
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年9月8日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月31日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月26日 02:11 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月11日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月25日 11:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月20日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
はじめまして。
8/27に購入し、一通りの動作確認(テレビ視聴含む)後、同じHDDを購入し、RAID1(ミラー)設定、
パーティション(C<50G>,D<50G>,E<137G>)設定後、OS(Media Center)を再インストールしました。
OS、ドライバー、WindowsUpdate共に、滞りなく完了し、デバイスマネージャー上も、問題はありません。
しかし・・・ テレビが視聴できなくなりました。
MediaCenter起動、初期設定、チャンネル設定までは問題ないのですが、
いざ、[マイテレビ]→[テレビを見る]を選択すると、
『デコーダーエラー:MediaCenterまたは、Windowsを再起動してください。』
とのメッセージだけが表示されます。
再起動したり、電源落としたり、ドライバー再インストールしたりと様々な手を施しましたが、結果は変わりません。
DELLサポートにメールしましたが、まだ返事がきておりません。
他の皆様にも、同じ様な症状はありませんか?
また、解決策をご存知の方、是非ご伝授願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
尚、マシンスペックは以下の通りです。
CPU Pentium(R)D プロセッサ830 (1MBx2 L2キャッシュ,3GHz,800MHz FSB)
OS Windows XP Media Center 2005
メモリ 2GB(DDR2-SDRAM PC4200(533MHz) 512MBx4)
HDD 7Y250MO<250GB:SATA> x2 RAID 1
CD-ROM DVD-SuperMulti
ビデオ ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDR(DVI/VGA/TV-out付)
その他 OPTION Dell マウス(USB、オプティカル、2ボタン、ホイール付)
FDD
IEEE1394aポート PCIカード(6ピン、前面 x 1/背面 x 2)/
Emuzed Angel デュアルTVチューナカード(専用リモコン付属)
Buffalo LGY-PCI-GT<1000BASE-T LANボード>
9in1 メディアリーダ
0点

返事にはなりませんが、私が困った場合には、メールではなく電話で直接やり取りします。サポートセンターでは症状をマニュアルで確認しながら指示をしてくれます。リアルタイムでの応答ですから一発回答となります。
でも、2時間もやり取りしても解決策が見つからないときには、サポートセンターはこれ以上は無理と回答されます。こんなやり取りは電話がつながりやすい夜中の作業になります。
デルを買うときには必ず24時間電話サポートを選択する必要があります。
書込番号:4410641
1点

ぱっぱらーよしお様、返信ありがとうございます。
あまりにも連絡が無く、また、当方もIT関連会社で働いている為、ある意味面子をかけて調査しました。
どうやら、MediaCenterは、独自のデコーダー機能を持っていない為、サードパーティ性のデコーダーソフトが必要の様です。
確かに、プリインストール時には、PowerDVD 5.5 が入ってました。
よって、付属している同ソフトをインストールしてみると、無事に表示されました。
そして、その直後、漸くDELLより返事がありました。
やはり同じ原因、対応が(可能性が高いと)書かれていました。
内容によると、デコーダソフトも、『MediaCenter対応』でないと駄目だそうです。
また、他のデコーダソフトを導入すると、場合によっては、エラーが発生する可能性がある様です。
『MediaCenter』と、高らかと歌い、キャプチャーボードも、『MediaCenter対応』を強いられるのに、
まさかデコーダが入っていないとは・・・
しかも、Win、DELL共に、どこにも注意書きが見当たらない・・・
今から、DV編集、動画変換等々様々なソフトをインストールするのですが、愛称が不安です。。。
書込番号:4411310
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
最近9100+19インチウルトラシャープモニタを購入しました。
意気揚々とネットサーフィンをしていたところ、メディアプレーヤーでネット上の番組などを見れるHPを閲覧したのですが、画面の移りが非常に悪いです。画像は流れますが、色が緑、黄色、青くらいしか表示されません。メディアプレーヤーの設定の問題であれば、場違いな書き込むですが、対処法をご存知の方は教えていただけないでしょうか?
0点

私も購入後そのような状況だったのですが、Windows Media PlayerをVer.10にアップデートしたらなおりましたよ。
書込番号:4382857
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
先日、購入したのですがなぜかiPod(第三世代)が充電はされるものの認識してくれません。ケーブルをしばらくつないでおくと青い画面に変わり、再起動せざる終えない状況になってしまいます。
再起動して、microsoftにエラー送信するとこのような答えがかえってくるのですが
http://oca.microsoft.com/ja/response.aspx?SGD=bd0f3fbb-201e-4b16-badc-3593fa367b44&SID=685
これは9100はipodが無理なのでしょうか?
無知なのでよくわからないのですが、どなたかご存じないでしょうか?
OS:WIN XP mediacenter dellのデバイスはOHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
0点

できました
なぜか、後ろのヤツにつなぐといともかんたんに
何故前のは無理なのかはわからないのですが
書込番号:4378980
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
こんばんは!
このPCを買って、システム用にHDDを増設してOSをインストールしようとしたのですが、何度やっても、一度目の再起動後のドライバーの読み込み途中で、ブルースクリーンになってしまいます。
最小構成(CPU・memory×1・DVD−ROM・VGA・新規HDD)にしたのですがだめでした。新規HDDはHDS728080PLA380です。
わかる方、よかったら教えてください。
このPCは案外音も静かだし、快適です。
0点

私なら
元のハードディスクでは大丈夫なら、新ハードを!
元もダメならケーブルかマザーをチェックします!
書込番号:4375421
0点

新しいHDDをプライマリーのマスターに、旧HDDをスレーブに。その時気よつけて見てください。スレーブに付けるコネクターにタグでケーブルセレクトとありましたら、HDDのジャンパーピンも合わせて下さい。なしでしたらスレーブに。
書込番号:4375442
0点

ドライバ入れていないか、BIOS設定していないとか
書込番号:4375554
0点


ありがとうございます。ドライバはOSのインストール時に勝手に組み込まれないんですかね?ケーブルは、もともとの使ったんですけどだめでした、再度チャレンジしてみます。返信ありがとうございます。また、報告します。
書込番号:4376008
0点

ttp://forum.us.dell.com/supportforums/board/message?board.id=dim_other&message.id=243873&view=by_date_ascending&page=1
ttp://forums.us.dell.com/supportforums/board/message?board.id=dim_bios&message.id=38172
Read novon comment.
SUCCESS!
Okay - I finally got XP Pro to install on my 9100.
1) I don't know if this is important - but I changed my primary video setting in BIOS from PEG to PCI even though the video is PEG
2) Instead of using the AHCI drivers from Dell, I got a newer version from Intel's site directly and made a floppy disk
3) I installed an internal floppy drive in my 9100
4) I went through setup, F6, installed AHCI controller, got to 34 mintues and it hung (no blue screen)
5) Rebooted and 2nd time Setup got past 34minutes! Now have a working install of Windows XP Pro!
:-)
I still think it's rediculous that the included XP Home CD didn't work, and that I got blue screens and had to update the drivers and install a floppy manually, get a copy of XP Pro and slipstream it, and troubleshoot to get it to work, but at least it's possible.
Good luck to you
書込番号:4378109
0点

質問に答えていただいた、皆さんありがとうございました。
本日、無事に再インストール出来ました。
再度、CMOSクリア、BIOSの設定の見直し(SATA operationをRAID OFFの設定)にして、OSの再インストールでできました。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:4380663
0点

割り込み発言すみません。
私も同様の内容でosがインストール出来なく困っています。
修正にた方法、内容を詳しく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
救いの手を差し出して下さい!!
書込番号:4402102
0点

ディスクを入れる何もしないで支持に従う普通はこれで終わり。
※注意:付属品以外のOS入れると駄目な場合があります。
本体に プロ が入っていた場合何かが違います。
ホームの場合大丈夫ですね。 なぜだろうね。
書込番号:4496681
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
こんにちは。
先日この機種を購入しまして、自分には不自由のないスペックで
満足をしているのですが、1つだけストレスの溜まる現象があり
頭を抱えております。
それは、動画ファイル(mpeg,avi,wmvなど)を右クリックすると
画面が一瞬点滅(解像度を変えたときのように)するという現象です。
セーフモードやグラフィックボードのドライバを削除した状態では
正常に右クリックができるので、恐らくグラフィックボードの
ドライバ(特に、右クリックメニューで表示される「マイTVで再生する
(Play On My)」が関係?)に原因があるのでは?と踏んでいるのですが、
メーカーに問い合わせても「OSを再セットアップしてください」という
回答が得られるのみで困っております。
(ドライバを入れ直したり、更新してもダメでした)
以前、某巨大掲示板でも同じ質問をしたのですが、その際は解決することが
できませんでしたので、こちらで相談させて頂きました。
ちなみに環境は以下の通りです。
OS:WinXPホームエディション
CPU:PEN4 3G
メモリ:2G
グラボ:GE FORCE6800 256MB
ディスプレイ:SOTEC 17インチCRT
それと、解決策を探そうとネットで検索をした結果、1件だけ自分と
同じような症状が書かれているサイトを見つけました。
http://forums.anandtech.com/messageview.cfm?catid=31&threadid=1620816
ここの06/22/2005 07:57 PMのKoganという人の書き込みに
自分と同じような現象が書かれていると思うのですが、
英語は疎いので細かい状況や解決策が分かりませんでした。
是非、皆様のお力を貸して頂きたいです。
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
掲示板の皆様
こんにちは、春日野原と申します。
早速、
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
DELLのPrecision 670 XEON 3.6Gをシングルコアで搭載した
PCについて、質問をさせてください。
DELLサポートの方には、
私の質問の方法が悪かったためか、
問題解決には、なりませんでしたので
この掲示板で質問をさせていただきます。
CPUのクロック表示とL2 キャッシュが
Xeon 3.6GHz Noconaコアとは、違う気がしますので
質問をいたします。
CPU ZにてCPU IDを表示させたところ、
CPUのタブで、
Code Nameは、Nocona
Specificationは、Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.60GHz
CacheのLevel 2が2048KBytesに表示されます。
Noconaは、L2は、1MBのではないのでしょうか。
また、
ClocksのCore Speedが2793MHzで、3.6GHzとは
離れた値が表示されます。
Multiplier x14.0
FSB 199.5MHz
Bus Speed 798MHz
倍率が14倍のようです。
BIOSで、18倍にする方法はあるのでしょうか。
ハイパースレーディングをONの状態で、
Speed StepもEnabledです。
BIOSの設定が悪いのでしょうか。
DELL PC のPrecisionのBIOS設定に詳しい方が
いらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
0点

単なる想像だけど、拡張版Intel SpeedStepテクノロジが搭載されているので、
低負荷時は倍率を落としてクロックを下げているのでは?
http://www.intel.co.jp/jp/business/japan/workstation/xeon/overview/speedstep.htm
試しにCPU-Zを立ち上げたままで、パイ焼きでも走らせて見ては?
書込番号:4361781
0点

GEFORADEON_II さん
早速のレス有難うございます。月曜日に会社でSpeed Stepがon状態でパイ焼きを実行してみます。Speed StepをOff状態でCPU Zも動かして見ます。貴重なご意見有難うございました。CPU Zは1.30で問題が無いはずなのですが・・
BIOSでは、XEON 3.6GHzと表示されているので、Speed Stepの問題が強いと思います。有難うございました。
書込番号:4362391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





