
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月16日 00:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月11日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月11日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月10日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月4日 21:33 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月6日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dimension 5150Cの使用可能な
ビデオ(グラフィック)カード探しています。
PCI−EXPRESSx16でロープロファィルと
言うのはわかっているのですが・・・長さ164mmまでと書いているので、
どこの製品が取り付けれるのか?わかりません。
DELLサポートに聞いても
お客様が自分で探して取り付けてください!
と言われるだけでした。(わからないから聞いてるのに・・・)
どこの製品(PCI−EXPRESSx16でロープロファィル)でも、
取り付けれるなら良いのですが、(長さ164mm以上で入らない)
それにPentium 4対応とは書いていても、Pentium D対応とは書いていない!
使用用途は3Dグラフィック作成(趣味の範囲です。)
価格は3万位までのです。
0点

ここのスペックSEARCHで選んでメーカーに聞く
SHOPで確認する かな?
購入するのはあなた自身ですから悔いの無いように慎重に選んでください
書込番号:5079070
0点

>DELLサポートに聞いても
>お客様が自分で探して取り付けてください!
>と言われるだけでした。(わからないから聞いてるのに・・・)
それは聞く方が無茶です。
これをもって「サポートが悪い」などという的外れな評価をなさらないように・・・
書込番号:5079161
0点

ビデオカード自体がロープロファイルに限定されるから高性能な物は望めませんよ
平_さんも言ってますが、スペックサーチで調べて
欲しいビデオカードの取り扱い店舗にメールで問い合わせるのが一番でしょう
メールの対応が良い所は間違いなく良心的なショップですから安心して買えます
何処のメーカーも改造等は答えてくれません、当然です
取り付けて不具合が起きても自己責任ですから
Silver jack
書込番号:5079517
0点

平_さん・かっぱ卷さん・Silver Jackさん・ありがとうございます。
スペックサーチもう少し調べてみます。
ショップも、また何件かまわって聞いてみます。
書込番号:5079609
0点

DELLのBTOを見ると、以下の様になっているので、
・ATI RADEON® X600 SE 128MB DDR-SDRAM OK
・ATI RADEON® X300 SE 128MB DDR サポート外
・NVIDIA® GeForceTM 6800 256MB DDR-SDRAM サポート外
・NVIDIA® GeForce 7300 LE 256MB DDR サポート外
・NVIDIA® GeForceTM 7800 GTX 256MB DDR サポート外
大抵のビデオカードは、難しいのではないでしょうか?
>使用用途は3Dグラフィック作成(趣味の範囲です。)
内蔵VGAのGMAもそれなりに高速なので、
下手に安物のロープロフィルを買うと、
パフォーマンスが落ちるでしょう。
私ならば、諦めます。
ちなみに、「Pentium D対応とは書いていない!」
と言う事は、貴方のマシンはPentium Dだと思うけれど、
このシステム電源は、270Wです。
で、Pentium Dは、負荷をかけると、200W程度行きます。
高速なグラフィックボードは、150W以上消費しますから、
基本的に無理な質問なんです。
(DELLサポートもハッキリ・教えてあげれば良いのに)
ビデオカードの増設を予定しているなら、
ミニタワー以上のマシンを買うべきなんです。
私ならば、九十九電気で、
Gateway かeMachines を買います。
ビデオカードの組み合わせが検証されており、
値段もまあ、妥当です。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060425b
これで、動作しなかったら、ちゃんとクレーム言えるし。
蛇足ですが、私は、このマシン、あまり好きじゃないんです。
何故か、確かに、CPUとメモリは十分なんですが、
高速なビデオカードも増設出来ないので、3Dゲームもダメ。
HDDも内部に増設できないので、外付けUSB経由で遅くなっちゃう。
(エンコードした大量のデータを扱うには不向きだし)
このマシンをメールとWEB閲覧だけに使うのは、勿体無い。
スペックだけ見ると良く見えるんですが、
具体的に何に使うマシンなんでしょう???
なんか、初心者だけが喜ぶマシン、と言うか、カローラに200馬力のエンジン付けた感覚なんです。
私が、同じ予算で買うとしたら、Gateway GT4012j に 写りの良いモニターを付けます。
・CPUがX2だし、電源400Wだし、ビデオカードもお好みが追加できるし、HDも追加できるし。
DVD見るのに、写りの良いモニターが選べるし。
書込番号:5079627
0点

>使用用途は3Dグラフィック作成(趣味の範囲です。)
ソフトがOpenGL対応とかなら、交換の意味があると思うけど、その場合でもELSAのQuadroシリーズとかになっちゃうんじゃない?
趣味の範囲なら、ビデオカードの交換は必要ないと思う。
しいて言えば液晶モニタとかの場合はDVI接続できる製品を選ぶことかな?それくらいなら5000円くらいでありますよ。
一般的に高価なグラボは3Dゲーム用です。
3Dグラフィック作成用の場合は、さらに高価だけどね(^^;
メモリ増やして、高速なHDD積むくらいのほうがまだいいかもしれませんよ。
書込番号:5079666
0点

安値大好きさん・バウハンさん・ありがとうございます。
DELLサポートに電話で確認した時、ビデオカードも付けて
販売していた時期があったので、付けれない事は無いですよ!
と言ってました。(ただ何処の物が付けれるかは教えてくれなかったです。)
確かに安値大好きさんが言う通り、
このPCのシステム電源は270Wで低くて問題はある!?
(この辺の話の取り方は文章なので気にしないでください!)
が付けて販売していた事があると言う事実!
来年販売が開始されるWindows Vistaはビデオカード必ず付いてないと
システム(グラフィックの方でしょうけど)が作動しないと記事に書いましたし、これからのDELLの販売構成を見ると、OSがWindows Vista Capadle PC
を搭載したDimension 5150Cが販売されるようですから、厳しいけど付けれる!て感じなんでしょうね。
バウハンさんのソフトOpenGL対応ですか?は、ハイ!そうです。
OpenGL対応・・・と言うより、OpenGLの環境で使用してください。と
ソフトの説明書に書いてました。・・・この辺の確認をきちんとしないで、
買った自分が悪いのですが・・・今の所少々?画質が悪い!メモリー食う食う!時間がかかる!と言う感じで何とか作業しています。
ソフトメーカーも相談に乗ってくれて、現在のPCの構成をこの様に変更してみてはどうですか?
この様にすれば少しは改善されると思われますよ。
と色々アドバイスいただいています。
でも、やはりビデオカードが無いと本来の画質が出ないので、
取り付ける事が出来る物があるのでしたら付けたい!(悪あがきかもしれませんが・・・)何とか探してみます。
書込番号:5082544
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

多分、素人質問だと思いますが。
こういう、省スペース用のPCにぴったり合うクラーは、
無いでしょう。
逆に改造すると、保障範囲外にもなるし危険です。
パソコンに限らず。
メーカの電気製品は、テスト・モデルを何十時間も、
保障温度の上限位の部屋で動作させます。
個体差も考えられますから、
Silver Jackさん辺りが言うように
ベンチマークプログラムを1日動かして、
問題なければ、OKとすればよいのではないでしょうか?
もちろん、返品可能な内に
私もDELLのノートPCユーザですが、
保守を期限を購入してから1年にしていたら、
保守が切れる前にDELLから、
保守を延長しないか案内が来ました。
クーラかえるお金があったら、保守期限を延ばした方が懸命ではないでしょうか?
(私は、延長しないで、次のPCの購入資金に充てますが)
書込番号:5074707
0点

DELLのパソコンのエアフローは、何機種も見た事有りますが、
どれも、なるほどねと思う位、優秀な物が、多いです。
法人用のパソコンの場合、自分の物ではないで、
工場内のホコリだらけで、エアコンも無い場所に設置され、
そのまま、ズット電源ONなんてケースも多々あると思います。
それでも、壊れたら、DELLの責任です。
で、そんな時に限って、大手の工場で、DELLの法人営業部が
呼びつけられて、たこ殴りに合う訳です。
(↑あくまでのも想像です。DELLの関係者じゃないから)
書込番号:5074762
0点

安値大好きさんありがとうございます。今のところ大丈夫なので安心しました。 返信ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:5074782
0点

ちなみに、60C問題て、文面を読む限りでは、
DELL搭載のWD社のHDの温度が、+20c高く検出される。
個別の故障はさておき、その事で、アプリケーションの動作異常は、報告されていない。
で、自作ユーザなんかは、ツールで温度を計測して、心配するだろけど。大多数の初心者ユーザの関心外なんで、DELLは、質問を切り捨てた。
で、詳しいユーザの怒りを買った。
こんな、所でしょうか?
ただ、アプリの不具合につながらない、各パーツの不具合の
質問をパソコンのサポートセンターに期待しても無茶だと思います。
逆に、そこまで、サポートしてくれるメーカが有ったら、
是非買いたい!!!と思います。
だれか、メーカ教えてください。DVDの質問とか、バシバシやりたいです。
ちなみに、私は、イーマシンの推奨者なんで、DELLとは無関係です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=0010X618179#5047283
いまは、このマシンより、
eMachines J3036 、J6454 辺りがお気に入りです。
書込番号:5074988
0点

今のところ不具合はでてないので安心です。このページを見たら1番人気なのにいろいろ苦情が多いのでかえって心配になります。
サポートがよくないのですね。
返信ありがとうございます
書込番号:5075310
0点

はじめまして
Dimension 5150C を購入して1ヶ月ほどになる者です。
早速ですが、熱問題について、私の状況報告とデル社の対応について少々レポートさせていただきたいと思います。
まず、標準装備のハードディスクが160Gだったこともあり、容量に不足を感じ、早々にマクスター社製の500Gのドライブに換装いたしました。それから3週間程度後、ウィンドウズが起動しなくなってしまいました。
いろいろと調査の結果、筐体内の熱によるハードディスクの書き込みエラーであることがわかりました。
というのも、標準のウェスタンデジタル社のドライブでもソフトウェアでその温度を測ったところ、72度を示すのです。マクスター社製のドライブでは、76度を示していました。
ということで、本日、オリックス社製の冷却ファンに換装いたしました。おかげさまで、標準のウェスタンデジタル社のドライブで64度を示すに止まるようになりました。皆さんのマシンはいかがでしょうか?
ところで、それに対するデル社の対応は、担当者の方は非常に親切だったのですが、会社としての対応は問題がありました。
担当者も手元にあるマシンのハードディスクが相当の温度になっていることが確認できているようなのですが、問題ないという対応しかできないようなのです。
おいおい、ウェスタンデジタル社のスペックでは55度までと書いてあるのに、70度を超えて問題ないという回答はないだろ。火を噴いてからじゃ遅いんだけどな...
書込番号:5117014
0点

他のマシン(私のJ3036や自作のタワー)だと、
室温+20度前後の40℃が平均で、高温でも、47℃位。
室温+56℃の76℃て理解しにくい数値なんです。
やけどするポットのお湯の温度(80℃)位です。
ちなみに使っているツールは、「HDD温度計」 Ver. 1.2
です。
で、触った感じも、熱湯を入れた湯飲みの様に熱いのでしょうか?
「HDD温度計」で、40℃を示した時って、触るとHDD自体も人肌よりは、少し熱いかな位の温度でした。
HDDて、消費電力が、10W程度で、ボディ全体で放熱するので、なぜこんなに熱くなるのか?、発生し難いと思います。
ソフトのBUGじゃない?
「HDD温度計」の作者が、READMEで、
「HDDの温度に関する仕様は、HDDベンダ独自の仕様です。さらに、アクセス方法も基本的にベンダ固有....温度が取得できないというケースもあるかもしれません。」
それとも、
小スペースタイプなので、ファンのコネクタを付け忘れた、とか、吸排気口を 塞いじゃったとか?
書込番号:5159433
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
初パソコン購入のド素人ですが、宜しくお願いします。まだ届いてないのですが、DELL5150Cを購入しました。それからここのクチコミを見て、かなり不安になってしまって。前面スピーカーからノイズが出るとか、HDDが60℃まで熱をもつとか。皆さんの意見ぜひ聞かせて下さい。場合によっては返却したいので。
0点

個人的な意見ですが、海外メーカーのPCは信用が有りません。
景気よって日本から撤退したり、中国のメーカーに丸ごと売ったり・・・
あとサポートの対応が悪い印象があります。
私なら日本のメーカーのものを買うか、自作PCですね。
書込番号:5067457
0点

きらきらアフロさん、ご意見有難うございます。
確かにサポート面は気になります。とにかく初心者なので、大事なとこですよね。ただ、予算は抑えたかったので、DELLが1番安いのかなと。
書込番号:5068624
0点

注文したのなら、9日間使用して問題があるなら返品すれば、ただし送料は自己負担ですが。
>◆返品について◆
返品・交換は弊社の返品制度に従いまして、出荷日より10日以内にご連絡をいただいた場合に限りお受けいたします。
弊社オンラインストア担当までご連絡ください。ご連絡はこちらまで。
お支払い前・お支払い後にかかわらず、返品理由、ご注文番号, お名前、会社名、メールアドレスをご記入の上、弊社オンライン営業担当までご連絡くださいますようお願い申 し上げます。
なお、お客様のご都合による返品・交換は、送料・手数料ともにお客様ご負担でお願いします。
製造・輸送の進捗状況により、ご変更を承ることができない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ご返却場所・方法につきましては、ご連絡を頂きました際に、別途ご案内をさせていただきます。
Silver jack
書込番号:5068648
0点

DELLの信用も地に落ちたものですね。
ここでは、クーリングオフしか利用できませんので、使用後、ノイズが許容範囲を超えていれば、直ちに、返金してもらうのが正解でしょう。ポイントは、直ちに、返金です。
ノイズが気にならない/音は使わないと言うのであれば、問題ないのではないでしょうか。
書込番号:5068708
0点

出荷から10日間ってことは、届いてからは10日間もないってことですよねf^_^;
とにかく使ってみるしかないって感じですかね。すぐ不具合に気づけばいいのですが。使っている方に聞きたいのですが、液晶の画質などはどんな感じですかね?
書込番号:5069614
0点

>HDDが60℃まで熱をもつとか
>使っている方に聞きたいのですが、液晶の画質などはどんな感じですかね?
世界中、同じ筐体で、何十万台も売っているので、
排熱の設計が悪くて、HDが壊れるのは、レアケースだと思います。
熱いハワイとかでも使っているでしょ!
DELLの場合、PCを壁際に置いて側面の吸気を閉じる「アホ」ユーザを想定して、
前面に丸みを帯びた前面吸気と、後方からケーブル邪魔をして排気口を塞がれない様にしてあるし、
良く考えてあります。
けど、DELLて法人向けだから、
(新聞の広告も殆ど法人限定でしょ)
個人だけが使う機能は、危険です。
個人だけの機能て、AVと3Dゲームだと思います。
で、3Dゲームは、さておき、
V(画質ですが)
一番安い液晶ですから、
メールやウエブを見るのには向いていても、
テレビを見る位は許容できても、
DVDの映画鑑賞では、少し不満が出るでしょう。
この間、DELLの一番安いノート、Inspiron 2200 と1300
で、スターウォ−ズ エピソードVを見たら、
暗い画面が潰れているんです。
理由は、以下参照、
http://www.kakaku.com/akiba/toku/toku102.htm
でも、結局、私のノートも7万円で買えたので、
全く不満は無いです。
価格と質のバランスは、納得しています。
画質関係(感性に依存すると事)は、
お店で、確認してから買うのが基本だと思います。
で、「ド素人」と言われているので、
カローラの様な、このPCを使い始めれば良いのでは無いでしょか?
(当面、グラフィックスカード以外のHDやキャプチャーボードの拡張予定無いですよね)
たぶん、新聞広告を見て、10万円しない値段でこのPC買ったんでしょ。
国産メーカのセルオの様な20〜30万円するPCと出来ること
あんまりか変わらないから。
で、自称パソコン暦20年の私も、今、7万円のInspiron 1300で、この返信書いています。
DELLのサポートもオーディオの件で、回避策があるので、
そんなに無茶な事は、言っていない様だけれど。
ただ、ノートPCの一つしかないイヤホンだったら私もブチ切れるでしょう。
書込番号:5070501
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
皆さんはじめまして・・・
先日、注文していた5150Cが届きメール設定終了したのですが、電源投入後に表示されるログイン前ユーザー選択画面のメインユーザー側の下に「3件の新着メッセージがあります」と表示されます。
もちろん、通常のメール送受信は問題なく出来ます。プロバイダー側の見解は、2社に確認とったのですがPC側の問題でしょうと2社ともいってます。
どなたか原因お解かりの方いらっしゃいますか?
購入直後のことなのでババを引いた気分でちょっと滅入ってます。
アドバイスお願いします。
ちなみにメールソフトはOutlook Expressです。
0点

>>メール受信できるのに新着有り表示が消えません
受信できる出来ないじゃなくて、どこかに未読のメールが残っているのではという視点で、もう一度、各トレイをチェックされては?
いずれにせよマシンのトラブルの問題ではなく、WINDOWS側の話です。気に入らなければ一度リカバリーしてしまいましょう。ババもへったくれも無いと思いますけどね。
書込番号:5053974
0点

下記が参考になりませんか?Outlook Expressだけでなく、Messengerも関与している様ですけど。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;q304148
書込番号:5054032
0点

返信遅くなり申し訳有りません
お二人とも大変参考になりました
あのあと2日後くらいに何故か消えてしまいました
まあ消えたことだし、お二人の意見やDELL問い合わせの結果
こういうこともあるみたいだし、気にしないことにします。
ただ、そのとき試みたDELL診断ソフトで3つのデバイスエラーが出たことです
現在DELLに問い合わせ中です
これが解決すれば本格的に我が家で新PCが活躍することになります
書込番号:5067695
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
5150CのTVチューナーのS端子にプレステ,プレステ2を接続ようとしていますが、音声が出力できなくて困っています。
使用しているケーブルは以下です。
[PlayStation & PlayStation2 専用 「技」S端子ケーブル]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00069KV2W//503-2584812-8496705
Media CenterでS端子接続の設定をしようとすると、プレステのゲーム画面は表示されるのですが、"セットボックス"の設定でつまってしまう(ケーブルTVとかではないですので)ので、とりあえず断念し、代わりに、フリーソフトで
[hunuaaCap]
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdocapt/hunuaacap.html
で試してみたのですが、画像は出ますが、音声が出ない状況です。(WinDVD Recorderだと入力ソースの選択が簡単なので、こっちにしようとしたのですが、試用版をインストールすると、ソフト起動直後にエラーが出てしまうので、こちらも一時断念しました)
現在、S端子の映像コネクタの左右に、音声L・Rをつないでいます。
ソフトはさておき、そもそも、このケーブルの接続方法が間違っているのだろうと我ながら思います;
こういう場合、音声関係はどのように接続すれば良いのか、ご存知の方、アドバイスをお願いします!
0点

自己レスです。
PS用S端子ケーブルの音声LRを、RCAピンプラグ×2を3.5φステレオミニプラグに変換するAudioアクセサリ(ELPA PA-109)に接続し、そのステレオミニプラグをサウンドカードのラインインに接続したら、音声も出ました。(距離が2cm程足りなかったので、延長コードは必要でしたが…)
また、ちゃんとした"ステレオ音声"でなく、"なんちゃってステレオ音声"になってるとは思いますが、そこはまぁいいです。聞こえればそれで…;
書込番号:5049630
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
5150cを購入しました。当初は問題なく動作していましたが、1週間ほど使うとフリーズします。それもインターネットに接続して15分ぐらいでフリーズします。しょうがないので電源ボタンを10秒ぐらい押すか、コンセントを抜くかで対応しています。OSの再インストールしても変わりません。最近では、電源ボタンを押すと、「ピイピピピピ」と音がして全く起動しなくなることもあります。この前は10回目ぐらいの挑戦でようやく起動しました。マカフィーでウイルススキャンを何度もしていますが異常なしです。デルサポートセンターは「常駐ソフトが原因だろう」というだけです。
それと初歩的な質問ですがdvdやtv視聴時モニタから音が出ません。配線や設定は何度も確認しましたが解りません。スピーカーを接続した場合は問題なく音が出ます。前面のステレオジャックに差し込むと雑音が酷いです。モニタはデル19インチワイドです。
最初はプリンターが原因かとかってに思っていましたが、そうでもないようです。誰か解決策を教えてください。
0点

とにかくDELLが常駐ソフトが悪いと言っているんだから、それを覆すためにもリカバリをして出荷状態にしましょう。そうして自分で買ったソフトは入れず、様子を見ては?
私は製品の不良だと思いますが、DELLに自分の操作は悪くないとハッキリ言えるためにぜひ。
音がでないのはモニターの設定ボタンの操作方法が違ってるんじゃないですか?DELLのモニターは知りませんが、一般にモニターのボタンって4つくらいでいろんな役目をさせますから判りづらいですよね。
ところで一週間と書かれていますが、24時間連続稼働でしょうか?だとしたらちょっときついかも。
書込番号:5037716
0点

モニターに関して同じ悩みの人が居るじゃないですか。
発言番号[5037438] DELL5150Cの書き込みをどうぞ。
書込番号:5037752
0点

返信ありがとうございます。1週間の使用とは、1日30分〜2時間ほどです。自分で買ったソフトは入れていません。デルのサポートセンターは「インターネットを閲覧中に何かしらのプログラムがインストールされたのだろう。そしてそれが常駐化したのだろう」と返事。どの常駐ソフトが原因か調べましたが(マイクロソフトやデルのホームページを参考にして)わかりません。
最初にプリンターが原因と思ったのは、プリンターの接続をしたのが本体購入後1週間ぐらいで、そんれからフリーズするようになったから。再インストール後はその日のうちにプリンターを接続、ところがドライバソフトがマカフィーに反応し、やはり1週間後ぐらいからフリーズを頻発(きまって15分ぐらいでフリーズ)するから。 OS再インストール後にプリンターを接続しなくても、1週間程でやっぱりフリーズします。
とにかく解りません。5,6回はOSの再インストールをしました。でも結果はいつも同じ。かならず1日30分〜1時間程度の使用で一週間後にフリーズします。その度に電源ボタンを長く押すはめになります。デルのサポートセンターは「インターネットを閲覧中に云々・・」と繰り返すだけ。もしそうなら日本中のいや世界中のパソコンがフリーズするはずです。パソコン素人なので勉強中ですが、どの本をみてもこのような現象のことは載っていないためわかりません。
書込番号:5037853
0点

DELLのサポートはハードの不良をなかなか認めないようですね
私の場合は、購入してPCが正常なのか調べてから、アプリケーションソフトをインストールしています
調べるのはベンチテストなどで長時間の使用で耐えられるかで初期不良がないかを確認しています
スーパーπ 3355万桁、FF11のループテスト(3〜4時間)、メモリ診断ソフトMemtest86+8時間以上などをテストして正常なら問題なく使えますから
PCに不具合があるなら途中で止まるから、エラー表示があります。
アプリケーションソフトをインストールしていないといいながら、マカフィー、プリンタのドライバ、アプリケーションソフトはインストールしてるんだよね、もう一度リカバリーした段階でベンチテストしてみれば、ハードの不具合は確認できるはず
Silver jack
書込番号:5037975
0点

ベンチテストのやり方を教えてください。
なにかソフトが必要なのでしょうか?
書込番号:5038391
0点

ネットに接続しているなら、そのくらい検索で調べてよ
教えて薫では困るな
書込番号:5038425
0点

>最近では、電源ボタンを押すと、「ピイピピピピ」と音がして全く起動しなくなることもあります。この前は10回目ぐらいの挑戦でようやく起動しました。マカフィーでウイルススキャンを何度もしていますが異常なしです。デルサポートセンターは「常駐ソフトが原因だろう」というだけです。
このサポートは素人です。
電源ON直後、Windows起動前に、”ぴぴぴ”と鳴るのは、マザーボードのBIOSが、何らかのマシンのハードウェア異常を検出している事を、ユーザーに知らせるものです。したがって、
1.BIOSの後に起動するWindowsは関係ない
2.音のパターンでどういう不具合なのか、マザーボードを製造しているDELLにはがわかるはず。
こんどはまともなサポートにあたることを祈ります。(いればですが。。。)
書込番号:5040543
0点

お初です。
私もswimming-loverさんの仰るとおりマザーボードのハードウェア異常の警告音だと思います。てか、確実にそうですよねぇ。
挫けずにDELLサポートに問い合わせした方が良いと思いますよ。
・・・にしても
Silver Jackさん、お気持ちは分からなくもないですが、
一般のデスクトップ機を御使用の方は知らなくてもしょうがないかと。
ご自分で振っておいてその回答はないのでは?
書込番号:5043258
0点

Googleなどの検索を利用すればヒットするはずですが
それに人に教えてくださいのような態度でもないし
お人よしなら、更科でーすさん が教えてあげれば
書込番号:5043274
0点

>Silver Jackさん
そーですね。私が教えてあげればすむ事ですね。
ってか、Memtest以外は本来PCの性能を測定するソフトなんですが、
各パーツに負荷をかける為にご使用されてるって事ですよね?>Silver Jackさん
スーパーπでどのパーツ逝かれてるのか分かったっけ?。って一瞬??って思っちゃいました。
Memtest
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/column040801.html
>テーラーメイドhtさん
こちらを参考にしては?
http://freejp.adam.ne.jp/docs/d0200_02.htm
スーパーπ
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
FFベンチ
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/index.html
他にも色々ありますので試してみては?
http://www.kooss.com/pc-soft/#P13
Silver Jackさんの仰る事も一理あると思いますので
ご自分で調べる癖をつけた方が今後の為になると思います。
>秋山郷さん
DELLのPCには 診断プログラムが在るらしいですが、使ってみましたか?
これでエラー等出ればサポートとの話も早いかと思いますよ。
間違ってもFFベンチでエラー出た(完走しなかった)などとは言わない方が良いかと。
(DELLのサポートだと"Memtestでエラー出た"でも微妙かも)
書込番号:5043430
0点

スーパーπやFF11のベンチテストで初期不良やハードの不具合なんて、わからんよ。
ましてや質問にあるフリーズやモニタの不具合には一切関係ない。
わかるのは単なるパーツの能力だけ。
スーパーπなんざ膨大な再帰関数を処理するためのメモリスタックさえ確保出来れば、
あとはCPUの処理能力の問題。
PCオタクの自己満足を満たすだけに過ぎない。
よい子は真に受けないようにね。
書込番号:5053488
0点

ベンチマークで初期不良かどうかなんて
面白い考え方ですね。
自作オタクの方々は発想が豊かですね。
秋山さんはベンチマークなんてする必要まったくないですよ。無駄足。
書込番号:5053507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





