Mac Pro MA970J/A (2800x2)
クアッドコアXeon 3.2GHzを2基搭載したハイエンド向けMacintoshデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 20 | 2009年10月3日 14:31 |
![]() |
10 | 7 | 2009年5月26日 04:03 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月4日 01:09 |
![]() |
3 | 17 | 2009年3月2日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月20日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月7日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
なんとなく、微妙にスペックダウン??的なところが有るよな、、、。
メモリなども、安い物に移行した様な気がしますが、、。
初代のMA356のCTOを使っていますが、買い換える気が無くなりました。
2点

まったく違うけどちゃんと調べた?
このモデルよりも1.7倍速いんだけどねぉ
もうまったく違うって言って良いよ。
書込番号:9190005
2点

★★★(^^♪さん
Quad-Core(2.66GHzシングル)がMA970J/A (2800x2)より
1.7倍速いってことじゃないですよね。
書込番号:9190026
1点

私も出たらMA970J/Aからの買い替えを予定していたのですが、微妙ですね。
決してスペックダウンではないのでしょうが、そういう印象を受ける人は多いでしょうねぇ。
書込番号:9190122
1点

現状の機種を使っている方はガッカリかもしれませんが、私のように、8コアまで必要ないがiMac以上のCPUパワーを望んでいる人には朗報かもしれません。 今までは4コアにするのはアップルストアで購入するしかなかったのですが(高い!)、今回は4コア版が市販モデルとなっているので、量販店や通販ではかなり買いやすい価格になるはずです。 24万円ぐらいまで価格が落ちてくれるとほしいですね。 私みたいな人、かなりいそうな気がしますが....。
書込番号:9190677
2点

こんにちは〜
BD対応は、まだなんですね〜。
この筐体のでかさで、BD否対応。
あんまり、魅力を感じなくなってきた感じです。
G5から続くこの筐体デザインもそろそろ見直してほしいですね?
そして、可能ならミニタワーもラインナップに入れてほしいものです。
Macミニも、新しくなったみたいですが、「どこが?」程度に消極的ですし・・・
書込番号:9191133
1点

MA356J//A CTO 3.0G 8Core と比較すると、MA970J/Aの3.2G 8Coreが110%
以前は、大々的にスペックの向上をうたっていたが、今回は、具体的な
速度差を大々的にうたっていない。
てことは、旧モデルよりも、劇的に高速化はしていないのでは??
一時期、PacPROよりも廃価版を出すと噂されていただが、今回のモデルのことなのでは??
ビデオカード今一歩だし、ちょっとして、CTOで過激な仕様を出してくるのでは?
今回CPUは
X5570
X5550
と2.66Ghzがよくわかりませんが、、、。
だと思うのですが、、、。
どうも、CPUとメモリがサブボードに乗っかっている様なので、W5580辺りを
さくっと搭載してきそうですが、そのために、サブボード化したのでは??
X7460の後継を載せてきて、12Coreになったりして、、、。
だったら、即買いだな〜〜〜。
書込番号:9191166
1点


よく分からないので質問させてください。
1×2.93のプロセッサと2×2.26なら、
どちらが高速に駆動するんでしょうかね?
やはり2×の方が処理速度は速いのでしょうか?
書込番号:9192618
2点

アーキテクチャーの違うCPUになったのでコア数やクロックの単純比較は意味がないですよ。
コンピュータの世界でスペックダウンしたものを出すわけがないです。
どれくらいアップするかはアプリ次第でしょう。
書込番号:9193031
2点

まあざっくり言って、新MacProの方がメモリーにより高速にアクセスできて、8コアの間でより高速にやりとりできるようになっています。
CPUに比べてメモリーのスピードは圧倒的に遅いので、CPUのクロックが多少遅くても、メモリーアクセスとコアどおしのやりとりが遙かに高速化された新モデルの方が、基本的には速くなっていると思って良いです。
かなりお買い得になったと思います。
もっとも、前のモデルから乗り換えるほどではないと思いますけれど。
ただ、次期OSのSnow Leopardが出たら、OS自信は完全に64bit化されるので、64bitモードの処理性能がかなり速くなった新MacProは、さらに性能差が出るかもしれませんね。
書込番号:9193551
5点

>Thamelさん
>コンピュータの世界でスペックダウンしたものを出すわけがないです。
G4時代に出してます。
500Mhzから450Mhzに落ちた事があります。
書込番号:9194531
0点

アメリカのサイトに載ってましたか、、。
失礼いしました<m(__)m>
結論からすると、買い替えを急ぐようなモデルでは無かった。
でしょうか、、。
自分は、MacOSでは使っていなく、もっぱらVista64での使用が基本
で、なおかつ、30inch2枚使用なので、ビデオカードの
対応状況やスペックから、すると、今の所、旧型の方が、有利みたいですね。
買い替えについては、Mac mini くらいでしょうか、、。
あれは、買い換える価値は有りそうですが、筐体FANがいつも全開で
回りそうな気がしますが、熱的には問題ないのでしょうか???
いささか心配です。
書込番号:9196818
0点

>500Mhzから450Mhzに落ちた事があります。
あれは、500で発表したけど生産体制がとれなくて450にしたやつでしょ。
500は出荷されてないんだから新型でスペックダウンってのは一度もないですよ。
書込番号:9269242
2点

Core2などのコアと違い64bitになると32bitモードより遅くなるという仕様もNehalemはなくなっているでしょうし、Hyper-Threadingもありますし64bitOSで動かすなら新型の方がいいのでは?
もちろんマルチスレッドアプリでないと実クロックが効きますけどね。
書込番号:9273741
0点


やはりソフト次第なんですね〜
自分の場合DTMや簡単なムービーの編集などに使用しますので、
迷うところですが、ついつい2.26の方を先日ポチってしまいました。汗
この結果を先に見ていたら来年へ持ち越したかもしれませんが…(うぅ…)
書込番号:9287975
0点

皆様こんにちは。初めまして。
私はMacPROが出た当時、ちょっと無理してBTOでクアッドコアXEON 3GHz×2
を購入しました。メモリは今16GB(DDR2規格)積んでいます。
新しいMACPROに浮気してしまいそうですが、メモリのボトルネックを
考慮に入れたとしても目覚ましく変わるとは思えないのですが実際どうなんでしょうか。。。。
最近ビデオカードを入れ替える際に、PCIの規格問題から選択肢が少なくて驚いてしまいました。
正直言うとこの辺りでちょっと取り残された感を感じています(汗)。
ありきたりですが主にDTPメインでAdobeのCS-3メインで使っています。
マザー速度とメモリーが変わったんでやっぱり新しいのは爆速なのかなぁ。。
書込番号:9609884
0点

BD対応は、まだ先なんですかねぇ。
BD対応待ちきれず昨年購入しましたが待たなくて良かった。
SnowLeopardが出たので次あたりからですかね。
書込番号:10251516
0点

MacProの場合BDドライブ載せてもHDCP対応のビデオカードとモニタの双方がないとBDの再生できないですからね。
モニタ一体型のiMacならともかく、Appleのモニタが全部HDCP対応してからじゃないとMacProで対応と言いがたいんじゃないでしょうか。そう考えると MacProでBD搭載は当分ないような気もしますが。
なにせ現行のCinema HD Display 30inchはHDCP対応していないので、まずこっちが先でしょう。
書込番号:10251982
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
できればAPPLE社製品で揃えたくて、Cinema Display23インチを買いたかったのですが、23も20インチも生産終了しているのですね・・・。30インチは、自分には必要ないので困っています。
ヤフオクとか、他社製品に頼るしかないのでしょうか? 液晶なんで中古は嫌なのですが・・・。
新しいMac ProはLED Displayしてて羨ましいです。
1点

あ、ちょっと申し訳ない言い方をしますが
博物館的な人間も今もいるんだと思いました。
ディスプレイなどどれでも移るだろうと私は思う。
ディスプレイなどは適当にテレビにつなぐのも良し。
今使っているモニターでも良いしなんでも出来るだろと俺は思ってたよ。
RGB85〜100%とか何とか最近言ってるけどさほどでもないからね。
解像度だってそれほど必要としないし必要なら2台並べればOKでしょ。
私は今更アップルのディスプレイは必要は無い様にも思える。
値段が安いならそろえたい気持ちも少しはあるけどね。
書込番号:9200010
2点

>できればAPPLE社製品で揃えたくて
どうしてでしょうか?
書込番号:9200825
1点

appleのディスプレイ確かにカッコいいですね。配線周りがすっきりするのが特徴でしょうか?
私もMacProを使っているのですが、モニターはいろいろ悩んでNANAOのものにしました。
Appleの純正モニターとの比較では、画面が奇麗で、モニタの高さや角度調整の調整幅が大きかった
からです。特にAppleのモニタは画面の高さを調整できないのが私の使い勝手には良く有りません
でした。
最後の決め手は価格です。記憶が曖昧ですが、私がNANAOを購入したときは、ディスプレイの代金の差額
が同じサイズですと、2万円くらいあり、NANAOの方が安価でした。また、メーカー保証も3年&不具合
時に代替機の貸し出しと自宅ピックアップがあるので、AppleCare+Apple純正ディスプレイに比べかなり
割安な印象をもちました(保証期間の長いメーカーのものであれば通販でも安心して購入できます)」
さすがに私も30inchは大きすぎるなと感じますが、サイトをみてみたら24inchはある様ですよ。旧Mac Pro
をご使用の場合は、別途新しいディスプレイの規格にあうグラフィックカードを購入されるか(これも、
Apple Storeで売ってます)、変換アダプタの様なものを介して使用可能と思います。
http://store.apple.com/jp/product/MB382J/A?fnode=MTY1NDA5OQ&mco=MjE0NjE1Mg
http://store.apple.com/jp/product/MB999ZM/A?fnode=MTY1NDA5OQ&mco=NDE4Mzk5NQ
いずれにせよ、使用感や画面の色合いなどは実機を確認されることをおすすめします。USBで自分の撮影した
写真などをもっていくのも良いかもしれません。
書込番号:9201028
1点

私はM9179J/A Apple Cinema HD Display 30"を2枚並べて使ってますが
高いだけあって、DELLなんかと比べると格段に色彩が良いです。
色々使ってみたけれど、価格差は、はっきりと出ます。
私は、すべて、Cinema Display です。
M9178J/A Apple Cinema HD Display 23"の初期のものは最悪でしたが、、。
書込番号:9201684
2点

どうしてもっていうのならばhdasさんの仰るようにGPUを追加して24inchを買えば、Mini DisplayPort搭載のAppleの24inchモニタは使えます。
MacProでつかうんですよね?ここはMac Pro MA970J/A (2800x2)の掲示板ですので。私ならナナオや三菱の評価の高いモニタ買いますね。同じ金額だすならば…
書込番号:9202886
1点

Power Mac G5 2.3G dualでDELL 30インチをデュアルリンクで繋いでます。一応映りますが時々チラチラピンクのドットが奇麗に流れていくのがなかなか風情があります。30インチ(デュアルリンク)は純正でないと保証ないようですね。結局Mac PRO 2008を先週セブンスターさんで258000円ゲット。iLife09のDVDも入ってましてお得でした!。買っておいてよかったです。問題はDELL30インチ正常に映るかどうか。スレ全然参考にゃなってないか(汗)
書込番号:9203589
1点

私も前モデル Mac PRO 2.8x2 に 廉価品のDELL 24型TFTモニター (2407WFP-HSC) をDELL直販で購入して2007.11月から愛用してますが30型は大きすぎるように思えるし24型は私用としてはジャストフィットサイズで大変良いです。DELLは取説がリーフレット2〜3枚程度で接続設定については英文等も多く大変わかりにくい不親切な説明資料ですが図面を見ながら追加OP変換コネクター無しで、そのまま接続できました。Apple純正は最高ですが他社の廉価ディスプレイで満足してます。
書込番号:9604816
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
いまだに何の情報もありませんが、みなさんは気になりませんか?
私はMac Proの次期モデルを購入予定にしていますが、こちらのMA970で十二分に事足りる性能なので
毎日ポチッとしてしまいそうです(--;)
個人的にはMiniとProの間の中間モデルを期待しています。(←Appleさんは作る気ないみたいですけど(TT)
0点

ん、3月中に出るともっぱらの噂ですよ。
なんでも24日にイベントが開催されるとか。
iMacは3日に発表されるらしいです。
>個人的にはMiniとProの間の中間モデルを期待しています。(←Appleさんは作る気ないみたいですけど(TT)
うん、出ないですね(きっぱり)
書込番号:9181346
0点

ゆの’05さん情報ありがとうございます。
みなさんどこから情報を掴んでいらっしゃるのでしょうか?
ネット検索では中々ヒットしないのでここで書き込んでみました。
iMacは明日発表なんですね!
>ん、3月中に出るともっぱらの噂ですよ。
3月中に出るという噂はどこ情報ですか?
書込番号:9181754
0点

ココ↓とかですね〜
http://news.worldofapple.com/archives/2009/03/01/apple-event-scheduled-for-march-24/
書込番号:9182805
0点

発表されましたね! いきなり全部きたのでビックリしました。
早速、某ショップへ”クアッドコア”を予約注文しました。
予算もかなり安くなり待った甲斐がありました。
書込番号:9188705
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
目玉は何でしょうか?
Mac Proのみなさんの予想スペック、
期待する機能〜性能等あれば教えてください。
Mac Proは Xeon Nehalem-EPプロセッサを搭載?
・Xeon W5580(3.20GHz/L2 512KB*4/L3 8M $1600
・Xeon X5570(2.93GHz/L2 512KB*4/L3 8M $1386
・Xeon X5560(2.80GHz/L2 512KB*4/L3 8M $1172
iMac には Core 2 Quadプロセッサを搭載?
いう予想をチラホラ見ました。
0点

CPUは、順当に更新されるとは思いますが、
期待したいのは、筐体の小型化とBDへの対応でしょう。
書込番号:8733056
2点

私は前の機種を使ってますが、発熱をおさえて欲しいですね。
次の機種もデザイン的に同じかなと思いますが、HDD1台で良いですから簡単に外側から抜き差し出来るとありがたいです。
書込番号:8740391
1点

ここの価格も25万台になってきましたね。
1月に出るんでしょうか、出て欲しい!
26万切ってるのは魅力なんですが、すぐ新機種が出てしまってはとおもうとポチッとできない状況です。
MacWORLDまで3週間を切ったのに噂も出て来ませんね。
書込番号:8802880
0点

iMacのマイナーアップデートと
新しいMac miniが出るぐらいでは?
書込番号:8804611
0点

PCボンバーが価格一覧から消えましたので、HPを見に行ったら品切れ中に。
新製品待ちで入荷を控えているのか? 気になりました。
書込番号:8807059
0点

とにかくブルーレイ環境を一刻も早く整備してほしい
16コアMac ProとFinal Cut Studio 3 、そしてShake5、Logic Studio で
高品質なBDを作成したい。
書込番号:8807263
0点

3月の噂が出ていますね。
http://www.kodawarisan.com/k2009_01/archives/2009/02/3aaaa_mac_pro_c.html
楽しみです!
書込番号:9037803
0点

新機種は3月ですか。
発売当初は30万円代がしうばらく続くのと
専用のメモリがしばらく高いので
現行モデルが安いうちにポチッてしまいました。
書込番号:9044354
0点

インテルが3月29日“Nehalem-EP”コアのXeon 5500シリーズを
満を持して販売開始するようです。
間違いなくこの“Nehalem-EP”コアがMac Proに載るでしょう。
ベンチマークでは驚愕のスコアを叩きだしていますので、
期待大、いや期待絶大です。
書込番号:9048020
0点

絶対少年さん こんにちは。
情報ありがとうございます。
現在使っているMac(2660)は発熱量が高くて今は良いのですが、夏場は机下に置いているので暑くてたまりません。
メモリーはサードパーティー製安くなりましたが、また新しいのにしないと駄目なのでしょうね。
書込番号:9048384
0点

メモリーパフォーマンスは大幅に向上しますね。
現行機(MA970)の倍くらいのパフォーマンスは出るのでは
と予想されています。
DDR3は1.5V動作のようですので、消費電力の低減、低発熱も期待されています。
書込番号:9049779
0点

インテルCPUの最新ロードマップが先日、発表されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/intel.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/intel_10.jpg
とうとう32nmプロセス(Westmere(ウェストミア)まで来てしまいました。
早ければ来年後半にも、Mac Proに搭載されるでしょう。
まだまだ先の話ですが、頭に入れておいて損はありません。
これであのイカツイ筐体ともオサラバできるかな。
書込番号:9080727
0点

絶対少年さん
予測としてはいつモデルチェンジしそうだと思っているのですか?
調子がだいぶ悪くなってきているのでMacBookとも思いましたがBDが搭載されてからと思っていますのでMacProがモデルチェンジすればそっちかなと?
書込番号:9096677
0点

3月末発表・4月中旬〜下旬発売 と予想しています。
NAB2009までには間に合わせてくるでしょう。
BD搭載に関しては今回も見送り濃厚かと。
ただ、可能性はゼロではないです。
映画にアニメに猛烈な勢いでソフトが普及してきてますので、
いくら配信の方で商売したいといえど、サポートしないわけにはいかないでしょう。
書込番号:9164243
0点

絶対少年さん
ありがとうございます。
お金もないしこわれたら今あるWINのノートだけで我慢しておいて納得いくのが出たらを買うことにします。
PCいくつも買い増すのも無駄だった気もするので白物家電と同じ扱いで良いかと思い始めていますので。
書込番号:9167992
0点

いままでG4使ってて、MacProの買い増ししようかと待ってるのだけど、なかなかでないので中古のG5を繋で買ってしまった。これで少しは我慢出来そうだ!!
でもどんなののが出るか楽しみだ!!
書込番号:9168007
0点

mmm333さん
私もG4です。
おかげでアドビとかソフトのアップグレード権が切れてしまいました。
今使える本体がないのになーで、Shadeがもうじき権利消失です。
書込番号:9179910
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
PowerShotSX1のmovは出来てるみたいですけどね…
ここをとりあえず…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211329/SortID=8703074/
後は色々リンクを見て行けば…
書込番号:8916679
0点

一応iMovieがプリインストールされているので動画の編集は可能です。
http://www.apple.com/jp/macpro/specs.html
5Dmk2の形式については試したことありませんが、MOV(画像:H.264、音声:リニアPCM)なら対応している可能性は高いです。
5Dmk2を使っている友人はFinacl Cutで編集してました。
余談ですが、個人的にはデジイチで動画を撮るという意義が理解できませんでしたが、実際に作例を見るとビデオカメラとは違った映像が撮れるので面白いなと思いました。
書込番号:8918089
0点

★★★(^^♪さん
こんにちは〜
私も昨年末びEOS 5D Mark II を購入しました。
物欲魔神がむくむくと動きだした理由は動画撮影機能でした。。。
EOS 5D Mark II で撮影した「.mov」はQuickTime形式なのでMacProに付属するiLife(iMove)で編集できます。
もちろんフルハイビジョンのまま編集ができます。
付属ソフトとはいえ結構編集を楽しめると思います。
またiLifeは今月末より新バージョンの出荷がはじまります。
新しいバージョンでは手ぶれ補正機能など役に立ちそうな新機能が加わりました。
購入したMacProに旧バージョンがインストールされていた場合でも980円でアップグレードできます。
imove'09
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
ビデオガイド
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/guided-tour/
iLifeにはiDVDというDVD作成ソフトも付属しますが、残念ながらBlue RayなどハイビジョンDISCへの書き出しには対応していません。
書込番号:8962882
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
先日、 NVIDIA GeForce 8800 GT 512MBについて質問させて頂いたものです。
Adobe CS4の購入と合わせてグラボも購入しました。
CS4はnVidia製のグラボのOpenGLをサポートしており、MacProの1スロットにGeForce 8800 GTを入れるとCS4で認識されて動きます。
しかしもともとついているATI Radeon HD 2600 XTを2スロットに入れて4台のディスプレイで動かすとCS4ではグラボを検出出来ないと表示されてしまいます。
ここで疑問なのですが、Macの購入画面でもATI Radeon HD 2600 XTとGeForce 8800 GTの2台を設置するカスタムは選択出来ません。ATI Radeon HD 2600 XTを4台かGeForce 8800 GTを1台のみという構成です。
そもそもこの2つのグラボを一緒に使うことは出来ないのでしょうか??
それともATI Radeon HD 2600 XTのOpenGLを無効にする方法があるのでしょうか??
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





