Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIの価格比較
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのスペック・仕様
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのレビュー
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのクチコミ
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIの画像・動画
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのピックアップリスト
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのオークション

Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIDell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月15日

  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIの価格比較
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのスペック・仕様
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのレビュー
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのクチコミ
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIの画像・動画
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのピックアップリスト
  • Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII のクチコミ掲示板

(1764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII」のクチコミ掲示板に
Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIを新規書き込みDimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU交換とRAM交換について

2012/01/18 22:04(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

スレ主 taisei0528さん
クチコミ投稿数:7件

あの、古いPCがいまだに
バリバリ動いていて、
win7 64bitに変えたいと思ってます。
しかし、CPUが対応していないので、
64bit対応のCPUが何か教えて欲しいです。
あと、RAM最大容量も教えてください。
できれば、GPUも教えてください。

書込番号:14038692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/18 22:17(1年以上前)

古い機種のCPU(Pen4)交換で延命を図りたいということだろうけど、
現行CPUはソケットが違うのでマザーボード交換する必要があり、マザー交換するとメモリ/HDD/電源も合わなくなって交換になる。結局総取っ替えになり、元からあったもので使えるのは電源コードだけなんてことも。
現行PCを買った方が安上がりだと思う。

書込番号:14038764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/18 22:38(1年以上前)

そのPCでWin7 64Bitを動かすのは無謀すぎます。
ドライバも用意されてないでしょうし、性能的にもまともに動くかどうか。
他の方も仰っていますが、規格が古すぎてパーツ総取っ換えになりかねませんので、新しく購入することをお勧めします。

書込番号:14038877

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/01/18 22:52(1年以上前)

>64bit対応のCPUが何か教えて欲しいです。

残念ながらDimension 8300に取り付け可能な64bit対応のCPUはありません。
Dimension 8300はSocket 478のCPUが取り付けられています。
そして、Socket 478のCPUには64bit対応のCPUがありません。
IntelのCPUが64bitに対応したのはLGA775以降なので、Windows 7 64bitは諦めてください。

>RAM最大容量

ハードウェアの仕様的には最大4GBまでです。
ただし、32bit版OSの制限により、4GB搭載しても3GB程度しか認識しません。

>GPUも教えてください。

Dimension 8300のグラボ用スロットはAGP x8になります。
このAGPスロットというのは何年も前に新規製品への採用が終了している古い規格なので現在は対応製品が非常に少ないです。
現時点でも新品で買えるグラボで最高性能なのはRADEON HD4670あたりですね。

ちなみに、Dimension 8300は電源出力が250W(または305W)と少ないため、CPU交換+グラボ増設をするのなら電源の交換も必要になるかと。


個人的には、こんな骨董品クラスのパソコンを改造するよりも、最近の安価なパソコンに買い替えた方がコストパフォーマンスが圧倒的に良いと思いますよ。
Dimension 8300を最高性能まで改造してもWindows 7を快適に動かせるほどの性能には絶対なりませんからね。
最近のパソコンなら、本体+OSで5万円くらいの安物でも、Widnows 7をある程度快適に動かせます。
どう頑張っても快適にならないパソコンよりも、今後の改造次第ではより快適に出来る購入時点である程度快適なパソコンじゃ比べ物になりませんね。

書込番号:14038971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/01/18 22:56(1年以上前)

>win7 64bitに変えたいと思ってます。
何故Win 7 に変えたいのでしょう。
XPでバリバリ動いているなら、そのままお使いになったほうがいいですよ。

書込番号:14039007

ナイスクチコミ!0


スレ主 taisei0528さん
クチコミ投稿数:7件

2012/01/19 00:05(1年以上前)

総合的に
だた、改造したいだけですw
では、32bitだったらどうなりますか?

書込番号:14039406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/01/19 01:21(1年以上前)

>32bitだったらどうなりますか?

CPU:Pentium 4 3.4E GHzに交換(5千円〜6千円)
メモリ:最低2GB以上、出来れば3GB欲しい(1GB×2枚で3千円〜)
グラボ:RADEON HD4670(http://kakaku.com/item/K0000106063/ 約1万円)
SSD:スペックの低さによる起動の遅さを補うため、64GB/IDE接続で約1万円〜
サウンドカード:オンボードのドライバがWindows 7に対応しないため必須、千円〜
電源:500Wくらいで5千円程度で十分
OS:Windows 7 HomePremiumが約1万円、Professionalだと約1万3千円

Windows 7で使うなら上記のパーツ類が必要かと。
SSDに関しては、OS起動速度が遅くてもいいなら無くてもいいです。
予算的にはSSD無しHomePremiumなら3万5千円、Professionalなら3万8千円って感じかな。
SSDありならこれに+1万円になります。


http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=1941&sn=0

ちなみに、そこまで改造しても上記のページに載ってる約5万円のパソコンに大幅に劣る程度のスペックにしかなりません。
実際に使ったときの快適さなんか比較にならないほどです。
そもそも、Dimension 8300は発売から9年近く経っているかなり古い機種なので、マザーボードが何時死んでもおかしくない頃です。
せっかく何万円もかけて改造しても、すぐに壊れる可能性が十分ありますし、壊れた場合はせっかく買ったパーツを新しいパソコンに流用することすら出来ません。

改造したいという気持ちは分かりますが、改造する=お金を捨てるってことにしかならないのでやめた方がいいです。

書込番号:14039669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/19 01:49(1年以上前)

>>だた、改造したいだけですw

まあ、心中したいほど好きなPCかもしれないので延命すると

CPU・・・ いや、そのままでいいです。変えても他がネックなのでわからんでしょう。
メモリ PC3200 DDR-SDRAM(4ソケット最大2GB)なのでヤフーオークションで使えそうなメモリを探すとメジャーチップで512MBx2=1GBで1000円 を2つ落として2GBで2000円
intel 875PはSATAが2ポートあったようなので、500GBくらいで6500円
光学ドライブ 開いてるもうひとつのSATAポートにブルーレイでも・・・4500円
ビデオカードがしょぼいのでRADEON HD 4670(AGP)でも・・・10000円(H.264やMPEG2のハードウェアデコーダが乗ってるので動画の再生が軽くなります)
→電源が足りない?場合は格下げでRADEON HD 5450(PCI)8000円(H.264やMPEG2のハードウェアデコーダが乗ってるので動画の再生が軽くなります)

あとはWindows 7 32bit(DSPかな)の代金ですね。
インストールするとドライバは大体標準で入ると思います。無いものは探してくるか諦める。

書込番号:14039742

ナイスクチコミ!1


スレ主 taisei0528さん
クチコミ投稿数:7件

2012/01/22 23:38(1年以上前)

やぱり諦めますw

書込番号:14056562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

クチコミ投稿数:3件

初めて書かせていただきます。
ご教授お願いします。
先週月曜からIE のショートカットアイコンをクリックして、ネットにアクセスしようとすると突然シャットダウンし再起動します。
ネットにアクセスしなければ、二時間位はシャットダウンせずに起動してます。
このような場合、HDD が寿命なのでしょうか…
それともウイルスが原因でしょうか?
セーフモードだとシャットダウンもなくネットにアクセス出来ます。
マカフィでPC をフルスキャンしましたが特に問題ありませんでした。
初心者分からない事だらけで…どなたかご教授お願いします。

書込番号:13551334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/09/26 20:58(1年以上前)

ともなりのパパさんこんばんわ

IEのバージョンはどの様なバージョンをお使いでしょうか?
セーフモードでは異常なく使えて、通常モードでは落ちてしまうと言う事ですけど、何かアドオンプログラムが実行されていて、そのプログラムが悪さしている可能性とかはありませんでしょうか?

IEをアンインストールして、インストールし直して見るとか、FireFox、GoogleChromeなどを使って見るなども方法だと思います。

書込番号:13551383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/09/26 21:28(1年以上前)

Safari(Macのデフォルトブラウザだったが、近年はWindows向けも登場)も試してみては?
http://www.apple.com/jp/safari/

書込番号:13551545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/26 21:53(1年以上前)

IE 8 です。
あもさん、アジシオコーラさんありがとうございます。早速試してみます。またご報告させて頂きます

書込番号:13551698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2011/09/26 22:44(1年以上前)

リカバリしてみてはいかがでしょう。
あちこちいじり回すよりは近道だと思いますが?

書込番号:13551985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/10/11 12:37(1年以上前)

ご教示いただきました皆様、経過報告します。
教えて頂いた通りにやってみました。
症状に変化ありませんでした。
今なお突然のシャットダウンと格闘しています。
もし、熱関係が原因であれば、セーフモードの時も落ちますよね?
セーフモードの時はネット接続しても落ちませんし、何時間ても使用出来ます。
まだ諦めてないので頑張って原因を探って見ます。

書込番号:13611213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/11 13:22(1年以上前)

>熱関係が原因であれば、セーフモードの時も落ちますよね?

セーフモードってCPUクロックは最高速で駆動していませんよ。
つまり熱暴走等を起こさず起動できることができるのがセーフモードの目的でしょうから。

1度、CPUをダウンクロックで駆動してみれば。

書込番号:13611336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/01/18 22:06(1年以上前)

インストールし直しとか。

書込番号:14038710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

OSごと引っ越し

2009/05/14 10:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

DIMENSION 8300
OS:XP SP3
CPU:3.0GHz
メモリ:1GB
HDD:120GB(IDE)

これに SEAGATE製ST3500418ASを増設して
パーティション作成(例えばDとE)してDにOSごと引っ越し
古いHDD IDE(Cドライブ)を撤去して新しいHDDのDドライブをCドライブ
として認識させることは可能なのでしょうか。

というのも、リカバリーCDを無くしてしまい
CDで無しでHDD換装できないものかと。
あと、IDEとSATAでこのようなデータ移動しても
支障がないかと気になりました。

よろしくお願いします。

書込番号:9541275

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/14 11:15(1年以上前)

ヤマザキファンドさんこんにちわ

OSごと引越しをするには、HD革命やアクロニストゥルーイメージ、Norton GHOSTなどを使って、
HDDごとコピーを取れば可能だと思います。

アクロニス トゥルーイメージ

http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/index.html

Norton GHOST

http://www.symantec.com/ja/jp/norton/ghost

HD革命

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdclone1/index.html

書込番号:9541340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/14 11:24(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!感激しました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X110102/#8964127
この書き込みを参考にしてたのですが
SeagateのDiscWizard(無償)というのでも可能でしょうか?
度々、質問すみません。

書込番号:9541359

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/14 11:38(1年以上前)

SeagateのDiscWizardを検索してみましたら、可能なようです。
ただ、わたし自身は使ったことがありませんので、次回使ってみようかと思います。

書込番号:9541391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/14 11:40(1年以上前)

ありがとうございます。
早速やってみます。まずはHDD調達からですが^^;

書込番号:9541400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/14 12:05(1年以上前)

IDEとSATAの違いあるのにできるんですかね

リカバリーディスクなくても自分で今使ってる状態から作れるかもしれないから
調べてつくってみたらどうですか
それでSATAだけ繋いでOS入れてみたほうが良さそうな気がします

書込番号:9541475

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/14 12:13(1年以上前)

>IDEとSATAの違いあるのにできるんですかね

IDE互換モードで動いてんだから問題ないですね。
AHCIとかRAIDは問題でしょうけど…

書込番号:9541502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/14 13:58(1年以上前)

返答ありがとうございます。

お茶猫お茶犬さん
> リカバリーディスクなくても自分で今使ってる状態から作れるかもしれないから
> 調べてつくってみたらどうですか

そんなこと出来るとは!
調べて視野にも入れていきたいと思います。


ハル鳥さん
> IDE互換モードで動いてんだから問題ないですね。

う、動いてるんですね?私のPCが
素人ですみません・・・。

書込番号:9541808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/14 14:44(1年以上前)

一度バックアップしてから好きなHDDに復元することでクローンが出来ます。
またOSが壊れた場合は一番下のCDを作っておくと復元も可能。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html

SeagateのDiscWizard(無償)はHDD全体を1つのパーテイションじゃないとコピーできません。
以前は良く使ってましたがParagon Drive Backupを知ってからはこちらのほうが安定してるのでもっぱらこれを使ってます。
バックアップがかなり早いので使い勝手も良いです。余計なことですがシステムの復元はあまり使わなくなった。

書込番号:9541913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/14 16:27(1年以上前)

ディロングさん 

ありがとうございます!
>SeagateのDiscWizard(無償)はHDD全体を1つのパーテイションじゃないとコピーできません。
コレ重要でしたね!助かりました!

手順としてはこうでしょうか?

1 新HDDインストール
2 ドライブのパーティション割り(D,F)
3 ドライブのフォーマット
4 システムドライブ(C)のバックアップ C→F(直接C→Dでも?)
5 バックアップの復元 F→D (D→D?)
6 ドライブ文字割り当て直し C→?(適当文字)、D→C'、F→D'
7 再起動

で、新HDDをシステムドライブとして正常に立ち上がるのでしょうか?
もしくは6のCドライブ文字割り当て直しでエラーが出ちゃうのでしょうか?




書込番号:9542205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/14 17:32(1年以上前)

ごめんなさい。分かりにくい表現でした。
>SeagateのDiscWizard(無償)はHDD全体を1つのパーテイションじゃないとコピーできません。
復元するときはHDDのパーティションが無くなりHDD全体に1つのパーティションを復元です。
パーティションが複数ある場合はそれらを選択してバックアップ。(これは私はやってません。(システムとデータは別パーティションまたは別HDD))
ヤマザキファンドさん の6は要りません。その代わり復元したHDDをBIOSで起動ドライブにする必要があります。

>新HDDをシステムドライブとして正常に立ち上がるのでしょうか
私はAdaptecのRAIDカード、ICH9RのRAIDから単体HDDとICH9RのRAIDアレイに復元しましたが問題なくOSが立ち上がります。便利ですよ。

私のマザーはF12で起動順序を選択できるので取り敢えず確認するときはF12で確認してます。
OSがパンクした時には別CDを作成しとくとバックアップから壊れたHDDに復元できます。

Googleでこの名前"Paragon Drive Backup"を検索すると使い方はいっぱい出てきます。

書込番号:9542381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード SATAドライブ

2009/01/18 23:58(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

クチコミ投稿数:39件

現在の仕様
OS:XP SP3
CPU:2.8GHz (標準搭載)
メモリ:2GB (増設)
HDD:120GB(IDE)(標準搭載)
グラフィックボード:Ge Force6200(AGP)(交換済)
ドライブ:DVD+RW(ATAPI)(標準搭載)

いろんな面でスペックが厳しく感じ最近少しづつパーツを交換をしております。

候補のパーツが使用できるか知っている方教えてもらえると幸いです。

又はお勧めの交換可能なパーツがあれば教えてもらえると幸いです。

交換したいパーツ

1:グラフィックボード
DHCP対応品のAGPスロットで補助電源なしの1万円程度が希望です。
※PCIでもOKなのですが単純にスロットの違いだけなのでしょうか?
候補:EAH3650 SILENT/HTDI/1G/A(補助電源不明)(ファンレスは◎)
※使えるとすると電源は標準品なので心配です。(熱対策も少し)

2:SATAのHDDドライブ
候補:320GB程度(リスクがないならバルク品)
BIOS設定変更して付け替えるだけで再インストールCDからインストールできるのでしょうか?
137GB問題も心配なのでパーティション設定でCドライブを100GB程度で作成して残りはインストール後に(SP3Vup後)ドライブ作成で大丈夫でしょうか?

3:SATAのDVDドライブ
候補:バッファローのドライブ(ライディングソフトも付くのが魅力)
使えるのはもちろんですがOS未投入でBIOS認識するかどうかがの一番心配です。
※OSが入っていないと駄目なら再インストール不可なので・・・・
確証がない場合はATAPIのDVDドライブと思ってます。

是非ご指導をお願いいたします。

書込番号:8956089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/01/19 00:38(1年以上前)

1に関してですが、
EAH3650 SILENT/HTDI/1G/AはPCI Express 2.0なので
PCIにはつけることができません。規格が違います。
なのでAGPを購入するしかないと思います。

2に関してですが、リカバリーディスクがあれば買ったHDDを積んで
インストールすれば問題ないと思います。
あとHDDの壁ですが、SP3統合ディスクをnLiteなどで作るという手もあります。

3に関してはあんまりわかりません。

と色々書きましたが、自分のお勧めとしてはPCの買い替えです。
規格とかかなり変わってきているし、コストパフォーマンス的にもいいと思います。
BTOなどで買えば安くて高スペックなPCが手に入ります。
もしパーツ交換のみしか考えておられなかったら、すみませんが自分の書き込みは読み飛ばしてください。

書込番号:8956292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/01/19 08:45(1年以上前)

>DHCP対応品のAGPスロットで補助電源なしの1万円程度が希望です。
補助電源レスだとRADEON HD3450が限界でしょう。HD3650も何種類かありますが補助電源は必要なようです。ただ、Dimension 8300にはRADEON 9800XTも選択できるようになってますからHD3650位なら何とかなると思います。ただ、FAN付きを選んだほうが無難だとは思いますけどね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05500416904.K0000010979.05500416282.05505416273.K0000013038

書込番号:8957022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2009/01/19 23:52(1年以上前)

マルチピカタさん こんばんは

2、3に関してMBにはS-ATAのソケットはないと思いますので変換して接続ですか?
>HDD:120GB(IDE)
付け替えであればU-ATAのHDDを探すほうがよろしいかと。(接続ケーブルがまったく違いますし電源のコネクター形状も異なります)
DVDドライブも同様です。

書込番号:8960931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2009/01/20 00:26(1年以上前)

訂正です。
取説を見るとMBにS-ATAのコネクターが2個あるみたいですね。
S-ATAならビックドライブの問題はないのでは?(購入時に店員さんにチップセットを伝えて確認してみてください)

>使えるのはもちろんですがOS未投入でBIOS認識するかどうかがの一番心配です。
※OSが入っていないと駄目なら再インストール不可なので・・・・
通常はBIOSで認識できると思います。(少し古いので確実とは言えませんが)

S-ATAの規格にも新しいのと古いのがあって最新のドライブでも転送速度は遅くなります。
(古い規格S-ATA1になると思います、S-ATA2でも互換性はあるので使えます)
ただU-ATAよりも早いのではないかと思います。

書込番号:8961134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/01/20 18:55(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございました。

最終的には地デジを録画して快適に見たいと思っていましたが無理っぽいですね^^;

マザーボードがかなり古いとの事なのでドライブ類のみ購入して1年ほど延命する方向でいきます。
(CPU交換の余地がほぼないのとPCI Express スロットがないので薄々感じてました^^;)

次は自作をと思ってましたので今回の購入分はそれらに取り付けます。
SATAのHDD(少し速くなることを期待して)とDVDドライブは無難にATAPIでいきます。

>あとHDDの壁ですが、SP3統合ディスクをnLiteなどで作るという手もあります。
これはどういうことでしょうか?(無知で申し訳ないです^^;)



書込番号:8963839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/01/20 20:06(1年以上前)

>最終的には地デジを録画して快適に見たいと思っていましたが無理っぽいですね^^;
モニターをHDCP対応品に買いかえればHD3450でも十分出来ますよ。ASUSのはちゃんとHDCP対応と記載があります。
http://www.mvkc.jp/product/asus/vga/atiagp/ah3450htp256m.php

OSの引っ越しもAcronis True Image Personal 2(1,980円)やSeagateのDiscWizard(無償)で出来るはずですし、この場合SP3にアップデート済みの物を移植するのでOSがらみの137GBの壁とかは関係ないです。まぁ、SeagateのHDD自体は何やらトラぶってるので今は買わない方が良さそうですが…
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_seagate.html

書込番号:8964127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/01/20 21:24(1年以上前)

Cinquecentoさん アドバイスありがとうございました。

HDDはバッファロー製にしょうと思います。(初回なのでリスクを低くw)

HD3450は見たところHDCPだけでなく私のGe force6200より若干基本スペックもUPするということですよね?
(前回の回答ですと電源と熱もクリアできそうと認識してますが良いですか?)

だとするとこれも買いになりそうです。

書込番号:8964550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/01/20 22:15(1年以上前)

>HD3450は見たところHDCPだけでなく私のGe force6200より若干基本スペックもUPするということですよね?
>(前回の回答ですと電源と熱もクリアできそうと認識してますが良いですか?)
基本的にどちらもローエンドですから格段に上がるって事はないですが、世代が新しい分ちょっぴりアップするはずです。動画再生支援に関してはBD再生(H.264再生)まで対応できるので格段のアップだと思いますが。又、熱・消費電力共に問題はないです。

まぁ、ゲームとかするんであればHD3650にした方が良いと思いますが、消費電力的には微妙ですねぇ。 Dimension 8300で選択可能なハイエンドのRadeon 9800 XT(ゲーム時60W)よりもHD3650(最大75W)の方がちょっぴり電気を食いますし。ただ、CPUが2.8GHzである事を考えると何とかなりそうな気はしますけどね。 
http://www35.tok2.com/home/manatsu777/dell%20dimension.%208300%20specifications.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/000717.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/etc_sapphire.html

書込番号:8964844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/01/21 21:11(1年以上前)

Cinquecentoさん 今回もアドバイスありがとうございました。

いろいろと検討していたのですがSATAデバイス以外はほとんど使えなくなってきそうなので
( AGP ATAPIデバイスは現在のマザーではほぼ皆無ですので・・・流用が効かないのが)

思い切って自作へ切り替えようかと思いました。

パーツガイド(DOS/V2月号)を読んでる内にその気になってきました。
(実行は予算的に3月から5月になると思いますが^^;)

それで改めて別にマザーボードのレスを立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402813348/#8968953

暇であったら寄ってください。

書込番号:8969068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリ増設について教えてください

2007/11/09 12:13(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

最近DIMENSION8300の動作がかなり遅いのでメモリ増設を検討中です
スペックはPentium4 2.8GHz 1.00GB RAMです
メモリ増設はやった事が無いので、どのメモリを購入すれば良いのか解らないので
教えてください。現在1GBなので最大の2GBにしたいと考えております。
今使用しているメモリが512Mを2枚さしてあるのか1GB1枚なのか本体を空けていないので解りません。
メーカーも教えていただきたいのですが、まず取り付け可能な種類もよく解りません。(DDRとかDR等の種類です)
自分で調べたりもしたのですがアイオーデータの対応表を見ると
DIMENSION8300 2.8Gと2.8CGとあり違いが解りません私のPCがGなのかCGなのか
解らない事だらけでなかなか購入できないので困っています
皆さんアドバイスよろしくお願いします

書込番号:6960870

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/09 13:12(1年以上前)

お金をかけずに速度アップをまず試してみると良いと思います。

1.ディスクのクリーンアップ
2.デフラグ
3.視聴効果等を軽めにする

等が対策として出てきます。

まずはそれらを試して、それでもNGならメモリ増設をするというのが良いかと

メモリもチップセットは875Pのようですので、DDRメモリなら使えるでしょう。
DDR400 DIMMが一番良さそうですね。

ちなみにPentium2.8GHzにはとGHzの前に何もないかC,E,Aのいずれかの文字がつきますね。
GというのはGHzの略です

http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4
同じ周波数でも、FSBやコアの変更等がありますので、それらをわかりやすくするために便宜上分けたのが、Gの前にあるCやE等の文字になります。

ちなみにお使いのPentium4の2.8GHzはノースウッドコアのFSB800MHzの物(2.8CGHz)でしょうね。

書込番号:6961098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/11/09 13:13(1年以上前)

こんにちは、GBMさん。

>自分で調べたりもしたのですがアイオーデータの対応表を見ると
>DIMENSION8300 2.8Gと2.8CGとあり違いが解りません私のPCがGなのかCGなのか

どちらにしても、メモリーの対応は同じようです。

IODATA  型番・モデル名 Dimension 8300
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?categoryCd=1&bodyType=102&makerCd=010&dumyType=desk&keyWord=Dimension+8300+&release=-1
機種名:Dimension 8300 P4/2.8G Pentium 4 2.8GHz
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=60608&categoryCd=1
>DR400-512Mx2
機種名:Dimension 8300 P4/2.8CG Pentium 4  2.8CGHz
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=61823&categoryCd=1
>DR400-512Mx2
DR400シリーズ
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400/index.htm

気が向いたら、こちらも同じように、調べてみて下さい。
BUFFALO
http://buffalo.jp/search/pc/list.php?maker=20&pc=Dimension+8300+&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B8%A1%BA%F7&sy=.&sm=.&limit=50
ご参考までに

書込番号:6961101

ナイスクチコミ!1


スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2007/11/09 14:49(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

is430さん 
デフラグ等のあらゆるツールを試した結果ほんの少しだけ早くはなりましたが、イライラする体感速度は変わらないようなのでやっぱりメモリ増設してみるしかないようです。

素人の浅はかささん
メモリを買うのにとても役立つ情報感謝いたします。
検討してメモリ増設挑戦してみます、ありがとうございました。

書込番号:6961323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

Dimension 8300の電源スイッチについて

2007/09/28 23:22(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

機器増設後の構成
・DELL19インチディスプレイ
・ハードディスク:IDE-120GB×2台
・メモリ1GB(4スロット使用)
・DVDドライブ2台(オリジナル1台+増設1台)
・メモリカードスロット付きフロッピーディスクドライブ(オリジナルFDDは取り外し)
・OS:WindowsXPpro
・スレテオスピーカ接続あり

毎回OSをシャットダウン後、コンセントのスイッチを切っているので電源は完全に切れている。
PC使用の都度コンセントのスイッチを入れた後、OS起動するのですが、私の場合下記のように少々不自然な状況に思えます。

電源の入れ方
1.コンセントスイッチを入れる
2.約40秒待つ
3.1台目のDVDドライブのランプが1回入ってすぐに消える。
4.更に30秒ほど待つ
5.1台目のDVDドライブのランプが約1秒間隔で6〜7回点滅する。
6.この後、本体の前面にある電源スイッチを押すと正常にWindowsが起動する。

(5項までの途中で電源スイッチを押してもWindowsは起動しない・・・なにも起こらない)

HDD、DVDドライブなど増設前には待ち時間など無かったように記憶しています。
推測ですが、機器増設によって電源容量不足になり発生しているのでしょうか。
同じ状況の方いらっしゃいますか?

書込番号:6809828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/09/29 11:24(1年以上前)

こんにちは、baku23さん。

>毎回OSをシャットダウン後、コンセントのスイッチを切っているので電源は完全に切れている。

これは、私も朝晩、ON OFFをタップのスイッチでやっています。(私のPCは、自作PCです。)

>OS起動するのですが、私の場合下記のように少々不自然な状況に思えます。

明らかに不自然だと思います。
例え、タップでONにしても、通電するのは、M/Bまでで、PCのスイッチを入れないのにドライブに通電する事は無いと思いますが・・・。(外付けは別)

>推測ですが、機器増設によって電源容量不足になり発生しているのでしょうか。

容量不足の場合は、PCのスイッチONの後、起動を失敗する、再起動を繰り返す、落ちる、起動後不安定になるなどではないでしょうか。
良く判りませんが、とりあえず、M/Bの電池を取り替える、BIOSの再設定をするなど。

>HDD、DVDドライブなど増設前には待ち時間など無かったように記憶しています。

試しに、オリジナルの状態に戻してみては如何でしょうか。
ご参考までに

書込番号:6811280

ナイスクチコミ!0


king of jさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/29 18:58(1年以上前)

自分も8300を使っていますが
コンセント入れてから電源はすぐ入ります。
普段は入れっぱなしです。

構成は
pen4 2.8GHz
HDDはIDE120GB+S-ATA320GB
メモリー4枚=1GB
AGPにGeForceFX5200
PCIはTVチューナーとサウンドボード
ドライブはパイオニアのDVDマルチ1台
FDDは外しています。
OSはXPHOME


書込番号:6812664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2007/09/30 07:33(1年以上前)

baku23さん>
素人の浅はかささん>

>毎回OSをシャットダウン後、コンセントのスイッチを切っているので電源は完全に切れている。
>PC使用の都度コンセントのスイッチを入れた後、OS起動するのですが、私の場合下記のように
>少々不自然な状況に思えます。
(中略)
>HDD、DVDドライブなど増設前には待ち時間など無かったように記憶しています。
>推測ですが、機器増設によって電源容量不足になり発生しているのでしょうか。
>同じ状況の方いらっしゃいますか?

DELL製 PC内部のマザーボードは電源接続時の自己診断機能が動作する様になっているものも
あります。電源不足でこのようになっているのでは?、という事ですが、そのようにお感じになる
のでしたら、

・まずはシステムに高負荷を掛け、消費電力が上がった状態で勝手に電源が落ちた記憶は
 ありますか?。

・通常の利用状況で突然処理速度が下がる、動作が非常に不安定になっているなどの怪現象は
 発生していますか?。

などを確認してみてください、前述現象が発生しないのであれば、基本的には電力不足の可能性は
薄いと思います。

書込番号:6814783

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2007/09/30 09:22(1年以上前)

素人の浅はかささん

> 容量不足の場合は、PCのスイッチONの後、起動を失敗する、再起動を繰り返す、落ちる、起動後不安定になるなどではないでしょうか。
一度OSが起動してしまえば、そのような不安定になることはありません。

> 良く判りませんが、とりあえず、M/Bの電池を取り替える、BIOSの再設定をするなど。
時計は遅れることはありませんが、とりあえず電池を交換してみます。

> >HDD、DVDドライブなど増設前には待ち時間など無かったように記憶しています。
>
> 試しに、オリジナルの状態に戻してみては如何でしょうか。
時間のあるときにやってみます。
----------------------------
king of jさん

>コンセント入れてから電源はすぐ入ります。
それが普通だと思うのですがね・・・
不自然な状況は一日(又は半日)以上PC電源を切った後、起動する場合に起きます。
先ほど電源を切って10秒程度待ってから再び電源を入れた場合には正常に起動しているようです。
購入後3年9ヶ月になるので、やはりM/B電池の消耗ですかね・・・交換してみます。
----------------------------
はむさんど、さん 
一度OSが起動してしまえば、不安定になることはありませんので電源容量不足ではないようですね。

書込番号:6815029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/30 11:58(1年以上前)

こんにちは、baku23さん。

通電後、次々とランプが点くという現象は、不明ですが、こちらの現象は、経年劣化が一つの原因かもしれません。

>不自然な状況は一日(又は半日)以上PC電源を切った後、起動する場合に起きます。
>先ほど電源を切って10秒程度待ってから再び電源を入れた場合には正常に起動しているようです。
>購入後3年9ヶ月になるので、・・・

寒いとATX電源が、なぜ不安定になるか
http://pc-jisaku.windmill7.com/paso_2007/paso_35c.html
>電源内のアルミニウム電解コンデンサは、素子内の駆動用電解流が徐徐に飛散し寿命末期となる、有限寿命の電子部品です。電気をためる力(パソコンでは電気を作り出す力としてのコンデンサ)が減少します。経年劣化によるコンデンサの性能劣化に加えて・・・

電解コンデンサの電気が、一旦放電されてしまうと、蓄電するのに時間が掛かるが、すぐの再起動なら、OKという事かもしれません。(単なる仮説です。)
ご参考までに

書込番号:6815506

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2007/10/01 22:37(1年以上前)

M/B電池を交換しても現象は変わりませんでした。
紹介していただいたページの下のほうにある「電源用ワット数計算機」
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
では400Wになりました。
仕様での容量は250Wですので不足のようです。
電源のみ交換は可能なんでしょうか?
スペースやケーシングとの取り合いなどで注意点ありますでしょうか?

書込番号:6821162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/02 14:24(1年以上前)

こんにちは、baku23さん。

>電源のみ交換は可能なんでしょうか?

Dell Dimension8300の改造
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2609145.html >電源は400WのZUMAX ZU-400Wに無理矢理交換(ケースの後ろを金鋸で切りました。)

Dr.Ohの自作機PC blog
http://blog.livedoor.jp/geddy1967/archives/50730672.html
>また、電源ユニットはケースの鉄板を加工して市販の静音電源に交換しています。

通常のATX電源が使えるようですが、多少の改造が必要なようです。
適当な電源の寸法と、比べてみて下さい。
例えば、ZUMAX ZU-400W (X1) > サポート情報
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/X1_ZU-400W/support.html

ご参考までに

書込番号:6823121

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2007/10/21 20:18(1年以上前)

電源ユニット交換で直りました。

皆さんのご助言によりPCショップで剛力(400W)GOURIKI-400Aを買ってきて交換しました。
ATX電源であれば取り付け穴、サイズもオリジナルのものより数ミリ奥行きが大きかったですが問題ありませんでした。

電源コード接続コネクタ部分のケースを5cm×6cmになるようにユニットの突起に合わせてケースを切り欠く。
ケガキ線に沿って電動ドリルで3mm程度の穴を連続して明けてシャーシをニッパで切り落とす。

電源ユニット交換直後は電源ランプが点滅(オレンジ色)するだけで起動しなかったのでボードの故障かと思いましたが、マザーボードのボタン電池を一旦取り外してCMOSクリヤしたら正常に起動しました。
BIOS再設定を行って無事終了。
ありがとうございました。

書込番号:6891366

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII」のクチコミ掲示板に
Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIを新規書き込みDimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII
Dell

Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月15日

Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージIIをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング