Mac Pro MA356J/A (2660) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Xeon 5150 メモリ容量:1GB ストレージ容量:HDD:250GB Mac Pro MA356J/A (2660)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac Pro MA356J/A (2660)の価格比較
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のスペック・仕様
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のレビュー
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のクチコミ
  • Mac Pro MA356J/A (2660)の画像・動画
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のピックアップリスト
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のオークション

Mac Pro MA356J/A (2660)Apple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月 8日

  • Mac Pro MA356J/A (2660)の価格比較
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のスペック・仕様
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のレビュー
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のクチコミ
  • Mac Pro MA356J/A (2660)の画像・動画
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のピックアップリスト
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

Mac Pro MA356J/A (2660) のクチコミ掲示板

(547件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac Pro MA356J/A (2660)」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MA356J/A (2660)を新規書き込みMac Pro MA356J/A (2660)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

新型MACPROは・・・

2007/09/17 10:22(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

クチコミ投稿数:18件

みなさん、はじめまして。
MACPROを買おうと思っているのですが、来月のレパードと同時期にそろそろ新型がでそうで悩んでいます・・
本当のところは誰にも解らないと思いますが、みなさんの所見をお聞かせ頂ければとカキコしました。
よろしくお願いします。

書込番号:6764962

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/17 11:17(1年以上前)

新型は。。。
俺は出ないと思うw
Leopard積んでおしまいでしょうね
最近出たばかりだしw

書込番号:6765152

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/17 11:18(1年以上前)

追加
Leopardが出てからちょっとしたらLEDバックパネルな奴出てくるかもねw

書込番号:6765157

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/17 13:27(1年以上前)

>Leopardが出てからちょっとしたらLEDバックパネルな奴出てくるかもねw

そりゃ Mac「Book」Pro だな(笑)

書込番号:6765592

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/17 13:30(1年以上前)

あー
これMacProかw
良く読んでなかったww
すいませんw

書込番号:6765599

ナイスクチコミ!0


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2007/09/17 23:10(1年以上前)

来年の1月MacWorld辺りではないですかね。
新筐体もありうるかもしれませんね。

書込番号:6767895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/18 12:29(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

onchachaさんのMacWorld辺り・・そして新筐体という見解・・希望も込めて同感いたします。

できれば、カスタマイズ可能なデスクトップで安価なCore2Q6600搭載ミドルクラスが新ラインナップ・・というのが個人希望ですが・・

XEONやMacProの存在価値が半減しますけどね。。

書込番号:6769506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/18 12:32(1年以上前)

onchachaさんはどのようなスペックアップを予想されますか?
よろしければお聞かせください。

書込番号:6769514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/18 13:30(1年以上前)

私はクワットコア2基搭載してくれることを願っていますが、
オプションで188790円もすることを考えると、
搭載されるのはまだまだ先なきがします。ハァ
せめて2.0Ghzのクアットコアを搭載してほしいです。
それに約1年前に発表されて価格がほとんど変わらないと、
買うのもためらっちゃいますよね。

書込番号:6769671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/18 14:29(1年以上前)

ちゅらっ子さん。ありがとうございます。

やはりオクト化ですか・・
クアッドCPUが安価になってきたし、インテルの次世代45nmに期待ですね。
ソフトの対応も含めてスピードアップとコストパフォーマンスをあげてほしいものです。

>それに約1年前に発表されて価格がほとんど変わらないと、
>買うのもためらっちゃいますよね。

そう!Apple製品でためらうのは本当にそこなんですよね〜
そして新製品の発表で一気に価値が半減します。。

パソコンの世界で買い時というのは判断は非常に難しいですが、少しは末期の買い得感はほしいですよね。

それがあればこんなに悩まないのに・・

書込番号:6769777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/09/23 01:58(1年以上前)

ごめんなさい関係ないかもしれないですけれど…
現在adobe社からでてるCS3がメイン使用でしたら
CS3は現在出ているOSが最適化していて、レパードになると最適ではないんだそうで。
OSをアップする事はできてもダウンする事ができないんだそうです。
なので、CS3メインの方は今のうちに買っておいて様子を見てからアップするかを決めた方がいいのではと
アドバイスされました。

書込番号:6787150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/09/23 10:45(1年以上前)

私も新型まで待つか否かでさんざん悩みましたが、結局いつどんな仕様で出るのかわからない新型を待ちきれず現行MacProを8コア+RAIDカード付きで購入しました。新型Xeonは11/11頃に発表とのことですが、今のところ45mmプロセスのハーパータウンとやらに変わり3,16GHzぐらいの微妙なクロックアップ+2次キャシュの大幅アップ(32MB?)による2〜3割増しの性能アップと消費電力ダウンだといわれていますが…正直、現状のソフトなら現行型でも十二分に満足できる性能です。FinalCut Studio などはレンダリングに8コアの性能をいかせますが、CS3なら4コアどころか2コアしか使いません。メモリも8G積んでいますが暑くなるだけで、4G以上使うことがありません。そんなことで考えると、現行型を今買って、レパード発売後、安定性が高くなった頃に1つ飛ばした新型を購入することをおすすめします。

書込番号:6788090

ナイスクチコミ!0


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2007/09/24 13:12(1年以上前)

[動画編集]さん、レス遅くなってすみません。

スペックアップとしては45ナノ、ビデオカードといったところでしょうか。
ドライブ系もオプションとしてあるかもしれませんね。ブルーレイなど。
新筐体はフルモデルチェンジになるか、アップル得意のマイナーチェンジになるか、
わかりませんがそろそろ目新しさは欲しいかもしれませんね。
ただ、そうなると初期不良なども気になりますし、
現行モデルが良く出来ていますので、そのままでも個人的には良いかなと思ってます。
ちなみに僕は新筐体や新OSでのバグ等が嫌なのと、
現行機種のデザイン(内部も含めて)が気にいっているので、
3ヶ月前に現行機種を購入しました。

書込番号:6792755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/24 23:25(1年以上前)

みなさん、色々とご意見いただきありがとうございます。

みなさんのご意見通り、OSを含めた現在の熟成度はすばらしいものがあると思います。

私はMacではFinalCutを使用しているのですが、次世代の45nmでのエンコード能力40%アップ(Max)や世代遅れを感じさせるビデオボードに迷いを感じています。

まぁ迷いを感じたところで、先の事は解らないんですがね・・

書込番号:6795474

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/09/25 20:06(1年以上前)

11月12日にPenrynがでるようなのでPenryn系のXeon(2way用)のDualコア×2を標準で搭載し、オプションでQuadコア×2あたりでしょうかね。それまではOSがつくだけかな。

Core2はマザーも変更する必要があるので、オプションにするには違いが大きすぎて、出るとしてもPro用とは別ラインナップですよね。

書込番号:6798109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/26 00:15(1年以上前)

Nice?さん。ありがとうございます。

やはり45nm・・ですよね。

私は動画編集がメインですので、現在の65nmと比較してエンコード処理能力が最大40%アップというのは非常に大きな魅力を感じております。

それと私も別ラインナップになると思っていますが、45nmのcore2クアッドあたりで低価格デスクトップは誰もが熱望しているのではないでしょうか。

レパードのWin正式対応も含めて大きなニュースを期待しております!

書込番号:6799438

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/09/26 00:39(1年以上前)

>エンコード処理能力が最大40%アップ

これはソフトのSSE4対応があってこそです。対応していないソフトではあまり差はでないかと・・・

書込番号:6799544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/26 07:09(1年以上前)

Nice?さん。ありがとうございます。

SSE4技術・・初めて知りました。。参考になります。

私はFinalCutStudioを使用しているのですが、MacProがPenrynを搭載となるとFinalCutStudioもSSE4対応にアップデート・・
という単純な事にすぐにはならないでしょうか?

対応には時間を要しますかね・・?

また所見をお聞かせください。

SSE4対応のDivxベータ版のエンコードテストをしているページがありましたが、すばらしい性能でした!

書込番号:6800113

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/10/06 13:25(1年以上前)

次期MacProのフラグシップ(恐らくCTOで対応)はPenryn系のQuad core Xeon(Harpertown)3.2GHz が採用されそうですね。

http://www.appleinsider.com/articles/07/10/05/rumor_has_apple_hoarding_supply_of_new_3_2ghz_xeons.html

書込番号:6836920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/10/06 14:00(1年以上前)

おぉ〜っ!本当ですね。ググってみたら沢山のカキコがありました。

MWSF'08での線が見えてきました。

月末予定のレパードと併せて楽しみです!

書込番号:6836992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

内蔵ハードディスクについて

2007/09/10 20:17(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

スレ主 kazu06さん
クチコミ投稿数:64件

Mac Proには内蔵ハードディスクベイが4機ありますが、アップルによると1ベイに1テラバイトのハードディスクをサポートしてないようです。どなたか1テラのハードディスクを使用している方がいらしたら動作についてお聞きしたいです
宜しくお願いします

書込番号:6739325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

内蔵HDD増設

2007/08/21 22:49(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

スレ主 yumiko_74さん
クチコミ投稿数:8件

MacProに内蔵HDDを増設したいと思ってます。
今回は純正ではなく、バルクの内蔵HDD(SEAGATE)を付けようと思ってます。
お店の人に聞いたら、設定方法がバルクはついていないといわれました。

どこかで設定方法を調べられますか?
初心者なので、なるべくわかりやすく解説してあるものがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6665046

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/21 23:17(1年以上前)

>設定方法がバルクはついていないといわれました。

意味がわかりません。
マニュアルが無いってだけの話じゃないんですか。
或はメルコなどの非純正フォーマッタが付いて無いとか。

http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/mphd.html

書込番号:6665213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/08/22 05:19(1年以上前)

自分で調べきれないなら素直に純正にしたら

書込番号:6665980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/22 20:51(1年以上前)

SEAGATEのサイトにあるでしょ
それでわからないなら止めた方が吉

書込番号:6667824

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2007/09/19 03:46(1年以上前)

内蔵HDD、WDのバルクに交換しましたが、全く問題ないですよ。純正で入っていたのはseagate のものでした。
ふつうにバルクを買って、HDDベイに取り付ければそれで終わりです。
HDDベイを取り出して、ねじでHDDを取り付け、また差し込むだけです。その後、ディスクユーティリティーで好きなフォーマットにフォーマットすれば大丈夫です。大まかなことはMacProの説明書に書いてあったと思います。

ここに書いてある内容が理解できるのであれば、おそらくご自分で取り付けられます。
理解できなければ、誰かに頼みましょう。

書込番号:6772691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:5件 cheltenham 

2007/11/03 02:57(1年以上前)

Hitachi製のHDSシリーズの500GB、1TBを増設しましたが、
もんだいなく使えています。
1TBx2のミラーリングも問題なく動作せいています。
今まで何台かMacを使ってきましたが、
バルク品のハードディスクが使えなかったことは一度もありませんでした。
基本的に大丈夫だと思った方がいいと思います。

書込番号:6937008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

MacProを購入した時のデータ移行方法ですが

2007/07/19 15:42(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

MacProを購入検討中です。
現在、PowerMac G4を使っているのですが、MacProを購入した場合、デスクトップG4の内蔵HDのデータをどうすれば、MacProに移行できるのかよくわからず、二の足を踏んでいます。

ケーブルでつないで、うまくデータを移行することはできるのでしょうか?

書込番号:6553250

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/07/19 21:45(1年以上前)

G5から簡単に移行できましたよ。
ただ、移行の途中でユーザーIDのところを直そうとしてフリーズし動かなくなりました。HDD初期化2回やり直したので冷や汗かきました。
ユーザーIDのところはいじらないようにしたら、問題なく一発でデータ移行出来ると思います。
アプリケーションもすべて自動で引越してくれたのでらくちんでした。
FireWireケーブルがいります。
やり方は途中で画面に案内が出てきたように思います。

書込番号:6554302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/07/19 21:54(1年以上前)

続きです。
FireWireケーブルを使って、ターゲットモード?でG4を外付けHDDにしてデータ移行するのでした。
ケーブルを準備してG4を隣に置いて、MacProの指示通りにケーブルと電源ON出来るように用意だけしておけばOKだと思います。

書込番号:6554353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2007/07/20 00:21(1年以上前)

moronjiyamaさん

ありがとうございます。

Firewireケーブルは手元にあります。

G4とMacProを繋いだ場合、それぞれについて別のディスプレイを繋ぐのでしょうか?

MacProを購入した場合、データの移行方法についてマニュアルに記載はありましたでしょうか?

不安ばかり先に立ってしまい、すみません。
データ移行に何週間もかかって、あるいはデータが壊れてしまうのが心配で・・。

書込番号:6555097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/07/20 00:25(1年以上前)

さっちん&けんちんさん
moronjiyamaさん  今晩は!

ついこの間やったばかりです。

  PC音痴のわたしでも出来ました。

  アプリケーションフォルダー → ユーティリティーホルダー → 一番下の「移行アシスタント」 を使用します。

 PowerMac G4をTを押しながら起動すれば moronjiyamaさん のおっしゃる通り、外付けHDDと同じ役割になります。以前iMacが起動しなかった時にもこれで助かりました。 PowerMac G4画面にFireWireマークが現れたらHDDとして使えます。

 私としては余分なものまでコピーしたため、整理が大変でした。

moronjiyamaさん これでよかったですよね!

書込番号:6555116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2007/07/20 14:52(1年以上前)

私はPowerMacintoshG4 867MHz(QuickSilver2001/OS9.2.2とOS10.1のデュアルブート)からMacProにデータ移行したのですが、
殆どMacOS9のアプリで作ったデータだったので苦労しました。
容量が小さいものはCD-RやDVD-Rに焼いて直接移したのですが、
画像やビデオなどのファイルサイズの大きいものは、
一旦WindowsXPマシンにネットワーク(LAN)経由でデータを移行してWindowsフォーマットのデータに変換してから、
更にWindowsXPマシンからMacProにネットワーク経由で移行しました。
このときWindowsServer2000マシンが故障して起動しなくなっていたのでしかたなくWindowsXPマシンを使用したのでネットワーク接続(OS9とXP)に苦労しました。
また、アドレス帳の移行の仕方もよくわからなくて苦労しました。
G4 MacのOutlookExpressからテキストクリップしたものがMacProでコピペできなくて、クリップを見ながら手打ちという状況で ^^;
最終的にはWillcomのW-ZERO3をMissing Sync for Windows Mobileで接続して
W-ZERO3のOutlookとMacProのEntourageを同期させて移行するという手も使いました。
あと、お気に入りはフォルダごとCD-Rに焼いて移した後、一つずつクリックしてSafariで開いてからブックマークに登録していくという原始的な方法で登録しました。
これで遅ればせながらやっとMacOS9からOS X環境へと移行できました。

書込番号:6556510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/20 21:48(1年以上前)

夢のデアドルフさんフォローありがとうございます。

私の場合は届いたMacProをセットしてシステムディスクから
インストールする途中で「旧Macからデータを移行」を選択すれば
あとは画面の指示通りすれば元の通り99%移行出来ていました。
旧Macの方は夢のデアドルフさんと同じです。

2台共モニタをつないでいたので、ターゲットモードになったG5画面の
確認は出来ました。モニタなしでも作業出来るように思いますが、
モニタがあった方が安心して作業できそうです。
旧Mac側モニタで確認するのはFireWireのマークが出たかどうかだけです。
それ以外何も表示されないです。ブルーの画面だったと思います。

マニュアルに記載あったかなかったか覚えてないけど、あったとしても
移行の手引きでなく、「旧Macから移行出来る」と言う程度でしょう。
私の弟も半円のiMacで移行して簡単に出来たと言ってました。
いずれにしても心配することはないと思います。

書込番号:6557697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2007/07/20 22:37(1年以上前)

皆さん

ありがとうございます。
ケーブルを繋いで、Tを押しながら起動すると、外付けHDとして認識されるというのはとっても便利ですね(^_^)。

単に買ってきたままで、ケーブルを繋げば、新旧マックともに特に設定は不要なんですね?

OS9からだと大変なようですが(拝読していて、私にはとても不可能と思いました)、現在10.4で使用していますので、外付けHDとして認識させる方法で行きたいと思います。

アップルのHPを見ても、移行の方法が書いておらず、ちょっと不親切です(-_-メ)。

ケーブルつないで、ボタン一つで自動で移行完了ということになればいいですけど。

でも、ありがとうございました。
ちょっと不安はありますが、MacProを導入したいと思います。

書込番号:6557925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/20 23:10(1年以上前)

ちょっとしつこいかも知れませんが、ケーブルは先につないでおくのでなく、
旧Macを横に置いて電源も入れず、ケーブルもつながず、MacProの画面の
指示で電源Onとかつないだりしたように思う。
でも、私も先につないで、あわてて外してからやり直した様に思うので
たとえ間違ってもやり直しは出来ると思う。

それと旧Macユーザーの名前とかの情報が表示される画面で、
内容をどこか直したくても修正しない方が安全と思います。
私はこれを修正しようとしてフリーズしてしまい先にも戻りも出来ず
HDDの初期化からやり直してしまいました。
愚かにもその次も勝手に手が動いて同じ失敗をしました。
3回目ユーザー情報を修正せず進めたら問題なく完了しました。
今でも、なぜ2回も同じようにフリーズしたのか分かりません。

書込番号:6558109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/21 17:53(1年以上前)

MacProではありませんが、つい最近、
移行アシスタントでMacBookProへの移行を行ったところ・・・

その結果は大トラブル!

たとえばアプリケーションの反応が鈍い。
あるいはシステム終了ができない。
さらにマウスの挙動が不安定。キーボードの反応が遅れる。
その他、書き出したらキリがありません。

Appleのサポートに問い合わせたところ、
PowerPC系からIntel系への移行をターゲットモードで行った場合、
そうしたトラブルがあるという報告を複数受けているとのことでした。
ただし必ず発生するわけでもないので話はややこしいのですが・・・

結局のところ私は、移行アシスタントの利用はあきらめ、
1)OSを再インストール(消去してインストールを選択)した後、
2)バックアップしておいた外付けHDDからファイルのみを戻し、
3)アプリケーションはすべてCD等から再インストールしました。

ただしこのやり方では「メール」や「スティッキーズ」をはじめ、
元のマシンの環境や情報がそのまま再現されません。

ホームホルダ直下のライブラリー内のいくつかのフォルダと
その下層にある、preferenceホルダー内のいくつかのファイルを
新しいマシンに戻すことで問題は解決しますが、
何を戻すかは使用者が何を必要としているかによって異なりますので、
ここでは説明できません。ごめんなさい。

書込番号:6560830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/07/24 21:25(1年以上前)

ソフトはインテルマック対応版を新規にインストール。
コピーするのはデータのみにするのがトラブルがなくていいです。

書込番号:6572624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/07/26 21:54(1年以上前)

私もマシンを買い替えるときは、大掃除だと思ってマニュアルで移行しています。その方が余計なものを移さなくて済むし、トラブルも少ないし、整理もできるのでおすすめです。完全に自動だといったい何をしてくれたのかがわからないので後で問題が起こったときに解決するのが難しくなります。

書込番号:6579758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2007/07/27 17:30(1年以上前)

うーん・・・。

手動には全く自信がなく・・。

Mac Proの指示通りに行っても、移行がスムースにいかないのは困りますね。

書込番号:6582124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/07/28 07:34(1年以上前)

ソフトのインストールインストールCD入れて指示に従うだけ。
データは自分で保存場所決めているでしょうからコピーするだけ
いたって簡単

書込番号:6584131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2007/09/14 12:39(1年以上前)

PowerMac G4からMacProへのデータ移行では、皆さんありがとうございました。
無事成功しました!

移行アシスタントというソフトは非常によくできていて、インターネット設定や、メール、またワードの所有者設定等すべて簡単に移行できました。

移行にあたっての注意点をちょっとだけ。

(1)G4とIntelMacをFirewireケーブルでつなぎ、ディスプレイはIntelMacにつなぎます。IntelMacを立ち上げたら、移行ソフトが自動的に立ち上がり、G4をTキーを押しながら立ち上げてくださいというので立ち上げました。
(2)ソフトがデータ移行しますか?と聞いてくるので、OKを選択しましたが、いつまでも進展を示すバーが動きません。しばらく待っても変化無し・・・(;_;)。
(3)結局、一度シャットダウンして(スタートボタンをしばらく押す)、まずはIntelMacのみ立ち上げました。
(4)そうすると、IntelMacのファームウェアを最新にアップデートしますか?と聞いてくるので、アップデート。どうやら、これが移行ソフトをつかうためには必須なようです。
(5)IntelMacが再起動されるので、ここでG4をケーブルでつなぎ、Tを押しながら起動。そうするとディスプレイに外部HDとしてG4が認識されます。
(6)ここでIntelMacのアプリケーション>ユーティリティフォルダにある、移行アシスタントをダブルクリック。
あとは、ソフトの指示にしたがって、簡単に移行できました。
短時間ですんだので夢のようです。
マックって、すごいですね!

書込番号:6753216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2007/09/14 12:46(1年以上前)

あっ、ちょっとだけマックプロの使用感を。

とにかく、すばらしく「静か!」です。

普通に使っていると起動しているのか気付かないくらい(^_^)。

静音マックが欲しかったので、大成功でした。

書込番号:6753241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

内蔵ハードディスクその2

2007/06/16 08:36(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

スレ主 ordinaryさん
クチコミ投稿数:6件

内蔵ハードディスクについてすでに議論が進んでいますが、そのスレッドに続けるべきか迷いました。しかし新しく質問させていただきます。現在iMac G4 OSX 10.2.8をWebサーバーとして使っています。今までとりためた写真や家庭ビデオを整理して親戚や友達と共有しています。すでに50G となってしまいました。まだビデオが山のようにありますのでこれは大増強しなくてはいけません。
そこで質問ですが、
1.内蔵ハードディスクは純正でなくても同じだということですが、第1ハードディスクの一番小さいものをシステム購入時にアップルから購入し、後で純正でない大容量のものに交換するのは簡単ですか?まだ物がありませんので詳しいことは購入した後にまた聞きたいと思います。
2.現在ApacheというソフトでWebサーバーを作っています。ウェブのファイルはパブリックにアクセスを許す場合とさらに個別のアカウントでアクセスを許す場合と違いますが、たとえばLibrary/Webserver/Documentsの中に、全て入れて置かないといけない(と思います)。しかしこれだと第1HDにWebファイルを全て入れないといけません。第2HD,又は外付けHDにアクセスさせるような設定の方法はありますか?(これはApacheの話になるかもしれません)出来なければ、第1HDをなるべく大きな容量にする必要があります。
外付けHDにアクセスさせることができたら今のiMacを使い続けたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:6441124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:181件

2007/06/16 14:49(1年以上前)

1. 私も実物は持っていませんが、簡単にできると思います。そういう商品ですので。

2. Apacheについてはわかりません。

なので、Library/Webserver/Documentsを使わなければならないということを前提に考えてみましたが、

a. シンボリックリンクを使う。

b. マウントポイントを変更する。
http://homepage.mac.com/sdkfz164/osxhomedir/fstab.html

c. 外付けを起動ディスクにする。

などの方法があると思います。
b.cについては試したことがないのでどうなるかわかりませんがcは普通にいけると思います。。aについては一応試してみましたがリンクでもきちんと参照されていました(なぜかエイリアスではダメでしたが・・・)。ですが保証はできませんので、ご自分で試されてから検討して下さい。以上参考までに。

書込番号:6442082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/17 14:25(1年以上前)

1.
これは、簡単に出来ます。4つあるベイは全て同じ仕様のようなので問題はないと思います。
文面からはトータルで必要な容量が分かりませんが、750G×4が必要でなければ、
増設したHDDにOSなどをインストールしてこちらを起動ディスクにすれば既存HDDを無駄にならないのでは?
どちらにしても既存のHDDを外すのであれば、先に増設したHDDを使えるようにしてからの方が楽だと思います。
2.
Apacheについては私も使っていないので分かりません。

書込番号:6445265

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/17 22:30(1年以上前)

こんにちは ordinary 様

ハードディスクの容量が足りなくなったのであれば,外付けのハードディスクをご購入になり,そのハードディスクそのものを web root にするのが一番簡単と思います。

apacheの設定ファイルで web root の位置を書き換えればそれでOKと思います。apacheの設定ファイルがどこにあるかは,apacheのマニュアルに書いてあると思います。

書込番号:6446723

ナイスクチコミ!2


スレ主 ordinaryさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/18 04:20(1年以上前)

たくさん情報ありがとうございました。Webrootを外付けにすると事が出来れば、悩みが解決です。MacProを購入しなくてもよさそうなのは少し寂しいですが・・・。皆さんありがとうございました。

書込番号:6447515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

データの削除

2007/06/10 21:25(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

現在、G5,MacOS10.3を使用しています。
今更、聞くのも恥ずかしいのですが、データを削除する際に、「ゴミ箱を空にする」あるいは「確実に空にする」としても削除されない場合は、どのようにすればよいでしょうか。

書込番号:6423468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2007/06/10 23:57(1年以上前)

optionキーかコマンドキーを押しながら、「ごみ箱を空にする」を
実行してみて下さい。
確かこの方法で大丈夫かと思いますよ。

書込番号:6424289

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2007/06/11 13:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
両方試しましたがやはり削除できませんでした。
「その書類は現在、使用中なので削除できません」
というメッセージが出てしまいます。
むろん他のアプリは立ち上げていません。

書込番号:6425774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2007/06/11 21:52(1年以上前)

一度,再起動をかけてから,
Optionを押しながら,「空にする」を実行してみては?

書込番号:6427051

ナイスクチコミ!0


OSXPさん
クチコミ投稿数:244件

2007/06/14 22:52(1年以上前)

どうしても出来ないならOnyXなどのフリーメンテソフトを

書込番号:6437098

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/06/15 12:05(1年以上前)

まだできてないんですかね?

もしそうなら,

「アプリケーション」フォルダ中の「ユーティリティ」フォルダにある「ターミナル」というソフトを起動し,半角で,

cd .Trash/

と入力し,さらに,

ls -al

と入力して,その結果出力されるリストを見て見てください。左側の方に

-rw-r--r--

のようなものがあると思いますが,それがどうなっていますか?

それがどうなっているかに係わらず,

rm -f 消したいファイルのファイル名(上のリストの一番右側に表示されている)

で消せるのではないかと思いますが,rm -fは間違えて使うと良くないので,注意して使ってください。

書込番号:6438515

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2007/06/16 08:11(1年以上前)

みなさま返信ありがとう ございました。
再起動 option + 空にする で消去できました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:6441073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Mac Pro MA356J/A (2660)」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MA356J/A (2660)を新規書き込みMac Pro MA356J/A (2660)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac Pro MA356J/A (2660)
Apple

Mac Pro MA356J/A (2660)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月 8日

Mac Pro MA356J/A (2660)をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング