iMac MB325J/A (2800)
[iMac MB325J/A] Core 2 Duo 2.8GHzや24インチワイド液晶を搭載した液晶一体型デスクトップPC。直販価格は、199,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 20 | 2012年8月8日 04:10 |
![]() |
10 | 3 | 2010年7月7日 18:02 |
![]() |
18 | 9 | 2010年7月6日 21:08 |
![]() |
5 | 16 | 2010年6月1日 13:44 |
![]() |
7 | 2 | 2010年3月27日 13:56 |
![]() |
6 | 4 | 2009年10月26日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)
imacの購入を考えています。
モニターで表示される写真と実際に印刷される写真が一致することを
新しいパソコン購入にあたって第一に考えているのですが
imacでも問題ないでしょうか?
アップル社のHPを見たところ、
一番いいのはmac proとApple cinema displayのセットかと思われますが
もしimacで十分であればimacをと考えています。
アドバイスお願いします。
2点

>モニターで表示される写真と実際に印刷される写真が一致することを
iMacじゃダメっしょ(^^;
>一番いいのはmac proとApple cinema displayのセットかと思われますが
Mac前提で考えても、モニタはアップル以外がいいね。
お勧めはこのへん。
http://kakaku.com/item/00852011362/
書込番号:8251128
1点

Birdeagleさん、鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます^−^
imacでは駄目ですか・・・。
今回mac購入を検討していたのは
macは写真も含め、デザイン系に強いと思ったからでした。
しかし写真のカラーマネージメントとなると
それ専用のモニターを買う必要があるようですね。
勉強になりました。
これからまた検討しなおしてみます。
ありがとうございました^−^
書込番号:8251289
0点

素人/セミプロとして使うなら十分、許容範囲のような気がします(24インチ)
書込番号:8251580
1点

winはカラープロファイル(地図でいうと現在位置や縮尺のようなもの)を反映して画像を表示できないのでカラーマネジメントするためにはPhotoshopCS3(約10万円)など特別なソフトを買う必要があります。
カラープロファイルを無視して画像を開くと違うパソコンで見たときはもちろん同じパソコンでさえソフトによって色相や彩度、明度が大きく変わってくることもあります。
「適当」に開いているだけだから当たり前と言えば当たり前ですが…
>macは写真も含め、デザイン系に強いと思ったからでした。
別に過去形にする必要ないですよ。
MacはOS自体にカラープロファイルを反映させて表示できる機能があるのと、経験的に画像のやり取りに関してトラブルが少ないのでデザインの現場で使われることが多いんですよ。
iMacのモニターは表示できる色の範囲はsRGBくらい。コンデジやデジ一眼もsRGBモードなら問題ないだろうけどAdobeRGBモードで撮影したものはAdobeRGB対応のモニター(winならプラスPhotoshopCS3)でないと無理ですね。
書込番号:8252084
3点

皆さん何を理由にiMacでは駄目とおっしゃっているのでしょうか?
現行iMacの24インチに搭載されてる液晶は、
NECのLCD2490WUXiに採用されているのと同じ高品質IPS液晶です。
SpyderやEye-Oneでキャリブレーションをすれば問題なく使用できますよ。
Mac Pro+Cinema or 他の液晶の構成だとしても、
結局はキャリブレーションしないと色は合いません。
もちろん、液晶なのでCRTとは違って色域は狭いですし、
印刷物と画面の色が全くズレないというのは不可能ですが、
そんなのは今に始まった事ではありません。
CRTの時代から画面と印刷物の色を100%合わせるのは不可能ですし、
最終的には印刷所に行って調整するしかありません。
同じデータでも印刷屋によって色味も変わる位ですから。
私はグラフィックデザインもウェブデザインもやりますが、iMacで全てやってます。
カラーマネージメントをしてますから色も問題ないです。
光沢液晶の話もありますが、自宅で使う分には映り込みも気になりませんよ。
iMacでも十分に仕事で使えるレベルですし、実際に使ってますので、
参考にしていただければと思います。私はお勧めします。
書込番号:8254144
6点

パネルが同じであれば同じ画質というのは早計。
スレ主が画質重視ということなので、日立製S-IPSを勧めたんですがね。
書込番号:8254482
1点

私はデザインのプロでも専門家でもないので恐縮です。
「印刷物と同じ色をモニタに表示する」分野に詳しい人の受け売りですが
iMacは、そういった用途には適さないマシンのようですね。
Macがデザインに強いのは確かだと思いますが
iMacのモニタ性能ではMacの優れた色再現性を生かしきれないので
Mac Pro+プロ向けのモニタを購入されるといいと思います。
書込番号:8259083
1点

>鳥坂先輩さん
同じ画質なんて一言も言ってませんよ。
液晶自体の品質は良いと言う事です。
私はキャリブレーションをして仕事上でも全く問題なく使っています。
ナナオの997だろうがキャリブレーションは必須だと思いますが、
その事については何も書かないのはなぜですか?
液晶で色を見るのであれば、どのメーカーのどんなに高品質なモデルだろうが、
カラーキャリブレーションは必ず必要ですし、当然です。
理由も無く駄目、こっちが良いとだけ言わず、その事についても書きましょうよ。
>ゆの'05さん
私の周りはこのモデルを仕事で導入してるグラフィックデザイナーは多いです。
印刷会社さんは未だに液晶自体を導入していないところが多いですね。
上記にもありますが、プロ用モニタもキャリブレーションしないと、
全く使い物にならないので、結局は調整具合によると思います。
書込番号:8259385
3点

>「印刷物と同じ色をモニタに表示する」分野に詳しい人の受け売りですが
iMacは、そういった用途には適さないマシンのようですね。
いや…普通に現場で使われていますよ(^^;
>iMacのモニタ性能ではMacの優れた色再現性を生かしきれないので
これは誤解があると思います。
AdobeRGBなど広色域を表示できるかどうかはOSは関係ありません。
また写真自体がAdobeRGBモード等広色域で撮影なり現像されてものでないなら広色域が表示できるモニターであっても関係ありません。
カラーマネジメントには「モニターの色調整」と「色をデーター通りに表示するシステム」の両方が必要になってきます。
モニターの色調整はどちらにしろすべてのモニターで必要になってくるので置いておくとして、MacはOS自体に「色をデーター通りに表示するシステム」が備わっているのが特徴ですね。もちろんiMacも。
書込番号:8260373
2点

あー、このiMac、うちのカミサン専用機なんで、ほとんどさわらせてもらえないんだけど。
カミサンは、キヤノンのインクジェットプリンタで写真刷りまくっているんだけど、キャリブレしてなくても画面の色あいとほとんど変わらないかんじで刷り上がっている。
昔から、Macってのは、WYSIWYGで色もだいたい合っているから、画面で見たモノがそのまま印刷できる ってんで、パソコンに疎い人間にも好評だったんだが、今でもその伝統は受け継がれている。
まぁ、私はディスプレイは質より量なんで(笑)。
AT互換機はひどいよね。ビデオカードによっても違うし、ディスプレイが安物ばっかだから、キャリブレしないと、同じ証券会社のトップページの色が全部違っててて、朝から萎えるので、i1でキャリブレしてる。
ナナオはクソ重たいでかいCRTを何台かもってんだけど、液晶は買えなかった。
で、久しぶりにゲーム用ディスプレイ買ったら、これがまたエエのよ(笑) 今度から、安くなったの買ってリプレイスしていこうと思った。
まぁ、スレ主は、相当レベルの高い色あわせを要求しているみたいで、最初っからMacProってんだから、MacProと日本製高級ディスプレイの組み合わせで、ケツを押してやったらいいんじゃないの?(笑)
書込番号:8260748
1点

>たっきぃ〜さん
デザインの現場でもiMacは活躍しているんですね。
失礼しました。
>一体型さん
なるほど、勉強になります。
素人が不用意に発言するものではないですね(^-^;
「忠実な色再現」にこだわる人は
モニタだけで、それこそMacがもう一台買えてしまうほどのお金をつぎ込むらしいですね。
まあ、これもどこまでこだわるか、という程度の問題なのかもしれませんが。
カラーマネジメントの世界はそれほど奥が深いということでしょうか。
私には知識も才能も無いので良く分かんないっす(^-^;
書込番号:8263698
1点

>デザインの現場でもiMacは活躍しているんですね
安いからね。Macの中じゃ。色をシビアに扱う現場に言わせたら不評だけどね。
まぁ、ビジネスだからコストは無視できないから仕方ないね。
モニタは別に用意したがいいけど、MacProは逆に馬鹿デカいからね。
スペースもコストの一部と考える企業では「無駄」と思うでしょう。
デザインの仕事ってのはある程度までいったら妥協が常なんで、そういう意味ではハイアマチュアほどのこだわりは無いので、iMacくらいで充分と考えるでしょう。
もちろん妥協が許されない、もしくは高レベルに妥協点がおかれている現場(例:医療分野)などではハイアマチュアのレベルをはるかに超えたモニタが使用されてます。
ちょっとした色の差が命にかかわる問題に発展することだってありますからね。
もちろんドット欠けとか論外ですよ(^^;
そういう分野もあるってことで紹介。
http://www.radiforce.com/jp/
それはそうと毎度ながら、放置質問って多いね〜〜〜
ブログの更新する暇はあるようですが、、、、、w
書込番号:8264640
2点

鳥坂先輩さんの書き込みを見てると、
色についての質問なのに色についての言及が全く無く、
実用経験や知識は乏しいという事が良く分かりました。
鳥坂先輩さんってこのiMacを持っていないのでは?
スペックや口コミからの情報で構築された知識のみで、
人に質問に答える必要はないと思いますよ。
医療現場の話なんて関係のない話ですし、
Radiforceでもキャリブレーションは必須ですよ。
このiMacは安いから、とかそういう理由で品質が悪いわけではないです。
むしろ、プロも使う品質を持ったコストパフォーマンスに優れた製品です。
スレ主さんだけではなく、この書き込みを見てiMacは良い製品である。
と言う事を参考にしてもらえたら良いと思います。
あまりiMacを持ち上げてアップル社員とか思われても嫌なんで、
iMacの欠点を上げるとすればグレアガラスは要らないだろう。
という事でしょうか。
始めの書き込みで書いた通り、自宅で使う分には、
映り込みはさほど気になりませんが、やはり照明が反射している分、
眼の負担は増えている気がします。以前のノングレアよりも疲れやすいです。
もちろん、指紋や汚れを拭き落としやすいというメリットもあるので、
ノングレアよりも全てにおいてマイナスというわけでもないです。
デザイン的にも完成されてると思いますしね。
同じiMacでも20インチモデルはTN液晶が採用されていて、
真正面から見ていても画面の上部と下部で色が違って見えるので、
全くお勧めできませんが、Windowsメーカーの液晶はほとんどがTNなのと、
液晶単体でもTNが横行しているので、色をあまり気にしない、
本体のデザインと性能重視。という人にはお勧めですね。
発色も、本体のデザインも、性能も気にする。という人には、
Windows機器も含めてこのiMac24インチが一番良いと思います。
値段もWindowsメーカーと比べても安い位では無いでしょうか。
BootcampでWindowsをネイティブに動かす事もできますので良いですね。
といったところです。長文になってしまい失礼しました。
書込番号:8265293
7点

Masa30さん、一体型さん、たっきぃ〜さん、
鳥坂先輩さん、ゆの'05さん、ぶるちさん、
コメントありがとうございます。
お礼の返信が遅れて申し訳ありません。
Masa30さん、
iMac、許容範囲だというコメントを聞き少しほっとしています。
実は最初の返信を書いたあと、
iMacPro+CinemaDisplayや鳥坂先輩さんが勧めて下さったモニターは
予算的に考えて素人である私には贅沢すぎる+宝の持ち腐れになるだろうかと
色々頭を悩ませパソコンの購入を先送りさせようかと思い始めていました。
一体型さん、
分かりやすく説明して下さってありがとうございます。
>iMacのモニターは表示できる色の範囲はsRGBくらい
この部分は疑問に思っていた点だったので勉強になりました。
これからのモニターはAdobeRGB対応のモニターが必要だとどこかで読み、
そうかと納得していたのですが
予算のこともありますし今のところ私にはsRGB対応で十分かなと思います。
たっきぃ〜さん、
キャリブレーションをすれば問題なく使用出来るんですね。
逆に言うとキャリブレーションをきちんとしなければ
どんなモニターを使ってもダメだということ、
勉強になりました。
実際にiMacでグラフィックデザインやウェブデザインをされているとのこと
とても参考になります。
たっきぃ〜さんとみなさんのやり取りを読んでとても勉強になりました。
ゆの'05さん、
アドバイスありがとうございます。
>「忠実な色再現」にこだわる人は
>モニタだけで、それこそMacがもう一台買えてしまうほどのお金をつぎ込むらしいですね。
iMacで十分であるのなら
iMacでいければいいな・・・などと甘い考えを持つ私です><;
ぶるちさん、
アドバイスありがとうございます。
キャリブレーションしてなくても
ほとんど変わらない感じでプリントアウトされていますか。
>Macってのは、WYSIWYGで色もだいたい合っているから、
>画面で見たモノがそのまま印刷できる ってんで、
>パソコンに疎い人間にも好評だったんだが、今でもその伝統は受け継がれている。
そうなんですね。
勉強になりました。
Macの知識は無いに等しかったので(パソコンの知識もあまり・・・)
MacのHPで自分なりに考えた結果、iMacかMacPro+CinemaDisplayの選択肢にいきつき
ここで質問させていただきました。
誤解を与えてしまいました。
iMacでも十分であれば予算的にもiMacでいきたいです^−^;
鳥坂先輩さん、
お礼の返信が遅れてしまい申し訳ありません。
ハイアマチュアの例が出されていましたが
私はハイアマチュアどころかド素人です。
ただ最近、モニター表示されたイメージと
プリントした写真との色合いがあまりにも違い、がっかりしたのもあり
次に買うパソコンはカラーマネージメントを重視したい・・・と思っていました。
誤解を招かせてしまいました。
今回、あまり知識もない状態でここで質問させていただいたのですが
皆さんの分かりやすいアドバイス、とても参考になりました。
本当にありがとうございました^−^
書込番号:8275798
0点

ほぼ解決されているのでレス主さんには関係ないですが、ちょっと...
鳥坂先輩さんへ
レス主さんの予算も考慮すると良いかもしれませんね。
ご紹介された液晶は確かに良い製品で自信を持って人に紹介する事が出来ますが
明らかにレス主さんの予算オーバーと推測出来ます。
iMac本体とあまり変わらない液晶を購入するとは思えません。
このようなことを考慮しながらアドバイスをするともっと良い助言になりますよ。
たっきぃ〜さんが言っておられるようにキャリブレーションをしていない店頭に並べられている
液晶を見て早計にこの液晶は駄目と決めつけるのもいかがなものかと思います。
(もちろん明らかに駄目駄目な液晶も多いですが)
ただ素人がキャリブレーションの為にわざわざキャリブレーションツールを買う必要があるかと言うと
私は疑問に思います。
ある程度、OS標準付属の機能で手動で調整は出来ますので、まず色見本とプリンタの出力結果を見ながら
調整することをお勧めします。
書込番号:8284209
2点

まあようするにWEBデザインはi macでも問題ないけど紙媒体になると無理ってことですよ。webデザインはカラーマネジメント別に必要ないもんね(出力が画面だからある程度で十分)。紙は正確なカラーマネジメントを必要とするじゃない。なぜなら出力が紙で出力がモニタのときのように個人個人によって出力される環境が別々じゃないからね!
さらに光沢の画面はカラーマネジメントには最悪。ウェブデザインなら見る人にあわせるという意味でも良いかもしれないけど。一般的にwebデザインとグラフィックデザイン(紙)じゃ領域がかなり違うから!紙に印刷するなら絶対にi macはやめといた方がいいですね!!そしてアップルのディスプレイは絶対にやめた方がいいですね!!
ただ、これらの機械でも十分デザインはできますのでそこんところはよろしくです。
書込番号:8309510
1点

>WEBデザインはi macでも問題ないけど紙媒体になると無理ってことですよ。
>そしてアップルのディスプレイは絶対にやめた方がいいですね!!
ふ〜 疲れた。
素人さん相手に無理とか絶対とかやめた方が良いよ。
シビアな構成でも直射光がは入らないように環境さえ
整えたら良いんだから。
極端に言ったらどんなモニタでも紙媒体と同じなんて無理
紙の質なんて製紙会社によって違う。季節や古紙の割合でも変わってくる。
皆さんがよく使うであろうコピー用紙なんて同じ会社でもロットが違うだけで
昼光色っぽい物から温白色まで色々ですよ。
書込番号:8319150
3点

Masa 30さん、返信が遅くなり申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
Aキラさん、アドバイスありがとうございます。
ミニマックとマックプロの中間辺りの値段のハードドライブがあれば
(モニター、良いものを思い切って購入できるのに)などと思っています。
マックにこだわるので選択肢を狭くしてしまっているのでしょうか。
(この辺は勉強不足なのでよく分かりませんが・・・)
でも次に購入するパソコンはマックと決めているので仕方ありません><;
後悔のないようにもっと時間をかけて考えてみたいと思います。
これでこのトピ、閉じさせていただきたいと思います。
アドバイスをくれた皆さん
本当にありがとうございました^−^
Masa 30さん、気遣って下さってありがとうございました!
書込番号:8322455
0点

iMacでRAW弄って納品しているフォトグラファーなんて沢山居ますよ。
もちろんAdobe RGB対応ディスプレイで弄るフォトグラファーも沢山いますけどね。
"商品の正確な色を出して納品しないといけない"とかとういう事でなければそうシビアにならなくても良いかと思います。
書込番号:14908965
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)
ご質問させていただきます。
使用環境 iMac OSX 10.6.3 Late2008 2.8Ghz 1TB 4GB
使用内蔵ドライブ
OPTIARC DVD RW AD-5630A:
上記の物がCDを排出しなく
(iTunesで読み込みしているか、マウントしているだけです。
問題はイジェクトボタンを押しても、排出すようと
【ウィーン ガシャン!と出ようとして、中に戻る音がするだけです。】
動作時にフォォー!!などと言ったりしています。)
音がなったり、勝手に動作するので非常にうっとうしいです。
ですので交換を試みようと思っています。
スロットローディング式ですので
なかなか見つからず困っています。
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2908
上記のような商品で安いものでポン付けの良い品を購入検討中なのですが、
どなたかご助言頂けませんでしょう?
ソニーオプティアークはあまり評判が良くないみたいです。
ちなみにiMac G3のメモリ換装
iMac 初代 G5 、2008アルミのHDD換装程度の経験はあります。
いずれも失敗はないです。
ご助言いただけましたら幸いです。
2点

当方最終型のiMacG5ですが、今まで2度ほど内蔵ドライブをDIYで交換しています。
現在では新品のドライブがなかなか手に入らないので、諦めて別途外付けDVDドライブを使用しています。
書込番号:11595162
3点

返信ありがとうございます。
スロットローデングは寿命が短いようですので
外付けが無難かも知れません。
少し考えてみます。
書込番号:11595472
2点

分解なさるとガラスと液晶の間に埃が残りそうで気になりますね。
分解情報を見ると結構大変そうです・・・。
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59034/index-2.html
内蔵 DVD は Panasonic の UJ-875 が合うのかな??
人様のブログにそのようなコメントがありましたが、
試したわけでは無いので何ともです。
いろんな要素を考慮すると、外付けの方が良いのかもですね。
ではでは。
書込番号:11596035
3点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)
はじめまして。
実はiMac MB325J/Aの液晶トラブルで現在、自分で液晶を交換したいなと
考えているところなのですが、液晶のメーカーと型番を知っておられる方
いらっしゃいますでしょうか?
また、入手可能ルートを知っておられる方アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
2点

液晶の交換は、appleでやってもらった方が良いと思います。
書込番号:10576400
2点

tora32さん
appleに頼んだ場合、はやり修理代が高額だというのが問題で・・・
新品買える値段に近い金額だと聞きました。
書込番号:10576437
2点


tora32さん
有難うございます!
一応問合せてみました!!
感謝です!m(__)m
書込番号:10577144
2点

cla5hさん
iMacの分解の仕方はご存じですか?
今までにPCのHDD,メモリ以外で交換・修理されたことは?
tora32さんご案内の五州貿易で液晶は有りましたか?
ここで取り替え出来るのですか?
取り替え結果の報告もお願いします。
書込番号:10577801
2点

PcCanさん
メモリしか交換した事はありません。
色々なサイトを見ましたが、比較的に液晶は部品さえあれば
交換しやすいのではと思ってます。
素人的な考えで申し訳ないですが・・・
五州貿易さんには現在問い合わせ中です。
結果が来次第ご連絡いたします。
ただあまり費用が高いようであれば今回は断念します。
書込番号:10577882
2点

iMacの全面ガラスを外す為の工具は?
メモリー交換作業経験しかないでは、リスクが大ですね。
液晶の値段がいくらするか?
まずガラスを取り外す事が出来ても液晶を外すのが大変と思われる。
iMac がお釈迦になりそうな気がするが。
Appleサーポートにまず症状を相談し幾ら費用が掛かるか確認した方が良いかも?
場合によっては新しいiMacを買った方が安上がりかも
書込番号:10581721
2点

これ、どうなったんですかね??
機種は少し違いますが、同じ状況なので経過が気になります。
書込番号:11586434
1点

焼きそばマンさん
結局、直さずじまいです。
24インチですが、なかなか液晶が見つかりません。
使えない訳ではないので我慢して使ってます。
書込番号:11592536
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)
今回、AirMac Expressを同時に購入し、Boot campでWindows Vistaをインストールして使っていますが、無線LANが良く切れます。
症状としては、起動してから10〜30分程度立つと電波表示がなくなり、再接続してもつながらず、修復と診断を行うとハングアップという状態です。
既存の安定稼働しているNECの無線LANに接続しても症状は変わらないので、iMac側の問題なのだと思いますが、OSがVistaではAppleに言う訳にもいかず。。。
内蔵の「Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ」を無効にして、手持ちのアダプタ(BUFFALO WLI-U2-KAMG54)を接続して使っていますが、背面から出っ張っていてスッキリしないのが難点。
AirMacの設定も用語が独特で理解しにくかったし、無線LANは鬼門なのかな。
1点

わたしもこの機種とAirMac Expressを使っていますがインターネットもプリントも特に問題ないですよ。
ただワイヤレスヒッドホンを使っていると接続できなくなります。
ワイヤレスヘッドホンは電子レンジ使用中使えなかったり、ワイヤレス機器は環境の影響が大きいと感じています。
>OSがVistaではAppleに言う訳にもいかず。。。
でしたら一度リセットして試しにMac側で設定、使用してみたはいかがですか?
書込番号:7787854
1点

特に問題がないというのはBoot Campを使ってのVista/XPでの話ですか?
MacOS XやVMWare FUSIONを使ってのVistaでは、私も全く問題ありません。
Appleに問い合わせをしてみたところ、無線LANの暗号化をWEPにすると良いかも……という事でしたが改善されず。。。
色々やってるうちに、キーボードがHIDデバイスとしか認識しなくなってしまったので、三回目の再インストール中です。
これ以上は時間がもったいないので、USBの無線LANアダプタを使おうかと思っているところです。
書込番号:7787928
1点

MacOSです。
ハードの話ではなかったんですね。失礼しました。
書込番号:7789076
0点

Fumixさん こんばんは。
私は、imac878をBUFFALOのWZR2-G300NMで使用しています。
BUFFALOの取説によると、Mac側を必ず先にセットアップして下さい。
もし、Winをセットアップ完了している場合は、初期化して下さい。
と、注意書きしてあります。
Win側を先にセットアップしたらどうなるか?
なぜ、Mac側を先にセットアップしなければならないか?
等、書いてませんのでわかりませんが、、、、
使用機器も違うので一概には言えませんが、、、
もしかしたら、その辺りが影響しているのかしら?
違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:7791334
1点

私の書き方が不十分だからだと思いますが、
Boot CampでのVistaの話であって、
今回はMacOSでの操作は関係ありません。。。
その後調べてみたところ、Boot Campで提供されている
「Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ」
のドライバの出来が悪い事が原因であるようです。
Mac Bookに、他社製のPC用に提供されているBroadcomのドライバを
適用したら正常に動作した、という情報もありましたが、
新iMacで使用している802.11nドラフト2.0対応のアダプタ用の
正常に動作するドライバはまだないようです。
BUFFALOのWZR2-G300NMの場合ですが。
Macを先に設定しなければならないのは、MacではAOSS機能が使用出来ないので、
WindowsでAOSSを使用する設定にしてしまうと、Macで接続するときの共有キーを
指定出来ないからです。
書込番号:7795285
1点

私も昨日まで無線接続の不安定さで悩まされていましたが、
http://www.apple.com/jp/ftp-info/から
「Boot Camp Update 2.1 for Windows Vista 32」をダウンロードして適用してみましたところ、今のところ安定してつながっています。
書込番号:7813181
0点

Apple Software Updateから既に適用済みだったのですが、ひょっとして直接入れないとだめということなのかな?
……と、少々期待して昨日の夜に適用して、リモートスピーカーに接続したままインターネットラジオを再生状態にして寝ましたが、今朝起きたら35分で止まって(無線が切れて)ました。
今日の9:35分に、再度同じ事をやってみたのですが、9:54分には停止。
これではちょっと常用はキツイです。
やはり当面は、外付けUSBワイヤレスアダプタを使っておきます。
純正のワイヤレスキーボードとマウス以外に接続しているハードウェアはないし、ソフトもそんなにイレギュラーなものは入ってないんですが。
(Vista Ultimate、OneCare、AirMacユーティリティ、iTunes、Office2003、一太郎2008、FireFox2、Visual Studio 2005、PL/SQL Developer、WZ Editor、Oracle10g クライアント……すべて最新パッチ適用済み)
Boot Camp自体が一般的な使い方ではないというのはおいといて。。。
MacOS側でも大丈夫そうなのでハードウェアの問題ではなさそうです。
AirMac Express(7.3.1)は、11n(a)/11n(g)の両方、セキュリティもWPA/WPA2パーソナル、WEP、なしの組み合わせを試してみましたがいずれも変化なし。
RV63号さんと何が違うのか良くわかりません。。。
書込番号:7813904
0点

私も同様の症状に悩まされて検索しているうちにここに辿り着きました。
ルータはバッファローのWZR2-G300NMを使用しています。
iMacを新規購入してBootCampにWindowsXPを入れたのですが、
無線LANが頻繁に途切れます。MacOSで使用している時は何の問題も無いので、
私も「WinのBroadcom 802.11nドライバの出来が悪いんだろうな」ぐらいに
思っていたんですが…。
今日になって突然、WinもMacOSも無線LANに一切接続できなくなりました。
AirMacをスキャンしても電波を検出できなくなってしまいました。
我が家のWZR2-G300NMだけ見えなくなるならルータ側を疑うんですが、
常時見えていたご近所の無線電波も一切発見できない状態ですし、
もう1台のMacBookProは全く問題無く接続できています。
これはiMac側の問題だろうとAppleのサポートに電話してみたのですが、
ルータがApple製ではないのでサポート外と繰り返すばかり。
腹は立ちますがAppleStoreに持ち込んでApple純正のAirMacが
検出できるかテストする羽目になりました。
持ち込んだら何の問題も無く動いちゃいました、というありがちな
ズッコケが無ければいいですが(苦笑)
「あくまでBootCampの無線LANが切れやすいのはドライバのせいで、
それに加えてたまたま私のiMacの無線機能が故障しただけ」という可能性も
ありますが、ドライバではなくこの機種はハードウェアに何か問題を抱えている
可能性があるのではないか、と疑念を持ってしまう出来事でしたので、
一応ご報告までに書き込ませて頂きました。
結果が出ましたらまたご報告しようと思います。
書込番号:8203435
0点

私は、純正のBluetoothキーボードとマウスを使用していますが、
8月7日にキーボードとマウスが反応しなくなりました。
USB接続のマウスを接続して調べてみると、Bluetoothアダプタ自体が見つからなくなったようで、これはMacOS X環境でも同様でした。
Webを検索したところSMCリセット(SMCが何かは知らないが)をすると直るらしいとのことで、試してみたら反応するようになりました。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080419/p4
ひょっとしたら、コレで直るかもしれないです。
私のところでは、SMCリセット後、空冷ファンが常時ON状態になってしまいましたが、再度リセットしたら直りました。
書込番号:8205518
0点

PRAMクリア、SMCリセットは試してみたのですがダメでした。
以上に加えてOSも新規インストールしてダメでしたので、
ハードの故障でほぼ間違いないとは思っていましたが…。
本日AppleStore銀座に持ち込んで動作チェックしてみたところ、
やはりApple純正のAirMac Extremeが相手でも無線接続できない
(何度もAirMacスキャンするとたまに発見する事があるものの
接続はできない)症状が再現できまして、めでたくハードの
故障と認定され、無償修理となりました…。
修理から戻ってきた時に、事の発端となった「BootCampのWinで
無線LANが頻繁に切断される」症状もスッキリ直ってしまうのか、
それとも元の状態に戻るだけ(=やっぱりBroadcomのドライバが
ヘボなだけ?)なのか、結果が出ましたらまたご報告しようと思います。
書込番号:8207556
0点

昨日、iMacが修理から帰ってきました。AirMacカードを交換しただけのようです。
MacOSでは当然問題なく無線LANが使用できるようになりました。
一応MacOSも新規にクリーンインストールし直した後、余計な事をなるべくせずに
BootCampにXP SP2 Homeをインストールし、少しでも状況の切り分けになるかと思い
取り敢えずWindowsアップデートは掛けず、SP3を適用していない状態で適当な
ネットゲームをインストールしてログインしたまま放置してみました。
以前はトピ主様と同様に30分と保たずに切断されてしまい、修復しようとするとWinごと
フリーズしていたのですが、昨日の午後から現在に至るまで切断される様子も無く快調に
動き続けています。これから更に数日程度は普通に使用してみて、問題無さそうなら
次はSP3を適用して更に観察してみようと思います。
「ドラフト規格の802.11nのドライバが不出来なせい」という線も非常に説得力のある
話なんですが、本当にドライバの問題であれば似たような環境で同じ症状でお困りの方が
もっと多いのではないかと思いますし、少なくとも私のiMacは最初からハードの故障
だったのかな…という気がしています。
SP3を適用した途端に再発した、なんて事になったら前言撤回&平身低頭ですが(笑)
私の場合、たまたま本格的に故障らしく故障してくれたお陰で修理を受けられましたが、
以前の「BootCampのWinで無線LANが頻繁に切れる」などという、いかにも疑う場所が
多すぎる状態でAppleのサポートに相談していたら、果たして取り合ってくれたかどうか
疑問です。
余談ですが、実はもう一件、Winで「○分後にモニタの電源を切る」機能が効かないという
問題も同時に報告したのですが、修理に出す際にMacOSを再インストールしてしまった
事が仇となり、「BootCampが入ってないので確認できません」と無情な回答が…。
不具合報告したのに検証もしてくれないのかよ! と少々がっかりしました。
ちなみにこの機能、旧型のホワイトIntel iMacではちゃんと機能していました。
書込番号:8229236
0点

BootCampのWinで無線LANが頻繁に切れる症状、再発しました;;
が、今度こそ真の原因を特定して解決しました(と思います)。
結論から言いますと、熱暴走でした…。
しばらく何の問題も無いのに、段々酷くなる → 当方では最終的にAirMacカード破損
MacOSだと何の問題も無い → BootCampのWinは冷却ファンが認識できていない事が判明
無理に使い続けるとグラフィックが乱れる等の症状が起こり、最終的にWinがクラッシュ
これはもしや…と思いネットで検索してみると、BootCampのWinは冷却ファン制御に問題が
ある事は比較的有名なトラブルのようです。色々な冷却ファン制御ソフトやハードの状態を
表示するソフト(定番のSpeedFan等)を試しましたが、冷却ファンのステータスがOSから
取得できません。CPUやGPUの温度は分かるのですが、結構な高温(GPUが80度オーバー)に
なっていました。当然、MacOS側だとファンの回転数を取得したり制御できますし、
そこまで高温になりません(GPUがせいぜい60度前後)。
そこで写真のような物を自作して冷却してみた所、今度こそ長時間安定して動作しています。
ちなみにモニタの電源が設定タイムで切れない問題は、Powericon等の強制的にモニタの電源を
切るソフトを使用しても切れなかったのですが、買ってはみたもののお蔵入りしていた
Vistaをインストールしてみたらあっさり解決しました。電源管理周りのドライバがXPより
改善されているようです…が、やはりVistaでも冷却ファンは制御できず。
無線LANのドライバ等、他にもっと怪しい所が多いので私もいい加減な事を書いてしまいましたが、
トピ主様も熱対策を試してみては如何でしょうか…。
書込番号:8249488
0点

確かに、言われてみれば熱暴走の症状ですね。。。
しばらく使っていると本体が熱くなるにも関わらず、動作音は静かですし。
ただ、LANアダプタを外付けするのも不格好でイヤなのに、
冷却ファンを外付けってのはちょっと。。。
寿命の延長の為には、その方が良いんでしょうけど。
ファン制御は改善されないんでしょうかね〜。
延長保証に加入した方が良さそうですね。
書込番号:8250948
0点

私のiMACでも同様の症状が発生してます。いままでのやりとりで熱暴走ではないか?という結論ですが、その後症状はいかがでしょうか?私もWinXPをbootcampで使用していますが無線がよく切れます。この症状はWinXPで使用している時が顕著に現れますが、MacXでも頻度は少ないですが、症状が現れます。室温が上がってきたので熱暴走という考え方もありますが、同様の症状解決された方いましたらreply宜しくお願いします。
書込番号:9633214
0点

冬の間は全く問題無く動作していたのに数ヶ月ぶりに熱暴走が再発したので久々に
このスレッドを覗きに来てみたのですが、ごく最近、漆黒の月さまから同様のトラブル
報告の書き込みがあったようですね…その後の進展ですが、
無線LANが頻繁に切れる問題:
その後観察を続けたところ、残念ながら熱暴走とは関係無くXP、Vistaとも頻発します…。
ただ、私の場合、1度目の修理で(恐らく熱による)AirMacカードの破損、交換を行って
いますので、熱の影響も多少はあるのではないかと推測します。現在はUSB接続の
無線LANアダプタを使用する事で回避しています。
XPでディスプレイの電源が切れない問題:
2度目の修理に出して「仕様です」と突っ返された問題ですが、NVIDIAのサイトから
最新版GeForce8Mドライバ(デスクトップ用ではなくノート用です)をダウンロードして
インストールした所、ちゃんとディスプレイの省エネモードが使用可能になりました。
それにしても2週間も預けた挙げ句に「仕様です」…仕様なら電話で状況を説明した時に
分かるでしょうに、Appleのサポートって…。
熱暴走問題:
この件も2度目の修理の際に「問題は確認できませんでした」と突っ返されたのですが、
冬の間は問題無く、気温が上がってきて見事に再発…。冷却ファン制御系のソフトも
やはり使えません。MacOS使用時には問題無く、Win使用時も意識的に冷却すると
安定しています。
AirMacの切断と冷却ファン関連に関しては、残念ながら根本的な改善策は見つかって
いません。内蔵AirMacカードを使わず無線LANアダプタを使用する、自作の冷却ファンで
強制的に冷却する…と非常に手の掛かるマシンです…。
書込番号:9717267
0点

こんにちは、たつ4と申します。
私も同じ症状が出ました。
最近、現在発売しているMacBookProとiMacの両方を購入したのですが、
bootcampで両方Windows7を入れたところ、両方とも同じ症状です。
どっちもMacOSでは発生しません。
Appleサポートに電話したところ、他ではそんな症状は出ていませんので
WindowsOSの再インストールをしてもらえますか、との事でしたが症状変わらずです。
どうもYoutubeなど、長時間通信はしているけど、他のWebページを開いていないで
Youtubeを見終わったので他のページを見ようとすると切断状態になっている可能性が
高い気がします。
これ、どうみてもドライバの出来が悪いような・・。
仕方なく、外部のUSB子機を繋げようと思いますが、スマートなマックにそんなもの付けたく
ないですよね。特にMacBookProには。
書込番号:11437600
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)
初歩的な質問で申し訳ありません ご経験の方 御座いましたら 指導お願いいたします。
現在 Western Digital 1TB (USB接続)をバッアップ用として使用しておりますが、容量不足でバッアップ出来無くなり、データを削除しても 空き容量に変化ありません、 空き容量を増やす方法を又はフォーマット方法、
自分でフォーマット経験された方 方法 ソフト等 又注意する点、お教えください。
宜しくお願い致します。
2点

ココナッツ8000さん
ありがとうございます、問題解決しました。
ゴミ箱のデータが外付けハードディスク側、あるとは思いませんでした。
有難うございました
書込番号:11148000
2点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MB325J/A (2800)

同時に起動するソフトが多くないのなら何も変わらないと思う。
書込番号:10056911
1点

NFX.comさん、こんにちは。
ワタクシは購入当初からメモリアップしているので比較できないのが残念ですが、大型アプリ(フォトショップなど)を複数起動しないのであればあまり変わらないかもですね。しかしながらマックプロ辺りでは 6 GB を超えると、フォトショップの動作が軽くなるなんてヒトもいますが、真意の程は不明です(汗)。
スワップの比率はシステムを起動させている時間などに左右されたりするので、使用に際しての工夫も必要かもですね。でもそのようなことを考えたくないので、ワタクシは最大量搭載しています。それでもダメなら諦めるってスタンスです!!
因みに該当機種でしたら 6GB まで搭載できるので、ご確認なさってはいかがでしょう。
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?searchValue=PC2-5300&searchId=2&shopId=100001&categoryId=06953877819999980317940729958274
ではでは。
書込番号:10056984
1点

皆様
早速の御返事有難うございます。
同時の起動はほとんど無いです ただOSがSnowLeopardの64Bitで使用してもあまり(勿論ソフトは64Bit対応)
スピードに関係ありませんでしょうか? 使用目的は趣味の写真(RAW)です。
有難う御座いました。 参考になりました。
書込番号:10057110
1点

このiMacではありませんが一型前のメモリー交換を致しました。512x2→2Gx2。
モニタのちょうど真ん中の下にメモリースロットがあります。
ドライバー一本で二本のビスを回します。ビスは蓋から取れないようになってますのでなくすことは無いでしょう。
中にレバーがありますのでこれを両側に引き起こします。
ちょっと堅いですが引き起こします。そうするとメモリーが2枚グラグラになりますので、指で抜きますがとっかかりが無くつかみにくいです。
ピンセットなどがあると便利でしょう。
抜いたら、同じ切り掻きのある方向を確認し差し込みます。
先に引き上げたレバーを両方とも戻してカバーを付けて完了。
小学生にも出来る作業です。
まとめると
カバーを取る
レバーを引き上げメモリーを取る
メモリーを刺しこむ
レバーと蓋を戻す。
簡単ですね。
書込番号:10372910
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





