※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年4月28日 21:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月5日 20:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月20日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月21日 17:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月14日 02:21 |
![]() |
3 | 11 | 2007年4月21日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
素晴らしく早いです。使いやすい美しいデザインです。
でもね、驚いて、それで気に入ってしまったのは、ネジなんですよ。
ハードディスクやDVDプレーヤーを止めるネジがかっこいい!ネジに感動してしまい、すいません。でも、こんなパソコン、と言うかマックいままでないです。ネジまで凝っているんです。
言うまでもなく、ハードディスク取り付けなど超カンタンです。フォトショップも問題なく動きます。CS3だともっと早くなるのかな。期待です。
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
現在、Mac Proの価格は最低でも約28万円、iMacは約12万円、Mac miniは約6万6千円です。
Mac Proがハイエンドクラスに行き過ぎてしまった感があって、Mac miniのようなエントリークラスとの開きが大きくなり過ぎてしまったように思います。
私としてはその穴を埋めるような10万円台のミドルクラスのタワー型Macintoshを出して欲しいですねぇ。
Mac ProはPowerMac G5時代からWINTEL勢を意識してか、徹底して高性能化を推し進めていますが、ハッキリ言ってデュアルCPUにしたいためにXEONを採用しているだけのような気がして、我々一般ユーザーにはXEONなんて必要ないですよ。
まぁ、マーケティングとしてWINTEL勢との差別化を図り、価格競争に突入させない意図もあるでしょうが、Core 2 DuoやQuadを搭載したタワー型システムがあってもいいと思いますけどねぇ。
デザインはやっぱり黒いCubeにして欲しい!
0点

まああくまでプロ用なんでXeon二発は必要でしょう。ポストプロダクションとか…でもたしかに一般ユーザー向けのマイクロATXくらいほしいですね。
書込番号:6265989
0点

Mac ProもPowerMacシリーズもあくまでプロユーザーですからXeonというのは当たり前すぎる選択かと思います。Xeonでないならどの辺を持ってプロシューマー向け?って思ってしまいますしワークステーションクラスの性能ないとだめかと・・・
ただし、コンシューマ向けはiMacがあるので十分なんですが、ミドルユーザー向けのマシンがないのも確かですね。
本当に欲しいならAppleに要望出しましょうね。ココに書いても無駄なんで・・・
書込番号:6267238
0点

Mac Proがプロユースだとすれば、プロユーザーではない人の選択肢がiMacかMac miniに限られてしまいます。
iMacはディスプレイ込みの値段ですし、Mac miniでは物足りません。
できれば、iMacのスペックでディスプレイを別売りにして安くして欲しいです。
> ココに書いても無駄なんで・・・
無駄でもいいんです。みなさんのご意見を聞きたいので。
書込番号:6267413
0点

メモリ容量の点でチップセットが決まり、そのチップセットはXeon専用。
という点もXeonを選択したのだと考えられます。
勝手に決め付けたユーザー像に合わせて製品を開発して押し付ける。
Appleにはそういうきらいがあります。
Appleの独善的性格を矯正しないと現状の製品展開を変えることは出来ないかもしれません。
書込番号:6302631
0点

> きこりさん
ドモドモ。
デスクトップ型Macintoshの場合、WINTEL勢との性能競争があったように思います。
その末に、クワッドコアをデュアルに搭載しないと気が済まなくなってしまった。そういう感じがします。
8コアで\508,590というのは超ウルトラギャラクティカマグナム級のバーゲンプライスだと思いますが、その反面最小構成でも4コアしか選べず、4コアも必要のないユーザーにはiMacを買ってくれというのは、おっしゃるように押し付けがましいと思います。
せめて、G4 Cubeやピザボックス型のデスクトップマシンを復活させてもいいと思うんですがねぇ。
書込番号:6303392
0点

過去のG4 Cubeの失敗が無ければ、流れは変わっていたのかもしれませんけどね。
ただAppleは、それ以前に過剰に製品ラインナップを細分化してしまったために
大量の在庫を抱えることになってしまった反省があり、
慎重になってしまっている面はあると思います。
また、PowerMac G5では一時期(2005年頃)、
デュアルコア3機種の他にシングルコア1機種が
20万を切る価格で売られていたことがありますが、
そのシングルコアの機種がどうもあまり売れなかったようで販売中止になってしまったことで、「ミドルクラスは売りにくい」という結論に達したのかもしれません。
Mac miniを高さを2倍ぐらいにして
iMac並みのハイスペックで発表すれば、結構面白いのでは、という気もしますけどね。
書込番号:6303596
0点

本当であればIA64にAppleはしたかったが高すぎた、だからx64で我慢した。x64ならノートでも使えるしね。というのもぶっちゃけある気がする。プロユースでCore2ではさすがに弱いからな・・・。そしてXserveのことまで考えるとな・・・、かといって昔みたいにラインナップ増やすと、せっかく何とか黒字?ぐらいになってきたのに倒産するだろうし・・・
エントリはホントに十分なんだけど、ミドルユーザー向けがないんだよね。まぁMacそのレンジは自作した方がっていうのもあり、Macである必要がない気はしますが・・・。
まぁぶっちゃけ利益をとるにはXeonはいい選択だとは思うけど、Xeonだったらワークステーションだからデスクトップほど価格競争激しくないですしね。そんな戦略でしょ。数が売れているから利益がでるとは限らないわけで・・・。一応DellのXeonマシンより安いんじゃなかったけ?XeonはPCワークステーションでは一般的に使われていて、結構いろいろなメーカー出していますし、Windows入って売ってる事が割と多く、Wintel云々は全く関係ないかと・・・。
書込番号:6304575
0点

MACminiがあるだけ以前よりましでは?
選択肢として、PowerMAC-G4/G5かお仕着せの液晶モニタのiMAC
の2択しかない時代が長らく続いていましたが、少なくとも
MACmini+外付けのHDDで通常の作業であれば全く問題ないと
思うんですけどね・・・・
せめて、3.5inchHDDの採用と最大メモリが4GBぐらいまで
搭載できれば、不満は解消すると思いますけどね(^^;
もはや、マックに内蔵させる増設カードも現実的には
これと言って無い訳ですし。
書込番号:6304578
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
MacPro購入を考えていたのですが、10月のレパード発売に合わせて、新機種としてインテルマックでのクラシック環境の作動が可能になるといううわさを聞いて、今悩んでいるところです。皆さんこの情報について何か知っていれば教えて下さい。
0点

噂のソースはなんですか?
レパード云々でなくIntel化に伴い疑似OS9環境を捨てたのは
PPCバイナリのものをユニバーサル化するのを諦めたわけで
今更クラシック環境をサポートするのは考えにくいと思います。
書込番号:6250540
0点

噂の出どころはわかりません。単に自分の知り合いからの情報です。現状クラシック環境を必要としているMacユーザーがが非常に多いということでAPPLEに対しての希望として出ているのかもしれませんが・・。G5やG4がいまだに高値で取り引きされているのがそれを物語っていると思います。技術的にはやはりインテルでは不可能なのでしょうか?
書込番号:6251058
0点

噂の出所がはっきりしない事は書くな!
だいたいクラシック環境なんて今どき使ってる奴いないだろ
書込番号:6251685
0点

出どころがわからないから噂であって、だからこそ何かの情報がつかめればと思い書き込みしたのですが・・。確かに一般のユーザーにはクラシック環境は必要ないかもしれませんが、そもそもMACはグラフィック系(デザインや印刷等)の仕事に使用することから普及してきています。アドビのイラストレーター等を使用している人が多いのです。フォントや印刷機の対応上の問題で未だに旧バージョンを使用しなければならないユーザーが以外と多いのです。このような事をmuramasa86さんは知らないだけです。
書込番号:6251790
0点

>インテルマックでのクラシック環境の作動が可能になるといううわさ
聞いたことがないです。
おそらく噂というよりは「根拠の無い憶測」に過ぎないのでは、と思います。
OSXPさんのおっしゃる通り、
仮にクラシック環境が技術的に可能だとしても
サポートには膨大な費用がかかるでしょうし、
Appleとしては早い所切り捨ててしまいたいというのが本音ではないかと思います。
書込番号:6252248
0点

クラシック環境を必要としているのは、思考停止して時代に乗り遅れた人達や、イノベーションを拒否した業界の人達です。
少なくともワールドワイドではクラシック環境は懐古趣味なので、今後のAppleに期待しないほうがいいでしょう。
数多くが求めているとかいうのは妄想もいいところです(5年くらい前の話ならわかるけど)。
とかいう、私も特殊な事情でOS9も使っていますが...。
旧機種の中古市場に程度のよいものがありますので、今のうちに確保されたらいかがでしょう。
書込番号:6252692
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
皆様こんばんわ いつもお世話になっております。
FinalCutPro2の発表に伴い、先日売ってしまったG5の後継MacProを購入を考えておりますが、調べてみるとすでにQuad3.0使用が出てるとの事で大変興味を示しております。
しかし、少しでも安く上げたくて考えたのですが、XeonのQuadCoreだけを購入してきてこの型につきませんかね?
それともそのままの状態で購入した方が無難なんでしょうか・・・・
もう1つ気になってる事は、10月のレパード発売に向けて、新機種がドドンと出してこないかと言う点です。
まだ様子見の方がいいのかな・・
0点

Cyber69さん こんばんは!
わたしはPC詳しくありませんが、MacPro出たすぐにヨドバシにいたappleの人に伺った時、CPU以外はカスタマイズ出来ると言っていたと思います。
でもやってしまう人いるでしょうね。
私も購入考えておりますが、レパード発売は10月なんですか?
書込番号:6243465
0点

ご回答ありがとうございます!^^
そうですかぁ・・・・
モット下のランクになると乗せ替えは可能と目にした事あるのですが、さすがにQuadとなるとマザーの構成上どうかと思いましてね;;
それとレパードは10月に延期っぽいですよ
参考までに・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/13/news026.html
書込番号:6243705
0点

もともとの構成でDualCore×2でQuadですよね。
Quad×1+Dualには出来ないと思いますよ。その際にはどちらかを外すかQuad×2にしないと…
ちなみにCPUコアの数が増えたからといって必ずしも速くなりませんよ。Xeonの金額から考えて、あとからつけるとかえって高くなります。はじめからBTOでつけた方が安いです。
書込番号:6243819
0点

Cyber69さん
8コア・・・以前どこかの板で読んだことありますが、世界のマニアックな人たちが現行Mac Pro に搭載し、結果を得たから発売にふみきったような内容の記事だったと思います。
Cnetに出ています・・・ こんなのいかがですか!
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20319607,00.htm
書込番号:6246516
0点

Cyber69さん とぎれてしまいました。
コピーして下さい。
書込番号:6246544
0点

QuadCoreは消費電力が桁違いなのでCPUクーラーも大きい物が採用されるんじゃないかな、現行機種にCPU載せ替えてもファンが全開で動いてたんじゃ話にならないと思う。
書込番号:6255071
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

Appleの再整備品を購入しました。
グラフィックボードは、標準のGForece7300なんですが、
Cinema Display 30inchと20inchの2台をつなげて使っています。
さすがに2台だと、Exposeを使った時に、動きがカクカクして見えます。
高速なグラフィックボードが欲しくなるところです。
また、この接続で何日も連続稼働で使い続けていると、たまに表示が不安定になって、フリーズしてしまいます。
これは予想では、グラフィックボードの熱暴走なのかもしれません。
やはりファンレスのボードだと、ヘビーな使い方にはムリがあるのかもしれませんね・・・
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
買ってからまだ一週間も経ってないのに.....ToT
何となく予感はあったけどね(...負け惜しみです)
ま.....3.0GHzクアッドコアIntel Xeon “Clovertown”を2基搭載って事は、
最低でも20万円以上アップ??...どうせ買えそうになさそうですね.....-_-;;;
そういえば、CPU4基までっていうライセンスはどうなるの??
書込番号:6197762
0点


Mac Pro 出荷メールが届いた今日、8コア発表とは。
購入したモデルには変更なくホッとしています。
同時購入の23"Cinema Display は1万円の値下げ。
まだ商品届いていないのに...。
明日、担当者に交渉してみようかな (^^;)
書込番号:6201528
0点

>明日、担当者に交渉してみようかな (^^;)
その辺とか、顛末記 お願いしたい(..;)ぺこり
書込番号:6201878
0点

ぷるち さん
今、担当者に聞いてみました。
大変恐縮そうに
「申し訳ありませんが...、出荷済みの商品に関しましては...、今回はタイミングが...」
やっぱりダメみたいです (Y_Y)
痛手?はこのプライスダウンの一万円だけなので、厳しくは突っ込みませんでした。
書込番号:6202462
0点

>痛手?はこのプライスダウンの一万円だけなので
まぁ、アカデミックディスカウントで、1割だっけか? 元々安く買えているわけだから。 (笑)。
ブツが来るの 楽しみですな。
書込番号:6203001
0点

Apple storeで買って、条件を満たしていたら安くなるはずですが・・・
以下引用
価格
お客様のご注文総額には(発送時の)製品価格、適用される消費税及び配送費が含まれます。アップルは、Apple Storeで掲示されている製品価格をいつでも変更することができます。
アップルが発送から10日以内に発送製品の価格を減額する場合、お客様は、0120-27753-1にご連絡いただくことで、お客様が請求された価格と現在の販売価格との差額を返却又はクレジットすることをお求めになることができます。但し、返却又はクレジットを受けるためには、お客様は、発送から14営業日以内にアップルに連絡することが必要です。
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/salespolicies.html
書込番号:6208138
2点

Nice さん
情報どうもありがとうございます。
早速アップルに問い合わせてみました。
差額分、返金OKでした(>_<)!
購入した担当者ではたぶんダメだと思い、内線番号を使わずに連絡してみました。
返品等に関する担当者につなげてもらい、すんなり返金の確認取れました。
購入方法が銀行振込ということで、返金も銀行振込ということでした。
事務処理で3週間ほどかかるそうです。
書込番号:6209771
1点

...その後。
cinemaDisplay 23" のプライスダウンの差額分。
アップルから返金予定日が決定したとメールありました。
23日に返金されます。
意外に早かったです(^^)
書込番号:6254148
0点

>8コアってこの機種とどう違うんですか?
そのまんまですが、コアの数が違います。8コアは4コアのプロセッサを2基搭載していて、このスレッドのものは2コアのものを2基搭載しています。それだけです。
書込番号:6255574
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





