
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月11日 20:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月14日 13:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月4日 00:29 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月6日 16:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月5日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月30日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
ここの書き込みに書くのは誤りかもしれませんが、
ご存知の方は、教えてください。
先日DELL Dimension9200を購入したのですが、
思っていた製品と違い、返品を考えました。
営業部署に聞くよう伺ったため、それに従ったのですが、
返品できないと言われました。
「返品制度(トータル・サティスファクション・ポリシー)」
に記載してある為、初期不良以外は返品できないとのこと。。。
10日以内なら受け付けるとの記載もあったのですが、
返品制度についての詳細がどこにもありません。
以前のボロボロPCで接続して検索したのですが
全くHITしませんでした。
更に、記載されていたであろうサイトが削除されていて
分かりませんでした。
下記ことを既に行ってしまった場合、返品できないのでしょうか。
・箱を開ける
・ビニールに入っている説明書みたいなのを開ける
・PCを箱から出して中を見る
(電源は一度も点けていません)
返品できるなら、5150Cに変えようと考えています。
どなたか、返品制度についてご存知の方がいたら、
教えていただくことはできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

これですか。
返品について
返品・交換は弊社の返品制度に従い、納品日より10日以内にご連絡をいただいた場合に限りお受けいたします。
その際は、弊社オンライン・ストア担当までご連絡ください。
ソフトウェア、消耗品、納品後11日以上経過した製品の返品・交換はお受けいたしかねますので、ご了承ください。
お客様のご都合による返品の場合は、 返品時の送料およびご入金時のお振込み手数料はお客様ご負担とさせていただきます。
ご返品製品が弊社に到着し、内容確認が出来次第、 すでにお支払いいただきました代金をご指定口座へ返金させていただきます。
製品を交換する場合、返品製品の確認完了後新しい製品の生産に入りますので、 通常より納期が長くかかりますので、ご了承ください。
製品には万全を期しておりますが、万一お届け製品に不具合が生じた場合は、 弊社テクニカルサポートへご連絡ください。
保障期間内に限り無償修理にて対応致します。
また、弊社テクニカルサポートで修理不能と判断した場合は交換させていただきます。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pas/help?c=jp&l=jp&s=dhs&~section=step#05
書込番号:5429591
0点

To:Silver Jackさん
回答ありがとうございます。
明日、オンラインストア担当者へ電話を行ってみます。
何度も回答していただけたようで、お手数おかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:5429615
0点

>お客様のご都合による返品の場合は、 返品時の送料およびご入金時のお振込み手数料はお客様ご負担とさせていただきます。
この意味が理解できないようです。
書込番号:5429655
0点

To:ひろきさん
To:Silver Jackさん
開封後は返品できないかもしれないことのアドバイス
ありがとうございます。
>お客様のご都合による返品の場合は、
>返品時の送料およびご入金時のお振込み手数料は
>お客様ご負担とさせていただきます。
上記理解しておりませんでした。
ご忠告、ありがとうございました。
書込番号:5429723
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
MCE版(WindowsXP Media Center Edition)を購入しましたのですが、外部 AV 機器(ハードディスクレコーダー)からの映像信号を視聴するやり方がわかりません。
ちなみにアンテナ端子からの入力もしています。
詳しくわかる方教えていただけますか?
0点

オプションのTVキャプチャーボード(ATI TV Wonder Elite)を付けていますよね?
付けているなら、パソコンの付属品に下のリンク先の左端にあるようなコネクタボックスはあったと思います。
http://www.viperlair.com/images/reviews/multimedia/ati/tvwond/elite/parts.jpg
あればこれを使います。
キャプチャーボードの取扱説明書で使い方を確認してください。
ない場合、サポートに問い合わせてください。
書込番号:5424909
0点

かっぱ巻さんアドバイスありがとうございます。
ご指摘のTVキャプチャーボードのコンポジットビデオ入力端子とオーディオ入力端子にハードディスクレコーダーからの出力ケーブルを接続しています。
TVチューナーカードに添付されているソフトウェアであれば、外部入力信号の切り替え(選択)ができるのですが、MCEで「テレビ信号の設定」をおこなうと、TVチャンネルだけが設定されて、外部入力信号の切り替えができません。
どのような設定をすればよいか、ご存知でしょうか?
書込番号:5425796
0点


他のスレッドにも書き込みましたが、MCEで利用するには注意が必要です。
一応、受信はできます。入力先を手動で設定してみてください。
ただし、Dellとしては、ATI EliteはTVアンテナ端子からの入力のみをサポートする仕様で、ビデオ端子からの入力は「アナログ信号をデジタル信号に変換するために」うまくはたらかない(いまいち理解に苦しむ説明ですが)ということで、サポートは期待できません。
MCEで利用できるからにはビデオ端子からの入力もサポートされるとユーザーは思いがちですが、Dellの考えは違うようです。また、この点は新聞広告やネット広告にも書いてありませんから、購入に当たってはユーザーが独自に情報を集めなければいけません。
おっと、つい力が入ってしまいましたが、とにかく入力は可能です。ただし、再起動後には再設定が必要になりますから、常にスタンバイまたは休止に設定し、電源が切れたり自動で再起動しないように注意しなければなりません。
もっとも、この点については、「お客様の環境による」との見解で今のところユーザーは対処してくれるのを待つしか有りません。
jetter15さんの環境では正常に動くことを祈っています。がんばってください。
書込番号:5427033
0点

ラストムーンさんに教えてもらったサイトで調べて設定できました。アドバイスありがとうございました。
接続方法は、TVアンテナ接続を外して、MCEに入る映像を外部機器だけにしました。
ハードディスクレコーダー -->Sビデオ--> MCE
設定方法は、[設定]->[テレビ]->[テレビ信号の設定]から始まるウィザードで”ケーブル”を選びセットトップボックスの使用で”はい”に答えるとSビデオ入力、コンポジットビデオ入力が選べるようになりました。
外部入力機能なんかあって当然と思っていましたが、こんな面倒な設定ではなく外部入力を使いやすくして欲しいものです。
こんなことなら外部録画ができないMCEでなく、WindowsXpにTVキャプチャボードを載せて、サードパーティのソフトを動かせばいいのではないか?…という結論になってしまいます。
書込番号:5433630
0点

パソコン素人の為教えて下さい。
TVキャプチャーボードのコンポジットビデオ入力端子とオーディオ入力端子にスカパーチューナーからの出力ケーブルを接続して予約録画は行えるのですか?やはりその都度の設定が必要なのですか?
そして、MCEの録画したデータは、MPEG-2を独自に拡張したDVR-MSという形式となっており、「CD/DVDの作成」で作ったDVDは市販のDVDプレイヤーなどでは再生できない。市販のDVDプレイヤーなどで再生できるようにするには、「メディアオンライン」の「アドオン」から評価版をダウンロードできる「Prime Time」や、サイバーリンクの「Power Producer 2 Gold」といった、DVR-MS形式に対応したソフトが必要となる。
と他のサイトに書いてあるのですが、フリーソフトですか?
書込番号:5433662
0点

スカパーからの録画は、一部のチャンネル(といっても一般的なチャンネルはかなりの数含まれる)に限られますが、番組表から録画予約をすることができます。
番組表に含まれないチャンネルは、マニュアルで時間とチャンネルを指定すれば大丈夫です。
ただし、私の場合は、以前の書き込みにあるように、再起動や電源OFFをすると信号の設定からやりなおしですが・・・
書込番号:5438693
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
DELLのクチコミ掲示板が一つしかないので、こちらに失礼します。
先日Dimension 3100Cを購入したのですが、プリインストールのXP Homeを、手持ちのXP Proに入れ替えようと思います。
そこで一つ心配なのが、、今まで使っていた865チップ等では、OSインストールの前に、(作業順としては途中ですね)SATAドライバをフロッピーからインストールする必要があるのは知っているのですが、Dimension 3100CにXP Proをインストールする際にも必要になるのでしょうか?
上記作業が、新しいチップセットでは勝手に認識して必要ないのか、XPのインストールCDにSATAドライバが入っていないので、やはり必要なのか分からないのです。
必要だとすると、Dimension 3100C用のSATAドライバは、どこから手に入れれば良いのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

DELLのライブラリで御捜しになっては?
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp
S-ATAがIDEモードであればいらないのでは?
DELLの製品さわっていないのでよく分かりませんが・・・
書込番号:5399006
0点

3100CのHDDはSATA(シリアル)となっているはずです。
以下、インストールガイドページです。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100363
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=198024
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/purpose.asp?sid=DIM_PNT_P4_3100C&oid=14
書込番号:5403603
0点

平_さん、hori_1さん、情報を有難う御座います。
hori_1さんの示して下さったURLから、
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201933.asp
こちらのページを確認したところ、
どうやら、SATAドライバのインストールは必要なさそうですので、
(平_さんの仰るとおり、「S-ATAのIDEモード」というのがあるんですね)
このままクリーンインストールをしてみようと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:5405464
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
安さにつられて5150Cを買ってしまいました。
でも、評判どおり「うるさい」「熱い」ですね。
まず、このうるさいファンの音をなんとかしたいと思っています。ファンを交換した方、ご教授ください。
0点

jpjp2005jpjpさん,こんにちは・・
その「うるさい」「熱い」とは,他のメーカーに比べて
あきらかに感じるものでしょうか?
質問されているのに,質問してしまいスミマセン;
よろしくお願いします.
書込番号:5401269
0点

この掲示板でも話題になっていますが、明らかに「うるさい」「熱い」パソコンです。
今まで、富士通、SONY、hpのデスクトップ、Panasonic、hp、dell、emachinesのノートPCを使ってきましたが、今までで一番うるさいと感じます。ファンの回転数が低いときはそれほどでもありませんが、回転数が高くなるととても気になります。
emachinesのノートPCも爆音PCとして掲示板で不評でして、そのとおりうるさかったですが、5150Cはそれ以上です。でもデスクトップは机の下に置いたり、静音ファンに換えたりできるので、少し期待しています。
もう少しよく調べて購入すればよかったと少し後悔しています。
いつも爆音PCばかり買ってしまいます。次は絶対水冷にしようと思っています。
音と熱が対策できればとてもいいマシンです。20インチのディスプレイはとても気に入っていますよ。
書込番号:5401576
0点

ありがとうございます
大変よく分かりました
購入するまで大変そうです・・
jpjp2005jpjpさんも対策がうまくいけば
良いですね
書込番号:5403443
0点

DELLのこの機種は特殊らしく、純正以外のファンを付けると
余計悪化する可能性もあるので気を付けた方がいいと思います。
某巨大掲示板に対策が書いてあるので参考にしたみてはどうでしょうか?
書込番号:5404539
0点

DELLのこの機種は特殊らしく、純正以外のファンを付けると
余計悪化する可能性もあるので気を付けた方がいいと思います。
某巨大掲示板に対策が書いてあるので参考にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:5404549
0点

COMMYさん、情報ありがとうございます。
さっそく覗いてきます。
書込番号:5404735
0点

もうひとつ追加で、熱についての報告です。
HDDが触れないくらい熱くなるという書き込みがありますが、私の5150Cもそうです。
私のはPentiumDで、グラボとTVチューナーカードを追加していますので、
よけいに発熱が大きいと思います。
TVチューナーボードにアンテナの同軸ケーブルを六角の金属製ボルトで締めますが、
このボルトまでもが熱くなっています。がまんすれば触れる程度ですが。
書込番号:5404792
0点

以前 DELL PC の CPU クーラーを他社製に交換した事が有りますが
CPU ファンコネクターが違い此処を改造する必要が有ります。
仮に改造したとしても、動作しない可能性が有ります。
私が CPU クーラーを改造したのは GX150 ですが PC 起動時に F1
を、押さないと OS が立ち上がらなくなりました、恐らく BIOS
が CPU クーラーの起動を認識出来なくなり PC の異常と認識して
正常に動かなく成った物と思われます。
現在 OptiPlex GX60 の改良を、行って下りますがこの PC にも
GX150 と同じ CPU ファンコネクターが使用されております、この
PC で一段と面倒な点も有ります、 CPU クーラー用リテンション
も特殊で、単に一般に市販されている CPU クーラーを購入しても
リテンションが合わない場合も有ります、メーカー製 PC マザー
ボードの場合規格外品を使用して居る場合も有ります。
お勧めは出来ません、非常に OS の起動が面倒になり又メーカー
保証対象外に成ります。
書込番号:5405757
0点

5150がなぜ熱くてファンがうるさいのか今日実機を見て、なるほど初めて分かった気がします。
5150は予想以上にコンパクトでした。
しかしコンパクト「すぎる」のです。
だからケース内の通気が悪く、こもった熱気を小さいファンでかき出さなければならないために高速で(うるさく)回転するのでした。
某量販店で見てきましたが、さすがに周囲の喧騒でマシン自体の騒音が確認できませんでしたが、後部の廃熱ファンからは確かにかなりの高熱の空気が吐き出されていました。
・・・・・・以下はスレタイ無関係になります。・・・・・・
リナ10さん、先日の検討からだいぶ悩んでおられるようですね^^;
前スレのhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5388826 に書き込みましたので、そちらをご覧ください。
書込番号:5408183
0点

やっぱ、改造は難しそうですね・・・
sasuke0007さん、情報ありがとうございました。
書込番号:5410479
0点

出来ることといったら気休め程度ですがDVDドライブのケーブルを
スリムタイプな物と交換してケース内の空気の流れを良くして
CPUのグリスをシルバーグリスなどに塗り替える事ぐらいかな?
書込番号:5412703
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
私もdellの5150cを使っています。
みなさんの口コミ情報を読んでグラフィックカード「ELSA GLADIAC 573 GS LP 256MB」を買いました。でも取り付けようとしたら、プラグがついているあたりからコンピュータ本体に収まりきれず、カバーが閉まりません。
このグラフィックカードを実際に取り付けた方はどのように対処されたのでしょうか。教えていただけると助かります。
0点

L字型の金具を付属の短い物に交換すれば良いと思います。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_gs_lp%20256mb/index.html
真ん中辺り「ロープロファイルデザイン対応」参照。
書込番号:5397312
0点

天元さんへ
早々のご回答、本当にありがとうございます。
さっそく金具を取り替えました。
ところで、ご紹介いただいたメーカーサイトのロープロファイル対応の箇所を見ましたら、以下のようなコメントがありました。
「ロープロファイルにした場合、アナログポートは使えなくなります。アナログで御使用の場合はDVI変換コネクタをご使用ください。」
これはどういう意味でしょうか。DVI変換コネクタを使わない場合、何か支障があるのでしょうか。もしお分かりのようであれば、教えていただきたいのですが……。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5397384
0点

頭使え。
使わなければ、使わなければならない場合は支障がある。
アタリマエのこと。
しかしその多くは変換コネクタを用いることで代用が可能。
ただしデュアルモニタ機能は使えなくなる。
そもそもこの程度の質問は説明書を読めば解決策は書いてある。
文字を読みたくないのか読めないのか不明だが、最低限の自助努力くらいするべきだろう。
書込番号:5397400
0点

おかげさまで、グラフィックカードのマウント&ドライバのインストール、無事に終わりました。これもみなさまのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:5397818
0点

DVI(デジタル)接続であればそのまま使えます。
ディスプレイに DVI 端子があるのなら、デジタルでつないだ方が良いです。
D-Sub(アナログ)接続の場合は、付属の DVI-VGA変換アダプタ を使います。
そうしないと、物理的に接続出来ませんので。
書込番号:5397827
0点

私の5150cにはDVI端子がないので、天元さんのおっしゃるとおり、変換アダプタを使わないと接続は物理的に無理ですよね。きりこさんのおっしゃった意味も、きっとこういうことだったのですね。コンピュータ関係の話は、まず言葉からしてよく分からないので私にとってはかなりハードです。しかも本体を開いてカードを取り付けるなんてことも、初めての経験です。でもこうして助けてくださる方がいらっしゃるので、何となくではありますが、段々分かるようになるのでありがたいです。最初から3Dカードをつけておけばよかった、と悔やみましたが、自分でやってみることでよい勉強になりました。感謝しております。
書込番号:5398189
0点

PCI Express接続でロープロファイル対応のGALAXY GF7300GT-LPを
購入し、DELLのDimension 5150Cに接続してグラボ側にディスプレイコネクタ
を接続して、PC起動してもディスプレイが真っ暗なままで動きません。。。
グラボはちゃんと刺さってます。BIOS画面で、[Primary Video]をAuto / Onboardに選択したりオンボのドライバを削除して、グラボつけて起動も
試しましたが相変わらずダメでした。
DVI-VGA変換を買えば、起動できるのでしょうか?
書込番号:5508817
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
購入後解決しない(できない?)問題がいろいろとあり、不満はありますが使うしかありません。
どなたかご教授下さい。
モニターを増設したいのですが適切なグラフィックボードが判りません。使用目的は株の取引です。稀にゲームもしますがなるべく安くあげたいと思ってます。
それでは宜しくお願いします。
PS DVDソフトを入れると自動的にメディアセンターが立ち上がる問題は未解決。前面ヘッドホン端子使用時にノイズがのらないようなヘッドセットも探せておりません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





