Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01Dell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 7月11日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年6月17日 03:25 |
![]() |
11 | 37 | 2009年7月29日 12:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月5日 10:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
昨年から、メモリを512M→1.5G→2G と増設をしていきCPUを1.8Ghz→2.8Ghz→3.06Ghz と交換をして一年間快適に使用しています。 だだ3.06GhzのCPUを購入した時に期待したHTだけには対応していませんでした。
ネットで色々と調べてみましたが、3.06GhzのCPUを搭載した時のモデルだけ他のCPUから交換してもHTは有効になるそうですが、それ以前のモデルではHT機能だけ使えないようです。
とは言っても自宅用に購入をしたデル530sは購入当初からトラブルが続いた事とを思えば、トラブルが全く無かった4500Cの方が好印象です。
1点

旭通りさん こんにちは
4500Cのメモリは2GBにできるのですね。取説には最大1GBとあります。参考になりました。
自分も Dimension 4500Cの後、Inspiron 530sを購入しました。奇遇ですね。530sは購入当初ファンが高回転で回転しうるさかったのですがBIOS更新により我慢できる程度の回転数になりました。それ以外は問題は発生していません。自分用に530s、子供用に4500Cという予定です。
書込番号:10034518
0点

ゆこるさんへ
実は「GF9600GT-LE512HD/GE」の書き込みで「ゆこるさん」が530SにGF9600GT-LE512HD/GEを搭載した時の、書き込みを読ませて頂いて、僕の530SにGF9600GT-LE512HD/GEを増設をしたんですよ。御蔭様で大変参考になりました。
メモリの「1G限界説」は詳しい理由は判らないのですが、4500Cが出た当時は1Gのメモリが無かったようで結果、最大512K×2=1G となっていたそうです。僕も初めは半信半疑でしたので「ノーブランド品」の一枚3千円前後のメモリをダメ元で増設してメモリの相性もなんのその、調子に乗って結果2Gまで増設をした訳です。 でも2G増設をしたからと言って、体感は1.5Gの時と変わりませんでしたよ(笑)
書込番号:10039887
0点

旭通りさんへ
「GF9600GT-LE512HD/GE」の投稿も見ているんですね。自分の場合はゲームをしないので、実は性能を持て余していました。動画変換でCUDAの効果を確認したく購入した次第です。動画変換もそれほど頻度が高いわけではなく、実は9400GTファンレスに戻しています。PC本体がパソコンラックに乗っており耳に近く、ファンの音に敏感になっているのかもしれません。
530sも取説で最大メモリ4GBとありますが、8GBまで行けるそうです。今6GBの状態です。
ところで今530sは、Windows7RC(64Bit)とVista Home Premium SP2(32BiT)がデュアルブート状態にあります。しかしWindows7RCでIPアドレスの自動取得に時々失敗する状況に陥っています。Yahoo BB ADSLモデム(ルター機能付き)でとんでもないIPアドレスを取得してしまうという状態です。10月22日の正式発売までに治っている事を期待しているのですが、心配なので、今日Yahoo BBにメールして、同様の事態がないか質問しました。質問に対する回答はないのですが、モデムを交換する事になりました。530sへの投稿も参考にしてみてください。
書込番号:10041415
0点

このスレに投稿すべきか迷いましたが、4500Cに2GBのメモリの実績があるので、再確認のため投稿してみました。
ドスパラの中古で、PC2100 1GB 2枚を購入して差し替えました。ところが、電源ケーブルをさしただけで、ビープ音がしました。メモリがおかしいと判断して、ドスパラに返品して、強気に出て大丈夫ですよね。ドスパラの伝票によると動作未チェック品と記載されています。送料込みで、5810円でした。
4500Cに2GBのメモリを実装した方々のアドバイスをお願いします。
書込番号:11491912
1点

メモリに貼られていたシールに以下の記載がありました。
1GB DDR PC2100 CL2 ECC
4500Cは、非ECCメモリである必要があるのですが、どうやらECCが届いたようです。
早速返品して返金を求めます。
お騒がせしましました。
書込番号:11492368
1点

ゆこるさんへ
恥ずかしながら「非ECCメモリ」って事をゆこるさんの書き込みで知りました。
そんなことも知らないで、ネット通販でノーブランドメモリを購入して、今もっと元気に4500Cは稼働しています。でも電界コンデンサーの頭がふっくらしてきたようにも見えますので、買い替え又はマザーボード修理も検討している今日この頃です。
書込番号:11497472
0点

旭通りさん こんにちは
ネット通販で問題なく使えて何よりです。
電源ケーブルをさしただけでPCからビープ音がしたのは初めての経験でした。
返金してくれる事になり一安心しました。
返金が確定したのでamazonにバッファロー製PC3200 1GB 3350円を2枚発注しました。新品です。先ほど装着して無事起動できました。
子供用のマシンとして、壊れるまで使う予定です。子供によると起動は学校のマシンよりも速いようです。
書込番号:11506420
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
2002年8月にDell Dimension 4500C Pentium4 1.7GHzを購入して約1年前まで使っていました。
捨てる予定でしたが忍びなく、中古パーツを購入しパワーアップを図っています。
まずはCPUをPentium4 1.7GHz(FSB400MHz)から2.8GHz(FSB533MHz)に交換し、オンボードグラフィックスをGeForce4 MX420に変更したところ、CrystalMark2004R3の比較で総合性能が1.76倍になりました。今回ブラウザーのレスポンスを向上させる狙いでHDDを交換してみました。
(交換前)
Ultra ATA-100 80GB
WDC WD800BB-75CAA0
-----------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C)
-----------------------------------
Sequential Read : 45.478 MB/s
Sequential Write : 46.459 MB/s
Random Read 512KB : 15.039 MB/s
Random Write 512KB : 30.394 MB/s
Random Read 4KB : 0.651 MB/s
Random Write 4KB : 1.448 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/16 0:56:33
------------------
(交換後)
Ultra ATA-133 160GB
HGST HDP725016GLAT80
Sequential Read : 73.843 MB/s → 1.624倍
Sequential Write : 64.807 MB/s → 1.395倍
Random Read 512KB : 39.018 MB/s → 2.594倍
Random Write 512KB : 40.525 MB/s → 1.333倍
Random Read 4KB : 0.643 MB/s → 0.988倍
Random Write 4KB : 1.473 MB/s → 1.017倍
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/20 17:20:38
以上のように大幅性能向上を果たしました。
ブラウザーのレスポンスも確実に向上しています。
ATA100以上では動作しないと思っていましたが、どうやらATA133で動作しているようです。
メモリアクセスもCPU交換だけでは性能向上しませんでしたが、グラフィックボードを取り付けたら約3割向上しました。仕様書だけでは理解できないことが起きているようです。
1点

この情報だけでATA133には見えないな。
なんでそう思ったんだろ?
書込番号:9582728
0点

たんに、HDDの差によるモノかと・・・
これが、同じHDDで速度に差が出れば、もしくは100MB/s以上で動けば、動作モードによる違いかなと言えるかもしれませんがね。
書込番号:9583361
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、パーシモン1wさん
速度向上比として1.33倍が2箇所に出てきたのと、CrystalMark2004R3でATA133と表示されたのでそうかもしれないと感じた次第です。確かに単純にHDD交換による性能向上の可能性もありますね。この投稿をみてATA133になると信じられても困るので、個人的な推測としての投稿ということにしておきたいと思います。
ATA100としても、3割以上の性能向上が得られたので満足です。HHD交換により3割以上性能向上というのは、よくあることなのでしょうか。
書込番号:9587892
0点

>交換により3割以上性能向上というのは、よくあることなのでしょうか。
よくあるとか言う話しではなく、逆にいうと今と比べると遅いHDDをお使いでしたね・・・というだけです。
HDDの内部には、円盤が1〜4枚入っていますが、当時ですと1プラッタが40〜80GB前後というくらいではないかと。
現在ですと、1プラッタ500GBというのも出ています。
1枚あたりの面積が同じでも、情報量が断然違っており、アクセス速度の向上にもつながってきます。
最近のSATAのHDDですと、Sequential Read/Sequential Writeが、100MB/sこえが普通になってます。
SSDが出てきて、単体でSequential Readが200MB/sこえというのも、何種類か出来ています。
早い話、パソコンが昔より速くなったということは、各パーツでの速度が向上したことによるためと考えていただくのがよろしいかと。
書込番号:9588535
0点

ゆこるさん
私も嫁が恩師より頂いたDimension4500Cを使用しておりますが、あまりにも遅くパワーアップして使用しております。
最近たまたま中古でペンティアム43.2GHzが格安で売っていたので2.4GHzに取り換えました。
あまり速度の向上はなかったのですが、マザー対応の問題でしょうか?それは別としてHDD交換についてゆこるさんはどちらのメーカーの機種をお使いでしょうか?交換に際しての注意点などご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:9847786
0点

ton toroさん こんにちは
4500Cをパワーアップしたとはいえ、最新PCには及びません。2002年の購入当時Office込みで約18万円のものが昨年購入したPCはOffice込みで約13万円でした。ベンチマーク上では約3倍も速いです。4500Cは小学生の子供用にと考えています。
さて、ご質問の購入したHDDですが、最初の投稿にありますが、HGST HDP725016GLAT80です。
日立ストレージ製で160GB、回転数は7200rpmです。インターフェースはATA133です。下位互換なのでATA100でも動作します。
4500Cは、内蔵HDD1台しか設置できないので、マスターモードで使用することになります。設定の変更なくマスターモードです。また私の購入した時期はWindows XPの初期型なので、HDDの最大容量が128GBまでです。なので、残りのHDDは別パーティションになります。もしSP1やSP2をお持ちでしたら、160GB全てが1パーティションで使用できると思います。80GBや120GBは今のご時世売れ筋から外れているので、逆に高価になります。なので160GBを選びました。ちなみにHDDの世界では、1000Byte=1KByte、1000KByte=1MByte、1000MByte=1GByteになります。メモリは1024Byte=1KByte、1024KByte=1MByte、1024MByte=1GByteなので異なります。
特別なソフトを使ったわけではないので、HDD交換はクリーンインストールになります。もし初めてならDELLのHPでインストール方法を確認することをお勧めします。その後ドライバーをインストールすることになります。
ton toroさんのPCの環境やPCに対する習熟度が不明なので、今回は概略の説明にとどめました。何かあればまた質問してください。
書込番号:9849598
0点

ゆこるさん
早速のご教授有難うございます。
PCの知識に関しては初心者と考えて頂ければ有難いです。
先日お話した通り、あまりにPC動作が遅いため買い替えを検討した所、恩師から頂いたパソコンを買い替えるのは許さない!と嫁に怒られしかたなく色々とパーツを変え始めました。
その後はパソコンを弄るのが楽しくなり、少しづつ知識を蓄えながら実践している最中です。
情報不足かもしれませんが、元々のスペックはDimension4500C Pentium4 2.4GHz,Memory512MBで、その後メモリーを512MGx2へ増設、ビデオカードの追加およびCPUを中古の Pentium 4 3.4 GHz(NorthWood)への換装しております。
しかしCPU換装後も速度面に関しては今一体感できず、動画変換に関してもCPU使用率は前回と変わらず100%のままです。(本本のCPUスペックのせいだとは思いますが。。)
そこで今度はHDDの乗せ換えを考えたのですが、DimensionのHDD換装は物理的に特殊で難しいとの情報を得て、初心者でも何とか可能かどうかお伺いさせて頂きたかったのです。
換装後のデータ移送に関してはご指摘頂いた内容含め実践してみたいと思います。
書込番号:9852891
0点

ton toroさん こんにちは
3.4GHz(FSB800MHz)に交換して動いているというのが自分にはびっくりです。
自分が持っているオナーズマニュアルにはシステムクロック400または533MHzとなっています。チップセットはIntel845Gで、FSBは533MHzまでしか対応しないと思います。
中古CPUを扱っているサイトを検索するとNorthWoodの3.4GHzはFSB800MHzです。
現在IntelのHPでチップセット845Gの仕様がないのですが、昨年自分で調べた時は、FSB533MHzで最大3.06GHzのCPUまで対応となっていました。また3.06GHzには初期型の845Gは対応していないようです。
まずはオーナーズマニュアルの仕様欄を確認してみてください。システムクロックが800MHzとの記載はありますか。またチップセットの型番を確認ください。
次にベンチマークソフトを使ってクロック比程度の性能アップがあるのか調べてみましょう。
自分はCrystalMark2004R3を使っています。
CPUに関する項目は、ALUとFPUです。ちなみに2.8GHzでスコアは以下程度になります。
ALU:5932、FPU:7084
1.7GHzのときは以下のスコアでした。
ALU:3675、FPU:4116
3.4GHzのNorthWoodでこのスコアを超えていれば私の知識外でたぶん正常に動作してるのでしょうね。もしそうなら自分のPCに3.4GHz(FSB800MHZ)のCPUに交換してみたいと思います。
一方でチップセットの上限で2.8GHzが上限だとすると2.4GHzからの変更では周波数比程度(16%up)なので体感できないと思います。自分の場合は1.7GHzから2.8GHzへの変更(65%up)、ビデオボードを追加したらFSBが400MHzから533MHzになったようでメモリのアクセスが約3割アップしました。そして最後が、HDDの交換でした。
4500CのHDD交換作業は難しくありません。ケースを開けて取り付けてあるHDDを事前に観察し、外し方を記憶して、取り付けは逆の手順で行えば交換はできます。
大変なのは、OSの再インストールですね。今回はここまでにしたいと思います。
書込番号:9854397
1点


ゆこるさん
色々と情報を有難うございます。折角の貴重なアドバイスなのですが、知識不足から内容を理解するのに時間がかかってしまいました。
ご教授いただいたCrystal Mark2004R3で測定した所、CPUに関しては3.4GHzと前回記載してましたが、3.2GHzの間違いでした。。ちなみにCPU Name : Intel Pentium 4HT ,Northwood, Socket 478 ,System Bus800MHzでしたが、ALU3365,FPU3973とゆこるさんのスペックに比べて格段に悪いです。 原因かどうかはわかりませんが、Crystal MarkのCPUではCurrent/OriginalのOver Clockで-50%と記載されておりますので、これが原因でしょうか?
書込番号:9865672
0点

ton toroさん こんにちは
>Current/OriginalのOver Clockで-50%と記載されております
ということは、システムクロックは400MHzです。ベンチマークスコアからCPUは1.6GHzで動作していますね。パワーアップではなくパワーダウンです。体感上遅くなっていませんか。
今の3.2GHzのCPUから元の2.4GHzに戻すことをお勧めします。体感上の効果は感じられないかもしれませんが、FSB533MHzのCPUに交換することができます。2.8GHz(16%up)であればリスクはなく、3.06GHz(27%up)のCPUに関してはチップセットがB-Step以降だけが対応しているそうです。今のところ自分のチップセットがB-Stepかどうか確認するすべを知りません。
ところで私は1.7GHzのCPUで約6年使用しました。レジストリの肥大化で起動時間は確か4-5分かかったと思います。CPUを交換し、HDDのフォーマット後OSの再インストールを行ったら起動時間は約1分になりました。またメールやWebの使用時、体感上レスポンスが向上しました。HDD交換後さらに体感上レスポンスがアップしました。なので、まずCPUを元に戻してCrystalDiskMark 2.2 をダウンロードして、試験を行ってみましょう。HGST HDP725016GLAT80との性能比が3割程度あるならレスポンス向上が体感できるので交換をお勧めします。起動時間も40秒になりました。
さて、HDD交換前に確認したいことがあります。OS再インストールに必要なCDはありますか。最低限CD2枚だと思います。また現在使用中のソフトウエアのCDはありますか。HDD交換してOS再インストールを行うと全てを再インストールすることになります。この辺の情報収集はできていますか。
既に外付けHDDを持っていれば、作成書類やメール&アドレス帳、IEのお気に入りURLなどのバックアップが必要です。取り外したHDDを外付けのHDDとして使うためには、そのような商品を購入することになるでしょう。USB接続の外付けHDDにできます。
書込番号:9868676
1点

ton toroさん こんにちは
チップセットのリビジョンを知る手段を見つけました。CPU-Zをダウンロードしてください。
私がダウンロードしたバージョンは1.51でした。
起動後Mainboardのタブをクリックするとチップセットの情報が出てきます。
私のはRev.A1でした。なので、3.06GHz(FSB533MHZ)のCPUは対応していません。
書込番号:9869437
1点

ゆこるさん こんばんわ
色々と有り難うございます!
先ほどCPU 2.4GHzへ戻してCrystalMarkにて再度評価しました。
結果、ALU5056,FPU6022,HDD4777,MEM3733,GDI6540となりCurrent/Original Over Clock -0.02%となりました。
私の知識ではまだ理解できないのですが、チップセット/マザーボードの問題でDown Clockとして認識されるのでしょうか?BIOSの問題もあるのですか?
またHDD交換についても御丁寧にご教授いただき有り難うございます。
交換の企画を立てた段階で、リカバリーCDを探したのですが、見当たらずです。。。
新しくXPを購入するか、Back up 革命でOSごとインストールするか悩んでいます。
こちらについてもご意見を聞かせていただければ幸いです。
色々と申し訳ありません。非常に勉強になります!
書込番号:9870491
0点

ton toroさん こんにちは
夜通し作業でしたか。お疲れ様です。
私のPCのスコアは、ALU5936,FPU7071,HDD5903,MEM3699,GDI6490,D2D1800,OGL5214です。
HDD交換で2割くらいの向上でしょうか。今回のCPU交換でレスポンスの変化が体感できなければHDD交換作業はお勧めしません。
>チップセット/マザーボードの問題でDown Clockとして認識されるのでしょうか?
システムクロック(=FSB)を決めるのはベースクロックで4500Cの場合、100MHzか133MHzです。FSBはベースクロックの4倍で動作します。チップセットにより決まり、それによりボードに必要な技術が決まります。後継機種の4600Cはチップセットが865Gで、FSBは400,533,800MHzに対応するそうです。ベースクロックは100,133,200MHzになり、200MHzで動作するのですこし高度な技術、製造時点では少し価格の高い材料を使うと思います。最近のPCではベースクロックは400MHzまで実在するようです。チップセット845GはFSB533MHzまでのCPUが使えます。
>BIOSの問題もあるのですか?
BIOSを最新にしてもFSB800MHzのCPUは使えません。理由は上記です。
今の2.4GHzで問題なく使えているなら、バージョンアップはしないほうが良いです。
稀にですがバージョンアップを行い、トラブルになった人の書き込みがあります。
旧機種のBIOSのバージョンアップは完全に自己責任になります。修理も無理でしょうね。
>新しくXPを購入するか、
XPは購入できないと思います。なので中古やオークションで手に入れるしかないと思います。この場合、SP3、SP2,SP1のものを手に入れることをお勧めします。初期のものはHDD容量128GBしか扱えません。160GBのHDDの場合、128GBと残りと2つのパーティションになってしまいます。
>Back up 革命でOSごとインストールするか悩んでいます。
Back up 革命は使ったことがないのでわからないのですが、一旦内蔵HDD2台の状態にして内容を移すタイプですよね。4500Cは物理的に2台のHHDを内蔵できないと思います。またIDEなのでマスターとスレーブがあり、自分は未経験なのでアドバイスできません。
また丸ごとコピーの場合、レジストリで肥大化したOSの場合はそのままコピーされるので、起動時間の短縮はできないでしょう。
書込番号:9870973
1点

HDD交換後のスコアを間違えていました。
正しくは、ALU5932,FPU7084,HDD8947,MEM3718,GDI6315,D2D2059,OGL4851です。
HDDのスコア比は 8947/4777=1.87、87%upが予想値です。
これなら交換してみる価値はありそうですね。
ただしCPUの差も少しは影響していると思うので同じHGSTへの交換だとスコアは少し下がる可能性があると思います。
4500Cは2003年くらいまで販売していたと思います。最近恩師から頂いたとすれば約6年使ったことになります。その間恩師はHDD交換やOS再インストールを行っていないと想像でき、やはりクリーンインストールをお勧めします。オークションでXP SP3かXP SP2をゲットできれば作業も比較的楽になると思います。
書込番号:9871257
1点

ton toroさん こんにちは
再度投稿を読み直して気づいたのですが、パワーアップの目的が動画変換なのですね。
動画変換にはCPUパワーが必要です。大変な思いをしてHDD交換をしても動画変換を快適にしたい目的は達成できないと思います。
だいぶ以前VideoStudio11でIEEE1394から取り込んだ動画を編集しましたが、あまりに速度が遅くやめてしまった経緯があります。CPUを2.8GHzにしてからは動画編集をしていないので感触はわからないのですが、2.4GHzでCPUが100に張り付いているということから想像して2.8GHzでも大して改善しないと思います。Core2DuoクラスのCPUが必要と思いますがいかがでしょうか。昨年5月に購入したPCはCore2Duoで動画変換が快適にできました。ソフトも変更してPowerDirctor v7にしたらさらに高速に変換できました。
どうしても恩師から頂いたPCでなければというのであれば、怒られるかもしれませんが中古で4700Cを購入にしてみるのはどうでしょうか。離れてみれば見た目は一緒です。本体の型番表示が4500Cから4700Cになるだけだと思います。高性能CPUや高速なメモリも4GBまで積めるようです。ただ、発熱がすごいらしくファンがぶんぶん回ってうるさいと思いますが.....。
デルのサポートから4700Cオーナーズマニュアルをダウンロードできます。
書込番号:9871340
1点

ゆこるさん
分かり易く丁寧に説明していただき本当に有り難うございます。
先ほど、オークションでXP sp2を落札しました。
4700CもP4 3.2GHzHTが使用できそうですね。家庭のバックグランドまで気遣って頂き申し訳ありません(笑)
色々調べていると、本当に中古でも買い替えた方が遥かに安そうですね、ご指摘のように4500Cは2002年にいただいたようです。
ただ、何となく4500Cに愛着が湧いてしまいましので、このまま学習用器材としてこのPCに投資してみようかと思います。
OS/HDDが届いたら、早速クリーンインストールに挑戦してみます。
またベンチマークにつていもご報告いたします。
書込番号:9873793
0点

ゆこるさん こんにちは
HDDとOSが到着するまでもう少し時間がかかりそうですので、ヤキモキしながら過ごしております。ですので、先に現在のCrystal DiskMark2.2でのスペックについて記載しておきます。
また交換次第ご報告いたします。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
Sequential Read : 36.254 MB/s
Sequential Write : 37.583 MB/s
Random Read 512KB : 11.873 MB/s
Random Write 512KB : 21.586 MB/s
Random Read 4KB : 0.377 MB/s
Random Write 4KB : 1.037 MB/s
Test Size : 100 MB
あと一つ基本的なご質問で申し訳ないのですが、クリーンインストール時のドライバは付属のCDから行った方が良いのでしょうか?(購入時の付属CDが見つかりました!)それともDELL HPから新たにダウンロードした方が良いでしょうか?
書込番号:9882154
0点

ton toroさん こんにちは
昨年5月に購入したPCにWindows 7 RCをダウンロードしてインストールした時は、DELLのドライバーは使用しませんでした。プリンターとかウイルス対策ソフトは個別にインストールしました。
お使いのPCが購入当時と同じで後から追加したものがなければXP SP2の通常版でHDDを初期化してからOSのインストールになると思います。PCに付属しているOSはマイクロソフトが値引きしてDELLに卸しているので単体で購入するユーザーと違いがあって当然だと思います。
起動時間の短縮やベンチマークによる性能向上が楽しみですね。
書込番号:9882371
1点

>DELL HPから新たにダウンロードした方が良いでしょうか?
知っておられるのであれば、新しいドライバを先に用意しておくのが良いですy
Win7RCは、いろいろとドライバを用意してますが、WinXPだと必要最低限であるため、LANや音源などのドライバは自動では無理かもしれません。
Win7RCは、機能も豊富なOSですが、使用容量が断然違いますからね。
OSだけでWin7RCですと、インストールに13〜15GBほどは使いますが、WinXPなら5GB未満です。
書込番号:9882851
1点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
有難うございます。
おかげさまで少しドライバについて理解できました。
Windows 7では各種ドライバが付随しているのですね。
ネットからのドライバ入手はしたことがありませんので、もし付属CDでインストールできるのであれば、、と考えておりましたが経験の為にも一度tryしてみます。
貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:9884303
0点

パーシモン1wさん こんにちは
どこかでお世話になりましたよね。
Win7RCの経験はXP には適用できないかもしれないということですね。
適切なアドバイスありがとうございます。
ton toroさん
なにか問題になったときネットワークにつながらないのは不安ですよね。DELLのサイトからダウンロードしておくことは良いと思います。
XPとVistaのOS再インストールは、DELLの再インストールディスクとドライバーディスクを使っての経験しかないため、Win7RC版の経験からコメントしました。ご了承ください。
なお、これまたWin7RCでの経験で申し訳ありませんが、XP SP2のドライバがDELLのドライバより新しいときは更新できない可能性があります。4500Cの場合、2002年か2003年のドライバなのでXP SP2のドライバの方が新しいと想像します。いずれにしてもうまくいけばこのような不安はとり越し苦労になります。順調にいくように祈っています。
書込番号:9884333
1点

ゆこるさん
とんでもないです!むしろ色々な体験談をお聞かせ頂けて勉強になります。
同じWINDOWSでもOSの違いによって色々と違うのですね。。
先日、紛失したと言っていた購入時のリカバリーCDとWINDOWS XP CDが見つかりましたので、私もSP1でクリーンインストールしてみようかと思ってます。
新しく購入したSP2は手持ちのMACに入れてみることにしました。
また何かとお聞きするかと思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:9884785
0点

ゆこるさん
お久しぶりです。
先日HDDが到着しましので試行錯誤の末何とか交換し、OSのクリーンインストールを行いました。
ビデオカード・メモリーもOSインストール後に再び装着し体感速度は段違いに速くなりましたが、、
その後付属のRecoverCDからドライバを入れてみたのですが、LANに接続できずいまだにネットに繋ぐ事ができておりません。
また以前HPよりドライバをダウンロードしたほうが良いとのご意見を頂きましたので、DELL HPを覗いてみたのですが、ネットに関するドライバだけで7個ありどれをインストールさるべきなのかも分かりません。。
週明けにでもDELLサポートに一度連絡してみようかと思ってますが、何かご存知でしたらまたご教授の程お願いいたします。
書込番号:9907635
0点

ton toroさん こんにちは
>付属のRecoverCDから
ということは、DELL付属の再インストールCDとドライバーCDを使っているということですね。
だとすると、ネットワークドライバーの一覧にいくつかのあると思いますが、どれをインストールしたのでしょうか。付属のドライバーCDでつながらないというのはおかしいです。
XPのドライバーのインストールはちょっと不親切な部分があります。ドライバーのインストールに関してDELLのHPは確認しましたか。自分の場合は、念のため印刷しました。適切にインストールできていない可能性があります。コントロールパネル内のドライバーをクリックし、ネットワークの部分を見てください。?は出でいませんか。
>DELL HPを覗いてみたのですが
7個あるドライバのうち、2個はワイアレスルーターのもの、2個はユーティリティ、3個がドライバーです。一般的に付属CDのドライバーで問題があるようなら日付を確認して、新しいものをインストールする事になります。まずは、付属CDのドライバーが正しくインストールされているかどうかですね。
>DELLサポートに一度連絡してみようかと
無償サポートは期限があります。また数年前からサポートの費用も削減しているようで、日本人が出てくる可能性は少なく、中国人が出てきて、満足できないサポートとのクチコミが多数あります。そもそも電話がなかなかつながらないのだそうです。どうしても解決できないときは頼るしかないですが、これだけ旧機種だとどうなる事やら。
書込番号:9907808
0点

>ドライバだけで7個ありどれをインストールさるべきなのかも分かりません。。
そのうち3つは、無線LANと書かれていますので、有線であれば関係ないですね。
Intel 8255X 10/100/1000 Integrated Network、6.1.15.3, A02
で、良いと思いますy
最新版は、インテルで入手できますが、これで問題ないでしょう。
一応、URL載せておきます。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=997&lang=jpn
書込番号:9908032
0点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
早速のお返事有難うございます。
付属のドライバCDから全ての項目をダウンロードしており、ネットワークアダプタもデバイスマネージャにて確認してみましたが、?マークはなさそうです。
また、もう一度ドライバインストールのページをよく読むとチップセットから先にインストールするようにと記載されているのを見落としていました。。
もう一度最初からインストールしてみて、バーシモン1wさんから教えて頂いた項目でインストールしてみようと思います。
夜分に有難うございました!
書込番号:9908370
0点

昨日は、夕方〜睡眠をとっていたので、寝れません・・・
>ネットワークアダプタもデバイスマネージャにて確認してみましたが、?マークはなさそうです。
ドライバが入ったのに、つながらないとなれば、LAN設定の問題かもしれませんね。
Dimension 4500CのIPアドレスと、ネットの使えてるPCのIPアドレスとを見比べてみると良いかと。
IPアドレスの自動取得が出来なければ、手動で設定して見るのもありかな。
ケーブルが断線ということもありますが、以前もお使いであればたぶん大丈夫でしょう。
書込番号:9908450
0点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
色々とご教授有り難うございました。
すみません解決いたしました。
原因はゆこるさんがおっしゃられていたように、私がDown load pageの内容をよく読んでおらず、Inter 10/100ネットワークカードの設定を指示通りに行っていない事でした。。
その他のドライバは単純にResource CDより解凍→インストールと機械的に行えば良かったのですが、ネットワークドライバのみはデバイスマネージャーからイーサネットコントローラーのドライバ更新が必要でしたので、その点を行ってませんでした。。
色々と頭を使っていただき申し訳ありませんでした。
書込番号:9910120
0点

ton toroさん こんにちは
インターネットにつながったようなので、SP1→SP2→SP3へアップすることが必要ですね。
確か、マイクロソフトのホームページに、SP2へのアップデーター、SP3へのアップデーターがあったと思います。Windows Updateを使うと完了まで結構な回数再起動を繰り返した記憶があります。
「体感速度は段違いに速くなりました」ということでひとまず目的は達成ですね。
書込番号:9911039
0点

>SP1→SP2→SP3へアップすることが必要ですね。
SP1→SP3で結構ですy
SP3には、SP2分も含まれていますから。
書込番号:9911213
0点

ton toroさん こんにちは
投稿を訂正します。
2台のPCを確認したところXPのアップデーターはHDDにありませんでした。あったのは、Vistaのアップデーターでした。なので、XPからSP3にしたのは、Windows Updateを繰り返したと思います。
書込番号:9912700
0点

>XPからSP3にしたのは、Windows Updateを繰り返したと思います。
そんな面倒なことをせずとも、「Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ」とでも検索すれば、マイクロソフトからUPDATAファイルが入手できますy
exeファイルですので、ダブルクリックでインストールが開始されます。
「Windows XP Service Pack 3」などで検索し、isoファイルであれば一度CDなどに焼き、読み込み開始する必要があります。
書込番号:9912836
0点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
ご指摘有難うございます。
先ほどWindows SP3へのアップグレードを無事行いました。
ゆこるさんが仰られていたようにドライバ更新含めて中々大変な作業でしたが、良い勉強になりました。
本当に奥が深いですね。。
次回はもう少し簡単に出来るように雑誌を見ながらBack upをとっておきます。
明日いよいよCristalDiskMarkで測定してみようと思いますが、体感速度は別のPCかと思うほど快適になりました。
本当に色々と有り難うございました。
書込番号:9913234
0点

交換前
CrystalDiskMark 2.2 (C)
-------------------------------------
Sequential Read : 36.254 MB/s
Sequential Write : 37.583 MB/s
Random Read 512KB : 11.873 MB/s
Random Write 512KB : 21.586 MB/s
Random Read 4KB : 0.377 MB/s
Random Write 4KB : 1.037 MB/s
Test Size : 100 MB
交換後
CrystalDiskMark 2.2 (C)
-------------------------------------
Sequential Read : 74.53 MB/s
Sequential Write : 64.94 MB/s
Random Read 512KB : 38.04 MB/s
Random Write 512KB : 38.83 MB/s
Random Read 4KB : 0.606 MB/s
Random Write 4KB : 1.555 MB/s
Test Size : 100 MB
交換後の測定を行いました。
ゆこるさんと同じHDDなので当然似た値になるとは思っておりましが、CrystalDiskMarkの再現性はすごいですね。
殆ど同じ値ですね。驚く観点が違うかもしれませんが。。
書込番号:9917802
0点

ton toroさん こんにちは
結果報告ありがとうございます。
Sequential Read : 2.06倍
Sequential Write : 1.73倍
Random Read 512KB : 3.21倍
Random Write 512KB : 1.80倍
Random Read 4KB : 1.61倍
Random Write 4KB : 1.50倍
なので、体感上かなり違いそうですね。苦労したかいがありましたよね。
ところで、メイン機はMacのようですがどのような機種を使っているのですか。
自分は15年前位にMacを60万円くらいで購入した経験があります。Centris650でしたかな。確かMacOS8の時代です。当時は職場のPCがMacでした。MacからWindowsに移行した最初の機種がDimension4500Cでした。特にWindowsに思いれがあったわけではないので、メールが読めてWebが見れれば良いといった状況でした。なのでほとんどメンテナンスしていませんでした。
書込番号:9921581
0点

ゆこるさん
わざわざ計算して頂いてありがとうございます。
御指摘の通り、今までで一番効果のある変更でした!
ちなみに自分が仕事でメインで使用しているPCはヒューレットのtx1000という機種です。
Macに関しては以前より興味があったので、本年6月にMacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aを購入し主に自宅での画像動画整理・ネットを嫁と共同で使用してます。
そもそもPC内部に興味を持ち出したのも、Macについて色々と調べているうちに気になりだしたからです。
そうこうしている内にDimension4500Cの遅さがどうにも気になり、memory造設・ビデオカード追加・HDD換装・クリーンインストールに至りました(^^;)
ちなみにtx1000についても2005年ぐらいに購入してレスポンスの悪さが気になり4月ごろにSSDに交換し、こちらも体感速度は一気に上がりました。(この時はショップで交換してもらいましたが、、)
書込番号:9924244
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01


私はASK SELECTのA91BLを購入しました。
ロープロファイルのカードしか使えないから選択肢が限られ
ますよね。ATI RADEON9000 64M DDR
です。まぁまぁ気に入ってます。私もゲームとかはやらないので。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





