※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2007年6月29日 14:58 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月18日 04:20 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月16日 08:11 |
![]() |
0 | 18 | 2007年5月15日 15:48 |
![]() |
5 | 6 | 2007年5月7日 23:15 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月5日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)

最近8コアが出たばかりなので、しばらくはこのままなのではないでしょうか。
書込番号:6362133
0点

空気清浄機みたいな筐体はやめて、もう少しコンパクトになってほしいものです。
せめて、前のG4ぐらいの大きさに戻してほしいですね。
書込番号:6363392
0点

G4の頃はワークステーションクラスではなくデスクトップだったのであのサイズでも大丈夫でしたが、現行の性能だったら仕方ないサイズかと…
プロシューマー向けではなくミドルユーザー向けのデスクトップマシンが欲しいのは確かですけどね。
書込番号:6363738
0点

8コアも良いけど、クラッシック環境は、復活してほしいものです。
ネイティブ動作より落ちても、必要です。
書込番号:6366746
0点

クラシック環境は復活しないでしょうね。棺桶に入れたOSのサポートは他社のツールで現在でも使えますし。それだけのためにわざわざAppleがツールを開発するとは到底思えません。開発費用とそれに見合うだけの金額が取れるなら大丈夫でしょうけど、確実に有料で発売してもそれほど売れるツールではないから、OSより高いソフトになるでしょうけど、それでも買いますか?と言う問題だと思います。
再度言いますが、クラシック環境と似たようなもので0S9を使えるようにするものは、Windowsでも使える有名なソフトがありますよ。GoogleでもYahooでもキーワードを入れて検索すれば見つかりますよ。これを取り締まらない事からみても、Appleは開発する気がないです。
書込番号:6367084
0点

とりあえずやっとG4から乗り換えたばかりなので新機種はもう少し後に ^^;
また、筐体はドライブ類があんなにコンパクトに詰め込めて
メモリやボード類の取付も無理なく出来て
このくらいの大きさなら丁度いい感じだと思います。
何しろwindowsのミニタワー型よりも小さいくらいですし。
あと、クラッシック環境については、G4からのデータ移行が
かなり大変(現在進行中)なのであったら楽なのにとは思います。
書込番号:6370310
0点

Nice?さん こんにちは!
インテルMacでクラッシック環境 OKみたいです!
ただ私はPC音痴なのでMacProで使えるかは?
たまにしか買いませんが、昨年のMacFan11月号に詳しく載っています。
SheepShaver(シープシェーバー)なるものをダウンロードしアプリケーションホルダーへコピーすれば良いようです。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fsheepshaver.cebix.net%2F&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
ただまだ開発途上らしく、不具合が残されているとの事。
PowerPCマシンより動作は遅く、暴走も異常終了もあるようですが・・・。
書込番号:6370536
0点

夢のデアドルフさん
あのそれはクラシック環境とは言いません。クラシック環境とは似ているようで違うものです。クラシック環境はAppleが作ってそういう名称だからクラッシック環境であって、それ以外はクラシック環境ではないです。
ちなみにそれは、私が何度もココで発言している仮想化でありクラッシック環境とは別物です。
>クラシック環境と似たようなものでOS9を使えるようにするものは、Windowsでも使える有名なソフトがありますよ。
このように私は言ってますよね?
またこのようにもね。
>他社のツールで現在でも使えますし。
ちなみにそのツールを使うにはMacである必要はゼロです。Windowsだって構わない。
書込番号:6370585
0点

Nice?さん
なるほど・・・もう一度読み直しましたが、Mac OS Xクラッシック環境とは異なり、CPUを含むハードウェアー全体のエミュレーションを行うため、旧Mac OSの環境を忠実に再現できる。と書かれていました。
PC音痴なのですみませんが、0S 9使いたいのだと思い、書き込みしたわけで・・・あしからず。
しかし前から引っかかってるんですが
>クラシック環境は復活しないでしょうね。棺桶に入れたOSのサポートは・・・
この表現、人事とはいえ気になるな〜!
書込番号:6370961
0点

>クラシック環境は復活しないでしょうね。棺桶に入れたOSのサポートは・・・
>この表現、人事とはいえ気になるな〜!
「この表現」とは棺桶のことでしょうか?
棺桶にOS 9を葬ったのはスティーブ・ジョブズ本人です。
やっぱり、復活はあり得ないと思いますね。
書込番号:6371373
0点

あっ、Macユーザーじゃないんですか?Macユーザーでは常識だと思っていたので、わざわざ説明しませんでしたが、本当に棺桶に入れました。現CEOが・・・。
表現なんぞではなく、マジなんです。2002年のことです。OSX 10.2の頃です。クラシック環境もいつかなくなるとこの頃から言われていました。Macは基本的に昔のOSは動きません。今売っているPowerPC G5(中古?)の機種でもOSX 10.2は動きませんし、OS9は動きません。これがWindowsとの大きな違い。OS9がクラシック環境としてサポートされていたことさえ奇跡です。
http://macfannet.mycom.co.jp/special/special/special_wwdc2002_keynote.html
書込番号:6371453
0点


ゆの'05さん Nice?さん
私の職場にMac使用者私を含めて6人ですが、OS9仕事によって1名使っているのがいます。OS9から脱しきれない人もまだ居ると思いますよ。
ご指摘の通り”棺桶”です。
いくらジョブスが棺桶に9を入れたとしても さすけ2001さん のような別れを惜しむ方もいるのですから慰めても良いんじゃないですか。
そういうつもりで書いたんですがね。
いろいろなMacFanいてもいいんじゃないの!
長い論議ですが、MacかWinかの板でもOS9のこと出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300511269/BBSTabNo=1/CategoryCD=0330/ItemCD=033005/MakerCD=107/Page=2/?SortRule=2&ViewLimit=0#5993651
書込番号:6371625
0点

私の意見としてはですが、復活する望みのないものを願ってもあまり意味がなく、他に移行していかないとますます、どうしようもなくなります。だからこそ、私はクラシック環境にこだわらずに現在クラシック環境ほど完成度が高くないにしろ使える方法があるのだから、そちらを使ってみればいいのではないか?と提案したんですが、
必要だと仰っているのだから、DTPのような特殊な事情の方だと思われます。そういった方に必要なのは哀れみではなく実用性です。ですから、仮想化を使うか他の方法を考えないと飯が食えなくなります。だから、私は他の方法仮想化を提案したんですが・・・
Appleを当てに出来るとお考えですか?慰めで飯が食えますか?
書込番号:6371706
0点

4年前 アップルのアンケートで
>ファイルに色分け出来たら有り難いな。視覚的に見つけやすい・・・
と書いたらその通りになりました。
インテルでWin動かせたのはユーザーでしたよね。appleが賞金を出していたようですが。8コアもどうでしょうか!
世の中頭の良い人いますからね、私にはわかりませんがやってくれちゃう人出て来るんじゃないかな。にわか検索でWinでOSX風(中身はXP)作った人もいるようで。
この板でも皆さん要望があるのですから実現するといいですね。
ユーザーあってのMacだと思いますが。
最近使っていませんがCanonのスキャナーにスイッチ入れるとOS9の方で起動しちゃうんです・・・起動だけですかね? OSXでやり直してますが。
旧iMacG4ですが、OS10.4.9です。
私もMacProとiMacの間ないかと思っている1人です。
実は1クリックすればMacPro注文できる体勢なんですが・・・額が普通じゃありませんからね・・・1クリック勇気がいります。
10月にレパード発表になったら入れ替えるつもりですがね。
現iMacはそのまま下取りしないで使うつもりです・・・愛着がありますからね。
PCやOS性能アップ歓迎ですよ。
同僚に「まだ9使っているの!」とも言ってますが、気持ちわかりますよ。
書込番号:6372030
0点

>appleが賞金を出していた
Windows XP on an Intel Macコンテスト
Xp On Mac(XOM)の事ですよね。Appleは懸賞金なんぞ出してません。ていうか、Intelに聞けば済むだけですから、通常それはIntelにとってはユーザーであるAppleに隠すような事ではないです。むしろ、それを利点として売り込んでいるだろうし、すでに発表済みのものです。懸賞金をかける意味はないかと思います。
賞金を出したのはユーザーグループです。オープンシステムとはそういうものです。みんなで開発する。だからだれでも開発できる。PC UnixのFree BSD、Linuxは懸賞金かけられたことはあまり聞きませんが、だれでもその気になれば開発できますし、やる気さえあれば、技術がないと言うならば勉強すればいいことですし、暇がないならやる気さえあればいくらでも作れます。どの程度その仕事というかプロジェクトに参加する意志ががあるか次第です、もちろん、私はそこまでして参加したくない人です。
正直言いましてIntelのファームウェアの1つであるEFIはそもそもCSMという仕組みでx86上で動くようなWindowsのBIOS互換の仕組みを持っています。
それも承知の上ではじめはAppleは動かせるようにしなかったと考えるのが、論理的かと思います。なぜか?それはIntelは上にも書いたように以前からCSMというBIOS互換レイヤーがあると公言してます。メーカーとしてこれを言わないとは考えられません。明らかに利点ですよね。そしてApple側としてIntelのx86上でずっと密かに開発していたわけで、知らないとは考えにくい。常にIntelの情報は得ているはずです。
正直言うとユーザーグループがXOMを後悔してしまったから、ファームウェアアップでEFIにCSMを入れた。その理由はWindowsユーザーを少しでも取り込める可能性を感じたからでしょう。
まぁEFIに未だにGUIを与えていませんがね。IntelではGUIを与えて今までと同様にGUI上でファームの設定が出来るようなものをIntel macがでるよりもずいぶん前に発表しています。この辺もユーザーがIntelが出しているような完全な感じのものを出したら、発表するかも知れませんね。
Appleは企業なので、それを取り入れることで利益が得られると思えば、Appleに理由等も書いて、意見を送ればそれをしっかりと取り入れてくれます。しかし、開発費の割に会社にメリットがない。というのはそうはいきません。
Appleを性善説的に考えるのは、正直損するだけだと思いますよ。性悪説的に考える方が幸せになれると思います。ユーザーだけが喜んでも、メーカーとしてデメリット(開発、サポートにかかる費用がかかりすぎ)は、世の中でよく言われるwin-winの関係ではないので、あまり実現されないと思いますよ。本気で要望があるなら、英語でApple.comに要望を説得力のある文面で送りましょう。Appleにとって大変な仕事には、かなりAppleにとっての利点、ユーザーにとっての利点をあげないと難しいと思いますが、頑張ってみてください。ライバル会社でありますが、Microsoftにバグと再現性手順を報告し、改善してもらったことはあります。たまたまですが、自分の場合それほど困るバグに当たっていないので、Appleには修理依頼を2度ほどした程度です。一度はサポートレベルが低すぎて、ちょっと切れかけましたが、何とか怒ることもなく間違いを理解してもらえました。
飽く迄、Appleは慈善をしているわけではなく、仕事(ビジネス)であると言う認識はないといけないかと。win-winの関係でないなら、あまり長続きしないような気がします。まぁAppleの場合は何となくApple側のwinの割合が大きいような気がしないでもないですが・・・
mac miniがラインから消えると言う噂がありますが、ミドルマシン(モニタレス)発売の噂は未だにないですね。ただ私の場合は、現状ノートマシンで十分だったりしつつ、x86の次の世代のCPUになってからじゃないと64bitの方が遅いと言う問題もあり、Intel macの場合OSXでは強制的に64bit?なのかということもあり、今の世代はかなり微妙ですよね。Mac Proの場合はメモリを32bitの場合では搭載できない量(4GB越え)搭載すれば、いいんでしょうけど、コンシューマ向けではないですし、搭載できたとしてもメモリ価格が下落しているとはいえ高いですし。
書込番号:6375680
1点

Nice?さん
>Xp On Mac(XOM)の事ですよね。・・・
あなたの情報は正しいようですね!
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20098817,00.htm
私は最初にも書きましたがPC音痴です。
ましてやなんで映像がTVに写し出されるかもわからないでいます。
雑誌やNet、PCに詳しい方から情報を得ているだけです。
ここでの情報は私が間違っていたようですね。
ごめんなさい!
わたしは映像をPCおよびソフトによってイメージ創りしている一人でしかありません。
OS9使えたら・・・と書かれていたから私の知る限りの情報を書いたまでのこと。
仮想でもまったく使えないよりもOS9愛好者にとっては良いのでは?
以上
書込番号:6376800
1点

なんかスレ主さん不在であらぬ方向に話が広がっているようですが・・・。
夢のデアドルフさんの書かれていることは、少々話があちこちに飛んでいて
何が言いたいのか今ひとつ分かりづらいのですが、
要するにNice?さんの「AppleがOS9をサポートすることは今のところありえない」という意見に対し、
「そんなこと言わんとってよ」
ということですよね。
別にNice?さんは、OS9はもう必要ないとか、OS9の使用をやめるべきとか書かれているわけではなくて、現実的にAppleにとってメリットが無いと書かれているのだと思います。
その現実を受け入れた上で、なんらかの方法でOS9を使い続けるか、それともOSXに移行するか、またはWindowsなどにスイッチするか、選択していかないと、将来やっていけなくなりかねませんよ、というご意見だと思います。
表現が冷たく感じたのかも知れませんが、Nice?さんのご意見は正論だと思いますよ。
書込番号:6376902
0点

私はOS10.2の頃にOS9.2.2から移行し、現在はOS10.4.9を使っております。しかし機能満載で見栄えの良いOSXより、限られた機能を極限までブラッシュアップした感じのOS9に個人的には惹かれます。いや本当に完成度の高いシステムだと思います、OS.9。大昔のアプリケーションがサクサク動く。もちろん最新バージョンに限りなく近いMS Officeやアドビフォトショップも問題なく動きます。実はエミュレーションのOS.9では動かないソフトもあるのですが、幸い私はOS.9以前で起動できるのMacG4Cubeを持っていて、大変重宝しています。
さてさて、ジョブズは現役のAppleのC.E.Oであり、かつ開発の先頭に立つ人物ですので、過去の栄光になど浸っていられないはず。OS.9を過去の遺物と公言するのも理解できます。しかも彼自身、初代OS(System1)の開発から携わってきたのですから、門外漢が言うより説得力があります。
しかしユーザーから見た場合、OS.9は、初代から引き継がれてきたMacOSの特徴を整合性良く限界まで突き詰めた完成度の高いシステムとして、高く評価できます。OS Xは確かに多機能で、半透明のアクア表示は見栄えも良い。しかし仕事や趣味で使うのに必須な機能って、OS.9でも十分のような気がします。実際OS X以前から音楽やデザイン、DTPなどプロフェッショナル現場で使われてきたのですから。したがってジョブズやハイテク業界の先端で企業活動をしているAppleがOS.9を過去の遺物と公言したからといって、なにもユーザーがそれにつられてOS.9を過小評価する必要はない、と考えます。
むしろユーザーだからこそ、常に前を向いていなければならないジョブズやApple開発者におもねることなく、過去のシステムの良かった点(軽さ、画面の簡潔さ、完成度の高さなど)を挙げて温故知新をはかるのも意味あることではないでしょうか。
ちなみに漢字Talk2からのユーザーである私の希望はもっと過激です。
私の希望は、現在のOSに初代から全てのバージョンのOSが使えるエミュレータ(半導体チップ化すればなお結構)を組み込んでもらうこと。初代Systemの贅肉を搾り取った潔いデスクトップ、マルチファインダーのSystem6、デスクアクセサリーが充実していた漢字Talk6、またMacPaintやMacWrite、MacDraw、SuperPaint、Hypercardなど、使ってると創造力がかき立てられてワクワクしてくる珠玉のアプリケーションなどなど。最新のOSでこれらを体験することは、単なる懐古趣味ではなく、今後のOSの発展をユーザーなりの視点で考えるという意味で、とても大切なことだと思います・百歩譲って懐古趣味としても、それを希望する人が多ければ(私は多いと勝手に思ってますが)、市場原理が働いてAppleも見過ごせなくなる、とうこともあり得るわけです。
以上、古くからのMacユーザーの戯言でした。
書込番号:6441565
1点

>現在のOSに初代から全てのバージョンのOSが使えるエミュレータ(半導体チップ化すればなお結構)を組み込んでもらうこと。
それこそいろんな意味で無駄が多いです。
OS9はその完成度の高さ故遺物になったのだと思います。
書込番号:6484110
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
内蔵ハードディスクについてすでに議論が進んでいますが、そのスレッドに続けるべきか迷いました。しかし新しく質問させていただきます。現在iMac G4 OSX 10.2.8をWebサーバーとして使っています。今までとりためた写真や家庭ビデオを整理して親戚や友達と共有しています。すでに50G となってしまいました。まだビデオが山のようにありますのでこれは大増強しなくてはいけません。
そこで質問ですが、
1.内蔵ハードディスクは純正でなくても同じだということですが、第1ハードディスクの一番小さいものをシステム購入時にアップルから購入し、後で純正でない大容量のものに交換するのは簡単ですか?まだ物がありませんので詳しいことは購入した後にまた聞きたいと思います。
2.現在ApacheというソフトでWebサーバーを作っています。ウェブのファイルはパブリックにアクセスを許す場合とさらに個別のアカウントでアクセスを許す場合と違いますが、たとえばLibrary/Webserver/Documentsの中に、全て入れて置かないといけない(と思います)。しかしこれだと第1HDにWebファイルを全て入れないといけません。第2HD,又は外付けHDにアクセスさせるような設定の方法はありますか?(これはApacheの話になるかもしれません)出来なければ、第1HDをなるべく大きな容量にする必要があります。
外付けHDにアクセスさせることができたら今のiMacを使い続けたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

1. 私も実物は持っていませんが、簡単にできると思います。そういう商品ですので。
2. Apacheについてはわかりません。
なので、Library/Webserver/Documentsを使わなければならないということを前提に考えてみましたが、
a. シンボリックリンクを使う。
b. マウントポイントを変更する。
http://homepage.mac.com/sdkfz164/osxhomedir/fstab.html
c. 外付けを起動ディスクにする。
などの方法があると思います。
b.cについては試したことがないのでどうなるかわかりませんがcは普通にいけると思います。。aについては一応試してみましたがリンクでもきちんと参照されていました(なぜかエイリアスではダメでしたが・・・)。ですが保証はできませんので、ご自分で試されてから検討して下さい。以上参考までに。
書込番号:6442082
0点

1.
これは、簡単に出来ます。4つあるベイは全て同じ仕様のようなので問題はないと思います。
文面からはトータルで必要な容量が分かりませんが、750G×4が必要でなければ、
増設したHDDにOSなどをインストールしてこちらを起動ディスクにすれば既存HDDを無駄にならないのでは?
どちらにしても既存のHDDを外すのであれば、先に増設したHDDを使えるようにしてからの方が楽だと思います。
2.
Apacheについては私も使っていないので分かりません。
書込番号:6445265
0点

こんにちは ordinary 様
ハードディスクの容量が足りなくなったのであれば,外付けのハードディスクをご購入になり,そのハードディスクそのものを web root にするのが一番簡単と思います。
apacheの設定ファイルで web root の位置を書き換えればそれでOKと思います。apacheの設定ファイルがどこにあるかは,apacheのマニュアルに書いてあると思います。
書込番号:6446723
2点

たくさん情報ありがとうございました。Webrootを外付けにすると事が出来れば、悩みが解決です。MacProを購入しなくてもよさそうなのは少し寂しいですが・・・。皆さんありがとうございました。
書込番号:6447515
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
現在、G5,MacOS10.3を使用しています。
今更、聞くのも恥ずかしいのですが、データを削除する際に、「ゴミ箱を空にする」あるいは「確実に空にする」としても削除されない場合は、どのようにすればよいでしょうか。
0点

optionキーかコマンドキーを押しながら、「ごみ箱を空にする」を
実行してみて下さい。
確かこの方法で大丈夫かと思いますよ。
書込番号:6424289
0点

返信ありがとうございます。
両方試しましたがやはり削除できませんでした。
「その書類は現在、使用中なので削除できません」
というメッセージが出てしまいます。
むろん他のアプリは立ち上げていません。
書込番号:6425774
0点

一度,再起動をかけてから,
Optionを押しながら,「空にする」を実行してみては?
書込番号:6427051
0点

まだできてないんですかね?
もしそうなら,
「アプリケーション」フォルダ中の「ユーティリティ」フォルダにある「ターミナル」というソフトを起動し,半角で,
cd .Trash/
と入力し,さらに,
ls -al
と入力して,その結果出力されるリストを見て見てください。左側の方に
-rw-r--r--
のようなものがあると思いますが,それがどうなっていますか?
それがどうなっているかに係わらず,
rm -f 消したいファイルのファイル名(上のリストの一番右側に表示されている)
で消せるのではないかと思いますが,rm -fは間違えて使うと良くないので,注意して使ってください。
書込番号:6438515
0点

みなさま返信ありがとう ございました。
再起動 option + 空にする で消去できました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:6441073
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
昨日、Mac Proを購入したのですが、
データを保存したり、DVDビデオを制作した、
DVD-Rを読み込む時に、SuperDriveが、凄い回転?音を立てます。
市販のDVDビデオだと、そんな音はでないのですが、
そんなものなのでしょうか??
Mac Proをお持ちの皆さん、如何でしょうか?
すわ、初期不良かと、ちょっと心配しています。
0点

標準搭載されているDVDドライブにはパイオニア製とソニー製のものがあるようですが、パイオニア製のものが当たりだそうです。
私は昨年の9月購入ですが、ソニー製のDW−D150Aがついていました...かなり喧しいです。
ですので、パイオニアのDVR−112Lを2段目に取り付けて使っております。
書込番号:6303959
0点

Lourdesさん
早速、ありがとうございます。
なるほど、同一のものが入っている訳ではないんですね〜。
同じMac Proでも、搭載しているドライブによって
現象が違うということもあるのですね。
私のは
OPTIARC DVD RW AD-7170A
でした。
調べてみたら、ソニーNECオプティアーク社製DVDドライブ
だそうです。
これは・・・はずれ??^^;;
書込番号:6304220
0点

MACの場合使えるかは判りませんが
ドライブの速度を変更出来るソフトをお探しになっては?
書き込みはパイオニアが上でも
読み込みはNECドライブが上ですよ
(どちらも少々の差ですがw)
書込番号:6304350
0点

平_さん
アドバイスありがとうございます。
>ドライブの速度を変更出来るソフトをお探しになっては?
確かに、自作DVDビデオの時に、DVDデータと同じ速度で
突っ走ってしまうのをコントロールできていないということなのでしょうね。
ちょっと検索してみたのですが、
WINにはドライブの速度を変更出来るソフトもあるみたいですが
Macは・・・見つけられませんでした^^;;
「ま〜〜Mac Proで自作DVDビデオ見る時は音はそんなもんよ。
びゅんびゅんまわってるよ。」
ってことなら、も〜〜、納得。あきらめもつきます(笑
わざわざ、
”WINにはドライブの速度を変更出来るソフトもある”
ということは・・・やっぱり、一般的に・・・
びゅんびゅん、まわっちゃうもんなんでしょうね^^;;
書込番号:6305569
0点

>DVD-Rを読み込む時に、SuperDriveが、凄い回転?音を立てます。
根本的な解決にはなりませんが
DVDをHDに単純にコピーしてVLCで再生という方法が
静かにDVDをみることができるかんたんな方法?かもしれませんね?
あとは、ディスクユーティリティでもイメージが作成できますし
また ためしたことないのですが
yade Xという イメージ作成が早い?ソフトもあるようです
どれがはやいんでしょうね?
それから これは 実験好きなひとの方法ですが
boot campでWinを起動したりVMware FusionやParallels
などでDVDをみるというのは どうなんでしょうね?
(でも どれも めんどくさいですね)(^ ^;)
書込番号:6309597
0点

イルカのジョナサンさん
レス、ありがとうございます。
コピーしてしまえば、手軽にいつでも見れますもんね。
ただ、HDにコピーするのも、なかなか、手間で^^;;
結局、適材適所というか・・・DVDレコーダー+テレビで見ます(爆
>boot campでWinを起動したり
これは、結構、試す価値ありかもですね♪
うちの、Win、DELでXPですが、DVD-Rの自作DVDビデオ再生時
ビデオのメニュー画面が出た時点で
スピード遅くなって、静かになるみたいですね。
デルのノートのモニタで見る気にはならないですが^^;;
書込番号:6309894
0点

>>DVD-Rを読み込む時に、SuperDriveが、凄い回転?音を立てます。
>>市販のDVDビデオだと、そんな音はでないのですが、
これってディスクによって音が変わるってことですよね?
音がすごいDVDは海外製とかじゃないですか?
ディスクの精度が悪くて音が出てるだけだと思いますけど…
書込番号:6331007
0点

それは的外れ。
今のドライブの多くはアクセスコントロールであるCSSを感知すると自動的に(言い換えれば勝手に)回転速を落とすようになっている。
ファームでやってることだからDiscの工作精度とは関係ない。
書込番号:6331023
0点

>>自動的に(言い換えれば勝手に)回転速を落とすようになっている
じゃあ、なんで音がするんです?
書込番号:6332774
0点

イメージ的にはBookTypeで見分けてる気がするけど・・・
DVD-RはROM化してないなら、BookTypeはDVD-Rだからな〜。
というか普通はBookTypeで判別してる気がするんだけどな〜
書込番号:6332975
0点

いくら落としたってモーター音やなにやらはあるよ、そりゃ。一番大きいのは風きり音である事は確かだが、よっぽどなディスクでない限り、精度よりは回転速の影響のほうが大きいが。経験上。
まぁ、逆にSONY-NECのAD系でCSSリミットあるほうが珍しいけどね。そういうファーム使ってるんでしょう、多分。
書込番号:6333001
0点

ひょっとして、これが分かってないのかな?CSSは例えばiDVDなど自分で作成したものには通常つかない。
で市販のものはほとんどCSSで暗号化されてるそれゆえ、(簡単には?)コピーできない。逆にiDVDで作ったソフトは中身をHDDにコピーするだけで再生出来たりする。
だから、CSSのありなしで回転数の制御をしているか、もしくはBookTypeで制御しているかなら、論理的に考えて
>データを保存したり、DVDビデオを制作した、
DVD-Rを読み込む時に、SuperDriveが、凄い回転?音を立てます。
市販のDVDビデオだと、そんな音はでない
ということは説明がつきます。
CSSって何?というのなら、ググってくださいね。Victoryさん なら分かってそうだけど。Sonyとかはどうか知らないけど、ふつうはBookTypeで制御するんですけどね。ROM化したもので試してみれば、はっきりしますが試しにROM化したディスクで試してみたらいいかも。
調べるのが面倒なら、ドライブの換装ですね。
書込番号:6333070
0点

スレ主への回答になってないから、自分が書き込みました…
どうせ書き込むのでしたら、スレ主の立場にたった回答を
してあげて欲しいです…
書込番号:6333197
0点

Victoryさん
どうもです♪TX1でも、おせわになりました^^
買っちゃったんですよ〜。
決して、TX1の為ではありませんが(笑
きっかけには、なったかな^^;;
>音がすごいDVDは海外製とかじゃないですか?
えっと、使ったDVD-Rは、いちおうTDKのものです^^;;
異音がするというよりは、ずっと高速読み込み時の高速回転の
ままという感じです。
すみません、説明不足でした。m__m
いちごほしいかも・・・さん
Nice?さん
専門的な情報ありがとうございます。
>だから、CSSのありなしで回転数の制御をしているか、もしくはBookTypeで制御
>しているかなら、論理的に考えて
>>データを保存したり、DVDビデオを制作した、
>DVD-Rを読み込む時に、SuperDriveが、凄い回転?音を立てます。
>市販のDVDビデオだと、そんな音はでない
>ということは説明がつきます。
おっしゃる通りだと、思います。
それが一般的なら、ハード側の問題ではなさそうですね。
皆さん、ありがとうございました!!
Victoryさん
お気遣いありがとうございます♪
流石に、TX1のHDが、凄いなめらかに再生されますよ^^V
クイックシルバーの後ですからね〜^^;;
書込番号:6333715
0点

>>流石に、TX1のHDが、凄いなめらかに再生されますよ^^V
うらやましいです…^^;
OSが出て安定したらと、考えてましたが、どうしたもんだか…^^;;
今回、自分も細かい所で少し勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6335750
0点

Victoryさん
どもです。
>OSが出て安定したらと、考えてましたが、どうしたもんだか…^^;;
自分が、買っちゃったから言うんですが^^;;
10月にレパードが出て、それなりに安定してくるというと、
来年春か、夏か・・・
1年以上待たないといけないかも知れません。
(もちろん、その頃にはもっと良いマシンが出てるとは思いますが・・・)
不安定な新OSが搭載される前、熟成されたタイガーが搭載されているうちに
買うというのも、良いかと思いますよ。
あとは、レパードとVistaの様子を伺って。ということで。
おすすめする訳では無いのですが・・・
自分が、買っちゃったもんで^^;;
書込番号:6336083
0点

新しいチップセットで出て来てから何かを買う事にします^^;
iMacでしょうが…^^;;
書込番号:6336293
0点

>新しいチップセットで出て来てから何かを買う事にします^^;
そうきましたか^^
おっと、すみません、なんだか世間話のようになってしまいました。^^;:;
Victoryさん、
また、なにかありましたら、(あちらのほうでも)よろしくお願い致します。
今回、私も色々勉強になりました。
レス頂いた皆さん、ありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:6337551
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
MacPro購入にあたりご教授して下さい。
私はPC歴4年ですが内部的な事はまったくのど素人です。旧iMacとPBG4そしてWinノートを所有しておりますがディスクトップは初めてです。
他の板でPCに詳しい方の苦い経験を元にHDDの安全な使い方を教えていただきました。 Store注文に当たり構成していきますが、HDDとメモリーに関して少々他とは高いようなので後で自分が取り付けようと考えました。しかしメモリーに関しては純正でヒートシンクが付いているのが無難かと考え、HDDだけ他店で購入しようと思います。
質問1
HDDはよく壊れると聞きますが、選ぶとするならばどこのメーカーのを購入したら良いでしょうか。またApple純正HDDはどこか市販のとは作りが違いますでしょうか。
質問2
MacProは4台HDDを搭載できますが、2つをMac(OS&アプリ)にし、もう2つをWin(OS&アプリ)という使い分け出来ますか。またデーター保存は共に外付けHDDという具合ですが。
宜しくおねがいします。
0点

>HDDはよく壊れると聞きますが、選ぶとするならばどこのメーカーのを購入したら良いでしょうか。またApple純正HDDはどこか市販のとは作りが違いますでしょうか。
どこのメーカーでも一緒です
壊れるときは壊れますね
ただSEの人に聞くとWDが好きと答える人が多いようです
Apple純正も市販品も一緒だと思いますよ
書込番号:6310368
1点

まずはじめに据え置き型パソコンの呼び方はディスクトップではなく、デスクトップですから念のため。円盤上のパソコンですか?机上ですよね?
で、HDDを複数搭載しOSXとWindowsに分けることは可能ですけど、それはBootCampを利用してという前提ですよね?
こんな高価なマシンは恐らくお仕事に利用されるのだろうと想像しますが、そうであれば、まだ動作保証の無い、ベータ版扱いのBootCampは考えるべきではありません。
現時点でBootCampはOSインストールマニアの玩具にしか過ぎません。仕事に使うマシンには、なんにせよベータ版を入れるのは危険ですから止めましょう。
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/06/15/662874-000.html
なども検討されては?
純正HDDのことをお考えのようですが、アップル社製のHDDというものはありません。ウエスタンデジタルやらシーゲートやら、おなじみのブランドがよく見ると書かれているでしょう。
ただ、アップルにしろIBMにしろ、自社のコンピュータ−用の純正HDDとして出す物は、厳しい検査で残った良品が出荷されるそうで、秋葉原で買えるようなBulk品とは良品のレベルが違うんだそうですよ。
書込番号:6310436
1点

AppleのワークステーションであるMacProにも対応したFB-DIMMメモリはサードパーティのものもヒートシンク着いてますよ。またヒートシンクも純正と同じタイプのヒートシンクが着いているものさえあります。
あとiMacはデスクトップですが、この機種はワークステーションという位置づけです。
書込番号:6310441
1点

先月外付けHDDのクラッシュをくらったため、トラブルフリーな環境を求めてMac Proを購入した物です。
.....が、結局は何時トラブルがあっても起きても大丈夫な様にしておくのが現実的なようです。
>質問1
Birdeagleさんもおっしゃってますが、どこのメーカーでも純正でも壊れるときは壊れるみたいです。
私の場合はMac Proに標準で付いていたのはseagate、増設したのもseagate(バルク品)の5年間保証品を使用しています。
>質問2...2つをMac(OS&アプリ)にし......
BootCampは使っていないので分かりませんが、アプリは起動ディスクにしかインストール出来ないものがあったと思います。
使用予定のアプリのメーカーに確認したほうが良いと思いますよ。
個人的な考えですが、よほど金銭的に余裕があって時間的に余裕が無いとかでなければ、
HDDもメモリーもAppleで買う必要は無いかと思いますよ、
500GのHDDでAppleとバルクでは約¥27000-
2GのメモリーでAppleとトランセンドでは約24000-(私は現在これで問題なし)
たとえば、500Gを3台とメモリーを4G増設した時の差額でMac Bookが買えそうです...。
純正品は検査基準が厳しいらしい...などの安心感はありますが、どちらにしても絶対に壊れないわけではなく、
純正品もバルク品も消失したデータの保証はしてくれないので製品の保証さえ付いていれば、どちらでも良いのでは?
書込番号:6311212
1点

質問1
MacProに標準でついてくるHDDは一般的なデスクトップ向けに発売されているものです(今のところ)。私のに付いてきたのはウェスタンデジタル社製でしたがキャッシュが8MBしかないデスクトップ向けでも下位の製品です。
どこの製品を選んでもハズレを引くかどうかは買ってみるまでわかりません。
メーカ向けに出荷している物は品質レベルが高いというようなことを聞いたことがありますが、購入後3ヶ月程で故障(交換)したことがあります。
質問2
BootCampを利用すればご希望の使い方ができると思います。
MacOSはFATの読み書きはできますがNTFSは読み込みのサポートです。
現時点ではベータ版ですからご自身で調べる自信がないのでしたらBootCamp自体を利用しない方がよいかもしれません。
書込番号:6312192
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
お礼が遅れてしまいましたが、職場で皆さんの話を繰り返し読ませていただきました。
まだまだ私はMac通ではありませんね。
Birdeagleさん
・HDD1台だけを回しっぱなしにすると寿命が短そうですね。
MacPro4台とも回っているのでしょうか。
RHOさん
・円盤型のiMacです。(どちらかと言うとお供え餅ですね!)
購入後1年もしないうちに無理なスキャンで2度もCPU壊しました。
又、3年後に原因不明の故障。ONにしても画面が真っ暗な状態。電話でアドバイスをいただき、もう1台Macがあれば中のHDDのデータを取り出せるかもしれないと言うことで、イチかバチかで中古で買ったPBG4。
見事成功! OSを再インストールで蘇りました。
・レパード待った方が無難ですね。Parallels Desktop for Macもですね。
Nice?さん
・ワークステーション・・・良い響きですね!
私のiMacはPhotoshopのレイアー重ねイジメが可哀想なのでもっと楽にしてあげようと思います。
giulia_1300gtjrさん
・ バルク品は当たりはずれがあるものでしょう・・・使って動けばOK!という品物でしょうね。その場で検査出来ないんですかね。と言うのも、古い話ですけど、中学生時代にシングルレコードを買ったら音が飛んでいるんですよ。その場で確認して購入すれば良かったのですが、もう一枚買おうとしたらまた同じ所が飛んでいたんですね。好きだった曲ですがあきらめました。なんか丸いせいか古い話を思い出してしまいました。
服部君さん
・3ヶ月ですか・・・恐いですね。
三段構えぐらいに保存には念を入れた方が良いですね。
皆さん有り難うございました。
市販品を購入します。
MacPro今月末頃に注文予定です。
久しぶりになんか楽しみが湧いて来ていますよ。
あとはadobeCS3シリーズ発売されれば完璧!
書込番号:6313339
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA356J/A (2660)
地方の電気屋で働いているのですが、
客に聞かれて答えられませんでした。
もちろん演算が高速になるわけですから
作業によっては実行速度もかわるでしょうが、
AppleStoreでカスタムすると10万円くらいしてしまうので、
それならまずはメモリにお金をかけるべきだと
自分では思うのです。
インターネットでもベンチマーク等の記事を探してみたのですが、
なかなか見つからないので
皆さんの情報をお聞きしたいです。
テレビ売るより面白いですが、難しい客が多い。。。
蛇足ですが、8コアメモリ16GBQuadroFxのMacProって
誰が何のために使うものなのでしょうかね。
16GBのメモリをつんで
活用できるアプリは現在どれだけあるのでしょうか。
研究者?3D?映像?CAD?
1点

CPUのプログラムの演算能力についてですか。
CPUにもよりますが、同じシリーズのCPUではクロック(Ghz)が高いほうが高性能です。
ただシングルコア、デュアルコア、クアッドコアなどは周波数での比較ができません。
デュアルコアの同じシリーズではクロックが高いほうが高性能になります。
そのたL1,L2キャッシュ、CPUのアーキテクチャーなどでも性能は変わってきます。
>テレビ売るより面白いですが、難しい客が多い。。。
失礼ですが、電気屋さんにハードウェアについて尋ねてもあまり知らない人が多く感じます。(個人的には,,,
なんのものに対しても「売る」という立場に立つ人は普通の人以上に売る製品については知っておく必要があります。
そうでないと購入のアドバイスもできないし、製品をアピールする(宣伝する)こともできません。
なので、ITのHPなどを見る、わからないことは進んで検索してみましょう。
説経みたいですみません,,,
書込番号:6287118
0点

はやいにこしたことはないのでしょうが
たぶん質問してるかたは この辺のページをよんで
きいてきているかもしれませんね。
活用できるソフトはいまのところあまりない?かもしれませんが
これからの傾向としては並列処理?が主流になるのかも?しれませんね?
勉強がんばってください
ttp://designworks.seesaa.net/article/38541313.html
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2006/11/post_dcea.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A6%E5%88%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:6289342
0点

公式サイトに19項目にわたって、2.66と3GHzの比較が載っています。
http://www.apple.com/jp/macpro/performance.html
ベンチマークソフトの投稿結果なども見ることができます。
http://db.xbench.com/csi.xhtml?machineTypeID=34
>AppleStoreでカスタムすると10万円くらいしてしまうので、
それならまずはメモリにお金をかけるべきだと
自分では思うのです。
それはお客さんの用途などによって変わってくると思います。
ですのでまず、CPUをアップしたり、メモリを増設するとどのような場合に恩恵が得られるのかを把握することだと思います。次にお客さんの使い方(アプリケーション)、仕事で使うのか、趣味なのか、経済的な側面などを把握できれば適切なアドバイスができるのではないでしょうか?とはいえ、MacProを求める方は、専門的な方、コンピュータ上級者、お金持ちな方などいずれも曲者ぞろいだと思うので大変かとは思います。
書込番号:6290050
0点

PowerMacの流れをくむ、このMacProはProとあるように基本的にプロフェショナル向けのマシンです。ですから一般の人が使うにはオーバースペックです。だからデスクトップとはAppleも言っていなくワークステーションだと言っています。
使う人は研究者や映像、音楽などでMacで強力なパワーがいる作業を求める人たちです。こういった人たちは恐らくこのマシンでもトラックが多い、計算量が多いなどと言った理由で役不足どころか、力不足なマシンかも知れません。彼らは納期などに追われていますから少しでも速いマシンが必要でしょうし。
一般の人が使うには十分に役不足な性能なんですがね。
書込番号:6290618
0点

OSX10.5以降のアップデートが気になる所ですが、Final Cut Studio、Final Cut Pro、Logic ProやGarageBandがかなり快適ですね。
取引先で3.0Ghzの方を少し触らせて貰った事があいますが、体感できるほどの違いは分かりませんね。
書込番号:6305323
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





