Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01の価格比較
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のスペック・仕様
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のレビュー
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のクチコミ
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01の画像・動画
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のピックアップリスト
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のオークション

Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 7月11日

  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01の価格比較
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のスペック・仕様
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のレビュー
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のクチコミ
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01の画像・動画
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のピックアップリスト
  • Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01 のクチコミ掲示板

(561件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01」のクチコミ掲示板に
Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01を新規書き込みDimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

クチコミ投稿数:459件

この質問をどの場所で質問しようか悩んだのですがこの場所で質問させて頂きました。質問する場所が違うかもしれないのですがよろしくお願い致します。当方のパソコンはデスクトップ型です。テレビのボードも入れてあるのでテレビ番組の録画も出来るようになっているのですが、録画予約した際は当然パソコンの電源は入れっぱなしになるわけですが、皆さんは通常パソコンの電源は切っていますか。当方は毎日パソコンを使用しています。テレビの録画もたまに行うのですが、その日だけパソコンの電源を入れたままにしておきます。電源も入れっぱなしなら週間予約も行えてかなり便利だと思います。ただ、24時間電源を入れたままだとパソコンの消耗が激しかったり、火事になったりしないのだろうかと考えてしまいます。パソコンは毎日夜に操作している状態です。いろんな考えや意見もあると思うのですが、みなさんはパソコンの電源は入れっぱなしにしていますか。たまにしか使用しない人は当然電源を切っていると思うのですがみなさんの状況を教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:6259447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 18:44(1年以上前)

基本的には、切ってますね。


ただ、電源の設定で、省エネにできるので、問題ないように思いますが、電気代のほうが心配ですね。

書込番号:6259469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2007/04/22 18:50(1年以上前)

>録画予約した際は当然パソコンの電源は入れっぱなしになるわけですが

たいがいのテレビキャプチャはスリープ状態からの自動復帰をサポートしていますよ。
PCを付けっぱなしにしなくても、予約開始時間になれば自動で電源ONになります。

書込番号:6259491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/22 20:26(1年以上前)

こんばんは、真冬の一番星さん。

私は、昼間は、スタンバイモードと休止モードを使い分けています。(スタンバイはキーボードで、休止はPCのスイッチです。)

夜は、シャットダウンしています。併せて、スイッチ付きタップで、PC関係の電源は、まとめて切っています。(夜間12時間程度)

ご参考までに

書込番号:6259888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2007/04/23 00:08(1年以上前)

僕は自作パソコン使ってますが、BIOSでS3にしてスリープモード使ってます。
これだと予約録画時自動で立ち上がりますし、録画終了後自動でスリープモードになります。
電源も落ちるので省エネです。
通常100W程度消費するパソコンでもスリープ時は2Wに落ちてるので効果が分かると思います。
電源を切った時も待機電力は2Wなのでスリープモードと電源OFFとは殆ど消費電力は変わらないようです。
一応、ワットチェッカーで実際に測定した値です。
毎日予約録画しているので、一年中完全に電源を切ることはありません。
以前購入したメーカーパソコンはスリープモードにできなかったので、録画用は自作パソコン使ってます。
メーカーパソコンも標準で電源が落ちるスリープモードに対応して欲しいものです。

書込番号:6261094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2007/04/23 06:46(1年以上前)

皆さんいろいろな回答を本当にありがとうございます。わたしのパソコンは自作パソコンなのですが、勉強不足であまり意味もわからないのですがとりあえずBIOSでS3にしてみましたが、スリープモードというのが見つからないです。もしかして、スリープモードというのはビスタしか対応していないのでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:6261627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/04/23 07:06(1年以上前)

基本的に一般のPCは24時間電源を入れっぱなしには向いていません。コンデンサなどのパーツが比較的安い物を使用しているため、このまま使用するとPCの寿命が短くなります。

一方、サーバーなどの高級PCは24時間365日使用できる様な高級パーツを使用しているため、価格も高くなります。

結論から一般PCで24時間連続使用には向いていないのでやめた方が良いと思います。

書込番号:6261650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/23 11:54(1年以上前)

こんにちは、真冬の一番星さん。

>わたしのパソコンは自作パソコンなのですが、
>スリープモードというのはビスタしか対応していないのでしょうか。

お使いの、PCの構成を書かれては如何ですか。また、OS(SP?)も。

書込番号:6262143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/23 14:08(1年以上前)

再び、真冬の一番星さん。

とりあえず、XPについて、貼っておきます。

ACPI活用法その2 休止モード

http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/010/index.html

このページと次のページは見て下さい。

また、こういうページもあります。

「Windows XPサービスパック2の起動を早くする方法」

http://yosikjb.at.webry.info/200604/article_1.html

他にも、沢山有ると思います。

ご参考までに

書込番号:6262412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2007/04/23 15:16(1年以上前)

使用しているキャプチャカードの情報も欲しいですね、カードの仕様により、予約終了後OSの電源管理で休止やスタンバイに移行したり、カードのソフトで移行することもありますので。

書込番号:6262548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2007/04/23 19:40(1年以上前)

>真冬の一番星さん

モニターは電源設定で切るように設定してますが
PC電源は、そのまま付けっぱなしにしています。

常に起動しておくとすぐに使えて便利なので つい f(^_^;

これは個人的な感想ですが、電源入れぱなしでも
コマメにスイッチ切ってもPCの持ちはそれほど
変らない様に思いますよ!

逆に電源入れぱなしのPCの方が調子が良い様な?
そんな感じさえしております。w

電気代は気にしてません! いくら節約しても一月
で千円も安くならないから・・・

※「パソコンを起動したままで1カ月の電気代は?」
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101001/

[6259447]
>火事になったりしないのだろうかと考えてしまいます。

↑コレ気にしだすとブレーカー落とさないとね。w

書込番号:6263188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2007/04/23 20:30(1年以上前)

皆さん本当に沢山の回答をありがとうございます。OSはXPを使用しております。私の知らないいろいろな方法を教えていただいたり、ホームページを教えて頂いたりと本当に勉強になりました。いろいろ試して見たいと思います。24時間電源を入れっぱなしでもあまり電気代はかからないのですね。出来ればなにも考えずに電源を入れっぱなししたいなぁとも思えてきたのですが、消耗がかなり激しくなるという意見もありましたので少し悩んではいます。やはり電源を24時間入れたままの方は少ないのでしょうか。

書込番号:6263369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2007/04/23 22:09(1年以上前)

あともう一つ教えて頂きたいのですが万が一電動ファン等が壊れたりして異常に温度が上がったりするようなトラブル等が起こった場合は基本的には電源は自動でシャットダウンしたりするのもなのでしょうか。いろいろお聞きして申し訳ないのですがよろしくお願いします。

書込番号:6263859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/23 22:23(1年以上前)

Pen4の場合は、クロック周波数を下げるだけだったような気がします。


チップセットは、再起動がかかりますね。


シャットダウンはなかったような・・・。

書込番号:6263937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/04/23 23:19(1年以上前)

BIOSをS3にしたなら、僕と同じスリープモードになると思います。
Windowsのスタートボタンからスタンバイとかキーボードが対応してればキーボードのSleepキーを押せば、僕の言うスリープモードに入ると思います。
後はビデオキャプチャが対応していれば予約録画時も自動で起動して録画後スリープします。

電気代ですがデジモンIIさん紹介のHPはデスクトップで60Wほどになってますが、僕の場合HDD台数が3台、キャプチャカードが3台付いてますのでワットチェッカーで測定するとアイドル時で約100W消費してます。
ビデオカードに良いものを使う方ならもっと多いでしょうし、僕の自作パソコンの中で多いものはアイドル時で約150W消費しているものもあります。
100Wだと1,500円/月程度電気代がかかると思いますが、僕の場合は使わない時スリープにするので多分月千円程度は電気代を節約できていると思います。これをたった、と考えるか、千円も節約できると考えるかで省エネに関心がある人とそうでない人との差が生まれるのでしょう。
年間で12,000円程節約できれば安いマザーやCPUなどを購入する資金ができますので、僕は節約します。

僕は以前マザーボードのコンデンサが膨らんで故障したことがあります。長時間電源入れていれば、それだけコンデンサの寿命が早く来る訳ですので、早く故障すると思います。
火災は出火する前に通常パソコンが動かなくなったりするので、それほど心配はしないで良いと思います。
僕はBIOSでCPUが高温になったりファンが回らなくなるとアラームが出るようにしてます。アラームが出ても自動で電源は落ちないと思いますが、できるだけ使ってる時に電源入れるようにしてれば、アラームが出たまま長時間放置するようなことは無いので安心だと思っています。
ある程度自作経験のある方なら、当たり前のようにこういう電源管理の設定をしていると思いますので、色々ネットを検索して調べてみるといいですよ。

書込番号:6264273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/24 11:21(1年以上前)

こんにちは、真冬の一番星さん。

>万が一電動ファン等が壊れたりして異常に温度が上がったりするようなトラブル等・・・

電源FANが壊れて一番影響を受けるのは、電源ユニット自信です。

電源にもよりますが、各種保護回路が働いて、電源断で事なきを得る事もあるかもしれませんが、その、保護回路が壊れてしまえば、どうなるかは、ご想像にお任せします。

また、PC内の温度と言う事なら、CPUは、自己制御で、シャットダウンするかもしれませんが、その他のパーツ、HDDやメモリーなどは、壊れてしまうかもしれません。

それぞれのパーツには、使用できる温度帯が決められていますし、経年劣化もありますので、常時起動は避けるべきです。

特に、今から暑くなりますので、人のいない所での、室内環境も考慮しないといけません。(温度だけでなく、湿度も影響します。)

ご参考までに

書込番号:6265601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2007/04/25 19:56(1年以上前)

みなさん本当にいろいろと教えて頂きましてありがとうございました。いろいろと試してみたいと思います。また何かわからないことがありましたらまたよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。

書込番号:6270196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

なぜこんなに安いんでしょうか???

2007/03/27 03:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

最近デルのPCが非常に安くなっています。モデルによっては8-9万円引きになっていますが、こんなに安いのはなぜでしょうか?自作PCよりも安いのではないかと思われるほどです。筐体の材質が良く(ソニーやアップル並みに)、使っている部品も良いのならこの際買ってしまおうかと思うのですが、どう思いますか?

書込番号:6165577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/27 06:51(1年以上前)

最近評判が下降しているので、デルの書き込みを一通りご覧になってから、判断されたほうがいいと思います。

ちなみにソニーやアップルの材質がいいですか?
デザインはともかく、材質は他社と変わらないですよ。

書込番号:6165687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/03/27 08:05(1年以上前)

ひとつの理由としては、1年の中でも3月が一番安くなる時期だというのが挙げられるのではないでしょうか。
あとは円高、円安の影響もあるかもしれません。(それを言ったら他のメーカーもそうですが・・・)
でもコストパフォーマンスは断トツですね。
あとはサポートをどう考えるかがポイントだと思います。

僕は7年ほどデルのPC使っていますが、正直サポートの質はかなり落ちたと思います。
最初の頃はしょっちゅうサポートのお世話になっていましたが、「ずっとデルのPCでいこう」と思わされるものでした。
最近ではやはり日本人以外の(中国人かな?)方とのコミュニケーションが取りづらくてイライラしたりする時があります。

ただ、僕自身今ではサポートを利用することがめっきり減りましたし、トラブルがあった場合、自分で事例を検索してきて解決出来るようになりましたのでその辺の不満はあまりないです。

そうは言っても今のサポートの状況が、もしPCを使い始めの頃だったならば、デルへの印象はかなり違ってくると思います。
昔のサポートは良かったですし、ちょうどその頃に一番サポートのお世話になっていたので。

あ、あとデザインや質に関して否定的な意見も良く聞かれますが、僕はかなり好みです。
気になるのでしたらデルのリアル・サイトに行けば実物を見ることが出来ますのでどうでしょうか。
(場所が限られているのが残念ですが・・・)


書込番号:6165776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/27 08:54(1年以上前)

DELLの価格がすごい値引き!って見えるのはもともとの価格が高いだけ。

品質とサポートなどを考えると、あの値引きされた価格でもやや割高かな?と思えることも、、、



デザインについては、まぁ好みの問題でもありますが、その筐体設計はやや疑問な部分も、、、メーカーお仕着せのデフォルトで使うこと前提ですね。買ったら壊れるまで増設などせず使わなければならない設計ですね。廃熱設計が増設時に耐えられないと思いますので、、、

書込番号:6165872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2007/03/27 09:12(1年以上前)

皆さん、貴重な情報をありがとうございます。

>ちなみにソニーやアップルの材質がいいですか?
>デザインはともかく、材質は他社と変わらないですよ。

価格コムのソニー製品やアップル製品のページを見ると、筐体のデザインと質について良い事を書いている人が多いです。

これはシネマディスプレイのページに投稿していた人の受け売りですが、筐体の材料をアルミからプラスチックに変えることによってメーカーは大幅にコストを削減できるそうです。そのため、昨今のPCメーカーの多くがプラスチック製の部品を多用するようになり、アルミやカーボン等の材料はハイエンドモデルにしか使わなくなったそうです。ノートパソコンで質感の良いのとなると、今ではハイエンドモデル以外は少なくなってしまいました。

一方で、自作用デスクトップケースでは、デザインも材質も良く、しかも値段設定の良いモデルが少なからずあります。安いものならプラスチック製で1500円前後ですが、高いものならアルミで8-9万円します。

書込番号:6165906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/27 09:26(1年以上前)

>安いものならプラスチック製で1500円前後

プラスチック製??
そんなの聞いたことないけど、、、MBの固定とかどうするんだろ?


>高いものならアルミで8-9万円します。


アルミで8〜9万て高すぎるな、いくら何でも。

ああ、もしかして、、、コレ?

http://www.silverstonetek.com/products/lc18/lc18.html


こういうのはモニタとかついているから普通のケースとは別製品だね。漆塗りキーボードとかと同列。


まぁ、PCケースに1〜2万円は普通でしょ(^^
少しこだわりを持てば3〜5万円くらい。これ以上になるとかなり特殊になりますね。

書込番号:6165949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2007/03/27 16:12(1年以上前)

騒音の出ないケースでこういうのもあります。

http://www.globalcomputer.com/applications/SearchTools/item-details.asp?EdpNo=2146668&CatId=1509

>プラスチック製??
>そんなの聞いたことないけど、、、MBの固定とかどうするんだろ?

当たり前ですが、MB固定用やネジではなく、筐体のことを話しているんです。

書込番号:6166891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/27 16:19(1年以上前)

筐体ってフレームを含めた部分のことだろ?


まさか、フロントカバーのこと?だったらいっぱいあるね。


ZALMANのケースは騒音が出ないっていうか、ケース自体をヒートシンク化しているのが特徴だね。でも、使えるパーツにかなり制限があるから、普通に吸排気効率の高いほうがよさそうだけどね。

ケースについてなら、ここを見るのがいいよ。

http://www.casemaniac.com/

書込番号:6166906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/27 22:08(1年以上前)

それはディスプレーの筐体の話ですよね。

本体の話ではないなら、ディスプレーの筐体がいいのでと書きましょう。

本体の筐体でそのような話は聞いたことがないです。

ソニーのモバイルノートパソコンなど、むしろモバイルに使うとガタが出ると悪評価のほうが多いですよ。

書込番号:6168061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2007/03/28 03:02(1年以上前)

>本体の話ではないなら、ディスプレーの筐体がいいのでと書きましょう。

価格コムの掲示板で、ある人がアップルのノートブックは廉価モデルでも筐体の質が良い、と書いていました。私自身は使ったことがないのでわかりません。

>ソニーのモバイルノートパソコンなど、むしろモバイルに使うとガタが出ると悪評価のほうが多いですよ。

ソニー製品については、カカクコムの掲示板でも意見が大きく分かれるので、一般論でどうなのかはよくわかりません。私個人の場合、ソニー製品で失敗したことはありません。今までウォークマン、コンポ(20年前のもので、5枚入れられるCDチェンジャーを搭載したモデル)、ベータのカムコーダー、ベータのビデオデッキ、テレビ、クリエなどなど多くのソニー製品を使用してきましたが、すべて高品質で、故障もありませんでした。

一般論で言って、ノートブックPCは当たりはずれの差が大きいですが、私はソニーを信用しているのでソニーにしました。

書込番号:6169228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2007/03/28 07:10(1年以上前)

バウハンさん

このHPでも多くのハイエンドモデルを扱っています。時間があったら見てください。

http://www.xoxide.com/pccases.html

http://www.xoxide.com/koolance-pc4-1036bk-1kw-case.html

http://www.xoxide.com/zalman6.html



日本製ケースでも良いものがどんどん出ることを祈ります。日本の製品を買いたいですから。

書込番号:6169397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

こちらで聞いてもよろしいでしょうか

2004/05/15 15:08(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

ウィンドウズが起動しなくなりOS再インストールしたのですが、リソースCD入れてその先がちんぷんかんぷんです。サポートセンターに聞いてもいまいちわかりません。インターネットにつながらないです。文書番号???って言っていたような?うーん…とりあえずなにすればいいのでしょうか?

書込番号:2810212

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/15 15:12(1年以上前)

宮爺 さんこんにちわ

多分、リカバリーCDの事だと思いますけど、どの辺りで躓いているのでしょうか?

普通はリカバリーCDがすべてインストール作業を行ってくれますけど。
行った作業内容を教えていただけませんでしょうか?

書込番号:2810220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/15 15:17(1年以上前)

こういう場合携帯だとつらいよね
とりあえず、BIOSに入れるなら
ファーストブートがCDドライブになってるか見てみる。

書込番号:2810228

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮爺さん

2004/05/15 15:26(1年以上前)

あもさん 素早いレスありがとうございます。とりあえず、できたのがシステムとオーディオとビデオのデバイスドライバです。ネットワークデバイスドライバが??なのです。解凍しても英語がずらりで??なのです。うーん…

書込番号:2810242

ナイスクチコミ!0


博多屋の兄ちゃんさん

2004/05/15 15:33(1年以上前)

スタート→マイコンピュータを右クリック→プロパティ→デバイスマネージャ→?マークが付いたデバイスの、ドライバ更新をやってみる。自動的にドライバを見つけてくれる場合が多いけど、ダメな時もあるよ。やってみて!

書込番号:2810260

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/15 15:39(1年以上前)

博多屋の兄ちゃんさんが仰るように、デバイスマネージャで?のあるデバイスを削除して再起動してみてください。

だめでしたら、Microsoft標準のドライバをインストールされても動作する場合もありますし、CD-ROMを求められる場合、もう一度CD-ROMを入れ(自動起動し様とした場合、きゃんせるしてください)CD-ROMのドライブがEどらいぶなどとなっているんでしたら、ドライブを指定してみてください。

書込番号:2810269

ナイスクチコミ!0


博多屋の兄ちゃんさん

2004/05/15 15:43(1年以上前)

あもさんフォローサンキュー!ちょっと忙しい(^^

書込番号:2810282

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮爺さん

2004/05/16 14:17(1年以上前)

あもさん、たかろうさん、博多屋の兄ちゃん 、ありがとうございました!復活しました!m(_._)m

書込番号:2814195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラボのついて

2003/09/09 14:18(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

スレ主 うず潮さん

4500CでFFをやろうと、思い中古のMX440(64MB)を買いましたが、ベンチが2300くらいしか出ません。ドライバーもnVidiaのHPから最新
ものを入れたり、添付のCD入れたりと5種類くらい試しました。こんなモンなんですかね? それからグラボを積み替えようと、AopenのFX5200買ったら、ロープロ対応だけどボードが若干広くてフタが閉まらなかったです。ロープロでも、全部同じ大きさじゃないんですね。FX5200かラデ9200あたりで、実際に使ってる人がいたら、メーカーと商品名教えてくださ〜い。

書込番号:1927984

ナイスクチコミ!0


返信する
Goosyさん

2003/09/09 14:46(1年以上前)

これはどう?使ってはいないけど。
http://www.japan.creative.com/products/graphics/rx96/
ただし、少し長いかも(幅は狭いけど)

書込番号:1928029

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/09/09 16:50(1年以上前)

CPUはなに?
Pen4-2.6以上ならFFベンチ3千の後半は行くと思うけど。
MX440-8X なら4000は超えます。

書込番号:1928248

ナイスクチコミ!0


スレ主 うず潮さん

2003/09/10 10:05(1年以上前)

Goosyさん、ピアノさん、レスありがとうございます。CPUはペン4の2.26Ghz(FSB533)です。メモリは1G積んでます。

書込番号:1930405

ナイスクチコミ!0


Goosyさん

2003/09/11 17:33(1年以上前)

私も試しに走らせてみましたが、Pen4-2.8GHz+MX420+768MBの環境で2300強でした。
ま、FSB533にDDR266だし、こんなもんか。
ところでうず潮さん、もしCreativeのボードを試されたらぜひご報告をお願いしますm(_ _)m

書込番号:1933820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

またまた、教えてください!

2003/08/25 13:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

スレ主 やーいさん

パソコンなのですが、購入の際に、「マルチアクセス」をつけなかったのですが、よく見ると、「本体購入後にパーツ増設することが不可能です」とあります。

ビデオカメラの映像を編集したい場合には「マルチアクセス」がないとできないのでしょうか?

また、その他にビデオカメラの編集を簡単にできる方法があれば、教えていただけないでしょうか?

書込番号:1884557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2003/08/25 15:39(1年以上前)

IEEE1394ボードなどをPCIスロットに増設する必要が
ありますね。

書込番号:1884766

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2003/08/25 18:53(1年以上前)

マルチアクセスってなんですか?

>ビデオカメラの編集を簡単にできる方法

ひたすら編集しまくること
業者に頼み込む
千里の道も一歩から

書込番号:1885176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

教えてください!!

2003/08/23 00:33(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

スレ主 やーいさん

パソコンをはじめて日が浅く、疑問に思ったことがあったので、どなたか教えてください。

実はメールなのですが、今は「Microsofo Outlook」を使用しています。よく見ると、別にも「Outlook Express」というのを見つけました。この2つの大きな違いは何でしょうか?

メールが送られてくるのを確認するときには、送受信を押さないとメールが来てるか確認ができません。
画面を開いてすぐに確認できる方法はないのでしょうか?

主人が職場で使用しているのは、画面を開くだけでメールが届いているのが、すぐにわかるといっていました。あと、音でも教えてくれるとか・・・?

画面を開き、送受信を押さないと確認ができないのには、とても不自由しています。私が設定の仕方がわからないだけかもしれませんが・・・

どなたか教えていただけないでしょうか?
また、前者と後者どちらがメールを送るのに便利なのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:1878081

ナイスクチコミ!0


返信する
grapeさん

2003/08/23 01:12(1年以上前)

「ツール」→「送受信の設定」→「送受信グループの定義」で一定の時間間隔で送受信できます。

Outlook Expressはメール専門のソフト。
Outlookはウェブもメールもスケジュール管理等色々こなせるソフト。
メールソフトとしては、どちらも機能的には大して変わらないけれど、
Outlook Expressの方がメールのみなので、操作も簡単かと思いますし、ユーザーが多い分、人にも聞きやすいかと思います。
Outlookを使っているのなら、Outlook Expressに変えても すぐに使えると思いますよ。
メールだけで利用するならOutlook Expressがお勧め!

書込番号:1878173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/08/23 04:01(1年以上前)

Outlookなんて私の周りでは使ってる人いないです

書込番号:1878439

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/08/23 04:43(1年以上前)

>Outlookなんて私の周りでは使ってる人いないです

確かに。私の周りで「個人(=プライベート)」で使っている人も
見たこと・聞いたことが無いですね。
さすがに会社で使っているという人はいますが。

書込番号:1878470

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/23 08:30(1年以上前)

やはりXP初心者なので便乗質問ですが、どうかよろしくお願いします。

僕も付属のOutlookExpressを使ってみたのですが「メッセージをサーバーに残す」という設定が見当たらず、試しに受信するとサーバーからは消されてしまうようです。これでは他のマシンからメールチェックをできないので困ります。どこで設定すれば良いのでしょうか?

また他のメールソフトでお勧めのものがあれば教えて下さい。ネットスケープは僕の環境ではうまく動かないです。

書込番号:1878652

ナイスクチコミ!0


grapeさん

2003/08/23 09:19(1年以上前)

>「メッセージをサーバーに残す」という設定が見当たらず、
Outlook Expressでは、サーバーにメールは残せません。
Outlookなら 電子メールアカウントの詳細設定でサーバーにメールを残したまま受信出来ます。

>他のメールソフトでお勧めのものがあれば教えて下さい。
セキュリティ、高機能な「Becky!」(有料)
http://www.rimarts.co.jp/index-j.html

書込番号:1878742

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/23 09:48(1年以上前)

>Outlook Expressでは、サーバーにメールは残せません

そんなことないです。
「ツール」−「アカウント」−「メール」タブを選択して(複数のアカウントがある場合はアカウントも選択して)「プロパティ」ボタンを押す。
「詳細設定」タブに「配信」という項目があり、そこの「サーバーにメッセージのコピーを置く」をチェックすれば削除されずに残ります。

書込番号:1878773

ナイスクチコミ!0


スレ主 やーいさん

2003/08/23 10:54(1年以上前)

grapeさん ご丁寧なお返事ありがとうございました。
早速設定してみました。

たかろうさん ピアノさん
Outlookを使用されてる方は少ないのですね!
今まで知らずに利用していました。

Expressに変更してみようと思っているのですが、

Expressを開くと
「!Expressは通常の使用するメールクライアントとして選択されていません。通常使うプログラムとして設定しますか?」
と、表示されます。

これは、「はい」を選択するといいのですよね!
また、選択後は、他に設定などあるのですか?

あと、Expressを選択した場合は、今後のメールはOutlookにはおくられてこなくなるようになるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1878872

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/23 11:12(1年以上前)

>あと、Expressを選択した場合は、今後のメールはOutlookには
>おくられてこなくなるようになるのでしょうか?

メールを受け取るポストは1個だと思ってください。そこにアウトルックエクスプレス、アウトルックなど取り出し口が複数あると考えるといいでしょう。
ですから「アウトルックには送られてこなくなる」ということはありません。

書込番号:1878901

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/08/23 11:30(1年以上前)

各ソフトウェアは自分を活用してもらうようにプログラミングしてあります。
なので、同種のソフトウェアがインストールされていると、自分を1番にしてもらおうとします。

『プログラムのアクセスと規定の設定』というのがWindows Updateからインストールできます。
Windowsのシェアを利用してMicrosoftも他社製品を排除しようとしていました。
しかしそれが問題となり、ユーザーが自分の使いたいモノを選択できるようになりました。

書込番号:1878934

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/23 12:24(1年以上前)

shomyo さん

ご指導ありがとうございました。

メール機能に関してはEpressには自動仕訳ウィザードがないことぐらいでしょうか、不便なのは。手動で、メールルールの設定をすれば多分同じことができるのでしょうが。

書込番号:1879069

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/08/23 12:35(1年以上前)

逆においらはOutlook Expressは使用したことない
1日300通のメールを受信するから、メールの振り分けはアウトルックのほうが楽に設定できるしね
それに次回のOSからOutlook Expressは廃止されるよ
アウトルックをうまく利用したほうが後々便利思うがね。

(reo-310でした)

書込番号:1879101

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/23 14:54(1年以上前)

わかりました。しばらくOutlookを使ってみます。ありがとうございました。

書込番号:1879382

ナイスクチコミ!0


Ryuu2003さん

2003/08/23 21:29(1年以上前)

Outlook Expressって、データー残し辛くないですか?
住所録とか、受信メールとか?ホルダー変えられるのかな?

書込番号:1880187

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/08/24 01:23(1年以上前)

メッセージのフォルダは元々移動できます。
住所録はWindowsのものをつかっているので、フォルダを変えることは通常しないでしょう。

書込番号:1880946

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/24 09:58(1年以上前)

追加質問ですが、

Outlook/Exprressで「ヘッダーをすべて」見るにはどこを設定すればよいのでしょうか?そもそもヘッダー項目が見当たりません。ネットスケープメールでは標準で簡略・通常・詳細と3段階に切り替えて見られたのですが。

書込番号:1881532

ナイスクチコミ!0


スレ主 やーいさん

2003/08/25 13:47(1年以上前)

shomyoさん、きこりさん わかりやすく、ご説明していただいてありがとうございました。

reo-310さん Expressは後々、廃止されちゃうのですか・・・
Expressに変更しようと思いましたが、Outlookをもう少し勉強して、使いこなせるようにがんばってみたいと思います。

書込番号:1884565

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/08/28 14:47(1年以上前)

MS内部でも話が混乱していますね、存続しても無料でアップグレードできるのか心配だな
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/25/ne00_outlook.html

書込番号:1893018

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/08/28 21:05(1年以上前)

Windowsからメーラーが無くなったりウェブメールだけになることはないでしょう。

書込番号:1893736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01」のクチコミ掲示板に
Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01を新規書き込みDimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01
Dell

Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 7月11日

Dimension 4500C 価格.com Basicパッケージ S01をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング