Mac Pro MA970J/A (2800x2)
クアッドコアXeon 3.2GHzを2基搭載したハイエンド向けMacintoshデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 21 | 2008年9月6日 20:10 |
![]() |
6 | 17 | 2008年9月3日 14:29 |
![]() |
4 | 2 | 2008年8月23日 00:02 |
![]() |
2 | 12 | 2008年8月21日 10:07 |
![]() |
4 | 14 | 2008年8月15日 10:44 |
![]() |
19 | 15 | 2008年8月6日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
HDCAMの編集をしようと思っています。
マックプロにeSATA経由でハードディスクを
をつなごうと考えています。
そうなるとこれしかないのでしょうか?
http://www.sonnettech.com/jp/product/esataextendercable.html
それとも他にもマックプロ用のeSATAインターフェイスカードが
他にあるのでしょうか?
誰か知っている人がいたらご教授願います。
0点

参照されているのは、単純にポートを外へ出すタイプのものですね。
PCIexpressへの増設ボードで増設する場合と、ケーブルの引き回しタイプがあります。
最安値はCenturyせいみたいですね。1480円で販売されていますよ。
>http://www.akibakan.com/BCAK0010524/BCAK0010524A/index.html
MAC関係は、秋葉館に相談してみることをおすすめします。
>http://www.akibakan.com/index.html
書込番号:8288521
0点

>それとも他にもマックプロ用のeSATAインターフェイスカード
どれか買って、うまくいったら、自慢(レポート)よろしくです。
興味津々の機器の一つなんで(^^)/~~
書込番号:8288925
0点

自分は
納期待ち
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
Win利用中
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-qsu2_r5/index.html
でチャレンジしようと準備中です。
インターフェースが納期待ちですのでしばらく時間がかかると思います。
もちろん駄目もとでマーカ案内では対応していませんと記載がありました。
書込番号:8291474
0点

おじさん@相模原さん ども(^^)/~~
なるほど、ラトックのヤツですね。
あとは、ケースか。秋葉館で ら族の雑居ビルとかありますよね
http://www.akibakan.com/BCAK0013182/BCAK0013182A/index.html
こんなのを繋げばいいのかな?
eSATAのインターフェイス純正で搭載されればいいんでしょうが、FireWire800がApple Inc.にはありますので、ダメでしょうね(笑)
インターフェイスを追加するしかない。それでも、定価6千円しないってのは、とても魅力的です。
eSATAの外付けHDDは、巨大データはLANでやりとりせず、HDD持ってrunした方が速いですから(笑)
FireWire800のHDDはケースも高いので、どうしたもんだかと。
HD-QSU2/R5シリーズをRAID5でつかわれているんですかね?
HDDの容量も大きくなってきて、一度のクラッシュで失うデータも巨大になるので、どうしても慎重になります。
おじさん@相模原さん
また、その辺、ブログにでも、よろしくです(^^)/~~
書込番号:8292411
0点

ぶるちさん
勿論RAID5で使っています。バックアップもとっています。
NTFSなのでマックは読み取りしかできないようです。
とりあえず認識してくれればHFS+にします。
今日はトランセンドの4Gを追加しました。
今のところ動いています。再起動して問題なければメモリー増設は終了です。
後は様子を見ながら増設を考えます。
マックで英字を混ぜるのって面倒くさい。
まだ操作を知らないだけですが...
書込番号:8296027
0点

おじさん@相模原さん ども(^^)/~~
順調なようですね。うちは、今日届いたので素のままで起動しています。
これから数日かけて、すべてのコネクタがちゃんと機能しているか、それぞれ繋いでテストをしていきます。
それから、必要なアプリケーションのインストールとテストをしてから、増設ブツを順々にインストールしていきます。
ことえりに慣れるのは、そこそこ時間かかりますよ(笑) 辞書とか鍛えてやらないと賢くならないのは、どの日本語入力ソフトでも同じですが。ATOKをWindowsでお使いなら、ATOKのMac版を買って入れてやれば、辞書ファイルが共有できるし、入力もほとんど同じになります。
とくに、Macの日本語キーボードは、コントロールキーがAの横にありますから、ホームポジションを崩すことなく打鍵できるので便利なんですよ。
書込番号:8297303
0点

ぶるちさん
届きましたか。これから楽しみですね。
ぶるちさんはアプリケーション入れてから増設ですか。
自分は限りなくos(素)のみで増設してからアプリケーションを入れようかと進めています。
といいながらlightroomとspectraNaviは入れました。
まあ後から不具合で捕まりたくないですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:8300399
0点

>ぶるちさんはアプリケーション入れてから増設ですか。
ココがとても重要。現行のMacはメモリが2GBと必要十分なメモリが最初から付いているから、素のままで、アプリケーションが動かなければ、アプリケーションか素のハードウエアかOSに原因がある、つまり3つに絞れるるわけで(笑)。
ボード、メモリやHDDを増設してからでは、どれに原因があるのか調べるのに時間がかかってしまう。
べつにMacに限らず、どんな製品でも、それを買ったらやるべきことはきちんとしなくてはならない。
Apple Inc.の製品の場合も、傾向的な不具合や故障がないか、Apple Inc.のサイトでリコール情報やDiscussionsは日頃から目を通しておくべきだし、Macの情報サイトやMacの雑誌で気に入ったモノはチェックするようにしておかないと。
MacProに関しては、PowerMac G5の頃に比べると、「傾向的な」問題が少ないようかんじますが、はてさて?!(笑)
もう二十年もApple ComputerのMacintoshを買ってきていると・・・、昔から、ほんと、いろいろありましたからねぇ。ずいぶん勉強代を払ってきたわけで(笑)。もう、ほんと枚挙にいとまがない(笑)。
書込番号:8301170
2点

勉強になりました。
不具合のデバック大変ですからね。
また最初からなんて大変です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:8304818
0点

あぁ、それと、Mac OS Xの入れ直しは、数回はやって慣れておいてください。
カスタムインストールで、使わないプリンタドライバや他国の言語などいらないものはチェックを外してインストールするクセをつけてください。
オープニングの登録は、コマンドキーとQで回避できます。
システムが不安定になるのを防ぐために、定期的(月1)に、インストールDVDを入れてDVDから(あるいは外付けの緊急用起動ディスクから)起動して、ディスクユーティリティをつかって、起動ディスクの修復をやります。そういうのを、一通りやって試しておいてから、本格的にセットアップに入った方がいい。
起動ドライブを外付け、内蔵、自在に使い分けられて、クリーンインストールはすぐにできて、復旧が早いのが、Macの便利さなんですよ。それを生かさないというのはもったいない。
書込番号:8305273
1点

eSATAつながりました。
Sonnet のTempo™ SATA E4Pを購入。
http://www.sonnettech.com/jp/product/tempo_sata_e4p.html
マックプロのPCIスロットの差し込み口は幅が広く、PCI端子のものしか対応していないのではと思いきや
さにあらず、幅が狭いPCI Express 端子にも対応しています。
(マニュアルには書いてあるが、実際やってみるまで疑心暗鬼だった)
デスクトップにはUSB接続アイコンではなく、内蔵ハードディスクと同じアイコンが表示されました。
使った感じは早いような気がする。スピードを調べる方法を知っている方がいれば教えてください。
現在、eSATAケーブルの先に「SATAコンボ」
http://www.century.co.jp/products/hd/csg35eu2.htmlをつなぎ、
中にバルクのハードディスク(750 GB,3 Gb/s,32 MB キャッシュ,7200 RPM)を入れて使っています。
でもこれSATAをeSATAに変換しているだけだから
あまりeSATAの恩恵を受けてないのではと考えるんですが・・・
誰か詳しい方ご教授願います。
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10963
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=11026
こういう外付けハードディスクのほうが早いのでしょうか?
ヨドバシの店員は「中に入っているハードディスクは同じ」と言ってたけど・・・
あと店頭でよく見かけるラトックの REX-PE30Sはマックプロに
対応していません。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
ご注意ください。
書込番号:8305857
0点

ぼやんきーさん どもども(^^)/~~
ソネットのカードですか。37800円か〜 微妙な価格ですねー。
eSATAで繋いでも、繋いだ先は、RAID0のストライピングでいかないと、一台のSATAと変わらないことになると思います。
だから、外付けのHDDも、複数台をRAIDで組めるヤツでないとダメかなと。まぁ、しょうがないか。
秋葉館の6千円ほどで売っているやつじゃダメかな? 時間ができたら試してみようっと(笑)。
HDDのベンチマークで定番ってありますかね? 私は、実際に使う巨大データを転送して時間を計っています。それが一番確実なんで。
書込番号:8306054
0点

やっぱりそうですか。
RAID組めるハードディスクでないと意味ないですか。
こんど検討します。
書込番号:8306153
0点

ぶるちさん ボヤンキーさん
情報有難うございます。
>起動ドライブを外付け、内蔵、自在に使い分けられて、クリーンインストールはすぐにできて、復旧が早いのが、Macの便利さなんですよ。それを生かさないというのはもったいない。
勉強しないと。知らなかったので昨晩WD6400注文してしまいました。
HD−QSU2/R5はバックアップ用にしか使えないのかと・・・。
>あと店頭でよく見かけるラトックの REX-PE30Sはマックプロに
対応していません。
4日納入されたので今朝取り付けてみました。
HD−QSU2/R5 NTFSは掲示板通り読み出しオンリーです。書き込みは出来ません。まだ削除・コピーはしていません。
ファイルを見ると素晴らしいcanonrawがアイコンで画像表示される。
ディスクトップのアイコンはHDDアイコンではないです。たぶんラトックアイコン?かな、あまり意識していませんでした。
訳の分からないタイムマシンを起動するとフォーマットしないと使えませんが出ます。
これから先どうなるか分かりませんが自己責任扱いの情報として・・・。
書込番号:8307248
0点

おじさん@相模原さん どもども(^^)/~~
うひゃひゃ、4日納入されたので今朝取り付けて ってのは、ラトックスのeSATA PCI Express ボード REX-PE30Sですね?で、それを HD-Q2.0TSU2/R5につないだということですね。
で、Winのフォーマットだから、書き込みはできませんし、してはいけませんよ(笑)。
REX-PE30S の方のドライバは? MacProのスリープに対応できるのか? いろいろ興味があります。
そうそう、HD-Q2.0TSU2のデータがふっとぶ危険があるので、くれぐれもフルバックアップを!!
あと、WD6400 ってのは、WD6400AAKS (640G SATA300 7200)のことですかね? 640GBのHDD。
それと、Mac OS Xには、ソフトウエアRAIDと、RAIDカードの2種類があって、ソフトウエアRAIDと外付けのeSATAで、いけるって話も聞いたことがあります。
試したいが・・・ そこまでいくのに今年中は無理かも?! (笑)
書込番号:8307455
0点

ぶるちさん
>うひゃひゃ、4日納入されたので今朝取り付けて ってのは、ラトックスのeSATA PCI Express ボード REX-PE30Sですね?で、それを HD-Q2.0TSU2/R5につないだということですね。
その通りですが HD-Q2.0TSU2/R5 → HD-QSU2/R5シリーズ です。もう販売終了になっています。
>REX-PE30S の方のドライバは? MacProのスリープに対応できるのか? いろいろ興味があります。
ホットプラグもスリープも出来ました。何回もやっているわけではないので信頼性は分かりません。
>そうそう、HD-Q2.0TSU2のデータがふっとぶ危険があるので、くれぐれもフルバックアップを!!
260GBも在りますので万全にバックアップしています。
>あと、WD6400 ってのは、WD6400AAKS (640G SATA300 7200)のことですかね? 640GBのHDD。
そうです。取り合えず1台しか購入していないのでRAIDは考えていません。
>それと、Mac OS Xには、ソフトウエアRAIDと、RAIDカードの2種類があって、ソフトウエアRAIDと外付けのeSATAで、いけるって話も聞いたことがあります。
試したいが・・・ そこまでいくのに今年中は無理かも?! (笑)
情報有難うございます。
ぶるちさんに教えていただいた外付けHDDを起動ディスクにするをチャレンジしたいと考えています。が時間が掛かりそうです。
書込番号:8307715
0点

オリオスペックは、PC、Mac、静音パーツ、静音PCの参考に昔っからよくつかってんだけど
http://www.oliospec.com/storage/
に、カード類、外付けのケースなど いろいろあって、あーでもない こーでもないと考えています(笑)
今考えているのは、安いeSATAカードとそれにつなぐ、HDD交換型のケースです。
スロットが4しかないので、何を入れるのか?考えて刺していかないと(^^:)。
書込番号:8307749
0点

バッファローの
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qssu2_r5/
と、eSATAカードの組み合わせ。
オリオスペックの中では、これ
http://www.oliospec.com/storage/esata_case.html#Sidecar
に注目しています。価格も安くなりました。
内蔵HDDの組み合わせのテストが年内に終われば、来年早々に、着手したいですねー。
書込番号:8308804
0点

ぶるちさん
ディスクユーティリティでHD−QSU2/R5を覗いてみました。
なんと接続バスがSCSIになっていました????。
なんなんですかね???。
書込番号:8309592
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
価格.comに登録しているショップ間で
1円から数百円単位での値下合戦が日に日に白熱してますねぇ。
Mac Pro MA970J/Aの底値ってどのあたりなんでしょう?
いよいよ購入!!って段階になって、ちょっと尻込みしています(*^_^*)
0点

2年くらい待てば分かるでしょう。
ときに、今年の最低気温は何度ですかね。
書込番号:8269993
0点

特にハイエンド品で細かい値動き気にしてるような人はハイエンド品を買う器の人間ではないと思いますよ。
書込番号:8270017
2点

(欲しいと思った)勢いだ(通販に)繋げ続け
ヤマを張りイチかバチか そこだ(カートに入れる)打て 手を出せ
カード払いでMacが来る♪
書込番号:8270182
1点

いやぁ〜さすがに人気の商品だけにリアクションがはやいですねぇ
コメントいただいた皆さんありがとうございます
>特にハイエンド品で細かい値動き気にしてるような人はハイエンド品を買う器の人間ではないと思いますよ。
>安くなるまで必要ないならいらないのでは?
厳しいですねwww
ボクの器まで見抜かれちゃいましたか
お二方は、たぶんapplestoreでメモリもハードディスクも増設済みで、スパッと買っちゃうんでしょうね。カッコイイな〜
炎えろ金欠さん
そのアドバイスに従ってイチカバチかやってみます!!
買い物って楽しいですね♪
書込番号:8270636
0点

底値なんて行ってたら一生買えない。その時点で縁がないものと思うこと。
その場で決めて買ってぐらいじゃないと
書込番号:8274504
1点

>いやぁ〜さすがに人気の商品だけにリアクションがはやいですねぇ
質問がアホだから、からかいに集まっただけでしょ。
書込番号:8276337
1点

アホな質問に集まってくれてありがとうございまぁす
みなさんの忠告に従わずドキドキしながらそのとき最安値のショップで購入いたしました。
アホな質問にかまってもらって感激です・・・っていうかボクも暇つぶしにアホな質問して、かまってもらえて楽しかったです。
みなさんのおかげで楽しい買い物が出来ました
ありがとうございました。
書込番号:8276843
0点

>最安値のショップで購入いたしました。
どこで買われましたか?? PCボンバー大阪? 広島のミスターダイレクト?
26インチなのにたったの5万円のSyncMaster T260も買われているご様子。それにも非常に興味があります。
SyncMasterは7枚もっていて、T260も興味津々。
ブツが来たら、是非自慢(レビュー)していただきたい(笑)。ブログをお持ちなら、リンクを張っていただいて、そっちでしていただいてもOKです(^^)/~~
書込番号:8277124
0点

君らそんな話してる場合ちゃうやろ
9月9日のAppleスペシャルイベント
つまり新製品が出るから在庫処分や
たぶんな…
書込番号:8278568
0点

金曜日の夜ポチしました。
今日到着しました。
セットアップし早速Webでこのスレッド見ています。
278千円でしたが満足しています。
Winとのネットワークで悪戦苦闘中です。
書込番号:8282024
0点

せっかくMacProを購入したのになんでTN液晶のモニタなの?
って言う突っ込みはナシでしょうか?
書込番号:8282039
0点

ぶるちさん
その節はアドバイス有難うございます。
購入先はPCボンバーです。
まだセットアップ中ですが音も静かで大満足。扇風機の音の方が大きいです。
ちなみに自分からMACまで約1mで扇風機までは2mです。
WinからMacは見れるようになりましたが逆で悪戦苦闘中。
Win→Macへファイル転送できましたがこれからが楽しみです。
書込番号:8282271
0点

今朝、大阪ボンバーより届いた。今夜開封して起動テストです。
マジで置き場所がなくなった。どうしよう・・。
書込番号:8294857
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
皆様のクチコミを参考に勉強させてもらっています。
ここ最近、MacProの性能をフルに利用したいと思い、動画編集を始めました。
最近出回っているフルHD対応ビデオカメラ映像を編集やりたいと思い、
いろいろ調べていると、行き着くところBlu-rayへの保存がBestという考えになりました。
そこで、つぎにBlu-rayドライブについて調べてみると、
外付けのBlu-rayドライブは探すことはできましたが、
MacProに内蔵できるBlu-rayドライブはなかなか見あたりません。
「Blu-rayドライブはMacOSで正式サポートされていない」
という情報をサイト上で目にしたことがあり、
そのため一般的に発売されていないでしょうか?
それとも現行のMacProの規格に合わないのでしょうか?
拡張端子や電源の節約から、できたらMacPro内蔵できる
Blu-rayドライブがいいと思うのですが...
どなたかMacProにBlu-rayドライブを内蔵されて、
利用されている方はいらっしゃいますか?
また利用するにあたって、何か不都合なこと、
解決すべきこと等ありますか?
ご意見等をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

Mac対応Blu-rayドライブ
ただし、「Macintosh対応のソフトウェアは添付しておりません」
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-h6/index.htm
BD/HD DVDのオーサリングにも対応したMacintosh用のライティングソフト「Toast 9 Titanium」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080319/sonic.htm
調べてみて、あったことにはあったのですが・・・どの程度使えるかまではわかりませんでした。
参考になるかも
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=144&tag=Blu-ray
書込番号:8234410
3点

MacでのBD編集はオーサリング環境が一番ネックになっています。
OSのネイティブサポート、BD Driveの搭載、HDCP対応モニターはもちろん、
BD Studio Proが出るまで待ちですね。
道のりはまだまだ長いです。
書込番号:8239983
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
素人の質問ですが、よろしくお願いします。
現行のmac proの購入を検討しているのですが、APPLE STOREの店員に『コストを抑える為に、他社の安いディスプレイを使っても良いのでしょうか?』と尋ねたら、故障の可能性が無いとも言えないので、APPLEのディスプレイの購入を推されました。
ディスプレイだけでなく、メモリを増設したり、HDDを増設したりする際、本当にAPPLEのBTO以外の他社の製品だと相性等で故障の可能性はありえるのでしょうか?
そして、安心とは言えないのでしょうか?
なるべく安くMAC PROを拡張したい為、御質問しました。
0点

>そして、安心とは言えないのでしょうか?
そもそも、こういうことを他人に聞いて「少しでも安く」買わなきゃならない程度のPCのスキルだったら、「安心」のために、Macでの動作をメーカが公表し、保証しているのを高くても買いなさい。
よくあるのが、プロ用のパソコンやアプリケーションでトラブルが起きたのを、ソフトウエアの問題なのか、ハードウエアの問題なのか? 自分で検証出来ない(環境しかもっていない)ヤツが、質問掲示板で、聞きまくっているんだが。非常に見苦しい。
「安く」買うのを諦めて、メーカやショップが保証する「高め」の製品を買うしかない。
そもそも、MacProを買うレベルのユーザは、ディスプレイは自分で選べるので、他人に聞くこともなく、自分で好みの製品を予算内から選ぶ。メモリやHDDも、安くて、「そこそこ」安心できる通販ショップを過去の経験から知っているので、そこで買う。
書込番号:8153703
1点

規格上あっていれば、作動しますが
保証はありません。
安心を買っているということになるので
安くということであれば、自分でそれが
できるようにするしかないと思います。
(あとは可能性にかけるか)
書込番号:8153723
0点

アップル製品で揃えても、故障する可能性はアップル製品に選択肢が少ないから僅かに小さいだけ。揃える利点は責任の所在をい一つにまとめて、責任のなすり合いをさせない事にもある。それでも客の使い方が悪いなど言い逃れして責任放棄する場合もある。
それと、メーカーが用意している周辺機器は平均的で、客の要望に合わない場合も多い。
書込番号:8153768
0点

購入しました! に小生が投稿した物がありますので併せてご覧下さい。ディスプレーはApple純正でなくても何ら問題ないです。小生は価格の安いDELL 24型TFT、2407WFP-HC HASに接続してます。純正品の半額。Apple に問い合わせれば当然トラブルやサポート等の面から自社製品を指定されます。当然です! Airmac、内蔵HDD、SuperDrive等はAPPle CTOでないと後から取り付けすることはできませんのでApple純正品はCTOですね。純正品でないとサポートを受けるときに問題になることがあります!
書込番号:8154931
0点

皆様、色々御意見下さってありがとうございます。
今までディスプレイの購入は検討した事も無いので知識の欠片もないので、ディスプレイの購入についてのアドバイスの様な物はございませんでしょうか?色んな端子名があったり、価格がピンからキリまであったりと、何が違うのか良く分からず、私の判断材料は解像度ぐらいしかありません…。
一応、解像度1920×1200で安価な、価格.comのディスプレイの売れ筋ランキング1位か5位の商品の購入を検討しているんですが。
それと、DVI端子が付いていれば、mac proに接続出来るのですよね?
書込番号:8156174
0点

>DVI端子が付いていれば、mac proに接続出来るのですよね?
接続はできますが、念のため購入予定の機種はメーカーのHPで対応機種として標記されているか、確認した方が良いです。
中には、端子をつけているだけで、検証していないメーカーもあるので。
以下は、 アイオーデータのサイトの表示です。
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-ad241x/index.htm#04
書込番号:8156558
0点

欲しい機種のメーカーHPで、対応機種を確認出来るのですね!ありがとうございます。非常に為になる知識でした。
書込番号:8156981
0点

一部、乱暴とも思える書き込みはあるようですが、自分で調べられないならやめといたほうが、というのはある意味正論とは思います。
モニタは規格さえあっていれば問題ないですが、メモリやHDDなどは規格の確認が若干難しいです。もちろん、正確な知識を得ることでいっぱい節約できますから、頑張ってほしいです。
気をつける点としては、電気屋さんの店員に聞いても間違いだらけなので絶対ダメという点。ちょっと敷居高そうなパーツショップの人のほうが、正しい知識あるし親切だから大丈夫。
あと、Mac Pro買うならHDDは非純正を必ず増設しましょう。
書込番号:8186493
1点

御親切にありがとうございます。
HDDは、非純正の方が良いのは何故でしょうか?
当方、一応HDDはリスクヘッジの為2つにしようと思ってはいたので、参考にしたいです。
書込番号:8192472
0点

私はデジタル端子つきのものを2台つないで使っています。アナログ専用モニターだとデジアナ変換アダプタが必要になりますよ。
いまはナナオのS2100を2台使っています。予算が許せば同時に2台買った方が良いように思います。
2台のMacでディスプレーのアナログとデジタル入力に使い分けています。Mac Proはデジタルで、Mac G5はアナログでつないで使っています。(古いMac手放せないので)
書込番号:8229649
0点

まあ基本的には問題ないと思います。
純正でも普通に故障はありますし。非純正だから故障率が上がるといったこともないのではないかと。
書込番号:8231284
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
処理速度はどちらが速いでしょうか。
条件付けすると大変なので同条件程度として・・・これもアバウトですね。
来月ライトルーム2、64bit対応版が発売されるので購入を検討。
現使用CPU P4 HT 3.4GHz です。
息継ぎ無しに見れれば嬉しいです。
特に両方使って居る方のご意見は嬉しいです。
0点

MacProをWindows専用機として、AT互換機とMacProをWindowsアプリのLightroom2で動かすと、どっちが速いってことだとすれば・・・
素直にWindowsパソコンを買ってください。その方が幸せになれます。
知らなくてもいいことを知ったばっかりに・・・ という悲劇にならないように。
書込番号:8200071
1点

これってアドビ製品でしょ?マック版使えば?何か間違ってる?
書込番号:8201136
0点

WINならOSも64ビット蛮夷してくださいね。
素直にそれぞれのOS用の64bitバージョンのソフトを使えば
わざわざMACでWinを走らせる意味がわからん
書込番号:8201924
0点

皆さんレス有難うございます。
質問の仕方が悪かったようです。
MACでWINを走らすようなことはしません。面白そうとは思っていますが・・・。
あくまでMAC対WINでどちらかです。
画像が奇麗と評判がよさそうなのでMACにしたいとは思っています。ただ遅いのでは駄目。
余分なこと書かないで処理速度どちらが早いですかって聞いた方が良かったですね。
申し訳ない。
書込番号:8203624
0点

こんばんは。
推測ですので、あまりあてにされないで頂きたいですが、、、
Lightroom2で扱うくらいの画像処理程度では、速さの違いはわからない、あるいは問題にするほどのものにはならないと思います。
2D処理だけでは、もう、十分すぎる性能のようです。
少なくとも8コアで、RAW現像をしていて、遅いと感じること、待たされるような処理などストレスを感じたことは皆無です。
書込番号:8204298
0点

コア数は粘り、クロック周波数は瞬発力。
どっかで、去年の段階で、旧MacPro(2コア2個)と比較して、クアッド単発のAT互換機(Windows、オーバークロック)を写真専用に組んだ方が安くて速いってのを読んだ記憶がある。まぁ、そりゃそうだろう って思ったもんだ。
まぁ、好きなのを買ってください。悠々自適な道楽リタイヤ組の方にとっては、MacProフルチューン(3.2GHzXeon、SASのHDDをRAID5で)も100万ちょい、たいした額じゃないしょ(笑)
Lightroom2とくれば、Photoshop CS3と連携、となればアドビのMac版を新たに買っても安いもんです。キャリブレの機器やアプリは、Mac/Winハイブリッドが多いし。
私の身近なところの、写真道楽の爺さんは、現行のMacProがベースで移動時はMacBookProでと 使い分けているようです。クソ重たいレンズやカメラをたくさん持ち歩いて自慢するのも、醍醐味の一つだそうですので(笑)。
書込番号:8205398
0点

カフェネオンさん
>少なくとも8コアで、RAW現像をしていて、遅いと感じること、待たされるような処理などストレスを感じたことは皆無です。
だいぶ8コアに傾いてきました。ありがとうございます。
ぶるちさん
>まぁ、好きなのを買ってください。悠々自適な道楽リタイヤ組の方にとっては、MacProフルチューン(3.2GHzXeon、SASのHDDをRAID5で)も100万ちょい、たいした額じゃないしょ(笑)
そういう人もいるでしょうね・・・。
自分だったらMA970J/A (2800x2)にして差額で旅行でも行きます。
>私の身近なところの、写真道楽の爺さんは、現行のMacProがベースで移動時はMacBookProでと 使い分けているようです。クソ重たいレンズやカメラをたくさん持ち歩いて自慢するのも、醍醐味の一つだそうですので(笑)。
まぁ今まで何十年も頑張ってきた人だと思いますので聞いてあげてください。
>コア数は粘り、クロック周波数は瞬発力。
トルクと馬力みたいなものですか。勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:8207650
0点

>自分だったらMA970J/A (2800x2)にして差額で旅行でも行きます。
金に糸目をつけないというのではなく、コストパーフォマンスを優先となると、写真用途となると、私ならAT互換機を組みますけどね。
WindowsVistaか、周辺機器の互換性を重視してXPPro。ただし、XPProは、メモリがアレですけど、アマの写真家レベルなら3GBメモリを使い切る大きさの写真を扱うのはそんなにないんじゃないかな?
今までMacをメインに使っていて ってんなら、MacProへのステップアップは良いけど。Macのイロハも知らないで、WindowsからいきなりMacへ乗り換えは無理。
密かに(ってわけじゃないが(笑))、Q9550でゲーム画面とかのハイビジョンキャプチャー&編集用のAT互換機のパーツの選定をやっているわけで。先日の値下げで、E8500とか、2万数千円でしょ。3.1GHzのデュアルコアで!もう目移りしちゃって。
っていうか、写真も、ビデオ編集変換も、Windowsアプリに安くて(フリーも含めて)速くて、使いこなしのノウハウを公開しているサイトがたくさんあって ってのが、現状なんですよね。
ということで、Macでやられるのであれば、関連の講習会(有償)にいったり、Macの取扱いや知識については、書籍、月刊誌を半年ほど読んでからにしてください。
どこぞの道楽爺さんのように、自分は勉強しないで、Macの導入、調整、メインテナンスを時給5千円で依頼してくる人もおられます。まぁ、その辺はご自由に。
書込番号:8207788
0点

ぶるちさん
有難うございます。
悩みますね・・・。
自分で組む能力・時間があればチャレンジしたいです。
今は撮ることと家に飾ることに専念したいと考えています。
MACも高価ですけど同等と思われるWINはもっと高価です。
どちらかと言うとMACのほうが安く感じるんですよね・・・。
音も静かと言う評判があります。
再勉強は必要かとは思いますがPC?→DOS→MAC→WINなので少しは良いかと思っています。
またご指導をお願い致します。
書込番号:8208036
1点

性能は皆さんすでにコメントされているとおりで、まあ気にする必要はないと思います。
プロなら別ですけれど。
それはともかく、普通は写真用途ならWindows XPを選ばないないですよ。
Windows Vistaならまあまだましかも。
Mac OS Xのほうがカラーマネージメントがしっかりしているのでオススメです。
ていうのは受け売りなんで、まあ聞き流していただいてもよいです(^_^;)
書込番号:8208073
1点

>MACも高価ですけど同等と思われるWINはもっと高価です。
最近、つるしのPCを買うのは、エプソンダイレクトを使うことが多いけど、これで、Endeavor Pro4500 Q9550でフルカスタムしたら、そう値段的にかわらないのに、MacProは、Xeon2つか、しかもメモリが高いヤツで2GBついている(笑)
自作すれば? 基本で十万ちょい。OS、HDDを増やしてRAID0で20万。RAIDを組もうと思ったとたん、HDDのコストはスライドするけど、RAIDカード分が10万円プラスになるから微妙。
まぁ、好きにしてください。
書込番号:8208352
0点

先日現行のMacProを購入しました。
>コア数は粘り、クロック周波数は瞬発力。
いい表現ですね。
画像処理は最速です。もう、完全なオーバースペック。メモリは高いですが、すごいですよ。
パッと出ます(^^)
うちは動画処理をよくしますが、これもすごいスピードです。
本当にコア数は粘りで、いろいろなことを並列にしても、びくともしません。
HD周りはボルトネックですが、満足できます。
静音性も大満足です。
ご参考になれば、
書込番号:8209053
1点

Ken-Chanさん
>Mac OS Xのほうがカラーマネージメントがしっかりしているのでオススメです。
これも購入検討の始まりの一つです。情報有難うございます。
ぶるちさん
>これで、Endeavor Pro4500 Q9550でフルカスタムしたら、そう値段的にかわらないのに、MacProは、Xeon2つか、しかもメモリが高いヤツで2GBついている(笑)
MacPro(8コア)と比較するのは Q9550 or Q9770 どちらで比較すれば良いのか迷います。Q9770 で比較すると10万程度高くなります。VAIOだと Q9650 で数万程度高かった。
その迷いが今回の質問になったわけです。
>RAIDカード分が10万円プラスになるから微妙。
そうなんです。以前にMacでBTOしたら60万程度になった記憶があります。勿論RAID設定です。
それで標準狙いが始まったわけです。RAIDについては外付けe−SATAを使おうと考えています。
まだ使えそうと言う情報しかありませんが・・・これらが大丈夫と判断できれば注文時期のみです。
ちょーふさん
>画像処理は最速です。もう、完全なオーバースペック。メモリは高いですが、すごいですよ。パッと出ます(^^)
うちは動画処理をよくしますが、これもすごいスピードです。
惹かれますね〜背中を押された感じがします。
動画処理にストレスが無ければ静止画は問題無しですね。情報有難うございます。
書込番号:8209178
0点

今週は夏枯れ相場で株価が動かない。前場寄りつきの数ティック抜きで利食ったあと絡めず、資源を空売ったのを買い戻し利食いして本日終わり。
暇なので、アスースのマザーボードのところみてたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
って、すごく参考になる人のパーツ表が・・・
うひゃひゃ。いくらになるのか? 某パーツ通販ショップで見積もりをすべく、チェック中。
おじさん@相模原さん も、参考になるかも?
書込番号:8209465
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
PMG4MDDを使っています。LC475からのmac使いなので、Macを使っている事に迷いはないのですが、
なにしろ、とってもうるさいのが悩みです。
電源の交換サービスもやったので、発売当初からくらべれば静かになったのですが、やはりうるさいです・・・。
ハードディスクやメモリなどの拡張性のおかげで、性能的には満足できているのですが、うるさいです(苦笑)
このところの暑さも加わり、冷却ファンが・・・・。
そこで、Mac Proへ買い換えを検討しているのですが気になるのは静音性です。
ヨドバシで耳を澄ましてみたのですが、よくわかりませんでした。
昔のLC475とはいいませんが、PM8500などのタワー型と同じようなレベルでしょうか。
Mac Proご使用の方の感想など教えていただければ幸いです。
0点

おぉ、LC475からですか、私もLC475からMacに触れたので昔を懐かしみました・・・
そして、ちょーふさん同様、買い替えを重ね、MDDの次の機種FW800を使用していました。
これもまたうるさかった・・・マイクロソリューションのファンとかに変えたりもしましたがうるさかった・・・
私はそれからG5quadとかにも乗り換えましたが、まだまだうるさかったです。
本題のMac Proですが、この時期?決して無音とは行きませんが、
ディスクを4台フル装備している環境での仕様ですが、あまり気にならないのではないでしょうか。
買い替えた直後は冬真っ盛りで、ほとんど無音状態に感動した物でありました。
OSのバージョンアップの度になにやら、ファンの制御が変わるような気もしますが、
G4時代はマシンをつけて寝るなんて事は、微妙につらかったですが。
MacProの静穏性は確実に満足できるレベルだと思いますので、ご安心してもいいかもです。
書込番号:8086649
2点

しめもも2 さん レスありがとうございます。
LC475のことがわかるなんてとってもうれしいです。
漢字Talk 7.1の時代が懐かしいーですね。私はクロックアップ改造して33MHzで使ってました。fjに結果報告したことはいまでも心に秘めた自慢の一つです。
マイクロソリューションのファン!!!おぉー
うちのはまさにそれです、、、、吸音スポンジもネットから買い、G4を覆うボックスまで作ってしまいました。
と、懐古趣味はこれくらで、
MacProは結構いけるってことですね。
うちの奥さんとは「もしレスがあったら買っちゃうかも」と話していたところでした。
os10には移行しているのですが、はだかの状態で構築するわけにはいかず、踏ん切りが付かないところでした。
いい後押しをもらったとこで、悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:8087041
0点

33Mhzクロックアップ!まさに私もハンダ付けに挑戦した口です。
68040のCPUに換装して、コプロも装備して結構長く使い込んだ思い出が蘇りました。
8500/120も現在所持しているのですが、最近起動できる状態に無いので、
記憶だけで書きますが、ファンノイズ?音の波長は多少違うような来はしますが、
(8500は、高めのファンのような記憶があります。)
Mac Proは低めのファンノイズ、総じてMac Proの方が静かかなぁという見解です。
今までデスクトップは7台くらいのMacを買い替えてきましたが、一番気に入ってるマシンです、パワフルさも抜群ですし。
あくまで、いち個人的意見としてとらえてくだい、ご参考に成れば幸いです。
書込番号:8087172
1点

>os10には移行しているのですが、はだかの状態で構築するわけにはいかず、踏ん切りが付かないところでした。
たしかに、MacProは静かだよね。私も昨年の夏に旧MacProを買って、その静かさに感動した。
私の部屋にも、ラックにLC475、WorkGroupServer6150/66とか、Quadra700、SE/30、足置ききとしてPowerMac8500(G3/400カード入り)、PMG3、あとPowerBookが4台くらい・・・、どれかのディスプレイのどれかの切り替え機で、画面がでるはず(笑)。他、PlusやClassic、Q950(DayStar入り)。 CLWとかは、倉庫や別の部屋に積み上げてある(^^;)。
QuickSilverが歴代で一番うるさいMacだと思う。QSにはLeoをいれてFAX送信用に使っている。
PowerMac G5を買ってから、あまりにも静かなので、AT互換機群がうるさいのが気になりだして静音化に力をいれるようになった。静音化は、金と手間がかかるよね。
そして、MacProで、もう、AT互換機でMacと同じ性能のものを同じ静音なマシンとして組み上げる手間と費用を考えても、MacProを買った方が安いかも?という時代になっちまった。
ただ、今でも、PMG4が我慢して使える程度の用途であれば、MacProである必要があるのか謎。
miniやMacBook(Pro)をlid-closed modeで使うだけでも、PMG4の10倍以上、PowerMac G5の2倍以上のパフォーマンスで使えることになる。アプリケーションはIntel用にアップグレードが必要になるしね。
私も、そろそろ、IntelのCPUの値段が下がるってんで、Q9450マシンのパーツを揃えるか? MacProをもう一台買うか? と考えているが、マジで置き場所がなくて。。。
書込番号:8087959
1点

ちょーふ さん、しめもも2 さん、ぷるちさん こんにちは。
なんか懐かしい単語が続々と出てきて妙に嬉しくなります。
ニフティのハードウェアフォーラムに来たような気になりました。
「MAC POWER」誌の「Macintosh改造道」とか毎号チェックしてたんでしょうかね?
抵抗移動のクロックアップなどは私も結構楽しみました。
LC475はいいマシンでした。FPUなしの68LC040/25MHzでしたが速かった・・・。
フルスペックの68040換装も結構流行りましたネ・・・というか3Dなどはコプロ必須でした。
Mac ProはG5の頃から同じような外観ですが、ファンは口径の大きい物に変更されていて静粛性はかなり
向上されているとか。大口径ファンを低回転で回すというのが静音化ではいちばん効果がありますね。
私はUMAXのマック互換機を持っているのですがこれが轟音マシンでかなり悩ませられました。
やむなくファンを外したのですが、それが快適でずっとファンレスで使っています。
調子に乗って初代iMacもファンレス仕様にしてしまいました。風を当てて強制冷却する訳ではなく、
滞留している熱気を外に出す構造なので時間制限を設けて使えば大丈夫かなという程度なのですが(笑)
Mac Proはいいですね〜。デイスター・デジタルGenesis MP(604e×4発!)の現代版という気がします。
値段も当時と比べたらお手頃ですからいい時代になりました。
書込番号:8088314
1点

しめもも2さん、ぶるちさん、Apusさんレスありがとうございます。
本当、なつかしい単語がいっぱい出ました、皆さんのレスを読んでとてもワクワクしてしまいました。
しめもも2さん
何度もレスありがとうございます、参考になりました。
しめもも2さんも禁断(?)のハンダ付けしたんですね。(笑)
ぶるちさん
通ですね。
>ただ、今でも、PMG4が我慢して使える程度の用途であれば、MacProである必要があるのか謎。
するどいご指摘!確かにそこが問題の種なんです。MacProである必要があるのか?
ただ、なにせPMG4MDDがうるさいので悩んでいるんですよね。
Apusさん
大口径ファンはやっぱいいんですね。あと、おっしゃるとおり、LC475はいいマシンでした。
私はナナオの17インチにして、Apple GS キーボード風なサードパティのキーボードを付けてました。ナナオは本体より高くて、それが私の満足感を高めたものでした。
静音性については皆さんからのレスで前向きになれたのですが
あとの問題はMacProである必要か?なんですよね。
今は、2つのHDDをRAID0で1T。もう2つのHDDは手動RAID1で使ってるのですが、大容量HDDが安くなったので、2つのHDDですっきりとなるかなと。
それと、デュアルデスプレイと、winを2つ起動できればいいんですよね。
オーバースペックだけど、先行投資でいいかなとも。悩んでいます(笑)
書込番号:8090713
0点

PowerMacG5の初代シングルCPU1.8Ghzからこの機種に乗り換えましたが、静音性は断然こちらの方が良いですね。PowerMacG5は夏場になるとファンがブ〜ンと回りっぱなしのことがありましたが、このモデルは至って静かで、ファンの音もほとんどしません。HDDを3台載せても電源も安定しているので、写真データのバックアップなども外付けHDDから内蔵HDDへ移してしまいました。
私も、はっきり言って作業内容に比べるとオーバースペックですが、排気量の大きな車を低回転でゆったり回しているような、スムーズさと優雅さみたいなものを感じます(笑)。
SnowLeopardでは8coreの能力を効率的に発揮できるように改良されるらしいですし、しばらくはスペックの心配などしなくても良いという安心感もあります。
書込番号:8092807
1点

カフェネオンさん レスありがとうございます。
>ムーズさと優雅さみたいなもの
魅力的ですね。
かなり心が傾いています。
VMware Fusionも対応しているようなのでパフォーマンス的には最高なんですよね。
HDDは4機までいけるのでTime Machineもフル活用出来そうですね。
ご指摘のSnowLeopardも魅力ですしね。
あとは踏ん切りだけなんです(笑)
書込番号:8094606
0点

現行 Mac PROは冷却ファンの数も少なく設計されており筐体が大きくなったせいか静音性は大変いいです。mac mini 1.83と同等レベルです。ただし、気になるのはSuperDrive駆動時には、うるさいですね! 長時間作業をしていても放熱はあまり感じられないし冷却ファンは殆ど廻らないですよ。
書込番号:8096692
2点

Mac-mcさん レスありがとうございます。
mac mini 程度とは想像以上に静音性高いということですね。かなりの驚きです。
その昔、ラディウスのロケットにあこがれてたのが大きかったので、デュアルが出たときに即買いし、
G5が出たとき買い換えようかとおもったけど、電子レンジのような消費電力に萎えてしまい、
インテルmacがやっと省電力になったなあ、と思っていたとこでした。
静音性をクリアしたことで、HDDをたくさん内蔵して、タイムマシーンの快適さと
Apusさんがご指摘の通り、Genesis MPのようなあこがれの世界を満喫!なんて、夢が広がります。
あぁ〜悩んでいます。
書込番号:8101559
0点

自己レスです。ひとりごととして書いています。
これからの5年、6年後を予測して、悩みの深度が深くなっています。今は明らかに、デュアルはオーバースペックだし、シングルの方が発熱量が無く究極の静音マシンになるかもと。
だったら、経済的にもシングルがいいかなと。
でも、5年後、6年後、デュアルにしておけばと後悔しないだろうか。
雪豹がでたら64bit革命で別世界が待っているのでしょうか、、、
書込番号:8113195
0点

>これからの5年、6年後を予測して
そんな先を予測できるのであれば、大もうけできるはずでしょ。たかだか本体30万、フル装備で60万のMacProを買おうか買うまいかなんて、他人に相談する必要もない。
私は、5分先も予測できないし、明日の相場なんか100%当てることは絶対にできない。だから、痛い目にあうことを覚悟で、勝負をしていくんだけど。
まぁ、好きなのを買ってください。
書込番号:8115911
2点

ちょーふ さん
>これからの5年、6年後を予測して、
これは難しいですね〜っ!
10年ほど前、PReP、CHRPなどのマルチプラットフォーム構想が頓挫。
幕引きを演じたのはジョブズが復帰したアップル(MacOSライセンス廃止)
今は自らのマシンでそれを実現してしまいました。
インテルCPU搭載というのも当時は考えられなかったですね〜。
10年は大袈裟ですが5、6年でもだいぶ様変わりするでしょうね。
ラディウスはマック御用達のメーカーでしたね。(MacOS搭載機、第1号だったかな)
私はピボットディスプレイが印象的、CRTを回転させる発想が素晴らしい??
ラスターオプス(Raster Ops)、スーパーマック(superMAC)なども懐かしい。
国産のインタウェアは是非生き残って欲しかった、他社が対応しない機種までサポートしてくれました。
元気だったらMacBook Proのビデオカードもリリースしてたはず、残念。
Mac Pro、私ならお金が工面できれば買います・・・(笑)
書込番号:8119128
3点

ぶるちさん、Apusさんレスありがとうございます。
おっしゃるとおり、将来を予測するのは無理がありましたね(笑)
スカリーの時代を思い返せば、いまのようにアップルが音楽産業に影響力を持つなんて、想像もできませんでした。
初代のipodをソフマップまで見に行ったのを思い出しました。凄いインパクトがありましたが、いまほど
普及するとは思ってもみませんでしたし、winユーザがmacに興味を持つなど想像もできませんでした。
インタウェア製品はVIMAGEを使っていました。フルカラーが自慢でしたし、まったりとしていましたが、かなり気に入ってました。倒産が残念でなりません。
研究室のsuperMACの巨大画面にアフターダークがつくる未知の世界がわたしをmacユーザにしました。その時の美しさが懐かしく思い出されます。
静音性についての情報感謝しています。踏ん切りがつかなかったのですが、皆様のおかげで整理がつきました。
予算は準備しました。
書込番号:8126003
1点

MAC PROついに届きました。
デュアルの4Gの2T+320Gにしました。
とっても静かな動作ですね。動画処理+VMマシン×2でやってみましたが、笑うほど早いし静かでした。
ネット程度なら、無音ですね。正直これほど静かだとは想像以上でした。
これも、みなさまに聞いて、決断できたおかげです。
ありがとうございました。
と思っているところに、愛機であるMDDは電源不調で死んでしまいました。
さよならOS9〜
書込番号:8176361
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





