておいた方がよいと思います。

書込番号:4889246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/07 12:27(1年以上前)

>>まだ、インテルiMacには対応していないようです
これはネイティブに実行出来ないだけで、間に通訳する
ロゼッタという物を使う事でしっかり動いているようです。
欠点としてDVDのイメージを作るのにG5より約1.5倍の
時間がかかるという事だけでMacFanで動作確認されてます。
自分はHDD&DVDレコーダーでの映像をキャプチャするのに
しばらく使ってたくらいで今は使っていませんが、今後HD
関係のカメラ次第で使う機会が増えるかもしれませんので
今後次第で使えると思ってます。

あとソニーが対応するとは思えません^^;;
HD関係では仲がいいように見えますが^^;;;
VAIOが売れなくなったら困りますしね^^;;;;;
ビクターの新しいHDDカメラはピクセラのソフトをちゃんと
付けてくれてますのでユーザーフレンドリーですね^^

書込番号:4889581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/07 18:03(1年以上前)

奉燈さん、Victoryさん。
いろいろとありがとうございます。
DVD-RWに対応したHDD/DVDビデオレコーダーは持っています。
一度試しに、8cmDVDをHDDに落としまして、12cmDVDに焼きましたら
映像がオリジナルにはほど遠いような気がしまして。

>>あとソニーが対応するとは思えません^^;;
やっぱりそうですか〜。
もうちょっとお金を貯めて、ビクターに変えようかな。

書込番号:4890273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/07 19:46(1年以上前)

>>一度試しに、8cmDVDをHDDに落としまして、
>>12cmDVDに焼きましたら
>>映像がオリジナルにはほど遠いような気が
これは高速ダビングなどで行わず、レート変換とか
等速ダビングなどでHDDに落としていませんか?
ソニーは同じソニーのレコーダーを使ってもなんか
相性が良くないみたいな事を聞きますのでDVDは
めんどいという印象を持ってしまいました^^;;
PCで読み込んで編集して家の場合だとRAMに
書き戻してレコーダーに持って行くと非常に
便利に使えるだろうなあって思ってますけど^^;;
ですのでDVDカメラも日立かパナを選択すると
思います^^

書込番号:4890517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/07 22:21(1年以上前)

なるほど。
等倍のダビングしました。
ビデオカメラももっと慎重に選択するべきでした。
浅はかだったです。勉強が足りないなぁ。

書込番号:4891077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/08 02:24(1年以上前)

多分、低いレートでHDDに落としてしまったのでは?
最低でもDVDに2時間で記録出来るモードで行わないと
大きく画質が落ちます。
本当は高速コピーが出来るといいのですが、同じメーカーの
ソニーのでも高速コピーが出来ないと聞きましたので…
東芝は出来るような事を聞いたような…
定かではないですが…
やはりピクセラのソフトを使うのが一番いいかもしれないです。
バージョンアップしてIntelに対応したら格安でバージョンアップ
出来るでしょうし^^;;

書込番号:4891943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)」のクチコミ掲示板に
iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)を新規書き込みiMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)
Apple

iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月11日

iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000)をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング