
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月1日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月31日 21:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月31日 11:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月30日 18:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月30日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月29日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
少し古い機種の8300を使用しているのですが、
自分でハードディスク増設を考えています。
ショップで問い合わせても、対応するかは
「やってみなければ分からない?!」
「保障の対象外なので・・・」と言われてしまいます。
pcデポさんだけは、今付いているディスクが120Gならば、
同じ120Gまではどれをつけても大丈夫なはずですが・・・
とのことでした。
MAXTORというメーカの120Gでチャレンジしてみようと
考えているのですが、詳しい方是非アドバイスお願いします。
160Gは無理なのでしょうか?値段がほとんど同じくらいなので・・・
自分の経験としては、i・LINKのボードを付けた事がある程度です。
宜しくお願いします。
0点

掲示板自体は存続してますよ
書き込みが2000件を超してますから、過去ログに同じような内容があるはずです
答えは160GB以上のビックドライブでも可能
http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?ItemCD=0010X1&MakerCD=901&CategoryCD=0010
Silver jack
書込番号:4426261
0点

私はIBMのHHDを増設しました。
マスタとスレーブの設定を間違えなければ問題ないようですね。
書込番号:4426271
0点

古い機種でも、OSさえ対応していれば、160G以上は可能ですけどね。理論的に。(ただし、BIOSが未対応の場合は制限が発生)
個人的には、120Gにするぐらいなら、160Gにします。160Gにするぐらいなら、200Gとかにしたりしますけどね。それでいつのまにか300Gまでいったりします。w
マスターとスレイブさえ間違えなければ問題ありませんね。面倒ならそのままさしても認識するかも・・・
書込番号:4426319
0点

M/Bによって137BG以上はM/Bがビックドライブに対応している必要がある
まずは、その部分を確認しましょう
書込番号:4426361
0点

たくさんのアドバイスありがとう御座います。
DELLのサポートにも確認したのですが、
合計200Gまでは保障できるが、それ以上は
認識されない可能性が有るとの回答でした。
今120Gで+80Gでは、物足りないような?
認識されないと、どのような不具合が
出るのでしょうか?
マザーボードはインテルの845だそうですが
経験者の方簡単な言葉でご教授お願いします。
書込番号:4426843
0点

2個目のHDDは結構楽に容量制限を越えると思います。
詳しく述べるのは割愛。
137GB以上の製品ご購入の方へ Ver.1.00
というソフトウェアがバッファローから出ています。
多分、名前から察するに容量制限を解除するツールじゃないかと思います。
書込番号:4427166
0点

Dimension8200使用です。
137GB以上のHDDですが、OSをXPサービス
パック1以上なら、問題無く使用(認識)出来ますよ。
私はマスターに160GB スレーブに120GBで使用です。
8300なら、問題無いです。160GB以上のHDDを購入を
お奨めします。
書込番号:4428198
0点

私は、BIOSが、LBA48bit未対応な状況で200G入れて使ってましたけどね。もちろん、XP SP1だから対応していますが。(実験のために、あえて未対応にして)
書込番号:4428500
0点

心強いアドバイスありがとう御座いました。
早速チャレンジしてみます!
又、結果ご報告しますね!
書込番号:4429573
0点

DELLの8200、8300を使用していました。
両方ともに250GBのMAXTORのHDDを付けましたが、
全く問題なく動いています。ハードディスクについてくる
CDで大容量ハードディスクを認識させれば、
全く問題ありませんでした。
とりあえず。
書込番号:4433719
0点

昨日、200G HDDを増設する事が出来ました。
ピンの入れたり外したりの加減が難しかったですが、
パーテーション等も完了しました。
皆様アドバイスありがとう御座いました。
しかし、何か遅く感じるんですよね?!
増設したディスクってそんな物ですか?
何かおかしな事したかしら?
書込番号:4460709
0点

純正より格下のHDD交換は懸命じゃありません。
安物着けるとおそ〜〜くなります。
残念
書込番号:4496658
0点

容量が格段に増えて普段フォーマットすることがなく、HDDをフォーマットしてると非常に遅く感じ取れたりします。w
書込番号:4497655
0点

自分も8300使用してます。
購入時ハードディスク120Gの状態でしたが
増設して認識されて使用出来てます。
この製品→MAXTOR 7Y250P0 250GB ATA133/8M/7200rpm
テレビのチューナボードを取付、今はパソコンをビデオデッキ状態で使用中です(´∀`)
すでに残40G切ってますが^^;
書込番号:4533222
0点

>しかし、何か遅く感じるんですよね?!
増設したのは、もしかして 5,400RPMの DiamondMax 16 でしょうか?
DiamondMax Plus 9 なら回転速度:7,200RPMだけど。
体感上、違いがわかるかどうかは何とも言えないですけど。
書込番号:4544839
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
購入後にグラフィックボードを交換したいと考えており、候補としてATIのX700 proやX800などをあげているのですが、PCI-Exタイプなら取り付けられると考えていいのでしょうか?
相性のいいメーカー・うまくいった事例などありますでしょうか?
抽象的な質問ですいません?
0点

EN6800-TD-256Mの次は
EN6800GT-2DT-256M でしょう。
お金持ちね。
書込番号:4538472
0点

んと、お金は無いのですが、仕事の都合上ATIの256メモリのものをつけたいので、それ以外のスペックはほとんどデフォルトなのです。
BTOの上位はGeForceのみなので、ATIでは?ということなのです。
書込番号:4543106
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
はじめまして。☆弥生☆と申します。
重複した質問があったら申し訳ございません。
この機種を購入したのですが、これはWindows XP Professional x64 Editionに対応しますでしょうか?
購入したスペックは
CPU Pentium D 830(3.0GHz)
メモリ 2048MB
HD 320GB
V−RAM ATI RADEON X300SE/PCIExpressDual/128MB
CD−ROM DVD+-RW/IDE
音源 AC 97 Onbord
です。
使用用途は、3D-CAD、画像・映像編集、音楽編集くらいです。
ネットゲームはしません。
ディスプレイは20インチワイドを購入しました。
動作が速くて、とても満足しておりますが、64ビットのPCというのに果たして対応しているのかが疑問でした。
詳しい方がいましたら是非、よろしくお願い致します。
0点

>これはWindows XP Professional x64 Editionに対応しますでしょうか?
64ビット拡張機能が組み込まれているから大丈夫だよ
書込番号:4539799
0点

mega cock様
>回答ありがとうございます。安心しました。
追加質問
あとすごく初心者の質問で申し訳ないのですが、
よくCPUの動きをグラフのようなものでパソコンの画面に出すのは、どうすればいいのでしょうか?
コジマ電気の店員が、キーボードでガッチャガッチャって押したら、それが出てきまして、デュアルCPUはこうやって2つのCPUが動いています〜みたいなことを言っていたので…。
あとWindows XP Professional x64 Editionにすると、どういったメリットがありますでしょうか?私のこのスペックでも十分に快適に動きますでしょうか??
下手な表現で申し訳御座いません。よろしくお願い致します。
書込番号:4540045
0点

>よくCPUの動きをグラフのようなものでパソコンの画面に出すのは、どうすればいいのでしょうか?
タスクバー上で右クリック、タスクマネージャーを選択
>Windows XP Professional x64 Editionにすると、どういったメリットがありますでしょうか?
ここを参照 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/top5.mspx
このスペックだったら申し分ないでしょう。
書込番号:4540165
0点

mega cock様
回答ありがとうございます。グラフのようなものが出ました^^
やっと実感が持てました。
本当にありがとうございました☆
64ビットは、考え中ですが、用途としてはそこまでメリットあるかなと
思っているところです。実際のところもう少し考えてみて決定してみたいと思います。
書込番号:4540718
0点

実際、アプリが64bit対応のものを使うわけでないならデメリットのほうが大きいことにも注意。
書込番号:4540734
0点

いちごさん様
回答ありがとうございます。そうですね。今のところは、64ビットは必要ないかも知れません。ちょっと検討してみます。
書込番号:4542178
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
Dimension 9100を数週間前に購入し使っているのですが あるときから起動時およびプログラムのインストール時に決まって 下記のようなメッセージが出るようになりました。これを 修復するにはまた、これが出ているときは どういう不具合があるか教えていただけませんでしょうか、お願いします。
C:\windows\downlo~1\CnsMin.dllを読み込み中にエラーが発生しました。
メモリーロケーションのアクセスが無効です。
0点

早速の返信ありがとうございます。
できれば もう 少し具体的に教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4539923
0点


ありがとうございます!
早速 やってみたところ無事修復できました。
XPを再インストールするしかないかなーと
思っていたので 非常に助かりました。
本当に、本当にありがとうございます。
書込番号:4540481
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
自分は160GBのスタンダードなHDDを選択したのですが、
HDDがカリカリという音が気になって仕方ないのです。
いわば10年前のHDDのような感じです。
この値段だと流体軸受のHDDじゃないんですかね?
流体でなければ、これくらいの音も納得なのですが、
もしかして初期不良なのでは?と思ってしまいます。
皆さんのHDDは静かですか?
0点

カリカリ音は回転音ではないですよ。
シーク音です。
ディスクが高回転高密度になって高速にシークするようになったので、むしろ大きくなっています。
また、メーカーによって大きさの傾向に差があります。
書込番号:4527005
0点

私は、250Gを選択し、MAXTOR7Y250MOでしたが、HDDの音は、特に気になりません。感覚は、個人差があるのでなんともいえませんが、2CHでいろいろ内蔵HDDの話が出ていますが、メカー差・個体差・個人差があるので・・・
そういう産分は難しいですね。使用環境等があるので、私は、常に音楽をヘッドフォンで聴きながらPCを使っているのでHDDの音より、キーボードの入力音の方が気になりますが・・・
書込番号:4530050
0点

私もはじめは静かだったのですが突然うるさくなり、しかもとても遅くなりなした。
ですがいろいろいじって見た結果、BIOSの設定でハードドライブ・アコースティックの設定をBypass(デフォルト)からSuggested(もっと静かな設定をしたいならQuietに)にしたらとても静かになり、早くなりました。
ぜひ試してください。
書込番号:4539447
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 9100 価格.comパッケージ
9100のTVチューナ付きを使っています。地上派は、受信できます。CS放送の録画がしたいのですが、方法を教えてください
1 ケーブルの接続
9100とCS放送用の接続 S-ビデオでつなぐのでしょうか
2 メディアセンターがCS放送を認識するには?
メディアセンターのビデオ信号の認識になるのでしょうか?
以上ことをしましたが、地上派のみが映ります。
何かヒントを頂ければ幸いです
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





