Mac Pro MA970J/A (2800x2)
クアッドコアXeon 3.2GHzを2基搭載したハイエンド向けMacintoshデスクトップPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年4月3日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月21日 19:25 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月20日 14:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月11日 01:08 |
![]() |
5 | 10 | 2008年3月6日 23:57 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月4日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
新規にMAC Proを購入しました。
ビデオボードを2枚入れて4台のモニターをつなげられるようにしています。
普段はダブルモニターでしか使わないのですが離れた場所にお客様の確認用に
メインのモニター画像だけを3台目に表示させる事は出来ないのでしょうか?
全てを同じ画像を表示させる事は出来る事を確認は出来てます。
どなたか詳しい方おられないでしょうか?
0点

設定しだいでは どうにかなるかもしれませんがこういった物もあります。
http://www.item-plus.co.jp/dvi/dmd-h.htm
あとDVIにしろHDMIにしろ長く引き回すのであれば、特殊な事をしないと難しいと思います。
書込番号:7625333
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
初めまして。
このパソコンの購入を考えています。
用途は映像編集などです。
今はMacminiでやっているのでそろそろ限界かと・・・笑。
で、お聞きしたいのが、グラボについてです。
購入時のオプションでいくつかあるみたいですが、
パーツショップなどで売っているグラボは普通に使えるのでしょうか?
例えば、Radeon HD 2600 XTで同じものを探すと結構安く出ています。
http://kakaku.com/item/05505715326/
それとも市販のものはWin専用なんでしょうか?
それともIntelMacなら基本使えるのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
どなたかくわしい方教えてください!
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7100209
こちらにも同じような質問がありましたが、ドライバ対応だけでは済まない部分もあるようです。
ただ、動画編集用途であれば特に高性能グラボは必要ないでしょうね。
書込番号:7561219
0点

最近のMacは知りませんが昔のMacの場合グラボ側のROMが専用だったので通常はMac用を使わないと動きません。
まぁ、それ以前に高性能グラボと動画編集の速さは関係ありません。
書込番号:7561490
0点

あ、動画の編集にグラボは関係ないんですか??
てっきりグラボがメインだと思ってました。
では、メモリーが重要なのでしょうか??
書込番号:7562887
0点

動画編集はエンコードの繰り返しですので、重要なのは圧倒的にCPUです。
メモリーももちろんある程度は関係しますが、動画のようにメモリ容量を超えた大容量のものを扱う場合は、ある程度の容量があれば大差ないと思います。
HD動画再生支援機能が最近のグラボには搭載されていますが、編集にはほとんど関係しないと思います。
書込番号:7563043
0点

映像編集にもグラフィックボードは関係あります。
現在のFinalCutProは、エフェクト等のリアルタイム再生にグラフィックボードを使用しておりますので、操作する上で非常に大事です。特にmotionはグラフィックボード依存なので早ければ早い方が良いです。
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/effects.html
それ以外にデフォルトのATIのものは、iMac同様、画面だけがフリーズする症状があって(OSアップデートで対応済みかもしれないと言われているが定かでない)
http://maku.ms/2008/feb/20/12_macpro_freeze_problem.html
http://maku.ms/2008/mar/11/03_radeon_hd2600xt_fw_upd.html
ちょっと心配です。私もiMacに症状が出ておりました。現在購入を検討しておりますが、NVIDIA GeForce 8800GTにしようと思っています。これは、アップルストアーで純正品が¥42,800で売っています。他メーカーのものは動くかどうか分かりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:7565651
0点

ごめんなさい追記です。
メモリーも重要です。私は現在iMac20インチ2.4Gでメインの作業をしておりますが、今はメモリーは3GBなのですが、足りない事が多いです。AfterEffectなどは表示も出来なくなったり、レンダリングも途中で落ちるので、渋々メモリー8GBのG5マシンでやっています。(FCPの編集では時より落ちるぐらいです)
お名前の通り、HDV編集をされるのでしたら、メモリーも追加する事をお勧めします。どれぐらいにすれば良いのかというのははっきりお応えできませんが(内容によっても違うので)、仕事で使うなら4GBぐらいを目安にしておいた方が良いと思います。CPUが2つあるので現在のMac miniの環境より倍以上の方が快適になると思われます。
書込番号:7565695
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)

アメリカで買えば安くなるんじゃない?
日本で買うなら変わらない
あくまでドル建てで値段が出てきてる訳じゃなくて日本円に換算されて売られてる
ドルが安くなればなるほどAppleのドルでの収益は大きくなる
ただそれだけ
書込番号:7552202
0点

今回の円高は長期のものか、短期のものか、まだ解りません。
それにアメリカで作って日本に輸入というわけでも無いでしょうし…
書込番号:7557902
0点

やはり、そううまくは円高差益は還元されないですか。
もしかすると、アメリカ政府は自国の貿易赤字を減らすために円高を容認しているかもしれませんね。
書込番号:7558564
0点

さすがに貿易赤字をどうにかしたいなんて余裕はまったくないでしょう…
市場の動きは政治なんかで操作出来るものでもないですから…
最近、急にお金持ちになってしまい、そのお金を増やす事にしか
関心の無い人達が増えているからです。
所詮、大きなお金を動かしてる人がどう動くかなんです…
そしてそれに踊らされる人も…
どっちかと言えば、Appleも含めた製造業関係はすべて被害者と
言っていいと思います…
一部の人の利益のために…
少しだけでも、政治、経済の勉強をするだけでしくみが解ると
思います^^
自分は先物市場などで、少しだけ勉強させて頂いてます…
多少、火傷もしましたが…^^;
今は楽しんでおります^^
書込番号:7559909
0点

FRBが利下げを決めたようだけどあまり意味ないかなぁ〜と。
もっと円高が加速すれば金融機関に対して資本注入されるんじゃないんですかね。
あぁグリーンスパン様・・・
書込番号:7559919
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
アメリカのアップルストアで
購入した人はいますか?
mac proかimacを購入検討してるのですが
円高の影響で下記の料金となっており
日本価格と比べてもmac proでは7万円ぐらいの差があります。
関税、送料等どのくらい費用がかかるか知りたいです。
※OS Leopardは購入済み
■imac 2.0GHz Intel Core 2 Duo
アメリカ ¥122,200(3/7為替レート)
日本 ¥159,800
■mac pro
アメリカ ¥285,500(3/7為替レート)
日本 ¥349,800
0点

かなり以前ですが、NYの安売り店からMacを購入したことありますが(電話で注文、カード払い)、関税はかからなかったですが、送料がかなり高かったと思います。日本でも現Mac Proは30万円ちょっとで買えますから、わざわざアメリカから買う必要ないと思います。
ちなみに、アメリカから買ってもLeopardはインストールされているので買っておく必要ないですけどね。
書込番号:7501008
0点

以前のことは判りませんが、現在のApple Storeは自国にストアがある場合はそこ以外では購入出来なかったように思います。U.Sのサイトにも明記があります。アメリカのPCディスカウント店でも輸出をしないという店がほとんどです。
スパコンの輸出制限と同じ扱いなんじゃないですか?
上にリンク付けておきましたので、"Shopping Outside the U.S"のくだりをご参照下さい
書込番号:7508902
0点

クレジットカードで購入した場合、おそらく1.5ヶ月か2ヶ月後の引き落としになるのでその時のレートが計算されますよ。また、届けられた時に購入価格に1.05%(消費税)を支払う様になります。(おそらく運送会社が先に立て替えてるため運送会社に支払う様になると思います)
送料は空港便や船などで変わってくるので一概には言えませんね。
それに日本にアップルストアーがあるため外国から購入の場合アップルストアーは使えませんよ
私の予測ですが、アメリカからお得なオンラインストアーで購入してもアップルストアーが掲げている価格から3万円前後しか安くならないと思います。価格comでお買い得のお店から購入した方がよっぽど安いかもしれませんよ。
また運搬時に故障でもしたら保証はきくと思いますが時間と手間がかかりますよ。
まっ、いい勉強にはなると思いますがね...
書込番号:7516236
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)
ちょう素人なのでトンチンカンなことを聞くかもしれませんが、そのときはお許しください。
Mac ProのOSはWindowsに変えることはできますか?
皆さんのお知恵をお貸しください。
0点

Windowsに変えることはできません。Mac OS Xは必ずついてきます。
しかし、Mac ProにWindowsをインストールして使うことは比較的簡単にできます。
書込番号:7392554
0点

I love Mac very muchさんこんばんわ
♪ぱふっ♪さんがお書きのように、最初からはWindowsを入れたまま販売はしていませんけど、ご自分でWindowsにする事は可能です。
BootCampがヒントです。
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bootcamp.html
書込番号:7392653
0点

もちろん、WindowsOSは別途購入してね。
でもWinで使うなら最初からWinPC買ったがよくないかな?
デザインってことなら、PCケースだっていろんなメーカーから選べるし、、、、
http://kakaku.com/sku/pricemenu/case.htm
書込番号:7393501
1点

MacintoshでWindowsを使うというのは、メインで使うのはMacだけども実用上どうしてもWindowsの動作環境も必要というニーズがあるからだと思います。
書込番号:7394263
0点

MacintoshでWindowsを使うというのは、主な人が使うのはWindowsだけども経営上どうしてもMacintoshを買わせる必要というAppleのニーズがあるからだと思います。
書込番号:7394438
1点

みなさんお返事ありがとうございます。初心者はMac Proなんか使うべきではないんでしょうか?またでなおしてきます。お騒がせしました。
書込番号:7396898
0点

Mac Proは単に性能と拡張性が高いというだけの機種であって、初心者かどうかで決めるものではありません。
しっかりとした目的意識と多少の能力さえあれば、半月もすれば初心者ではなくなりますし。
書込番号:7396947
1点

>みなさんお返事ありがとうございます。
>初心者はMac Proなんか使うべきではないんでしょうか?
初心者だからどうこうではなく使う本人に、Mac Pro は必然性があるかどうかで
みたほうがいいでしょう。(拡張性等)
マックは高いものはコストパフォーマンスが悪い、安いものはコストパフォーマンスが
良いという極端な価格設定が昔からあります。
マックのデスクトップでは一体型のものが人気があるようで、スペックを
調べるとなぜこの機種に人気が出るのかが分かります。
書込番号:7491712
1点

> 高いものはコストパフォーマンスが悪い、
> 安いものはコストパフォーマンスが良い…
ん?そーでしたっけ?
まぁ、今でもMacintoshは割高な印象がありますよね。
実際にはPCと同等か、それよりも若干安いと思うんですけれど、DELLやhpのような激安PCと比べてしまうとどうしてもねぇ。
書込番号:7491794
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MA970J/A (2800x2)

値段が2・3倍でパフォーマンスが10〜20%減ではどうしようもない。
高い理由はRambus社のロイヤリティにあるから簡単には下がらないはず。
このままだとRDRAMの二の舞かも。
書込番号:7458180
0点

次世代のMP版のXeon(Nehalem世代)ではFB-DIMMではなく、RDIMMが採用される見込みです。そうなると当然ながら、生産量が減るので、価格はあがるでしょうね。当然Intelが、Nehalem世代でRDIMMを採用すれば、Nehalem世代のMac ProはRDIMMになります。もう少し先の話ですけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1023/kaigai396.htm
書込番号:7458213
0点

メモリの値段の予見は無理です。
出来たためしが無いでしょう。
>値段が2・3倍でパフォーマンスが10〜20%減ではどうしようもない。
FB-DIMMの目的を無視して表面だけを見て非難しても意味が無いです。
>高い理由はRambus社のロイヤリティにあるから簡単には下がらないはず。
Rambusは関係ないのではないのかな。
単純に量産効果の違いでしょう。
>このままだとRDRAMの二の舞かも。
二の舞とは、どの部分を指して同様の結果になるというのでしょう。
書込番号:7465099
0点

メモリーアメリカで買ったら日本で買うより安いよ。
8ギガが415ドル!
いま円高で1ドル103円だから42745円ぐらいか
4ギガが245ドルだから25235円ぐらいですね。
私が8ギガを買ったときは注文から5日もかからずに手元に届きました。
関税が2000円で届けにきてくれた宅急便屋さんに払いました。
メモリーアメリカアドレス
http://store.memoryamerica.com/applememory.html
書込番号:7485461
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





