Mac Pro MA356J/A (2660) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Xeon 5150 メモリ容量:1GB ストレージ容量:HDD:250GB Mac Pro MA356J/A (2660)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac Pro MA356J/A (2660)の価格比較
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のスペック・仕様
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のレビュー
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のクチコミ
  • Mac Pro MA356J/A (2660)の画像・動画
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のピックアップリスト
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のオークション

Mac Pro MA356J/A (2660)Apple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月 8日

  • Mac Pro MA356J/A (2660)の価格比較
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のスペック・仕様
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のレビュー
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のクチコミ
  • Mac Pro MA356J/A (2660)の画像・動画
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のピックアップリスト
  • Mac Pro MA356J/A (2660)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

Mac Pro MA356J/A (2660) のクチコミ掲示板

(547件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac Pro MA356J/A (2660)」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MA356J/A (2660)を新規書き込みMac Pro MA356J/A (2660)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

動画編集したいです。

2007/12/10 03:00(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

クチコミ投稿数:17件

HDVでの動画編集(自主制作映画)をしたくMacProの購入を考えているのですが、メモリとグラフックカードをどれにすればよいか迷っています。3DやCGは今のところ考えていません。詳しい方アドバイスお願いいたします。後購入予定のソフトはFinal Cut Express 4を考えています。

書込番号:7094729

ナイスクチコミ!0


返信する
Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/12/10 04:31(1年以上前)

なぜ?MacProなんでしょうか?Final Cut Expressなら現行のiMacで十分かと思います。むろん速い方がいいですが。Mac Proはプロ向けのワークステーションなので、消費電力もかなり高いですよ。

あくまで私ならですが、iMacをBTOでCPUを2.8GHzにします。そしてメモリを自分で増設します。これでMac Proと同じくらいの価格です。確かにCPUコアの数は半分ですがクロック数はほぼ一緒ですし、Final Cut Expressが4coreを有効に扱えるか疑問ですし、数年したら使うユーザーの腕は上がっていますが、さすがのMacProでも買ったときほどの価値はないと思います。

そしてその頃にはMac Proもどうせスペックアップしていますし、Final Cutが要求するスペックもあがっているでしょう。だから私なら、力不足を感じたらiMacを売り、その金額に足してMac Proを買いますね。今の状態ではMac Proは役不足になる可能性が非常に高いのではないかと思います。役不足であるからこそよいという考え方もあるかも知れませんが、電力を食うだけで無駄が大きく地球環境にも悪いですし、当然財布にも・・・

書込番号:7094826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2007/12/10 18:05(1年以上前)

FCPでの映画制作経験者として、僕もNice?さんと同様の意見です。
山下さーさんがどんなことをやるかに多分に左右されますが、単純なカット編集程度であれば2.0GHzでも十分過ぎるくらいです。
オススメなのは20インチ2.4GHzのiMacでしょうか。WUXGA (1920×1200)表示が可能なセカンドモニタの購入+メモリを2GB×2で4GBに増設したとしても、Mac Pro単体より安くなります。すごい世の中になったもんです。
デュアルモニタ環境は編集時においては最高に便利です。こちらに資金投入した方がメリットは大きいと思いますよ。

書込番号:7096655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/12/10 23:31(1年以上前)

実は友達(女性写真家)とルームシェアしていて、彼女がMacProが欲しいと言っているのです。ただ色々話を聞くと画像処理より動画処理の方が重い?というお話を聞いたので今は私に合せてパソコンを選ぶと言う事になってきています。それでもiMacで大丈夫ですか?
 親切なアドバイス、皆さん有難うございます!高い買い物なのでかなり慎重になっています。

書込番号:7098282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/12/11 02:43(1年以上前)

ちょっと整理してみましょう。少し長いです。

まずプロの人がタワー型のマシンを選ぶ理由として、
【1】拡張性、【2】冗長性、【3】安定性、【4】処理速度
があります。
【1】についてはプロが業務用途で編集する場合、様々なメディア(コーデック)を使うことが多く、接続する機器類も個人用途より増えてしまいます。最近ではFireWireやUSBで接続できる機器も増えていますが、BNC端子が必要になったり、SDIに映像を変換したり...など特殊な場合にはPCIバスがあると選択肢が増えかなり便利になります。
【2】は特に重要で、もしHDDがクラッシュするなどして数百GBの納品物がブッ飛ぶと、「もう死んじゃおうかな...」という気持ちになったりします(経験談)。万が一のことがあった際も大丈夫なよう、大容量かつ安定したストレージ環境は必須で、その点Mac Proはそれ単体でRAIDを組めますし、Xserve RAIDのような大きなRAIDシステムにも接続出来、安心して編集できる訳です。
【3】はタワー型筐体の方が多くのメモリを詰めることが一番大きいです。Mac Proは最大16GBのメモリを積めますが、メモリが多いほど重い作業をしてもシステムは安定して動いてくれます。【4】は言わずもがな。

個人的用途では、【1】は考慮する必要は無いでしょう。
【2】は大事なことですがMacの新しいOS、Leopardは「Timemachine」という自動バックアップ機能があり、外付けHDDがあれば意識せずデータ保全が可能です。
【3】は本当に重い作業をしない限り、2GBもあれば十分です。ただ最近はメモリが安いのでiMacなら贅沢して4GBくらい積んでも大した出費にはなりません。パソコン初心者はついついプロセッサのスピードに目が行きがちですが、多少のプロセッサクロック数の違いよりも、メモリの容量の差の方が明確に処理速度が変わります。速いパソコンを買うよりも、メモリに出費した方が結果的にスピードアップに繋がります。またiMacのメモリは2GB×2でも10,000〜15,000円で買えますが、Mac Proのメモリは少し特殊で、同じ容量でも32,000〜40,000円ほどかかってしまいます。

次にメリット・デメリットを整理しましょう。
■Mac Pro
○拡張性が高く、安定度の高い作業環境が作れる ○処理速度が速い ○人に自慢できる&プロと同等の機材を持つことで制作意識も高まる(人によりますけどね) ▼コストが非常に高く付く(本体+メモリ4GB+WUXGA (1920×1200)モニタ+HDDを1TBに増設...で50万円以上) ▼筐体が非常に大きく、狭い部屋には適さない ▼消費電力が大きい ▼作業用途以外(ネットなど)では余りにオーバースペック
■iMac
○コストパフォーマンスが非常に高い(24インチ本体+メモリ4GB+外付けHDDを1TB分購入で30万くらい) ○省スペースかつ持ち運びがラク ▼Mac Proに比べたら拡張性は低く、速度もやや遅い

山下さーさんは友達と1台のMacを共有されるそうですが、Mac Proを買う費用があれば2台iMac買ってお釣りが来ます。2台のMacBookを買って、作業用に1台の大きなモニタを購入する、というのもアリですね(これでも40万円強です)。
また『それでもiMacで大丈夫ですか?』とのことですが、Final Cut Proを初登場時から触ってきた僕の意見では、Mac mini やMacBookでも余裕で大丈夫です。後は個人の感覚なので、上記を参考の上お店で実機を触るなどして決めてみて下さい。

書込番号:7099107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/12/12 01:51(1年以上前)

Nice?さん、オーガニックTVさん詳しい情報ありがとうございます。実はMacBookを持っているのですが、iMOVEでのDVモードの映像はリアルタイムで読み込めるのですが、HDVだと4分の一や8分の一での読み込みになり、結果的に途中で止まる事もあるのです。そのような事もあり少し心配性になっているのです。わたしレベルだとiMACで十分なのでしょうか。

書込番号:7103393

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/12/12 02:25(1年以上前)

Final Cut Proなら話は別かも知れませんが、Final Cut ExpressならCPU4core使えないかと思います。よってMacProでは最低2つcoreが無駄となります。最大までアップしていると6core無駄になります。

次にクロックですがiMacは最大2.8GHzにできます。Mac Proは最大3GHzです。あんまり差がないです。(厳密にはFSBの差はありますが)

あとはGPUですが、Final CutだけならGPUに対して負荷をかけていません。よってMacProで換装できるような物でなくても十分です。そしてメモリこちらは4GBあれば32bitソフトの上限ですから十分でしょう。

こうして比較すると、ほとんど差がないんですよ。確かにMac Proの方が余裕はありますが、Final Cut Expressではちょっともったいないかなと言う気がします。

Final Cut ProとFinal Cut Expressでは現行バージョンでもHDVネーティブに対応していないようなのでCPUが速くてもあまり意味がないかと思います。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/3_FinalCutPro/HDV/index.html

書込番号:7103466

ナイスクチコミ!1


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/12/12 20:56(1年以上前)

寝ぼけてたようで、

訂正 

× Final Cut ProとFinal Cut Expressでは現行バージョンでもHDVネーティブに対応していないようなのでCPUが速くてもあまり意味がないかと思います。

○ Final Cut Proは対応していますが、Final Cut Express は現行バージョンでもHDVネーティブに対応していないようなのでCPUが速くてもあまり意味がないかと思います。


書込番号:7105952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/12/12 23:49(1年以上前)

まずNice?さんのご指摘についてですが、2core、6coreが無駄になる、ということはないです。
システムそのものが(特にLeopardでは)恩恵を受けますので。ただ、Final Cut Expressにとっては
どっちでもいーや!、というのはその通りです。
とにかくMac Proの方が速いことは間違いありません。問題はその速度への投資が金額に見合うか、ということです。

HDVの取り込みが遅い、とのことですが、これは仕方ない部分でもあります。
HDVは映像の圧縮についてはMPEG-2を使ってますが、この圧縮規格は非常に重く、
このフォーマットのままでは編集作業にも影響を及ぼすため、Expressでは取り込み時に別なフォーマットに
変換します。このため取り込みが重くなるのです。つまり取り込み後はストレス無く編集作業が可能になります。
Final Cut Proではネイティブ編集(変換しないでHDVのまま編集)することが出来ますが、これの理由は
取り込み時に変換→編集→書き込み時に変換、のプロセスを踏むことで、オリジナルの画質にどうしても
変化が出てしまうためです。プロ用途では微細な画質の変化も許されないシーンが多々あるためFinal Cut Proは
この機能を積んでいますが、変化といっても微々たるもので、個人用途で気にするほどのことはありません。

ただ取り込みが途中で止まる、というのは気がかりですね... そこまで重くなるとは思えないのですが。
ちなみにMacBookのメモリ搭載量はいかほどでしょうか?もし1GB未満で作業されているなら、
メモリ搭載量を増やすことで改善出来ると思われます。

さて、この議題ははっきり言って正解など無いです。要は買う人次第なのですが(速度を取るか、オカネを取るか)、同じ映像制作経験者として最後にひとつ。
山下さーさんがドラマを撮られているのかドキュメンタリーを撮られているのか分かりませんが、近頃の機材は
非常に優秀かつ安価で、重すぎてマシンが止まる、映像がコマ落ちしまくる、なんて心配は昔に比べてほとんど無いです。後は拡張性・速度などの優劣ですが、機材に投資するより作品に投資した方が絶対良いです。ドラマなら小物類だったり、ドキュだったら移動費だったり、どんな制作物でも絶対オカネが必要になっちゃいますけど、機材に使って作品をケチるのは本末転倒だと思いますよ。

良い作品が出来ることをお祈りしています。

書込番号:7107000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/12/13 00:01(1年以上前)

MacBookのメモリは1Gです。しかし先程同じ映像を読み込んだら2分の1の速度で読み込めました!今までは何だったんでしょう?本当パソコンは難しいです!皆さん本当に親身にアドバイスして下さって感謝しています。imacの2.8G
を買おうかと思っています。頑張ります!!

書込番号:7107082

ナイスクチコミ!1


QRNさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/01 00:25(1年以上前)

20インチモニターは購入時要注意。IPSを買ってね。IPSでないと黄色っぽいよ。
このあたりappleは隠匿してるか公表しないのかしらないけど・・
もう買ったかな・・亀レスだったな。

書込番号:7188513

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/01/07 23:37(1年以上前)

便乗で大変すみません、4GBの板にも既に書いてしまってるんですが処理速度が今現在でもっとも非常に高速なマシンを探している者です。(何故、そんなに高速機が必要なのかと聞かれると、ちょっと困るのですが、ホントにただのスピード狂なのです。。(^^;)

それはさておき、

PCの処理速度についてはMac Proが一番との事ですが、iMovieを使って3分弱のムービーをデスクトップへ書き出す時の処理速度って数秒くらいなのでしょうか??

今、G4マックを使っているのですが、たった3分弱の動画をCD-ROM画質でデスクトップへ出力するに対して10分以上は軽く掛かかり、ポコポコと動画を制作する身としては全くお話にならんのです。

ご使用者の方、是非使い勝手を教えてください。m(__)m

書込番号:7218372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/17 20:42(1年以上前)

質問内容に具体性が乏しいので

こちらも正確な数字は出せないんですが

民生用のハンディーカムで撮影した物をもう一本の画像とオーバーラップ等の
エフェクトをリアルタイムでレンダリングするのって
既にG5レベルで余裕で可能になってたので…

少なくともminamideさんのG4は1999〜2003上半期までの生産のもので最高でも
デュアル1.4GHz 2Lキャッシュはすべて合わせても2MBしかないので

今のMacProの一番安い4コアのデュアルの2.8GHzでもかなりの作業の高速化は
数値がすべてでは無いにしろ火を見るより明らかではないでしょうか

単純にCPUだけ考えても16倍の値ですし
ちなみに、2Lキャッシュはプロセッサー1基に対して12MBなので
合計24MB搭載しています

あ あとメモリーは容量少なくても4本同じ規格、容量の物を挿すと
パイプラインが有効に使えますよ  予算にもよるけど1G4本がお勧めです

書込番号:7259169

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/01/18 01:16(1年以上前)

>カンザスさん
情報有り難うございます。m(__)m

今、使っているMacはM9426J/Aです。
(先日、iPod touchが使えなかったので10.3から10.5へバージョンアップしました。)
G4の1GHzです。

最近、ニコニコ動画をよく利用するようになったので、今の状態では動画をふつうに見る分でも辛い時があります。(600kbpsギリギリの動画とか。)

要は、結論から言うと最新の「MacPro」買っときゃ、「問題なし!!」って事で!!(^^)

書込番号:7260664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/22 16:19(1年以上前)

いまさらなのですが 新型8コアと去年までの4コアとの
処理速度の検証を行なっているページがありました

http://ascii.jp/elem/000/000/101/101627/index-2.html

これだと DV(デジカム)から撮った画像をH264形式にエンコードした時等の
重い処理の時8コアの強みが発揮されるみたいですね

しかしPCI Expressスロットが1.0から2.0になっただけで
2倍近くもAdobe Photoshop CS3の画面スクロール速度があがるとは…

そー考えるといままでグラフィックカードの性能は
接続規格のせいで無駄になっていたんですね

これを知っちゃうとPCI Expressスロットが2.0じゃないと
高いビデオカードって買えなくなりますね^^;

書込番号:7279125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信114

お気に入りに追加

標準

ご意見をお願いいたします

2007/12/04 13:03(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

WindowsユーザーからMacユーザーに変更しようかと思っています。
Intel MacだとWinOSもインストール可能ということで
Macファンも増えていると聞きます。
私の考えは市場で最も良い機種を購入すれば長く使えて
最終的には経済的にお得という考えです。
しかしながら現在の使用状況はネットおよび簡単な写真編集ぐらいなので
スペック的にはMacProでなくiMacで十二分に作業できることです。
Macフリークの兄はiMacで充分だろと言いますが将来的な拡張性を考えると
MacProは捨てがたい魅力があります。

今後は動画編集等も活用していきたいとは考えています。

そこで皆様のご意見として
iMac,MacProそれぞれ何年ぐらいで買換え時期が来ると予想されるか
ということをおうかがいしたいと思います。
また、MacProをご使用されている方からは
○○をするならMacProを使うべきだという意見を
お聞きできれば幸いです。

つまらない考えかもしれませんがよろしくお願いいたします。





書込番号:7068216

ナイスクチコミ!2


返信する
ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/04 13:56(1年以上前)

>しかしながら現在の使用状況はネットおよび簡単な写真編集ぐらいなので

 まぁ、すべては「懐具合」だろうけど。 それなら、miniでも十分じゃないかな?
 拡張性なんて、プロ以外あまり必要ない。当たらしく買った方が費用対効果が高い。

 将来的にどうこうなんて、誰にもわからないので、「欲しい時に、欲しいのを買う」のが一番じゃないかな?
 パソコンのように、買ったとたんに価値がなくなるものには、ローンは組まない。
 アプリ代の予算をいれておく。

 

書込番号:7068371

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/04 14:32(1年以上前)

ぶるちさん、1票「ポチットな」と。

動画編集、どこまで本気なのかな?というのもありますが、初めて買うのなら、ミニで十分と思います。
動画編集ソフトも、結構しますしね?

ミニで使いこなせるようになって、もっと高度なことをやってみたいと思うようになってからでも十分なのではないかと思います。
iMacは、液晶モニター部分に問題を抱えてるようなので、避けておいた方がいいかも。

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0019/#7064998

書込番号:7068463

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/04 14:34(1年以上前)

その用途ならiMacかMacMiniですね
Proまではいらない

モニタを持っててそれを使えるならMini、モニタも欲しいならiMacで良いと思います

ProはMacを使ってCGやってたりプロで動画編集やってたりと相当な負荷をかけない限りは使いこなせないでしょう(だってXeonですぜ?w)

どうせPCなんて3〜4年もすればより高性能な物が出てくるんだからそしたら買い換えた方が気分的にも良いと思う
G3とかG4見てれば分かるけど今のiMacの方が一般用途なら速いでしょう
それと同じ事が起きてくる

拡張性なんてはっきり言って要らない
Mac対応のデバイスがメチャクチャな値段なんですから・・・w

書込番号:7068471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/04 17:07(1年以上前)

私ならMac nanoなの。

書込番号:7068888

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/12/04 17:17(1年以上前)

MacProは、マシンパワーは幾らでも欲しいが1個しか置く所がないという人向けでしょう。
MacProは来年末に新しいCPUが出てモデルチェンジすると思いますので、その時点で買い替えしないような人にはもともとMacProは要らなかったと思います。

HDDが4個しか入らないようなパソコンで拡張性を求めるなんてお笑いだと思いますけど。

書込番号:7068928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2007/12/04 19:24(1年以上前)

正直マックプロはいらないですね。仮に買っても、はんの少しの能力しか使わないと思いますが………。私は、新iMac(24インチ・28GHz)を購入しましたが、これとて私にとってはオーバースペックです。雑誌に載ってる新製品のテストは、一応見ますが、その数字は真実かもしれませんが、結局は自分は何をしたいかだと思います。

書込番号:7069427

ナイスクチコミ!2


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/04 19:50(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
特にMac miniの仕様は見ていなかったので
ぶるちさんのコメントを拝見して
早速見てみました。
miniでもかなりのスペックですね。
もちろんローンを組むような愚かな真似はいたしません。

動画編集に関しては時間があった頃は
Premiereでトラジションを少し使ったり
バックグラウンドで音楽を流したりの
ちょっとした編集しかしていませんでしたので
CGを使うようなProはもったいないですね。

マック用のデバイスが日本生産なしで
めっちゃ高いというのは下見に行った際に
店員さんも言っていましたね。

HDDの増設は外付けでもいいのですが
メモリが最大で16GBまでいけるのは魅力です。
私のスタンスはメモリの追加で
長くPCを使いたいという形です。
きこりさんの意見ももっともですが
消耗品のようにPCは使えません。
それこそ気合で10年使ってみたいと考えていますが
やはり無理でしょうね。

現在のPCはもうすぐ8年になります。
Sony Vaio RX71Kでメモリは256MBX2を追加していますが
ウィルスソフトが重たいウィルスバスターのせいか
不安定な状態になっています。

iMacのモニタの問題はクチコミで見ますが
実際に僕が分かるかは自信がありません。

なにはともあれ、マックユーザーが増えるかもしれないことを
温かい目で見守ってほしいと思います。

購入報告が出来る日を楽しみにしております。








書込番号:7069544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/04 23:44(1年以上前)

仕事などで必要ならともかく、
わざわざMACに乗り換えるメリットは、さほど無いような…。

WINメインで、二台目として所有するなら
楽しく遊べそうですが…。

書込番号:7070949

ナイスクチコミ!1


tengu@ybbさん
クチコミ投稿数:56件

2007/12/05 03:48(1年以上前)

アーティス さんそうでは無いですよ、私も前はWINでしたけどMACを使用するようになってからWINは余り使わなくなりました、人にもよりますけどMACの方が使用していて楽しいです。
これは私の個人的な意見ですけどね。

書込番号:7071630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/05 04:18(1年以上前)

趣味の問題でもあると思います。私にとってパソコンは趣味ですから。
仕事で使うなら、ソフトや周辺機器の多いWindowsの方が断然有利です。
しかし、出版・印刷など、分野によってはMacintoshユーザーの方が多い場合もありますからね。
同じハードウェアの場合、VistaよりもLeopardの方が起動が速いですし。
まぁ、どちらもモッサリした感じは同じですが。

書込番号:7071650

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/12/05 14:18(1年以上前)

■kozy937さん
私は現在家ではG5の2G dualでメモリーが1.5ですが,快適な時とそうでないときがあります。
そうでないときはもっと早いマシンが欲しくなります。仕事ではPCです。
BLOG投稿等では当然ストレスはありませんが、BLOGのための画像編集(silkypix)やLogicに 因る音楽作成の際のプラグインエフェクト数が多くなったときのストレスは大いに感じる事があります。iPhotoだけならかなり快適に使えます。映像関係はあまりやっていません。
要はMacやPCが長く快適に使えるかどうかは使用するソフトの処理が快適かそうでないかと言うことだと思います。
常にソフトを最新版にしたりすると動作は最新PCに合わせているために重くなるでしょう。
OSXが出た頃の話で恐縮ですが、友人のイラストレーターはPowerPCのG4でソフトのバージョンをあげずにその後何年もストレスフリーで旧機種を使っていました。
ご自分の使いたいソフトが、ある時点で快適に動いているのであれば、そこからソフトのバージョンをあげなければしばらくは快適に使えるのではないでしょうか。
しかし昨今ネットからのDLデータも重くなりつつありますのでこれも一概には言えないかも知れません。
映像関係をやられるのであれば、現時点での最高機種にメモリーを最大に積み、そのソフトのバージョンはあげないこと前提にするなら、5−6年は持つのではないでしょうか?

書込番号:7072747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/05 17:54(1年以上前)

MacはリセールバリューがWindowsPCに比べて高いので、とりあえずMac mini(モニタをお持ちでないならiMac)を買ってみて、使いこなせると判断できたらMacProに買い換えるという方法でもいいと思いますよ。
DTPとか動画編集をバリバリこなすなら、MacProで決まりですね。

書込番号:7073360

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/12/05 22:18(1年以上前)

訳わからんのは、マックに乗り換える理由。たかだか、アプリケーションソフトを使うためのプラットホームです。メモリが16Gとか言っていますが、対応したアプリはごくわずか。
64BitOSの意味合いも解っていないようです。購入検討の前に、必要性ともう少し使用イメージに合わせた勉強をお薦めします

正直、デザインだけで飛び付いたiMAC初代のユーザーとダブって見えます。

書込番号:7074695

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/05 23:07(1年以上前)

TAILTAIL3さん厳しい指摘ありがとうございます。
しかしながらすぐにメモリを増設すると言っているわけでもなく
TAILTAIL3さんのようにはいかなくても
64BitOSについても私に知識が皆無と言うわけではありません。
また、iMac発売時に飛びついた友人のそれは3ヶ月で役目を終えましたので
おっしゃりたいことは非常によく分かります。
しかしながら貴方様のような知識を持った方から
知識はない私のような素人への助言が欲しかったのです。
ただ単にお前は知らないので勉強しなさいではなく、
例えば64BitOSについてのポイントだけでも示すとか
そういう対応を期待します。
実際に他のスレでの発言も丁寧なものも見受けられますので
何か他に教えていただけることがあれば
ぜひともご教授お願いいたします。

MACに乗り換えようという理由はtengu@ybbさんがおっしゃるように
プライベート使用においては快適さを感じるという意見を多く聞くからです。
また、こちらの板にもWinからMACに乗り換えて良かったという
感想も度々見かけることも乗り換えの理由です。

♪ぱふっ♪さんやsa55さんの話はご自身の感じたことを交えて
お書きいただき分かりやすくありがたく思います。
特に♪ぱふっ♪さんはカカクコムへクレーム発言では
ちょっと感情的だったかなと思いましたが
今回は優しく語っていただきありがたく思います。
(Mac nanoが不明でしたが...。)

○○さんさんのリセールバリューに関する意見も大事ですね。
私は車を購入する際にはリセールバリューを考えて購入するよう
常に心がけていますのよく分かります。
非常に素晴らしいご意見をくださったぶるちさんの言う
「買ったとたんに価値がなくなるもの」はマックには
ちょっと当てはまらないかなと思っていました。
Winは発売からモデルチェンジまでずっと下がっていくのに対し
マックではそういう現象は見られませんよね。
まあ、ただ単に比較できるものではないとは思いますが...。

購入を焦るつもりはないので
まだまだ違う見方があればよろしくお願いいたします。

特に豊かな知識をお持ちのTAILTAIL3さんには
期待しておりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:7075057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/12/05 23:26(1年以上前)

kozy937さん

欲しいと思ったんだから買うべき。

 あとで後悔しないように。

>WindowsユーザーからMacユーザーに変更しようかと思っています。

 別に変更しなくとも二刀流でいきましょう!

書込番号:7075185

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/05 23:42(1年以上前)

夢のデアドルフさん
素晴らしい意見ありがとうございます。
一番大事なのは「後悔しないことですよね」
欲しいと思ったものが自分に不釣合いでも
オーバースペックでも後悔はしないでしょう。
本当に元気が出る言葉です。
問題はぶるちさんがいう
「懐具合」=我が家では「大蔵大臣の機嫌」
が問題だと思っています。
どうやって説得するか前向きなヒントを探していきます。
本当に元気が出ました。ありがとうございます。

書込番号:7075284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/06 00:41(1年以上前)

趣味、仕事でMacを使ってます。
かれこれ15年ほどMacユーザーですが、職場ではアプリの問題からWinも使っています。

おそらくMacProを買って不満を感じる事はないでしょう。年明けには新モデル(主にCPUの変更かと思います)が発売されるでしょうが、現行でもパーソナルユースなら十分すぎますから。ただ値下げはあるかもしれません。

本体+グラフィックボード乗せ変え(動画をやるのでしたら・・・)+メモリ増設+HDD増設=30万円後半ということになります。iMovieでも楽しめますが、どうせ動画をやるならFinal Cut もということになります。 Expressでもそこそこ使えます。で、トータル40万台乗りです。あとモニターと・・・となると、笑うしかありませんね。総額でちょっと贅沢な海外旅行に行けますから。

ただ、私の場合ですが、いまだにPowerMac8500も現役です(G4(1.25DUAL)がメインです。Proは業者さんから拝借して1週間ほど使ってみました。現在購入検討中です。)。当時大学院生だった私には大金であった30万+αをはたいていろいろ買いそろえたものです。もう10年以上使ってます。交換して使い続けて、筐体こそ当時のままですが、CPUはG3、PCI増設でUSBもFireWireも使えるようにしましたし、HDDも増設しました。そのお金でもう1台安いのが買えたでしょ、と言われてしまえばそれまでですが、サブ機として頑張ってくれています。タワー型で拡張性があったので、すぐにお払い箱にしなくて済みました。拡張性について考えると、この点は捨て難いですね。

この逆が、iMacとMacminiです。現行のiMacはメモリ交換のみユーザーに許されていて、それ以外をやったら保証対象外。miniになると何もできない(お好み焼きのコテで筐体を開かなければならないですし)。当然HDDの交換も×です。ご自身である程度メンテ,交換できる、又は近くに親切なショップがあるのでしたら問題はありませんが、そうでなければ・・・たとえばHDD交換はロジックボード交換となぜか同額で5万円程度(現行iMac、アップルサポート価格)になります。

こんな事考えると、お財布に余裕があって、10年近くMacOSを使うという考えがあるようでしたらProの購入をお勧めします。そうでなければ、Macmini購入、壊れるまで使い倒してみて、Macを使い続けるのなら次期MacPro購入--10年以上のおつきあいが、お財布にも、精神衛生的にもいいんじゃないかなぁと思います。私も8500を買う前に、中古の630を買って、使い倒して心中を決めましたので。

書込番号:7075629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2007/12/06 06:35(1年以上前)

事務所にモニターが余っているのでMac miniを導入しましたが、かなり
ハイスペックですよ。「mini」というのは外観だけで強力なマシンです。
メモリは2Gにしたようですが、仕事でも十分使えるパワーがあります。
また省電力なのも魅力です(アイドル時25Wもないそうです)。
Macproは価格がそれなりなので、私もminiかiMacでいいと思いますよ。
G5ほどではないにせよ、DualXeonのMacproは電気もけっこう使います。

個人的にはmacProとiMacの中間的な製品があればなと思いますね。HDD交換も
今のiMac等はかなり難しいですし、macMiniに至ってはメモリ増設も大変です。

Macでなければ出来ないという事も今はほとんどない(イラレなんかはたまに
強制終了する事もあるし)と思いますので、Win機もmacも両方使えばいいと
思います?当然ですがどちらにも優れた点と劣った点がありますし。

書込番号:7076197

ナイスクチコミ!3


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 09:14(1年以上前)


Intelのチップセットになってからは、Macの価格性能比がDELLなどの海外安売りメーカと遜色なくなってしまって、「高いのを買って長く使う」スタイル自体、費用対効果の面から、ますます意味が無くなっている。
 だから、あれこれいじるのも良いけど、今は素で買って使い倒して、次を買い足す ってのがおすすめだ。複数台で使える仕組みがLeoには整っている。

 未だに、Windowsしか使ったことが無くて、「Macに乗り換える」と張り切る人の中には、Macを買えばアレコレできるという「妄想」と現実のギャップに直面する人も多い。

 そういえば、ここ掲示板にも、MacBookやminiに前から言われていたHDDの不良なのに当たって、修理代がかかるとかなんとかで、たたき壊しちゃったって書いてた人もいたような(笑)。

 iMacを買ってハマった人は、MacBookも買って、友達や親にも買わせ、.Macをフル活用。iChatとか画面共有でサポート、どこでもMyMacとかね、Leoになってから、ますます、張り切って、みんなに見せて自慢している人もいる。
 そういう人は、異口同音で「なんでもっと早くMacに乗り換えなかったんだろう」ってね。
 まぁ、こんなに快適になったのは、わずか、この1年なんだよね(笑)。昔は・・・、ほんと酷かったんだよ って昔の苦労話をしてもしょうがないでしょ(笑)。

 本当に良い時代になったよね。この二十年、Macをあきらめないで本当に良かったと思うよ。

書込番号:7076476

ナイスクチコミ!4


tengu@ybbさん
クチコミ投稿数:56件

2007/12/06 10:34(1年以上前)


私も 夢のデアドルフ さんの 意見に賛成ですね、私の知り合いの何人かはWINからMACに切り換えた人も変えて良かったとゆう意見が多いですね、中にはMACなんてと言っていた人まで、
イヤーMACは最高だねとゆう人もいますから(笑)。





書込番号:7076669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2007/12/06 11:50(1年以上前)

現在MacProを使っています。
自分の使用環境を考えると、オーバースペックなのは明らかです。
でも、iMacではなくMacProを選択したのには二つの理由がありました。

一つは、もし、液晶モニターに不具合が起こった際、Mac Proなら
予備のモニターさえあれば、なんとか凌ぐ事が出来ますが、
iMacのようなオールインワンタイプだと、分離するわけにも行かず、
本体ごと修理に出す必要が出てくる点。(めったに無い事でしょうが…)

もう一つは、今回のTigerからLeopardのようなメジャーなアップデートがある際、
iMacの場合だと、FireWire接続などの外付けドライブを用意すれば別でしょうが
基本的に上書きインストールが中心となると思うので、後々のトラブルを考えると
それなりの手数と覚悟が必要となると思います。
Mac Proの場合、別途安価なベアドライブを購入して増設さえすれば、
それまでのシステムを残したまま、新たに購入したドライブにクリーンインストールすることで、
ゆるゆると引っ越し作業に取り掛かれるところ。

とりわけ、生来の無精者である私にとってはこれが何かと好都合だったりします。

Mac Proの内部アクセスの容易さは半端ではありません。
HDドライブの増設など、「ホントにこんな簡単でいいの?」と言いたくなるほどです。
メモリーの増設も、今までのG4やG5より遥かに簡単で神経も使いません。
ただ、Mac Pro対応のメモリーはまだまだバカ高なので、めったにお世話になりませんが(^^)。

書込番号:7076863

ナイスクチコミ!3


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 13:32(1年以上前)

ありゃりゃ、ふと横をみると、口コミトピックスに載っているな(笑)

まぁ、他にもWindowsしか持っていなくて、Macに興味のある人が読んでいると思うけど。

・Macに完全に乗り換えるんじゃなくて、現行のWindows環境はヘッジで持っておくことが重要。
 使いこなせない、MacでなくてもWindows機で十分と感じたら、売却して撤退。

・Mac最高! 無しじゃ生活に困る ってくらい ハマったら・・・

 故障したら ってんだけど、故障したら、グダグダ言うよりも先に、さっさと新しいのを買える、調達できるだけの現金余力は常に持っておくってことが大切。

 あと、デスクトップとポータブル(MacBook、iPod とかiPhone・・)ってね、とくにiPod は複数台一緒に繋いでそれぞれ管理できて便利だし、携帯電話とのデータのやりとりもそこそこできるしね。万が一、Macにハマるといろいろ欲しくなるみたいよ。

 とにかく、みんな、それぞれ、パソコンでやることってのが違うわけで、どれを買えばいいかってのは、ホントわかんない。

 MacBookProを買おうと積み立ててたら、子供たちがiPodを欲しいといいだして、娘が、お父さんとPCを兼用するのがイヤだってんで、居間に置く家族用のiMacとiPodを買って、自分のは来年まで我慢、なんて話も最近あったしね(笑)

 あと、MacBookProで、国産の超高輝度ディスプレイをつないで、lid-closed modeで使う、悠々自適なリタイヤ爺さんとかね。予備のMac購入は先延ばしにして、Nikonの5Dだっけ?レンズも新調して100万?(笑)で買ったらしい(^^;)。

 パソコンって、やりたいことを実現するための後方支援のような道具だから。私のようにパソコンをいじるのが趣味っていう人間の好む機種とは違う。

 とりあえず、Macの月刊誌、季刊誌を半年〜1年定期購読してみることからだな。

書込番号:7077174

ナイスクチコミ!6


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/12/06 13:54(1年以上前)

ぶるちさんおっしゃる通り最近は本当にWinとの差がなくなって来ました。
昔は(DOSやWin3.1)の頃はWin機を圧倒していた使いやすさでした。Mac Plusのメモリー1Mの頃から使っています。
逆に使いやすかったため、マニュアルなどついに読むことなく現在に至り、MACの表層だけしかいじれずにいます。
最近逆に不便に思うことはWinは写真を扱う際フォルダー内の写真が縮小表示されますがMACはこれがありません。
いちいち階層表示にして、「情報を見る」ようなwinで言えばいちいち「プロパティーを見る」ような形で,それがどのような写真か分からないことです。これはイライラします。
LeoとVistaは見たことがなくどのくらい垣根が取れているかわかりません。
ぶるち さんのおっしゃるようにLeoは良いのかもしれませんね。
Leoは私のG5でも恩恵があるんでしょうか?
私もオーディオ処理が多いので速いマシンが必要です。ただソフトがついてきてないと宝の持ち腐れです。
現在LOGIC7使ってますが、どうもDual CPUのうち一つは使ってないようです。本機の持ち腐れの例です。最適化されてるはずなのに・・・・。
いずれにせよ、重い処理が必要ならMac Proが良いんじゃないでしょうか?

書込番号:7077236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 14:33(1年以上前)

つい先頃、MacはレパードというOSになりましたよね。非常に快適で、ファイルを開けずに写真のプレビューどころか、動画、エクセル、ワード、PDFなどなど全部プレビューできます。

コストパフォーマンスが高く、リセールバリューも高いMacを買って、OSを両方使うのが一番賢い選択かなと思います。そうしてみるとVistaの立ち上がりの悪さや普段使いでの遅さを認識できるようになると思います。

書込番号:7077333

ナイスクチコミ!3


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/12/06 16:41(1年以上前)

なんとレパードではフォルダー内写真がサムネールで見られるのですか?
それはぶっ飛び朗報。今すぐアップルストアーへ。
オッとその前にオーディオボードとかのドライバーの互換チェックですね。
オーめんどくせー。

書込番号:7077684

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 16:49(1年以上前)

話はそれるけど。

 Windowsしかしらなくて、AT互換機だって2台しか組み立てたことがないのにパソコン通ぶっていて、自分で確かめることなく「Macは・・・」ってnegativeなコトを言うヤツに、デモ機を見せてやった。

Parallels DesktopのCoherenceを使って、ホレホレ こんなこともできるだぞ〜 みたいな(笑)。

 で、最後に、とあるオチをつけてやったんだが、顔面蒼白になってたな(笑)。

 しばらくして、「MACを買った」ってメールが来たよ(笑)。
 「MACじゃなくて、Macだ」って返信したけどね(笑)。

書込番号:7077703

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 17:56(1年以上前)

そそ、miniってね、スペックからもわかるようにMacBookの下半身と同じなんで、消費電力が少ない。ナミエ77さんのいうとおり、アイドルで30ワットない。なのに、初期型PowerMac G5より速い。

私のPowerMac G5(2GHz)はアイドリング状態で140Wくらい。MacPro(2.6GHz)でもアイドリング状態で、130Wくらい。どちらも、起動時に400W超なので、うちのような電源強化の配電設備にしていれば落ちることはないけど、それでも一瞬、電気が暗くなる。もちろん、それぞれのPCにUPSをかませてあるから落ちないんだけど。PowerMac G5やMacProとディスプレイを賄えるだけの大容量UPSは高い。普通の住宅や、借家だとそういう配慮の配電設計になっていないから、その辺はよく調べてからにしたほうがいい。

 まぁ、誰もが良くやる重い処理といえば、ンGBの2時間半のテレビ番組をiPod touch用に変換するって作業なんかだと、一番遅いのがPowerMac G5。実は、現行のminiの方がディスクの読み書きの遅い分を考えても速い。もちろん、圧倒的に速いのはMacPro。負荷時で250w超くらい。
 MacProのメモリは特殊でこの一年で価格は1/2以下に下落した。だから、私も買ったんだけど。 それでも、2GBのメモリを2枚ずつMAXを積むと、その熱でメモリボードが焼けるという噂もあって、遠慮がちに1GBで追加して、あと1組のスロットは空けてある状態。
 たぶん、来年発売の新しいMacProはその辺の対策もできているんじゃないかと期待していて、購入資金を積み立て中。

 こういう寒い時期になると、冷房をいれなくてもよくなって、パソコンとディスプレイ群の廃熱で半袖で過ごせるほどだった。夏場、冷房ガンガンにいれないとヤバいし、夏場の電気代に背筋が凍る状態で、結局、稼働するPCを減らして、パワーダウンと静音、省エネ化で組み直した。

 こういうことは、実際に、買って試してみればわかることか(笑)


書込番号:7077920

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/06 18:08(1年以上前)

ぶるちさんが気づかれましたがトピックスになるとは思いませんでした。

マックユーザーの方々の熱い思いが伝わってくる話が多く
どれも参考になる話ばかりです。

子育てパパ1年生さんの一つのものを長く大事に使うということは
PCだけに当てはまるものではないでしょう。
確かにナミエ77さんの言うように消費電力の問題も
今の時代は無視できないものですね。

iMacやminiがハードの増設に手間がかかったり
保証対象外のことになるのはいただけませんね。
ただ、Winでも自分で増設したら対象外になることはあるで
同じかもしれませんが...。

僕が初めてアップルを目にしたのは今から20年以上前で
当時中学の美術の先生の旦那様が所有していた
MacintoshU(Spellingi自信なし)です。
チョプリフターで遊ばせてもらいましたが
たぶんROMを入れるためだと思いますが
筐体を開けるのを見てビックリしました。
今でこそWinも簡単に筐体を開けることが出来る機種が
増えましたが当時は画期的なことだったのでしょう。

兄の家庭はぶるちさんが言うようにマックだらけです。
OneShareで買ったりんごマークの入った株券も飾ってあります。

金色観音さんの話はオーバースペックになりそうな僕に
勇気を与えてくれると同時にマックのようにOSを乗り換えて
本体を長く使うためには参考になる話です。

サブのPCの話がありますが僕はロースペックのノートを
万が一のため保有しています。
このPCは嫁や子供のためにも残しておくつもりです。

エステティアさんとsa55さんのやりとりも面白いですね。
Leoで初めて出来るようになったことがあるとは驚きです。
僕もぶるちさんのいう「妄想」を抱いていたようです。

MACとMacはマックとマクドぐらいの違いと考えます。
Leopardをレオパルドと読んでも
Premiereをプリミエールと読んでも
意味は通じるでしょう。
でも、Macが正しいと理解しないといけませんね。

iMacまたはProいずれにしても
LeoのBootcampを使いWin/Macで使用することに
するつもりです。

色々な意見まだまだ楽しみにしています。

皆さんの予想では新スペックはいつの発売となるのでしょうか?
いくつか予想がありましたが気になるところですね。


書込番号:7077963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/06 21:55(1年以上前)

http://www.applelinkage.com/#071206004

書込番号:7078920

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/12/06 22:21(1年以上前)

ある程度の知識をお持ちの方のようで、Macのメリット・デメリットをきちんと
認識されているようで、失礼しました。(^^;

あと・・・MacOS10.5って書きませんかーーー皆さん。
開発コードネームで行きますか??

まず、価格的にもMAcProは論外という事は了解しました。
iMACに関しては、長く使うのであれば私は敬遠すべきかと思います。
24インチ判はそれなりに良い液晶ですが、20inchはコントラストと鮮やかさは
ぱっとみ綺麗ですが、写真や映像編集にはあまりお勧めできません。
また長く使うという意味で、液晶の傷みや手入れが出来ない(G4/G5などは
結構アップグレードの手がありますから)点などからも微妙です。

皆さんが推奨されているように、MacMiniとMacProの中間があればもっとも
理想的なんですけどね・・・ MacMiniのメモリ制約とHDDが2.5インチとい
う欠点がありますが、これを許容でき、かつスペック的に満足できるので
あれば、MacMini+NANAOのモニタという組み合わせを推奨します。
Mac本体は3年〜5年ぐらいで買い換えていった方がこのクラスでは無難だ
と思います。

WinでもVistaに関しては、32bit環境ですと使えるメモリ空間がOSを除くと
XPよりも少なくなってしまいます。OS9とOS10.3以降のようなはざかい期で
あり、趣味とはいえパフォーマンス重視だとXPのほうが、無難な選択では
あります。

あとは・・・Adobeはじめ主要ソフトウェアはMac/Winどちらも出ていますから
その当りの兼ね合いも考えた方が良いと思います。
・・・MacOSも10.3とG4クラスではそろそろパフォーマンス的にきついなあ・・うちも。
Win機がメインですので、試しにMacMiniというのは、私個人的には「サブ機」的な
イメージではあります。

書込番号:7079093

ナイスクチコミ!2


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/06 22:47(1年以上前)

♪パフッ♪さんありがとうございます。
新スペックの価格が気になるところですが
何を買うにしても年明けまでは待ちですね。

TAILTAIL3さん、わかりやすい解説ありがとうございます。
某量販店の店員も(Proの説明を聞いた時ですが)
モニタはNANAOのほうがリーズナブルだと言っていました。

MacProはPCではなくWorkStationですよね。
またはサーバー機並みの性能ですね。
Extreamを入れてサーバー兼として使用する
アイデアも販売員と話をしましたが
フルに機能を使うのは無理だとは思いました。

モニタ一体型は当たり前ですが好きなモニタが選べないことや
モニタの不具合、即本体ごと修理という難点もあるので
どうしても好きになれません。
皆様が言うようにminiとProの中間が欲しいです。
miniのスペックでもメモリ&HDD制限がなければ
僕は良いと思います。

また、昔はマックはCPUの交換も簡単だったと聞きます。
今はママ板の関係で無理であるとか...。

TAILTAIL3さんのようによく研究している人でも
G4で頑張っているのに私にProはぜいたくな話ですね。

Win/Macにする場合はXPの方がよいという意見のほうが多そうですね。
Vistaは発売後1年以上は安定しないから買わないと決めていましたが
あまりにも今のPCが不安定なので
IntelMacはWinも簡単に乗せられるという話で
興味が沸いたのですが(市場ではXPマシンはほとんどないですよね?)
どちらにしてもVistaは避けた方が良いのでしょうか?

TAILTAIL3さんのようにWin1台をメインにminiをサブにと購入するのも
面白いアイデアかもしれませんね。
この組み合わせも候補に考えることにします。















書込番号:7079281

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/12/06 22:57(1年以上前)

目的がはっきりされているなら、XPモデルもありますよ?
ソフトウェアがほとんど入っておらず、今お使いのVAIOとは対局かも知れませんが
余計なものが入っていない分リーズナブル、かつ安定度が高いです。

NECダイレクトや富士通の直販サイト、お勧めとしてエプソンダイレクトなどで
あればXPモデルがございます。NECダイレクトでXPを選択したければ、法人モデル
と言う選択肢もございますので・・・
今のパソコンよりは高性能になりますから、当座、MacMiniと液晶モニタにして
OS10.5であれば正式にBootCampも使えますので、これから初めては如何でしょうか?

書込番号:7079347

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/06 23:15(1年以上前)

TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
ん〜!ダイレクトや法人モデルは盲点でした。

個人でも適当に個人事業主としてしまえば
法人モデルは購入できるのかな?

そうなんですよね。今のバイオは当時では
最上級モデルでしたが
フルには機能を使いこなせずに寿命を迎えた感じです。
でも、その前後にMeを購入した方々はもっと悲惨だった
はずなので、2001年春モデルの中では
長く生き残こることが出来たのではないでしょうか?

書込番号:7079468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/07 02:31(1年以上前)

極めて最近の話です。
Macの話でなくて恐縮です。
XP搭載マシンがロジックボードトラブルで起動不能に。もっともトラブルの原因が・・・デスク上の花瓶が倒れてPCに水がかったというなんとも情けない話ですが・・。
水がかかってしまった以上、ロジックボード交換だけで済むとも思えず、仕方なく代替機を調達する事になり、近所の量販店でモノ探しをしたのですが当然、店頭にはすべてVISTA搭載ばかりでした。売り場の店員は「XP搭載機はありません」と言っていましたが、おなじ売り場にある法人窓口の店員に問い合わせてみると、XP搭載の法人モデルの在庫があるという返事が!話によれば、XP搭載機のオーダーが入ることが多々入るらしく、多少の在庫を持っているとのこと。某国内大手PCメーカーの法人モデルです(予算上限が10万円でしたので選択肢は少なかったのですが。)
Winをサブ機にしている私には渡りに船ということで即購入。CPUはDual-Core 1.8Ghzでした。メモリは安物で2Gに増設。光学ドライブはコンボドライブ、グラフィック関連は法人モデルだけあって・・貧弱ですね。付属ソフトはオフィス2007とライティングソフトだけというシンプルなものですが、お値段も総額8.5万円。店頭のVISTA搭載モデルを買うのがバカらしくなるくらい割安でした。後で調べましたがダイレクト販売より安かったのには驚きました。量販店でも法人と個人では若干対応が異なるようです。
私の場合、法人窓口を使える環境にあるため躊躇なく法人窓口に問い合わせましたが、個人事業主のふりをして問い合わせてみるのも一計かもしれません。

書込番号:7080285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/07 03:09(1年以上前)

話は脱線しちゃいますが、今WindowsマシンでLeopardを動かすのを挑戦中です。

書込番号:7080359

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/07 07:21(1年以上前)

Macの魅力についてもう1件質問です。

セキュリティーについてはWindows機より
しっかりしていると兄は言っていましたが
いかがなんでしょうか?

書込番号:7080584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/07 10:21(1年以上前)

WINに比べて、ユーザーが少ないからだと思いますが。
逆にいうと、少ないから、誰も相手にしてくれない?f(^-^; ポリポリ

OSXが、強固なセキュリティを実装しているということは無いと思います。
ユーザーが増えれば、それを破ったり、ウィルスを送りつけたりする、愉快犯?は同じように増えてくると思います。

書込番号:7080974

ナイスクチコミ!2


Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2007/12/07 14:51(1年以上前)

ただ今20インチCinema Displayを使っています。
以前は17インチのCRTディスプレイを使っていたのですが
作業スペースは重要だと感じました。
作業環境が広いと何かと使いやすいと思います。
パソコンを長く使い続ける秘訣は出来るだけ大きな作業スペース
を確保する事だと思います。
Win,Macに関わらずモニタの大きさは重要だと思いますよ。
今では24インチのディスプレイでも良かったと感じています。

あとご存じだと思いますが、周辺機器でWin専用となっている
物でもメモリも含め中にはMacで使えたりもします。
わたしの場合HDDはもちろんDVDドライブやサウンドカード
(安物のUSBコネクタタイプ)などが動作しています。

OSもMacやWinには良いところもあれが悪いところがあると思います。
WindowsユーザーがMacOSを使うと始め使い方が分からず駄目OSだ
と思う事もありますし反対にMacユーザーがWindowsOSを使うと操作
が複雑に感じられるのでややこしいOSだと感じるようですが、それなりの
メリットが両OSにはあります。

セキュリティーに関しては優れているとは思いませんが、MacOSは
まあまあな方だと思います。完全なんてあり得ません。
ただし、ウイルスに関しては今のところMacOSは世界シェアが確か3%有るか無いか
だったと思います。ですから悪質なプログラムを作る人にとって面白みも
利益性もありません。これから将来MacOSが増えればどうなるか分かりません。
MacOSに感染するタイプのウイルスが増えるとするならば、パソコンとしてで
は無くiPod touchやiPhoneなどに搭載されている簡易版のMacOSに感染する
タイプかと思います。

わたしはどちらのOSも優れていると思います。Meは失敗作だと思いますが...
個人的にはWindows2000とMacOSX10.4が好きですが。

書込番号:7081734

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/07 17:25(1年以上前)

さすけ2001さん、Masa 30さん、ご意見ありがとうございます。
やはりターゲットとしてMacOSは魅力がないのが一番なのでしょうね。

Mac/Win両方のOSを乗せるとWinから侵入されて
マック部分まで侵されてしまうのでしょうか気になります。

Masa 30さんはモニタにこだわりが強いようですね。
確かにスペースがあれば良いのですが
今のところは20インチが精一杯に思います。

もし、24インチにするとリビングに置くことになりそうですが
その場合どうしても空気が書斎より悪くなり
iMacのモニタの問題からもProかminiの選択になりそうです。

僕もWin2Kは好きなのですが、さすがに(開発の)サポート切れでは
新しいソフトは対応しなくなり使い続けることは無理になるでしょう。

書込番号:7082191

ナイスクチコミ!0


Hidechさん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/07 17:53(1年以上前)

MacPro所有者です。
取りあえず、買って良かったの一言です。
BootCampでVistaも余裕で使えますし、Macのアプリも当然最高速で動いてくれます。
用途はまあ人それぞれだと思いますので特に言いませんが、まあ何をやるにも満足行くと思います。
来年早々には新しいのがでるという噂もあるので今は待ちなのかも?
一月半ばまでは待った方かも良いかもしれませんね。
もしMacってどういうものか知りたいだけならminiを
お勧めします。これはこれでなかなか良くできてますよ。

書込番号:7082270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/07 18:43(1年以上前)

>Mac/Win両方のOSを乗せるとWinから侵入されて
>マック部分まで侵されてしまうのでしょうか気になります。

OSの言語が基本的に違うので、そのリスクは少ないとは思いますが、例外もあります。
MS Officeなどのソフトです。
MS OfficeもWIN・マック両方に対応したソフトなので、標的になりやすい見たいですね?
後は、WIN側には、気になるなら、セキュリティーソフトを入れておいた方がいいかもしれませんね?

書込番号:7082430

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/07 19:05(1年以上前)

なるほど、なるほど。
Officeは僕には必須のアプリだから
ちゃんと対応しないといけませんね。
さすけ2001さん、ありがとう。
普段分かっているつもりのことでも
考えてる最中には見えなくなってしまいますね。

Hidechさん、所有者の貴重な感想ありがとうございます。
とにかく年明けまでは様子を見たいと思っています。

それと、マックユーザーの方申し訳ございません。
MacProの位置づけはあくまでもWorkStationなのですね。
改めてホームページを見て気づきました。
普通に量販店などでも購入できるから
僕みたいな個人でも欲しくなりますよね〜。

書込番号:7082507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/12/09 18:56(1年以上前)

kozy937さん こんにちは!

 かなり長い板になっていたのですね。


 最近職場に念願かなって私専用にMac Book Pro がやってきました。

 「Mac!」と言うだけで拒否され続けられて来たのですが、あれこれ職場でボランティアしてましたからね。

 おもに画像類や大判プリントそしてプレゼンに使用します。

 レパードに変更になったもので、2.4GHz Intel Core 2 メモリー4G、注文中に2.6GHz が加わったのですが、予算的にHDDだけを200Gに変更してWinOSも入れました。

 最初はVistaを注文していたのですがパーティーションでHDDが限定されますが、大事をとって販売延長になったXPに変更しました。

 XPには連携を取るためにOffice Proとプリンターにも関係あったのでPhoto shop CS3とIllustrator CS3

 セキュリティーは一応両方に入れています。

 Mac側にはCREATIVE SUITE3 DESIGN Premiumのアップグレード版、アップルソフトはiWork、Final Cut Express 4に.Mac。それと使い慣れているCD/DVDライティングソフトのTOAST8です。

 プレゼンですがiWorkにあるKeynoteをつかえばPowerPointで作ったものも入れられ、一味違ったものができます。他にムービーや音楽・・・。MacってPC内にあるものがすべて連携出来るんです。

 以前職場のポスターを依頼された時、写真がムービーしかなく、しかたなく動画を静止させてダッシュボードにあるScreenshot Plusでディスプレーの写真を撮り、Photoshopで画像処理して載せました。最初はWinで同じ機能があるのでそれをやりましたが、ムービーのフレームしか撮れずに写真は真っ白だったですね。Screenshot Plusはコピー出来ない気に入った写真も2L版程度なら荒れずにプリント出来ますので重宝してます。ダッシュボード内にあるウィジェットも先ほどのScreenshot Plusもそうですが、ちょっとした事ですが魅力ありますよ。
 私の自宅Macには、電卓やフォントビューアー、毎日更新の献立やら速報の鉄道運行状況や国内の地震震源地速報なんか画面にだしてます。毎日小さいですが、あちらこちらで揺れているんですね。
 フリーでダウンロード出来るのがたくさんありますから面白いですよ。

 .Macは年間9800円でアドレス使えますし、わたしの作りかけのHPもこれです。iDiskは消したくないアドレスや自宅で作った画像や書類を保管し、職場のMacでドラッグドロップして使ってますね。10GB割り当てられ銀行のように使ってますよ。


 Photoshopなど単独で使う分にんはWinもMacも同じですが、少し外れた所の連携はMacが優れていると思います。

 色管理も行き届いている話です。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork


 PC歴事態まだ4〜5年で勉強不足もいいとこですが結構タフに働くPCと思います。

故障歴

  ・Macを修理に出したのは2回ほどありますが、警告を無視して画像をスキャンしたのが原因。CPU交換(3年延長保証の為無償)
  ・HDD数ギガ残したところで不具合が生じ、OSが立ち上がらない状態になりました。
    サポートを受けて電源が入れば占めたもの。IEE1394ケーブルを通じてもう1台のMacがあればHDDのデーターを丸ごとバックアップ出来るとの事。中古ですがPower Book G4を購入し問題解決。もう一度OS Xをインストールし蘇りました。(修理に出すとApple意外もどこもデーターを失うということでした。)

  ・ウィルス感染0です。(Winラップトップ含む)

 職場にいる人はPC壊れたと言う話を良く聞きますが、Mac所有者は壊れた(壊した)なんて言うのは私ぐらいですよ。


 Mac miniですが、写真編集や動画を使うには最大2GBのメモリーではどうかな〜。

     kozy937さんのMac購入のこれからの写真や動画のはまり方が心配なもので。

 以前そういえばMac miniを5台連結させてPower Mac G5の性能と比べた記事がありましたよ。アメリカの大学ではスーパーコンピュータ買うより安いということで、Power Mac をとてつもない数を積み上げ使っている記事をも見て感心しました。又、まだすべて目を通してませんが、”Mac miniでつくるMac OS Xでつくるミニミニサーバー”なる本を買ってあるんですがWebやFTP,ファイル各サーバー、場所をとらないでいろんな使い方出来るんですねこれが。

 
 わたしだけでは無いと思いますが、買ったら1台だけでは済まなくなるかもしれません。


   長い事Macを使っている方々の話がいろいろ聞けると良いですね!
 
 
 

書込番号:7092207

ナイスクチコミ!2


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/10 08:17(1年以上前)

夢のデアドルフさん、詳しい経験談をありがとうございます。

私も一度ハードディスクにアクセスできなくなり
その際は泣く泣くOSを再インストールしました。
バックアップを取っていなかったデータは吹っ飛び
子供たちの写真なども一部失ってしまったので
散々嫁に怒られました。

そういったときには夢のデアドルフさんみたいに
データを失わずにリカバリできるのはマックの魅力でもありますね。
壊したかどうかは分かりませんが兄はしばしば
OSは再インストールをしているというようなことを言っていました。

非常にお詳しい方だと思いますが、それでも4〜5年の経験とは驚きました。
マックだったからハマってしまってお詳しくなったのかもしれませんね。

兄のところは夫婦と娘と全員でマックを使っています。
G4、iMAc,iBookと使っていて
もちろんその他に兄はサブでiBookを使っています。
さらにインテリアとして(?)昔の可愛らしいマックが飾ってあります。

Mac miniの連結の話は面白そうですね。
ぶるちさんも本を読むように進めていましたし
今日にでも書籍を探しに行きたくなりましたね。

また、ファイルの連携の素晴らしさは
私のようにWindows機から始めて
ストレスを感じてきている人間にとっては
非常に魅力的に聞こえます。

マック所有者のいろいろな話を聞けるのは
夢のデアドルフさんがおっしゃるように
楽しいことですね。

いろいろマックの利点はありますが、はっきりと分かった悪い点はハマって
1台だけではなくいろいろ欲しくなってしまうという事ですね。
それと問題は一体型ではないPCとしてminiとProの中間のモデルが
欲しいという事は多くのファンの方の思いなのでしょうか?

ウィンドウズでストレスを感じ始めた人には
今後はまずはマックを進めたいですね。

書込番号:7095065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2007/12/10 18:43(1年以上前)

マックは、ライカとある意味似てますね(@゜▽゜@)ノ。沼にはまりこんでしまえば、決して一台では済みませんネ。ずいぶん性能が上がりましたが、処理を待つ間にコーヒーを飲む時間が無くなったのが、残念です?。クロック数が、一桁、二桁時代が懐かしく思うこのごろですが、限られた性能でも結構楽しめてましたね。スレ違いすみません。

書込番号:7096780

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/10 19:26(1年以上前)

イタリア鞄大好きさん、ありがとうございます。

僕はライカが分かる世代ではないのですが
「有馬係長」が自慢しているのを見たので
どういうものか少しは想像がつきます。

昔のマックは正確にはマッキントッシュの時代は
特にその傾向が強かったのではないでしょうか?

この板を立ち上げていろいろな方の意見を聞いているだけで
マック一筋になっています。
結構僕は影響されやすい人間なんですね。

イメージとしてご意見ありがとうございました。

書込番号:7096939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/10 20:30(1年以上前)

> Mac miniを5台連結させてPower Mac G5の性能と比べた記事がありましたよ。
それでもG5には敵わなかったという結末だと思いましたが・・・。

書込番号:7097194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/12/10 23:59(1年以上前)

イタリア鞄大好きさん こんばんは。

MacとLeicaですか?  Leicaを出さないで下さい・・・また入院しそう!


♪ぱふっ♪さん こんばんは。

 Mac mini負けでしたか。

 しかし、Macをどのように繋げればパワーアップするのでしょうか。

 私の所有しているiMac17"+Power BookG4+Mac Pro+Mac Book Pro=じゃ無理かな。

 皆さんのも繋げたらスーパーコンピューター?になりませんかね。

書込番号:7098494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/12/11 00:23(1年以上前)

たぶん、グリッドコンピューティングと同じように、LANで接続して並列で計算処理をさせたんだと思います。

書込番号:7098664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/12/11 00:38(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

 勉強になりました。


 http://e-words.jp/w/E382B0E383AAE38383E38389E382B3E383B3E38394E383A5E383BCE38386E382A3E383B3E382B0.html

書込番号:7098744

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/11 08:10(1年以上前)

夢のデアドルフさんは本当に写真がお好きなんですね。

ちょっと前までは銀塩写真の方が断然デジカメより優れていると
聞いていましたが、自ら現像なさっていた方まで
デジタルを使うような時代になってきたんですね。
やはり二刀流で使っていらっしゃるのでしょうか?
そういう方が「ライカ」なんて聞くと
体が疼いてしまうのでしょうね。

僕の記憶によればここではサポート最悪と名高いソニーの
デジタルビデオカメラのカタログにライカのレンズを使用なんて
記述があったと思います。
(間違っていたらごめんなさい)
なにも言わなくてもブランド名で通じてしまう製品の品質の高さは
素晴らしいものだと思います。

Mac miniの負けは残念ですね。
でも個人でグリッドコンピューティングやパラレルコンピューティングでしょうか、
そういった処理をできるようであれば面白いですね。

とりあえず、昨日OS10.5の入門書(別冊アスキー)を購入しました。
まだ読み始めていませんが非常にワクワクしています。
ぶるちさんがおっしゃっていた月刊誌などは兄のところで
バックナンバーを何冊か借りて読もうと思っています。

こんどの日曜には我が家の大蔵大臣に実物を見せて
予算折衝に入ろうと思っています。

書込番号:7099486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/12/11 23:22(1年以上前)

kozy937さん こんばんは。

 銀塩も捨てがたいですよ。

 
 お子さんいらっしゃるのでしたらアカデミック価格という手がありますが。

 http://store.apple.com/0120-APPLE-2/WebObjects/japanEduIndividual.woa/9784022/wo/Gf3HBaUk4cIo3QOXuioD4uy3Ol9/0.0.28.9.5.7

書込番号:7102757

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/12 07:38(1年以上前)

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。

ソフトウェアではアカデミックパックは
しっていましたが、アップルは本体にもあるのですね。

しかし残念ながらうちの子供は幼稚園児なのです。
すぐ近くに住むマックファンの兄の子供が
大学生なのでそれを利用できるかな?
ゆっくりと検討してみますね。

一昨日購入した本を読んで思い出したのですが
マックはウィンドウズと違いパーティションの作成が
非常に簡単であると聞いた記憶があります。
また、バックアップも簡単であると...。
OS10.5のTimeMachineは面白い機能ですね。
過去に2回ハードの不調でデータを飛ばしてしまった
僕には凄く魅力的に感じます。

書込番号:7103731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/12/22 05:18(1年以上前)

自由度がとにかく低いので、マックは使ってないなあ。
ごく一部の分野にはソフトウェア資源が豊富だけど
一般にマックはソフトウェアもハードウェアも数が少なく、自由度が低い。
パソコン単体では何もできない。
ソフトウェアやハードウェアの種類によって、パソコンはできることが増える。
でもマックは種類が少ないから・・・

早く自由度があがってくれないかな

(以上ひとりごと)

書込番号:7145242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/22 20:37(1年以上前)

かんかくがちがいますよね・・・

Mac miniの5万円強かMac proの50万円か。

さいきんのWindowsかんかくだと5万円、むかしからのMacユーザーだと50万円。

ひとむかしまえなら、中古でふつうに50万円くらいしていましたからね。
そのかんかくと予算があるならMac proはいいとおもいます。
メモリを8Gくらいつんでおけば当面はこまらないですね。

7500をつかっていた感覚として、Mac proなら7〜8年ていどはつかえるとおもいます。
こわれなければ10年というところかな・・・。
あたらしい規格がでても、たぶんなんとかなるでしょう。
7500でもG4をのせてOSXをつかっていましたから・・・。

Mac miniはメモリさいだい2Gなので、すぐたりなくなります。
ぼくの場合はCore2Dou 2GでもCPUしようりつ90%こえてるし・・・。

書込番号:7147867

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/23 00:03(1年以上前)

(´Д`)ノやぁぁさん...ひとりごとありがとうございます。
確かにマックは対応ソフトウェアや周辺機器が少ないというデメリットはありますね。
そのため純正は非常に高い!
また、miniとproの中間がiMacというラインナップも選択の自由度が低いですね。
というよりもデスクトップはminiとproノートもMacBookとMacBook Proで
iMacはデスクとノートの中間で中位機種という感覚なのでしょうか?
CPUもノート用ということですし...。

いろいろ初心者・・・さん、ありがたいご意見ありがとうございます。
僕の希望である10年使いたいという考えに対して
実際のユーザーのご意見ありがとうございます。

本日子供たちのクリスマスプレゼントを買いに量販店まで財務大臣と出かけて来ました。
再び店員さんの話を聞いたところProに関しては壊れなければ10年使えますと
いろいろ初心者・・・さんと同意見でした。
また、iMacに関しては5年は使えるだろうとの意見でした。
その店員さんはminiは薦められないということでした。
メモリおよびハードディスクの増設に関する問題および修理費の高さのためです。
財務大臣に実物を見てもらいご意見をうかがったところ
Proの筐体の大きさには呆れ果てていました。
逆にiMacの美しさに惚れてしまったみたいで、
50万10年と25万5年を比較し、5年後に買い換えましょう
ということになりました。

せっかくProの板にスレを立てたのに結論はiMacとなってしまいました。
いろいろご意見くださった皆様には感謝しております。

特に夢のデアドルフさんの勇気を与えてくれる一言やデータの移行などの
マックの利点等をご教授いただきありがとうございました。
ぶるちさんの高度なご意見やTAILTAIL3さんの鋭い指摘
♪ぱふっ♪さんのとぼけたようで的を得た情報
その他、掲示が長くなるに連れて、Pro,mini,iMacの特徴が
見えてきました。

今回購入するに当たり実機を再度見たり、新たに得た知識から感じたことを記述します。

1.Proのカバーをカギがかかっているにも関わらず開けてもらいましたが
  あまりの内部へのアクセスの簡単さに失神寸前まで追い込まれました。
2.Windowsを載せたものを見ましたが違和感のなさに驚きました。
3.Spacesを使った環境の切替えの滑らかさを生唾を飲む思いで見ていました。
4.Timemachineの引き込まれるような昨日にあごが外れそうになりました。
5.iMovieでの感覚的な編集はPremireと違った簡単なものではありますが
  ビデオ編集の楽しさをWiiのような感覚的な操作で出来ることに鳥肌が立ちました。
6.BIOSを使っているためにVistaはWin機での立ち上げが遅いと聞いて
  なにゆえIntelが推奨するEFIをWin機は取り入れないのか憤りを感じました。

かなり、理解しにくい感想でしたが、本日は実際の操作を見て
Macそのものやビデオ編集にはまっていく自分自身の姿が
容易に想像することが出来ました。

夢のデアドルフさ〜ん、物が届く前からマックにはまる自分が夢に出てきそうですよ。

配達は24日になるので1日早いクリスマスプレゼントになりました。
今年の正月休はデータの移行やBootcampによるWinOSのインストールなど
iMacにかかりきりになりそうな気がしてきました。

書込番号:7149088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/12/23 01:33(1年以上前)

kozy937さん

 購入おめでとうございます!

 わたしもiMacからはじめました。

 店員さんにMac Proの蓋を開けられてしまったんですか。

 私はMac Pro発売したときにヨドに寄りましたところアップル販売員の方に説明を受けてたのですが、

 「中を見ますか」と言われ、心の中では見たら購入に走る〜と電流のごとく脳裏を走ったのですが、販売員の手の方が早く、「けっ○○です」の「けっ」で開けられてしまいました。

 もうだめですね!

 
 Macは拡張性無いかもしれませんが必要十分なスペック積んでいると思います。

 iMacでしたら4GB最大で積めますしね。

 わたしのPCも4GBしか積んでませんが今のところ十分です。


 iMacの内蔵カメラで写真撮りましたか?

 結構ご家族で楽しめると思います。

   まだ試してませんが、動画も撮れるみたいです。


 今日、いつも家内のプレゼントに悩んでいるのですが、注文していた家内のプレゼント届きました。

   なんとiPod nanoのRedカラーです。

    いつも音楽を聴いているのではたして気に入るかどうか。

 本屋でiPod Fanを購入して読んでみると、音楽や写真のみならずいろいろな使い方が出来るので私も欲しくなりました。USBメモリーにできたり、オプションで音声も取れるんですね。


  なんか仕事と遊びが一体化したのがMacの特徴かな!

 
  kozy937さん こんどは使用感想お聞かせて下さいね。

 
 
  

書込番号:7149506

ナイスクチコミ!1


QRNさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/03 05:43(1年以上前)

乗り換えるのでなく必要に応じて使い分けたらいかが。
乗りもので例えるなら2輪車のWinが便利で速い時もあれば、ロールスロイスのMacが便利なときもあります。

書込番号:7196388

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/03 12:51(1年以上前)

夢のデアドルフさんありがとうございます。

MacProの内部アクセスへの容易さは立ちくらみするほど
簡単で驚きました。
当たり前のことですがPCはどうしても埃を吸い寄せるので
内部に埃が溜まっているのを見て、
また筐体のデザインの孔のようなところから
埃が入ると嫁は思い、逆に反対されてしまった。
使いやすさが一番ではあるのに...理解してもらえませんでした。

現行のiMacはアルミの筐体が美しいですね。

最初の登録の時に子供たちがそばにいたので
iShotでユーザーアイコンを作りましたよ。
動画も撮れるのですか?
でも、さすがにiMac抱えて撮影するわけには行かないでしょうが
知人友人に簡単なビデオレターを作ってメールするのには良いですね。
今度試してみますね。

あまりまだ使っていないのでしっかりとした感想は
書くことが出来ませんが
起動の速さと静音性は非常に良いですね。
特にシャットダウンするのではなくスリープにする際の
速さと静かさは現在使っているマシンとは格段に違います。

ブラウザは現在Safariのみ使用していますが
描画は非常にスムーズで速いように思います。
WinではIEおよびFireFoxを使用しているので
FireFoxもインストールしようと思っています。

現在は兄から借りたMacFanの10、11月号と
アスキー別冊のOS Xの入門書とにらめっこしながら
機能を覚えている最中です。

Winのノートをサブで仕事用にと考えていましたが
iMacの余力を考えるとWindowsを同時に使えるよう
パラレルかフュージョンを購入しようと考えています。
兄もG4から現行のiMacに切り替えWinもインストールする予定なので
ちょっとだけ悪いことを考えようかなとも思っています。

普段音楽は聴かないのでiPodは持っていませんが
映画などは好きなので購入→iPodとして
通勤時間中に楽しみたいとは思います。
iPod??だと動画も見れるのでしたよね。

趣味としての幅をもっと広げていきたいですね。
特に動画が一番面白く感じます。
私事ですがiMacを購入した日に第3子の妊娠がわかり
女の子を切望している嫁の希望どおりであったら
そこの点からHDのビデオや一眼レフなどを
購入するよう説得しようと考えています。

夢のデアドルフさん面白い話があればまた情報を下さい。
ただ、あまり私をおとしいれようとはしないで下さいね(笑)


QRNさんありがとうございます。

正確には箱がmin機からMacに代わるだけで
完全は乗り換えられないでしょう。
仕事ではExcel、Wordは必要なソフトなので
MacOS上で使用するよりもWinOS上のほうが
会社でも使うので慣れていて使いやすいと感じます。

2輪車とロールスロイスという例えが理解できませんでした。
僕にも分かるように簡単にご教授いただきますようお願いします。

書込番号:7197235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/03 14:14(1年以上前)

> MacProの内部アクセスへの容易さは立ちくらみするほど簡単で驚きました。
AppleII時代から、外側だけじゃなくて中身までデザインするのがジョブスの趣味ですからね。
初代Macintoshもコネクターを一列に並ぶようにデザインしていましたから。

> 現行のiMacはアルミの筐体が美しいですね。
Mac Proに比べると、斬新だったBlue White PowerMac G3やグラファイトPowerMac G4、ミラードライブPowerMac G4は古く見えますね。
Mac Proはシンプルさを徹底追及した美しさがあります。
ただ、Mac Proが最初に出た時には予想イラストとまったく同じだったんでガッカリしましたけど。
それに、もう無印良品デザインは飽きたなぁ〜。ネタが尽きてる感があります。
今度はフロッグデザインにやってもらいたい。デザイン料はものすごく高いけど。

> 2輪車とロールスロイスという例えが理解できませんでした。
私にもサッパリ・・・。
プログラミングの観点から言えば、やはりMac OS Xはまだまだコミュニティが小さくて閉鎖的です。
そういう意味で、敷居の高さはロールスロイス級と言えるかもしれませんが。

Macintoshで不満なのは、アップルマウスが糞なことです。
マウスにまでシンプルさを追及するのはやり過ぎ。とくに、ドラッグがしにくいのは大問題でしょ。
まぁ、Macintoshの場合はマウスを持ち上げずにドラッグする使い方なので、古くからのユーザーにはあまり問題はないのかもしれませんが、ドザには非常に使いにくいマウスです。

書込番号:7197461

ナイスクチコミ!1


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2008/01/03 15:39(1年以上前)

>ロールスロイスのMacが便利なときもあります。

以前は、デザインが良く高性能だが価格が高いという点で高級車に例えられたものですが、
インテルのCPUを採用する現在ではそういった違いはほとんど無いと思います。

書込番号:7197689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/04 00:36(1年以上前)

Photo Booth Camera+PhotoshopCS3

kozy937さん あけましておめでとうございます。

 
3人目のお子さんですか、おめでとうございます。

 にぎやかになりますね!

 
 仕事でもお使いになるのでしたら安全の為、外付けHDDを購入した方が宜しいですね。

 レパードはまだMac Book Proにしか入っておりませんが、暮れにお知らせメールに限定でFireWire 800も使えるLaCie d2 Hard Drive 500GB を20000円ほどで購入しておきました。(限定に弱くついポチです)

 MacでWinご使用でしたらキーの使い方が多少違ってきますが、私は面倒なのでWinを使う場合はWin用キーボード差し込んで使っております。

>動画も撮れるのですか?
でも、さすがにiMac抱えて撮影するわけには行かないでしょうが

  まさか〜!

  ゆがんだ顔をお子さんと見て楽しんで録画ですよ。


>そこの点からHDのビデオや一眼レフなどを購入するよう説得しようと考えています。

 う〜ん、ここは今でしか撮れないことを強く押した方が良いですね。ワハハ

 写真や動画は付属のソフトいろいろ試してください。おもしろいですよ!

>夢のデアドルフさん面白い話があればまた情報を下さい。
ただ、あまり私をおとしいれようとはしないで下さいね(笑)

 この板見ている私よりも先輩の方々がウズウズしているのではないでしょうか。

 たすけて〜と叫べばすぐにアドバイスしていただけると思います。(私も助けられています)

  
  Macは遊びと仕事が一緒と言いましたが、視覚的なり聴覚的なり面白みがなければ仕事も退屈になりますよね。

   プレゼンなり1枚のプリントなり。 

  ちょっと遊び心プラスして仕事をしていこうと考えてます。カチカチの仕事じゃつまらないし印象が弱いでしょ。


  実は職場ではMac使ってる人数名なのですが、若手は結構興味を示してきているんですね。

   すこし今年増殖させようかな〜なんて考えています。


 MacもWinも使えるんですからソフト使い放題最強マシーンでしょ。

   周辺機器も問題解決ですね。

 ではまた何かありましたら連絡下さい。

  こんどは iMacの方かな!

 

 


 

書込番号:7200044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/04 01:03(1年以上前)

故障歴もう1件ありました。

 職場で使用している最初のiMac20インチ(インテル)ですが、

 しばらく使っていなくアップグレードをMacとAdobe同時にしたら修理送りになりました。

  欲張ってはいけません。

 無理な事するんでしたら保証期間にやって下さいね???

書込番号:7200147

ナイスクチコミ!0


godofgodさん
クチコミ投稿数:34件

2008/01/04 23:50(1年以上前)

あくまでも私個人の意見ですが。(でも、この予測は、当たると思います。)
もう、Macは、過去のOSとしか言いようがないです。Macは1社独占で、作成販売、windowsは、OSの販売により、多社により、競争原理も働き、価格、性能も優れ、もうMacの出番も無いように思います。まして、Mac 新OS に、 何故windowsが乗るのか、答えは、世界でmacのシェアーは、3%を切ったとも聞きます。ここであえて、何故Mac を進める人がいるのか?
印刷業界で過去に、Mac が支流だったのは、Adobe のソフト(イラストレーター他)が、Macにしかなかったが、近年、Adobe は、windows 対応になり、印刷業界でも windowsに 大手、先見の明のある会社は、windowsに乗り換えており、一部、零細印刷会社当は、windowsに乗り換える、費用も、なくいまだ Macにしがみついています。
こう言う私も、コンピュータを、初めて作動させていたのは、Mac でした。

書込番号:7204396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/05 02:05(1年以上前)

godofgodさん

 そう言うあなたがなんでMacの掲示板に顔を出すかわたしは疑問です。

 費用があったら・・・そうですね。

  東大が1000台以上Macにまた替えていますね。

    CADだけはWinにしているようですが。

 
 わたしはメーカーさんでもないですし、マック信者でもありません。

 Winラップトップも使っておりますが、一言でいうとMacは連携的に使いやすいんです。

 そして私は殆どの仕事がMacでPhotoshop動かしてますが,それ以外でもソフト使っています。しかしどんなソフトやサイト見るにしても色管理に関してはWinより優れていると言うことでしょうか。

 今のところMacラップトップ200GBにはWinも入れておりますが30GB少々の容量で十分なんです。文章・計算面だけですから。Win側にPhotoshopCS3とIllustratorCS3も入れておりますが、古い周辺機器動かすためのもので、印刷する段階では凄くやりにくいところもあります。

 以前iMacG4(17")買ったときにappleに提案したことがあるのですが・・・

   それはファイルの色分けです。

 私の意見だけで通ったわけではないと思いますが、目で文字を探すよりも色で分けた方が早いでしょ。病院のカルテや運動会のはちまきどうですか。

   それが叶っただけですごく喜びました。

 私は以前のMacわかりませんが、昔は日本語に対応しきれていなかった事も原因だったと伺っております。

 また、一般的にソフト数はWinの方が多いですが、どこまで使いますでしょうか?・・・ゲームですか。

 Winラップトップを買ったと時に殆どの付属ソフト使いませんでした。

  調べたりするのにはNetがありますしね。

 しかし、最近のWinOSどうでしょう・・・メモリーが3GBしか認識出来ないですよね。

 Macを真似たと聞きますが早く改善しないと大変ですよね、XP以前に縛られてしまいます。

 ちなみに私もMacにXPです。ことし何月かの延長販売だそうですが、VistaもMacの使いやすさを知っての新しい試みと思います。


 以下余談ですが

 私の職場は印刷業でありませんが、関わっている印刷屋が最近不評で皆文句タラタラです。指定したとおりにできないんですよ。
 先方がMacも使っていると言うので、私が完全版下作ってもなんだかんだ版下代とるのか理由つけて動かすんですね。

 また、以前の印刷屋は原稿取りに昼過ぎ来ると酔っぱらっているんですこれが。(部長とか言ってましたが)

 安いWinまたは古いの使うしかないですよね〜こんな印刷屋!


 まっ、使いやすいし楽しいから私は使ってますが、使ったこと無い人(最近としておきます)にはわからない事です。

godofgodさん・・・でも少しは興味あるんでしょ!
 

書込番号:7205035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/05 06:03(1年以上前)

今、一生懸命DELLマシンでMac OS Xを動かそうと試行錯誤していますけど、正直なところ、Windowsに比べてMacintoshのどこが優れているのかハッキリとは言えません。
Appleがなぜ一社独占に切り替えたのか、その本当の理由はよく分かりませんが、消費者がAppleのどこに魅力を感じているのか、それを考えると、競争原理の働く世界ではAppleの企業理念を貫けないからだと思います。
つまり、Appleはあえてマイノリティーというかオタクというか、フィロソフィーでやっていこうと心を決めたわけです。それに対して、多数派の論理をAppleにあてはめて議論するというのは、まぁ、Appleにとってみれば余計な御世話なんでしょうね。
でも、もしもiPodという超メジャーな商品がなかったら、今頃Macintoshはどーなっていたか分かりませんね。

書込番号:7205317

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/05 07:58(1年以上前)

夢のデアドルフさん

もちろん外付けのHDDは購入予定です。
クラッシュ経験があるとバックアップには
気を使うようになりますね。

現在のPCが内臓80GBなので
250GBのものを使用しています。
iMac用には夢のデアドルフさん同様
500GB以上のものを購入しようと考えています。

また、面白い写真ありがとうございます。
早速PhotoBoothを起動してみました。
子供たちは絶対に喜びそうな機能ですね。

それにしてもソフトのアップグレードでPCを
破壊するとは素晴らしい経験の持ち主ですね。

♪ぱふっ♪さんのマウスの使いにくいという意見は
同感できるところがあります。
もう少し手にフィットするフォルムの方が
使いやすいと思います。デザイン的には可愛いのですが...。

また、ジョブズの趣味というのは
アップル社の性格を端的に現しているでしょう。

ゆの’05さん
解説ありがとうございます。
確かに以前ほどは高価だと感じないですね。

書込番号:7205444

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/05 08:42(1年以上前)

godofgodさん、

>Mac 新OS に、何故windowsが乗るのか
おっしゃる通りmacのシェアが少ないことが原因でもあるでしょうし
マックユーザーでも会社ではウィンドウズを使用している人が多く
要望が根強くあったのかもしれません。

逆にWindowsになぜMacOSを乗せようとしないのか?
必要性が無いというWinよりの見方もできれば
MacOSに走ってしまうので怖くて乗せられないという
Macよりの見方も出来ると思います。

また、ウィン・マック共存や使い分けが良いという
意見が多いということも事実でしょう。

いずれにしても、Winの全てを否定することも
Macの全てを否定することも間違っていると思います。

godofgodさんの意見で不思議なのは
大手の企業が良いのでしょうか?
先見の明があるという判断基準は?
10年後の状況は誰にも分かりません。
また支流→主流のタイプミスだと思いますが...。

基本的にスレ主の求めていない回答をして
場を荒らすことは良くないことだと思います。

♪ぱふっ♪さん、相変わらず冷静な意見ありがとうございます。
「Appleがなぜ一社独占に切り替えたのか」とありますが
過去には他社でも製造・販売していたのですか?
また、確かにiPodのヒットはアップル社を元気付けたと思います。

夢のデアドルフさん
godofgodさんの意見には反応しなくても良いと思いますよ。
今回以外は全てPCパーツなどに関する書き込みですから
そちらの趣味の方なので話が合わないと思います。

マックを見に行った時の店員の言葉に
「その時点での最高の製品を提供する」というポリシーが
アップルにはあるといっていましたが、
だからなんでしょうね、いち早く64bitに対応し
最大16GBなどという10年前の大容量ハードディスク並みに
メモリを使えるようにしたのは...。

以前PhotShopのレイヤーの枚数は基本的には無制限になり
メモリの容量に依存すると聞いたことがありますが
16GBをフルに積んで64bitOS,CPUをフル稼働できる環境で
PhotShopを動かせたら何枚のレイヤーを重ねられるのでしょう?
つまらない疑問でした...。


書込番号:7205519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/05 12:38(1年以上前)

kozy937さん こんにちは。

 わたしはビートルズの時代に育ってますので、古いものも新しいものも受け入れ大丈夫です。

 私個人として良いとこ取りでいったら今のPC環境になってしまったと思って下さいね。

 ソフトに関して今までMac側の計算表は使いづらいのは事実ですのでWinに軍配があがります。WinはExcelよく使いますがMac側にインストールするExcel(Office)は使いづらいです。またMacのNumbersまだ使い慣れておりませんが1シートに様々なフォーマットで表やグラフを載せることが出来るので面白いです。表を他から貼り付けるのとは違ってそれぞれ計算できるのは画期的と思いますが、残念なのはプリントアウトが面倒でしょうか。


 Macのマウスですが私も使っておりません。

 サイトでケンジントンのトラックボールがお薦めで使ってみて良かったのでずうっとこれです。

 ただ前のモデルは手首にタコができたので現在はクッション付きの64374 ExpertMouseWhite に替えてみて問題解決しました。ケンジントンでも小さいのは使ってみましたが良くなかったです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_291_8097170/34131955.html
 
 スクロールもリング回せば出来ますし、カーソルの早さも指先の動きで調整できますので仕事にはもってこいです。

>パラレルかフュージョンを購入しようと考えています。

 現在発売中のMac Fan 2月号にBoot Camp+仮想化ソフトの実践活用ガイドなる記事が出ておりますので参考にされては。

 わたしもどうしようかと考えてParallels購入(私のお金でない)しておいたのですが、Boot CampにしてまったくのWindowsマシーンにしてます。切り替えは再起動(あるいはON)し、立ち上がる前にOptionキー押したままにすればどちらの選択かでるしくみですが、仕事の節目にお茶でも入れるので気分的に丁度良いです。


>今、一生懸命DELLマシンでMac OS Xを動かそうと試行錯誤していますけど、・・・

♪ぱふっ♪さん すごいですね。

 わたしには立ち入れない世界です。(絶対にPC壊します)

 intel MacでWinは動かせるか・・・がMac愛好家で懸賞金を出して出来たもののようですが(わたしは最初appleかと思ってましたが)、♪ぱふっ♪さんも そのたぐいですか〜!
 

>16GBをフルに積んで64bitOS,CPUをフル稼働できる環境で・・・

 16GB純正のメモリーだけでカスタムMac Pro買えてしまいますね。

  聖地の世界ですね。

  Photoshopですか、レイアー100越えると大変ですから越えるようだったら少しずつ重ねてまとめてます。

   自分でもわからなくなっちゃいますからね。

  いま3Dソフト勉強中なんですが、はまっていく自分が怖いです。

 
 今日休みですが、今し方携帯鳴って仕事入ってしまいました。

 わたし絶対携帯持ちたくなかったんですよね〜。

    遊びに行ってもこういうのがあるから。

   負けてしまいましたよ・・・まだ携帯歴1年です。

 それでは。

書込番号:7206290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/05 14:03(1年以上前)

> kozy937さん
> 過去には他社でも製造・販売していたのですか?
はい。なんと、パイオニアも作ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F

> 夢のデアドルフさん
もちろん完璧にライセンス違反なんだと思いますが、まぁ、いろいろ試しています。

次期MacBookに搭載されると言われている、パームレスト全体がタッチパッドになっているマルチタッチインターフェイスの登場によって、ひょっとするとマウスそのものが必要なくなるかもしれません。
まぁ、私としてはスタートレックのように言葉で操作できるようになってほしいですが、コンピュータの音声操作というのは需要がないのか研究者が少ないのか、まったく進化・進歩していないですよねぇ〜。

書込番号:7206569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/06 16:34(1年以上前)

こんにちは

♪ぱふっ♪さん

>次期MacBookに搭載されると言われている、パームレスト全体がタッチパッドになっている

  出てきてもな〜私なんか指紋無くなっちゃうんじゃないかな。

>まぁ、私としてはスタートレックのように言葉・・・

 スタートレックはあなたはカラーTVで私は白黒TVでしょうね。

  音声入力あったら楽でしょうね。ハンディキャップ背負ってる人達の為にappleでやってませんでしたっけ・・・開発してるとか。

 カーク船長が持ってた折りたたみ無線機は今の携帯そのものだったな。

 あのころのSF映画で実現してないのはタイムマシーンと電送ぐらいでしょうね。

  http://www.startrek-dvd.jp/

 40周年なんですね。私の観ていたシリーズってただ家のTVが白黒だったからですか〜  ガ〜ン!

 Mr,スポックは1シリーズだけだったんですね。
 
 すみません関係なかったですね。ついでに顔のアイコン替えました。

書込番号:7212127

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/01/07 03:21(1年以上前)

>逆にWindowsになぜMacOSを乗せようとしないのか?

理由は簡単Macが売れなくなるからです。その証拠にAppleはこれまでかたくなに仮想化でOSXを用いることを禁止していましたが、Appleのハード(要はMacintoshであれば)サーバーで仮想化を許可することにしています。もちろんいくらAppleのハード上であれWindowsにOSX乗せる仮想化は許可しないでしょうけどね・・・。まぁAppleのOSXはあれだけ安いのはすべてがそもそもMacにはMacOSは必ず入っており、実質アップグレード版的な位置であるためですしね。利益は・・・で本体を買ってもらえないとほぼ利益がないでしょう。もちろん利益を出す方法もなくはないです。ただし、今の価格でOSは提供不可能です。そうなって買う人はいったいどれだけいるでしょうか?私は疑問に思います。


逆は簡単でAppleにとって利益が出るからです。WindowsPCでは(我々Appleが使えないようにしているから)OSX動かないけど、Macなら動くんだよ。仮想化でどっちも同時に動かせるソリューションもあるんだよと・・・。で実際売り上げに貢献している感じですよね。

ちなみにBootcampと有志が協力してIntel MacでWindowsをインストールできるようにしたもの(XOM)は別物です。Intel MacはもともとIntelがずいぶん前から提唱しつつもなかなか、x86アーキテクチャーのマシンには採用されなかった(IA64では採用済み)のEFIを基本のファームウェアとしています。そしてこのEFIにはそもそもBIOSとの互換性を持たせるためのCSM(Compatibility Support Module)という機能があります。これを実装にし、そして互換用のパーティションをきる機能、ドライバ作成機能を実装した物がBootcampです。

で有志が開発したXOMはそれとはちょっと異なります。ですが彼らが行ったことによって、AppleはWindowsを動かせるCSMを実装にした方が売り上げが上がるということに気づいたんでしょう。もしくはただライセンスがどうなるか不明でMicrosoftに賠償金やライセンス料払えといわれるのが怖くて、確認に手間取っていたとか・・・まぁ現時点でも基本的にAppleも動かせるようにはしているけど、サポートはしていないんですけどね・・・

書込番号:7214989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/07 05:02(1年以上前)

> Nice?さん
> 仮想化でどっちも同時に動かせるソリューションもあるんだよ
それならば、なぜAppleはWindows PCでMac OS Xを動かせるメリットやソリューションを提供してこないのでしょうか。
自社のハードウェアが売れなくなっても、ソフトウェアで儲けられるはずです。
ここらへんがAppleの不可解な部分で、シェア拡大の意思があるならば、サッサと自社ハードは捨てるべきです。
マイケル・デルはMac OS Xを搭載したDELLマシンを売りたいと言っていますし、AppleとDELLが組めば市場からWindowsを追い出すことも可能なんじゃまいでしょうか?
それに、今後のコンピュータ業界は仮想化がひとつの柱になってくるはずです。
ネイティブ環境でOSを走らせることが当たり前という時代はいつまでも続かないでしょう。

書込番号:7215056

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/07 22:41(1年以上前)

凄い世界になってきましたね。
マウスの話が音声入力まで飛躍するとは・・!?

Nice?さんの言っていることも分かりますが
実際にWindows機でMacOSを走らせたら
パフォーマンスがどうなるか気になります。

Mac上でWinがWindows機より速く起動するのは
EFIのおかげという話を聞きました。
Windows上に仮想化したものを作った場合は
パフォーマンスが落ちることは無いのかな?

もしパフォーマンスが落ちなければ
Macは売れなくなるというのは分かります。
逆の場合はMacOSのアピールには良いのではと
素人的には思ってしまっています。

夢のデアドルフさん
若くなりましたね。アイコンだけは(笑)

僕はスタートレックをリアルタイムで見た世代ではないですね。
もちろんウルトラQや怪獣ブースカ、ひょっこりひょうたん島も
再放送ですら見ていませんね。

あれっ?これって何の掲示板でしたっけ?

冗談はここまでにします。

♪ぱふっ♪さんのいうような
Apple+Dellという組み合わせも見てみたいですが
ジョブズの趣味の世界が見れなくなるのは
寂しいことだと思うのでハードも作りつづけて欲しいですね。

CSMを通さずにEFIからWindowsが直接動けば
Windowsも早く動くようになるのでしょうか?

いろいろ知識ばかり増えて頭が爆発しそうです。

書込番号:7217991

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/01/07 23:02(1年以上前)

>それならば、なぜAppleはWindows PCでMac OS Xを動かせるメリットやソリューションを提供してこないのでしょうか。

一番大きいのはコピー防止対策wのためでしょう。今でもライセンス違反してOSX入れようとする方いるくらいですからねw

それにWindows上で仮想的に動く物を出すとなると当然今の価格では売れないでしょうね。それ誰か買いますか?WindowsのサーバーOSより高くなると思いますけど・・・。今のOSXが安いのはバンドル版的な扱いというか実質アップグレード版であり、Windows PCにはふつうはインストール出来ないためでしょうから。

仮にネーティブに一般のPCにインストール可能にすると、まずコピー防止にも力を注がないといけない。そしてハードウェア構成が様々であるのでそれらすべてをサポートする羽目になり、商用ですから、それらをサポートするために費用がかさみますよね、現状でもサポートはいっぱいいっぱいではないかと、無理にそんなことやっても、ますます評判落とすだけですし、またそれらを逆に条件を現行のMacと全く同じようなチップ構成の組み合わせに限るのであれば、今度は互換性やハードの制限が非常に厳しくなり・・・。正直今のAppleにMicrosoftみたいにコピー防止対策に予算かけたり出来る体力はないと思いますが・・・。

書込番号:7218138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/07 23:23(1年以上前)

> 実際にWindows機でMacOSを走らせたら
> パフォーマンスがどうなるか気になります。
性能は本物のMacintoshと同じです。まぁ、微調整は必要ですが。
PC EFIも出ていますので、限りなく本物のMacintoshに近づけることもできます。
ただ、インストールはできても起動させるのがかなり難しいのです。

書込番号:7218292

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 08:45(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんやNice?さんの話は
マニアックになってきていますが
いずれにしろ明確に言えるのは
MacOSとWindowsの両刀使いは面白いことだと
思えるようになったことですね。

昨日はビッ○カメラで無料配布(購入者のみ?)
しているWindowsユーザーのためのOS X入門を
もらってきました。
まだ目次に目を通しただけですが
他のWindowsユーザーにも見て欲しいですね。
確かアスキームックだったかな?
ショートカットキーの比較などは
非常に興味をそそられる項目でしたね。

書込番号:7219414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/08 10:58(1年以上前)

> Nice?さん
> ハードウェア構成が様々であるのでそれらすべてをサポートする羽目になり…
ハードとソフトの両方を一社独占する一番のメリットはそこなんでしょうね。

> Microsoftみたいにコピー防止対策に予算かけたり出来る体力はないと思いますが・・・。
規模が大きく違うでしょうからね。でも、Appleの場合は少数精鋭だから、きちんとしたモノが作れると言えるような気もしますけどね。
Microsoftのような大所帯になると、チグハグなモノしか出来上がらないみたいな。

> kozy937さん
> 両刀使いは面白いことだと
両刀使いってのは昔から居ますね。
パソコン黎明期の頃は各社仕様がバラバラでしたから、必然的に両刀どころか何本の使い分けなきゃいけなかったですし、ウインドウシステムが出てきた頃はOSF MotifとOpenLook両方使ってる人もたくさんいました。
でも、アプリケーションレベルになると一本化されるようで、AccessとFileMaker両方使ってる人とかはいませんねぇ。混在環境はありますけど。

> WindowsユーザーのためのOS X入門
> ショートカットキーの比較などは…
ほほお、それは見たいですねぇ〜。もらえるんだろうか。
私が悩んだのは、Mac OS Xの保存ダイアログのショートカットキーです。
『保存しますか?』のダイアログで[キャンセル]はESCキーですが、[いいえ]は何だかご存知ですか?
検索しても解説本を見てもまったく書いてなかったんですが、Command+Dなんですよね。

書込番号:7219671

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 12:23(1年以上前)

>♪ぱふっ♪さん
>アプリケーションレベルになると一本化されるようで、AccessとFileMaker両方使ってる人とかはいませんねぇ。

さすがにデータベースソフトは無理でしたが
クラリスワークス、Lotus、Excelと3種類を
使い分けていた人がいましたよ。

パソコン黎明期というとMZ80やPC8001ぐらいの頃でしょうか?
当時はBASICを覚えるのに四苦八苦した記憶があります。
日本語ベーシックなんていうとんでもないのもあったことを
記憶しています。

書込番号:7219892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/08 14:14(1年以上前)

> クラリスワークス、Lotus、Excelと3種類を…
ほぉ、そりゃすごいなぁ。
私はLotus 1-2-3 R2.1Jあたりまで使って、Excel 3.0に乗り換えました。

> MZ80やPC8001ぐらいの頃でしょうか?
そうですね。
私が最初に触ったのはMZ-80CとPC-8001でしたね。PC-8001に比べたら、MZ-80Cはかなり高級に見えましたよ。
最初に覚えたのはNEW、LOAD、RUN、CONSOLEです。最初に覚えた英単語でもありますね。
MZ-80Cと80Bは今見てもいいデザインだと思います。X68000のマンハッタンシェイプは今見ても斬新で先進的ですし。

そこで気になってくるのは、新型Mac Proのデザインですね。
正直、PowerMac G5/Mac Proのゴミ箱デザインにはガッカリさせられた印象が強いので、新型についてはもうちょっと色気のあるというか、カッコいいデザインにしてほしいですね。
つまり、『取っ手は取ってよ!』ってことですね。

書込番号:7220216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2008/01/08 14:51(1年以上前)

ずいぶん前の話題ですみませんが、
・Winは写真を扱う際フォルダー内の写真が縮小表示されますがMACはこれがありません。
・レパードではフォルダー内写真がサムネールで見られる
などとありましたが、
Photoshopで保存すればレパードでなくてもアイコンの表示にサムネールで表示出来ますよ。
というか、私は最初に使ったPowerMacintosh7500のときから
画像はPhotoshopで保存していたので、サムネール表示は当たり前だと思っていたのですが、
外のアプリだとサムネール表示にならないのに気づいて以来
サムネール表示が出来るようにPhotoshopで保存しなおしています。
まぁ、Photoshopを使用していることが前程のことではありますが。

書込番号:7220317

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 16:02(1年以上前)

いちほしさん、ありがとうございます。

Photshopはレタッチソフトとして使用していますが
ウィンドウズではサムネール表示については
フォルダー内で見れるので気にしていませんでした。

いずれにしろレパードでは見れるから問題なしですね。
試して見ましたが問題なく見れました。

現在はデータの移行で苦労しています。
Finderにネットワーク上のPCとしてウィンドウズ機が表示されますが
接続に失敗しましたとなり共有フォルダが表示されません。

逆にウィンドウズ機からはiMacの共有フォルダは見れましたが
フォルダごとコピーしようとするとできず
jpegファイルなどだけをコピーすると上手く出来ます。

こんな現象に遭遇して解決された方はいますか?
いろいろ設定を見たけど問題はなさそうだったのですが...。

書込番号:7220510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/08 16:50(1年以上前)

> Finderにネットワーク上のPCとしてウィンドウズ機が表示されますが…
Windowsマシンにワクチンソフトがインストールされていませんか?

書込番号:7220623

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 16:58(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、おっしゃるとおり
ウィルスバスターはインストールされています。

しかしながら終了しても接続拒否されます。
もちろんフォルダはEveryoneオッケーなセキュリティ設定です。

書込番号:7220645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/08 17:10(1年以上前)

> kozy937さん
ん〜、Windows同士でのファイル共有は問題ないのでしょうか?ひょっとしてVista?
考えられるのは、iMacがWindowsのIPアドレスを取得できないことですが、JPEGファイルの送受信はできているようなので、ひょっとするとウイルスバスターによってIRPStackSizeの値が改変されている可能性が考えられます。

書込番号:7220680

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 17:50(1年以上前)

Windows同士の共有は以前に行って問題ありませんでした。

もう1度試そうとしたのですがノートが
LANに繋がらずそれを復旧することに専念していて
忘れてしまいました。

ルーターを一度初期化しているので試した方がよさそうですね。

IRPSStackSizeはレジストリエディタで変更するものですか?
変更する場合は値をいくつにすれば良いのでしょうか?

書込番号:7220787

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 17:53(1年以上前)

>♪ぱふっ♪さん

追加情報として

OSはデスクが2000でノートがXP
LANはAterm6600Hでつないでいます。

初期化したばかりなのでルーターの設定はデフォルトです。
暗号化はWEP46bitの10桁です。

書込番号:7220800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/08 18:22(1年以上前)

IRPStackSizeはデフォルトが15で、11〜20までの間で調整します。
ただ、レジストリにIRPStackSizeエントリはないはずなので、もしあったら値を確認してみてください。
今までの経験上、共有できたりできなかったりとか、ファイルが送受信できたりできなかったりする場合の原因はワクチンソフトによるIRPStackSizeの改変にありました。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20020504002150949?open&prod=&ver=&pcode=&src=&miniver=&tpre=jp&prev=&dtype=

ただ、今回のケースがこれに当てはまるかどうかは分からないので、ご参考までに。

書込番号:7220888

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 22:16(1年以上前)

>♪ぱふっ♪さん

ノートPCからは共有フォルダにアクセスできました。

また、WORKGROUPのままで変更はしていません。
AppleやMSのサポート情報も探したけど
僕の現象は見つかりませんでした。

ぐぐるっきゃないかな?

量販店でもらったのは

日経BP「Windowsユーザーに贈るMac快適導入BOOK」でした。(933円+税)
LAN経由の設定の仕方も掲載されていますが
さすがにトラブルシューティングまでは載っていませんでした。
また、♪ぱふっ♪さんの質問のショートカットはなく
本当に基礎的なものばかりでした。

駄目もとでレジストリをいじろうかな?

書込番号:7221876

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/08 22:25(1年以上前)

>♪ぱふっ♪さん

接続が出来ました!

「Windowsユーザーに贈るMac快適導入BOOK」の説明では
共有のセキュリティでユーザーを作って別名で接続すると
なっていましたので、コンパネ>ユーザーで一つ専用のものを追加
セキュリティ設定をして別名で接続したら見事フォルダが開きました!

良かったです。ありがとうございました。

書込番号:7221948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/09 00:29(1年以上前)

かなりマニアックになりましたね。

Mac Pro 読めませんが新しいの発表されてます。

http://www.dslrmagazine.com/newsflashes/newsflash/apple-nuevo-mac-pro.html

書込番号:7222744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/09 00:59(1年以上前)

アップルサイトにもでました。

8コアが標準装備になりました。

 わ〜〜〜〜最大32GBメモリー!

 http://www.apple.com/jp/macpro/specs.html

  kozy937さん 次はこれですね!

書込番号:7222862

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/01/09 03:54(1年以上前)

一瞬サブノートかと思いましたよw
来週、サブノートでスペックと価格がそれなりだったらまたポチっちゃうだろうな。

で、32GBメモリ積む人はプロか、かなりな人でしょうから気にしないかも知れませんが、メモリの駆動周波数?も667から800MHzに上がっているからFB-DIMM 1枚辺りの消費電力が上がっているので、無計画にメモリを積むと電気代が恐ろしいことになるかも・・・それに追い打ちをかけるように原油の値段から電気代が値上がりしているので注意が必要かも知れません。もちろんパフォーマンスはいうことないでしょうけどね(^_^;)

書込番号:7223191

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/09 07:46(1年以上前)

夢のデアドルフさん、情報ありがとうございます。

正直言って、「欲ちい...。」
メモリー2G標準は妥当なところですかね。
Bluetoothが標準になったのはいいが
AirMacがBTOというのは解せない。

またATAだけではなくSASまで選択できるようになったとは...。

やっぱりプロ仕様ですね。
iMacが物足りなくなるまで使い込んで
嫁さんを説得できるように頑張ります。

Nice?さん、来週はサブノートの発表があるのですか?
Mac nanoはないのかなぁ〜!
ねぇ、♪ぱふっ♪さん。

書込番号:7223372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/09 09:31(1年以上前)

長い板になっていますね。
新しいクアッドコア二枚構成は過ごすぎます。
なんか自分が九月に購入したMac Pro(2660)が一気に旧機種化しちゃいました。
MacPeopleの記事でMac Proが出た頃の記事を読んだのですが、CPUがソケットタイプで交換出来るらしいです。
この新しいCPUカードには交換出来るのですかねー。出来たらいいなー。

書込番号:7223537

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/09 09:47(1年以上前)

えっ?CPUが交換出来るのですか?

クァッド2枚は確かに凄すぎます。(過ごすぎます×)
でも、以前のプラス188,790よりはお買い得だと思います。

筐体はもうちょっとコンパクトにならないのですかね?
それと”取っ手”を取ってという意見も賛成できます。

CPU交換できるのなら黄昏信州人さんは
今後は交換して新機種並みにバージョンアップですね。

書込番号:7223568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/09 10:44(1年以上前)

> kozy937さん
ありゃ、私の予想はぜんぜん的外れでしたね、ごめんなさい。
でも、解決できてよかったです。

> 夢のデアドルフさん
まぁ、やっぱり筐体のデザインはキャリーオーバーでしたね。
8コアが標準になって、コストパフォーマンスはますます常識はずれしたものになってきました。
そもそも、サーバー機以外でWindowsの8ウェイ機を探すのは無理ですよ。
ただ、8コアを生かすアプリケーションはあるのかなぁ?

書込番号:7223678

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/09 17:29(1年以上前)

>♪ぱふっ♪さん
>ありゃ、私の予想はぜんぜん的外れでしたね、ごめんなさい。

いえいえ、いろいろ参考になる情報をありがとうございました。
デフォルトではMacはGuestでログインしようとするのだから
セキュリティ設定でGuestを追加する方法もあるかもしれませんね。
Everyoneに共有のアクセスを許可してもGuestでは入れないということは
ちょっと考えが及びませんでした。

コストパフォーマンスは最高ですね。
8コアに対応したソフトが色々出れば良いのでしょうが
Mac系のソフトはともかくWinのソフトは無理でしょうね。

書込番号:7224681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/09 18:44(1年以上前)

kozy937さんこんばんわ。
前モデルの8コアは高くて手が出せませんでしたから、今回の標準で8コアというのはかなりうらやましいです。
Mac ProはBTOでCPUが選べるので、クアッドコアに替えられればいいんですけれど、メモリーやグラボのように単品では売っていません。もちろん簡単に替えられるものでもありませんし、どこかの販売店がやってくれればありがたいのですが……。
今は、メモリーの方を継ぎ足したいと思っています。その次はグラボです。これは簡単に増設出来ますからね。

書込番号:7224908

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/01/09 20:37(1年以上前)

>クアッドコアに替えられればいいんですけれど、メモリーやグラボのように単品では売っていません。

大丈夫です。売ってます。ただし、動作保証はメモリやグラボと違ってありません。完全に自己責任です。

http://kakaku.com/spec/05100011387/

書込番号:7225333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/09 22:41(1年以上前)

Toast T 8 画面

みなさんこんばんは!

kozy937さん

>正直言って、「欲ちい...。」
メモリー2G標準は妥当なところですかね。・・・

 わたしは思い切って8コアにしてました。

  8コア標準になるんでしたら何かappleから出すのでは?


 職場のiMacは2GBでPhoto shop動かしてますが、のろい感じです。

 今のところMac Proと、Mac Book Pro 4GBしてますがまったく違いますね。

  シ〜っ! DVDコピーいやバックアップも早い早い。(Mac The Ri○○er)
 
   しかし、純正メモリー高いですね。

  32GBなんて神の領域、個人では買わないでしょうね。

   ロールスロイスってこれですね。

 
 ビデオカメラでの取り込みやってみましたか・・・仕上げるまで時間かかりますからね!

   MacでDVD焼くときはToast Titanium 8 お薦め!

kozy937さん、 子供がちょっと大きくなってiMac おもちゃ扱い取られてしまうようになったら奥さんになげくんですよ???

 「仕事が出来〜ん!」とかいって。


♪ぱふっ♪さん

 PC詳しくないのですが、CG本の広告に載っていたWinのモンスターPCはこれではないでしょうか?

 以前からhpのworkstationも気になっていたのですが、カスタマイズしたらMac Proと価格がたして変わらなかったです。

http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF05a/12454-12454-296719-307907-296721-3432827.html?jumpid=re_R295_prodexp/busproducts/computing/hp-xw8600-workstation&psn=desktops_workstations/workstation

書込番号:7226105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/09 23:15(1年以上前)

> 夢のデアドルフさん
そうですね。昔、hpにはKAYAKというワークステーションがあって、それはデザインもカッコ良かったんです。
ただ、今でも8ウェイってのはないんじゃないかな?
実際、PCサーバーで8ウェイってのはほとんど見たことがないです。
私がよく使うNECのExpressサーバーでもデータセンター用のラックマウント型しかなかったはず。
だから、デスクトップで8コアを搭載し、しかも30万円台ってのは驚異的ですよ。

あ゛ぁ゛〜俺も早くMac OS X動かしてぇ〜!

書込番号:7226354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/09 23:27(1年以上前)

Nise?さん。どうもありがとうございます。
CPUは単品で売っているんですね。
でもアップルストアで取り扱っていないということは保証も聞かなくなるんですね。
自分じゃむりかも……。

書込番号:7226450

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/09 23:40(1年以上前)

あのーーーータワー型サーバーでも、CoreアーキテクチャーベースのXeonに
移行していますから、2CPUxQuadコアのサーバーは幾らでもありますよ??

WSでは、
hpのxw6400でQuadx2でそこそこのスペックに組むとやっぱり35万〜40万ぐらいに
なります。結構Mac Proはお買い得ですね。

書込番号:7226527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/09 23:54(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
すいません、検索するのをサボってました…。
つーか、一番身近なDELLで8コアがありましたよ。しかも最安構成で131,800円・・・。
PowerEdge SC1430で、Quad XEON E5310(1.60GHz)x2です。

書込番号:7226618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/09 23:57(1年以上前)

hp新製品 80万円モデル見つけました。
 http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/xw8600/specs/xw8600t_xw316_f250_r40_fx17zf_p.html#model

書込番号:7226640

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/10 08:20(1年以上前)

夢のデアドルフさん、おはようございます。

そうですねぇ〜。
8コアを標準のMacProにしたのだから、
対応アプリケーションも増えるのでしょう。

WindowsではDrag'n Dropを焼付けに使用してます。
Toast8も簡単なのでしょうか
Drag'n Dropはバンドルされていましたが
Toast8は購入するものですよね?
ドックにはないし...。
標準のアプリで焼く場合には何を使うのだろう?

ちなみに現在はファームウェアを書き換えてあるので
リージョンフリーになっています。
マックの場合はどうするかぐぐっても
視聴のほうはソフト等で対応可能のようですが
焼付けする場合はどうなさっているのでしょうか?
海外の友人に(リージョン1の国)送るためには
どうしても必要ですが教えていただけないでしょうか?

それと僕はストリッパーをメインに使っています(笑)
(2文字欠けてます)

TAILTAIL3さん
確かにサーバーと単純に比較しても安いし
アプリケーションのことを考えたら絶対にお買い得ですよね。

書込番号:7227504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/10 11:59(1年以上前)

Mac OS Xのライティング機能でUDFフォーマットって焼けますよね?
昔、UDFはToastじゃないと焼けないって話を聞いたことがあるのですが…。
結局、Macintoshの知識がないせいもあって、焼くとか、抜くとか、割るとかの作業はWindowsでやることになっちゃいますかね〜。

書込番号:7227953

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/10 12:50(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、ナイスです。

それが知識のない私にとっては
一番良い方法ですね。

問題はドライブの○ージョン○リー化が出来るかだけですね。
最近のドライブは書換用のファームウェアがなかったり
プレーヤーが対応していなかったり面倒ですね。
せっかくのドライブだから高く売れないものかなぁ?

書込番号:7228118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/10 16:36(1年以上前)

kozy937さん  こんにちは。

>標準のアプリで焼く場合には何を使うのだろう?

空のディスクを入れますと、ディスクのアイコンが現れますのでそこにホルダーなどをドラッグドロップして、アイコンを開いて右上にディスク作成をクリックすれば良いです。

 Toast T 7から8に変更しましたが、あらゆる形式で焼くことがでます。winとくらべてMacは窓をたくさん開かなくともドラッグドロップで効率よく作業が進められるので単純な私にはあっているのです、Toastも同じくディスク上にホルダーを放り込めば済んでしまいます。
 ホルダーを放り込んだ後でデーターの容量見てCD・DVD・DLと選択できますし、焼き付ける枚数も指定できます。写真ですと付属の Motion Pictures HDをつかってスライド形式で写真をムーブさせて見せることできますし、また写真に音楽を入れることも出来ますのでプレゼントするにも喜ばれると思います。

http://www.roxio.jp/products/toast8/features03.html

 Drag'n Dropはわからないので調べてみましたが、kozy937さん販売終了と出てましたよ。


>海外の友人に(リージョン1の国)送るためには・・・

 無知なものでわかりませんでしたが解決したようですね。

 UDFでしたら上の写真Toast 8 画面の左を見てください。DVD-ROM(UDF)になっています。

 MacOS10.5も対応してるようですね。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/ユニバーサルディスクフォーマット

  まったく意識してませんでした。

      以前PALでは悩みましたが。

書込番号:7228673

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/10 17:44(1年以上前)

夢のデアドルフさん、情報ありがとうございます。

ドラッグ&ドロップだけで書き込みできるのは楽ですね。

DVDはリージョンコードおよびPALorNTSCが一致していないと
再生できません。
日本はリージョン2のNTSCです。
それに対しアメリカや韓国はリージョン1です。

○ージョンフリープレーヤーが流行ったのは
韓流ドラマが流行ったときに
いち早く新作を見たいお姉さま方が
輸入品を見るのに使いヒットしたとのことです。

wikiによるとディスクは違法ではないが
プレーヤーは違法であるということで
調べるのをあきらめました。

次世代DVDのリージョンコードは
アメリカと同じなのでそちらに期待します。

UDFとISOの2種類のフォーマットがあったと記憶しています。
そうですね。写真を見たらISO9660がありますね。
ただしISO9660はCDのフォーマットではなかったかな?
WinとMacの互換性の関係からISOで焼く云々を読んだ記憶があります。

たぶんDVDの規格は統一されていると思うので
UDFは気にしないでいいと思います。

書込番号:7228865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/13 01:08(1年以上前)

kozy937さん こんばんは。

 よけいなお世話かと思いますが。

 Toast 8(ROXIO)からお知らせが来まして、15日までキャンペーンしてます。

 たまにキャンペーンしてますが、キャンペーン期間中は他のどこよりも安くなっております。

  1万円以下で購入できますよ。

   
●注意

 ↓ここから入って下さい。でないと通常割引価格です。

http://www.roxio.jp/campaign/mac_winter07_part3/index.html

 ↓Win用はネーミング違いますがここから入って下さい。(機能はみてません)

http://www.roxio.jp/campaign/thanksgiving_camp/thanksgiving_win.html

書込番号:7239496

ナイスクチコミ!0


スレ主 kozy937さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/15 07:35(1年以上前)

夢のデアドルフさん情報ありがとうございます。

VAIOかドライブのバンドルソフトで
Easy CD CREATERを使用していたこともありました。
現在はEasy MEDIA CREATERに変わったのでしょう。
(ちなみにMyDVDもバンドルしていました)

そうするとTOASTも同じ操作性なのでしょうか?
ただ、もとはCREATERはソニックソリューションズのソフトで
TOASTはROXIOのソフトのようなので別物かもしれませんね。

まだ、覗いた程度なので画面等みて検討しています。
今回のキャンペーンには間に合わないでしょうが
メルマガ等の登録があればしておこうと思っています。

また、良い情報があれば教えてくださいね。

書込番号:7249351

ナイスクチコミ!0


♪Mitubaさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/21 17:50(1年以上前)

コノスレイツマデツヅクノ

書込番号:7275414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

終了が出来ません

2008/01/10 15:12(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

いつも読ませて頂いております。
当方のMacG5が最近終了しなくなり、スタートボタン長押しで強制的に終了してしております。
ほっておくとたまに警告が出て「MirrorAgentが終了できませんでした」と出ます。
MirrorAgentを検索しいくつか出てきましたがアプリケーションではなく終了できる代物ではありませんでした。
どのようにすればソフト的に終了可能になりますでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃればご指導宜しくお願い致します。

MacG5
PPC 2Gdual
メモリー3G
OSX10.4の最新版
です。

書込番号:7228497

ナイスクチコミ!1


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2008/01/10 17:21(1年以上前)

>当方のMacG5が最近終了しなくなり、スタートボタン長押しで強制的に終了してしております。
>ほっておくとたまに警告が出て「MirrorAgentが終了できませんでした」と出ます。
>MirrorAgentを検索しいくつか出てきましたがアプリケーションではなく終了できる代物ではありませんでした。
>どのようにすればソフト的に終了可能になりますでしょうか?

検索して...てどこ見てるの?
1.http://www.mactechlab.jp/Lab.Letters/files/4dbbe4b9996fa2f46463af66d4a8b4ab-388.html
2.http://blogs.yahoo.co.jp/dc2raka/archive/2007/9/18

1及び2で対処方法がかかれていますが、まあ参照してみてください。


書込番号:7228806

ナイスクチコミ!1


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2008/01/11 15:23(1年以上前)

■PcCanさん
今回は大変お世話になりました。無事終了することが出来ました。
.Macとは知りませんでした。
「検索して...てどこ見てるの?」ははは、スポットライトで内部を検索しておりました。
今回は大変ありがとうございました。助かりました。

書込番号:7232396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Firewire S3200に期待大

2008/01/04 14:24(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

クチコミ投稿数:407件

データの超高速伝送を可能にするFirewireS3200搭載となれば、
大容量記録が可能なBlu-ray Drive、超高速LANも併せて搭載してくるでしょうし、非常に楽しみです。

写真の扱いなら800で十分ですが、MPEG2の映像ともなるとそうはいきません。
おそらく上位モデルほど、簡単に手に入らない状況が続くのではないかと出る前から心配しています。

もう1年以上モデルチェンジがないMac Proですが、次期Mac Proは相当様変わりしそうです。
特にハイビジョン製作環境は、一気に充実してきそうな予感です。

書込番号:7201890

ナイスクチコミ!0


返信する
Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2008/01/04 17:39(1年以上前)

ん〜、現実的にはFirewireの3200Mbps対応するよりeSATAに対応した方がデータ転送は早くなるかと・・・でeSATAの場合現時点でも拡張カードで対応可能ですし・・・。周辺機器に関してもHDDなどのデバイスではeSATA対応のRAIDはたくさん出ています。Firewireの場合はブリッジチップを用いるため速度低下しますが、eSATAはSATAをそのまま外付けするようなものなので、速度の低下はほぼないです。もちろんHDD自体がFirewireをネーティブのインタフェイスとしていれば話は別ですが・・・そういった物はコストの点から考えて出ないでしょうね。

確かに周辺機器の場合は高速になりますが・・・高速LANについてはCAT7やCAT6E対応すれば10Gbイーサーに対応できますね。問題はインフラが対応していないのとクラス6,6e,7等に対応した安価なスイッチングバスがないので使い道が・・・なところ。

CPUとしてはPenryn系のXeon採用でOSXのアップデートで拡張命令のSSE4をサポートするくらいじゃ?

書込番号:7202577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2008/01/04 19:19(1年以上前)

eSATA標準搭載も願ったり叶ったりですが、
とりあえずFirewire800の順調なる進化ということで。

書込番号:7203010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

windowsについて

2007/11/18 21:45(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

クチコミ投稿数:6件

windows vistaをbootcampを使って導入しようと思うのですが,必要なメモリの容量がわかりますか?
雑誌で2G必要と書いてあったので、その場合増設しなければならないのです。
あと、windows用にハードディスクも増設した方がいいでしょうか?

どなたか詳しい方,よろしくお願いします。

書込番号:7000111

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/18 23:04(1年以上前)

Vistaなら最低1G
まぁ無難に2G積んどくのが良いだろうね
重い処理とか全くしないよっていうなら1Gでも良いんだろうけど・・・

HDDはどっちでも良いと思う
積んだ方が余裕もって使えるようになるってだけ
パーティション切っちゃえば同じ

書込番号:7000583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/19 16:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

メモリはapple純正の方がいいんでしょうか?
もし,お勧めのメーカーがあれば教えてください。

書込番号:7002681

ナイスクチコミ!0


geckさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/27 22:23(1年以上前)

Mac Pro標準装着品は、NANYA製(ロットによって違うかも?)なので、標準品を生かしたいなら、子会社であるElixir製がお奨めです。
http://www.akibakan.com/19312696/90999997/61749711/73431123/index.html
私は、標準1GB(512MBx2)+Elixir製4GB(2GBx2:上記リンク先で購入)で使用していますが、安定動作しています。
現在、3台の内蔵HDD(1台目:Leopard/Windows Vista 2台目:Tiger/Windows XP)で切り替えて使ってますけど、Windowsの起動がMac OS Xに比べて遅いというくらいですね、唯一気にかかる点は。

因みに、Boot Camp上のWindows XP/Vista(32bit版)では、2GBまでしかメモリを認識しないので、Windowsでの運用がメインなら、それ以上積んでもお金の無駄遣いになってしまいます。

書込番号:7038320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/28 12:01(1年以上前)

geckさん

色々と教えていただき,ありがとうございます。
非常に参考になりました。
メモリ購入の選択肢が増えたのでよかったです。

書込番号:7040461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

RAIDカードのトラブル

2007/11/24 14:59(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

クチコミ投稿数:48件

MacProにオプションのRAIDカードを装着したものを使っている方はいらっしゃいますか?

私のMacProがはずれなのか、それとも他にも同じような方がいらっしゃるのか? 知りたくて書き込みました。

購入後、HDD×4台でRAID5にしたのですが・・・1週間もしないうちに新品のHDDの1台が故障(?)とRAIDユーティリティーからアラームがでて、新品HDDに交換、その後もまた、別のHDDが故障(?)とRAIDユーティリティーのアラームがでたためHDDを交換しました。しかし、いずれのHDDもWindowsやMac単体で使う場合は特に問題がなく使えているので??? そのうち、RAID5そのものが本体に認識できなくなったのか、グレー画面で立ち上がらなくなってしまいました。
しかたなく、HDD×4台を新品に交換。OSもプレインストールし直して、今度はRAID0で使用、1週間もしないうちに、たちまちRAIDセットが飛んでしまい、RAID0の反省から、RAID5に戻して再インストール、約2週間程度はまともに使えていたのですが、またしてもRAIDセットが飛んでしまいグレー画面のまま立ち上がらなくなってしまいました。
AppleにTELしたところ、1週間ぐらいの預かり修理が必要との回答・・・悩んだ挙げ句、修理を保留して再度、HDDを4台購入、再度RAID5でOSプレインストール・・・・その後、1ヶ月を待たずに、グレー画面でOUTになり、Apple修理センター行き、2週間の修理期間をつげられる結果となりました。

購入当初からRAIDがらみのトラブルが続き、値段もそれなりだっただけに本当にショックです。

それとも、オプションのRAIDカードを選択した私が情報不足で、本当はMacのRAIDカードというのは、よくあるWindowsのマザーボード搭載RAIDと同じで、一般に別売りされているハードウェアRAIDカードとは違い、信頼性の低
い代物だったのでしょうか?

その辺、Macのハードに強い方いらっしゃったら、おしえていただけないでしょうか?
また、RAIDカードを使わないでソフトRAIDでRAID0をされている方、実際の耐久性など、どんな感じなのでしょう?
MacProをRAIDでご使用の方でFinalCutStudio2を使用中に同じようなトラブルに遭われた方など、いらっしゃいましたら、解決策など情報をいただけないでしょか?



書込番号:7022961

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/24 16:12(1年以上前)

まぁ、プロ集団なら、XserveRAIDを選択するだろうけど、個人だと、RAIDカードか。

ここで聞くより、アップルのディスカッションボードで聞いた方がいいかもしれないな。

カードの外れを引いた可能性大。

書込番号:7023169

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Mac Pro MA356J/A (2660)」のクチコミ掲示板に
Mac Pro MA356J/A (2660)を新規書き込みMac Pro MA356J/A (2660)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac Pro MA356J/A (2660)
Apple

Mac Pro MA356J/A (2660)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月 8日

Mac Pro MA356J/A (2660)をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング