※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月4日 19:19 |
![]() |
1 | 11 | 2008年4月22日 13:48 |
![]() |
9 | 14 | 2008年1月22日 16:19 |
![]() |
99 | 114 | 2008年1月21日 17:50 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月24日 16:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月28日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
データの超高速伝送を可能にするFirewireS3200搭載となれば、
大容量記録が可能なBlu-ray Drive、超高速LANも併せて搭載してくるでしょうし、非常に楽しみです。
写真の扱いなら800で十分ですが、MPEG2の映像ともなるとそうはいきません。
おそらく上位モデルほど、簡単に手に入らない状況が続くのではないかと出る前から心配しています。
もう1年以上モデルチェンジがないMac Proですが、次期Mac Proは相当様変わりしそうです。
特にハイビジョン製作環境は、一気に充実してきそうな予感です。
0点

ん〜、現実的にはFirewireの3200Mbps対応するよりeSATAに対応した方がデータ転送は早くなるかと・・・でeSATAの場合現時点でも拡張カードで対応可能ですし・・・。周辺機器に関してもHDDなどのデバイスではeSATA対応のRAIDはたくさん出ています。Firewireの場合はブリッジチップを用いるため速度低下しますが、eSATAはSATAをそのまま外付けするようなものなので、速度の低下はほぼないです。もちろんHDD自体がFirewireをネーティブのインタフェイスとしていれば話は別ですが・・・そういった物はコストの点から考えて出ないでしょうね。
確かに周辺機器の場合は高速になりますが・・・高速LANについてはCAT7やCAT6E対応すれば10Gbイーサーに対応できますね。問題はインフラが対応していないのとクラス6,6e,7等に対応した安価なスイッチングバスがないので使い道が・・・なところ。
CPUとしてはPenryn系のXeon採用でOSXのアップデートで拡張命令のSSE4をサポートするくらいじゃ?
書込番号:7202577
1点

eSATA標準搭載も願ったり叶ったりですが、
とりあえずFirewire800の順調なる進化ということで。
書込番号:7203010
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
グラフィックカードについて教えてください。
グラフィック性能を上げようとするとアップルストアでカードを購入するしかないのでしょうか?
市販のものはwindowsのものばかりですが・・・
これなら大丈夫と言うものがあれば御願い致します。
0点

用はドライバーの問題ですね。
狙ったもののメーカーサイトに行ってMacのドライバーがあるか確認してみて。
最近はパッケージにいちいちMac対応と書かないみたいです。
Macはわがままで、すぐ勝手に仕様変更するのでやってられないんでしょう。
だからバージョンまで確認しないと人柱確実です。
書込番号:7100313
0点

有り難うございます。
主に3Dですが静止画です。OpenGLが早いほうがいいですがnVIDIA Quadro は高いので
同じGeForce 7300GT(7600.8600とか)をもう一枚差すとかかな?と素人なりに考えてる次第です。でも見た限りではマックのドライバーって付いてるものってありますか?
二枚差しですが同じもの二枚じゃないと駄目なのでしょうか?
書込番号:7100842
0点

まぁ、動くかどうか、いろいろ、差して試してみて。うまくいったら教えてね(^^)/~~。
書込番号:7100923
0点

> グラフィック性能を上げようとするとアップルストアでカードを購入するしかないのでしょうか?
たとえば、
http://www.kitcut.co.jp/prod_ext.html
他にも扱っているショップはありますよ。
書込番号:7101264
0点

ああ、思い出した。
ビデオカードの場合、ドライバだけじゃダメかも?
ずいぶん昔の話だけど、VooDoo(最近の人は知らないか)のカードをMac用にビデオカードのBIOSを書き換えるサービスとかあったね。だから、単純にドライバだけじゃうまく行かない可能性もあるかも?
Mac専用品買うならいいけど、Win用をドライバだけで使えるかどうかは要確認ですね。
書込番号:7101551
0点

いろいろ有り難うございます。
グラフィックカードについては拡張性は寒いですねー。純正品は値段も高いしちょっと残念です。教えて頂いたshopのもちょっと苦しそうですので純正のGeForce 7300GT2枚差しが一番安価でのアップグレードみたいですね。
書込番号:7104393
0点

久々に書きこします。
いや〜。でましたね。クアッドコア二枚差しのMac Proが、僕は九月に購入しのですが、やはりかなり魅力的です。
値段も少し上がっただけで、この構成ですから。でもこればかりは致し方ありませんね。
実は3Dソフトをいま勉強中でして、僕もグラボの性能が低いのが気になっていたんですが、出ましたね。
NVIDIA GeForce 8800 GTが、その上のクラスだと全然手が出せません。
お金の都合がつき次第購入を検討したいです。
でも、その前にメモリーも少しずつ足していかないと。なんとか4ギガまで増やしてそれからNVIDIA GeForce 8800 GTに変換したいです。でも今の標準で付いているGeForce 7300 GTは併用して使えるんだろうか?
書込番号:7223522
0点

最後の書き込みより時間がたちすみませんー。アップルストアに聞きましたところ、NVIDIA GeForce 8800 GTはMA356J/Aには取り付け不可との返答でした、PCI Expressが2.0で現行のMacPro用ということです。今後の対応もたぶんないでしょうとの返答で、非常にがっかりしました。ですのでATI Radeon X1900 XTしか手の出るグラフィックカードがない状態です。一応標準の7300とATI Radeon X1900 XTを併用しても3Dソフトの場合は効果的でしょうとの
ことでした。しかし残念です。買うつもりでアップルストアに行ったらこの返答です。
書込番号:7414885
1点

これによるとドライバの問題らしい、OS X 10.5.2以降が必要なんだとか。
http://macpro.gozaru.jp/page/08-2.html#01
HPにも書いてありますがあくまで自己責任で、8800GTは1スロット占有ファンのタイプはビデオカード自体も高温になりファンも爆音なので評判は悪いですね、AppleStoreでの写真を見る限りは8800GTは1スロット占有ファンのタイプなので要注意です。
書込番号:7443982
0点

Mac Pro MA356J/A 用グラフィックカード「NVIDIA GeForce 8800 GT Graphics Upgrade Kit for Mac Pro (1st Generation)」が出ました!
書込番号:7708258
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
HDVでの動画編集(自主制作映画)をしたくMacProの購入を考えているのですが、メモリとグラフックカードをどれにすればよいか迷っています。3DやCGは今のところ考えていません。詳しい方アドバイスお願いいたします。後購入予定のソフトはFinal Cut Express 4を考えています。
0点

なぜ?MacProなんでしょうか?Final Cut Expressなら現行のiMacで十分かと思います。むろん速い方がいいですが。Mac Proはプロ向けのワークステーションなので、消費電力もかなり高いですよ。
あくまで私ならですが、iMacをBTOでCPUを2.8GHzにします。そしてメモリを自分で増設します。これでMac Proと同じくらいの価格です。確かにCPUコアの数は半分ですがクロック数はほぼ一緒ですし、Final Cut Expressが4coreを有効に扱えるか疑問ですし、数年したら使うユーザーの腕は上がっていますが、さすがのMacProでも買ったときほどの価値はないと思います。
そしてその頃にはMac Proもどうせスペックアップしていますし、Final Cutが要求するスペックもあがっているでしょう。だから私なら、力不足を感じたらiMacを売り、その金額に足してMac Proを買いますね。今の状態ではMac Proは役不足になる可能性が非常に高いのではないかと思います。役不足であるからこそよいという考え方もあるかも知れませんが、電力を食うだけで無駄が大きく地球環境にも悪いですし、当然財布にも・・・
書込番号:7094826
2点

FCPでの映画制作経験者として、僕もNice?さんと同様の意見です。
山下さーさんがどんなことをやるかに多分に左右されますが、単純なカット編集程度であれば2.0GHzでも十分過ぎるくらいです。
オススメなのは20インチ2.4GHzのiMacでしょうか。WUXGA (1920×1200)表示が可能なセカンドモニタの購入+メモリを2GB×2で4GBに増設したとしても、Mac Pro単体より安くなります。すごい世の中になったもんです。
デュアルモニタ環境は編集時においては最高に便利です。こちらに資金投入した方がメリットは大きいと思いますよ。
書込番号:7096655
1点

実は友達(女性写真家)とルームシェアしていて、彼女がMacProが欲しいと言っているのです。ただ色々話を聞くと画像処理より動画処理の方が重い?というお話を聞いたので今は私に合せてパソコンを選ぶと言う事になってきています。それでもiMacで大丈夫ですか?
親切なアドバイス、皆さん有難うございます!高い買い物なのでかなり慎重になっています。
書込番号:7098282
0点

ちょっと整理してみましょう。少し長いです。
まずプロの人がタワー型のマシンを選ぶ理由として、
【1】拡張性、【2】冗長性、【3】安定性、【4】処理速度
があります。
【1】についてはプロが業務用途で編集する場合、様々なメディア(コーデック)を使うことが多く、接続する機器類も個人用途より増えてしまいます。最近ではFireWireやUSBで接続できる機器も増えていますが、BNC端子が必要になったり、SDIに映像を変換したり...など特殊な場合にはPCIバスがあると選択肢が増えかなり便利になります。
【2】は特に重要で、もしHDDがクラッシュするなどして数百GBの納品物がブッ飛ぶと、「もう死んじゃおうかな...」という気持ちになったりします(経験談)。万が一のことがあった際も大丈夫なよう、大容量かつ安定したストレージ環境は必須で、その点Mac Proはそれ単体でRAIDを組めますし、Xserve RAIDのような大きなRAIDシステムにも接続出来、安心して編集できる訳です。
【3】はタワー型筐体の方が多くのメモリを詰めることが一番大きいです。Mac Proは最大16GBのメモリを積めますが、メモリが多いほど重い作業をしてもシステムは安定して動いてくれます。【4】は言わずもがな。
個人的用途では、【1】は考慮する必要は無いでしょう。
【2】は大事なことですがMacの新しいOS、Leopardは「Timemachine」という自動バックアップ機能があり、外付けHDDがあれば意識せずデータ保全が可能です。
【3】は本当に重い作業をしない限り、2GBもあれば十分です。ただ最近はメモリが安いのでiMacなら贅沢して4GBくらい積んでも大した出費にはなりません。パソコン初心者はついついプロセッサのスピードに目が行きがちですが、多少のプロセッサクロック数の違いよりも、メモリの容量の差の方が明確に処理速度が変わります。速いパソコンを買うよりも、メモリに出費した方が結果的にスピードアップに繋がります。またiMacのメモリは2GB×2でも10,000〜15,000円で買えますが、Mac Proのメモリは少し特殊で、同じ容量でも32,000〜40,000円ほどかかってしまいます。
次にメリット・デメリットを整理しましょう。
■Mac Pro
○拡張性が高く、安定度の高い作業環境が作れる ○処理速度が速い ○人に自慢できる&プロと同等の機材を持つことで制作意識も高まる(人によりますけどね) ▼コストが非常に高く付く(本体+メモリ4GB+WUXGA (1920×1200)モニタ+HDDを1TBに増設...で50万円以上) ▼筐体が非常に大きく、狭い部屋には適さない ▼消費電力が大きい ▼作業用途以外(ネットなど)では余りにオーバースペック
■iMac
○コストパフォーマンスが非常に高い(24インチ本体+メモリ4GB+外付けHDDを1TB分購入で30万くらい) ○省スペースかつ持ち運びがラク ▼Mac Proに比べたら拡張性は低く、速度もやや遅い
山下さーさんは友達と1台のMacを共有されるそうですが、Mac Proを買う費用があれば2台iMac買ってお釣りが来ます。2台のMacBookを買って、作業用に1台の大きなモニタを購入する、というのもアリですね(これでも40万円強です)。
また『それでもiMacで大丈夫ですか?』とのことですが、Final Cut Proを初登場時から触ってきた僕の意見では、Mac mini やMacBookでも余裕で大丈夫です。後は個人の感覚なので、上記を参考の上お店で実機を触るなどして決めてみて下さい。
書込番号:7099107
2点

Nice?さん、オーガニックTVさん詳しい情報ありがとうございます。実はMacBookを持っているのですが、iMOVEでのDVモードの映像はリアルタイムで読み込めるのですが、HDVだと4分の一や8分の一での読み込みになり、結果的に途中で止まる事もあるのです。そのような事もあり少し心配性になっているのです。わたしレベルだとiMACで十分なのでしょうか。
書込番号:7103393
0点

Final Cut Proなら話は別かも知れませんが、Final Cut ExpressならCPU4core使えないかと思います。よってMacProでは最低2つcoreが無駄となります。最大までアップしていると6core無駄になります。
次にクロックですがiMacは最大2.8GHzにできます。Mac Proは最大3GHzです。あんまり差がないです。(厳密にはFSBの差はありますが)
あとはGPUですが、Final CutだけならGPUに対して負荷をかけていません。よってMacProで換装できるような物でなくても十分です。そしてメモリこちらは4GBあれば32bitソフトの上限ですから十分でしょう。
こうして比較すると、ほとんど差がないんですよ。確かにMac Proの方が余裕はありますが、Final Cut Expressではちょっともったいないかなと言う気がします。
Final Cut ProとFinal Cut Expressでは現行バージョンでもHDVネーティブに対応していないようなのでCPUが速くてもあまり意味がないかと思います。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/3_FinalCutPro/HDV/index.html
書込番号:7103466
1点

寝ぼけてたようで、
訂正
× Final Cut ProとFinal Cut Expressでは現行バージョンでもHDVネーティブに対応していないようなのでCPUが速くてもあまり意味がないかと思います。
○ Final Cut Proは対応していますが、Final Cut Express は現行バージョンでもHDVネーティブに対応していないようなのでCPUが速くてもあまり意味がないかと思います。
書込番号:7105952
1点

まずNice?さんのご指摘についてですが、2core、6coreが無駄になる、ということはないです。
システムそのものが(特にLeopardでは)恩恵を受けますので。ただ、Final Cut Expressにとっては
どっちでもいーや!、というのはその通りです。
とにかくMac Proの方が速いことは間違いありません。問題はその速度への投資が金額に見合うか、ということです。
HDVの取り込みが遅い、とのことですが、これは仕方ない部分でもあります。
HDVは映像の圧縮についてはMPEG-2を使ってますが、この圧縮規格は非常に重く、
このフォーマットのままでは編集作業にも影響を及ぼすため、Expressでは取り込み時に別なフォーマットに
変換します。このため取り込みが重くなるのです。つまり取り込み後はストレス無く編集作業が可能になります。
Final Cut Proではネイティブ編集(変換しないでHDVのまま編集)することが出来ますが、これの理由は
取り込み時に変換→編集→書き込み時に変換、のプロセスを踏むことで、オリジナルの画質にどうしても
変化が出てしまうためです。プロ用途では微細な画質の変化も許されないシーンが多々あるためFinal Cut Proは
この機能を積んでいますが、変化といっても微々たるもので、個人用途で気にするほどのことはありません。
ただ取り込みが途中で止まる、というのは気がかりですね... そこまで重くなるとは思えないのですが。
ちなみにMacBookのメモリ搭載量はいかほどでしょうか?もし1GB未満で作業されているなら、
メモリ搭載量を増やすことで改善出来ると思われます。
さて、この議題ははっきり言って正解など無いです。要は買う人次第なのですが(速度を取るか、オカネを取るか)、同じ映像制作経験者として最後にひとつ。
山下さーさんがドラマを撮られているのかドキュメンタリーを撮られているのか分かりませんが、近頃の機材は
非常に優秀かつ安価で、重すぎてマシンが止まる、映像がコマ落ちしまくる、なんて心配は昔に比べてほとんど無いです。後は拡張性・速度などの優劣ですが、機材に投資するより作品に投資した方が絶対良いです。ドラマなら小物類だったり、ドキュだったら移動費だったり、どんな制作物でも絶対オカネが必要になっちゃいますけど、機材に使って作品をケチるのは本末転倒だと思いますよ。
良い作品が出来ることをお祈りしています。
書込番号:7107000
1点

MacBookのメモリは1Gです。しかし先程同じ映像を読み込んだら2分の1の速度で読み込めました!今までは何だったんでしょう?本当パソコンは難しいです!皆さん本当に親身にアドバイスして下さって感謝しています。imacの2.8G
を買おうかと思っています。頑張ります!!
書込番号:7107082
1点

20インチモニターは購入時要注意。IPSを買ってね。IPSでないと黄色っぽいよ。
このあたりappleは隠匿してるか公表しないのかしらないけど・・
もう買ったかな・・亀レスだったな。
書込番号:7188513
0点

便乗で大変すみません、4GBの板にも既に書いてしまってるんですが処理速度が今現在でもっとも非常に高速なマシンを探している者です。(何故、そんなに高速機が必要なのかと聞かれると、ちょっと困るのですが、ホントにただのスピード狂なのです。。(^^;)
それはさておき、
PCの処理速度についてはMac Proが一番との事ですが、iMovieを使って3分弱のムービーをデスクトップへ書き出す時の処理速度って数秒くらいなのでしょうか??
今、G4マックを使っているのですが、たった3分弱の動画をCD-ROM画質でデスクトップへ出力するに対して10分以上は軽く掛かかり、ポコポコと動画を制作する身としては全くお話にならんのです。
ご使用者の方、是非使い勝手を教えてください。m(__)m
書込番号:7218372
0点

質問内容に具体性が乏しいので
こちらも正確な数字は出せないんですが
民生用のハンディーカムで撮影した物をもう一本の画像とオーバーラップ等の
エフェクトをリアルタイムでレンダリングするのって
既にG5レベルで余裕で可能になってたので…
少なくともminamideさんのG4は1999〜2003上半期までの生産のもので最高でも
デュアル1.4GHz 2Lキャッシュはすべて合わせても2MBしかないので
今のMacProの一番安い4コアのデュアルの2.8GHzでもかなりの作業の高速化は
数値がすべてでは無いにしろ火を見るより明らかではないでしょうか
単純にCPUだけ考えても16倍の値ですし
ちなみに、2Lキャッシュはプロセッサー1基に対して12MBなので
合計24MB搭載しています
あ あとメモリーは容量少なくても4本同じ規格、容量の物を挿すと
パイプラインが有効に使えますよ 予算にもよるけど1G4本がお勧めです
書込番号:7259169
0点

>カンザスさん
情報有り難うございます。m(__)m
今、使っているMacはM9426J/Aです。
(先日、iPod touchが使えなかったので10.3から10.5へバージョンアップしました。)
G4の1GHzです。
最近、ニコニコ動画をよく利用するようになったので、今の状態では動画をふつうに見る分でも辛い時があります。(600kbpsギリギリの動画とか。)
要は、結論から言うと最新の「MacPro」買っときゃ、「問題なし!!」って事で!!(^^)
書込番号:7260664
0点

いまさらなのですが 新型8コアと去年までの4コアとの
処理速度の検証を行なっているページがありました
http://ascii.jp/elem/000/000/101/101627/index-2.html
これだと DV(デジカム)から撮った画像をH264形式にエンコードした時等の
重い処理の時8コアの強みが発揮されるみたいですね
しかしPCI Expressスロットが1.0から2.0になっただけで
2倍近くもAdobe Photoshop CS3の画面スクロール速度があがるとは…
そー考えるといままでグラフィックカードの性能は
接続規格のせいで無駄になっていたんですね
これを知っちゃうとPCI Expressスロットが2.0じゃないと
高いビデオカードって買えなくなりますね^^;
書込番号:7279125
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
WindowsユーザーからMacユーザーに変更しようかと思っています。
Intel MacだとWinOSもインストール可能ということで
Macファンも増えていると聞きます。
私の考えは市場で最も良い機種を購入すれば長く使えて
最終的には経済的にお得という考えです。
しかしながら現在の使用状況はネットおよび簡単な写真編集ぐらいなので
スペック的にはMacProでなくiMacで十二分に作業できることです。
Macフリークの兄はiMacで充分だろと言いますが将来的な拡張性を考えると
MacProは捨てがたい魅力があります。
今後は動画編集等も活用していきたいとは考えています。
そこで皆様のご意見として
iMac,MacProそれぞれ何年ぐらいで買換え時期が来ると予想されるか
ということをおうかがいしたいと思います。
また、MacProをご使用されている方からは
○○をするならMacProを使うべきだという意見を
お聞きできれば幸いです。
つまらない考えかもしれませんがよろしくお願いいたします。
2点

>しかしながら現在の使用状況はネットおよび簡単な写真編集ぐらいなので
まぁ、すべては「懐具合」だろうけど。 それなら、miniでも十分じゃないかな?
拡張性なんて、プロ以外あまり必要ない。当たらしく買った方が費用対効果が高い。
将来的にどうこうなんて、誰にもわからないので、「欲しい時に、欲しいのを買う」のが一番じゃないかな?
パソコンのように、買ったとたんに価値がなくなるものには、ローンは組まない。
アプリ代の予算をいれておく。
書込番号:7068371
9点

ぶるちさん、1票「ポチットな」と。
動画編集、どこまで本気なのかな?というのもありますが、初めて買うのなら、ミニで十分と思います。
動画編集ソフトも、結構しますしね?
ミニで使いこなせるようになって、もっと高度なことをやってみたいと思うようになってからでも十分なのではないかと思います。
iMacは、液晶モニター部分に問題を抱えてるようなので、避けておいた方がいいかも。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0019/#7064998
書込番号:7068463
2点

その用途ならiMacかMacMiniですね
Proまではいらない
モニタを持っててそれを使えるならMini、モニタも欲しいならiMacで良いと思います
ProはMacを使ってCGやってたりプロで動画編集やってたりと相当な負荷をかけない限りは使いこなせないでしょう(だってXeonですぜ?w)
どうせPCなんて3〜4年もすればより高性能な物が出てくるんだからそしたら買い換えた方が気分的にも良いと思う
G3とかG4見てれば分かるけど今のiMacの方が一般用途なら速いでしょう
それと同じ事が起きてくる
拡張性なんてはっきり言って要らない
Mac対応のデバイスがメチャクチャな値段なんですから・・・w
書込番号:7068471
3点

MacProは、マシンパワーは幾らでも欲しいが1個しか置く所がないという人向けでしょう。
MacProは来年末に新しいCPUが出てモデルチェンジすると思いますので、その時点で買い替えしないような人にはもともとMacProは要らなかったと思います。
HDDが4個しか入らないようなパソコンで拡張性を求めるなんてお笑いだと思いますけど。
書込番号:7068928
0点

正直マックプロはいらないですね。仮に買っても、はんの少しの能力しか使わないと思いますが………。私は、新iMac(24インチ・28GHz)を購入しましたが、これとて私にとってはオーバースペックです。雑誌に載ってる新製品のテストは、一応見ますが、その数字は真実かもしれませんが、結局は自分は何をしたいかだと思います。
書込番号:7069427
2点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
特にMac miniの仕様は見ていなかったので
ぶるちさんのコメントを拝見して
早速見てみました。
miniでもかなりのスペックですね。
もちろんローンを組むような愚かな真似はいたしません。
動画編集に関しては時間があった頃は
Premiereでトラジションを少し使ったり
バックグラウンドで音楽を流したりの
ちょっとした編集しかしていませんでしたので
CGを使うようなProはもったいないですね。
マック用のデバイスが日本生産なしで
めっちゃ高いというのは下見に行った際に
店員さんも言っていましたね。
HDDの増設は外付けでもいいのですが
メモリが最大で16GBまでいけるのは魅力です。
私のスタンスはメモリの追加で
長くPCを使いたいという形です。
きこりさんの意見ももっともですが
消耗品のようにPCは使えません。
それこそ気合で10年使ってみたいと考えていますが
やはり無理でしょうね。
現在のPCはもうすぐ8年になります。
Sony Vaio RX71Kでメモリは256MBX2を追加していますが
ウィルスソフトが重たいウィルスバスターのせいか
不安定な状態になっています。
iMacのモニタの問題はクチコミで見ますが
実際に僕が分かるかは自信がありません。
なにはともあれ、マックユーザーが増えるかもしれないことを
温かい目で見守ってほしいと思います。
購入報告が出来る日を楽しみにしております。
書込番号:7069544
1点

仕事などで必要ならともかく、
わざわざMACに乗り換えるメリットは、さほど無いような…。
WINメインで、二台目として所有するなら
楽しく遊べそうですが…。
書込番号:7070949
1点

アーティス さんそうでは無いですよ、私も前はWINでしたけどMACを使用するようになってからWINは余り使わなくなりました、人にもよりますけどMACの方が使用していて楽しいです。
これは私の個人的な意見ですけどね。
書込番号:7071630
6点

趣味の問題でもあると思います。私にとってパソコンは趣味ですから。
仕事で使うなら、ソフトや周辺機器の多いWindowsの方が断然有利です。
しかし、出版・印刷など、分野によってはMacintoshユーザーの方が多い場合もありますからね。
同じハードウェアの場合、VistaよりもLeopardの方が起動が速いですし。
まぁ、どちらもモッサリした感じは同じですが。
書込番号:7071650
1点

■kozy937さん
私は現在家ではG5の2G dualでメモリーが1.5ですが,快適な時とそうでないときがあります。
そうでないときはもっと早いマシンが欲しくなります。仕事ではPCです。
BLOG投稿等では当然ストレスはありませんが、BLOGのための画像編集(silkypix)やLogicに 因る音楽作成の際のプラグインエフェクト数が多くなったときのストレスは大いに感じる事があります。iPhotoだけならかなり快適に使えます。映像関係はあまりやっていません。
要はMacやPCが長く快適に使えるかどうかは使用するソフトの処理が快適かそうでないかと言うことだと思います。
常にソフトを最新版にしたりすると動作は最新PCに合わせているために重くなるでしょう。
OSXが出た頃の話で恐縮ですが、友人のイラストレーターはPowerPCのG4でソフトのバージョンをあげずにその後何年もストレスフリーで旧機種を使っていました。
ご自分の使いたいソフトが、ある時点で快適に動いているのであれば、そこからソフトのバージョンをあげなければしばらくは快適に使えるのではないでしょうか。
しかし昨今ネットからのDLデータも重くなりつつありますのでこれも一概には言えないかも知れません。
映像関係をやられるのであれば、現時点での最高機種にメモリーを最大に積み、そのソフトのバージョンはあげないこと前提にするなら、5−6年は持つのではないでしょうか?
書込番号:7072747
4点

MacはリセールバリューがWindowsPCに比べて高いので、とりあえずMac mini(モニタをお持ちでないならiMac)を買ってみて、使いこなせると判断できたらMacProに買い換えるという方法でもいいと思いますよ。
DTPとか動画編集をバリバリこなすなら、MacProで決まりですね。
書込番号:7073360
2点

訳わからんのは、マックに乗り換える理由。たかだか、アプリケーションソフトを使うためのプラットホームです。メモリが16Gとか言っていますが、対応したアプリはごくわずか。
64BitOSの意味合いも解っていないようです。購入検討の前に、必要性ともう少し使用イメージに合わせた勉強をお薦めします
正直、デザインだけで飛び付いたiMAC初代のユーザーとダブって見えます。
書込番号:7074695
0点

TAILTAIL3さん厳しい指摘ありがとうございます。
しかしながらすぐにメモリを増設すると言っているわけでもなく
TAILTAIL3さんのようにはいかなくても
64BitOSについても私に知識が皆無と言うわけではありません。
また、iMac発売時に飛びついた友人のそれは3ヶ月で役目を終えましたので
おっしゃりたいことは非常によく分かります。
しかしながら貴方様のような知識を持った方から
知識はない私のような素人への助言が欲しかったのです。
ただ単にお前は知らないので勉強しなさいではなく、
例えば64BitOSについてのポイントだけでも示すとか
そういう対応を期待します。
実際に他のスレでの発言も丁寧なものも見受けられますので
何か他に教えていただけることがあれば
ぜひともご教授お願いいたします。
MACに乗り換えようという理由はtengu@ybbさんがおっしゃるように
プライベート使用においては快適さを感じるという意見を多く聞くからです。
また、こちらの板にもWinからMACに乗り換えて良かったという
感想も度々見かけることも乗り換えの理由です。
♪ぱふっ♪さんやsa55さんの話はご自身の感じたことを交えて
お書きいただき分かりやすくありがたく思います。
特に♪ぱふっ♪さんはカカクコムへクレーム発言では
ちょっと感情的だったかなと思いましたが
今回は優しく語っていただきありがたく思います。
(Mac nanoが不明でしたが...。)
○○さんさんのリセールバリューに関する意見も大事ですね。
私は車を購入する際にはリセールバリューを考えて購入するよう
常に心がけていますのよく分かります。
非常に素晴らしいご意見をくださったぶるちさんの言う
「買ったとたんに価値がなくなるもの」はマックには
ちょっと当てはまらないかなと思っていました。
Winは発売からモデルチェンジまでずっと下がっていくのに対し
マックではそういう現象は見られませんよね。
まあ、ただ単に比較できるものではないとは思いますが...。
購入を焦るつもりはないので
まだまだ違う見方があればよろしくお願いいたします。
特に豊かな知識をお持ちのTAILTAIL3さんには
期待しておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:7075057
1点

kozy937さん
欲しいと思ったんだから買うべき。
あとで後悔しないように。
>WindowsユーザーからMacユーザーに変更しようかと思っています。
別に変更しなくとも二刀流でいきましょう!
書込番号:7075185
1点

夢のデアドルフさん
素晴らしい意見ありがとうございます。
一番大事なのは「後悔しないことですよね」
欲しいと思ったものが自分に不釣合いでも
オーバースペックでも後悔はしないでしょう。
本当に元気が出る言葉です。
問題はぶるちさんがいう
「懐具合」=我が家では「大蔵大臣の機嫌」
が問題だと思っています。
どうやって説得するか前向きなヒントを探していきます。
本当に元気が出ました。ありがとうございます。
書込番号:7075284
0点

趣味、仕事でMacを使ってます。
かれこれ15年ほどMacユーザーですが、職場ではアプリの問題からWinも使っています。
おそらくMacProを買って不満を感じる事はないでしょう。年明けには新モデル(主にCPUの変更かと思います)が発売されるでしょうが、現行でもパーソナルユースなら十分すぎますから。ただ値下げはあるかもしれません。
本体+グラフィックボード乗せ変え(動画をやるのでしたら・・・)+メモリ増設+HDD増設=30万円後半ということになります。iMovieでも楽しめますが、どうせ動画をやるならFinal Cut もということになります。 Expressでもそこそこ使えます。で、トータル40万台乗りです。あとモニターと・・・となると、笑うしかありませんね。総額でちょっと贅沢な海外旅行に行けますから。
ただ、私の場合ですが、いまだにPowerMac8500も現役です(G4(1.25DUAL)がメインです。Proは業者さんから拝借して1週間ほど使ってみました。現在購入検討中です。)。当時大学院生だった私には大金であった30万+αをはたいていろいろ買いそろえたものです。もう10年以上使ってます。交換して使い続けて、筐体こそ当時のままですが、CPUはG3、PCI増設でUSBもFireWireも使えるようにしましたし、HDDも増設しました。そのお金でもう1台安いのが買えたでしょ、と言われてしまえばそれまでですが、サブ機として頑張ってくれています。タワー型で拡張性があったので、すぐにお払い箱にしなくて済みました。拡張性について考えると、この点は捨て難いですね。
この逆が、iMacとMacminiです。現行のiMacはメモリ交換のみユーザーに許されていて、それ以外をやったら保証対象外。miniになると何もできない(お好み焼きのコテで筐体を開かなければならないですし)。当然HDDの交換も×です。ご自身である程度メンテ,交換できる、又は近くに親切なショップがあるのでしたら問題はありませんが、そうでなければ・・・たとえばHDD交換はロジックボード交換となぜか同額で5万円程度(現行iMac、アップルサポート価格)になります。
こんな事考えると、お財布に余裕があって、10年近くMacOSを使うという考えがあるようでしたらProの購入をお勧めします。そうでなければ、Macmini購入、壊れるまで使い倒してみて、Macを使い続けるのなら次期MacPro購入--10年以上のおつきあいが、お財布にも、精神衛生的にもいいんじゃないかなぁと思います。私も8500を買う前に、中古の630を買って、使い倒して心中を決めましたので。
書込番号:7075629
4点

事務所にモニターが余っているのでMac miniを導入しましたが、かなり
ハイスペックですよ。「mini」というのは外観だけで強力なマシンです。
メモリは2Gにしたようですが、仕事でも十分使えるパワーがあります。
また省電力なのも魅力です(アイドル時25Wもないそうです)。
Macproは価格がそれなりなので、私もminiかiMacでいいと思いますよ。
G5ほどではないにせよ、DualXeonのMacproは電気もけっこう使います。
個人的にはmacProとiMacの中間的な製品があればなと思いますね。HDD交換も
今のiMac等はかなり難しいですし、macMiniに至ってはメモリ増設も大変です。
Macでなければ出来ないという事も今はほとんどない(イラレなんかはたまに
強制終了する事もあるし)と思いますので、Win機もmacも両方使えばいいと
思います?当然ですがどちらにも優れた点と劣った点がありますし。
書込番号:7076197
3点

Intelのチップセットになってからは、Macの価格性能比がDELLなどの海外安売りメーカと遜色なくなってしまって、「高いのを買って長く使う」スタイル自体、費用対効果の面から、ますます意味が無くなっている。
だから、あれこれいじるのも良いけど、今は素で買って使い倒して、次を買い足す ってのがおすすめだ。複数台で使える仕組みがLeoには整っている。
未だに、Windowsしか使ったことが無くて、「Macに乗り換える」と張り切る人の中には、Macを買えばアレコレできるという「妄想」と現実のギャップに直面する人も多い。
そういえば、ここ掲示板にも、MacBookやminiに前から言われていたHDDの不良なのに当たって、修理代がかかるとかなんとかで、たたき壊しちゃったって書いてた人もいたような(笑)。
iMacを買ってハマった人は、MacBookも買って、友達や親にも買わせ、.Macをフル活用。iChatとか画面共有でサポート、どこでもMyMacとかね、Leoになってから、ますます、張り切って、みんなに見せて自慢している人もいる。
そういう人は、異口同音で「なんでもっと早くMacに乗り換えなかったんだろう」ってね。
まぁ、こんなに快適になったのは、わずか、この1年なんだよね(笑)。昔は・・・、ほんと酷かったんだよ って昔の苦労話をしてもしょうがないでしょ(笑)。
本当に良い時代になったよね。この二十年、Macをあきらめないで本当に良かったと思うよ。
書込番号:7076476
4点

私も 夢のデアドルフ さんの 意見に賛成ですね、私の知り合いの何人かはWINからMACに切り換えた人も変えて良かったとゆう意見が多いですね、中にはMACなんてと言っていた人まで、
イヤーMACは最高だねとゆう人もいますから(笑)。
書込番号:7076669
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
MacProにオプションのRAIDカードを装着したものを使っている方はいらっしゃいますか?
私のMacProがはずれなのか、それとも他にも同じような方がいらっしゃるのか? 知りたくて書き込みました。
購入後、HDD×4台でRAID5にしたのですが・・・1週間もしないうちに新品のHDDの1台が故障(?)とRAIDユーティリティーからアラームがでて、新品HDDに交換、その後もまた、別のHDDが故障(?)とRAIDユーティリティーのアラームがでたためHDDを交換しました。しかし、いずれのHDDもWindowsやMac単体で使う場合は特に問題がなく使えているので??? そのうち、RAID5そのものが本体に認識できなくなったのか、グレー画面で立ち上がらなくなってしまいました。
しかたなく、HDD×4台を新品に交換。OSもプレインストールし直して、今度はRAID0で使用、1週間もしないうちに、たちまちRAIDセットが飛んでしまい、RAID0の反省から、RAID5に戻して再インストール、約2週間程度はまともに使えていたのですが、またしてもRAIDセットが飛んでしまいグレー画面のまま立ち上がらなくなってしまいました。
AppleにTELしたところ、1週間ぐらいの預かり修理が必要との回答・・・悩んだ挙げ句、修理を保留して再度、HDDを4台購入、再度RAID5でOSプレインストール・・・・その後、1ヶ月を待たずに、グレー画面でOUTになり、Apple修理センター行き、2週間の修理期間をつげられる結果となりました。
購入当初からRAIDがらみのトラブルが続き、値段もそれなりだっただけに本当にショックです。
それとも、オプションのRAIDカードを選択した私が情報不足で、本当はMacのRAIDカードというのは、よくあるWindowsのマザーボード搭載RAIDと同じで、一般に別売りされているハードウェアRAIDカードとは違い、信頼性の低
い代物だったのでしょうか?
その辺、Macのハードに強い方いらっしゃったら、おしえていただけないでしょうか?
また、RAIDカードを使わないでソフトRAIDでRAID0をされている方、実際の耐久性など、どんな感じなのでしょう?
MacProをRAIDでご使用の方でFinalCutStudio2を使用中に同じようなトラブルに遭われた方など、いらっしゃいましたら、解決策など情報をいただけないでしょか?
0点

まぁ、プロ集団なら、XserveRAIDを選択するだろうけど、個人だと、RAIDカードか。
ここで聞くより、アップルのディスカッションボードで聞いた方がいいかもしれないな。
カードの外れを引いた可能性大。
書込番号:7023169
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
windows vistaをbootcampを使って導入しようと思うのですが,必要なメモリの容量がわかりますか?
雑誌で2G必要と書いてあったので、その場合増設しなければならないのです。
あと、windows用にハードディスクも増設した方がいいでしょうか?
どなたか詳しい方,よろしくお願いします。
0点

Vistaなら最低1G
まぁ無難に2G積んどくのが良いだろうね
重い処理とか全くしないよっていうなら1Gでも良いんだろうけど・・・
HDDはどっちでも良いと思う
積んだ方が余裕もって使えるようになるってだけ
パーティション切っちゃえば同じ
書込番号:7000583
0点

お返事ありがとうございます。
メモリはapple純正の方がいいんでしょうか?
もし,お勧めのメーカーがあれば教えてください。
書込番号:7002681
0点

Mac Pro標準装着品は、NANYA製(ロットによって違うかも?)なので、標準品を生かしたいなら、子会社であるElixir製がお奨めです。
http://www.akibakan.com/19312696/90999997/61749711/73431123/index.html
私は、標準1GB(512MBx2)+Elixir製4GB(2GBx2:上記リンク先で購入)で使用していますが、安定動作しています。
現在、3台の内蔵HDD(1台目:Leopard/Windows Vista 2台目:Tiger/Windows XP)で切り替えて使ってますけど、Windowsの起動がMac OS Xに比べて遅いというくらいですね、唯一気にかかる点は。
因みに、Boot Camp上のWindows XP/Vista(32bit版)では、2GBまでしかメモリを認識しないので、Windowsでの運用がメインなら、それ以上積んでもお金の無駄遣いになってしまいます。
書込番号:7038320
0点

geckさん
色々と教えていただき,ありがとうございます。
非常に参考になりました。
メモリ購入の選択肢が増えたのでよかったです。
書込番号:7040461
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





