
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月20日 16:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月17日 12:53 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月15日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月13日 22:17 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月11日 19:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月10日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
先日、Dimension9100を購入し、一通りセットアップしたところです。
電源管理の部分でどうも気になるところがあるので、質問させてください。
Biosで確認しましたが、電源管理はS3に設定されているんですが、スタンバイに入ってもファンが止まらないのですが、みなさんもそうなんでしょうか?
S3の場合、メモリー以外への給電はすべてストップするはずなので、ファンが回ってるということは、S3ではなくてS1だと思うのですが、じゃ、Biosの設定は何? とどうにも気持ちが悪いのです。
もしかしてDellって、こういう訳のわからない仕様にになっているんでしょうか?
0点

tamtam10001さん こんにちは。 ユーザーではありませんが、休止状態で不都合ありますか?
書込番号:4517027
0点

BRDさんこんにちは。
不都合というほどのことはないのですが、スタンバイからの復帰の場合はキーボードやマウスからできるのですが、休止状態の場合は電源スイッチを押す必要があったりとか、細かな使い勝手の問題です。
書込番号:4517163
0点

サスペンドに対応してない周辺機器、パーツがあるからと思います。それがどれかはしらみつぶしとなる。
書込番号:4517191
0点

sho-sho さん、こんにちは。
>サスペンドに対応してない周辺機器、パーツ
特に周辺機器やパーツは増設しておらず、買ったままの状態です。
もしかして初期不良?Biosのバグ?マザーボードの設計不良?
しばらく使ってみてわかったんですが、休止状態への移行と復帰がかなり早くてサスペンドとあんまり変わらないので、休止状態での運用でいこうと思います。
あと、このマシン、どうやってもWake on Lanが作動しないんですが、使えてる方いらっしゃいます?
書込番号:4517325
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
今回、自宅用に9100の購入を検討中ですが、何点か不安がありますので相談させて下さい。
簡単ですが構成予定は…
CPU/PenD.830
メモリ/512×4
HDD/250×2(RAID0)
光学D/DVD-ROM DVD+-RW
グラボ/Geforce6800
…です。 1、冷却について…
BTXシャーシの冷却効果は優れているのか?PenD.830の発熱をカバーしきれるのか?2、電源容量について…
定額375Wの電源ユニットは容量不足ではないのか?
3、DVD+-RWの交換…
ATAP→シリアルATA(プレクスター製)に交換予定ですが、自作の要領で交換は可能でしょうか?デル製品は何か気を付ける事などありませんか?
ぜひ、みなさんの意見を参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
0点

ニューモデルの発表が近々あるのではないかな
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/29/news014.html
Silver jack
書込番号:4502486
0点

早速、返信ありがとうございます。ニューモデルも視野に入れて検討いたします。やはり9100だと、まだ対応しきれてない部分は目立つでしょうか?
書込番号:4504392
0点

XPS600発売されていますね
9100の上位機のようです
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/dhs_catalog_321.asp
書込番号:4506032
0点

構成の自由度も高く電源ユニットも太くXPS良さそうですよね。
ただ今回、自宅用だし、BTXを試したい事と(もちろん、まだまだパーツも少なく、ATXの方が良いと思うのですが…)SLIの必要がなく、求めるスペックからすると割高で…
かといってPrecisonシリーズも金額的にきびしいので。(予算は20万前後です)9100を検討していたのです。実際に使用してる人からは冷却、電源に不満は出てないのでしょうか?
書込番号:4506525
0点

XPS 600 19インチTFT液晶モニタ付きベーシックパッケージ
クーポンを使うと178,251 円 ですね
グラボは6800になりますが
>パソコンのご注文と同時にYahoo! BB ADSL 通常タイプ/電話加入権不要タイプ(38ヶ月継続利用)もしくは、So-net 光(TEPCO)コースに新規にお申し込み頂き、開通頂いたお客様に20,000円のキャッシュバック!!
Yahoo! BBに加入すれば158251円にはなります。
書込番号:4506700
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
15万円前後で
主にCAD用途でのPC購入を検討している者です。
Dimension 9100であれば、
ペンD 830あたりを検討しているのですが
色々なCPUの評価サイトを見ていると
ペンDの発熱量は半端ないとどこにも書かれていますが
実際9100での廃熱処理?はどんな感じでしょうか?
やっぱりファンフル回転でうるさいのでしょうか?
何か目安となる指標でもあると助かります。
あと、Precision 380などを見ると
ペンDではなくペン4が主流のようですが
これは
CAD用途などにはペンDは向かないということなのでしょうか?
ビデオコントローラの選択にも・・・
Dimension 9100であれば、
REDEON600あたりを購入しておいて
後々レベルの高いものに差し替えればよいかと思っていますが
Precision 380で選択できるビデオコントローラとの違いは
どういった点なのでしょうか?
選択に何かよいアドバイスあれば助かります。
宜しくお願いしますm(__)m
0点

↑
プロセッサよりもグラフィックス次第ではないですか?
CADでも2Dの軽いものから3Dの重いものまでぴんきりですが。
書込番号:4342383
0点

>Precision 380で選択できるビデオコントローラとの違い
driverがopenGLのsubset版(for game)
D820を推奨。D830との差はmax7%。発熱はP4 630と同程度。
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html
ttp://www.hpc.co.jp/B-P4/P4-BasicTest.html
書込番号:4342441
0点

私の勝手な見解ですけれども、
precisionはワークステーションで、Dimensionに比べて安定性重視なので、
PenDといった最新のテクノロジよりも、
Pen4といった、少し古いけれども長く使われて?確実?なパーツを使うのかな
と勝手に解釈しています。うまくいえない・・・。
新製品には動作不良がつき物だし。
過去の傾向からしても
Dimencionで新しいテクノロジが採用されて、ワンテンポ置いてから
Precicionで採用されているような気がします。
DELLの中で念密な動作検証をしているのではないでしょうか。
だからもう少し待てば、PreDが採用されると思いますよ。
書込番号:4342791
0点

ごめんなさい。
presicionでもPend採用されてました・・・。
詳しくないくせに書き込むと恥じかいちゃいますね。
ごめんなさいー
書込番号:4343139
0点

どのようなCADを使うのでしょうか?
建築関係であれば、Dimension 9100以下の能力でも問題はありません。
勤務先では企業向けOptiPlexを大量採用しています。
Pen4 541、メモリ1GBで問題ありません。グラフィック能力は、建築CAD
ではATI RADEON(R) X600 でも十分でしょう。
シミュレーション用に使うのであれば、全ての面で最高レベルの
ものにする必要があるでしょう。
書込番号:4343891
0点

早速のご回答ありがとうございます。
その後、DELLの店頭デモ販売店?に行ってある程度聞いてきました。
まず、CAD使用という時点で迷わずワークステーションを勧められました。
勧められた理由としては…大雑把ですが
@マザーボード・対応メモリの違い
→メモリがECC対応かどうか。対応だとCPUとメモリとのパイプラインが太く安定しているので計算もスムーズに。対応してるワークステーションはとにかく安定性がいい。
Aビデオコントローラの違い
→CADで使用するopenGLに対応してるかどうか。9100のREDEONやGeForceは最新3DCGゲームのように複数動くモノを多少コマ落ちしてでもアバウトにスムーズに描写するのには適している。一方、QuadroはCAD系のレンダリングのような1つのモノを正確かつ速く描写するのに適している。
ってことで新筐体でもあるPrecision 380にしようと思います。
その上で・・・CPU・メモリ・ビデオコントローラの選択ですね。
15万で揃えるのは無理そうですね…なので25万程度まで検討します。。
>☆満天の星★さん
主に扱うソフトは、今のところ…
photoshop/illustrater/vectorworks/shade/formZ
らへんです。主に建築設計/同プレゼン用途です。
QuadroFX1400(128MB DDR)ぐらいあった方が良いでしょうか?
10万円近くするのは痛いけどDVI×2だし・・・?
新しく出るQuadroFX3650?らへんが幾ら位になるのかが気になりますが。
>lumさん,むしょくひまじんさん
ぺんDの発熱量は思ったより少なそうですね。
BTX?になったからか、重たい作業をしてなかったからか
店頭に置いてあったDimension 9100(ペンD820)はとても静かでした。
っと…Precision 380にペンD820の選択肢がない・・・悩ましい(@@)
だとすると…ペン4 640(3.2GHz)あたりでしょうか?
あと、メモリ533/667MHz両対応ということですが
その性能差はどれくらいなのでしょうか?
667MHz1GB買うお金があったら533MHz2GB買ったほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:4344030
0点

>ぱっぱらーよしおさん
建築設計用途です。現時点では…vectorworksで
2Dデータとして設計したものをEPSFファイル出力、
3Dデータとして設計したものをテクスチャや光源設定などを加えてレンダリング、
レンダリング結果をイメージファイル出力、
photoshop等で修正を加えてillustrator上に配置、
その他画像データ・地図データ・文字データ等を加えて編集、
プレゼ用データ作成。作成データをプリントアウト。です。
実用レベルにあればアニメーション機能等も利用したいです。
また、後々shade,formZ程度の利用も視野に入れて…と考えています。
書込番号:4344423
0点

オートCADのような一般的なCADを使うことを想定していましたが、
あなたのような高度な利用を前提にPrecision 380をカスタマイズする
と、CPU:670、メモリ:4Gb(677)、ハード:RAID250×2、グラフィック:
Quadro(R) FX 4400 、モニタ:20インチ...メチャ高。
25万円では収まらないよ〜!もっと予算を増やして下さい。
書込番号:4344968
0点

悩める固執児 ver.2 さん
店頭で相談にのってもらったのですね。
詳しそうな人に当たってよかったですね。
少しでも安く買うために・・・!
「個人のお客様向け」ページから買うと、
クーポンがdimensionとinspironしか対応していないので、
「企業のお客様向け」から買ったほうがいいですよ。
そっちだと、Pre380もクーポンありますからね。
それと、ひょっとしたら、10月決算の法人向けに、
9月に決算セールの期待が持てる???
あくまでも予想ですけど。
確か3月にもやっていた気がするので・・・。
急ぎでなければちょい様子見もいいと思います。
書込番号:4345436
0点

色々なご意見ありがとうございます。
金銭的に余裕もないので
アドバイス戴いた通りに、少し待ってみてます。
メモ帳代わりに少し書き残して置きます・・・
CPUの価格が随分下がってきましたね。DELLでももう少し待てば・・・?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0823/pa_cphdd.htm
Quadro FX 3450…
コストパフォーマンス的に?良さそう。Precision380で選択可能になった。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/30/005.html
http://www.nvidia.com/object/IO_11761.html
チップセット比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0824/tawada59.htm
書込番号:4372817
0点

1台で何でもこなすPCが理想ですが現実は
オートCADはワークステーションとして1台専用にするべきです。
会計などもワークステーションとして1台専用にします。
さらに古いPCはネット&業務観覧専用にしたりすると
最高水準のPCを買う理由も無く故障する確立も減ると思います。
殆ど不具合は沢山入れたソフトやネットからのダウンローソでいかれます。
専用に増やした会社では格安品でも不具合は聞かないです。
ちなみに
オートCADのメーカーさんの中には画像取り込みや文章の取り込みで他社ソフトが同調してしまうから・無償ソフトやデモ版を入れて不具合が出る事もあります。 削除しても直らないから面倒
書込番号:4381136
0点

オンラインクーポン15%OFFってどうなんでしょ?
もう少し安くなるのかな・・・?20%OFFとか・・・ないかな…
CPUの値段が下がってくれると助かる。。
書込番号:4391134
0点

途中からすみません。
パソコンには詳しくありませんが、
週末クーポン5日まで、18%OFF、送料無料キャンペーンをしてます。
ぼくも購入時期を待っていましたが、この機会に購入しました。
DELLのフリーダイヤルに構成に間違いがないか確認の電話をしたところ、
18%OFFプラス¥5000程下がりました。
購入の際に電話してみるのもいいかもしれません。
書込番号:4398605
0点

つい最近、オークションで、Dimension 9100を落札しようとして、
トラブルに逢ってしまいました。。(大泣)
これにめげず、昨日、インターネットでDimension9100を購入!
でも、18%OFFと送料無料にはなったけど、電話してもさらにdiscountありませんでしたよ。
書込番号:4403887
0点

やっぱり先週買うのが正解だったのでしょうかね・・・
10%引きに戻ってしまいました。
無料アップグレードになる対象パーツも変わったし。
どれがいつ来るのか予測不能です(@@)
値段が下がった代わりにオンラインディスカウント額が少なくなってて
結局同じ値段になるように設定されてるみたいだし…
やっぱり必要と思ったときが買い時ってことかな…w
書込番号:4407239
0点

結局,10月初旬に,事業主の方で
CPU3段階アップグレード,15%OFF,送料無料にて購入しました。
Dell Precision 380
Pen4-660(3.6GHz),メモリ2GB(1GB×2,533MHz,ECC),HDD 250GB,QuadroFX3450,
DVD+/-RWドライブ,FDD,13media対応cardreader,
SoundBlasterAudigy2,マルチメディアキーボード,光学マウス
等...計26万円弱でした。
購入を検討し始めてから2ヶ月近く経ってしまいましたが,
アドバイス戴いたとおり,カナリ値段が下がったので,
現時点ではお買い得な買い物だったと思います。
CPUだけでなく,ドライブ等の値段も下がっていましたし。
単純に,ビデオカード単品で購入したとしたら17万円近くするのを考えると,
それを差し引いた構成を9万円ぐらいで購入したも同然ですし。
毎年こうなるかはわかりませんが,
今後購入される方の参考になればと思います。
ボディデザインは,無駄な装飾もなく私好み。
ファンの音も静かです。
(BTXシャーシの効果?外付けHDD,空気清浄機等程度のサーっという音)
それも机の下に置けば全く気になりません。
むしろCD-ROM等のメディアを入れたときのヴォーンという回転音の方が気になります。
あと,背面に手を当てると,やはりそれなりの熱風を感じます。
10畳前後の部屋であれば,
窓を閉めてパソをつけ続けていれば十分な暖房効果が得られるのでは。。
とりあえず寒くなる季節なので
暖房つけずに冬を越せる。と逆転の発想してみることにします。
肝心のレンダリング性能等ですが,
比較対象が5,6年前のパソコン…と,余りにも貧弱なスペックなので,
比べようがありませんので,コメントは控えさせていただきます。
とりあえず,今のところは格段に快適に使えてます。
こんなのも参考になりました。
http://www.rioworks.co.jp/Tokushu_img/bench.html
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware.php
とりあえず報告までに。m(__)m
書込番号:4506172
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
殻つきのDVD−RAMを使用したいので
IODATAのDVR-ABM16Cを増設しようと考えています。
これです↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010658
今までメモリの増設はしたことがあるのですがドライブの増設はしたことがありません。
いろいろ調べたのですが今ひとつわからないところがあるので教えてくださいよろしくお願いします。
この製品は、付属品が取付ネジ(4本)、セットアップガイド
となっていました。
ということはATAPI接続なので、このドライブとシリアルATAコネクタとをつなぐケーブルと電源とドライブの電源コネクタをつなぐ必要があると思います。
ドライブとシリアルATAコネクタ(現在未使用のSATA−1)とをつなぐケーブルは、L型コネクタのシリアルATAケーブルでつなげればでいいと思うのですが
取り説と本体中身とを比べて見たところ主電源コネクタ(PWR)と電源コネクタ(12PWR)両方ともケーブルが接続されていました。
電源はどこから引っ張ってくればいいのでしょうか。
現在のドライブに接続されている電源を2つに分岐するようなことをすればいいのでしょうか。
そのためにはどのようなケーブルを購入する必要がありますか
わかりにくい説明で申し訳ありませんが教えてください
0点

さかみちゴロゴロさんの機種はDimension9100なのでしょうか?
9100であれば、先ほど私増設したばかりなので私の経験談でよければお伝えします。
私の9100(先月末購入)では、電源・IDEケーブルがすでに分岐ケーブルで接続されていました。
(購入時は1ドライブ)
ドライブに取り付けるネジ(段付き)は、前面カバーの裏に3本あったので、
別に購入するようなことはしませんでした。
増設するドライブに取り付けるネジですが、取説を見るか元々付いている
ドライブを参考にしてネジ3本取り付けし、本体へ設置しました。
(ケーブル類も取り付け、スレーブに設定)
電源を入れてDELLの画面が出ている時にF2ボタンを押してBIOS画面を表示します。
DRIVESの項目でPATA-1をOFFからONにします。
その時にslaveと表示されると思います(この時はまだドライブ名が出ませんでした)。
そして設定を保存(SAVE)して、通常起動してウィンドウズを立ち上げます。
後はドライブの取説通りに設定をしました。
これで今は問題なく使えています。
SATAにつなぐ必要はないと思いますし、ケーブルが分岐してない物であれば、
パソコンショップで聞いてみて購入されると良いと思います。
ちなみに私の電源は375Wです。
まだ、とことん使っていないので電源が持つかどうかは分かりませんが、
今の所問題ありません。
ちょっと説明下手なところがありましたが、私のはこんな感じで使っています。
書込番号:4499875
0点

追記です。
私が増設したのは、[GSA-4082A]です。
5インチの物であれば、他も同じかなと思います。
ケーブル類はこんなのがあればOKだと思われます。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PW72&cate=10
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-FL402&cate=10
IDEケーブルはマザーボードから見て奥をマスタ、中間にスレーブを取り付けです。
あと、BIOS画面を開かなくても取り付けて起動すれば、プラグアンドプレイで
自動認識されるかも知れません。
書込番号:4500370
0点

私は、DVDドライブ1つに、FDD、ファンコントローラーをつけていますが、電源は余っていましたが…。
HDDはSATAだから電源ケーブルが違うし、何かに使ってるのでしょうか?
書込番号:4500875
0点

私のDimension9100は、光学ドライブが標準?の±RWで、
あとはFDDとIEEEボードと、HDDは250GBで注文しました。
中を見てみると、光学ドライブ用のケーブルはすでに2ドライブを接続できる
物が付いていて。
SATAの方は電源ケーブルのみ余っていて、HDDの増設時はSATAケーブルと
HDDを買えば良いだけの状態です。
はじめそれを見た時は、
「DELLはUSERが増設がし易いように、始めからこんなん用意してくれたんや」
と感心していました。
構成によって違うんですかね?
書込番号:4500959
0点

ウス男さん、DIGITAL OYAJIさん
レスありがとうございます。
中をもう一度よく見てみたら
現在のドライブに接続してある電源ケーブルの途中に黒いキャップがしてある分岐の部分がありました。
IDEケーブルも途中にコネクタの部分がありました。
ATAPI接続とあったのでシリアルATAとつなぐのだと思っていました。
IDEケーブルにつなげれるのですね。
週末にでも購入して増設にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:4501532
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
こんばんは!
このPCを買って、システム用にHDDを増設してOSをインストールしようとしたのですが、何度やっても、一度目の再起動後のドライバーの読み込み途中で、ブルースクリーンになってしまいます。
最小構成(CPU・memory×1・DVD−ROM・VGA・新規HDD)にしたのですがだめでした。新規HDDはHDS728080PLA380です。
わかる方、よかったら教えてください。
このPCは案外音も静かだし、快適です。
0点

私なら
元のハードディスクでは大丈夫なら、新ハードを!
元もダメならケーブルかマザーをチェックします!
書込番号:4375421
0点

新しいHDDをプライマリーのマスターに、旧HDDをスレーブに。その時気よつけて見てください。スレーブに付けるコネクターにタグでケーブルセレクトとありましたら、HDDのジャンパーピンも合わせて下さい。なしでしたらスレーブに。
書込番号:4375442
0点

ドライバ入れていないか、BIOS設定していないとか
書込番号:4375554
0点


ありがとうございます。ドライバはOSのインストール時に勝手に組み込まれないんですかね?ケーブルは、もともとの使ったんですけどだめでした、再度チャレンジしてみます。返信ありがとうございます。また、報告します。
書込番号:4376008
0点

ttp://forum.us.dell.com/supportforums/board/message?board.id=dim_other&message.id=243873&view=by_date_ascending&page=1
ttp://forums.us.dell.com/supportforums/board/message?board.id=dim_bios&message.id=38172
Read novon comment.
SUCCESS!
Okay - I finally got XP Pro to install on my 9100.
1) I don't know if this is important - but I changed my primary video setting in BIOS from PEG to PCI even though the video is PEG
2) Instead of using the AHCI drivers from Dell, I got a newer version from Intel's site directly and made a floppy disk
3) I installed an internal floppy drive in my 9100
4) I went through setup, F6, installed AHCI controller, got to 34 mintues and it hung (no blue screen)
5) Rebooted and 2nd time Setup got past 34minutes! Now have a working install of Windows XP Pro!
:-)
I still think it's rediculous that the included XP Home CD didn't work, and that I got blue screens and had to update the drivers and install a floppy manually, get a copy of XP Pro and slipstream it, and troubleshoot to get it to work, but at least it's possible.
Good luck to you
書込番号:4378109
0点

質問に答えていただいた、皆さんありがとうございました。
本日、無事に再インストール出来ました。
再度、CMOSクリア、BIOSの設定の見直し(SATA operationをRAID OFFの設定)にして、OSの再インストールでできました。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:4380663
0点

割り込み発言すみません。
私も同様の内容でosがインストール出来なく困っています。
修正にた方法、内容を詳しく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
救いの手を差し出して下さい!!
書込番号:4402102
0点

ディスクを入れる何もしないで支持に従う普通はこれで終わり。
※注意:付属品以外のOS入れると駄目な場合があります。
本体に プロ が入っていた場合何かが違います。
ホームの場合大丈夫ですね。 なぜだろうね。
書込番号:4496681
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
Dimension9100の購入を考えています。用途は主にネットとDV編集です。今後ハイビジョンデジタルビデオカメラを購入予定で、昨日DELLの定員さんにその旨を伝えたところ、“ペンティアムD・メモリ2GB・ハードディスク500GBは必要じゃないですか?”と言われました。値段も張りますし、そこまでのスッペックは必要なのですか?PC初心者なので、教えて下さい。
0点

メモリとハードディスクは後からでも増やせますので
予算が厳しいなら 後々必要を感じてからでいいのでは と思います
書込番号:4479742
0点

FUJIMI-Dさんありがとうございます。
昨日までキャンペーン中だったらしく、同条件で3〜4万円の差が出てしまいました。少し様子を見ることにします。また直販PCには少し抵抗がありますが、(サポート面など)その辺はどうですか?普通のメーカーと変わりませんか?
書込番号:4479791
0点

サポートがあまり当てにならないのは 直販PCも普通のメーカーとたいして変わりませんよ
書込番号:4479991
0点

ハイビジョン画質は現在のPCのディスプレイでは画質が追いついていないのではないでしょうか。
いっそのこと、ハイビジョン対応の、プラズマテレビとDVD+HDD録画機能のあるものを選択されたほうが良いのでは。
書込番号:4480276
0点

ペンDがどの程度コストパフォーマンスが良いのか正確にはわかりませんが、マルチCPU対応アプリをマルチCPUマシンで動かす意味と大差がないのであればあまり恩恵はないでしょう。コストパフォーマンスが適当なCPUにしてメモリーも1G、ハード300G程度で必要ならばアップグレードで良いのではないでしょうか?
2年後にはVistaに適化したCPU+チップセットが登場しているはずですし、あまり無駄に高価なものを買うよりはじっくり考えて(しょっちゅうやっているキャンペーンなどで踊らされずに)適当なものを購入されると良いと思いますよ。
書込番号:4480328
0点

みなさん、ありがとうございます。
もう一度よく検討して、購入することにします。
書込番号:4481247
0点

>また直販PCには少し抵抗がありますが、(サポート面など)その辺は>どうですか?普通のメーカーと変わりませんか?
ここのサポートは特にあてにならないで有名だが...
書込番号:4493265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





