※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月9日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月2日 23:06 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月16日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月31日 00:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月17日 09:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月8日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
最近TVで、PCと接続できます。
といっているのですが、MACも使えるんでしょうか?
無難にCINEMAディスプレイを買った方がいいのでしょうか。
TVはAQUOSか、ブラビアを買おうか検討中です。
ちょうどTVとPCの買い換え時期が重なってしまって、もしかしたら、ディスプレイは1つで、済むのか???と思い聞いてみようと思いました。
一応デザイナーをやっているのですが、
そこらへんあまり詳しくないので、知ってる方是非アドバイスお願いします。
0点

デザイナーをされているという事ですので、モニター
は専用の物を購入された方が良いのでは?
紙媒体又は立体造形系のデザイナーなのか、それとも
WEB系のデザイナーなのかはわかりませんので、あ
くまで個人的な独断と偏見ですが、紙出力されるお仕
事で、もし今お使いのモニターがCRTでしたら、今
のモニターをそのままサブモニターとしてお使いにな
るのもアリかと思います。
また液晶モニターに関しては、ナナオが良いとは思い
ますが、個人的にはデザインしやすいと感じる物であ
れば、ある程度は性能以外の感性的な趣向で選ばれて
も良いとは思います・・・が、さすがにTVに繋ぐと
いうのはどうなんでしょうか?
僕はやった事がないので、正直な所わかりませんが、
個人的には使い物にならないと思います・・・。
(とりあえずTV側にDVI端子やRGB端子さえあ
れば、一応Macと繋ぐ事はできます。)
かく言う僕も、15,6年位前に三菱でRGB端子を
装備したTVをAV&PCモニターとして購入しよう
かと真剣に悩んだ過去を持っております。(^ ^;)
PCの買い換え時期が来たとの事ですが、という事は
今のインテルMacに対応したソフトへの移行も同時
にされるのでしょうか?
とするとTV、Mac、ソフトとエライ出費になる様
で大変ですね・・・と言うか、羨ましい!(^ ^;)
書込番号:5671797
0点

デザインをやっているなら色の管理の大切さはご存知だと思います。
それ相応のモニターを買われた方がいいと思いますが
書込番号:5679580
0点

店頭かクチコミで確認された方がいいと思いますが、AQUOSは
http://www.sharp.co.jp/aquos/connector/dvi.html
によればDVI端子があってデジタル接続できるようではあります。ブラビアは
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/products/function/function1.html
D-SUB端子しかないみたいですね。アナログ接続なら使えるのではないでしょうか。
書込番号:5679753
0点


つなぐ事は出来るでしょうが、はっきり言って解像度が
足りなくて使えた物ではないと思います。
ノートと同じくらいの解像度しか使えないでしょうから…
各TVの性能表で解像度が解ると思いますのでそれを
調べてみるのが必要だと思います。
書込番号:5682416
0点

DVI-HDMI変換器で、HDMI接続ではダメなんでしょうか?
書込番号:5981134
0点

はとまめんさん、こんにちは。
TVは何インチのものをお考えでしょうか。32インチ未満で検討しているようならTVをモニターとして使うのはお勧めしません。Victoryさんも言うように解像度が足りないと思います。
CINEMAディスプレイは20インチのものでも解像度1680x1050ピクセルです。ところが、32インチ以下のTVの解像度は通常、1366x768程度です。私の知っている唯一の例外がシャープのLC-32GS10/20です。この機種は32インチでもフルHD(1920x1080)なのでこれならPCモニターとしても使えるかと思います。
ディスプレイを1つにしたいのであればHDCP対応DVIかD端子付きのモニターと外部TVチューナーを使うという方法もあります。例えば、ソニーから外付けデジタルチューナーDT1が3月下旬発売予定です。
TVがアナログ放送だけでも良いならアイ・オー・データ機器のLCD−TV241XやMITSUBISHIのVISEOという選択もあります。
書込番号:5981722
0点





Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
こんにちわ。
友人がMACユーザーなのですが、先日BSデジタルの放送の録画を頼まれDVDに焼きました。
ファイナライズをしても再生できないのは知っていたのですが、友人はどうしても見たいようです。
市販、もしくはフリーソフトでCPRM対応のDVD-RWを再生できるソフトはないでしょうか??
ご教授願います。
0点

>CPRMのディスクを見るには??
これは 今のところマックでは無理というのが 一般的なように思います。
マックではVRモードですら たしかまだOSレベルでは認識できなかった
ように 思います。(たぶん)
(Toast7を使うと 読み込みとコピーのみは できる場合がある。)
実験的にWinXPを boot campで 起動して
WinDVD(PowerDVD)などを 購入し インストールしたらどうなるかを
しらべてみたのですが 残念ながら そのような
記事は 見つけることが できませんでした。
あなたが 人柱覚悟で やられると 結果がでるかと思います。
(期待してます)(^ ^;)
書込番号:5596878
0点

boot campでWindowsXpを起動してWinDVD7premiumでは再生可能でした。
家のMacProはパイオニア製のDVDドライブでした。
書込番号:5597087
0点

anにゃさん ご報告ありがとうございます(すごい!)
Mac Pro の DVDドライブは 純正ですか?
Parallels Desktop for Macでも実験されたのでしょうか?
これが うまくいくと 擬似的に
再生できる環境がととのいますね。
CPRMのディスクは先日ファイナライズしたものがマウントのみは
したのですが 当然みることはできませんでした。
(後付のパイオニア製DVDドライブ マックは旧機種)
マックでもCPRM再生をかんがえてくれるといいのですけど、、、
書込番号:5599021
0点

MacProでBootCampを使用し、WindowsXP Homeでの使用状況です。
試しに、Yahooオークションより、WinDVD5の有るソフト(私は、I・O DATA)を購入し、インストールしましたら純正のDVD(Sony製)で、再生する事ができました。以上、報告まで。
書込番号:5609592
0点

イルカのジョナサンさん
こんばんわ
Parallels Desktop for Macでも実験されたのでしょうか?
Parallels Desktop+Vista+WinDVD7で試しましたが
再生できませんでした。
DVD(VR)そのものはちゃんとVista上で認識しております。
Parallels DesktopのVGAがDirectXに対応していないのが問題かも??
ではでは
書込番号:5620133
0点

>Parallels Desktop+Vista+WinDVD7で試しましたが
>再生できませんでした。
anにゃさん こんにちは
わざわざ ためしていただき ありがとうございました。(^ ^)
ざんねんでしたね。
ちなみにG4でDirectXドライバーの件ですが
VPC7では インストールに成功しています。(XPと2000のほうですが)
DirectXが必要なSD jukeBoxのV4?あたりが 一応動作しました
(動作しただけで 実用ではないですよ)(おそくてつかえない)
ただ ドライバーはMicro softのページからは うまく
ダウンロードできず(正規ユーザーにもかかわらず)(VPCの問題かもしれませんが)
しょうが ないので その他のページから ダウンロードしました
入手方法はDirectX download でぐぐると いくつか みつかると思います
(dxwebsetup.exe)
(XPアクティベーションもうまく いかない場合がありました)
(XPがすきに なれないのは ここですね)
Vistaはまだよくわかりませんが それのドライバーを入手し
インストールできるなら ためしてみる 価値は あるかもしれませんね。
ただし システムを壊す可能性もありますので くれぐれも
慎重になさってください。(自己責任です)
あとはParallelsをバックグラウンドにしない ということも ソフトにより
ひつようなことも あるのでは ないかとおもいます。(たぶん)
(MacOSがちょっかいをすると おかしなことになる場合があるようです)
書込番号:5621813
0点


後日談です コメントの方が私です
http://www.eonet.ne.jp/~open-the-next/blog/2007/01/mac-imac-windows-cprm.html
書込番号:6010607
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

Mac導入は初めてなのでしょうか?
Mac Proを買った上に表題のソフト群まで新規導入できるとは羨ましい限りです。
動画編集が主な用途でしたら、メモリを2G(512MB×4等必ず4枚単位で)以上積んで、
HDDは4台積みでRAID0+1を組んだらとりあえず他にする事はないのでは?
(予算があるようでしたらメモリ、HDD共に大容量の物が当然好ましいですが。)
不要な初期導入済みアプリに関しては、元々がそんなに入っているわけではないので、
あまり気にする必要はないように思います。
実はまだMac Proをユニバーサルバイナリ対応のソフトで使用した事はないのですが、
上記のような環境でしたらさぞストレスが無くなる事でしょうね。
自分もこんな環境で使えたら最高だと思いますが、OS9環境のフォトショやイラレが
手放せずにいるのがネックです。(最大のネックは金欠ですが・・・)
ちなみにOSXもまだパンサーで、FCPもバージョンはSD編集しかできないHDです。
それらを動かすマシンは・・・Power Mac G4/シングル1.67GHz!
嫁さんの仕事用G5/2GHzデュアルですら羨ましいと思う今日この頃です(ToT)
レパード搭載機が出回る頃にはMac Proを購入できる身分になりたいです。(^ ^;)
書込番号:5581766
0点

>Mac導入は初めてなのでしょうか?
その通りです。
今までピンで仕事をこなしていたので、Win機で頑張ってきましたが、近頃他クリエイターと連携をとる仕事が増えてきたため、Macに移行することになりました。premiereが使えなくなるのが唯一心残りです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:5588195
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
皆様こんばんわ いつもお世話になっております。
最新機種好きなので購入を検討しているのですが、どうしても1つ踏み切れない理由があります。 現在G5 2.7デュアルを使用しておりますが、今売ってしまえばMacPro購入に問題はないのですが、今回私の予測ではCore2Duoを搭載してくるものだと思っておりましたらXeon搭載と全くの予想外でした・・・ Xeonがどのくらい優秀な物なのか知識不足ですが、やはり最新のCore2Duoの方が速度・低電力・スペックなど高いのではないでしょうか??? 私の予測ですがレパードが出る頃にまたモデルチェンジが来ないかとビクツイており購入を戸惑っております。。
でも皆様にとても評判が良いって事は、MacにはXeonの方が何かと上回っているのでしょうか? どうか認知不足の私にご教授お願い致します。
0点

Mac Proが搭載しているXeonは、性能的にはCore 2 Duoとほとんど同じものではないでしょうか。
では、なぜXeonかというと、クワッドにしたかったからです。
Core 2 Duoは、商品戦略的にデュアルCPUにできないようにしてあるんです。
Intelでは、Pentium IIIまではデュアルCPUに使えたのですが、Pentium 4からはデュアルCPUに使えないようにしてあります。
で、デュアルCPU、あるいはCPUを4個・8個とか搭載したい場合にはXeonを使いなさい、という商品構成になってます。
したがって、Mac Proではクワッドにしたい都合上、どうしてもXeonじゃなきゃいけなかった…ということだと思います。
書込番号:5541569
0点

FB DIMMメモリーを使いたいというのもあったのでしょう。Core2Duoだと8Gまでしかメモリ乗せられないので。CPUとしてはCore2Duoよりは優秀だと認識してます。お察しのとおりレパード発表後仕様を変えるのではとは思います。ラインナップ中プロは最後?かとは思いますが、クアッドコアでくるのでは?なんにしてもレパード待ちが賢明かと。
書込番号:5541597
0点

Mac ProはPro向けですからPCクラスではだめってことでワークステーションクラスのCPU(Dual CPU可能)を用いたってことだと思います。
Core2Duo(conroe)はXeon 5100系(Woodcrest)からDual CPU対応などを省いたものです。
自分的には、もともとG5のフラグシップがDual Core CPUでDual CPUのQuad構成だったから、ここでCore2Duoだとスペックダウンになるから、Xeonになることは予想どうりって感じでしたね。
採用されるかは分かりませんが、Xeon 5300系(Clovertown)も11月に出てくる予定なので、そのうち採用される可能性はあります。
ちなみにClovertownを採用すればQuad Core×2でOctaになり、コア数こそ上がりますが、クロックが下がるので、ソフトの設計によっては処理速度が落ちます。
書込番号:5542941
0点

皆様、大変貴重なご意見ありがとうございます!
今回はかなり真をついたご意見で大変勉強になりました!
なるほど、Xeonにはそういった性能が秘められていたのですかぁ・・・
そう言われてみるとXeonを積んできた理由がよくわかります。
私の頭の中ではXeonは昔からよく目にする名前でしたので、IntelCPUとしては型が古い という、イメージにとらわれすぎていましたがそうった事があったとは・・・
これは編集などには快適かも知れませんね・・
と、いう事はです、次のレパードの発売までに次世代Xeonが発表されない事にはその頃にはまだモデルチェンジは考えにくいようにも思います・・・・
そういえば先日どこかのスレでCore2Duoのクワッド仕様が出る といったような事を目にしたような気がします・・・ 実際、私自身、クワッドがどのような物なのかがわかりませんが、そうなるとやはり次のモデルチェンジを待った方がいいようにも感じますし、まだまだでないような感じもします・・・ あぁ〜Macも中身だけ自作できるようになればいいのに^^;
あ そういえば今回のMacProはCPUだけの自作変更ができると聞きましたが、もし次のモデルチェンジでXeonのもう1つ上のランクのNewCpuを積んで来た時、対応できないかなぁ〜 無理でしょうけど江・・
書込番号:5543543
0点

11月より後でしょう?Leopardは…
Intelがソケットの仕様を変えなくて、EFIをアップデートしなくても動作すればClovertownでOcta(CPUコア系8個)可能のはずです。
出来たとしても保証とか完璧になくなりますけどね。
書込番号:5543705
0点

たしかレパードは来年春だったように思います。
私の場合、今使っているG5 2.7が出たと同時に購入に踏み切りましたが、その後にはクアッド仕様は発売されましたが、クアッド仕様は出たものの、Coreクロックを越す物は出なかったので気持ちよく長く使用する事ができました。 そういった一番いいタイミングで購入って難しいですよねぇ(´;ω;`)ウッ… どうしよう 今買おうかなぁ・・・ 悩みどころです・・・
書込番号:5544330
0点

今後はクロック数はどちらかというと減る方向で進化しますよ。
理由は消費電力があがる割に性能が上がらないからです。
今後のCPUおよびチップセット等の進化についてこちらが参考になると思います。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/16/466.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1002/kaigai306_16.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/kaigai305.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/kaigai297.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm
書込番号:5544531
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
職場でコンピュータシステムの導入を検討しています。
仕様書を書くことになりました。私としてはMacProを導入したいのですが、MacProとPC/AT互換機との相違が見出せません。決定的な違いがあるでしょうか(ハードウェアの面から見てです)教えてください。
ちなみに、このシステムでデータベースおよびCGを中心に使用する予定です。
どうかよろしくお願いします。
0点

基本的にはふつうのワークステーションと同じです。ですが、MacProはEFIで動いておりBIOSで動いていないこれが大きな違いでしょう。
また、そのままではWindowsは動かないので、Bootcampで作業が必要。あとはMemtest86とかCSMではなく、本物のBIOSでないと動かないものもあるとか…
Windowsを動かしてMicrosoft,Appleを始めハードメーカでもMacProだから起こる不具合で他のPCで起こらないものがあってもサポートには期待できないというのがあるので、個人ならともかく業務で、もしOSXを使うつもりでないなら、お勧めできないですね。
書込番号:5515610
0点

ハードウェアの相違でMacProとWinows PCを検討するの?
通常はOSとアプリケーションソフトの違いで検討するものではないでしょうか。
高校生が興味半分で質問するならまだしも、システム導入でそんな点を検討するのはかなりおかしいと思います。
ハードウェア的にはほぼ同じです。
BIOSをEFIに置き換えたかどうかが最大の違いでしょうが、BIOSもEFIもソフトウェアです。
過去の互換性を特に必要としていないAppleが、必要を感じながらも遅々として進まないEFIを先んじて採用したという感じです。
書込番号:5515660
0点

職場の機器導入にMacProを要望したい気持ちはよく分かります。
しかしながら、会社の業務ということを考えれば、MacProをBootcampを使ってWindows仕様にすると、サポート面が心配です。
Windowsで使用することが前提でしたら、ここはやっぱりサポート面で有利なWindows専用機で検討された方が、得策と思います。
でもMacOSとして、FileMakerやShadeなどを使うのでしたら、MacProも良いかも知れませんね。
書込番号:5515870
0点

Niceさん、きこりさん、OSXPさん、インプトエボのFCさん、早速の回答ありがとうございました。
実は、私の仕事で必要なソフトウェアはMacでもWindowsでも動作するものです。そこでハードウェアの違い等を比較してMacにならないかと考えた次第です。
BIOSとEFIの違いをといてMACが導入できるようにがんばってみたいと思います。
書込番号:5516247
0点

ということはMacとして使うということですか?両方のOSで使えるならMacで使えばウィルスなどの面で有利です。EFIもBIOSより技術的には上位(であると理解している)だし、MacProはコストパフォーマンスもすぐれてると思います。
書込番号:5517088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





