Mac Pro MA970J/A (2800x2)
クアッドコアXeon 3.2GHzを2基搭載したハイエンド向けMacintoshデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年6月30日 08:15 |
![]() |
26 | 14 | 2008年6月27日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月27日 00:33 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月14日 00:14 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月12日 21:25 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月5日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
恥めまして。
秋葉原、新宿のソフマップで\349,800にポイント15%(差し引き\297,330!)のセールやってます!
話しを聞いたらメモリ増設等も少しサービスしてもらえる、との事。
買ってしまいそうです!
0点

Winの市販品でもあまりお目にかかれない合計コア数8個のXeon機。
構成の割には良心的な値段と思うので買っちゃえ(〃゚∇゚〃)
(・ε・` )何か?
書込番号:8005608
0点

買っちゃいました!!
後押し(?)ありがとうございました(^^
これから色々お世話になると思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:8009478
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
オンラインのアップルストアで整備品を購入しました。
初日からフォトショップCS3やブリッジが作業中に突然クラッシュ。(3時間に5回)
アドレスブックのカードを他のMacで開くと文字化けする。
上記の症状がでました。
サポートに電話して言われるままに、アーカイブインストール、初期化インストールとやってみたのですが全く改善なし。
はずれをつかまされ、返品を要求しましたが応ぜず、「修理する」の一点張りです。そもそも整備品は初期不良品なのにちゃんと直してから販売するべきですよね。
アップルっていい加減な会社で頭にきます。皆さんどうおもいます?
1点

アップルは所詮その程度の会社って割り切るしかないんでしょうね。
お気の毒です。
書込番号:7900786
3点

単に運悪く、初期不良をつかんだだけの話のような気もするけど?
返品を受け付けないんだったら、気長に修理を待つのもいいんじゃないかな? いつかは直るでしょう(笑)
MacProの再調整品 今年も一台欲しくて(8コアのやつ)、狙っているけど、なかなか、巡り会えない(笑)
私の場合、Macは仕事や生活で無くてはならないものなので、メインセットとサブセットの二重でシステムを組んでいる。ちなみに、自分の部屋のPC群はサブセット。ここで1〜2年使い倒す。
仕事場には、ほぼ同じ構成で、静音&省電力タイプにチューニングしたテスト済みのシステムが稼働中。
それにしても、今は、AT互換機で自在にシステムを組める時代なんで、ほんと助かっている(笑)
書込番号:7901361
1点

ぶちるさん
よかったら私のMACPROゆずりますよ
8コアです。初期不良品ですけど。
書込番号:7901417
6点

こんにちは
ハッキリ言って、整備品なんて手を出すものじゃないですよ。私は二度と買いません。
MacProなんて、プロ向きの製品でもこんな具合ではしようがないですね。
私も以前Appleストアで整備済みのMacBookを買いましたが、酷い目に遭いました。
数回修理しても次から次へと初期不良が見つかる始末で、本当にコレ、整備して売ってるのか?
と疑いたくなるほどでした。しまいにはこちらでは何度も起こっているのに修理センターでは
その症状は再現できないと言われる症状に遭遇してしまい、本当に困ってしまいました。
結局、その症状はたまたま見かけた量販店で似たような環境になってディスプレイされていた、
別のMacBookで再現実験して再現されたのでAppleお得意の“仕様上のバグ”であったようなのですが、
そんなものも再現・認識できない修理センターって一体何なんだ? と非常に腹が立ったものです
(その間やり取り約1ヶ月)。
それ以外でもあまりに不良が多いので交換を要求しましたが“社内規定で整備品の交換はできない”の一点張り。
こちらが「じゃあ、整備品を購入する際に、規約等で交換はできない旨、購入者に明示的に表示されていたのか?」
と訊くと少し詰まった様子で「折り返し電話します」という話になりました。
しかしかかってきた電話もやはり“社内規定で整備品の交換はできない”としか言わず、
さらに「じゃあ、これって新品と同じクォリティだとか言ってるくせに、その事はハッキリ書いてはいないけど、
おたくではただの中古品を売ってるって認識なんですね?」と訊くとモゴモゴ何か言って、後はアップルサポートのオハコ
“心のこもらない詫び文句の連呼”で最後まで押し切られてしまいました。今はどうだか知りませんが、
当時はそういう“交換はできない旨”の記述は見つけられなかったんでしょうね。
いずれにせよAppleの糞サポセンのドつぼに入ったら、それだけで“負け”です。
整備品なんて大して安くもないので“Apple認定の整備不良品”には手を出さないことです。
書込番号:7937741
3点

“社内規定で整備品の交換はできない”などというのは、購入したもの(消費者)との約束ではないのだから、意味ないですよね。
消費者生活センターとかに訴えた方がいいと思います。
PL法(製造物責任法)というのもありますし。PL法は、「大量生産品などの製造物の欠陥から生じた損害について, その製造者は原則として過失の有無にかかわらず責任を負う」とする法律です。
「その症状は再現できない」という言葉はメーカーからしょっちゅう聞かされます。こちらでは、何度やっても起きる場合でもです。アップル、パナソニック、ビクター、東芝、キャノンなどで経験しました。ただ、まともな場合は、それでもとりあえず品物の交換、部品の交換をしてくれました。
日本はまだまだメーカーの言いなりの国なんでしょうか?
書込番号:7941996
3点

特定アプリだけだめなんですか?
それなら本体ハードが原因の可能性は少ないんじゃ。。。
メモリ不良ってことは?
書込番号:7942607
1点

Hello_There!さん
もはや一年も前の話で、結局そのMacBookは今はもう手元に無いのでどうともできないのですが、思えば当時本当にそうしておけば良かったです。というのも、自宅にてその症状の再現動画を撮って、それを収録したCD-ROMまで添付したのに、全く見た気配すら無く(開封された形跡が無かった)「症状再現できません」を何度も繰り返して来たからです。これはもう「やる気ナシ」としか思えません。また、相手が「連絡する」と言ってきた日に全く連絡をよこさないだとかが繰り返され、そういった基本的な約束事も守られていませんでした。履歴が残るせいか分かりませんが、Appleのサポセンは一度モメたりした相手には急に応対なり、サポート体制なりが悪くなります。しかも結構露骨に。この豹変ぶりには本当に驚かされました。それまでは悪くない対応であった時もあったんですけどね。Appleのサポセンの対応が「いい」「悪い」と評価が真っ二つに割れる原因もここら辺にあるような気がします。
その動画を持って国民生活センターなりに相談するべきでしたね。それは当時のMacBook共通の問題(詳しく説明すると長くなるのでザックリお話すれば、ある条件の下スリープを解除すると画面が波打ったように乱れる……というものでした)でしたので、気づかずに使っていた多くのユーザーに警告をする効果もあったはずですし……。
とはいえお話ししたように、この一つの問題で一ヶ月もモメていたので(それ以外にも初期不良満載でしたので、実質は更に長く)疲れ果ててしまい、最後は「もうどうでもいいや」と投げやりになってしまって国民生活センターに行くことすら思いつけませんでした。でも、やはり泣き寝入りは良くなかったな、と今では思います。訳のわからない「社内規定」とやらをハッキリさせるためにも……。
ただ、もう今はババは引きたくないと思うので上でも書きましたように「Appleの整備品は手を出さない」が個人的な結論になっています。君主危うきに近寄らず、ですね。特にMacProのようにプロの現場で使われていて、待ったがきかないような場面に使われる製品を導入する際に整備品を選ぶのはとてつもなくハイリスク(初期不良が多い個体である可能性が高く、なおかつ交換がきかない)であることは間違いないと肝に銘じておく必要はあると思います。
ちなみに、その後に買ったMacBook Airは比較的好調です……とはいえ、一度修理には出しましたが。
>>SlowLifeさん
スレ主さんへのコメントかもしれませんが――。一応私の場合はFinder上で起きた問題で、メモリも何度も取り替えても起きたので純然とハードのバグ(不良?)が原因と思われます。その後、現行の一つ前の世代からロジックが新しくなり、今の機種ではその問題は起こらないようですが。ちなみに現所有のAirではその現象は起こりません。
長文失礼。
書込番号:7946776
2点

こんにちは z−400FX 様
アップルっていい加減な会社で頭にきます。皆さんどうおもいます?
という問いかけには,このような不具合に遭遇なさると,確かに「頭にくる」のはあたりまえと思います。
ところで,私の場合なのですが,職場でG5 2GHz Dualを買い,その後しばらくして次の機種が出たときに自宅でG5 2.5 GHzを購入しました。
両機ともまだほぼ毎日使用していますが,職場のG5の方は何ともないのに,自宅のG5 2.5GHzの方が,毎年必ず1度動かなくなります。 自宅の方は当然自腹で購入していますので,AppleCareに入っており,過去3年は修理そのもののお金はかからなかったのでよかったのですが,今回,ついに51,450円支払って修理しました。 新しい機種に買い替えるのとはかなり出費が違うのでそうしましたが,来年も5万円必要になったらどうすればいいのか,ちょっと悩ましいところではあります。
私の場合,どうも気温が高くなる時期に不具合が起こるようで,CPU負荷が高まったときの熱の問題では? と思っています。 毎年1回必ず故障する機械をつくるなんて,日本メーカーでもまねできないですよね。
今回の件は,修理してもらうのがよいのではないでしょうか?
書込番号:7947007
1点

Hello_There!さん
(はい、スレ主さんへのコメントでした。)
>私の場合はFinder上で起きた問題で、メモリも何度も取り替えても起きたので
そうなんですか。個体ももちろんですが、機種特有の問題というのも有るようですね。
整備品はどんな問題があった個体なのか購入側にはわかりませんので、新品同様1年保証があっても心配ですよね。
Apple Storeが近くにあればですが、持ち込んで対面して状況を確認する方がいいかも知れませんね。
今まで気になる整備品はいくつか有りましたが購入はしていませんが、皆さんの意見を参考に整備品は避けた方がよさそうですね。
前から複数のApple製品を新品購入してきましたが、幸い修理するような問題も経験していませんので尚更です。
(新品も当たり外れがあるようですが)
書込番号:7948947
1点

レス主です。皆様返信感謝です。
その後アップルに修理に出し、戻ってきましたが症状は改善しませんでした。再度連絡し、結局返金とするということになりました。
しかし購入後に渋谷のアップルストアーに直接持ち込んで取り付けたAirMac Extremeの分は返金出来ないとの事でした。また返金には2週間もかかるとの事で、最後まで不誠実な感じがしてます。
書込番号:7956353
0点

逆にぜひ聞きたいのは「再整備品買ったけど、全然大丈夫だった」という人が
いるのか、いないのか、です。
当然粗悪品を掴まされた方は不幸ですけど、まさか全部が全部、不良品ってことはないですよね?
書込番号:7969899
0点

マモン神さん
私が整備品を購入したのは、仕事の仲間が購入して問題なかったので、勧められたからです。
あたりとはずれがあるのは当然です。
私が書き込みしたのは、その対応の悪さからです。
書込番号:7969936
0点

そうですね、失礼しました。
新品だろうが再整備品だろうが同じ事ですよね。
しかし「再生備品は交換に応じない」というお話は衝撃でした。
確かに数万円の安さに手を出して、仕事が一ヶ月止まれば
数万円どころの損失じゃないですよね。
プロ向け商品なんだから、プロが困らない対応をしてほしいですね。
書込番号:7969997
1点

>確かに数万円の安さに手を出して、仕事が一ヶ月止まれば数万円どころの損失じゃないですよね。
>プロ向け商品なんだから、プロが困らない対応をしてほしいですね。
プロってのはね、そういうリスクも想定してなきゃだめなのよ。リスクヘッジができるようになって半人前。
誰も予想がつかなかった、まさかの想定外のトラブルがバリバリ解決できるようになって、やっと一人前。
書込番号:7996710
3点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
イラストレーターCS3にて作成した文字のアウトラインをとり、印刷すると文字が太くなります。
windows VistaのCS3にて作成したものに関しては文字の太さは普通です。
プリンターはPX5500(エプソン)
Mac側で何らかの設定方法などはあるのでしょうか?
線の幅を変える設定というのは聞いたことがあるのですが、それだとかなり時間を要する為、他の設定があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
0点

CS3に限ったことではなく、以前のバージョンからあったようなことをMacファンかMacピープルで読んだことがあります。
何年前だったか、記憶が定かではありませんが、フォントのアウトラインをとるとインクジェットに限らず、
ポストスプリクトプリンターでも若干太るというように書いてあったと記憶してます。
書込番号:7859138
0点

私がこのテのソフトを使い始めた大昔(15年くらい前?)から、ずっと言われてますね。
基本的に文字のポイント数が小さければ小さいほど文字が太って見えます。
ただ、解像度や精度の高い業務用プリンタ(色校正用など)やCTPなどでは変わらないようです。
プリンタで太ってしまうと印刷結果と異なって見えてしまうのでカンプとかには使えないですよね。
可能なら校了になるまでアウトライン化しないで出力したほうが無難です。
OSによる違いはよくわかりませんが、違いが出るとしたらドライバの設計か設定の差ではないかとおもいます。
書込番号:7860171
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
Mac Pro 2.0GHz Dual Core Xeon 5100 ×2基モデルと、現行モデルの シングル2.8GHZ Quad-Core Intel Xeon Harpertownでの比較ですが、フォトショップCS3はどれくらい差があるものでしょうか。
条件は10.5 Leopardで、大体の予想で結構です。
0点

CS3がインストールされているお店のデモ機で確認されるの
がいちばんだと思います。人によって感じ方は違うので.....
数字的なことは以下のページが参考になるのでは?
http://www.macintouch.com/reviews/macpro/benchmarks.html
http://macpro.gozaru.jp/page/04-1.html
http://macpro.gozaru.jp/page/04-2.html
<ここから先は悩まれている普通のユーザーの方へ>
◎1 x 2.8GHZ と 2 x 2.8GHZ Quad-Core Intel Xeon
G5のシングルとデュアルのときのような違いはありません。
今回のMacProは足回りの部分はどれも同じです。
1 x 2.8GHZ と 2 x 2.8の違いは単純にコア数だけ。私的には
そう思っています。CPUモニターにバーが4本並ぶか8本並ぶ
か。これはハード部分のお話で、体感速度では? と聞かれれ
ばこれは使うソフトによって違ってくると思います。
私はG5シングルからの買い増しなので、Photoshop CS2 →
1 x 2.8GHZ Quad-Core Intel Xeon + CS3へのアップグレー
ドは満足のいくものとなっています。2 x 2.8との差額分でメモ
リ(Appleでは買ってない)と増設カード2枚、ハードディスク
ST3500320AS(7200.11)を購入しています。MacProのは
ST3320820AS_P(7200.10)だったので。
購入前にアップルストアへ行き、CS3がインストールされてい
るお店の 2 x 2.8GHZを触っていますが、差はほとんど感じな
い(1 x 2.8GHZと)と私的には・・
ハードなことをすれば、もちろん必ず差は出てくると思います。
旧MacProとの比較は私にはできませんが、足回りがかなり違
うので、同じ4コアなら新しいMacProのほうが同スペック(CPU)
の旧機種よりも速い???と思います。
書込番号:7804672
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
新型のMac Proが出てから、オプションでGeFerce 8800 GTが選べると喜んだのも束の間、1st Generationでは使えないと知ってショックを受けていましたが、ついこないだやっと1st Generation版がでました。
ほんとありがたいことです。
それで質問なんですが、GeGerce 8800 GTはファンの音がうるさいと聞いたことがあります。
そなへんどうなんでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

うるさいと感じたならばふつうに売っているGPU用のクーラーでザルマンとかが出してる、それなりに評価の高いものにGPUクーラーを換装すればいいだけかと・・・
書込番号:7755612
0点

なれてなさそうな人に難しい回答するんですね、簡単に交換できるんですか?
まだ買ってなくてこれから購入だから聞いてると思います。
書込番号:7756011
0点

アップルが初期モデルを入手するのか、改良モデルを入手するのかしだいだと思います。
なお初期モデルはご心配にあるような爆音ではなく、ファン性能が低く爆熱であることが問題でした。
Win用は店頭在庫を除けば改良モデルに切り替わっています。
ちなみにWinではすでに9800シリーズが出ています。
てかMacで、そんなに高性能なグラボ必要なんですか?
書込番号:7757775
0点

みなさんご返答ありがとうございまする。
初期型ですか? あと改良モデルがあるんですね。知らんかった。
クーラーを自分で替えるのはむりかな。めんどくさそうだし。教えくださったNise?さんごめんなさい。
昔、PowerBook2400のCPUをビデオを見ながら替えたことがあるのですが徹夜しました。
そのとき全部組み終えて一息ついたのですが、ネジ一本余ってまして、冷や汗をかいた思いがあります。
そのあとドライバーも入れて何とか正常に動きました。
結局、そのネジはキーボード明けてすぐの所の場所だったんで事無きを得ましたが……。
ゲームをするわけではないのですが、3DCGを勉強中でして、それとMac Proを長く使いたいためにパワーアップしたいのです。
あとは自己満足ですかね。
書込番号:7757914
0点

>3DCGを勉強中でして、それとMac Proを長く使いたいためにパワーアップしたいのです。
GeforceじゃなくてOpenGL対応のQuadroのほうでしょ?
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_fx.html
もしくはATIのFireGL製品かな?
http://ati.amd.com/jp/products/firegl.html
Geforceは3Dゲーム用ですよ。CG作成用ではありません。
書込番号:7758868
0点

業務で非常にポリゴンの多いデータを扱うのでなければ、8800GTで十分
かと思います。
最近のVGAはOpenGL性能も相当ありますし、CADでなく3DCGなら2600XTでも実は十分です。
MacProは2600XT、8800GT、そして35万もするQuadro 5600しか選択できませんが、5600なんてCG映画製作や大プロジェクトのCAD用途でしか必要なく、
ほとんどのクリエイティブワークなら8800GTで十分ですし、Appleもそのように示唆してる気がします。
3DCGを勉強されているという事ですが、Shadeとかでしたら8800GTでさえオーバースペックかもしれません。
やや重いモデリング(50MBくらいのshdファイル)でも、旧MacProの7300GTでさえスムーズに動かせましたから。グルングルン回せてました。
書込番号:7762507
0点

macpro_kaitaiyoさんコメントありがとうございます。
Mac Proは拡張性がすごく高い割に、グラッフィクカードの選択が非常に少ないんですよね。
PCのをそのまま流用できればいいのですが、それもできません。
ぼくのMac Proはファースト世代なので、グラッフィクカードが貧弱なんですよ、だから将来使い続けるためにもアップグレードはしたいです。
書込番号:7767431
0点

えっと追加です。Mac Proのトータルバランスとしてみたら、7300GTはスペックが低いんじゃないかと思います。
書込番号:7767493
0点

皆さん、はじめまして。
Mac Pro(MA970J/A)にて、Geforce 8800GTを使用しています。
私の環境では、ファンの音は、ほとんど聞こえないほどに静かです。
自室でまったく音がしないときでも、"すー"とかすかに音が
する程度で、ハードディスクのアクセスする"カリカリ"音のほうが
耳に残るくらいですね。
ちょっと音楽でも流せば、Macの音自体は聞こえない感じです。
通常は、PhotoshopやIllustratorでグラフィック作業をしたり、
LightroomでRAW現像をするなど2Dがメインです。
CGのレンダリングや、動画のエンコードはあまりしないので、
そちらをメインで使用する場合には、どうかわかりませんけど。
参考になれば幸いです。
書込番号:7788329
1点

1kwさんご返信ありがとうございます。
そうですか、今のアップルの扱っている製品は改良タイプなのかもしれませんね。
僕がMac Proにしたのは拡張性もさることながら、冷却効果にすぐれているからです。
ノートタイプはファンが回りだしたら、一回スリープさせていました。
ノートは冷却クーラーなど別に買わなくてはならないので、よけいな手間とお金が掛かるしなということでMac Proにしました。
これで安心して買えます。
書込番号:7797670
0点

ちとまって、なんか勘違いしてない?
初期の8800GTはファン性能が足りなくて爆熱だったんですよ。
てことは静かなら爆熱のほうじゃないの?って疑いたくなりますが、、、
Macってグラボの温度測るユーティリティとかあるんでしょうか?
70度超えるようならヤヴァいと思いますよ。
大丈夫とは思うけど、念のため、、、、
書込番号:7799265
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
私は、今MacBook(黒)とMacBookAirを使っています。
しかし最近どうもMacBookの調子が悪くCDドライブHD不足無線LANに繋がらないなどなど。
そこでメインとしてMacProとMacBookPro17インチを考えています。
私としては、MacBookProの性能で正直こと足りると思うのですが、基本的に持ち歩かないことを考えているので、MacProのほうが、価格、性能差を考えていいのかぁっと思い始めました。
しかし、もちろん持ち歩けるか、持ち歩けないかで考えたら持ち歩ける方がいいので、これまた悩んでいます。
理由としては、MacBookAirをサブとして持ち歩いているのですが、たまに力不足の場面が出てくると言う点です。
こんな意味のわからない書き込みですが、みなさんの意見等をお聞かせください。
もしMacProを購入される際に、私のように悩まれた方は、どうしてMacProに決めたかなどもお教えください
0点

そうですね、ぼくも一時ノート型を使っていましたが、あまり持ち歩くこともなく、CGを描きたいので広いディスプレイを使いたかったので、Mac Proにしました。
あと決め手は、拡張性が高いので長く使えたらなあーと思っています。
書込番号:7755377
1点

>>黄昏信州人さん
そうですね!確かにそこまで持ち歩かないですよね。
拡張についてお聞きしたいのですが、HDDやメモリなどを変更できるのは知っていますがCPUを変更することは可能なんですか?
タワー型を使ったことがないので、よろしくお願いします。
書込番号:7756416
0点

ゴールドディッシュさん今晩わ。
実は、前に初期型のMac Proの掲示板でCPUがソケットタイプなので交換出来そうと書き込みました。
たしかマックピープルの記事に書いてあったと思います。
ただ、MacはPCと違いPCのCPUをそのまま取り付けられるか分かりません。
グラボもそうですけど、MacはMac専用でなければだめみたいです。
ぼくも期待はしているのですが、将来サードパーティーが出してくれることを期待したいです。
書込番号:7757968
0点

>>黄昏信州人さん
現実的にみて今の段階でCPU を変えるというのは、難しいのでしょうか。
今月号のMacピープルでも話題になっている次世代プロセッサーNehalmが今年の終わりから09年にかけて搭載されるみたいですが、切り替わってからの方がよさそうですかね?
書込番号:7760222
0点

>現実的にみて今の段階でCPU を変えるというのは、難しいのでしょうか。
変えるというのは自力で交換するという意味ですよね?
交換は技術的に相当困難らしいですよ。しかもAppleのサポート対象外なので
それが原因で問題が発生した場合、Mac Proの価格を考えると、そこまでするメリットはあるのか・・・?と思います。
>次世代プロセッサーNehalmが今年の終わりから09年にかけて搭載されるみたいですが、切り替わってからの方がよさそうですかね?
いつかは次世代プロセッサに置き換わるでしょうし、そのまた次世代もいずれは搭載される事になるでしょう。
次を待っていたらいつまでたっても買えないですし、結局は欲しい時が買い時だと思います。
よく分からないのですが、ゴールドディッシュさんは現在のMac ProのCPUに不満があるのでしょうか?
MacBook Proの性能で事足りていると仰っているのなら、Mac Proの性能は充分すぎるほどだと思うのですが・・・。
書込番号:7761816
0点

ぼくも、ゆの’05さんの意見に賛成ですね。
もし、CPU交換が簡単に出来るとしてコストパフォーマンスがよかったら将来その可能性もあればいいなーて思っています。
今の機種でもメモリーを多く積めば長く使えるのではないのでしょうか?
書込番号:7767474
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





