※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月25日 14:09 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月8日 00:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月25日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月29日 22:20 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月21日 03:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月23日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
11月からMacPro使っていて、先週に20インチですがCinema(9177J/A)を購入しました。デザインでというか安売り品だったものですから購入は満足していますが、困ったことがひとつあります。
BootCampでWindowsXP Pro環境だと、MacProを終了させてもCinemaの電源が切れてないのです。画面は真っ暗ですがよく見ると、黒い画面を表示している状態、つまりバックライトは光っています。横の電源ボタンを押しても変化しません。WINDOWSがスリープになっても、画面保護でスクリーンOFFになってもやはり画面はON状態です。ですから、WINDOWSのBOOTCAMPの場合はCINEMAの電源を抜くか、一度OS10.4で起動して、終了すれば問題なくCINEMAの電源はOFF状態になっています。 DVI出力のついたWINDOWSマシンを所持していないため、通常のWINDOWSでの使用でもそうなのか検証できないため、このMACPROのほうに書き込みさせていただきました。
20インチでなくとも、23か30のCINEMAとMacProで、BootCampでwindowsしている方はおられるのではないでしょうか。
どなたか情報いただきたいです。
ちなみに、MacProとBootCampの場合、後ろの音声出力に外部スピーカを接続しても内蔵スピーカの音声が切れない不具合は認識していますが、今回2つ目の不都合現象です。
0点

かってにひろぼーさん、こんいちは。
質問の答えではなくて申し訳ありませんが...
>後ろの音声出力に外部スピーカを接続しても内蔵スピーカの音声が切れない不具合
とのことですが、後ろのコネクタはライン入出力ではないでしょうか。この場合、内蔵スピーカの音声が切れないのは正常だと思います。フロントパネルのヘッドフォンジャックに接続したら内蔵スピーカの音声が切れると思います。
書込番号:6031519
0点

okiraku3さん、回答ありがとうございます。
前のヘッドホンジャックだと確かに内蔵スピーカの
音は消えますが、ライン出力端子であってもOS10.4だったら
ちゃんと切り替わるんですけどWINDOWSの場合はダメですね。
ですからいつもわざとヘッドホンを差しといて内蔵の音を
消してます。正式BOOTCAMPが出たら、サウンドドライバに
内蔵スピーカを無効にするっていうオプションがつくと
うれしいんですけど..
書込番号:6044719
0点

かってにひろぼーさん、こにちは。
OS10.4ではライン出力端子に何か接続すると内蔵スピーカの音声が切れるのですね。それは知らず失礼しました。勉強になりました。私はライン出力のないiMacしか持っていないので、気づきませんでした。Mac OSとWindowsでは細かな違いがいろいろあるんですね。
書込番号:6046029
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
本日WindowsVista Ultimate(32bit版)をインストールしてみました。特に大きな不具合なく動作しておりますが、All-in-wonderX1900は使用できませんでした。(初期化できないようです。)元のGeForce7300GTで使用しております。
パフォーマンスの情報とツールでの評価は
基本スコア4.3(GeForce7300GTが足をひっぱってます)
プロセッサ :5.9
メモリ :5.9
グラフィックス :4.4
ゲーム用グラフィックス :4.3
プライマリハードディスク:5.3
でした。
DosV用のパーツが流用できないのが非常に残念でした。
Xpでは利用できたので今後のドライバーバージョンアップで使用できればいいのですが....
いまさら50000円でAppleStoreでX1900購入するのも抵抗がありますし少しへこんでます。
0点

貴重な情報ありがとう!!
なるほど、一部問題はあるものの、いいスコア出していますね。
徐々にドライバなどは解決していくものと期待したい。
で、anにゃさんのブログとかないんですかね? その辺の悪戦苦闘をブログでぼやいてもらっておくと、
後々、参考になるかなと。
にわかにIntelMacを持っている連中と、Vistaで盛り上がってきているので、これから10.5のリリースに向けて、かなり盛り上がるトピックになりそう。
書込番号:5950795
0点

残念ながらブログはしておりません。
@Vistaにしてひとつ不具合?ありました。
NAS(ネットワークストレージ)をLAN上につないでますが
Vistaをインストールした状態では認証時にはねられます。
管理ツールからの設定が必要です。
MacOS未対応のNASの為MacOSX時はDAVE6.2で接続しています。
A明日以降Xp用のソフトインストールしていきます。
何かありましたら又書き込みますね
B私も10.5のリリースを楽しみにしております。
書込番号:5951215
0点

Vistaのみのインストールですか?私は、別HDDにXP(Home)とVista(Home)をインストールしています。今、VISTAの方は「音」が出なく苦戦しています。異常有りませんか?特別にドライバー等インストールされましたか?教えて下さい。
書込番号:5953583
0点

@VISTAのみのインストールです。特別にはドライバーを入れなくても問題なく動いております。音も出ております。
Xpからアップグレードインストール時もクリーンインストールした時も特には問題はありませんでした。
A現在はディスプレイ用のVGAのみ問題ありませんでしたが、Nvdiaの最新のベータドライバー入れました。他はウイルスバスター入れたくらいです。これからプリンター等の追加予定です。
B元々はXpを入れておりましたがXpはParallels Desktop for Macの方に移してしまいました。当初はVistaのRC2を入れていましたがXpに変更しました。
Cところで4FさんのMacはMacProですか、Vista(HOME)はCPUソケット1個までの対応だったかと思いますが???
書込番号:5953981
0点

2X2.66GHz Dual-Core Intel Xeon メモリ3GBで,
VISTA Home PremiumをD領域に入れました。AppleのDiscuttionにも、音が出ないとの書き込みも有ります。
書込番号:5955842
0点

Appleのディスカッションボードにも確かに記載されていますね。
XpのドライバーCDを入れてから下記のドライバーを入れれば正常に
鳴るようですが、うちは最初から鳴っていたのでなんとも言えませんが取り合えず下記のドライバー入れてみました。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:5957025
0点

4Fさんへ質問ですが
「2X2.66GHz Dual-Core Intel Xeon メモリ3GBで,
VISTA Home PremiumをD領域に入れました。」
とのことですがCPUはちゃんと4つ使えているのでしょうか
Vista購入前調べたところ2プロセッサ(2プロセッサソケット)サポートはビジネス以上のバージョンだった為今回Ultimateを購入しました。Ultimateではタスクマネージャーのパフォーマンスで4つのCPUを確認できます。VISTA Home Premiumで使用できるのなら事前の情報が間違っていた事になるので教えてください。
書込番号:5957105
0点

下記URLの比較表を見ると、Vista Home Basic/Premium共に「2プロセッサソケットのサポートは無し」になっているので、1つのプロセッサは動作していないはずですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/vista.htm
書込番号:5960191
0点

調べました。
Intel (R)Xeon(R) CUP 5150@2.66GHzの表示が4個表示されています。基本スコアーは、4.3です。
書込番号:5964859
0点

4Fさんへ
早速のご報告ありがとうございます。
VISTA Home Premiumで2ソケット対応いているのですね。
PC SHOPで配布していた冊子にも記載されています。
これまでの情報は何だっただろうって感じです。
まあUltimateにしか無い機能があるようなんでそれの実用性しだいですが...?
書込番号:5966197
0点

ディバイスマネージャーとタスクマネージャーの表示が違うらしいです。タスクは2つしか動いていないんじゃないですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/nishikawa.htm
書込番号:5967915
0点

VISTA Home Premiumだとディバイスマネージャーでは4CPUがハード的には確認できるがタスクマネジャーだと実際には2CPUでしか動いていないとのことですね。資料はあっていたといううことですね。
PS。AppleからGeForce7300GTのアップデーターが出ているようです。ページは英語ですが、インストール時は日本語表示されます。
何が変わったのかわかりませんが、Vistaのパフォーマンスの情報とツールでの評価でビデオカードが4.4から4,3に落ちました。
http://www.apple.com/support/downloads/geforce7300gtfirmwareupdate.html
書込番号:5974976
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
現在、PowerMac G5を使用しているのですが、
このMac Proに買い替えを検討しております。
そこでお聞きしたいのですが、
G5ではブルートゥースと無線の外部アンテナが
取り付け可能になってたのですが
MacProには商品の写真をみる限り
外部アンテナは取り付ける箇所がみあたらないのですが
なくなってしまったのでしょうか。
BTOオプションで取り付け可能になっている以上
どこかに外部アンテナが有ると思うのですが。。。
外部アンテナはなしになってしまったのでしょうか。
ないなら、すごい電波状態悪そうな気がして。。。。
0点

外部アンテナではなく内部にアンテナを這わせているのでは?
よく分かりませんけど・・・
特にノートだとそういう物多いですよね
書込番号:5921849
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

OS10.5、オクトコア、L2キャッシュ8MB、
BDドライブ、HDCP対応、IEEE802.11n こんなもんでしょうか?
とんでもないモンスターマックになりそうです。。。
書込番号:5892353
0点

私のようなネットとワード程度しか使わないユーザーにはそれをかっておけば当分遊べそうですね。
書込番号:5938694
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
PB17"1G使ってます。解像度は 1440×900です。
マシン速度がつらくなってきてMacProに買い換えを検討しておりますが
ディスプレイの置き場が無く、折り畳める今使っているPBのものが使えたらと考えております。
新たにMacPro本体だけ購入してPBをキーボードとディスプレイとして利用するには
どういう接続をすればいいでしょうか?
それともキーボードは購入する必要があるのでしょうか?
0点

基本的に出来ません。
するとしたら、MacProの出力画像をPB側でキャプチャ画像として取り入れ、表示させることくらいです。
これでは、PBも起動させる必要がありますし、キャプチャ画像ですからレスポンスが遅れます。現実的ではないかと、、、
PB程度のモニタなら2万円くらいから手に入りますから、それを買ったらどうですか?
まぁ、MacProで何をするのか知りませんが、モニタにお金を惜しむのはせっかくのMacProがもったいないと思いますよ。
予算がキツイなら無理にMacなど使わず、安くて高性能のWinPCにされたらどうでしょうか?MacPro代で高性能PCと高画質モニタ買えますよ。
書込番号:5765856
0点

バウハンさん、ありがとうございます。
やっぱりできないですか。
予算は問題ないんですけど、モニターを常に立てて置いておけるスペースが
とれなくて(プロジェクターのスクリーンの前)。
会社ではCinema HD Display使ってますし、家でもPhotoshop使ってますので
それは良いモニターであることにこした事は無いのですが、いちいち移動は面倒で。
折りたたみ式の高解像度モニターなんてあれば良いのですが。
書込番号:5766335
0点

離れ作りましょう。w
私は家建てるときにPCルーム作りました。一部嫁に占有されていますが、、、(^^;
ナナオのモニタ2台と、自作PC2台。机はダイニングテーブル(頂き物)を使っています。
狭くてもあると快適ですよ。庭などあるなら、DIYで作るのも手かと、、、
まぁ、現実的な話で言えば、シネマなんてデザインだけのヘボいモニタ使わずに、ナナオのL997あたりを購入してVESA規格のフレキシブルアームを使うといいかもですよ。
【L997】
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/index.html
【フレキシブルアーム】
http://www.eizo.co.jp/products/ac/detail/arm_f3/index.html
ノートのように畳むわけには行きませんが、邪魔にならない場所に移動させるのは可能だと思います。
モニタも現在コンシューマー向けでは最高峰と思われるL997がお勧めです。昨今では大変貴重な国産パネルを採用してます。保証もアップルと違い(ていうかアップル短すぎ><)5年保証です。
うちのナナオモニタの1台は同じ国産パネルを使っており(現在廃盤)使用時間も1万時間超えていますが、5年目の現在も快調に動いています。
書込番号:5767983
0点

Apple Remote Desktopを使えば、別のMacから利用することは可能です。
うちではそうやってMac miniをモニタ無しで使っています。
フルカラー表示、動画や3Dなどは無理ですが。
書込番号:5773306
0点

>予算は問題ないんですけど、モニターを常に立てて置いてお
>けるスペースがとれなくて(プロジェクターのスクリーンの前
↑てことはプロジェクタがあるんですよね?プロジェクタにつなげてしまうのは反則ですか?私はつなげて拡張ディスプレイとしてます。
書込番号:5905459
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
皆さん、初めまして。
仕事の都合でMacを離れて6年。久しぶりにMacに触れてみようと思い、値引き購入出来るMacProのカスタマイズ無しのタイプの購入を考えています。
ところが、この標準(?)タイプにはAirMacExtreemが装備されていないので新たに無線LanのUSBアダプターを入手する必要があります。
我が家の無線LANの親機はバッファロー製(WER-AM54/P)。
残念ながら、バッファローからはMacOS対応の子機が発売されていないようです。
MacProで使える無線LAN,USBアダプタをご存じないですか?
0点


情報、ありがとうございます。
やはり選択肢が無いですね。
ノーマルは断念します。
書込番号:5691158
0点

秋葉館という所でAirMac Extremeで検索すると売っていますがこれはだめなんですか?
書込番号:5700439
0点

Ethernetコンバータではダメでしょうか.
Mac ProなのでEthernetは2基ついていることですし,一基が無線で埋まっても片方は有線接続可能ですよ.
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/index.html
書込番号:5760660
0点

手間を惜しまなければ、サービスプロバイダでAirmacの購入・取り付けを依頼できます。
書込番号:5808349
0点

appleへAirMac Extreme Card取り付けDIYについて問い合わせをしたところたらい回しに合いました。仕方なくPlanexのGW-US54GXSを購入しましたが、付属のドライバでは認識できませんでした。試しにアメリカのサイトからドライバをダウンロードしたところAirMacExpressを介して無事インターネットが利用できるようになりました。AirMacBaseStationもあるので試してみます。
書込番号:6036231
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





