
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年4月29日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月30日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月20日 16:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月15日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月14日 18:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月23日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII
2004年4月に購入したdell8300のUSB2.0が突然1つのポートを除いて7つとも認識しなくないました(残り1つもUSB1.0で認識)。3年間快適に使えていたので、仕方ないかなとあきらめております。WEBで調べてみると、似たような症状がちらほら見受けられます。マザーボードに異常がある可能性があるとかないとか。個人的にはもう少し長く使いたかったのでUSBインターフェースの増設をしてみようと思います。同じような症状の故障が発生した方はこの掲示板に居られるでしょうか??
0点

BIOS設定などは問題ありませんか?また最悪OSの再インストール(システム初期化)でも解決は難しそうですか?
書込番号:6281057
0点

OSの再インストールは数回やりましたがだめでした。BIOSの設定はUSBは有効になってます。USBを差し込んだときXPでは自動認識するのですが、私のパソコンは「WINDOWSでは認識できないデバイスが接続されました。。。」などと表示されます。WINDOWSのHELPの操作も一通りやりましたが無駄でした。
書込番号:6281224
0点

禁煙したい2007さん おはようさん。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:6281388
0点

鞍馬さん おはようございます。
早速マザーボードの電源を抜きました。そうすると3個のUSBが復活しました。合計4個のUSBが使えます。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:6281547
0点

あれま? 治りましたか。
何はともあれ 良かったです。
書込番号:6281593
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII
先日、瞬時停電で電源が強制OFFになってから表題のような現象が発生しています。
具体的には、電源投入後DELL画面→Windows XP画面までは問題なく、ログイン画面になりますと、画面が消えたり復活してもノイズが入ったりします。画面が消える現象は、頻繁に発生します。
またログインした状態ですと、この現象が頻繁になり、昨日に至ってはブルー画面に英語のメッセージが表示されてしまいました。
OSはWindows XP SP2 HomeEdition。メモリ1GB、IDE HDD 120GB×2基、
ビデオカード:nVidia GeForce FX 5200 128MB DDRと言った仕様です。
DELLのサポセンに問い合わせ、現在までに以下の点を確認しております。
1.モニターの交換→別のモニターに交換しましたが、現象変わらず。
2.BIOSセット画面での確認→確認しましたが問題有りません。
3.システムの復元→停電があった前日まで復元しましたが、現象変わらず。
4.常駐ソフトの停止→現象変わらず。
5.背面の診断ライトの確認→4個全て緑ランプ点灯で問題なし。
この他サポセンのアドバイスによると、増設機器を全て外し出荷状態に戻し確認とビデオドライバの再インストールとの事です。
しかし、ログイン後の状態が非常に不安定で、ResourceCDをインストールできるか疑問です。
このような状況を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

ten-pointsさん、こんにちは。
HDDアクセス中に電源が切れるとHDD自体の破損、またはデータの破損がかなりの確率で発生します。
特にシステムファイルにアクセス中に電源が切れると、かなりの確率でシステムに異常をにきたします。
これはデータが完全に更新されない状況など、情報に不整合が発生し起こります。
まず、HDD自体の破損の可能性もあるので、OSやHDD自体のクラッシュに備え大事なデータは早急に別メディアに保存したほうが良いでしょう。
それから、チェックディスクをしてみて様子を見てみましょう。
http://www.tef-room.net/tips/scandisk-defrag.html
>しかし、ログイン後の状態が非常に不安定で、ResourceCDをインストールできるか疑問です。
今回、電源が切れる直前の状況が記述されてないので解りませんが、OSが不安定になったりエラーが良く出るような症状の場合はOSの再インストールをする必要があると思います。
しかし、HDDの損傷がひどければResourceCDをインストール出来ない様な状況もありえます。(HDD要交換)
また、瞬時停電がどのようにして起こったかにもよって、更なる対応(他PCパーツへの影響)が必要かもしれません。
それから、今回のような状況が起きえる環境の場合、被害を防ぐためには無停電装置(UPS)の導入が一般的な対応だと思います。
書込番号:5391737
0点

pctamax様
早々にアドバイスして頂き、有り難う御座います!
電源が落ちた時の利用状況ですが、動画キャプチャ中でした。
夕立が来たので、ちょっとまずいかな?と思っていた矢先でした。
HDD損傷も考えられますよね。現状ではPCでバックアップ取れる状況ではありませんので、IDE→USB変換ケーブル等の購入を検討しております。
常時電源が入っている状況が多いのでUPSの導入、検討したいと思います。
書込番号:5391764
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII
CPUの交換をしてみたいのですが、この機種では可能でしょうか?
現在
機種:(2004年1月購入)
CPU:Pentium4 2.6MHz(FSB800MHz,HT対応) Northwood
ソケットは478なのでCeleron D 350(3.2MHz,FSB533MHz)
あたりが価格的にもお手ごろで、最新CPUになると考えていますが、どなたか試された方はいらっしゃるでしょうか?
0点

殆ど意味ないです。
詳しくはクチコミ番号4544766を参照してみて下さい。
書込番号:5185834
0点

載る載らないは別にして
Pentium 4 2.60CGからCeleron D 350に乗せ変えても
性能アップになるとは思えませんが・・・。
書込番号:5185843
0点

OCC2006さん、ヤァヤァヤァさん、有難う御座います。
クチコミ番号4544766を確認しました。
性能アップにならないのですね;;
Dなら、アップすると思ったのですが・・・
書込番号:5185903
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII
当方、Dimensionの8300を使用しております。
このM/Bには、SATAの端子が2個あります。
日立のHDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) 購入を検討しております。
現在では、SATAUしか販売しておりません、SATAとの互換性はあります。
さらには、HITACHI(HGST)FreatueToolを使用し、3.0Gb/sで動作するとの事です。
実際、Dimension8300では3.0Gb/sで動作するのでしょうか?
御存知の方が、いらっしゃいましたらお聞かせ願います。
よろしくお願いします。
0点

HDDがどんなに早いインタフェースを持っていても、本体のSATAインタフェースの性能までしか出ません。お使いのパソコンがSATA150なら、1.2Gbps止まりだと思います。
また、3Gbpsだと、375MB/s相当の転送速度のはずですが、HDDの内部処理速度がボトルネックになるので、データ転送速度が300MB/s=2.4Gbpsを超えるHDDはまだ市場にはないのではないかと思います。
私が知らないだけかもしれませんので、詳しい方フォローお願いします。
書込番号:4996993
0点

Dimension 8300のM/Bは残念ながらNCQ (native command queuing) ネイティブ・コマンド・キューイングに未対応で御座います。
NCQ対応でないと3.0Gb/sにはなりません。
最新のDELLのDimensionでは対応との事です。
Kei114さん、有難う御座いました。
どうしてもとなれば、新しいPC買うか、M/B交換ですね!
書込番号:4998661
0点

sadyさん こにちは、
[4996993]にて、Kei114さん が詳しく説明して下さってるのに...
説明が難しかったのかな〜 ↓下記に参考URLを載せておきます。
>NCQ対応でないと3.0Gb/sにはなりません。
※Dimension 8300のチップセットはインテル 875P
↓シリアルATAポートのデータ転送スピードは150MB/Sです。
875P チップセットブロック図(ICH5/ICH5R)
http://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/875P/875_schematic.gif
>どうしてもとなれば、新しいPC買うか、M/B交換ですね!
※HDDの速度はインターフェース速度で決まらない
「内部データ転送速度」について...
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050719/112858/index2.shtml
最後にNCQによる性能向上が、どの程度かも調べられたら...?
書込番号:4999524
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII
SASA接続の250GHDDを増設し、フォーマット、パーティション分けを行ったのですが、その後、Windowsが起動しなくなりました。正確には、windowsの画面までは行くのですが、その状態のままで「ようこそ」の画面になりません。
SATAを外した状態だと、普通に起動します。
買ったお店でHDDを見てもらったんですが、お店のパソコンでは問題なく起動しし、HDDも認識しました。
HDDのパーティション設定のときに「プライマリーパーティション」を選択してしまったのですが、それが問題なのでしょうか。それともBIOSの設定で直るのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点

「プライマリパーティション」は、FDISK(MS-DOS)の基本領域にあたります。
「拡張パーティション」は、FDISK(MS-DOS)の拡張領域にあたります。
どちらも追加したハードディスクの領域として使用可能です。
状況から見て、ブートはしているし、ディスク管理で作業できたのなら、認識はしているはずなので、別の原因、電源の容量不足なども考えられます。
なお、BIOSのブートシーケンスのトップが、万が一SATAになっているようなら、オンボードのIDEに戻しましょう。
それ以上は、メーカのサイトが見あたらないのでわかりませんでした。
書込番号:4997025
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII
8300でwindows xp sp2でIDEタイプのHDD120GBを使用しています。8300シリーズ全部なのかわかりませんがとりあえず自分の使ってる8300はM/BにSATAを接続できるらしいのでHDDをIDEからSATAに交換したいのですがBIOSの設定はどうすればいいのでしょうか?接続コードは「SATA接続コード」を買ってきて接続すればいいのですか?SATAIIでも大丈夫ですか?そしてdellのHPにIDEとSATAは同時に使えないと書いてあったのですがHDDをSATAタイプにしたらドライブもSATAタイプに交換しないと駄目なんでしょうか?PC素人な質問ですいません。
0点

gogo7さん、こんばんは。
SATAにこだわる理由が不明ですが、IDEのHDDが故障したので将来を見越してのSATAへの換装ですか?
接続方法、接続するHDDの規格はSATAでもSATAUでもOKです。
DVDドライブはIDEのまま、HDDだけSATAでも動くと思います。
DELLは24時間サポートを実施してるのでダメもとでも聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:4440814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





