※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月21日 03:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月31日 00:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月17日 09:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月8日 02:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月23日 22:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月21日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
PB17"1G使ってます。解像度は 1440×900です。
マシン速度がつらくなってきてMacProに買い換えを検討しておりますが
ディスプレイの置き場が無く、折り畳める今使っているPBのものが使えたらと考えております。
新たにMacPro本体だけ購入してPBをキーボードとディスプレイとして利用するには
どういう接続をすればいいでしょうか?
それともキーボードは購入する必要があるのでしょうか?
0点

基本的に出来ません。
するとしたら、MacProの出力画像をPB側でキャプチャ画像として取り入れ、表示させることくらいです。
これでは、PBも起動させる必要がありますし、キャプチャ画像ですからレスポンスが遅れます。現実的ではないかと、、、
PB程度のモニタなら2万円くらいから手に入りますから、それを買ったらどうですか?
まぁ、MacProで何をするのか知りませんが、モニタにお金を惜しむのはせっかくのMacProがもったいないと思いますよ。
予算がキツイなら無理にMacなど使わず、安くて高性能のWinPCにされたらどうでしょうか?MacPro代で高性能PCと高画質モニタ買えますよ。
書込番号:5765856
0点

バウハンさん、ありがとうございます。
やっぱりできないですか。
予算は問題ないんですけど、モニターを常に立てて置いておけるスペースが
とれなくて(プロジェクターのスクリーンの前)。
会社ではCinema HD Display使ってますし、家でもPhotoshop使ってますので
それは良いモニターであることにこした事は無いのですが、いちいち移動は面倒で。
折りたたみ式の高解像度モニターなんてあれば良いのですが。
書込番号:5766335
0点

離れ作りましょう。w
私は家建てるときにPCルーム作りました。一部嫁に占有されていますが、、、(^^;
ナナオのモニタ2台と、自作PC2台。机はダイニングテーブル(頂き物)を使っています。
狭くてもあると快適ですよ。庭などあるなら、DIYで作るのも手かと、、、
まぁ、現実的な話で言えば、シネマなんてデザインだけのヘボいモニタ使わずに、ナナオのL997あたりを購入してVESA規格のフレキシブルアームを使うといいかもですよ。
【L997】
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/index.html
【フレキシブルアーム】
http://www.eizo.co.jp/products/ac/detail/arm_f3/index.html
ノートのように畳むわけには行きませんが、邪魔にならない場所に移動させるのは可能だと思います。
モニタも現在コンシューマー向けでは最高峰と思われるL997がお勧めです。昨今では大変貴重な国産パネルを採用してます。保証もアップルと違い(ていうかアップル短すぎ><)5年保証です。
うちのナナオモニタの1台は同じ国産パネルを使っており(現在廃盤)使用時間も1万時間超えていますが、5年目の現在も快調に動いています。
書込番号:5767983
0点

Apple Remote Desktopを使えば、別のMacから利用することは可能です。
うちではそうやってMac miniをモニタ無しで使っています。
フルカラー表示、動画や3Dなどは無理ですが。
書込番号:5773306
0点

>予算は問題ないんですけど、モニターを常に立てて置いてお
>けるスペースがとれなくて(プロジェクターのスクリーンの前
↑てことはプロジェクタがあるんですよね?プロジェクタにつなげてしまうのは反則ですか?私はつなげて拡張ディスプレイとしてます。
書込番号:5905459
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

Mac導入は初めてなのでしょうか?
Mac Proを買った上に表題のソフト群まで新規導入できるとは羨ましい限りです。
動画編集が主な用途でしたら、メモリを2G(512MB×4等必ず4枚単位で)以上積んで、
HDDは4台積みでRAID0+1を組んだらとりあえず他にする事はないのでは?
(予算があるようでしたらメモリ、HDD共に大容量の物が当然好ましいですが。)
不要な初期導入済みアプリに関しては、元々がそんなに入っているわけではないので、
あまり気にする必要はないように思います。
実はまだMac Proをユニバーサルバイナリ対応のソフトで使用した事はないのですが、
上記のような環境でしたらさぞストレスが無くなる事でしょうね。
自分もこんな環境で使えたら最高だと思いますが、OS9環境のフォトショやイラレが
手放せずにいるのがネックです。(最大のネックは金欠ですが・・・)
ちなみにOSXもまだパンサーで、FCPもバージョンはSD編集しかできないHDです。
それらを動かすマシンは・・・Power Mac G4/シングル1.67GHz!
嫁さんの仕事用G5/2GHzデュアルですら羨ましいと思う今日この頃です(ToT)
レパード搭載機が出回る頃にはMac Proを購入できる身分になりたいです。(^ ^;)
書込番号:5581766
0点

>Mac導入は初めてなのでしょうか?
その通りです。
今までピンで仕事をこなしていたので、Win機で頑張ってきましたが、近頃他クリエイターと連携をとる仕事が増えてきたため、Macに移行することになりました。premiereが使えなくなるのが唯一心残りです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:5588195
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
皆様こんばんわ いつもお世話になっております。
最新機種好きなので購入を検討しているのですが、どうしても1つ踏み切れない理由があります。 現在G5 2.7デュアルを使用しておりますが、今売ってしまえばMacPro購入に問題はないのですが、今回私の予測ではCore2Duoを搭載してくるものだと思っておりましたらXeon搭載と全くの予想外でした・・・ Xeonがどのくらい優秀な物なのか知識不足ですが、やはり最新のCore2Duoの方が速度・低電力・スペックなど高いのではないでしょうか??? 私の予測ですがレパードが出る頃にまたモデルチェンジが来ないかとビクツイており購入を戸惑っております。。
でも皆様にとても評判が良いって事は、MacにはXeonの方が何かと上回っているのでしょうか? どうか認知不足の私にご教授お願い致します。
0点

Mac Proが搭載しているXeonは、性能的にはCore 2 Duoとほとんど同じものではないでしょうか。
では、なぜXeonかというと、クワッドにしたかったからです。
Core 2 Duoは、商品戦略的にデュアルCPUにできないようにしてあるんです。
Intelでは、Pentium IIIまではデュアルCPUに使えたのですが、Pentium 4からはデュアルCPUに使えないようにしてあります。
で、デュアルCPU、あるいはCPUを4個・8個とか搭載したい場合にはXeonを使いなさい、という商品構成になってます。
したがって、Mac Proではクワッドにしたい都合上、どうしてもXeonじゃなきゃいけなかった…ということだと思います。
書込番号:5541569
0点

FB DIMMメモリーを使いたいというのもあったのでしょう。Core2Duoだと8Gまでしかメモリ乗せられないので。CPUとしてはCore2Duoよりは優秀だと認識してます。お察しのとおりレパード発表後仕様を変えるのではとは思います。ラインナップ中プロは最後?かとは思いますが、クアッドコアでくるのでは?なんにしてもレパード待ちが賢明かと。
書込番号:5541597
0点

Mac ProはPro向けですからPCクラスではだめってことでワークステーションクラスのCPU(Dual CPU可能)を用いたってことだと思います。
Core2Duo(conroe)はXeon 5100系(Woodcrest)からDual CPU対応などを省いたものです。
自分的には、もともとG5のフラグシップがDual Core CPUでDual CPUのQuad構成だったから、ここでCore2Duoだとスペックダウンになるから、Xeonになることは予想どうりって感じでしたね。
採用されるかは分かりませんが、Xeon 5300系(Clovertown)も11月に出てくる予定なので、そのうち採用される可能性はあります。
ちなみにClovertownを採用すればQuad Core×2でOctaになり、コア数こそ上がりますが、クロックが下がるので、ソフトの設計によっては処理速度が落ちます。
書込番号:5542941
0点

皆様、大変貴重なご意見ありがとうございます!
今回はかなり真をついたご意見で大変勉強になりました!
なるほど、Xeonにはそういった性能が秘められていたのですかぁ・・・
そう言われてみるとXeonを積んできた理由がよくわかります。
私の頭の中ではXeonは昔からよく目にする名前でしたので、IntelCPUとしては型が古い という、イメージにとらわれすぎていましたがそうった事があったとは・・・
これは編集などには快適かも知れませんね・・
と、いう事はです、次のレパードの発売までに次世代Xeonが発表されない事にはその頃にはまだモデルチェンジは考えにくいようにも思います・・・・
そういえば先日どこかのスレでCore2Duoのクワッド仕様が出る といったような事を目にしたような気がします・・・ 実際、私自身、クワッドがどのような物なのかがわかりませんが、そうなるとやはり次のモデルチェンジを待った方がいいようにも感じますし、まだまだでないような感じもします・・・ あぁ〜Macも中身だけ自作できるようになればいいのに^^;
あ そういえば今回のMacProはCPUだけの自作変更ができると聞きましたが、もし次のモデルチェンジでXeonのもう1つ上のランクのNewCpuを積んで来た時、対応できないかなぁ〜 無理でしょうけど江・・
書込番号:5543543
0点

11月より後でしょう?Leopardは…
Intelがソケットの仕様を変えなくて、EFIをアップデートしなくても動作すればClovertownでOcta(CPUコア系8個)可能のはずです。
出来たとしても保証とか完璧になくなりますけどね。
書込番号:5543705
0点

たしかレパードは来年春だったように思います。
私の場合、今使っているG5 2.7が出たと同時に購入に踏み切りましたが、その後にはクアッド仕様は発売されましたが、クアッド仕様は出たものの、Coreクロックを越す物は出なかったので気持ちよく長く使用する事ができました。 そういった一番いいタイミングで購入って難しいですよねぇ(´;ω;`)ウッ… どうしよう 今買おうかなぁ・・・ 悩みどころです・・・
書込番号:5544330
0点

今後はクロック数はどちらかというと減る方向で進化しますよ。
理由は消費電力があがる割に性能が上がらないからです。
今後のCPUおよびチップセット等の進化についてこちらが参考になると思います。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/16/466.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1002/kaigai306_16.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/kaigai305.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/kaigai297.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm
書込番号:5544531
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
職場でコンピュータシステムの導入を検討しています。
仕様書を書くことになりました。私としてはMacProを導入したいのですが、MacProとPC/AT互換機との相違が見出せません。決定的な違いがあるでしょうか(ハードウェアの面から見てです)教えてください。
ちなみに、このシステムでデータベースおよびCGを中心に使用する予定です。
どうかよろしくお願いします。
0点

基本的にはふつうのワークステーションと同じです。ですが、MacProはEFIで動いておりBIOSで動いていないこれが大きな違いでしょう。
また、そのままではWindowsは動かないので、Bootcampで作業が必要。あとはMemtest86とかCSMではなく、本物のBIOSでないと動かないものもあるとか…
Windowsを動かしてMicrosoft,Appleを始めハードメーカでもMacProだから起こる不具合で他のPCで起こらないものがあってもサポートには期待できないというのがあるので、個人ならともかく業務で、もしOSXを使うつもりでないなら、お勧めできないですね。
書込番号:5515610
0点

ハードウェアの相違でMacProとWinows PCを検討するの?
通常はOSとアプリケーションソフトの違いで検討するものではないでしょうか。
高校生が興味半分で質問するならまだしも、システム導入でそんな点を検討するのはかなりおかしいと思います。
ハードウェア的にはほぼ同じです。
BIOSをEFIに置き換えたかどうかが最大の違いでしょうが、BIOSもEFIもソフトウェアです。
過去の互換性を特に必要としていないAppleが、必要を感じながらも遅々として進まないEFIを先んじて採用したという感じです。
書込番号:5515660
0点

職場の機器導入にMacProを要望したい気持ちはよく分かります。
しかしながら、会社の業務ということを考えれば、MacProをBootcampを使ってWindows仕様にすると、サポート面が心配です。
Windowsで使用することが前提でしたら、ここはやっぱりサポート面で有利なWindows専用機で検討された方が、得策と思います。
でもMacOSとして、FileMakerやShadeなどを使うのでしたら、MacProも良いかも知れませんね。
書込番号:5515870
0点

Niceさん、きこりさん、OSXPさん、インプトエボのFCさん、早速の回答ありがとうございました。
実は、私の仕事で必要なソフトウェアはMacでもWindowsでも動作するものです。そこでハードウェアの違い等を比較してMacにならないかと考えた次第です。
BIOSとEFIの違いをといてMACが導入できるようにがんばってみたいと思います。
書込番号:5516247
0点

ということはMacとして使うということですか?両方のOSで使えるならMacで使えばウィルスなどの面で有利です。EFIもBIOSより技術的には上位(であると理解している)だし、MacProはコストパフォーマンスもすぐれてると思います。
書込番号:5517088
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
はじめまして。現在会社で新しいMacの購入を考えているのですが、知識がほとんどなくどれを選んでいいのか全くわかりません。
現在の候補は、(Mac G5 Dual 2.3GHz M9591J/A)と、(Mac Pro MA356J/A(2660))の二つ。価格を見ると、Proの方が若干安いようですが、なぜ容量等が多いProの方が安いのでしょうか?
現在会社では、おもに撮影した写真の色調補正等を行っているため、photoshopや、Brige等のソフトはそのまま使いたいです。
初心者なので、質問自体がわかりづらいかもしれませんが、わかりやすく教えて頂けると幸いです。
0点

>なぜ容量等が多いProの方が安いのでしょうか?
なぜと言われましても、インテルPCとのパーツの共有化が進んで、かなりのコストダウンが進んだのではと思われます。(違ってたらゴメンナサイ)
>photoshopや、Brige等のソフトはそのまま使いたいです。
基本的にデフォルトでインストールしていれば動作は大丈夫だと思いますが、サードパーティー製のプラグインなどを組み込んでいると、不具合を起こすかもしれませんので、個別に確認してください。
書込番号:5367490
0点

ありがとうございます。
パソコンのPhotoshopを見た所、PDF形式でThird Party Legar Noticesという
ファイルがありました。
G5にしたほうがよろしいのですかね?
書込番号:5367520
0点

会社でということですので,お仕事での使用と思いますが,その場合G5の方が安全と思います。 同時にアップルケアに入ると,1割り増しくらいの価格で,3年間修理代の心配は無くなります。 ディスプレイを同時購入した場合,追加料金無しでディスプレイも保証の対象に含めることができるのではないかと思いますので,ディスプレイの同時購入もお奨めします。
ただし,絶対的な処理能力は新しい機種の方が高いようです。 今後ソフトウエアの最適化が進めばG5より高い評価を得るようになると思います。 内蔵できるハードディスクの台数が2台から4台になっているようですので,写真データを大量に保存なさる可能性があるなら,新しい方が良いかもしれません。 また,万一今お使いのソフトで何か不具合が出ても,時間とともに改善されると思いますので,不具合についての心配はあまりしなくても良いと思います。 もちろん,今お仕事をなさっている機械一式は全くそのまま並行して使えるように所有しておかないといけませんが...
書込番号:5369731
0点

インテルMacの注意点(^^ゞ
会社で買うときには仕入れ業者に
(現在のアプリケーション・書体・出力関係がうまく使えるのか)
確認をキチンと取りましょう。
理由は…
●インテルMacは今までのアプリケーションソフト関係はつかえません。
(アドビーイラストレータ、フォトショップなどいろいろ)
●書体関係は確認していないのでわかりません。
(モリサワ、フォントワークス関係は未確認)
(ダイナフォント関係はWindouwでもMacでも使えるので使用できるかも)
CPUがインテルに変更されたのが原因とおもわれます。
やってみたところインテルMacでアドビーイラストレータCSのインストールができませんでした。
※もちろんインテルMacではクラッシック環境のソフトも(OS9)使えません。
対策として一番いいのはG5を買うことかもです。(^_^;)
印刷業界では昔からMacがメインなので現状インテルMacを買ってしまうと、
書体からアプリケーション、及び出力機械などがどこまで対応しているかどうか
調べなければいけないので最悪、全て買いなおしと恐ろしいこと(数百万〜数千万単位のローン)になるかもしれません。
もしかするとG5にプレミア価値がつくかも!
昔からのユーザ(印刷関係者)を切り捨てるつもりなのかな?アップルは…
それとアドビーのホームページを見るとインテルMac対策としてアップデートを段階的にして対応するとかなんやらと掲載されてました。
(・_・)昔そんな文章見ました…たぶん。
私はMacとPCの両ユーザですが、インテルMacはWindowsもインストールできるらしいので、新OSあたりが発売するころにMacProを買う予定です。
まぁそのときはMac用のアプリケーションはどうしようかな…。
インテルMacは所持しているMacの入れ替えとして買うならソフト関係の確認を取ってからにしたほうが安全です。\(^_^)
もし間違ってましたらすみません(>_<)
書込番号:5370728
0点

Intel MacでもPhotoshop等のAdobe系アプリや、その他のPowerPC(G4・G5など)用アプリも概ね使用可能です。
ですが、PowerPC用命令→Intel用命令へ変換(Rosetta)されながらでの動作なので、本来のCoreDuoやXenonの能力に見合う速度は全く体感できません。
Intel Macが本来の能力を発揮できるようになるためにはユニバーサルバイナリ版を待たなくてはならないのですが、AdobeはCS2をユニバーサルバイナリ化するつもりはないという事なので、CS3発売以降という事になります。
フォントに関しては、CPUではなくOSに関わるものなので、OS Xで使用できるフォントであればIntel Macでも問題ありません。モリサワ等のプロテクトがかかっているものも同様だと思われます。
プリンタやスキャナ等の周辺機器は、ドライバがユニバーサルバイナリ化されなければなりませんが、Intel Macが登場して結構時を経ているので、メジャーメーカーの現行機種や、一つ型落ち程度のものであれば概ね出揃っているので問題ないでしょう。
Bridgeをお使いだという事はCS2をお持ちで、OSもXでしょうから、問題はユニバーサルバイナリ化されていないアプリケーションのみだという事です。
CS3発売まで遅いながらもRosettaのお世話になるのが苦ではなく、CS3発売後に導入できる予算があるのでしたらMac Proが「買い」でしょうし、そうじゃなければG5ですね。
残念ながらMac Proのようにクアッドコアを求めると、G5 2.5GHz Quadとなりますが、その場合約40万円、Mac Proは30万円なので、その差10万円。
10万円あれば、余裕でCS3へのアップグレードは可能でしょうから、悩ましいですね。
Adobe系アプリを実行する即戦力が欲しいなら、私ならば中古のPowerMacG5 2GHz Dualあたりを20万円以下で購入し、いずれユニバーサルバイナリのアプリが出揃った頃にMac Proに手を出します。
映像編集系がメインなのであれば、FCPが既にユニバーサルバイナリなので、After EffectsがRosettaだったとしてもMac Pro導入するかも…ですが。
書込番号:5371885
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
現在、power mac G5の初期モデルを使用していますが、初期ロットのためか、気温の低い冬になると一発で起動しないトラブルを抱えています。
そろそろ新型のMacを購入したいのですが、やはりインテルCPUでも、初期ロットは避けるべきでしょうか。また、もしそうだとしたら、いつごろ購入するのがよいでしょうか。
0点

アドビ製品が対応する頃…
もしかしたらセットでお値打ちに…^^;;
書込番号:5349680
0点

出ましたね〜ジョブズ発表まだだろうなとか思ってAppleサイトみたらどど〜んとでてて。
内容考えたら安いと思うのですがただ僕は音楽関係なので
ややオーバースペックな気もします。iMacで十分いけるけど発熱が・・・・
とりあえずIntelCPUのとこでもでてますがやはりこの時期は
人柱みたいです。
9月にAppleExpo in Parisでの発表をとりあえず待って、
iMacのCore2Duo搭載がなければMacProでとか思ってます。
どの道製品品質安定は3ヶ月は待ったほうがいいようなので。。。。ただ年末までいっちゃうと来年Intel発売のQuadCoreCPU搭載Mac出るんじゃないかとか・・・・
とにかく僕的にはiMac〜MacProの中間機種出てくれると嬉しいですが。。。。
書込番号:5349911
0点

ですよねえ。
20万切るグラボ付きモニタなしのMacがほしいです。
Xeonじゃなくていいからもうちょっと安くしてほしいなあ。
インテルMacはとりあえずレパード待ちってのもありますが、しばらくは様子見ですね。
書込番号:5358347
0点

最近ハード面(バッテリーやメモリー不認識等々)のリコール多いですね。ついでにApple社までストックオプション問題で上場廃止問題だとか?
アドビもIntel版対応出てないし私は暫く待ちます。
書込番号:5358563
0点

皆さんの意見をまとめると、新OSレパード、アドビ製品(photoshop CS3?)などのリリース後という訳ですね。
ところでこのマックはWIN vistaのインストールや動作は当然できるのでしょうかね。
書込番号:5362859
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





