
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年7月16日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月1日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月1日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月29日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月28日 01:57 |
![]() |
0 | 24 | 2004年7月9日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


8300に付いている、ディスプレイのドライバをインストールすると
Windowsメディアプレイヤーが映らなくなります。
ドライバをアンインストールすれば見えるようにはなるのですが、
どうすれば良いでしょうか。皆さんは、どのドライバを
入れていますか。教えてください。
あと、Windowsを起動すると、CドライブのWindowsフォルダ内の
system32というフォルダが毎回表示されるのですが、どうしてでしょう。聞いてばかりですが、よろしくお願いします。
0点

付属のドライバを使って不具合が出ることのほうが異常です。
そうでないドライバを勝手にインストールして起こるほうが自然。
そんなこんなでここらはメーカーに聞いて下さい。
System32フォルダのことも同様に、アンインストール時に関連のファイル
を削除したかもしれません。
あと、メーカーはリカバリーを云ってくるのでバックアップだけは必須
でしょう。どうしてもリカバリーが困るのなら同じOSの製品版を購入
してインストール時に別フォルダへのインストールでなく上書きインスト
ールをすればデータは現行のままで綺麗に修復されます。
↑
これはインストール時に選択要求される修復とは違うのでご注意を!!
書込番号:3031804
0点

液晶のドライバだよね?
XPが自動認識しているなら入れることはないけどね
>Windowsを起動すると、CドライブのWindowsフォルダ内の
system32というフォルダが毎回表示されるのですが
ノートンをインストールしたらそのような症状が出ましたね
ノートンのHPに修正パッチがあるはず。
reo-310
書込番号:3031914
0点



2004/07/15 20:17(1年以上前)
返信ありがとうございます。メディアプレイヤーのほうは、ドライバの
インストールの設定をきちんとしていなかったので、映らなかったようです。
ただ、system32は分かりません。今のところ致命的なことは起きていないし、起動するたびに表示を消せばいいことなんですが、やはり気になってしまいます。reo-310さんのおっしゃるとおり、ノートンを入れていますが、どう対処していいものか分からない状態です。やはり、上書きインストールが近道でしょうか。
書込番号:3033775
0点

リカバリーに勝るものはないですが、データやフォルダの配置などを
含め暗証番号やセキュリティー設定もそのまま残してくれる製品版
上書きインストールを良しとしています。
書込番号:3034050
0点



2004/07/15 23:15(1年以上前)
ところで、基本的な質問で申し訳ないですけど、「製品版の上書きインストール」というのは、いま私が持っているXPのインストールCDではできないのでしょうか。いま持っているXPのインストールCDで、現状のフォルダや、設定を保持したままインストールすることはできるのでしょうか。
書込番号:3034529
0点

お持ちなら可能でしょう。
ただHomeのをProに上書きが出来るか??さらにその逆も??
これは試していないので知りません。
同じものならokですよ。
ひとつ事前に知ってほしいのはアップデート情報がすべて消去され、
OSのCD-ROMのままの状態になります。SP-1ならSP-1でその後に載った
アップデート部分だけダウンロードして下さい。
*手順は、CDブートからOSを立ち上げます。ENTERでもってインストール
を選択します。回復コンソール云々の修復は選択しないで下さい。
S-ATAドライブならFDDのドライバを事前に用意され、OSのセットアップ
時にF6キーを何度かバンバン押して下さい。ドライバインストールの
画面が出ますので。
同じCドライブにOS環境が残っていることをWindowsが検索して知らせ
てくれます。これを修復しますか??の案内でRキーを押せばそのまま
通常通りインストールされます。
書込番号:3035304
0点

私もsystem32が勝手に開いてましたが、今は直りました。
Creative Labs Sound Blaster Audigy 2 を使っているならこちらを試してみてください。http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=302263
書込番号:3036994
0点



2004/07/16 22:04(1年以上前)
OSの上書きは難しそうなので、kamakuraさんに紹介して
もらったサイトでR75304.EXEをダウンロードしたところ、
system32が開かなくなりました。
☆満天の星★さん、reo-310さん、kamakuraさん
ご親切にいろんな対処を教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:3037486
0点

シリアルATAのレイド以外はF6の表示が、されている時にEnterを、
押さなくていいです、BIOSで、認識されていますので、0と1に接続されて、
いる場合でも、レイド以外は、そのままでF8を押すまで、そのままでいいです。
最初の起動時にF12で、起動の確認をしないと、いけませんが、
上書きは、OS起動中にCDを起動させて、インスト−ル出来ます。
8300のレイドは、試した事がないので、分かりませんが、他のボ−ドでは、
何度も経験しています、8300はどうするのですか?
書込番号:3037868
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


初めまして。
当方使用8300について、皆様に話しを聞ければと思い書き込みします
先日、ネットとの通信速度でもどかしさを感じて
下り速度テストを行ないました、
「同一モデムとLANケーブル使用、午前中に幾つかのサイトにて計測」
別パソコン接続時で1.7〜2Mbps程度
デル8300+エレコムLANカード使用時1.7〜2Mbps程度
デル8300内蔵LAN接続時0.8〜0.6Mbps程度でした
その為、サポートにて問い合わせ後、本体発送チェックとなりましたが
「内蔵LANは正常」との回答です・・・
実際内蔵LANを使用するとこんな感じのロスが普通なのでしょうか??
おわかりになる方がおりましたら、回答してもらえたらと思います
よろしくおねがいいたします。
0点


2004/07/01 20:50(1年以上前)
>実際内蔵LANを使用するとこんな感じのロスが普通なのでしょうか??
そんなわけはないです。
CPUが低スペックで回線が速ければ影響はありますが、この環境では内蔵かどうかは関係ないですね。
ネットワークはいろいろなものが影響します。「内蔵LANは正常」との
ことですが、
・LANケーブルを変えてみる。
・ルータ(ハブ)の差込口を変えてみる。
・ルータなどを経由せずに直接接続してみる。
・高速化ツールがどのネットワークに適用されているか確認
・インターネットセキュリティなどのセキュリティソフトをはずしてみる。
などなど、どれが影響していても、こんなロスは影響はあるでしょうね。
書込番号:2983104
0点



2004/07/01 21:24(1年以上前)
tomeye さん
ご返信ありがとうございます。
デル8300=ペン4 2.4GHz(C)を使用で
回線は恥ずかしながらJ−COMの8Mです
LANケーブルの点ですが
最初2Mの物でテスト後5Mの物を使いましたが
気になる程度の変化はありませんでした。
ルーターに関しては使用をしておりませんです。
高速化ツールというのは別途購入ソフト等でしょうか?
無知な為詳しい事は良くわかりませんが
別途購入ソフト等で高速化は行なっていません。
セキュリーティーに関してのテストは、J−com&デルサポート時に
外してのテストを行いましたが、症状自体に変化はありませんでした。
個人でテスト時に使用した物は
別パソコン=アスロン500MHz+でエレコムLANボード使用です
デル8300でのテストに関しては、内蔵LANでの接続か
エレコムLANカードでの接続のみの違いだけで、設定等の
変更はまったく行なっておりませんです。
単純に内蔵LAN不良を疑いましたが・・・
問題無しとの回答なのです。
書込番号:2983238
0点



2004/07/01 21:45(1年以上前)
問題無しとの回答ですが
・デル社でのチェックで不具合無しの判断の様です
・デルサポートの方はこのようなロスは普通と言い
近く本体が返信(まだ了承していません)予定です
どうにも腑に落ちなくて・・・書き込みを行なった次第です。
書込番号:2983325
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


決済から10日以上経っても機械がこないので電話で問い合わせました。さらに10日〜2週間かかると言われましたよ。。。それに、8300はもう販売していないらしい。この商品を注文しても違うものが届いてくる模様ですぞ。kakaku.com関係者、これでいいんですか?
0点


2004/06/30 09:24(1年以上前)
当方、6/20(日)クレジットの契約が成立し、オーダーステータスのHPにて6/22(火)「受注日=生産準備」になり、その状態が6/29(火)正午になっても変更しないのでサポセンに連絡をした所「パーツ(部品)の供給が遅れているので到着日はかなり先(遅れる)になります」と言われました。
ですが、同日(6/29)午後10:20頃オーダーステータスのHPが更新され「製造開始日=製造工程」となり、「お届け予定日は2004/07/10前後になります。」と表示されてました。
それと、先週6/24か25頃私も8300に搭載されているメモリの件でTELをし、1度は「販売完了した製品なので質問は受けない」と言われ、確かにDELLのHP上には6/22頃から8300が登載されていたページから抹消され「何でや」と思いましたが再度改めて「価格コムの特別パッケージ」である旨を告げTELをすると担当者が対応してくれました。
阿松さんが8300をオーダーした日付が当方と近い様に思いますが、
>この商品を注文しても違うものが届いてくる模様ですぞ。
とありますが、当方にはDELLから8300の注文書が届いてますし、違う商品が届くのは考えられませんが...、それはDELLからの正式回答で、日付にしていつ頃オーダーしたユーザーが対象になる等、どういう経緯かあったか詳細をお聞かせ願いますか?
書込番号:2977712
0点



2004/06/30 11:25(1年以上前)
kakaku.comでは未だに8300(販売中止の商品)が販売されています。引き続き注文を受け付けるのはどう考えてもおかしいですね。どうなっているんでしょうか。
なお、すでに注文した方は、どれだけ納期が遅れるか、そして届く機種は何になるか、確かめたほうがいいと思いますよ。
書込番号:2977952
0点


2004/06/30 14:57(1年以上前)
皆さん同様、注文書到着後二週間経過しましたが、オーダーステータスは生産準備のままでしたので、サポセンに電話しましたところ、価格はそのままで8400に変更していただけるのならあと二週間程、8300のままならば一ヶ月近くとの回答でしたが、いまは保留してます。初期型の8400か?完成型の8300か?
迷うところです(^^; しっかし、待たせすぎですよね(`へ´)プンプン
追伸:現時点(かなり前から)では、価格コム8300のオーダーは無効になります。
書込番号:2978469
0点


2004/07/01 10:40(1年以上前)
本日(7/01)午前06:50オーダーステータスのHPにて「製造完了日=国際輸送準備中」となり、「お届け予定日は2004/07/08前後になります。」と更新されていました。
しかし、それにしても待たせすぎですが、少々不安になってきました。
それで、AJAJAJさんに質問があります。
私も価格コムの特別パッケージ版8300を6/20(日)にオーダーしましたが、AJAJAJさんはいつ(日付)頃オーダーされて、サポセンから上記のような理不尽な返答をされたんですか?
現在、私の心境としてはサポセンに「間違いなく8300が届くのか?」と問いたい所ですが、AJAJAJさんの様な回答されるのが嫌で確認していません。
書込番号:2981570
0点


2004/07/01 23:26(1年以上前)
AJAJAJさんはいつ(日付)頃オーダーされて、サポセンから上記のような理不尽な返答をされたんですか?
現在、私の心境としてはサポセンに「間違いなく8300が届くのか?」と問いたい所ですが、AJAJAJさんの様な回答されるのが嫌で確認していません。
》
崎さん、ご回答が遅くなりました。m(__)m 電話したのは先日6/30午前です。
私の場合は注文書には6/16となっておりますが、オーダーステータス上では
現在は、「お客様のご注文は検索されませんでした。
ご不明の場合は担当営業へお問合せください」となってます。(ToT)
その理由は分かってはいるのですが・・・本日午後、再度電話しました。
私の担当者(以前に私用に価格コム8300を購入し、今回は子供用にオーダー)
と長い時間、協議しました結果なのですが、価格据え置きでオーダー仕様
そのままならば、担当者自身も8400に自信を持ってするとのことでしたので
、8400に変更しました。。。 スペック上位の8400も試してみたいという下心
&子供から急かされるという理由もありましたので・・・(^^;
追伸:あと、確認事項ですが、8300でのオーダーの場合は必ず8300が来る
そうですよ。ご心配なく!
それにしても、壊れたとかの理由で待っておられる方々も大勢おられる
と思いますので、今回は相当、DELLに対しての不満はあると思います。
サービスサポートNO.1とは聞いて呆れます。メールか電話かで先方から
連絡があって然り・・・ヽ('ー`)/オテアゲー
書込番号:2983891
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。8300を4月下旬に購入して順調に使用していたのです。ただメール受信の際ウイルス対策ソフトマカフィーが作動してウイルスメールがサーバーに届いていると受信できません。ウイルスを見つけ駆除しました。と出るのですがそこから何度送受信しても受信できず2日くらいたつと受信可能になります。必要なメールが確認できず苦労しています。みなさんのPCはどうなんでしょうか?スペックは8300P4の3Eギガ メモリ1ギガ HDD120ギガ メールソフトはアウトルック2000です
よろしくお願い致します
0点

ウイルス感染メールを受信すると緊急ロックがかかる設定にしているのではないかな。
reo-310
書込番号:2973965
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


最近買ったDimension8300を使っています。
ドライブはND-1300Aです。
それでDVDを焼こうとして付属のライティングソフトを起動したんですが、ドライブが認識されないんです。
普通にDVDを見たりすることはできるんですが。
コレは何がいけないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVD−R/RWライティングソフトの設定でドライブの設定はND-1300Aになってます?
reo-310
書込番号:2961491
0点



2004/06/28 01:57(1年以上前)
ダメそうなのでDELLさんにメールで問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:2970023
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 8300 価格.comユーザー特別パッケージII


静穏化に取り組もうと思ってます。
電源とCPU(緑色のカバーの下にあるのです)のファンを
交換するために、今のものを外し大きさや接続口を確認して
電気屋に買いに行ったのですが、大きさは合うのですが、
接続口があうのがありませんでした。
電源のファンは2ピンで2ピンのファンは全く売っていませんでした
CPUの方のファンは3ピンでしたが、接続するところの形状が違うもの
ばかりでした。
どなたか接続口の合うファンをご存知ではないでしょうか。
よろしくお願いします
0点

特殊な仕様にしてあるんだと思う>>DELL
換えるならケースに合うようネジ穴まで造らないとならないね。
ならそのままで使うほうがいいし、我慢が出来ないなら新しい
うちに処分して原資にあて買い換える。
書込番号:2954217
0点

静穏化への道さん こんばんは。 メーカー保証が無くなりますが、、、
電源のファンは2ピン → 3Pは 回転数表示のためのパルス出力線です。
CPUの方のファンは3ピン → 元のコネクターと入れ替える方法もあります。
両方とも下記の変換コネクターから電源を取れば ”回す”事が出来ます。
電源変換ケーブル(FAN用)
http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/inpower.htm
DELLが BIOSなどで回転数モニターしていて ゼロだと警告するかも知れません。
書込番号:2954267
0点



2004/06/24 08:24(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
To:御剣冥夜さん
マザーボード上にはあいている3ピンはありませんでした。
もちろん、既存のファンが接続していたところはありますが。。。
4ピンならありました。
To:BRDさん
3ピンは変換コネクタを使用し、他のドライブの電源の使っていないほうと接続すればよろしいって事ですか?
BIOSで警告が出た場合は、マズイのでしょうか?
回す事が出来たとしても。。。
2ピンも同様に変換コネクターを使用して、他の電源と接続すれば
よろしいのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:2956171
0点


2004/06/24 09:45(1年以上前)
静穏化への道 さん はじめまして
悩むでしょ?DELLコンいじるの…? 私も苦労しました。
さて、まず電源ですがとりあえず今のままでも良いのでは?
問題はケースファンとCPUクーラーが一つになった問題児です。
CPUの冷却とケースの排気を無理やり?同時にしていますから
どうしても熱処理の為に高回転で五月蝿くなります。
あの付いているファンは9cmファンで厚さ4cmの物ですが〜
簡単に装着するならどこのパソコンショップでもある9cm×2.5cmが
あいます。最初のはゴムピンで4箇所固定されていますがナイフで切って取り外します。付けるのは新しいファンに付いてるネジ。
あとファンが薄くなっただけ黄緑カバーに隙間が出来ますから
ホームセンター等でプラバンか硬化スポンジゴム等をきって隙間に貼り付けます。問題はカプラですが最初についてる黒いやつ(特殊3ピン)は探しても多分無いと思います。有るのかもしれないけど…
で〜ファンの赤・黒・白の配線を3本きって新しいファンの赤黒は同じで白が黄色だったり青だったりしますがそれをつなぎ直します。
これでファンは変わってカプラはもとのままです。簡単でしょ?
でも静穏用ファンだと回転数が低いから静かにはなるけど〜
冷えませんよ!
もう少し手を加えるならFパネルにファンコンを付けて
ケースファンとCPUクーラーを別々にしたらどうですか?
・ケースファン
「黄緑・黒カバーはとっちゃいます」背面メッシュに、じか付です。
なんならメッシュもはぎとっちゃって〜排気効率UP!
(9cmは1個もしくは8か7cmなら縦に2個)
出来れば2個にして1個はMボへ1個はファンコンへ接続
これでMボも認識するしいざと言う時はファンコンでフル回転。
・CPUクーラー
ボルトオンでは付くのが有りません…MボがDELLオリジナル箇所 が沢山ありまして…やれば出来ますが加工が大変ですよ。
で〜黄緑カバーをはずすとファンレス状態ですから7cmファン(ほぼ 同サイズ)をファンネルじか付です。
吹き付けにするとファン自体背面の4本ななめステーと重なるところ へ瞬間接着剤で固定。必要ならステー追加。回転数ファンコン調節。
簡単ですが…粗治療になるのかも…でも安く出来ます。
仕上がると普通に見えます。使用上も全く問題有りません。
最初より冷えるし静かです。
私は第一段階としてやりましたが…今は別ケースに移植してますが…
参考までに…個人的ないち案です…。
書込番号:2956304
0点



2004/06/24 16:49(1年以上前)
To:oopsoopsさん
回答ありがとうございます
電源は後で考えてみます
ケースのファンですが、教えて頂いた前者の方は赤、黒、白の
線の膜みたいのを剥がして中の線を繋いでビニールテープなどを
巻けばいいのでしょうか?
後者については、効果は前者よりも良さそうなので試してみたい
ですけどファンコン、ボルトオなどの意味も分かっていないので
無理そうです。
書込番号:2957266
0点



2004/06/24 23:02(1年以上前)
かねてから8300うるさいと思っていたのですが、
oopsoopsさんの
80ミリファン2個、ファンネル直のCPUファン設置
のアイディアをお聞きして、静音化に取り組みたいと思います。
私の考えている静音化に必要な部材を書かせていただきます。
・ファンコン
システムテクノロジー製 ファンコンVer3 ST-35シリーズ
・ケースファン静音化
XINRUILIAN製 RDL8025S ×2
・CPUファン
XINRUILIAN製 RDL7015S
(素人考えではCPUファンをBLOWERタイプにしても良いような気がしているのですが、
そのような方法を用いている方いらっしゃいますか?)
・CPU用デジタル温度計
汎用の温度計
自作経験浅いので、私が見えてない部分ありましたら
ご指導ください。よろしくお願いします。
静穏化への道さん
横レスごめんなさい。
私の解釈ですが
ファンコン・・・ファンコントローラー
ケース・CPU等のファンの回転数をユーザーが任意設定できる機械
ボルトオ(ン)・・・ボルトオン、(専用設計されており)特殊な加工を行わずに
買ってきてすぐに装着できること
一緒に8300の静音化がんばりましょう。
書込番号:2958561
0点

騒音対策は、電源を静穏タイプに交換します、その時はケ−ス後ろを、
ハンドニブラ−とヤスリで、加工します、約30分ほどです。
http://members.jcom.home.ne.jp/hxtoyoda/8100/8200.htm
こちらに、写真が、のっています。
ケ−スフアン(ヒト−シンクフアンかな)は、こんな部品があります、
http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/parts00.htm
このペ−ジの一番下が、変換コネクタ−です、これを使用しますと、
フアンアラ−トが、表示されますが、コネクタ−の両端にゼムクリップ等
でつくった、Uの字型のもので、ショ−トさせます、フアンアラ−トは、
消えますが、フアンが回転してなくても、知らせてくれませんが、
オ−バ−ヒ−トの時は、システムハングします、私は温度計を付けて、
監視しています、ソフト系の監視ツ−ルも、あります、タスクバ−に、
常中して、監視します。
そして、グラフイックカ−ドと、ハ−ドデスクの騒音対策が残ります。
これらは、次回にでも、☆満天の星★さん 御剣冥夜さん BRDさん
oopsoopsさんに、お尋ね下さい。
書込番号:2958734
0点


2004/06/25 07:46(1年以上前)
もしかして多少もりあがってる…ふっふっふっ…どっぷりはまっていくんだな…一箇所さわると…次々気になってきて…楽しんだなこれが…
さて〜静穏化への道 さん
・配線はピンごと代えるのが基本ですが…難しいようなら赤・黒・白を
真中途中でニッパー・ペンチで切断しつなぎ直します。
取れないようにくるくるねじった後ビニールテープでくるくる。
・ファンコントローラはファンが売ってるとこならまず有ります。
¥1,000〜¥5,000位かな? 私自身ファンコンは絶対はずせない
アイテムです。静穏ファンをそのまま装着すると8cmファンで
だいたい1300〜1700回転位で固定です。わりと静かです。でも・・・
冷えません。CPUや使用用途で変わりますが〜
静穏ファンではなく標準か高回転ファンならファンコン調節で
1000〜3000・4000まで自由です。ボリュームをしぼれば1000回転位で すから固定静穏ファンより静かです。発熱状態の時は回転をMAXで
かなり五月蝿いですが…すぐに10℃程さがります。
逆に静穏ファンをファンコン接続した場合〜回転数上限が設定されて いますから1000〜1800回転位で回転数の幅が狭すぎ効果薄です。
出来れば¥3,000位のデジパネ付ファンコンが温度・回転数が表示され て便利?
8300ユーザ さん もしチューニングされるのでしたら…
・CPUファンはそのまま直付だと7cmファンが良いと思いますが
7→8cmFAN 口径変換アダプタという物が有ります。¥500位です。
これをファンの間にかませば8cmファンが付けれますから
選択幅がいっきに増えますよ。ファンとの隙間は埋めて下さいね。
ファンコン使用なら1000〜3500回転8cm×2.5cmが良いかと。
・ケースファンも同じ物で良いかと思います。
問題は背面のメッシュです。メッシュ幅が狭いのと上下2個付なら
真ん中辺りの2cmのメッシュ無し部分鉄板が邪魔で排気効率がかなり
落ちます。背面装着せずにMAX回転での風量と装着後のメッシュ越 の風量では手を当ててみると70%位に感じます。それだけ抵抗に
なっています。試してみてね。その状態でも満足なら問題ありません が気に入らなければメッシュは剥ぎ取って下さい。大きな不恰好の穴 が空いて気になりますから〜そこに10cm正方形・中心8cm穴の鉄板 が売ってます。後付ファン用のステーです。ネジ穴も開いてます。
それを貼り付ければ8cmの穴が綺麗に開いた状態です。
通常ケースの中にファンが付きますが私は外に付けて金色の円形針金 カバーを付けました。抵抗がほとんど無いのでブンブン回ります。
※あと吸気用ファンも付けてます。8300はHDDの設置場所のフロントが吸気口になってますが〜その奥に付けてます。
※グラボとHDDの対策も有りますが長くなるので…またにします。
長々と申し訳有りません。何か他人事とは思えず気になって…
書込番号:2959551
0点


2004/06/25 08:37(1年以上前)
言い忘れましたが外品ファンコンを使用しない場合〜
「光る鎌風の風」がいいですよ8cm×2.5cmです。
ブルーに光って綺麗です。¥1,000しません。光らないのも有ります。
これはファンコンが付いてます(2cm程のつまみ)。
私のお気に入りファンです。コントロールのつまみは背面下に付ける様になっていますが…背面だと操作しにくいのでフロントDVDドライブのすぐ下5インチベイが空いていたらカバーに5mm程の穴を開ければフロントにつまみが付けれます。CPU・排気で3個〜¥3,000で済みます。 高性能ファンです。
書込番号:2959626
0点



2004/06/26 16:50(1年以上前)
回答ありがとうございます。
取り合えず、新しいファンを購入し、配線を直接繋いだら
静かになりました。ただ、冷えてはいないようです。
もうひとガンバリしてみます。
また、新たな騒音が発生です。
今まではケースファンの音で気にならなかったのですが、
ビデオカードに付いている小さいファンがうるさいです。
ビデオカードは9800 Proです。
この小さなファンは取り外したり出来るのでしょうか?
度々すみませんが、対応策ありましたらよろしくお願いします
書込番号:2964352
0点



2004/06/27 02:24(1年以上前)
静穏化への道 さん 早速されてみたんですね〜
付けたのは静穏ファンですか?回転数は?せっかくですから何を装着されたのかカキコして下さいね。パソコンの仕様も詳しく…CPUとか…
静かでも冷えないと良くないですよ。本体に悪影響ですから…
ファンコントローラが難しいようなら回転数調整可能コントローラ付
ファンをCPUに付けたらどうですか?一番にCPUが冷却されないと
ケース内は冷えませんよ…
もしくは一番手っ取り早いのは現状ファンが吸出で装着されてると思います。それを反転させ吹付にします。
ケース内から背面外に排気してると思いますが背面から吸うように
ファンを裏表逆に装着します。背面黒・黄緑カバーは付けたままですよね?吸出しの場合は吸入口近辺に隙間もしくは抵抗・距離があっては本来の性能は発揮されません。 まあ吹出もですが…
簡単にいえば冷やさないといけないCPUの
ヒートシンク(ファンネル・フィン)銀色の鉄板が30枚程
つらなったやつと黄緑カバーがスカスカだからです。
スカスカなら抵抗の少ない隙間の方から吸気されて肝心のファンネルの隙間(1mm程の連続)からは空気が吸われないんです。
肝心な箇所をあまり空気が流れないから冷えないんです。
私が思うにDELLコン最高の欠点箇所です。
高性能なパーツが付いてる割に吸気排気の空気流動筋が最悪です。
空気が流れないとそりゃ〜冷えないって… で〜
肝心な箇所から吸いにくいなら吹付で風をあてた方がまだましです。
それなら黄緑カバーに反射?しCPUに外気の新鮮な風があたります。
暖められた空気はどこに行くの?と不安ですがケース自体の隙間から
もれていきます。あまりベストの対策とは言えませんが現状よりましだと思います。別途排気ケースファンを付ければなお良いのですが…
要するに熱処理とは熱原に風をあて(吸うなり〜はくなりして)熱を取る事です。
第2案は黄緑カバーの延長です。現状ファンネル上部に差しかかる程度ですからそれをプラ板・硬化ゴムスポ等で包み込む程度まで延長します。
そうするとファンネル自体空気に触れるのが増えますから今より冷えます。この場合は吹付・吸出両方可です。もし排気用ファンを別途装着されるなら背面外下に装着します。カード増設用に1cm×8cm程の穴が数個空けれます。(本当は暖風は上部排気が基本ですがケース内の空気流動が有りますからケース下からでも排気されます。)
熱処理対策をするのはまず発熱するのはCPU・電源・グラボ・HDD・メモリ等多々有りますがそれをポイントで冷やすのと
ケースは新鮮な空気を吸気・暖まった内部温暖気を排気です。
ファン本来の性能をいかに100%引き出すかです。
これがまず絶対の基本です。
静穏はその次ですからね〜!!! 色々試してみて下さいね。
ケース内の空気の流れが見えてくる気になりますから…
ん?気のせい?見えはしないか…
あ〜さて〜グラボですがProのちっこいファンははずせますよ。
メーカー保証は無くなりますが…
BRD さんから教えて頂いた
↑ http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
こちらのVM-101・VGA Silencer ZAV-01ver.3とか付けれます。
他にもまだ有りますが…ZM-80D-HPみたいなサンドイッチタイプも良いです。私は色々試しましたが納得いかないので作っちゃいましたが…
外品パーツでもファンが弱いのでデッカイのに代えてます。
また聞いて下さい。私で分かる事なら…また長くなった…ゴメンね。
書込番号:2966211
0点


2004/06/27 02:37(1年以上前)
追加です。 グラボファン交換なら
ファンは高回転になるほど五月蝿いんですが
小さいファンは風量を上げようと必全的に高回転になります。
薄いファンも風量が少なめです。
大きいファンは低回転でも風量が有ります。
静穏と冷却を考えるなら〜ある程度のサイズのファンが必要です。
書込番号:2966240
0点


2004/07/02 13:17(1年以上前)
oopsoopsさん アドバイスありがとうございました。
昨日、ファンコンが届き第一段階の静音化に成功しました。
購入したものは
ファンコン
ソルダム製F-CON4(ST-35OEM版?) 5674円(送料・税込み)
ケースファン
ADDA製 CF-80R 1365円(税込み)
CPUファン
?製70ミリ→80ミリ変換アダプタ 1029円(税込み)
ADDA製 CF-80R 1365円(税込み)
計 9433円
ファンコンにはST-35を狙っていたのですが、
某掲示板にてOEM版がセール中との情報があったのでソルダムの通販にて購入しました。
ケースファン類は地元のパーツ屋にて購入したのですが、
種類少ないし値段も高いですね(田舎だから仕方ないか・・・)
今後は(送料を考慮しても安いので)緊急度が少なければ通販を利用しようかなと考えています。
ファン設置にはちょっとてこずりました。
ファンのほうはビス止めできなかったので、結束バンド(タイラップ)で止め(^^ゞ
CPUファンの70ミリ→80ミリ変換アダプタとファンネルの固定には
0.5ミリのステンワイヤをファンネル間を通っている銅製のヒートパイプに回し固定しました。ケース開けたまま運用し、様子を見ましたが今のところ大丈夫のようです。
静穏化への道さんも仰る様に、ビデオカード(9800PRO)のファンと電源が気になりますね。
ビデオカードのファンは交換を考えていますが、電源はこのまま我慢して、
将来的にM/Bとケースを購入しようと思います。
今回は貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:2985497
0点


2004/07/03 06:41(1年以上前)
8300ユーザ さん んんんっ〜 すばらしい!!!
おっ? はまるな? どっぷり? チューニング…ふっふっふっ
一般的によく自作と言いますがボルトオンのパーツを付け替えただけで
自作なのでしょうか? そんなの誰でも出来るしただのパーツ交換です。
私が思うに無い物を作って・専用品以外の組み合わせで初めて自作!!!
それでボルトオンパーツより安い。
性能・機能・装着感が同等もしくはそれ以上。
自作の面白さですよね〜〜〜。 まあ例外も有るけどね…
やっぱりボルトオンって言う場合もある? ものによっては…
さて〜 こんなのも有ります。
http://www.ainex.jp/
ここのファンダクトキット。 これ参考になると思います。
背面底に付けるとか…ガス・水道関係のつつなんか流用出来ます。
まあそのまま付けても良いけどこのパーツなら…
あとここの商品カタログにいって放熱サプライの下のほうに
AINEXファンステイ金具セットと言うのが有りますが
グラボの冷却には参考になります。私はプラ板で作りましたが…
あとHDDのカリカリ音はまた今度…
ガンバって下さいね。
書込番号:2987942
0点


2004/07/03 07:13(1年以上前)
おっと 忘れてました…8300ユーザ さん
清音化はひとまず安心ですが〜熱処理は大丈夫かな?
もしケースをしめて使用した場合に温度が気になるようでしたら
吸気ファン設置が次のステップです。
ケース開けたままで使用するとか扇風機あてるとか…
それはちょっと…ね…ケースとファンの付いてる意味無いし…
ケースはしめて〜なおかつヒエヒエを目指しましょう。
書込番号:2987981
0点


2004/07/06 11:03(1年以上前)
oopsoops さん
一段楽したので、前面カバー等を元に戻して運用すると、
HDD情報(SMART)で温度が50度を超えるときがあります。
ファンコンの温度計でも45度以上50度以下を指しています。
これって吸気ファンを設置することによって
温度を下げることは可能だと思われますか?
それよりもHDDに直接、風を当てたほうがいいのでしょうか?
書込番号:2999601
0点

私のHDDは 3.5"ベイに取り付けてます。 気休めに前面のフタを外して風通し良くしました。 手で直接触れます H i
書込番号:2999835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





