Mac Pro MA970J/A (2800x2)
クアッドコアXeon 3.2GHzを2基搭載したハイエンド向けMacintoshデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2014年4月28日 05:52 |
![]() |
21 | 7 | 2012年11月5日 21:45 |
![]() |
20 | 7 | 2012年4月5日 20:51 |
![]() |
15 | 3 | 2011年8月25日 07:42 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2009年10月3日 14:31 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月28日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
MacBook Air 13/ 2.13GB 4GBのような速さ!! ( MacBook Airにはかないませんが! )
Intel 320SERIES 300GB SSD ( SSDSA2CW300G3K5 )に換装しました。
MacPRO 2.8x2Quad 14GB (2008)の500GB HDD(7200rpm)WD製をIntel 300GB SSDに換装。換装して1週間! 特に問題無く快調です。この商品を選んだのはMac CPUがIntelだからと単純な理由です。MacPRO用取付けアダプターはあきば館で購入(付属品はWin用)。 500GB HDD OS SnowLeopard 10.6.7. はそのまま取り付けた状態で追加したSSDをディスクユーティリティでフォーマツト後、SnowLeopard ディスクでOSをインストール(すぐに最新Verにアップデート処理)後、設定アシスタントの指示により「同一コンポ内(旧)HDDから(新規)SSDにコピー」を選択して従来のHDDを丸ごとコピーすると、従来のHDDにインストールしてある全ての情報(パスワードも含め)が全部コピーされて手間がかからなかった。所要時間は微調整作業も含めて約2時間と凄く早く済んだ。先日購入したMacBook Air 13 2.13GHz 250GB SSD 4GB(起動時間15〜20秒)をMacPROから無線LANでコピー(Yahoo BB 50M REVO / 22〜24Mbps)したときは約8時間かかりMacBook Airに移行しコピーしたアブリがかなり壊れており再インストルしたりプロダクトKEYやパスワードの再登録などの再調整に手間がかかった経験からSSDへの換装には躊躇してました。今回は簡単にOSの移行に手間もかからず嬉しい限りです。Office 2011だけコピー後にプロダクトKEYを要求されました。換装後は、300GB SSD、500GB HDD x3台となりました。500GB HDDはTime Machin,Aperture3、iPhotoに使用。現在のSSDの使用容量は167GBです。500GB WD製HDD(旧)はApple StoreでのCTO装着品です。
xbenchは掲載しませんが、MacPRO 500GB HDD時には起動時間が60秒だったのがSSDに換装してからは約20〜30秒と速くなり、何よりもWeb、アプリのシンクが速くなりPhotoshop CS3、Office 2011、VMwere Fusion3もサクサク動くようになりました。OSの使用頻度はMacが99%ですが嬉しい限りです。SSD換装の投資価値は確かにありました。
MacPRO 2.8GHz x2 Quad 14GB 300GB SSDに換装 起動25〜30秒 終了3秒 WD製500GB HDD時の起動60秒
MacBook Air 13 2.13GHz 250GBSSD 4GB 起動時間 15〜20秒 終了10秒 MacPROと同一内容と容量
de mac-mc mac-mc2 macmic macmc3
5点

MacPROに換装後3週間になりますが快適に動作しており特に問題はないです。
AppleStore CTO装着時のWD製500GB HDDは取外して一応保管はしてありますがTimeMachinでBUしているので必要性は無いので初期化して他の用途に使用する予定です。MacBook Air 2.13Hz 250GB/SSD 4GBにも同一内容の状態で当初転送させておりましたがMacBook Air 13でもインストールアプリ等についてはコンフリーズ等もなく特に問題ありません。
参考のため両SSD Macに搭載のセキュリティソフト等は次のとおりです。(2ライセンス要) TechToolPro 5、 VirusBarrier X6 、 VMWere Fusion2/3用 ウイルスバスター2011、Windowes XP Home版/P3、その他、ATOK 2011、Safari、Chrome、FireFox、Opera、Mail、Entourage、Thuderbird、ApleWrks6(10.6.以降非対応終了)、Toast Titanium10 同9、Popcorn3、宛名職人17、OfficeMac2008、OfficeMac2011、 KigSoft Office2010(Win XP用) 2台のMacの用途は個人趣味用として使用。
書込番号:13032764
2点

OSをLION (Mac OS 10.7.)に......さらに快適快速になりました。
新OSでは使い勝手も良くなり、更に起動時間とWeb閲覧、アプリのアクセスが速くなりました。起動は約25秒、終了は10〜15秒でした。(前Ver10.6.8.もアプリを詰め込むと同等程度でしたので記事修正) Photoshop CS/CS3が使えないのは惜しい!? VirusBarrier X6、TechTool PRO 5 は動作確認中! (近く対応とのこと! ) Photoshop CS/CS3、PhotoStudio、宛名職人17は対応しない(Ver18で対応するらしい? )、AppleWarks6は完全に使えなくなった(10.6.8.までは部分的に使えた)。他社アプリケーションも使えなくなった物が増えた。VMWareFusion3(Windos XP/3)は特に問題なく快適に稼働してます。
新OSでは互換性の無いアプリは自動的に互換性の無いソフトウエアと言うファイルが作成され自動的に仕分けられていたのでコンフリートの問題は無い。
もう1台のMacBook Air 2.13 250GB SSDは しばらくの間は、Mac OS 10.6.8.のままにしておきます。
書込番号:13281700
2点

簡単にSSD増設と換装!! 完璧簡単!!
SSDが安くなったので480GB(28K円)を増設しまた。前回報告した320GB(40K円)の容量が満杯近くなったので追加しました。520GB SSDは、まだまだ高価ですよ! 前回の換装はいろいろ簡単とは言え今思うとそれなりに時間がかかれりましたが、今回はいとも簡単に起動ディスクも含む丸ごとクローンが作れるソフトを知りました。CCDと言う日本語版ソフトで価格もDLで4300円。(機能が一部制限ある無料版DLも提供されてます) いろいろなOS対応版が提供されています。今回はMac版をDLしました。失敗なしで手間いらずです。300GB容量を320SSDから480GBへのクローン作成で約60分程度で完了。しかも仮想ソフトもすべてPW等の再設定なしでほぼ手作業なして99.99%クローンコピーができました! 驚き!! 驚き!! 従ってこのMacPRO 4基すべてに同じ起動ディスクのクローンPCを作ることが可能ですから新OSアップや新ソフトをインストールしての不具合テストしたりするときに気にしないでいろいろテストができるので便利です。この作業完了後に指示されたソフトはOfficemac2011のキイコードを既存作成済みEXCELLを開く時に要求されたくらいです。これは手間いらずで失敗無しでいいですよ。Mac起動時間は320GB同様の約15〜20秒でPCが使えるようになります。HDD起動だと60〜70秒かかります。SSDは絶体速い!! MscOS 10.9.2. SSD 320GB SSD/480GB SSD/500GB HDDx2 メモリー20GB 使用。すべて4台クローンOSで作成済み、外付けHDD/SSDもOKだと思いますが? MacBookAir 2.13 もMac OS 10.9.2.使用。小生macmc3等ニックネームの再デビューです!
書込番号:17456910
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
Macの電源を入れても点滅ランプが点灯して冷却ファンが廻るだけ! あらゆる方法を試したがMacは全く起動しなかった。いよいよマザーボードの交換か?と諦めかけていたが、ふと思い出し、もしかしてメモリー不良かも? Transcend の増設メモリーの1枚が不良になりメモリー不良と判明したので同じメモリー2GBx2を購入して動作完璧! 修復。最初に装填してあったhinix 1GBx2を含み総メモリー総量14GBと元に戻りました。ついでに不良交換した残りのメモリー2GB 1枚が勿体ないのでメモリーの相性云々と言われているけど? 駄目で元々、Transcendの2GBメモリーを1枚7Kで単品購入してみました。メーカーから直送されてきました。結果は、最初メモリー基盤に装着したらNG? メモリー容量は12GB表示で動作してなかった。やっぱり駄目かと愕然としたところでした...が、それでは基盤への装填を入替えてみようと考えて入替えたらgood! メモリー総容量は確かに16GBに増量されておりました。やはり、増設メモリーは2枚組で交換したほうが間違いないようです。ひやひや物でした。ちなみに単品1枚のメモリーの金属バネ(冷却器を挟んである金属は2枚組の物と単品は別デザインの物でしたので、これで単品との区別をしているのではないだろうか?) 単品増設メモリー基板の取付について参考情報まで
2点

こんにちは。
Macは以前からメモリーに関してはシビアだと聞いてました。
Early 2008も増設の仕方があるようですね。
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/50893274.html
書込番号:14417768
3点

増設メモリーの追加情報
単品1枚のメモリーの金属バネ(冷却器を挟んである金属は2枚組の物と単品は別デザインの物でしたので、これで単品との区別をしているのではないでしょうか?) 2枚組は他メーカーも同じデザインでした。また、2枚組Mac用メモリーも製造番号が飛んでいるのを見ると推測ですがメーカーで相性テストをして組み合わせて出荷しているのでしょう? Intel 300GB SSDと16GBメモリー(2GB増量)により今までより以上に処理速度が速くなったような感じがします。2GB増量できて快適に稼働してますが単品増設メモリーの取付についてはMacとの相性が重要だと感じた次第です。Macに最初から搭載されていたhinix 1GBx2枚は予備用として保管しました。参考情報まで
Mac-mc macmic mac-mc2 macmc3 (削除強要や嫌がらせメールのたびに変えてます)
書込番号:14424915
2点

>Intel 300GB SSDと16GBメモリー(2GB増量)により今までより以上に処理速度が速くなったような感じがします
Photoshopを使うと速くなったのを実感できますね。
1番目にあるクイックビューをご覧ください。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&q=photoshop+cs5+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC+pdf&oq=%EF%BD%83%EF%BD%93%EF%BC%95+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC&aq=0m&aqi=g-m1&aql=&gs_l=serp.1.0.0i5.23088l27893l1l32136l12l12l0l0l0l0l156l1514l0j12l12l0.frgbld.&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=58295c35914b6c16&biw=1228&bih=555
書込番号:14425312
4点

ニコン富士太郎 さま
情報ありがとうございます。小生のPhotoshopはPhotoshop CS3 までしかなく、OS 10.6.8.までしか対応しませんのでテストができなく残念です。MacBook Air 13 2.13GHz 4GBメモリーは10.6.8.のままにしてありCS3を使ってます。
おっしゃるように僅か2GBの増量(14から16GB)でも速くなったような気がします。ありがとうございました。
書込番号:14425381
2点

ニコン富士太郎 さま
Photoshop CS6 アップグレード版がキャンペーンで安く買えたのでアップグレードしました。おっしゃるとりOS10.7.4.で使えるようになり10.6.8.PhotoShop CS-3よりもサクサク速く動くようになりました。
書込番号:14549214
2点

こんばんは。
おめでとうございます。
CS6の発売日は今日でしたね。
アップグレードポリシーが変更になりCS3の方もCS6にアップグレードできるようになりました。
環境設定→ パフフォーマンス→ メモリー使用量を変更できます。
仮想記憶ディスクもOS以外のディスクを選択すると速くなります。
書込番号:14549804
3点

Macのメモリーは、2枚組を買いましょう! 7ヶ月で動作しなくなりました。
お久しぶりです。MacPRO本体とSSDは快調に稼働してますが2012.4.10.に1枚追加交換した2GBメモリー(単品)は本日ダウンしました。やはりMacのメモリーは2枚組を買いましょう。ちなみに転居に伴いYahoo BB ひかり回線に変更しました。
書込番号:15300154
3点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
MacPROはHDDが4基搭載できるのでLion(10.7.3.)とSnowleoperd(10.6.8.)を入れてしばらく問題なく使っていました。ところが先日、いつものように何気なく自動アップデートを実行したら! まさかのまさか! このMacには最新の10.7.3.を搭載しているので、今まで全くアップデートには問題なかったのに、10.6.8.が10.7.3.にOSがバージョンアップしてしまいました。Lionは発売からだいぶ日数が経ちOSが安定してきたので良いのですが10.6.でしか起動しないアプリ(Photoshop等)が使えなくなってしまいました。幸い、もう1台OSバージョンアップしてないMacBookAir 13 (2.13Mhz 4Gb)があるので最悪の事態は防げましたが1台のMacPROに2つのOSを入れるのはやはり問題があります。Windows XPは、このMacにVMwareFusion3を入れてますが殆ど問題なく稼働してます。余談ですが、MacPROには、0S 10.7.3.とVMwareFusio3、MacBookAir13には、OS 10.6.8.とVMwareFusio3を個々に入れて管理することにしました。最後にMacPROのSSDは快適に稼働してます。
4点

こんにちは。
私は10.6.8(FCP 7) 10.7.3(FCP-X)ですが別々のHDDで使ってますので
10.6.8はそのままです。
FCP 7はLionで動作するようですがプラグイン等の問題もあると思いますので
10.6.8で使います。
Early 2009 2.93GHzx2 32GB GTX285
書込番号:14391785
2点

>MacPROのSSDは快適に稼働してます
サクサク動いて速いと思いますが
私は1TBx2 RAID0でSSDは使ってません。
増設する場合はSSD用のマウンタが必要なんですよね。
最近、こんなのが発売されました。
http://senj4.jugem.cc/?eid=706
書込番号:14391871
2点

ニコン富士太郎さん 早速のアドバイス有難うございます。Macの修復検証には、最初にディスクユーテリテを使用しますが、それでも問題ありそうな場合はTechTool PRO6を定期的に使用してます。今回の10.6.8.から10.7.3へのOS自動バージョンアップで思い当たることは、300GB SSD 1台(10.7.3.)の他に500GB HDD3台装填されており、それぞれに新旧OSを割り当てて使ってましたが、10.7.3.でTechTool PRO6で検証中に左側リストにあった10.6.8.を面倒だったので10.7.3.画面で行ったことに問題あったのでしょうか? 他には、従来は起動OSを切り替えるごとに各HDD(SSD)をTechTool PROで検証してました。よく分かりませんが慎重にHDDのOS Verを確認して処理していますので…まさかのまさかでした。私の方の検証修復ソフトの使い方が間違っていたのでしょうか? SSDは快調です。秋葉XでMac用マウンターを取り寄せて装着です。
現在Mac Xだけ2台趣味用として使ってますがいろいろ素人には分からないことが多いですhi 先日は、突然電源LEDが点滅したままで起動音もなく空冷ファンだけ廻り画面は真っ暗! いろいろ考えつくことを実施してもNG 途方に暮れいよいよマザーボードの修理かと考え、最後にもう1台のMacで症状をネット検索したところ、似たような資料があり解決しました。原因は永久保証とうたっているTra社2GBx2のメモリーの1個が不良でした。メモリー自体の不良てこともあるんですね! 今、2本外してあるのでメモリーは10GB装填です。購入証明できる物は破棄してしまったのでまた新規にメモリーを購入します。
書込番号:14392176
3点

macmc3さん
お返事ありがとうございます。
Mac Proの書き込みは少ないのでとても嬉しいです。
TechTool PROは良さそうなので使ってみよかと以前から考えていました。
>メモリー自体の不良てこともあるんですね
たまにあるようですよ。
Mac Proが販売中止になるという噂もありましたが
もう少しで2012モデルがでると思います。
http://taisyo.seesaa.net/article/256047243.html
書込番号:14392716
2点

話がそれますがJazzがお好きのようですね。
V15 Type IV使ってます。
書込番号:14392739
2点

いろいろ有り難うございます。Macは最初Performa5220から15年以上使ってます。まだWindows 95が出る前でしたが...数年前にはVIBLOノートを購入してサブ機で2年程使ったことありますが(家族はNECとSONYノート)PCは慣れの問題だと思いますが普及品だったせいもあり現在のVMwareFusionよりも格段に処理速度も遅く諦めてMacオンリーとなりましたhi 今のWindos7は使いやすく速度も速いんでしょうね? TechToolは確かOS Xが発売になった頃には同梱のMac OSと一緒に簡易版が添付されていました。TecToolは全く問題なく手軽にディスク検証等ができて便利ですのでMac内蔵ディスクユーテリテイとともに使用ししてます。当初はNorxxxを使ってましたが、これは使い方が難しくインストールするとOSに食い込んでしまい削除するのも大変なソフトでTechToolの愛用者になりました。VMにはウイルスバスーター2012を入れてますがWindowsにはTechTool同様に簡単に自動的に検証修復してくれるので便利です。いずれにしてもユーテリティソフトの使い方はなかなか難しいです。現在MacPROとMacBookAirには、TechTool PROとVirusBarrierX6、Windos用としてウイルスバスター2012を使ってます。
オーディオは何かのWebでご覧になったと思いますが40年前のSHURE V15/3を愛用してます。昔MCカートリッジのサテンやオルトフォン、デンオン(デノン)使いましたが何故かV15だけ残っておりV15を今も大事に使ってますがJAZZにはMMのV15/3がいいですね! M44と97Xeも最近買ってみましたが価格相応でNGでした。ただし、SHUREの純正針でないと全く別の音になってしまうような感じがしますので純正針だけ使ってます。まだまだヤオフク等のオークションで高価ですが純正針が入手できますね。最近オーディオもやり始めたのでTriの300Bアンプ、ブリアンプ、真空管CDブレヤー、(6V6-PPアンプ)を入手しましたが真空管CDブレヤーやDATはアナログレコードの音質に近づいてはいますが、やはりアナログレコードが一番です。LPレコードはレーベルカバーを付けて水荒いが一番! 傷さえ無ければ2回も水荒いをすればたいていのレコードは蘇り素晴らしい音が出ますよ。40年アマ無線もやってますが低周波の世界! 高周波の世界! そしてPC(Mac)の世界! やはりパソコンが一番私には難しい世界です。いろいろご教示いただきありがとうございました。是非、またMacに情報提供してください。
書込番号:14394166
3点

こちらこそ、色んなお話を聞かせていただき感謝します。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14396931
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
2011.7.22.投稿のSSD 300GBに換装!(参照) Mac Proは4基のHDD(SSD)が搭載できるので試験的にLionとSnowLeopardを搭載してみました。新OSは価格が安く(2600円)処理速度も速くて良いのですがPhotoshop CS/CS3,宛名職人Ver17、Apple Works6等が使えない。 VirusBarrier X6、TechTool PRO 5 は未対応で動作確認中! (近く対応とのこと! ) と言う事態が続き1週間使ってみてアプリの未対応等でいろいろ不便を感じてきたので、SSD乾燥時に保管しておいたHDD(OS10.6.7.)を最新Verの10.6.8.までアップデートして2つのOSを入れました。Lionでは使えないアプリが増えてきたのでシステム環境設定で起動ディスクをSSD 300GB(OS 10.7)とHDD500GB(OS 10.6.8.)を切り替えて当面使用することにしました。小生は趣味用ですからOSは何でも良いんですが仕事に使われている方は不都合が生じると思います。OSを10.6.に戻すか躊躇してます。
ここで2つのOSをSSDとHDDで比較する機会がでてきたのでついでにレポートしますがSSDを使い慣れるとHDDでは起動時間が遅くアプリのアクセスと処理が非常に遅くストレスを感じ、もうHDDには戻れないと言うことを再度確認することができました。この投稿はSSD 10.7. Lionで送信してます。
4点

両OSに関わるユーティリティソフトは実行しなで下さい!!
異なったOSをHDDに個々に入れるのは4基あるので可能ですが、複数のOSが入っていても起動時はどちらかのOSを選択して起動するので問題ないと思いますが、両OSに関わるユーティリティソフト 等(Tech ToolPro 5)は Mac OS 10.6.8.では動作するがLionではまだ未対応のため実行すると重大なダメージが起きる可能性があるので実行しないで下さい。新旧OS 2つを切替えることは自分の責任において行って下さい。あくまでもテスト結果報告です。
書込番号:13316970
4点

その後、快適に両OSは動いてます!
OS 10.7 (Lion)対応のTechTool Pro 6 が届いてないので使えませんが....( 新旧両OSを搭載してTechTool Pro5を無理やり動作させると重大なトラブルが発生します。) 両OSを切り替えて比較するとHDDに入れた10.6.8.の処理スピードの遅さには今更ながらストレスを感じます。Lionでは、PhotoShopCS/ CS3、PhotoStudioなど今まで使用していたかなりのソフトが対応しなくなったのは残念です。なかなかOS 10.6.8.を削除してLion 10.7に完全移行するには時間がかかりそうです。OSの切り替えのたびにこの状態は続きますね.......
書込番号:13358201
4点

OS 10.7.1.Lionへの完全移行は断念! OSを切り替えて使います。
MacPRO 1台に OS 10.7.1. 320GB SSD // OS 10.6.8. 500GB HDD の 2つのOSを入れて快適に稼働してます。移行直後にトラブルのあった、TechTool PRO5は両OSに新Ver6にバージョンアップしました。当然VirusBarrierもX6にアップデート。
断念した理由は、今まで使用していたアプリケーションが使えなくなって不便ですし、Lionに対応する後継アプリケーションの発売が無いからです。Lionで使えなくなったアプリは、Photoshop CS/CS3、Acrobat Pro、LabelMigty(Mac)、PhotoStudio、KEITAI Sync、AppleWorks6、読取革命(OCN)、宛名職人17(Ver18で対応?)、その他シェアウエアで購入したソフトの大部分が使えない。EPSONスキャナー、プリター等で古い機種の大部分のドライバーの提供が無いなどです。確かに10.7.は処理速度が速くはなつたが、10.6.8.でもSSDで起動させると殆ど速度には差がないと感じます。サブPCのMacAir13型 2.3Ghz SSDは、10.6.8.のままで使いましょう。両機種搭載のVMware Fusion 3(Windos XP/3)は処理速度が速くなり快適に稼働してます(99%Mac使用です)。参考まで
書込番号:13415709
3点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
なんとなく、微妙にスペックダウン??的なところが有るよな、、、。
メモリなども、安い物に移行した様な気がしますが、、。
初代のMA356のCTOを使っていますが、買い換える気が無くなりました。
2点

まったく違うけどちゃんと調べた?
このモデルよりも1.7倍速いんだけどねぉ
もうまったく違うって言って良いよ。
書込番号:9190005
2点

★★★(^^♪さん
Quad-Core(2.66GHzシングル)がMA970J/A (2800x2)より
1.7倍速いってことじゃないですよね。
書込番号:9190026
1点

私も出たらMA970J/Aからの買い替えを予定していたのですが、微妙ですね。
決してスペックダウンではないのでしょうが、そういう印象を受ける人は多いでしょうねぇ。
書込番号:9190122
1点

現状の機種を使っている方はガッカリかもしれませんが、私のように、8コアまで必要ないがiMac以上のCPUパワーを望んでいる人には朗報かもしれません。 今までは4コアにするのはアップルストアで購入するしかなかったのですが(高い!)、今回は4コア版が市販モデルとなっているので、量販店や通販ではかなり買いやすい価格になるはずです。 24万円ぐらいまで価格が落ちてくれるとほしいですね。 私みたいな人、かなりいそうな気がしますが....。
書込番号:9190677
2点

こんにちは〜
BD対応は、まだなんですね〜。
この筐体のでかさで、BD否対応。
あんまり、魅力を感じなくなってきた感じです。
G5から続くこの筐体デザインもそろそろ見直してほしいですね?
そして、可能ならミニタワーもラインナップに入れてほしいものです。
Macミニも、新しくなったみたいですが、「どこが?」程度に消極的ですし・・・
書込番号:9191133
1点

MA356J//A CTO 3.0G 8Core と比較すると、MA970J/Aの3.2G 8Coreが110%
以前は、大々的にスペックの向上をうたっていたが、今回は、具体的な
速度差を大々的にうたっていない。
てことは、旧モデルよりも、劇的に高速化はしていないのでは??
一時期、PacPROよりも廃価版を出すと噂されていただが、今回のモデルのことなのでは??
ビデオカード今一歩だし、ちょっとして、CTOで過激な仕様を出してくるのでは?
今回CPUは
X5570
X5550
と2.66Ghzがよくわかりませんが、、、。
だと思うのですが、、、。
どうも、CPUとメモリがサブボードに乗っかっている様なので、W5580辺りを
さくっと搭載してきそうですが、そのために、サブボード化したのでは??
X7460の後継を載せてきて、12Coreになったりして、、、。
だったら、即買いだな〜〜〜。
書込番号:9191166
1点


よく分からないので質問させてください。
1×2.93のプロセッサと2×2.26なら、
どちらが高速に駆動するんでしょうかね?
やはり2×の方が処理速度は速いのでしょうか?
書込番号:9192618
2点

アーキテクチャーの違うCPUになったのでコア数やクロックの単純比較は意味がないですよ。
コンピュータの世界でスペックダウンしたものを出すわけがないです。
どれくらいアップするかはアプリ次第でしょう。
書込番号:9193031
2点

まあざっくり言って、新MacProの方がメモリーにより高速にアクセスできて、8コアの間でより高速にやりとりできるようになっています。
CPUに比べてメモリーのスピードは圧倒的に遅いので、CPUのクロックが多少遅くても、メモリーアクセスとコアどおしのやりとりが遙かに高速化された新モデルの方が、基本的には速くなっていると思って良いです。
かなりお買い得になったと思います。
もっとも、前のモデルから乗り換えるほどではないと思いますけれど。
ただ、次期OSのSnow Leopardが出たら、OS自信は完全に64bit化されるので、64bitモードの処理性能がかなり速くなった新MacProは、さらに性能差が出るかもしれませんね。
書込番号:9193551
5点

>Thamelさん
>コンピュータの世界でスペックダウンしたものを出すわけがないです。
G4時代に出してます。
500Mhzから450Mhzに落ちた事があります。
書込番号:9194531
0点

アメリカのサイトに載ってましたか、、。
失礼いしました<m(__)m>
結論からすると、買い替えを急ぐようなモデルでは無かった。
でしょうか、、。
自分は、MacOSでは使っていなく、もっぱらVista64での使用が基本
で、なおかつ、30inch2枚使用なので、ビデオカードの
対応状況やスペックから、すると、今の所、旧型の方が、有利みたいですね。
買い替えについては、Mac mini くらいでしょうか、、。
あれは、買い換える価値は有りそうですが、筐体FANがいつも全開で
回りそうな気がしますが、熱的には問題ないのでしょうか???
いささか心配です。
書込番号:9196818
0点

>500Mhzから450Mhzに落ちた事があります。
あれは、500で発表したけど生産体制がとれなくて450にしたやつでしょ。
500は出荷されてないんだから新型でスペックダウンってのは一度もないですよ。
書込番号:9269242
2点

Core2などのコアと違い64bitになると32bitモードより遅くなるという仕様もNehalemはなくなっているでしょうし、Hyper-Threadingもありますし64bitOSで動かすなら新型の方がいいのでは?
もちろんマルチスレッドアプリでないと実クロックが効きますけどね。
書込番号:9273741
0点


やはりソフト次第なんですね〜
自分の場合DTMや簡単なムービーの編集などに使用しますので、
迷うところですが、ついつい2.26の方を先日ポチってしまいました。汗
この結果を先に見ていたら来年へ持ち越したかもしれませんが…(うぅ…)
書込番号:9287975
0点

皆様こんにちは。初めまして。
私はMacPROが出た当時、ちょっと無理してBTOでクアッドコアXEON 3GHz×2
を購入しました。メモリは今16GB(DDR2規格)積んでいます。
新しいMACPROに浮気してしまいそうですが、メモリのボトルネックを
考慮に入れたとしても目覚ましく変わるとは思えないのですが実際どうなんでしょうか。。。。
最近ビデオカードを入れ替える際に、PCIの規格問題から選択肢が少なくて驚いてしまいました。
正直言うとこの辺りでちょっと取り残された感を感じています(汗)。
ありきたりですが主にDTPメインでAdobeのCS-3メインで使っています。
マザー速度とメモリーが変わったんでやっぱり新しいのは爆速なのかなぁ。。
書込番号:9609884
0点

BD対応は、まだ先なんですかねぇ。
BD対応待ちきれず昨年購入しましたが待たなくて良かった。
SnowLeopardが出たので次あたりからですかね。
書込番号:10251516
0点

MacProの場合BDドライブ載せてもHDCP対応のビデオカードとモニタの双方がないとBDの再生できないですからね。
モニタ一体型のiMacならともかく、Appleのモニタが全部HDCP対応してからじゃないとMacProで対応と言いがたいんじゃないでしょうか。そう考えると MacProでBD搭載は当分ないような気もしますが。
なにせ現行のCinema HD Display 30inchはHDCP対応していないので、まずこっちが先でしょう。
書込番号:10251982
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





