
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 22:12 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月12日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月11日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月11日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月10日 19:03 |
![]() |
1 | 20 | 2004年5月10日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


はじめまして。Dimension8300の再セットアップを考えているのですが
その際「DELL Solution Center」は消えてしまうのでしょうか?
ResourceCDにも見当たらないですしサポートページのファイルライブラリにも見当たりません。
どうかご教授お願いいたします。
0点


2004/05/12 22:12(1年以上前)
DELLのサポセンに聞くのが良いかと、、、(~_~)
書込番号:2801394
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


Ultra ATA Enhanced IDE と シリアルATA (SATA)って シリアルATA (SATA) の方がいいんですか?あんまり値段変わらないようなんですが。
0点




2004/05/10 22:37(1年以上前)
素人あんまりよく分からないので、あれなんですけど。
8300で選択のところに入ってるので、大丈夫だと思うのですが。
いろいろ市販のパソコンを調べたところ、ほとんどUltra ATAなので、もう
Ultra ATAで無難かなと思うのですが。
書込番号:2794317
0点

訂正
絶対性能はシリアルATAです。
絶対性能はシリアルATAが上です
書込番号:2794334
0点

あと数年でほとんどシリアルATAになると予想しています。
どう判断するかは個人しだいです。
書込番号:2794384
0点

まだSATAネイティブなのはSeagateだけで他のメーカは変換チップかませてるだけです。
SATAネイティブのカードも1、2あったくらいだったと思います。
現状では差は殆どないので今後シリアルに移行することを考えてシリアルにするもよし、買い換えることを見越して今はパラレルにするもよしです。
書込番号:2794410
0点


2004/05/11 00:55(1年以上前)
すいません、便乗質問です。
SATAを選んだ場合、PATAとの併用は出来ないとDELLのところにかかれてますが、光学ドライブの場合はどうなのでしょう?
書込番号:2795142
0点



2004/05/12 15:47(1年以上前)
ありがとうございます。値段差が3千円なので、とりあえずシリアルの方に
しときました。
書込番号:2800331
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII




2004/05/11 18:14(1年以上前)
サポートは覚えていませんが一番少ないやつです。
コンプリートケアは3年にしました。
書込番号:2796997
0点


2004/05/11 22:27(1年以上前)
会社=不要、個人=不要
以上、私見です。
書込番号:2797941
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


以前の書込み五月蝿いとあったのですが、思っていた以上です。
テレビ等を付けていても気になります
みなさんはどれくらいうるさいのでしょうか?
以下、スペックです。
Pen4 2.8GHz メモリ 1GMB
グラフィクボード ATI RadeonTM 9800 Pro
Creative(R) Sound Blaster(R)Audigy 2(TM) PCIサウンドカード
0点


2004/05/10 13:16(1年以上前)
こんにちは。やはりRADEON9800が五月蝿い原因なんでしょうね。自分は搭載してる音を聞いたことはありませんが、、、。
Pen4 2.8GHz メモリ512MB
グラフィックボード GeForce FX5200
このスペックですが、グラボにFANがついてないので、かなり静かですよ。届いた初日、初起動させた時「電源入ったのか?」ってぐらいでした(笑)場所が会社内だったので、そう感じましたが、夜中に家で使ってても、全然気にならないくらいです。でもFX5200は使えません。
書込番号:2792572
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


初めての自作パソコンを組み立てたいと考えています。
CPUはPEN4 2.80E、メモリ1GB、モニターは19インチ液晶といった構成にしたいと思っています。
自分としては未体験の自作に挑戦したいのですが、DELLでBTOしたほうがかなり安くできるような気がして迷っています。
いったい自作とDELLとどちらが安いのでしょうか?
安く自作する方法はありますか?
自作とDELLと、どちらがおすすめでしょうか?
0点

トータルで考えたらDELLでしょう。単に価格だけで自作すると失敗しますよ。
自作が安いというのは昔の話で今はメーカー製の方が安いことが多い
し安くしたいなら自分で情報を集めないと駄目です。
メーカーには無いことを実現したいと思わないと自作はお勧めしません。もちろん自作が趣味というなら別です。
書込番号:2792008
0点

自分はケースが好きになれないです。DELLのは。自作で行きたいですねー。
安さだけならしょうがないのでは?。
書込番号:2792015
0点


2004/05/10 09:21(1年以上前)
購入金額だけを考えるのでしたら、明らかに自作に軍配が上がります。
でも各パーツの相性問題やトラブルを考えたら、安易に自作はお勧めできません。
DELLにはトータル的な性能のメリットもあります。
各パーツのアップグレードをお考えなら、電源などの容量にマージンがどの程度あるのか?
DELLを購入前にショップなどで確認したりする事も必要でしょう。
自分だけのPCにする楽しさと安心さを量りにかけて、
貴方がどちらを優先させるのかで決まるかと思います。
新品のメーカー製でも初期トラブルは存在します。
それに遭遇するのは貴方自身の運次第ですが、
それ以上に自作でのトラブル・ハプニングは発生すると思って下さい。
それを乗り越えることが苦痛と考えるのでしたら、自作は諦めましょう。
書込番号:2792066
0点

メーカー製はむかしほどやないにせよ、いいパーツつかっています。安定という点で。
自作で同じであろう安定性を得るには、金と知識・頭などがいります
またサポートも有るか無いかあります
、ただ趣味は金で表現できないのであとは自身で考えてください
書込番号:2793452
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


機種は違うのですが、DELLの掲示板と言うことで質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
先日、 Dimension 2400を購入しました。WindowsXPHomeが付いてきた
のですが、使いなれたWindows2000へ変更しました。
そこで、余ったWindowsXPについてなのですが、息子が自分のPCで使い
たいと言います。これは、可能でしょうか。 (Dimension 2400での
アクティベションは一度もしていません。)それとも、ライセンス的に
無理でしょうか。ちなみに息子のPCは自作したものだそうです。
よろしくお願いします。
0点

yamada51 さんこんばんわ
メーカー製PCに付属しているOS、アプリケーションはすべてそのPCに帰属しますから、それ以外のPCにインストールされる行為はライセンス違反になります。
書込番号:2760518
0点


2004/05/02 19:46(1年以上前)
お持ちの Windows2000 は製品版ですか。
もしそうならば、Dimension 2400 に WindowsXP Home を入れ直して、
自作パソコンに Windows2000 をいれれば、丸く収まります。
書込番号:2760520
0点


2004/05/02 20:18(1年以上前)
グイをレガシーに変更すれば、ほぼ2000になります。
oemライセンス(通称プリインストール)は転用できません。
また、ダウングレード権もありません。注意してくださいね。
2000で使用したいのであれば、パッケージ版(箱入り)の製品を
購入する必要があります。なお、パッケージ版は転用可能です。
書込番号:2760610
0点



2004/05/02 21:23(1年以上前)
たくさんのご回答おありがとうございます。
これは良く知られたことのようですね。どうも無知で恥ずかしいです。
貧乏性で、使わないのはもったいなく思い質問させて頂きました。
素直にあきらめます。いずれ機会があれば、XPもインストールし少しずつ
慣れて行こうも思います。
ありがとうございました。
書込番号:2760802
0点


2004/05/05 00:20(1年以上前)
いつも感じるのですが、この掲示板の常連回答者のみなさんのライセンス問題に対する考えは、ソフトメーカーの主張をうのみにしすぎているように思います。あまりにもみなさんが優等生的なのか、ソフトメーカーの関係者の方なのかわかりませんが。
ソフトメーカーが一方的に押し付けてくるライセンスは、消費者保護の観点から見て、法的に問題のある点がたくさんあります。知的財産権を侵害するような複製はもちろん違法です。しかし、消費者の当然の権利を制限するようなライセンスは、そのライセンスのほうが違法な契約なのであって、ライセンス違反をしても違法とはいえません。
また、違法かどうかグレーゾーンにある問題もあります。私の個人的な考えでは、たとえばOSはパソコン1台につき1本買うのが当然でしょう。しかし、オフィスソフトは、自分の持つ複数台のパソコンにインストールするぐらいかまわないだろう、と考えます。自分ひとりしか使わないし、同時に2台以上のパソコンで起動することもないからです。オーディオ機器の数だけ同じCDを買え、と言われたらどうしますか? もちろん会社やパソコン教室ではパソコンの台数分のライセンスを買わなくてはなりません。
今回の質問もマイクロソフト社の一方的に押し付けてくるライセンス契約なるものには明らかに違反していますが、法律違反であるとは言い切れないと思います。ましてや、家庭でこっそりやるぶんには、そんなに目くじらを立てるほどのことではないと思います。少なくとも、私ならやってしまいます。しかし、今回の質問者の方に問題ないからおやりなさいとは言えません。個人の判断の問題だと考えます。
回答者の方も、ライセンスに違反するかどうかの問題と、技術的に可能かどうかの問題は、分けて回答していただきたいと思います。
もういちどしつこく書きます。ライセンスは私的な契約であって、法律でもなんでもありません。違法な契約であれば、いくらメーカーが言い立てても効力はありません。また、ソフトを買ってきて、パッケージを開封するだけで、本当に契約が成立するのかという疑問も残ります。
書込番号:2770198
0点


2004/05/05 00:56(1年以上前)
ミナシさんの意見に全面的に賛成!
消費者が不便だなと素直に感じることなのに決まってしまえば他者に対してはそれを振りかざしてしまうのは日本人の悪癖になりつつあるのかなぁ。特にOSのようなものは事実上選ぶ権利が激しく制約されている品物だから抗議した方がいいでしょうね。
書込番号:2770385
0点


2004/05/05 09:36(1年以上前)
少々書かせていただきます。
一般的にいって、その製品を使用する以上はライセンスに従う必要があるかと思います。ただし、これは、そのライセンス条項が妥当であるか否かということとは別でしょう。今のところ、気に入らなければ使わないという選択し程度しかないかと思います。
>回答者の方も、ライセンスに違反するかどうかの問題と、技術的に可能かどうかの問題は、分けて回答していただきたいと思います。
これについては、不特定多数の閲覧者がいる掲示版では違法な恐れのある情報は書き込むことが出来ません。口コミ掲示版の利用規約にも載せられているとおりです。第3者が違法な目的のために利用するかも知れません。
>しかし、オフィスソフトは、自分の持つ複数台のパソコンにインストールするぐらいかまわないだろう、と考えます。
「Office 製品は、1 つのライセンスで、本人が使用する 2 台目の携帯型コンピュータにソフトウェアをインストールして使用することができます。」http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.asp とあるように、ある条件のもとでは認められていますが、この規定は一般にはあまり知られていないのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:2771233
0点


2004/05/05 10:57(1年以上前)
>回答者の方も、ライセンスに違反するかどうかの問題と、技術的に可能
>かどうかの問題は、分けて回答していただきたいと思います
ご意見に賛同いたします。
ただ、ライセンスに関しては技術的な回答が違法行為に繋がる内容に
成り得ること、文書表現には個人の感性の違いから誤解される場合が
あること。依って、ライセンスに抵触する内容については、否を前提
に回答すべきだと考えます。
書込番号:2771516
0点


2004/05/05 13:12(1年以上前)
ライセンス契約書を読んで見ましょう。
合わせて著作権法も読んで見ましょう。
解はそこにあるのですから。
書込番号:2772024
0点


2004/05/05 13:25(1年以上前)
あまり熱い論争になるのは、私の望むところではありませんので、誰か援護射撃をしていただけないかなと思っているのですが、私のような考え方はここではやっぱり少数派なのでしょうかねぇ。
vaio55さんとデル購入予定さんから反論をいただきましたが、論点が少々かみ合っていないような気がします。
繰り返しになりますが、ライセンス契約は私的な契約に過ぎず、ライセンス違反がすなわち法律違反というわけでは有りません。また、法に認められた消費者の権利を侵害するようなライセンス契約は、法的に無効です。また、その商品を買った消費者が、商品を開封しただけでライセンス契約に同意したとみなすというメーカーの主張は、常に法的に認められるとは限りません。とくに米国でのライセンス契約を直訳しただけのようなライセンス契約には、わが国の法律とは整合していない部分がたくさんあります。
糾弾されるべきは、個人が家庭でおかしているわずかなライセンス違反ではなくて、企業で1本のライセンスから何十台ものパソコンにインストールしている例や、ソフトをCD-Rにコピーしてオークションで売りまくっている犯罪者ではないでしょうか(オークションを見れば分かるように、野放し状態です)。
>一般的にいって、その製品を使用する以上はライセンスに従う必要があるかと思います。
強者(企業)の論理ですね。買ったものをどう使おうが、違法行為でない限り消費者の自由ですよ。
>今のところ、気に入らなければ使わないという選択し程度しかないかと思います。
ウインドウズ以外の選択肢は、実際問題としてはほとんどありませんよ。パソコンを使わないという選択になってしまいます。
>不特定多数の閲覧者がいる掲示版では違法な恐れのある情報は書き込むことが出来ません。口コミ掲示版の利用規約にも載せられているとおりです。第3者が違法な目的のために利用するかも知れません。
第1に、ライセンス契約違反=違法というわけではありません。第2に、純粋に技術的な情報は、違法行為をそそのかしている書き込みにはあたらないと思います。
>「Office 製品は、1 つのライセンスで、本人が使用する 2 台目の携帯型コンピュータにソフトウェアをインストールして使用することができます。」とあるように、ある条件のもとでは認められていますが、この規定は一般にはあまり知られていないのではないでしょうか。
製品版でも、デスクトップ2台とか、合計3台以上とかには認められていませんよね。また、バンドル版は、もちろんその製品が付いていた1台だけですよね(多くのユーザーが使っているのはバンドル版です)。製品版を、自分専用の3台のパソコンにインストールするのはライセンス契約に違反していますが、それはわが国の法律に違反していますか?
>ただ、ライセンスに関しては技術的な回答が違法行為に繋がる内容に
成り得ること、文書表現には個人の感性の違いから誤解される場合が
あること。依って、ライセンスに抵触する内容については、否を前提
に回答すべきだと考えます。
第1に、ライセンス契約違反=違法行為ではありません。第2に、純粋に技術的な情報は、違法行為をそそのかしている書き込みにはあたらないと思います。
企業の一方的な主張ばかりを代弁するよりもよりも、もっと個人の権利や消費者の権利保護に敏感であるべきではないでしょうか。
書込番号:2772065
1点


2004/05/05 13:48(1年以上前)
あなたがどう思うなぞ私的な解釈なんで、こっちも私的な解釈で言えば
あなたの書き込みなぞはしにも棒にもかかりませんな。
ライセンスが直訳であるかどうかにかかわらず使用するかどうかはMSと自分との契約である以上明文化されているライセンスに従う必要があると思います。
権利権利で文句言うならあなたがMSに対し訴訟でも起こせばいい。
違法行為でないって言うあなたの主張が正しいものかどうか白黒がはっきりするでしょう。
自分としてはそんなひねくれた主張が消費者の権利だとはとても思えませんがね。
書込番号:2772119
0点

著作権法では、権利者の許可があれば複製をはじめ利用は可能となっているはずです。
許可すなわちライセンスです。
逆に言えば、許可が無ければ出来ません。
許可の条件として相当の対価を求められています。
対価を以上の利用は、拒否するのも合法だと考えられます。
また、企業内コピーと個人コピーとの扱いに違いを設けるべきだとの主張ですが、双方に明確な違いもしくは合理的な理由がなければ差別的な扱いとなってしまいます。
ライセンス違反は著作権法違反にあたります。
これを覆すには他の法律などににそのライセンス条項が抵触していることを示す必要があります。
今後の提案とするならその主張も解からなくもありませんが、個人的見解の域を脱しているわけではないでしょう。
その主張を社会運動として行っていくとしたら、充分に意義はあると思います。
現実的な対応としては、Windows XPのプリインストール機の大多数の部品交換という方法はライセンスには抵触しません。
ライセンスにはプリインストール機の改造を禁止していませんし、改造の定義もありません。
ネジ1本残して部品全て交換しても構わないと解釈できます。
交換で取り外した部品を再利用してもう1台のパソコンを組み立てるのもライセンスには抵触しません。
ただし、アクティベーションでそれが可能であるかどうかは不明です。
その場合、ライセンスに違反していないのに利用を故意に妨げていると主張してDELLもしくはMicrosoftを提訴することも可能かもしれません。
書込番号:2772194
0点


2004/05/05 19:57(1年以上前)
>反論をいただきましたが、論点が少々かみ合っていないような気がします。
反論などしていません。一般的には、こういう考え方になるのでは? というつもりで書いただけです。もう一度読み返していただけたら
幸いです。
>企業で1本のライセンスから何十台ものパソコンにインストールしている例や、ソフトをCD-Rにコピーしてオークションで売りまくっている犯罪者ではないでしょうか
そのとおりですね。違法であることを謝罪して正規のライセンスを購入したという事例が、時折報道されています。
>ウインドウズ以外の選択肢は、実際問題としてはほとんどありませんよ。
Linux は有力な選択肢になるでしょう。
特にお尋ねの点に関しては、「ソフトウェアのライセンスと著作権」 http://oooug.jp/start/licence/copyright03.html から引用させていただきます。疑問点については、次のとおり要約できるでしょう:
「著作権では複製権が認められていますし、ソフトウェアはコンピュータに複製しないと利用できません。利用許諾に同意した場合に、複製を許可するとなっています。そして、その利用許諾の中に、ユーザーの使用条件が記載されているのです。」
詳しくは、引用先の本文をご覧願います。
というわけで、
>企業の一方的な主張ばかりを代弁する、
などというつもりも全くないので、念のため。
書込番号:2773429
0点

>回答者の方も、ライセンスに違反するかどうかの問題と、技術的に可能かどうかの問題は、分けて回答していただきたいと思います。
所持しているソフトをネットで全部公開なさってたら味方に付きましょう。
書込番号:2774872
0点


2004/05/06 05:59(1年以上前)
横レスで失礼します。
>「Office 製品は、1 つのライセンスで、本人が使用する 2 台目の携帯型コンピュータにソフトウェアをインストールして使用することができます。」(途中省略)この規定は一般にはあまり知られていないのではないでしょうか。
vaio55さん、ありがとうございます。
この規定のことを知りませんでした!
既にデスクトップ用に製品版のofficeを持っていたので(1台のPCに一つの製品版)、X40用に別途購入しなくてもよかったようですね。
この規定を知らずに、X40用に新たに購入してました。
ライセンス認証があるので、二つのPCにインストールは駄目だろうと決めてかかってました。
この次からは、購入する際にお店で尋ねてみるようにします。
書込番号:2775253
0点


2004/05/06 06:02(1年以上前)
すいません、板を勘違いして書き込んでいましたので、書き足しておきます。
デスクトップPC=デルの製品です。
X40=IBMのノートパソコンです。
どうも失礼しました。
書込番号:2775256
0点


2004/05/10 07:08(1年以上前)
時代遅れの勘違い企業のエイベックスぐらいだったらその理論も通用
するかもしれんが、世界の中心マイクロソフト帝国にはあまり逆らわないほうが身のためということじゃ。
書込番号:2791912
0点


2004/05/10 07:59(1年以上前)
きこりさん、ナイスなご意見ありがとうございます。いつものきこりさんとはちょっと違うていねいな文体にもちょっと感動しました。
vaio55さん、真摯な態度でのご意見ありがとうございます。Linuxが私のような素人にも選択肢になりえるような世界が早く来てほしいと思います。現状ではハードルが高いというのが正直な感想です。
書込番号:2791950
0点


2004/05/10 08:05(1年以上前)
銭出して買った物なんだから、何らかの形で使うか、あるいは返品できてあたりまえ。 これ人間社会の基本ルール。
人間社会の基本ルールに反した契約は守らなくても問題ありません。 微軟社はアメリカ企業だけどもしアメリカ人が馬鹿正直に決め事守ってたらアメリカは今でもイギリスの植民地です。
書込番号:2791960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





