Mac Pro MA970J/A (2800x2)
クアッドコアXeon 3.2GHzを2基搭載したハイエンド向けMacintoshデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年2月25日 17:04 |
![]() |
5 | 10 | 2008年3月6日 23:57 |
![]() |
3 | 10 | 2008年2月24日 17:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月4日 11:57 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月18日 15:07 |
![]() |
2 | 8 | 2008年2月22日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
8コアmacもそろそろ値段が下がってきたので購入を検討しています。
G5 dual2,0GHzからの乗り換えです。
しかし、8コアとなると、環境の面からも消費電力が気になります。
win のPCではメーカーによっては、消費電力の表示があります。
たとえば、通常消費電力/最大消費電力 約55W/229W などです。
8コアmacでは、自分の探し方が悪いのか、見つかりません。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
0点

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=304387-ja
Appleのページでは今回のはまだ見つかりませんでした。2.66Quadの消費電力は書いてあります。
今回のXeon5400番台は45nmプロセッサなので、そんなに増えてはいないと思います。
一応ネットで探してみたところ
アイドル 時146W、CINEBENCHレンダリング(8core)時227Wというのは見つかりました。
書込番号:7427422
0点


思ったより、省電力ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7428904
0点

appleに電話して訊いてみましたが「はっきり分かりません」との答え。「でも省エネを謳ってますけど?」と尋ねると「まぁあんまり変わらないと思っていただいた方が・・・」という消極的な返事でした。なんなんでしょうか???
書込番号:7445650
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
ちょう素人なのでトンチンカンなことを聞くかもしれませんが、そのときはお許しください。
Mac ProのOSはWindowsに変えることはできますか?
皆さんのお知恵をお貸しください。
0点

Windowsに変えることはできません。Mac OS Xは必ずついてきます。
しかし、Mac ProにWindowsをインストールして使うことは比較的簡単にできます。
書込番号:7392554
0点

I love Mac very muchさんこんばんわ
♪ぱふっ♪さんがお書きのように、最初からはWindowsを入れたまま販売はしていませんけど、ご自分でWindowsにする事は可能です。
BootCampがヒントです。
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bootcamp.html
書込番号:7392653
0点

もちろん、WindowsOSは別途購入してね。
でもWinで使うなら最初からWinPC買ったがよくないかな?
デザインってことなら、PCケースだっていろんなメーカーから選べるし、、、、
http://kakaku.com/sku/pricemenu/case.htm
書込番号:7393501
1点

MacintoshでWindowsを使うというのは、メインで使うのはMacだけども実用上どうしてもWindowsの動作環境も必要というニーズがあるからだと思います。
書込番号:7394263
0点

MacintoshでWindowsを使うというのは、主な人が使うのはWindowsだけども経営上どうしてもMacintoshを買わせる必要というAppleのニーズがあるからだと思います。
書込番号:7394438
1点

みなさんお返事ありがとうございます。初心者はMac Proなんか使うべきではないんでしょうか?またでなおしてきます。お騒がせしました。
書込番号:7396898
0点

Mac Proは単に性能と拡張性が高いというだけの機種であって、初心者かどうかで決めるものではありません。
しっかりとした目的意識と多少の能力さえあれば、半月もすれば初心者ではなくなりますし。
書込番号:7396947
1点

>みなさんお返事ありがとうございます。
>初心者はMac Proなんか使うべきではないんでしょうか?
初心者だからどうこうではなく使う本人に、Mac Pro は必然性があるかどうかで
みたほうがいいでしょう。(拡張性等)
マックは高いものはコストパフォーマンスが悪い、安いものはコストパフォーマンスが
良いという極端な価格設定が昔からあります。
マックのデスクトップでは一体型のものが人気があるようで、スペックを
調べるとなぜこの機種に人気が出るのかが分かります。
書込番号:7491712
1点

> 高いものはコストパフォーマンスが悪い、
> 安いものはコストパフォーマンスが良い…
ん?そーでしたっけ?
まぁ、今でもMacintoshは割高な印象がありますよね。
実際にはPCと同等か、それよりも若干安いと思うんですけれど、DELLやhpのような激安PCと比べてしまうとどうしてもねぇ。
書込番号:7491794
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
iMacでの処理に限界を感じたので、Mac Proの購入を考えています。
アップルストアでカスタマイズする予定ですが、快適に長く使いたいので
カスタムの選択について、みなさんのオススメを教えてください。
主にNikon D3(RAW)の現像、加工処理です。
処理ソフトは、photoshop CS3 、Lightroom、SILKYPIX、Nikon Capture NX(対応後に)です。
予算の関係で、プロセッサは標準でメモリは4GBを考えていますが、
RAIDカードやグラフィックカードがどこまで必要なのでしょうか?
0点

標準のATI Radeon HD 2600 XTグラフィックカード(256MBビデオメモリ搭載)は、ゲームのような重い表示をさせるとちょっとしんどいですね。
でも、普通に使う分には何の問題もありません。
HDDも標準の1個でも不満はないと思います。
RAID CARDは2種類ありますが、現実的なのはMAC PRO RAID CARDでしょう。
威力を発揮するのはムービーの編集だと思います。
おすすめはソフトRAIDです。
OSをシングルのHDDにして、残り3個のHDDが入れられますので、これでいろんなRAIDが組めます。
自由自在。とっても複雑な組み方もできます。
ソフトRAIDといえども、8コアのパワーでスムーズに動きます。
わたしは、ちょっとだけベンチフェチなのでグラフィックカードも替え、MAC PRO RAID CARDも入れてますが、趣味の領域かもしれません。
HDDは音の静かなものであれば、4台入れても音はあまりしません。
MacPro自体もとても静かで快適です。
お値段のことだけ言えば、Apple Store以外のショップでMacProを”素”で買って、後から増設するのがおすすめです。
グラフィックカードやRAID CARDはApple Storeで売ってます。
メモリはMacPro用のサードパーティ製、HDDはどこにでもあるSATAで動きます。
SASのHDDが使いたければMAC PRO RAID CARDが必要です。
もともとMacProに装着されているものを捨ててでも、こちらの方がApple Storeで買うよりお安くなる場合があります。
書込番号:7345635
0点

現像する場合、メモリは多めに・・・がまず基本ですね。
Macは、Windowsのような32bitのため上限が・・という縛りはありません。
ですから、32GBまでお好きなように増設できますよ。
4GBあれば、まず大丈夫でしょう。
ECCメモリなので、お値段がどうしても高くなりますからね。あとは、ご予算しだいで・・
グラフィックに関しては、3D処理やゲームをするわけではありませんので、発色や再現性が良いかどうかで検討されるといいですね。
GeFore系より、Radeon系の方が、良いと思われます。
RAIDは、ストライピング(RAID0)やミラーリング(RAID1)のようにいくつか種類があります。
その他、0+1、2〜6まで、用途によってわかれます。
個人で使用されるのが多いのが、0と1と思われますが
ストライピング(RAID0)は、HDDのデュアル化のようなもの、複数のHDDを並列につなぐことで1つのデータを分散し、処理能力を向上させます。
ミラーリング(RAID1)は、バックアップ用ですね。同じ内容を、2台目のHDDへも書き込みミラー(鏡)のようにしてくれます。物理的損傷によってHDDが壊れてもすぐにもう1台のHDDにより復旧が可能という利点があります。
書込番号:7345901
1点

mz3vs500zさん パーシモン1wさん 、早速の返信ありがとうございます。
判ったような顔して「RAIDカードやグラフィックカードがどこまで必要なのでしょうか?」
なんて書き込みましたが、お二人のお返事に正直ついていけません(^_^;)
これから勉強しますので、またいろいろ教えてくださいね。
とりあえずの選択予定は、
プロセッサ 2 x 2.8GHz Quad-Core Intel Xeon
メモリ 4GB (4 x 1GB)
RAIDカード なし
ハードディスクドライブ−1 500GB
ハードディスクドライブ−2 500GB
グラフィックカード ATI Radeon HD 2600 XT 256MB GDDR3
ドライブ 2 x SuperDrives
ディスプレイ EIZO CG241W?
あらら〜60万円超えちゃうのね。
書込番号:7346212
0点

光学ドライブ、HDDやメモリなんかは自分で換装すれば手間は多少かかりますが、価格はずいぶん抑えられると思いますよ。
例えば、500GのSATA HDDはWestern Digital、日立、Seagateから約1万くらいで売ってますし。光学ドライブは例えばPioneer DVR-115Dなんかココに載ってる最安値は5000円切ってます。メモリもトイコムとかで買えばFB-DIMMでも割と安く買えると思いますよ。
書込番号:7347113
1点

ところで、書き忘れましたが・・・、
心配なのは、ソフトですね。
3DCGソフトであれば、マルチコア対応があたりまえなんですけどね。
ところが、現像ソフトは、1コアしか使わないものが多いです。
これだと8コアの恩恵が受けられません。宝の持ち腐れになりかねないですぅ。
今後は、ユーザーからメーカーに強く要望すべきことだと思いますね。
なお、同じ現像ソフトを2個以上同時に動作できるものがあれば、8個並行して現像するっていう手もあります。
MacProは、贅沢にカスタマイズすると最低でも60万円コースになります。高いでしょう^^;。
ですので、素のMacProを32万円で買って、ここに4GBのメモリの追加と、容量が少なくてもいいですので高速なHDDを追加する。
これが、おすすめです。4GBメモリ+HDD3台を追加しても10万円ぐらいで済みます。
これ以上の追加は、コストパフォーマンス悪いです。
書込番号:7350071
0点

色々調べましたが、確かに8コアが必要かどうか怪しくなってきました。
フォトショップCS3がメインソフトの予定ですので、iMac2400にメモリ8ギガなら大差ないのかも。
因みに現在使用中のiMacは、インテル前の古いモデルでCS2です。
快適になるのは間違いなさそうです。
書込番号:7377655
0点

PhotoshopCS3ならiMacの下のモデルでも十分ですよ。実際に使っています。
20インチモデルは上下の視野角が狭いのでそういう意味では24インチモデルの方がいいかもしれません。
価格を下げるためか旧20インチモデルと比べ液晶の品質が下がっています。
CS2はCSやCS3と比べ妙に重いのでわざわざハードを買い替えなくてもCS3にアップグレードするだけで解決するかもしれませんよ。
私がiMacの前に使っていたのがPowerMacG51.8GHzDUAL。
体感ですが性能的には少しiMacの方が高い印象をうけます。
ただ静音性は別次元というか例えば冷房なり暖房をつけた環境では音が聞こえないほど。
HDDの音は個体差があるだろうからすべての個体がそうかはわかりませんが…
今はG5の爆音から開放されて快適に使っています(^^)
書込番号:7383651
0点

>iMacでの処理に限界を感じたので、Mac Proの購入を考えています。
私はiMac 17"フラットパネルから昨年Mac Porに乗り換えました。
>色々調べましたが、確かに8コアが必要かどうか怪しくなってきました。
現時点では必要ないかもしれませんが、将来性考えても良いかもしれません。また、Mac Pro使うんだったら8コアしかないですね。
また私がMac Proの購入に踏み切った事は、長時間の処理を考えてディスプレーは目にやさしい物をと選択したのが一番のポイントです。今、XL-20と2690の2台のキャンバス接続してますが快適ですよ。
予算もあると思うので、現iMacは外部ディスプレーを接続出来ますので写真用に良い物を選んでも良いかもしれませんね。
現iMacのディスプレーでの長時間の仕事は目が傷みそう。
書込番号:7388079
1点

一体型さん
新機種用に準備しておいたCS3をインストールしてみました。
スピードアップはまだ体感していませんが、幾分軽い印象です。
しばらく使い込んでみます。ありがとうございます。
夢のデアドルフさん
将来性でMac Proを選ぶのもいいかもしれませんね。長く使えそうです。
iMacだと1年くらいがいいところかも。
Mac Proにしたい大きな理由には、ディスプレイの問題もあります。
adobe RGBに対応してるモニターを使いたいのです。
iMacに外部ディスプレーを接続する方法もいいですね。
検討してみます。
書込番号:7389031
0点

場違いな質問かも知れませんが、
MAC PRO RAID CARDを導入された方で、Apple純正のHDD以外をお使いの方いらっしゃいまっすでしょうか?Appleのサイトを見る限りMAC PRO RAID CARDで利用できるドライブはAppleのドライブのみとのことですが・・・1台でバルク品2台買えちゃうお値段なので悩んでいます・・・
書込番号:7441023
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
こんばんは
私はMac Pro MA970J/A 購入いたしました
わくわくでセットしたんですが楽しみにしていたセカンドライフが起動しません
さくさく動くことを期待していたのに・・・・
使えないのが当たり前なのでしょうか?
0点

同じ機種を先月購入しました。
セカンドライフ1.18.3.5非常にさくさく動きましたよ。
書込番号:7340671
0点

え〜〜〜
そうなんですか!
ありがとうございます
でもそれを聞いて安心しました
できるということが解っただけで
このマック買ってよかったとほっとしました
いろいろ調べてみます
何が悪いのかしら・・・・・
書込番号:7340707
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
ニューMac Proが届きました。ドライブ1にレパード、ドライブ2にXP、ドライブ3にTigerをインストールしようとしたところ、インストールDVDを入れるとこのMacにはインストールできないとのアラートが出ました。アップルケアに電話したら、やはりインストールできないとのことです。アメリカのアップルのホームページのディスカッションでも同じ質問がありましたが、やはり無理なようですね。どなたかニューMac ProにTigerをインストールする方法を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点

昔から、そうだと思いますが、Macは、その時のハードに付属していた、最新バージョンより下のOSはインストールできません。
これは、内蔵のROMで、制御していたのですが、インテルになってからは、わかりません。
でも、無理にインストールすると、保障を受けられなくなる可能性があると思いますが?
クラッシックが必要ならわかりますが、元々インテルでは、起動しないので、タイガーでもレパードでもかまわないような気もしますが?
書込番号:7261789
2点

さすけ2001さん、さっそくのご回答ありがとうございます。私は主に印刷用写真の撮影と画像DATAを編集していますが、いつも使用しているソフトの一部に未だレパード未対応のものが数種ありまして、今日からすぐに今まで通りに仕事ができるという環境にありません。アドビはPhotoshopやLightRoomなど素早くレパードに対応しましたが、その他のソフトに関してもアップデートを待つしかなさそうですね。幸い、現在使用しているスキャナーやプリンターもアップデーターが出ています。OS9からXに変わった時のように、使用できなくなる周辺機器もそれほど多くはないかもしれませんね。アップデーターの発表を待ちます。Tiger用にと思って購入したドライブはTime Machineに利用します。ありがとうございました。
書込番号:7261853
0点

以前のマシンは、もう処分されたのでしょうか?
新しいOSでは、こういった、ソフトや周辺機器の対応状況のこともあるので、私は、半年以上は、新しいマシンと旧マシンは、共存させています。
安定した頃に、旧マシンは、必要なら処分します。
しかし、いつまでもOSXというのもややこしいですね?
本当ならOS16ぐらいなんでしょうが。
書込番号:7261974
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
Mac Pro MA970J/A (2800x2) を購入。
シーゲートと日立のハードディスクを増設したところ。
「ディスクのセット」
セットしたディスクは、このコンピューターでは
読み取れないディスクでした。
というエラーメッセージがでます。
MACで内臓ハードディスクを増設したさいの
設定方法はどうすればいいのでしょうか?
WINはわかりますが、MAC OSは初めて使うので・・・・・
0点

Windowsでもそうですが、HDDはフォーマットしないと使えません。ディスクユーティリティでフォーマットしちゃってください。
書込番号:7241749
0点

電源連動(AUTO)はダメで、非連動(Manual)にしておかないといけないそうです。
だいぶ前のOSからそうなので、非連動(Manual)にして、
「電源を入れ、15秒くらいしてからUSBを接続」というのが対応策らしいです。
書込番号:7241817
0点

Finderメニューの移動からユーティリティーを選ぶ
その中の「ディスクユーティリティー」を起動
目的のハードディスクを選択して「消去」する事が「初期化」することになります
ちなみにそのメッセージが出たときに選択肢が3つほどあって
「初期化」ってボタンがあると思うのですが・・・
それがある場合は上の手順を踏まずに直接ディスクユーティリティーが起動するので便利かと思いますよ
書込番号:7241825
0点

解決しました。ありがとうございました。
これからMACの勉強をします。
あと「Final Cut Studio2」をインストールしましたが
ファイヤーワイヤーで繋いだソニーのデジカム「HDR-FX1」を
認識してくれません。
Final Cut Studio2で色々やってみたのですがうまくいきません。
MAC OS レパード上で何かやっておかなければならないのでしょうか?
それとも不良品なのでしょうか?
書込番号:7242273
0点

>Final Cut Studio2で色々やってみたのですがうまくいきません。
>MAC OS レパード上で何かやっておかなければならないのでしょうか?
>それとも不良品なのでしょうか?
バルクの内蔵HDDを入れば、初期化するか?とMac OS Xは聞いてくるだよね。その程度のPCのスキルしかもちあわせていないのであれば、あれこれ他人に聞くより、関連書籍、pdfを読んで、勉強することから始めなきゃなんないわけだ。
そもそも、アップルに高い金を払ったんだから、アップルのサポートに聞くのがスジなんじゃない?
高いMac、高いビデオカメラ買えるだけの経済力があるのなら、Macの使い手の家庭教師をそれなりのコストを支払って、雇うべきでしょ? 君は、そういうのはケチんのかいな?(笑)
書込番号:7242547
2点

まずは Macのご購入おめでとうございます。
Winと違ってMacは外部機器が接続されても,
「何とかが接続されましたうんたらかんたら」が表示されません。
ボヤンキーさんのMacが初期不良でないなら,ソフトの使い方じゃないかと思います。
「HDR-FX1」はMacで(Final Cut で)認識するみたいです。
http://www.macdtv.com/TopPage/Update/2006-3Q.html
あとバージョンが違いますが基本動作は同じと言うことで。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/index.html
このサイトは色々勉強させてもらっています。
使い勝手がちがく色々大変かと思いますが,Macをエンジョイして下さい。
MacからWinよりも,WinからMacの方が簡単かと思います。
しかし ぶるちさん は相変わらず口が悪い(笑い)。書かれていることは正論なんですけどね。
書込番号:7243880
0点

↑ありがとうございます。
ファイナルカットスタジオの起動時に
「外部装置が見つかりません」というエラーメッセージがでるので
認識してないのかと勘違いしてしまいました。
あれこれいじくっているうちに
ファイヤーワイヤーでつながっていることが確認できました。
今まで「Avid」と「Edius」を使ってきました。
これらのソフトは「素材のキャプチャーボタン」を押すだけで
キャプチャーができましたが、
「ファイナルカット」は「再生ボタン」を押して
取り込むための「今すぐ」ボタンを押すと
素材の取り込みができました。
これまでより工程がひとつ増えるため戸惑ってしましました。
書込番号:7244054
0点

Finalcutの取り込みですが、
タイムコードがきちんと書き込まれていれば(途切れずに)範囲指定でバッチ取り込みができたはず。
書込番号:7431315
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





