※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
Vistaへの乗換を前提にここ1年以内にPCを組み直す必要がありそうな状況です。
Mail、InternetなどでもPCを使いますが、メインに使いたいソフトがPhotoshop、Dreamweaver等のAdobeのソフトなので、この際いっそ画像表示機能がWindowsよりもともと優れているMacへの乗換も選択肢に入れています。20年くらい昔にはPowerMacを使っていましたが、その後ずっとWindowsと使っています。
Macでの不満は、Windows時代はPCを自作していたのでパーツ価格がReasonable(少なくともマーケットでの実勢価格)ですが、Macでは何でこんなにPartsが高いのかといささか呆れています(MacProのCTO?)。500GのHDDのオプション価格とか性能が低いのに高価なVGAには驚いています。でも、某メーカーのショールームでMacPro+Photoshopを使って16ビットTiffを何枚もまとめてOpenした時の早さは感動ものでした。
ところで、質問です。Word/ExcelのファイルはMicrosoftのソフトを入れれば従来のデータに互換性を持たせられそうですが、OutlookのPSTファイル(メール、アドレス帳などの主要データ)はMacでも取り込む事が出来るのでしょうか?本件ではMacのHPでは問題ないと記載がありますが、MicrosoftのHPでは出来るとも出来ないとも分からない記載内容です。
その他年賀状ソフトを含め色々なソフトを使っていますが、これらは互換性が期待できないと諦めています。
書込番号:6860490
0点

>20年くらい昔にはPowerMacを使っていましたが、その後ずっとWindowsと使っています。
二十年も前か? 1993年にPowerPCを載せたMacがでたと記憶しているが?
書込番号:6860556
0点

20年前ってWinも一般的じゃない時代じゃない?
もしかしてタワー型Mac=PowerMacの勘違い?
ついでにWinと思ってるパソコンはPC−98とか?
てか使ってたパソコンの名前、普通間違えるか?
ネタですか?(^_^;)
書込番号:6861093
0点

ちょいと調べてみました。
20年前の1987年のMacは、な〜んとMacSEとかの時代なんですよね〜
PowerMacの発売は1994年ということになってます。
ttp://homepage1.nifty.com/montan/MHistory.html
ついでにWinも。
1985年にWin1.0が出てますね。その後2.0,3.0と進化して、ご存知1995年にWin95誕生。
その後1998年のWin98の登場で大きく使い勝手が向上してパソコンの普及速度が加速化して言ったように思います。まだ僅か10年足らずなんですね〜。
ゴタクはこれくらいにして、質問の回答だけれども、、、、
現在のWinPCをそのまま使ったら?趣味の範囲ではWinもMacも大差無いっしょ。画像処理とかね。Macが優位だった時代はとっくに終わってますよ。
印刷の世界や映像の分野で、Mac優位になっているのは、多くの場合「慣れ」の問題です。
さらに長い間Macで構築されている環境をWinに変える必要性を企業とか業界が感じないのもあります。個人レベルではどっちもどっちってとこですよ。
Winとの互換性を気にする個人ユーザーなら、Winをそのまま使えばいいと思います。
それよりもモニタやプリンタなどに気を配ったほうが良くないですかね?
もちろんPCの性能があまりに低い場合はどうかと思いますけどね。
まさかいまどき、クソ遅いPen4とかPenDとか使ってないですよね?
MacPro搭載のXenonはインテルCPUですよ。同じCPUで自作したらどうですか?
書込番号:6861686
0点

私もWin自作機からMacProに乗り換えました。実際、発売当時、MacProの値段で同じ性能の機種を自作することは困難な状況でした。今は、何とか可能でしょうか。
自作機は結局、いろいろいじって高くついてしまいますが、MacProならいじりようが無いのでその点の出費はかさみません。
MacProにHDDやeSATAカードを増設しましたが、いずれも通常のバルク品です。HDDはすべてWDのバルクですが、全く問題なく動いています。また、eSATAカードも玄人志向の3000円程度の物でしたが、ドライバをチップメーカーのホームページよりダウンロードしたところ、普通に使用できています。マック対応のカードとチップさえ同じであればたいてい使えるようです。ただし、あくまで自己責任になりますが。
MacProはHDDの増設やカード増設時のメンテナンス性もよく、確かにグラフィックボードが少なく、また、純正品は非常に高価で困ってしまいますが、それ以外はかなりおすすめです。
書込番号:6878119
0点

shige1さんもWinの自作派からの転向ですか。部品は高価な点は問題ですがいいPCだと思っています。
Vistaの32ビットではいくらMemoryを載せても3GB前後しか認識されません。64ビット版であればMemoryの問題は解消できますが、肝心のPhotoshop CS3が64ビット版に対応していない(AdobeのHPでは32ビットを使うように記載)ので、とてもVistaの64ビット版は採用出来ません。普通のソフトでも64ビット版に対応しているんですが・・・。
Photoshopではやはり4〜6GBのMemoryがどうしても欲しいので、新しいOSの状況を見定めた上で乗換えをしようと思っています。Adobe RGBを表示できるNECの2690WUXiかEIZOのCG241Wを購入予定なので、現状の製品line-upからはMac Pro以外の選択肢はありません。
Winは古いものを大事にするあまり32ビットからの切り替えに時間をかけ過ぎているように感じます。Macはこの点失うものが少なかったためか64ビットへの切り替えがドラスチックに出来たのでしょう。
書込番号:6907794
0点

私は、G4もG5も自分の会社で使っていますが、ベースになるような、必要最低限のモデルを買い、AT互換機用のメモリーやHDDを何も考えずに増設してきました。
今までの経験でいえば、多分問題なく、MacProも同じでメモリーやHDDは使えると思います。
ビデオカードなどのカード類も、そのカードのロムというかBiosというのかは分かりませんが、それも書き換え(大げさではなく簡単に)てもきました。ですから、拡張カードも多分AT互換機のものも使えると思いますので、パーツ費用は高くならないかと思います。
ただ、動作保証が失効してしまいますので、あくまでも自己責任ですが、自作派の方なら、簡単にできると思いますよ。
書込番号:6910433
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2011/12/27 17:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/05 15:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2010/04/29 11:28:35 |
![]() ![]() |
5 | 2008/05/17 0:21:22 |
![]() ![]() |
12 | 2008/02/10 0:20:49 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/11 15:23:10 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/04 19:19:09 |
![]() ![]() |
11 | 2008/04/22 13:48:03 |
![]() ![]() |
14 | 2008/01/22 16:19:20 |
![]() ![]() |
114 | 2008/01/21 17:50:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





