Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01Dell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 7月11日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年11月21日 17:31 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年6月17日 03:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月13日 15:15 |
![]() |
11 | 37 | 2009年7月29日 12:05 |
![]() |
9 | 14 | 2010年10月14日 21:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
4500C を ずっと使っておりますが
そろそろ あんまりお金をかけずに
改修しようと思っています
メモリーは PC3200 DDR SDRAM 1GB × 2枚
もしかして PC3200 DDR SDRAM 2GB × 2枚も認識しますか?
グラフィックボードは どちらがお勧めでしょうか?
最低でも 256MB は ほしいのですが……
0点

DDRの2GBは一枚で2万円位しますよ
そこまでするくらいなら新しい物を買ったほうがいいと思います
書込番号:10507165
1点

f244さんこんにちは。
私も以前こちらの機種を使用していましたが、以前メモリーを増設した際DELLのサポートの人に最大認識1GBと言われた記憶があります。
もしかすると1スロット1GBかもしれませんが。
もしかすると2GBまで認識するかもしれませんが確認した方がいいと思います。
今でしたらよほどの思い入れが無い限り新しい機種を買われた方が性能的にも良いと思いますが。
書込番号:10507991
1点

f244さん こんにちは
子供用のマシンは、PC3200 DDR 512KB 2枚ですが、以前の投稿によると1GB 2枚でも認識するようですね。PC3200は約3年前に新品で購入しました。新品の購入は高くつくので、中古だろうと思います。1GBx2で8千円前後のようです。
グラフィックボードですが、中古でBUFFALO GX-6200/A 128Dを手に入れ取り付けましたが、GeForce4 MX420(64MB)よりさして性能向上はしませんでした。ドライバーをアップデートしたら、ベンチマーク上性能ダウンしたりもしました。箱ありで入手したため、下取りに出したら、高く売れました。このマシンは、AGP x4のインターフェースなので、対応するグラフィックカードを入手できる可能性が少ないと思います。AGP x8なら新品もあるようですが....。
Dell Inspiron 530sはWindows7にしましたが、4500CはWindows XPのまま子供用として使い続ける予定です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:10509608
1点

みなみなさま
アドバイスありがとうございます
中古でのアップデートを考えておりましたが
お金を数万円もかけると新品が買えちゃうんですね
ありがとうございます。
1万円程度で中古を探して何とかがんばってみます
書込番号:10509757
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
昨年から、メモリを512M→1.5G→2G と増設をしていきCPUを1.8Ghz→2.8Ghz→3.06Ghz と交換をして一年間快適に使用しています。 だだ3.06GhzのCPUを購入した時に期待したHTだけには対応していませんでした。
ネットで色々と調べてみましたが、3.06GhzのCPUを搭載した時のモデルだけ他のCPUから交換してもHTは有効になるそうですが、それ以前のモデルではHT機能だけ使えないようです。
とは言っても自宅用に購入をしたデル530sは購入当初からトラブルが続いた事とを思えば、トラブルが全く無かった4500Cの方が好印象です。
1点

旭通りさん こんにちは
4500Cのメモリは2GBにできるのですね。取説には最大1GBとあります。参考になりました。
自分も Dimension 4500Cの後、Inspiron 530sを購入しました。奇遇ですね。530sは購入当初ファンが高回転で回転しうるさかったのですがBIOS更新により我慢できる程度の回転数になりました。それ以外は問題は発生していません。自分用に530s、子供用に4500Cという予定です。
書込番号:10034518
0点

ゆこるさんへ
実は「GF9600GT-LE512HD/GE」の書き込みで「ゆこるさん」が530SにGF9600GT-LE512HD/GEを搭載した時の、書き込みを読ませて頂いて、僕の530SにGF9600GT-LE512HD/GEを増設をしたんですよ。御蔭様で大変参考になりました。
メモリの「1G限界説」は詳しい理由は判らないのですが、4500Cが出た当時は1Gのメモリが無かったようで結果、最大512K×2=1G となっていたそうです。僕も初めは半信半疑でしたので「ノーブランド品」の一枚3千円前後のメモリをダメ元で増設してメモリの相性もなんのその、調子に乗って結果2Gまで増設をした訳です。 でも2G増設をしたからと言って、体感は1.5Gの時と変わりませんでしたよ(笑)
書込番号:10039887
0点

旭通りさんへ
「GF9600GT-LE512HD/GE」の投稿も見ているんですね。自分の場合はゲームをしないので、実は性能を持て余していました。動画変換でCUDAの効果を確認したく購入した次第です。動画変換もそれほど頻度が高いわけではなく、実は9400GTファンレスに戻しています。PC本体がパソコンラックに乗っており耳に近く、ファンの音に敏感になっているのかもしれません。
530sも取説で最大メモリ4GBとありますが、8GBまで行けるそうです。今6GBの状態です。
ところで今530sは、Windows7RC(64Bit)とVista Home Premium SP2(32BiT)がデュアルブート状態にあります。しかしWindows7RCでIPアドレスの自動取得に時々失敗する状況に陥っています。Yahoo BB ADSLモデム(ルター機能付き)でとんでもないIPアドレスを取得してしまうという状態です。10月22日の正式発売までに治っている事を期待しているのですが、心配なので、今日Yahoo BBにメールして、同様の事態がないか質問しました。質問に対する回答はないのですが、モデムを交換する事になりました。530sへの投稿も参考にしてみてください。
書込番号:10041415
0点

このスレに投稿すべきか迷いましたが、4500Cに2GBのメモリの実績があるので、再確認のため投稿してみました。
ドスパラの中古で、PC2100 1GB 2枚を購入して差し替えました。ところが、電源ケーブルをさしただけで、ビープ音がしました。メモリがおかしいと判断して、ドスパラに返品して、強気に出て大丈夫ですよね。ドスパラの伝票によると動作未チェック品と記載されています。送料込みで、5810円でした。
4500Cに2GBのメモリを実装した方々のアドバイスをお願いします。
書込番号:11491912
1点

メモリに貼られていたシールに以下の記載がありました。
1GB DDR PC2100 CL2 ECC
4500Cは、非ECCメモリである必要があるのですが、どうやらECCが届いたようです。
早速返品して返金を求めます。
お騒がせしましました。
書込番号:11492368
1点

ゆこるさんへ
恥ずかしながら「非ECCメモリ」って事をゆこるさんの書き込みで知りました。
そんなことも知らないで、ネット通販でノーブランドメモリを購入して、今もっと元気に4500Cは稼働しています。でも電界コンデンサーの頭がふっくらしてきたようにも見えますので、買い替え又はマザーボード修理も検討している今日この頃です。
書込番号:11497472
0点

旭通りさん こんにちは
ネット通販で問題なく使えて何よりです。
電源ケーブルをさしただけでPCからビープ音がしたのは初めての経験でした。
返金してくれる事になり一安心しました。
返金が確定したのでamazonにバッファロー製PC3200 1GB 3350円を2枚発注しました。新品です。先ほど装着して無事起動できました。
子供用のマシンとして、壊れるまで使う予定です。子供によると起動は学校のマシンよりも速いようです。
書込番号:11506420
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
P4/2.4G/1Mで問題なく使用していますが、NorthWoodの2.8GのCPUが手に入ったので積み替えようと思っています。CPUクーラーも市販のロープロ対応の物に積み替えようかと思いましたが 留め金が違うので それも変えないといけないのではと言われましたが 現在ついている留め金にあう市販のヒートシンクあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

メーカー独自のワンタッチレバー式リテンションだから市販クーラーは取り付け不可。
リテンションごと交換すればいけるかもしれないけどマザーのねじ穴が合うかどうか。
書込番号:9690867
0点

Hippo-cratesさま、お答えありがとうございました。本日CPU交換しました。元のCPUクーラーをそのまま取り付けしました。今のところ安定して動いています(仕事にてデータ管理だけに使用)。グリスがなかったため 静かで効率の良いクーラーを買えばグリスも1回分付いてくるし、以前クーラーヒートシンクとCPUをはがすときに 壊してしまったことがあったので 純正品はそのままにして CPU,CPUクーラー全交換を考えたのです。昨晩銀グリスが届きました。今回も一塊でMBからはずれてきましたが、どうにか分離できましたので、クーラー再装着できました。熱管理して 高い様ででしたら 写真も撮りましたし、リテンション(留め金、ビス等)検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9692872
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
2002年8月にDell Dimension 4500C Pentium4 1.7GHzを購入して約1年前まで使っていました。
捨てる予定でしたが忍びなく、中古パーツを購入しパワーアップを図っています。
まずはCPUをPentium4 1.7GHz(FSB400MHz)から2.8GHz(FSB533MHz)に交換し、オンボードグラフィックスをGeForce4 MX420に変更したところ、CrystalMark2004R3の比較で総合性能が1.76倍になりました。今回ブラウザーのレスポンスを向上させる狙いでHDDを交換してみました。
(交換前)
Ultra ATA-100 80GB
WDC WD800BB-75CAA0
-----------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C)
-----------------------------------
Sequential Read : 45.478 MB/s
Sequential Write : 46.459 MB/s
Random Read 512KB : 15.039 MB/s
Random Write 512KB : 30.394 MB/s
Random Read 4KB : 0.651 MB/s
Random Write 4KB : 1.448 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/16 0:56:33
------------------
(交換後)
Ultra ATA-133 160GB
HGST HDP725016GLAT80
Sequential Read : 73.843 MB/s → 1.624倍
Sequential Write : 64.807 MB/s → 1.395倍
Random Read 512KB : 39.018 MB/s → 2.594倍
Random Write 512KB : 40.525 MB/s → 1.333倍
Random Read 4KB : 0.643 MB/s → 0.988倍
Random Write 4KB : 1.473 MB/s → 1.017倍
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/20 17:20:38
以上のように大幅性能向上を果たしました。
ブラウザーのレスポンスも確実に向上しています。
ATA100以上では動作しないと思っていましたが、どうやらATA133で動作しているようです。
メモリアクセスもCPU交換だけでは性能向上しませんでしたが、グラフィックボードを取り付けたら約3割向上しました。仕様書だけでは理解できないことが起きているようです。
1点

ゆこるさん こんにちは
HDDとOSが到着するまでもう少し時間がかかりそうですので、ヤキモキしながら過ごしております。ですので、先に現在のCrystal DiskMark2.2でのスペックについて記載しておきます。
また交換次第ご報告いたします。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
Sequential Read : 36.254 MB/s
Sequential Write : 37.583 MB/s
Random Read 512KB : 11.873 MB/s
Random Write 512KB : 21.586 MB/s
Random Read 4KB : 0.377 MB/s
Random Write 4KB : 1.037 MB/s
Test Size : 100 MB
あと一つ基本的なご質問で申し訳ないのですが、クリーンインストール時のドライバは付属のCDから行った方が良いのでしょうか?(購入時の付属CDが見つかりました!)それともDELL HPから新たにダウンロードした方が良いでしょうか?
書込番号:9882154
0点

ton toroさん こんにちは
昨年5月に購入したPCにWindows 7 RCをダウンロードしてインストールした時は、DELLのドライバーは使用しませんでした。プリンターとかウイルス対策ソフトは個別にインストールしました。
お使いのPCが購入当時と同じで後から追加したものがなければXP SP2の通常版でHDDを初期化してからOSのインストールになると思います。PCに付属しているOSはマイクロソフトが値引きしてDELLに卸しているので単体で購入するユーザーと違いがあって当然だと思います。
起動時間の短縮やベンチマークによる性能向上が楽しみですね。
書込番号:9882371
1点

>DELL HPから新たにダウンロードした方が良いでしょうか?
知っておられるのであれば、新しいドライバを先に用意しておくのが良いですy
Win7RCは、いろいろとドライバを用意してますが、WinXPだと必要最低限であるため、LANや音源などのドライバは自動では無理かもしれません。
Win7RCは、機能も豊富なOSですが、使用容量が断然違いますからね。
OSだけでWin7RCですと、インストールに13〜15GBほどは使いますが、WinXPなら5GB未満です。
書込番号:9882851
1点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
有難うございます。
おかげさまで少しドライバについて理解できました。
Windows 7では各種ドライバが付随しているのですね。
ネットからのドライバ入手はしたことがありませんので、もし付属CDでインストールできるのであれば、、と考えておりましたが経験の為にも一度tryしてみます。
貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:9884303
0点

パーシモン1wさん こんにちは
どこかでお世話になりましたよね。
Win7RCの経験はXP には適用できないかもしれないということですね。
適切なアドバイスありがとうございます。
ton toroさん
なにか問題になったときネットワークにつながらないのは不安ですよね。DELLのサイトからダウンロードしておくことは良いと思います。
XPとVistaのOS再インストールは、DELLの再インストールディスクとドライバーディスクを使っての経験しかないため、Win7RC版の経験からコメントしました。ご了承ください。
なお、これまたWin7RCでの経験で申し訳ありませんが、XP SP2のドライバがDELLのドライバより新しいときは更新できない可能性があります。4500Cの場合、2002年か2003年のドライバなのでXP SP2のドライバの方が新しいと想像します。いずれにしてもうまくいけばこのような不安はとり越し苦労になります。順調にいくように祈っています。
書込番号:9884333
1点

ゆこるさん
とんでもないです!むしろ色々な体験談をお聞かせ頂けて勉強になります。
同じWINDOWSでもOSの違いによって色々と違うのですね。。
先日、紛失したと言っていた購入時のリカバリーCDとWINDOWS XP CDが見つかりましたので、私もSP1でクリーンインストールしてみようかと思ってます。
新しく購入したSP2は手持ちのMACに入れてみることにしました。
また何かとお聞きするかと思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:9884785
0点

ゆこるさん
お久しぶりです。
先日HDDが到着しましので試行錯誤の末何とか交換し、OSのクリーンインストールを行いました。
ビデオカード・メモリーもOSインストール後に再び装着し体感速度は段違いに速くなりましたが、、
その後付属のRecoverCDからドライバを入れてみたのですが、LANに接続できずいまだにネットに繋ぐ事ができておりません。
また以前HPよりドライバをダウンロードしたほうが良いとのご意見を頂きましたので、DELL HPを覗いてみたのですが、ネットに関するドライバだけで7個ありどれをインストールさるべきなのかも分かりません。。
週明けにでもDELLサポートに一度連絡してみようかと思ってますが、何かご存知でしたらまたご教授の程お願いいたします。
書込番号:9907635
0点

ton toroさん こんにちは
>付属のRecoverCDから
ということは、DELL付属の再インストールCDとドライバーCDを使っているということですね。
だとすると、ネットワークドライバーの一覧にいくつかのあると思いますが、どれをインストールしたのでしょうか。付属のドライバーCDでつながらないというのはおかしいです。
XPのドライバーのインストールはちょっと不親切な部分があります。ドライバーのインストールに関してDELLのHPは確認しましたか。自分の場合は、念のため印刷しました。適切にインストールできていない可能性があります。コントロールパネル内のドライバーをクリックし、ネットワークの部分を見てください。?は出でいませんか。
>DELL HPを覗いてみたのですが
7個あるドライバのうち、2個はワイアレスルーターのもの、2個はユーティリティ、3個がドライバーです。一般的に付属CDのドライバーで問題があるようなら日付を確認して、新しいものをインストールする事になります。まずは、付属CDのドライバーが正しくインストールされているかどうかですね。
>DELLサポートに一度連絡してみようかと
無償サポートは期限があります。また数年前からサポートの費用も削減しているようで、日本人が出てくる可能性は少なく、中国人が出てきて、満足できないサポートとのクチコミが多数あります。そもそも電話がなかなかつながらないのだそうです。どうしても解決できないときは頼るしかないですが、これだけ旧機種だとどうなる事やら。
書込番号:9907808
0点

>ドライバだけで7個ありどれをインストールさるべきなのかも分かりません。。
そのうち3つは、無線LANと書かれていますので、有線であれば関係ないですね。
Intel 8255X 10/100/1000 Integrated Network、6.1.15.3, A02
で、良いと思いますy
最新版は、インテルで入手できますが、これで問題ないでしょう。
一応、URL載せておきます。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=997&lang=jpn
書込番号:9908032
0点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
早速のお返事有難うございます。
付属のドライバCDから全ての項目をダウンロードしており、ネットワークアダプタもデバイスマネージャにて確認してみましたが、?マークはなさそうです。
また、もう一度ドライバインストールのページをよく読むとチップセットから先にインストールするようにと記載されているのを見落としていました。。
もう一度最初からインストールしてみて、バーシモン1wさんから教えて頂いた項目でインストールしてみようと思います。
夜分に有難うございました!
書込番号:9908370
0点

昨日は、夕方〜睡眠をとっていたので、寝れません・・・
>ネットワークアダプタもデバイスマネージャにて確認してみましたが、?マークはなさそうです。
ドライバが入ったのに、つながらないとなれば、LAN設定の問題かもしれませんね。
Dimension 4500CのIPアドレスと、ネットの使えてるPCのIPアドレスとを見比べてみると良いかと。
IPアドレスの自動取得が出来なければ、手動で設定して見るのもありかな。
ケーブルが断線ということもありますが、以前もお使いであればたぶん大丈夫でしょう。
書込番号:9908450
0点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
色々とご教授有り難うございました。
すみません解決いたしました。
原因はゆこるさんがおっしゃられていたように、私がDown load pageの内容をよく読んでおらず、Inter 10/100ネットワークカードの設定を指示通りに行っていない事でした。。
その他のドライバは単純にResource CDより解凍→インストールと機械的に行えば良かったのですが、ネットワークドライバのみはデバイスマネージャーからイーサネットコントローラーのドライバ更新が必要でしたので、その点を行ってませんでした。。
色々と頭を使っていただき申し訳ありませんでした。
書込番号:9910120
0点

ton toroさん こんにちは
インターネットにつながったようなので、SP1→SP2→SP3へアップすることが必要ですね。
確か、マイクロソフトのホームページに、SP2へのアップデーター、SP3へのアップデーターがあったと思います。Windows Updateを使うと完了まで結構な回数再起動を繰り返した記憶があります。
「体感速度は段違いに速くなりました」ということでひとまず目的は達成ですね。
書込番号:9911039
0点

>SP1→SP2→SP3へアップすることが必要ですね。
SP1→SP3で結構ですy
SP3には、SP2分も含まれていますから。
書込番号:9911213
0点

ton toroさん こんにちは
投稿を訂正します。
2台のPCを確認したところXPのアップデーターはHDDにありませんでした。あったのは、Vistaのアップデーターでした。なので、XPからSP3にしたのは、Windows Updateを繰り返したと思います。
書込番号:9912700
0点

>XPからSP3にしたのは、Windows Updateを繰り返したと思います。
そんな面倒なことをせずとも、「Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ」とでも検索すれば、マイクロソフトからUPDATAファイルが入手できますy
exeファイルですので、ダブルクリックでインストールが開始されます。
「Windows XP Service Pack 3」などで検索し、isoファイルであれば一度CDなどに焼き、読み込み開始する必要があります。
書込番号:9912836
0点

ゆこるさん・バーシモン1wさん
ご指摘有難うございます。
先ほどWindows SP3へのアップグレードを無事行いました。
ゆこるさんが仰られていたようにドライバ更新含めて中々大変な作業でしたが、良い勉強になりました。
本当に奥が深いですね。。
次回はもう少し簡単に出来るように雑誌を見ながらBack upをとっておきます。
明日いよいよCristalDiskMarkで測定してみようと思いますが、体感速度は別のPCかと思うほど快適になりました。
本当に色々と有り難うございました。
書込番号:9913234
0点

交換前
CrystalDiskMark 2.2 (C)
-------------------------------------
Sequential Read : 36.254 MB/s
Sequential Write : 37.583 MB/s
Random Read 512KB : 11.873 MB/s
Random Write 512KB : 21.586 MB/s
Random Read 4KB : 0.377 MB/s
Random Write 4KB : 1.037 MB/s
Test Size : 100 MB
交換後
CrystalDiskMark 2.2 (C)
-------------------------------------
Sequential Read : 74.53 MB/s
Sequential Write : 64.94 MB/s
Random Read 512KB : 38.04 MB/s
Random Write 512KB : 38.83 MB/s
Random Read 4KB : 0.606 MB/s
Random Write 4KB : 1.555 MB/s
Test Size : 100 MB
交換後の測定を行いました。
ゆこるさんと同じHDDなので当然似た値になるとは思っておりましが、CrystalDiskMarkの再現性はすごいですね。
殆ど同じ値ですね。驚く観点が違うかもしれませんが。。
書込番号:9917802
0点

ton toroさん こんにちは
結果報告ありがとうございます。
Sequential Read : 2.06倍
Sequential Write : 1.73倍
Random Read 512KB : 3.21倍
Random Write 512KB : 1.80倍
Random Read 4KB : 1.61倍
Random Write 4KB : 1.50倍
なので、体感上かなり違いそうですね。苦労したかいがありましたよね。
ところで、メイン機はMacのようですがどのような機種を使っているのですか。
自分は15年前位にMacを60万円くらいで購入した経験があります。Centris650でしたかな。確かMacOS8の時代です。当時は職場のPCがMacでした。MacからWindowsに移行した最初の機種がDimension4500Cでした。特にWindowsに思いれがあったわけではないので、メールが読めてWebが見れれば良いといった状況でした。なのでほとんどメンテナンスしていませんでした。
書込番号:9921581
0点

ゆこるさん
わざわざ計算して頂いてありがとうございます。
御指摘の通り、今までで一番効果のある変更でした!
ちなみに自分が仕事でメインで使用しているPCはヒューレットのtx1000という機種です。
Macに関しては以前より興味があったので、本年6月にMacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aを購入し主に自宅での画像動画整理・ネットを嫁と共同で使用してます。
そもそもPC内部に興味を持ち出したのも、Macについて色々と調べているうちに気になりだしたからです。
そうこうしている内にDimension4500Cの遅さがどうにも気になり、memory造設・ビデオカード追加・HDD換装・クリーンインストールに至りました(^^;)
ちなみにtx1000についても2005年ぐらいに購入してレスポンスの悪さが気になり4月ごろにSSDに交換し、こちらも体感速度は一気に上がりました。(この時はショップで交換してもらいましたが、、)
書込番号:9924244
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
4500Cに純正の512MB(PC2100@266MHz DDR-SDRAM)を挿して使っています。空きスロットが1つ残っているので、ここに追加のメモリを購入して挿したいと思っています。
DELLのサイトを参照すると、
http://accessories.apj.dell.com/sna/memconfig.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&manufact=694&s=dhs&stype=1&family=Dimension
本機(4500C)がありません。4600Cだと、”デル純正 デスクトップ用メモリ 1GB PC3200-3 2RX8 184Pin NonECC UDIMM”が推奨として表示されますが、之を購入して追加することができますでしょうか。
メーカー保障外となるのかもしれませんが、チップセット845Gでは2Gまでメモリーを追加できるとなっていますので、購入を検討しています。
質問1:異なるタイプ(PC2100とPC3200)のメモリーを混在しても大丈夫でしょうか。
質問2:DELLのサイトではなぜ4500Cがリストに入っていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

小屋裏さん、こんにちは。
混在の可不可についてはちょっと分かりません。
DELLのHPに掲載されていないのは掲載漏れという可能性もありそうな気がします。
なお、バッフォローで検索したところ対応メモリがありました。
参考にしてみて下さい。
「検索|対応製品検索」
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=31757&category[]=2&type[]=3&form_name=memory&action_index_detail=true
(途中でリンクが切れてしまうので、コピー&ペーストして下さい)
書込番号:9304925
1点

小屋裏さんこんにちわ
PC3200はPC2100の上位規格のメモリですので、混在して使用することも可能ですけど、
この場合動作はPC2100としての動作になります。
Buffaloサイトでリンク切れにならない、裏技ですw
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31757
書込番号:9305251
1点

あもさん、こんにちは。
裏技は参考になりました。これは便利そうです。
書込番号:9305264
0点

カーディナルさんこんにちわ
Buffaloサイトが途中でリンク切れになる事に気がつき、以前のURLと比べてみましたら、
以前のURLに数字だけ変えれば表示できることに気がつきましたので、応用してみましたw
書込番号:9305315
1点

皆さま、早々にアドバイス頂きありがとうございました。
ご案内いただいたメーカーの以下の同製品がアマゾンで3280円で手に入るので
”BUFFALO デスクトップ用増設メモリ PC3200(DDR400) 1GB MV-DD400-1G”
購入して使ってみます。
これで、512MB=≫1.5GBになることになりますが、メモリー増強についてまた効果をご報告させていただきたいと思います。
・・・PCも買い替えしたいところなんですが、この冬発売予定のWindows7発売までm現行機器をうまく使い続けたいと思っています。・・・
書込番号:9306023
1点

早速アマゾンから配送されてきたので(めちゃくちゃ早くて驚き)早速1G装着しました。”劇的”というのは大げさですが、起動も早く、個別のアプリケーションも立ち上げが相当に快適になりました。
1.5Gメモリーの状態で、あと1年XPとお付き合いしていただき、来春にはwindows7への移行を行いたいと思っています。
皆様のアドバイスのおかげで、XPを快適につかえるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9310712
2点

わたしも4500Cを約1年前まで使っていました。捨てるのが忍びなく、しばらくしてから中古パーツを購入してパワーアップを図っています。
取扱説明書によると最大1GBのメモリと記述があったのですが、1.5GBで認識しているのですね。現在1GBなので、1GBx2にしてみようと思います。ビデオメモリとしてメインメモリを1GBくらい使用していると考えていて、2GBにするとアプリの処理速度が速くなるのではないかと期待しています。
ところで先日HDDを交換しました。仕様書によりATA-100でしか動作しないと思っていましたが、どうやらATA-133で動作しているようです。ブラウザのレスポンスがかなり向上して満足しています。
書込番号:9582637
0点

小屋裏さんこんにちは。そろそろWindows7に変えられた頃でしょうか。
当方Dimension 4500Cを7年位使っています。故障は1度もありませんが、動作が遅くて困り、初めてのメモリ増設に挑戦(大袈裟?)しようと色々と調べている内、ここの口コミに出会いました。
1年前の小屋裏さんのご意見、皆さんのご意見を読ませて頂いた事が決めてとなり、結果、昨日AmazonにBUFFALOのPC3200(DDR400)1GB DD400-1G/E (3480円)を注文しました。
大変参考になり勉強させて頂いてありがとうございました。
ド素人でも調べまくっている内に段々と知識が付いてわかって来ます。時間はかかるけれど楽しいものです。インターネットってすごいですね。
書込番号:11312790
0点

のんびり乙女さん、こんにちは。
私は、まだWindowsXP-DELL-4500Cを現役で使っていますよ。起動に時間がかかるので、新しいマシンに買い換えたいと思いながらも、4500Cを使い続けています。
このスレッドが少しでもお役立ていただけたことを幸いに思います。
私も皆さんの意見・アドバイスをいただきながら、少しずつ覚えて今に至っているわけなので、苦戦しながらもこういった生の声のやり取りの中でインターネットを楽しんでいます。
また情報交換できれば楽しいですね。
書込番号:11313175
0点

(本題とは外れてしまってすみません)
以前にこのクチコミを読んだ時、あもさんが書かれたリンク切れさせずに表示させる方法に感心したのですが、
その後に(ブックマークしておかなかったために)価格.comの検索でも見つけられなくなっていました。
今回思いがけず読む事が出来たので、早速私の縁側のFAQスレッドの方へ備忘録も兼ねて書いておきました。
書込番号:11313233
0点

小屋裏さん、こんにちは。
まだ4500Cを使っていらっしゃんたんですね。
皆様の口コミを参考にさせて頂いて、Amazonで購入した1Gのメモリ、BUFFALO PC3200(DDR400)1GB DD400-1G/E(3480円)を本日やっとWindowsXP-DELL-4500C メモリ258Mに増設完了しました。いやー小屋裏さんのおっしゃていた通りAmazonはめちゃ早いですね。注文したメモリは連休中にも係わらず翌々日には届きましたが、漸く今日増設した次第です。
結果びっくりする程動作が速くなりました。インターネットの起動も早く、すいすいと動いて気持ちの良いこと!少ないメモリで随分と無理して動いていたんだなぁと実感しました。
外付けHDDで本体HDの中味はバックアップが必要なものだけに減らしてあり、これでまだ当分は4500Cで行けそうです。本当にありがとうございました。
因みに新しいメモリを取り付ける時、私が想像していた以上に力を入れて、ぐっと押し込んだらきちっと設置できました。(これからメモリ増設される方に参考になるかもです。)
書込番号:11335091
1点

のんびり乙女さん、他の皆さんこんにちは。
まだ4500Cをお使いでしょうか。
口コミを参考にさせて頂いて、BUFFALO PC3200(DDR400)1GB DD400-1G/E(3480円)をAmazonで購入し、
WindowsXP-DELL- 4500C メモリ258Mに増設する予定です。
新しいメモリを取り付ける時、取り付ける事以外にされたことはありますか?(BIOSの更新とか。あんまり詳しくはないのですが・・・)
もし他にされたことがおありでしたら、詳しく教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:12057670
0点

akatinさんこんにちわ
メモリ増設でBIOS更新や設定変更は必要ありません。
メモリを増設して、コンピューターのプロパティを開いた時に、増設分のメモリが表示されていれば、増設に成功しています。
気をつける点としては、メモリの端子に触らない事と、コンセントからケーブルを抜いてから作業を行う事と位になります。
書込番号:12057702
0点

akatinさん、こんにちは。
私の4500Cばりばり現役続行中ですよ。
あもさんのおっしゃる通り何も特別にする事はなく、ただ単に本体をカパッと開けて、メモリをスロットにしっかりと押し込む、そしてカバーを閉めるだけです。
私も詳しくないので緊張しましたが、あっけない程に簡単で何故もっと早くやらなかったのかと思いました。
因みに買った時についていた取り扱い説明書にメモリの増設方法が載っているのでその通りにしました。同じものはDELLのHPでも見る事が出来ます。
メモリ増設前にスタート→マイコンピュータを右クリック→システムのプロパティが開くので全体のタブでメモリの数字を見ておき、増設後同じ所を見るとメモリの数字が大きな数字に変わっていたら大成功!心置きなく使って下さい。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:12060183
1点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
このパソコンで使っていたCPUを使ってMicroATXのパソコンを組み立てようと思うのですがSocket 478のマザーボードを買えばCPUとCPUファンはそのまま使いまわせるのでしょうか?
マザーボードがオリジナルらしいのですが、CPUファンなどもDELLオリジナルになっているのでしょうか?
また価格コムで調べたら安いSocket 478はBIOSTAR P4M900-M4しかなかったので、Socket 478以外にも使えるマザーはあるでしょうか?
詳しい方がいらしたら教えて頂ければと思います、お願いします。
0点

こんばんは、ゅぃぽんさん
>Socket 478のマザーボードを買えばCPUとCPUファンはそのまま使いまわせるのでしょうか?
マザーが対応していればCPUは使えるでしょうが、CPUファンは無理でしょうね・・・
http://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2002/07/09/636039-000.html
>Socket 478以外にも使えるマザーはあるでしょうか?
ソケットが異なったら使えませんが・・・
一体何がしたいのでしょうか?
書込番号:9268679
0点

おそらくマザーが壊れたのでマザーだけ交換?。
買い換えたらケースに入りませんよ。
メモリも買い替えですね。
CPUファンもそうですが。
書込番号:9268995
0点

空気抜きさん、グッゲンハイム+さん、回答ありがとうございました。
修理などを考えたのですが安いPCを買い換える事にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9287041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





