※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年5月12日 09:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月8日 23:38 |
![]() |
1 | 19 | 2006年5月7日 21:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月7日 16:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月4日 07:14 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月19日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MA206J/A
今日、店頭のデモでcore soloのMac miniにWinXP, Office 2000をインストールしてあるものをいじってきました。
私の持っているVAIO SZ90 CPU T2300のものより、体感上は遙かに早く快適でした。特にOfficeの起動などは本当に瞬間、といって良いレベルです。
これなら、Win機としても十分以上の性能です。ちょっとびっくりしました。
0点

余計なものが入っているかいないかの差ではないかと…
書込番号:5003807
0点

ハードディスクドライブの仕様の違いも影響してくる罠
書込番号:5004387
0点

実は、INTEL MAC、私もいじってみましたが、ちょっと前の同等性能のPentiumM搭載のWindowsXPノートより早い感じがしました。このパソコンHDDも5400rpmで80GBとか、大して高スペックではないので、たぶんメモリやバス周りが最新機種だけあって早いんでしょうね。
でも、困った事に、MAC OS-Xで同じソフトを使おうとすると、WindowsXP上より全然遅かったです。比べたのは、銀座のお店のMac miniに入っていたMS OFFICE(詳細不明)とPhotoshopCSだったと思います。
間抜けな話ですが、このパソコンが積んでるMAC OS-Xは、ロゼッタ経由でないと、Apple用の今までのアプリを一つも使えません。
MS OFFICEは元々INTEL CPUで最適化されたソフトなのでINTEL CPUの方が早いのはわかりますが、PhotoshopCSも同じなのはショックでした。どうもINTEL CPU用のソフトの方が、MAC用のソフトより素直にINTEL MAC上で動いてしまう感じですね。
INTEL MACを買って、MAC OS-X上でソフトが遅いと感じた人は、新しいソフトがそろうまで、WindowsXPで使ったほうが良いかもしれません。
書込番号:5004551
0点

>MAC OS-Xは、ロゼッタ経由でないと、Apple用の今までのアプリを一つも使えません。
iLifeやQuickTime、SafariなどはUniversalバイナリーなのでロゼッタ経由でないかと
書込番号:5008802
0点

PhotoShopなども、昔は、後からWin版にコンバートしていましたが、随分前から、逆になっていると聞いています。
クロスプラットフォームといわれるアプリの多くは、後からMac版に移植されるので、Macで性能が出ないものがありますね。
書込番号:5009468
0点

CPUがPowePC G4のときは、Pentiumの方が高速に動くとAdobeのサイトで書いてありましたよ。
また、ほかのサイトで、Photosopはmac版ユーザーが5割ぐらいいるようなことが書いてありましたよ。
書込番号:5030717
0点

アップルのソフトはほとんどUB化したと思うけど
QuickTimeはまだUB化してないはず。
Mac miniでWindowsは下手なDOS機より全然早いですよ。
これはMacがすばらしいからではなくて、intelCoreが良いから。
最近Core搭載のWin機も出てきたのでそれと比べると
大差ないかそれ以下になると思いますが。
書込番号:5060754
0点

つまりPentium 4は糞、PowerPC G5はゲロっつーわけか。
書込番号:5061276
0点

QuicktimeはUB化されていますよ…
まぁIntelMacを買えばLinux Windowsも動かせるので
教育機関での採用が増えるんですかね?
書込番号:5062193
0点

QuickTime7.1が出てUB化されましたね。
って、あれ?それは今日の話。
7.0.4でUB化してたの?まぁ今さらどうでもいいことですけどね。
書込番号:5071319
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MA206J/A
できますよ。ただし、他の機種とは違って外側にねじが1本もついてないので、薄いヘラでこじ開けるようなかたちになります。それに、もし壊れてもサポート外なので、保障がありません。実際、僕もバラしてメモリとハードディスクを交換しましたが、特に問題ありませんでした。メモリは同じ容量のものを2本差した方がいいですね。ハードディスクはシリアルATAなので探すのに苦労します。
バラシ方はMac系の雑誌やサイトで数多く紹介されているので参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:5047972
0点

Mac miniはデュアルチャネルに対応していないらしいので、1GBも
のを1枚挿しておいたほうが後々また増やしたくなったときにいい
のでは?
書込番号:5048889
0点

Mac miniはデュアルチャネルに対応しています。
「必ず2枚ペアで使わなければならない」という縛りが無いだけです。
アップルストア Mac miniのメモリ増設については下記のようにあります
「メモリパフォーマンスを最大に保つために、SO-DIMMはペアで実装することをお奨めします。」
書込番号:5051760
0点


メモリ増設するだけなのに結構気をつかう作業です。壊しそうなので2度とやりたくありません。
これって256MBが2枚なんですね。1GB増設して1.5GBにできないところが残念。
書込番号:5062361
0点

そうなんですよね。デュアルチャネル対応のiMacのほうが512MB×1
になっているのにね。
まあ、256×2のほうが512MB×1より安いんだろうけど。
書込番号:5062644
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MA206J/A
こんにちは。いつも皆さんの書き込みを楽しく拝見させていただいています。
さて、今回、購入した「Mac mini」に「Boot Camp」を使って、「Win XP SP2」をインストールしてみましたので、簡単なご報告をさせていただきます。
ちなみにWinXPを購入する場合は、製品版を購入するよりは、
メモリやHDDと一緒に購入できるOEM版を購入したほうが安くつくようです。
インストール完了までの手続きは、きわめて簡単なものでした。
私は、「iTunes」を「Mac mini」で動作させる環境を評価したかったので、「WinXP」に割り当てたHDD容量は10GB程度です。
1.最初のインストールでは、サウンドがLineoutから出力されないという現象を経験しましたが、最初から再TRYすることで、解消しました。おそらくインストールに手続き(Mac用のドライバをインストールする過程)で変な操作をしたためだと思います。慌てず騒がず、落ち着いて作業すれば問題なさそうです。
2.Lineout以外に、本体のスピーカーからも音が出力されてしまう問題に遭遇しました。
この件については、以下のApple Discussionsにとてもわかりやすい説明がありましたので、手順どおりに操作して解決しました。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@255.S9LlbDn9rp6.1@.f0075df
3.現在、MicrosoftのUSBキーボードおよびマウスを使い、ElecomのUSBタイプのセレクタで、Win機とMac miniを切り替えて使っています。
「Mac mini」電源投入後、すぐに「Option」キー(Microsoftのキーボードでは「Alt」キーだと思っています。間違ってるのかな?)を押すと表示されるはずのブートセレクタが、表示されずに困っています。
今のところ、ブート切り替えは、Win機、Mac機とも、「起動ディスク?」というスーツを使って切り替えています。
この辺の問題解決が当面の課題です。
以上、簡単ですが、ご報告させていただきます。
0点

インテルマックにウインドウズをインストールしたいのですが
>メモリやHDDと一緒に購入できるOEM版を購入したほうが安くつくようです。
というのは具体的にはどういうもののことなのでしょうか?
ウインドウズXPの正規版だと2万円以上するので少しでも安くできないものかと思いまして。よろしくお願いいたします。
書込番号:5007910
0点


Silver Jackさん 、フォローありがとうございます。
自作パソコンの場合、製品版でなく、OEM版のWindowsを購入することが多いです。TWOTOPやパソコン工房などでもHDDやメモリ、FDDと組み合わせて販売していたこともあったように思います。
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=588
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=708
のあたりでしょうか?
参考にしてみてください。
書込番号:5008430
0点

SAPAIAさん,Silver Jackさんありがとうございました。
半値で買えるんですね、知らなかったです。
どうせ来年にはvistaも出るようなので、あまり高かったものでやめようかとも思っていましたが、これでハードルが低くなりました。
ちょっと話が変わりますけど、ウインドウズだとセキュリティーが気になりまして。今考えているのはウイルスバスターがいいかと考えておりますが。
パーテーションで区切っているのですから、ウインドウズにはウインドウズ用のソフトでいいのでしょうか?
それとこれからユニバーサルバイナリのヴァーチャルpcが出ると思いますがその時はマック上で起動しているウインドウズにはマック用のウイルスソフトなのでしょうか?それともウインドウズ用なのでしょうか?
書込番号:5009445
0点

基本的にBoot CampからのWindows起動した場合は
Macではなく、PCになるわけで当然ウィルスソフトもPC用の
モノを用意する必要があります。
もちろんウィルスバスターでも他のモノでも構いません。
(極端な話フリーソフトでも。)
どうでも良い話なのですがユニバーサルバイナリで
VertualPCを発売する必要があるのでしょうか。
私はIntelMacに関してはBoot Campで十分では?
WindowsXP以外をインストールするなら必要かもしれませんが。
私はVertualPCはG4/G5系のMacを今後想定して
開発するのではないかと思うので新製品が
発売される可能性が低くなっていくのかな?と思うのですが。
いずれにしてもウィルスソフトはWindowsのモノを用意する
必要があります。
書込番号:5012739
0点

Macを使っているときにWin領域に感染する可能性もありそうな気も。
そう考えると、Win領域は、Macから見られなくなるけどNTFSのほう
がいいでしょうね。
書込番号:5012980
0点

BAK3さんWindows用でいいのですね、売り場で店員に聞いたら、Boot Campも自己責任、Windows用のセキュリティーソフトであるかも答えられない、自己責任で。といわれたものでその時は買わなかったのです。29日に「マックファン」「マックピープル」でBoot Campのことが出ると思うのでそれを読んでからWindows XP(OEM)とウイルスバスター2006を購入しようと思います。
書込番号:5013058
0点

確かにBoot CampはAPPLEがベータ版として
公開したに過ぎないので、自己責任という姿勢は
販売店としては正しいのかもしれないですね。
正式対応は次期OSXだし。
私はPowerMacG5ユーザーなのでこの件に関しては
興味津々です。ただ、噂では最後発と言われているだけに
マシンの買い換えも含めて複雑な心境なのですが。
皆さんの報告をしっかりと読ませて頂いて勉強させて
頂きたいと思います。報告よろしくです。
書込番号:5013098
0点

私も是非Boot Campを Mac mini上で走らせてみたいと思いますが、
インストールする Windows OSに、下記の物は使用できますか?
● Windows XP Home Edition SP2付 アップグレード版
書込番号:5028444
0点

可能です。だだし、XPのインストゥールの途中でWin95,98.2000などの旧バージョンのOSを探しに行きます。
ですから、事前にUSBの外付けCD-ROMドライブなどをつないで、旧バージョンのOSのインストゥールディスクを用意しておく必要があります。
書込番号:5028791
0点

WINDOWS−XPをインストールして見ました。OEM版でしかもSP2でなかったためか、MAC用ドライバーが最後までインストールできず、次の点が問題です.
LAN環境が使えない
普通に立ち上げるとWINDOWSが起動される(MAC立ち上げはOPTIONキー押し下げでメニュー選択)
WINDOWSの終了で電源が落ちない
キーボードの一部が配列と表示文字が異なる
インターネットはMACで使用すればよいし,起動・終了は少し面倒なだけで、新しいXPを購入せずに済み、大変満足です。キー配列はフリーソフトで解決しようと思っています。現状ソフトがXPで使えればこれ以上WINDOWSのソフトは買うつもりはありません。
MAC用の高いOFFICEを買うこともいらず、MACにはないアクセスも従来どおり使え、これで横に並べていたWINDOWSマシンも要らなくなります。WINDOWSパーティションを大きく取ったためNTFSになりますが、MAC側からのぞけるし気に入っています。
もう少し使わないと解らない部分もあると思いますが,MAC初心者ですが、MACにして良かった。
書込番号:5040144
0点

えっと、Windowsマシンはお持ちですか?
もしお持ちならばOEM版のWindowsXPにSP2パッチを
予め当てておいたCD-Rを作ってみてはいかがですか?
恐らくドライバ関連のトラブルは解決できるかと。
確かBootCampの動作はWindowsXPのSP2だったと思いますので。
書込番号:5042243
0点

文章中に出てくる
NTFS
とはどういう意味なのでしょうか?
こちらの意味が分からず文章の理解が出来ないので
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5042784
0点

ファイルフォーマット形式のことです。Mac OS XはHFS Plusが標
準ですが、WinXPはHTFSが標準です。
Mac OS XからはFAT32(Win9x系の標準)は読み書きができますが、
HTFSは読み込みしかできませんので、セキュリティ上はHTFSにした
ほうがいいということになります。
書込番号:5043223
0点

逆にWindowsマシンにMacOSをinstallすることはできないのでしょうか
特にWindowsマシンでCoreDuoやCoreSoloを搭載していれば
MacOSが動きそうな気がしてならなくて...
今のところ正式にWindowsとMacOSの両方のOSが起動できるような
マシンはMac製品に限られる上選択肢が非常に少なく
普通にごついデスクトップでも構わないから
両方のOSを安価に、あるいはゴージャスに動かしたいと
考えまして
ちょっと夢見がちな質問だったでしょうか
更なるMacの展開に期待しています
書込番号:5050063
0点

BIOSをチェックしているみたいですから今のAT互換機にMac OSをイ
ンストールするのは無理でしょうね。
しかし、MacとWinXPを使うことができるということでIntel Macが
結構売れているようですが、現行のMacだけでは選択の幅と自由度
が小さすぎて長続きはしないと思います。となると、AT互換機対応
Mac OSの発売があるかも? と思ってしまいますが、Appleはどう
考えているのでしょうね。ハード+OSを売り続けたいのか、OSや他
のソフトだけでもいいと考えているのか・・・。
書込番号:5050116
0点

そうですか...biosをね...残念!
au特攻隊長さんどうもありがとうございます
書込番号:5050538
0点


Boot Camp の便乗質問ですみません。
appleのサポートサイトで下記のように記載されています。
Q「Windows 起動ディスク」コントロールパネルに、Mac OS X のシステム環境設定にある「起動ディスク」と同じ初期設定の起動ディ スクが必ずしも常に表示されません。
A この問題はすでに認識されています。該当するアイコンをクリックして、起動ディスクを設定してください。
私も同じような問題に直面しており、起動時にoptionを押しっぱなしにすれば良いのですが、ブルートゥース接続のため、都度USBキーボードを持ち出す必要があります。OSXからみた起動ディスクは問題ありません。
解決法をご存知の方がいればお教えいただけませんか?
書込番号:5059377
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MA206J/A
今 WINDOWS XPを仕様しています。
この度Mac miniの購入を考えています。
WINDOWSからMacに乗り換える理由はガレージバンドを使いたいのと以前からMacも使ってみたいという好奇心もあるからです。
いろいろ動作等のご相談ですが。
@Skypeについて。
今はこの機種を使っています。BUFFALOのBSKP-U202/BKです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bskp-u202/index.html
こちらの機種はWINDOWSのみ対応ですがSkypeのホームページにMac OS X のダウンロードがあります。
http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/macosx/
こちらをインストールしたらこの機種は仕様は可能でしょうか?
ADVD外付けドライブについて。
WINDOWSはID DATA、BUFFALO、と外付けマルチドライヴが電化製品店でも売っていますがそれらの機種はWINDOWSのみ対応となっています。今までWINDOWSを使ってきましたが内臓ドライヴが壊れた経験もありMac miniはドライヴの交換は100%メーカー修理という形になると思います。¥5000くらいでドライヴ購入して交換というわけにはいかないので。もし壊れたら修理はいくらかかるのでしょうか?以前から疑問に思っていたのですがMacでも使える外付けDVDドライヴはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

万部流美意さんこんばんわ
わたしはMacを使っていませんので、一番は判りかねますけど、二番目の事項については、こちらの製品が使えます。
Logitec
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrma16fu2wm.html
書込番号:5029355
0点

MacOS X用のSkypeを入れても、BSKP-U202/BKのドライバユーティリティがありませんので、使えないと思います。
Mac miniの標準修理料金は下記を参考に。
http://www.apple.com/jp/support/pickup/index.html
I/O DATAやBuffaloの外付けドライブは、基本的にはMacでも使用出来ます。
これらの製品には書き込みソフトがMac用のものが付属していませんので、MacOS X標準の書き込み機能が最新のドライブに対応していない場合や、機能的に物足りない場合、Roxio(Sonic)のToast 7等を購入する事になります。
書込番号:5029570
0点

ありがとうございます。
通常のドライヴでもMacも対応している物もあるのですね。
安心しました。
Skypeはやはり使えないのですね。残念です。
Macでも使えるSkypeの機種ってあるのでしょうか?
書込番号:5032263
0点

WindowsもインストールしてOS]と両方使えば問題ないのでは?
私もMacOSは音楽用のLogicというソフトしか使っていません。
そのためにBootCampがあるじゃないですか!
使い勝手を考えるとWindowsを捨て去ることは不可能です。
書込番号:5033149
0点

BootCampも以前にあった書き込みを読みました。
きっとWinも使うと思います。
そうすればBUFFALOのBSKP-U202/BKの機種も使えますよね。
書込番号:5033773
0点

インテルMacはWindows使えるからほしい。(PCデポでこの製品とiMacにXPをいれてあったが店でそんなことしておいていいのかな)
書込番号:5038468
0点

Skypeについて
動作保障が煩わしいせいなのか、バッファローは正式に対応はして
いませんが、OEM元(?)のIPEVOにMac版のドライバは存在します。
保障対象外になると思いますが。
http://www.ipevo.com/v2/prod/p000005.htm
書込番号:5058344
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MA206J/A
何年もマックを使い続けてきましたが、Macminiは初めてです。本体が結構小さいので、職場と自宅と持ち運びして使う機械も出て来ました。その場合、本体と同じくらいある電源アダプタが非常に重たく、スペースをとります。別売りで2つあったらなと思い、アップルに問い合わせましたら、純正品では製造の予定はないとの事でした。他の機種のように他社から電源アダプタとケーブルとセットで販売されていないのでしょうか?一応、ネットで調べたのですが見つかりませんでした。みなさまのお知恵を貸して下さい。宜しくお願いします。
0点


早速の返信ありがとうございます、それも考えてサポートに電話
したのですが、部品は交換するのが条件と言うことでこちらの持っているパーツをアップルに送らないと販売してもらえないそうです。
書込番号:5047959
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MA206J/A
今日のネットニュースによると、ついに次期モデルから起動時にWinOSも選べる仕様になるようですね。
OS7以前からOS9まで慣れ親しんだマックですが、ここ10年近くは、すっかりWinです。
やっとマックも新製品を購入できる時期が来たような(^^;)
さて質問です。
現在USB仕様(4口)の切り替え機でWIN機を三台、共通モニタ・マウス・キーボードで使っています。4台目にこのミニをつないで、(altやctlの読替え以外)特に問題はないのでしょうか? Winマウス仕様でも特に問題ないのでしょうか?
0点

使用する切り替え器にもよります。
(モニタに問題が出る場合があります)
Win用のUSBキーボード、USBマウスは、Mac miniでも問題なく使用する事は出来ます。
書込番号:4982393
0点

ましろんさん、さっそくありがとうございます。
切り替え器は
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/KVM-DVU/index.asp
でして、USB・DVI専用です。
夜は、枕元で単独で、、昼は、居間で4台セットでと楽しく計画しています。
アップル仕様のWOS機が楽しみです。
書込番号:4984086
0点

こんにちは
ちょっと遅いコメントですが...
重要な仕事には使うな、という注意がアップルからあるものの、すでにウィンドウズXPをインテルMacに導入することは可能になっています。
「ベータ版」とはいえ、アップルが公開した「Boot Camp」を使うと、ウィンドウズPCに普通にウィンドウズXPをインストールできるユーザーなら、MacにウィンドウズXPを導入して動かすところまでは順調に進みます。
私は週末にcore soloのMac miniにウィンドウズXP Homeを入れてみました。パーティションの分割など、実にエレガントなインターフェースで感心していました。
ポイントは、OSなどを最新に更新しておくことですが、ファームウェアの更新について先週末の時点ではアップルの日本語サイトにリンクが貼られておらず、若干引っかかりました(本家に日本語対応版あり)。
まだ無線LANがまともに動いていないといった問題はあるものの、大きな支障はない(音と画面はOK)ところまですぐに到達できました。
こんなことなら、大容量HDDを搭載したcore duo版を購入しておけばと、ちょっぴり後悔しています。
ご参考まで。
書込番号:4987771
0点

神田界隈さん、教えてください、core soloでパフォーマンスはいかがですか、私、現在、athlon64 1.8GHzです。
キャッシュが4倍も違うので。
書込番号:4990720
0点

デジマンさん こんにちは
亀さんになって失礼しました。
「ベンチ」を走らせたことがないのであくまでも「体感」ですが、ペンティアムM 1.5GHzを搭載したThinkPad X40と同じか速いくらいの印象があります。
エンコードなどさせたり、3Dゲームをプレイすると不満は出るでしょうが、普通に使う分には不満は出にくいと思います。
あと、何といっても静かなのがいいです。ファンはほとんど回りません。
ご参考まで。
書込番号:5000621
0点

私も、同じもの買いました、スーパーΠ 104万桁 40秒
うちのathlon64 1.8G 1G で49秒ですから行けてますね。
書込番号:5003088
0点

Athlon64 X2 4400+でも40秒。HDDの容量が大きければ買いたいとこ
ろだが。外付けHDDとの2段重ねでもいいかなぁ。
書込番号:5010522
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





