
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年8月18日 22:29 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月15日 06:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月14日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月6日 20:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月3日 22:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月31日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
皆さんのクチコミを読んでいるとまるでボロクソじゃない。デルってそんなにひどいの?それじゃあなんで人気第一位なんだろう。2087品もあってその中で一番人気でしょうなにかいいところがあるんでしょう?
それともこの5150Cを買っている人はみんなアホだということ?
私は別にデル側の者ではありませんよ。ただこの5150Cを買おうかと思ってその前にクチコミをちょっと覗いただけのことです。
いつもここのクチコミを見ていて思うのですが、まるでプロ並みの評論家みたいな人たちが自説を主張していることです。それはそれでためになる事もあるのですが、偏向的なものも多くあるようです。どちらのメーカーや販売店にも属さないような客観的な意見を欲しいのです。そんなの見つけるのは難しいかな?
さあてどうしよう、買いたいけどちょっと躊躇するなあ。
とこんなことを書くと、決まって「買いたいならかってに買えばいいでしょう」という根性曲がりが表れるんだよね・・・
0点

何が一位か知らないけど
サポートに関しては最下位だよ、糞みそに書かれても不思議ではない
http://zubuneri.blog4.fc2.com/blog-entry-131.html
書込番号:5313866
0点

モデルは異なりますが職場では DELL を使用しています。
出荷台数が多いですので、やはり故障に当たる確立は高くなります。
大多数は普通に使えてるんじゃないかな。
直販サイトでも 4 年間翌営業日出張修理を勧めている事から判るように、安い製品代の他にサポート費を掛けるタイプの製品だと思います。
これを掛けておかないと、故障した場合には皆さんのような不満を持つ事に成ります。
故障に当たらなければ快適ですよ。
ちなみに職場では 2〜3 年で入れ替えています。
書込番号:5313921
0点

自分にとって魅力的なモデルがないから。
それだけ。X1は評価している。
「買いたいなら買え」は問答無用の
正論だと思うが?
書込番号:5313936
0点

>出荷台数が多いですので、やはり故障に当たる確立は高くなります。
だったら、NECや富士通だって、同様に故障しているのでしょうか?
書込番号:5314099
0点

oira125さん へ
当然そういう傾向にあるでしょう。
過去 FUJITSU でマザー交換に2回遭遇しています。
素材を厳選して使っているようなメーカーでは、出荷台数の割に不具合が少な目とは思いまが・・
書込番号:5314387
0点

私はうっかり5150Cを買ってしまったという立場です。
選んだ理由は、とにかくスペックに対して安いことです。
私が買ったときは、特にスペシャルプライスだったのでさらにとんでもなく安かったのです。お金を節約したかったのが買った理由でした。
デルの不良品率がどんなものかは知りませんが、私のようにいざ不良品に当たると今までの常識が吹き飛ぶくらいのすごい顧客対応を受けます。そういう事態にも十分に対応できる人だけが買うべきメーカー・機種だと思います。
「十分な対応ができる人」とは・・・PC代替が利く人か、DELLのお得意先で営業担当が必死で対応してくれる人か、自分で直せる人とか、万一のときは部品取りでいいやと思うよほど諦めのいい人か、私のように訴えてでも返品させる気力がある人だと思います。
上記のような対応力に自信のない人は、いわくつきのメーカー(デル、ソーテック、マウスなど)は選ばないか、顧客クレーム対応が信頼できる販売店から買うようにしたほうがいいと思いますよ。
ちなみに、eサティスファイ・ドットコムの調査によると、クレーム客には次のような傾向があるそうです。
・問題を解決しようとして成果が得られなかった顧客は、その悪い経験について8〜16人の人に話をする。
・クレームを訴えた顧客の95%は問題が速やかに解決されれば、企業との取引を継続する優良顧客である。
つまり、クレーム対応を誤ったデルには相応の代償を払っていただこうというのが私の行動原理です。
中立の意見ではないですが、参考にしていただければと思います。
(というか、デルにこれだけの対応をされて、デルに中立の観点を持つのはもう無理)
書込番号:5314683
0点

モーリッシュさん こんばんは。
パソコン選びはDELLがどうのゲートウエーがどうのではなく使う用途によって決められたらいいと思いますよ。
インターネットやオフィースなどを使われる程度であればこの機種でいいと思いますが。
ただ、動画編集などに使用するとなると、以下の理由で
@デュアルコアCPU(ペンティアムD)にするとこのケースでは排熱の関係でファンの音が非常に大きくなる。
Aハードディスクの増設が困難
(ゲートウエー製品の中には増設しても認識しないものもある)
BPCIスロットの拡張性が小さい。
C機種によりTyue Imagr等でバックアップできない。(特殊なパーテーション)
Dマザーボードも特殊なものが多く諸元がはっきりしない)
等でお勧めできません。
メーカーの対応などは、よくあるのは初心者の方は、質問のされかたさえも、よく判らないので、対応する人も困ってしまい適当な対応をしてしまう。(それでもメーカーはきちんと対応する義務はあるのですけどね)
書込番号:5315790
0点

>oira125さん へ
> 当然そういう傾向にあるでしょう。
> 過去 FUJITSU でマザー交換に2回遭遇しています。
となると、これだけDELLが悪し様に言われる傾向があるというのは、ハード的なものではなく顧客サービスなどのソフト的なものが大きいということでしょうか。NECや富士通のサポートがここまでボロクソに言われることは無いようですから。
まぁ、それならそれで、対応を改めてもらいたいものです。
ただ、他社が「信頼の国産」だかなんだかいうキャッチで売り出していますから、DELLのハードウェアの信頼性に関しても問題ありという認識でよいのではないでしょうか。
書込番号:5315844
0点

前にも書きましたが、自分はDVDドライブを2回交換しました。
2回ともドライブを送ってもらって自分で交換しました。
これが電気屋で買った国産メーカーだったらこうはいきません。
この暑い中重いPCを持ってクレームを言いに行かなければなりません。
そのうえメーカー送りになって最低でも1週間は帰ってこないでしょう。
デルの場合はクーラーのきいた部屋から中国人に”言ってることがわからないよ”などとちょっと切れ気味に言いながら
システム復元とリカバリーをやれば3、4日でパーツを送ってきてくれます。
電気屋でクレームを言うよりは時間がかかりますが、ずっとPCは手元にあります。
ここがデルのサポートの良い点です。
片言の中国人が電話にでるとかすぐリカバリーしろと言うとか問題は多々ありますが・・・
書込番号:5316075
0点

皆さんたくさんのお返事ありがとうございました。
集約いたしますと不満の原因はソフト的なもののようですね。ハード的には使用目的にもよるのでしょうが値段が安いので買ってもいいのではないかということでしょうか。
私のPC使用状況ですが、そのほとんどがインターネットでの通信です。そのほかエクセルは好きで良く使います。通常の文章作成でさえワードよりもエクセルを使います。動画編集はしません。デジタルカメラの写真はPhotoshopでよくいじります。あと、この機種を買ったらDVDのバーン(ダビング)をしようかと思っています。
デュアルコアなるものがどのくらいいいものなのかよくわかりません。私程度の使い方ではあまり影響がありませんか?
購入検討の対抗馬はSonyのバイオLタイプVGC-50ですが、こちらの方のクチコミでもくそみそなので参ってしまいます。
私が欲しいと思う機種は専門家(または熟練者)にはどうも不評のようです。
ところでサポートなりアフターサービスにつついてですが、確かに重要だとは思いますが購入決定の際にあまり重視していません。確立の問題だと割り切っております。11万円程度の出費ですから「はずれ」の可能性を気にしたら切りがありません。
書込番号:5316333
0点

モーリッシュさん のご使用目的ならばいいと思いますよ。
また、小型で場所をとらないのもいいですね。万一不具合が発生した場合(どこのメーカーでも必ずあります)、近所に詳しい方がいれば、先ず、お聞きになって(できたらご一緒に)メーカーに問い合わせするのがベターです。あまり評判を気になさらないほうがいいですね。コストパフォーマンスはまあまあです。
書込番号:5317026
0点

追加です。
モーリッシュさん のご使用目的ならばデュアル...は全くいりません。(画像編集は多少快適にはなりますが)
それよりも、無駄なコストを抑えたほうがいいです。でもメモリーは512MBは積みましょう。
最後に、あまり不愉快な気持ちにならず、楽しくパソコンライフを送られることを願っております。
書込番号:5317053
0点

seinosukeさん、アドバイスありがとうございます。
私のような万年初心者(コンピューターとの付き合いだけは20年ほどあるけれどヘビーユーザーではないのです。ところでヘビーユーザーの反対はなんと呼ぶのでしょうか。まさかライトユーザーではないでしょうね)がPCを買うときには、自分で判断することが出来ないので店員なり友人のお薦めに従うことになります。有名メーカーなら問題ないだろうとも思いがちです。
ですがこういったクチコミによりますと必ずしもそうではないようです。ではいったいなにを信じて買えばいいのでしょうかね。散々迷った挙句にカスをつかむということはよくあることです。もっと勉強しなさいと言われればその通りかもしれませんが、たとえば車のメカのことを知らなくても運転ができるのと同じようにコンピューターも使いたいのです。
さてDellに話を戻しますが、急速に購入意欲をなくしています。というのは23インチのテレビモニターとのセットで買おうと思っていたのですが、念のためそちらの方のクチコミも読んでみたところ、もうボロクソなんてもんじゃないのです。Dell社のことを詐欺商法まがいだと糾弾している人が大量におりました。
これじゃあ買う気も失せるというものですよね。さてといったいなにを買ったらいいのでしょうか。とほほ。
書込番号:5319301
0点

アフターの事を考えるとSONYの製品などはいかがでしょうか。
以前は「最悪」とか「ソニー品質(保障が切れる頃に壊れる)」とか言われてましたが(確かにそのとおりでした)。
先日友人のノートが壊れまして、丁度保障期間を1週間ほど過ぎてました。友人はいくら位かかるだろうと諦めていましたが、私が代わりに交渉した結果、無償で修理してくれました。(マザーボードの交換)。対応もかなり気をつかっていた感じで好印象でしたよ。
いろいろと問題のあった、ソニーのアフターですが、かなり改善されたと思います。
この時に私が言ったのは「ソニーさんの信頼性にお金を払って買ったのです。そうでなければ、もっと安いdellさんのでもいいのです。」(さも自分が買ったみたい)
そうしましたら、即答で「製品をお送りください。今回の修理は無償でいたします。」との回答。ふーん、ソニーも変わったなと見直したしだいです。
以前のソニーでしたら「保障期間が過ぎてますので」の一言でしょう。
ご参考までに。
書込番号:5319599
0点

日経パソコン誌によるサポートランキング調査では、ソニーは参考値ながら2005年に急回復しています。今までが今まででしたので、顧客は減っているもののサービス品質は改善しているようです。
日経パソコン詩の次号(8月下旬)でサポートランキング2006年版が発表されますから、それを見てからでもデルを選択するのは遅くないと思いますけどね。
私があれこれ言うよりも、客観的データを見れば納得いただけるのではないかと。もっとも、デルの場合は、サポート以前の問題がありますが。
書込番号:5324176
0点

この掲示板で見る限りは少なくとも自分は絶対にDELLは避けますね。どうも自分にはDELLのサポート体制は馴染まないようです。
さて、
>seeadlerさん
DELLの製品を購入して散々な目にあわれたようでお気の毒ではありますが、不具合の状態やサポートとの交渉の経緯を書くのはいいとして・・・。
こういう掲示板で被害実態を書いた陳述書を募集するHPへのリンクを貼るのは若干方法がまずい気がするんですけどね。そういう人をさがすなら自分で署名活動でもするしかないのではないでしょうか。少なくとも価格コムの掲示板を利用して募集するのは掲示板の使い方を間違っていると思うんですけどね。
もちろん怒りが収まらないのはわかります。が、慎重に行動しないと返って逆に訴えられる危険性も生じてこないでしょうか?
もちろん僕は法律のことは詳しくありません。ただ、なんとなくやり方に違和感を感じてしまったので僕はこう思いますよということで書き込みさせていただきます。気を悪くさせてしまったらごめんなさい。
書込番号:5336698
0点

自分のHPのリンクを貼るのは、価格comでは問題ないだろう
それに俺的にはseeadlerさんに期待してます
書込番号:5336942
0点

もちろん自分のHPへのリンクを貼ること自体、普通は問題ないかと思うのですが、この場合、訴訟に関する問題であるだけにその仲間を集めることでこういった掲示板を利用するというのは掲示板の性質上不適切ではないかと思いますし、必要以上にDELL側に損害が発生しかねないのではないかと思います。
その点が気になったわけなんですね。
極論ですが、リンクの内容が問われないならばアダルトサイトへのリンクでも問題がないことになります。リンク先も内容によるはずではないでしょうか。
とりあえずそのところを価格コム側に問い合わせていますので、もし訂正されていれば不適切ということで参考になるかと思います。
ちなみに個人的にseeadlerさんを応援してしまう気持ちはあります。しかし、方法的に疑問を感じたゆえの意見です。
書込番号:5337137
0点

琴欧米さん、こんばんは。
ここに私のHPについて書くのは気が引けますが、言及されたのは
琴欧米さんが先なので。
(書き込み者のHPをリンクすること自体の可否は、法律または公序良俗に違反しない限りは、ラストムーンさんと同意見です)
> 必要以上にDELL側に損害が発生しかねないのではないかと思います。
私と決定的に違う点があるとすれば、この発言だと思います。
不良品の返金を受け付けないので、被害者が訴えて代金を取り戻したとします。それはDELLの損害でしょうか?不良品の返品を受け付けてもらえない被害者の損害を、取り戻しただけではないでしょうか?もともと、不良品を売り上げにカウントしたこと自体が不当だったのです。
(法的には「不当利得の返還」と表現するらしいですが)
・不良品を買わされた
・同じパーツばかり短期間に連続して壊れる
・その都度修理したが、直らない
・返品も受け付けない
・訴えますよと言ったら、どうぞご自由にと言われた
わけですから、どう贔屓目に見ても訴えられてしかたないですし、価格.comにネガティブな書き込みをしてもしかたないのではないですか?
(パソコンではないですが、「何度も修理したが直らない」ので契約解除になった判例があります・・・社会常識から見てもいかにも正当だと思いますが)
> もちろん怒りが収まらないのはわかります。が、慎重に行動
> しないと返って逆に訴えられる危険性も生じてこないでしょうか?
ご心配ありがとうございます。
訴訟提起もDELL対策HP立ち上げもDELLサポートに事前に許可を得てやっております。信じがたいと思いますが。(本当にやりますよと言ったら、ご自由にと言われてしまいました)
もっとも、私もDELLに逆に訴えられるのはいやなので、HP掲載内容は十分気を付けております。どう気をつけているかは、DELLやDELLの弁護士が見ているかもしれませんので、ここでは書けません。
怒っているのではなく、正当な権利を主張しているだけなのですが・・・。(「怒った顔」を選択して書き込みした覚えはないのですが・・・)
書込番号:5357350
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

心配でしたら3年保障で購入すればいいと思います。
保障期間内でしたら何度でも修理出来ますし。
確かにトラブルはあるかもしれませんが、全く無い人もたくさんいますので難しいところです。
もちろん、国産大手メーカーでもトラブルはありますからね。
ただ安いからでは無く、使用目的を考えて選ぶべきだと思いますよ。
書込番号:5228570
0点

DELLは、故障が多いか?
単純にユーザが多い事が、効いていると思います。
10万円程度のパソコンて、利益が数千円なので、
不良品を大量に出すとメーカーは、潰れちゃいます。
およそ
・往復の宅配代 2千円
・電話オペレーターの人件費 千円
・実際の修理実施費用 相応
あと、このマシンの設計は、
どうやら、(ビジネスなどで)WEBやメール見る程度が目的で、
DVDを鑑賞するとか、ビデオ画像をエンコードするとか、
重い3Dゲームとか向いていないので、
目的外だと、音質が悪い、うるさい、遅いなどの状況になると思います。
書込番号:5229242
0点

DELLが壊れやすいとは思えません。
以前にもどこかで書きましたが、会社では20台近くの
DELLのデスクトップ(OptiPlexですが)を3年以上使用してい
ます。そしてそのうちの1台、HDDがクラッシュした以外問題は起
きていません。
土日以外は毎日どのマシンも9時間は稼動しており、
かなりハードな使い方をしていると思いますが。
私はこの頑丈さに感心して、自宅マシンにPrecisionを購入
したのですから。大きいですが・・。
以前使用していたVALUESTARはたまに原因不明のブルースクリーン
が現れた事がありましたが、Precisionはまだ1度もそのような
現象は出ていません。
マルチメディアは求めないがとにかく堅牢なマシンが欲しい
というのであれば、法人向けのDELLマシンをお勧めします。
書込番号:5234401
0点

私は安くて、デルよりも評判が悪そうなH/PのノートPCを購入してしまました。タワーだとマザボが逝かない限りは何とかできませんかね? あれば長期保障に入れば安心できますよ。
H/Pは3年保障らしきサポートオプションの臭いをさせてましたが、購入して届いた直後からH/Pから消えましたね。業者向けのみしか対応しなようです。3〜5万程度で3年なら安心できるのですが。
書込番号:5235580
0点

>E30&E34さん
キミは相当なプロフェッショナルとお見受けするが、書いている文章も暗号で不可解で強引なこじ付けが多すぎてド素人の私にはさっぱりわからない。なんというか貴方のレスを見ていると理解出来ないことが多すぎてプロの道は険しいと感じるよ。
私と同様の超えられない山脈を意識している、貴方からみれば素人レス職人の大半がそう感じているだろうな。
余談はここまでとして
>huziiさん
>価格は安くてもすぐ故障しては、もったいないです。DELL使ってる人いればそこのことどうなのか教えてください。
私もセカンドノートはDELLです。購入して2年経過していますが全く故障はありません。快適に稼動しています。
故障したら修理に出すことになりますが、それはどのメーカーでも同じじゃないでしょうか。
心配ならば複数年で保守契約するべきでしょう。
注意してほしいのはバンドルソフトが少ないので、国内大手PCメーカーと比べるといろいろしたい方にはソフトを買う必要があり、逆に高くつきます。使用目的が2〜3つ程度はっきりしている場合にはおすすめです。
サポートスタッフが怪しい日本語の方が多く、逆に達者な日本語で強気な発言をする方もいるようなので(教えて君ストレスが原因か?)サポートの質に当たり外れがあるようです。
書込番号:5236513
0点

スピンコさんがおっしゃる通りデルのサポートの人は正直言ってあまり知識の無い方がいますので注意は必要です。
私は1年半OSの不安定とネット中のフリーズに悩まされましたが、デルのサポートの人にセキュリティソフト以外は何もインストールしてないのにOSの不安定とネット中にフリーズすること話したら、セキュリティソフトをインストールしないでパソコンを使用してくれと言われてビックリしました。
それと、間違ったことを普通に説明する人もいますので注意が必要ですよ。
本題に戻りますが、故障が気になるのであれば複数年の保障で買えばいいと思います。絶対に故障しないパソコンはありませんから。
そんなにデルのパソコンに対して気にすることは無いと思いますよ。
書込番号:5238382
0点

ちょっと時間があきましたが、
huziiさんはじめまして。
デルの悪評が多いようなので、デルファンから、少しフォローを。
私はdimension8300を発売当初から使ってますが、一度も
故障したことはありません。
メモリも社外バルク品で増設してますが、相性問題も起こって
ません。
余計なソフトがごちゃごちゃ入っていなくて、価格も安く、
とても満足して、使っています。
当時それなりにハイスペックにしたつもりですが、価格は
そうでもなく、現在でも不満無く、仕事でもネトゲでも
こなせます。
さすがに動画編集は少々キツイですが。
過去に1度だけUSB機器がどうしてもインストールできないものがあって、メールでデルに問い合わせをしたことがありました。
その時は、何度も返事をくださって、大変恐縮したのを覚えて
います。(結局その時も、ソフトメーカー側の問題だった。)
自分の会社のサーバーは5台全てがデルです。
今までノントラブルで動いています。
一部のデスクトップも法人向けデルですが、8台共に
いちどもトラブってません。
ノートも1台ありますが、同様に一度もトラブってません。
その間に、某ショップブランドのデスクトップは3台が
ドック入りしました。
そんなわけで、自分の中では、デルの印象はかなり良いと
思ってます。
最近、病院でよくデルを見かけますが、やはり安定してる
からなのかな?と勝手に思ってました。
別のところに書きましたが、今回父親に5150を買ってあげて
初めてスリムボディに触れましたが、これは少々難ありでした。
8300の拡張性の容易さと比較になりません。
排熱も難ありかなぁ・・・?
持論ですが、安価なBTOマシンは、ベーシックな、
フルサイズデスクトップを選ぶのが何かとトラブルが少ない
のではないでしょうか。
組立も容易=組立ミスが減る、と思いますし。
国産でも最近は、コストダウン著しいので、気を付けないと
はまりますよ!結局寄せ集めなんですから、パソコンって。
書込番号:5347199
0点

DELLも全てが悪いわけでなく、故障発生時の対応のほうが
問題あるんだと思うけど・・・
ダイレクトなりの難しさも含めて。
>E30&E34さん
ていうか私も何度か指摘してるけど、明らかに日本語がおかしい。
だいたいH/Pてなに?
M/Bならともかく、hpかせめてヒューレットなりHPって書きなさい
よ・・・・
書込番号:5347285
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
素人でさっぱり分かりません。
先日Dimension 5150Cを
OSはWindows(R) XP Media Center Edition 2005 with Update Rollup 2 正規版 (日本語版)
CPUはインテル(R) Pentium(R) D プロセッサー 820
モニターは W2606C
で注文したのですが・・・・。
CPUをインテル(R)『 Viiv(TM) テクノロジー』インテル(R) Pentium(R) D プロセッサー 820
を選択しませんでした。
Viiv(TM) テクノロジーが有ると無いでは、出来る事が違うのでしょうか?
それとも、特に変わらないのでしょうか?
誰か親切な方、教えてください。
0点

Viivというのは、「ある一定のパーツの組み合わせを満たしている」ことを言い、パーツが全て揃ったときにViivになるようです。
http://e-words.jp/w/Viiv.html
今回のケースで言うと、TVチューナーが付いていないのでViivの条件を満たしていないですね。
ですので、もし、迷いペンギンさんの構成でViiv対応の820を選択したら、「TVチューナカードとあわせてご注文ください。」という警告が出たはずです。
> Viiv(TM) テクノロジーが有ると無いでは、出来る事が違うのでしょうか?
ということですので、Viivに対応していないから出来ないことが違って来るというのではなく、TVチューナーがないから出来ることが違ってしまうだけですね。
つまり、TVチューナーを付ければ機能的には同じことです。
書込番号:5283649
0点

firegoldさん、早速の、ご回答ありがとうごさいます。
media center editionを選択した時に、テレビチューナー(mce対応)をつけてください。とゆう指示がでて、つけてました。
じゃあViivと全く同じと考えて良いんですね!安心できました。ありがとうございました。
書込番号:5283727
0点

> media center editionを選択した時に、テレビチューナー(mce対応)をつけてください。とゆう指示がでて、つけてました。
あ、なるほど。
だからViivの820にならなかったんですね。
結果的にまったく同じ品と思って構わないと思いますよ。
Dellの購入画面で試してみると、どっちを選択しても値段が変わりませんしね。
書込番号:5283956
0点

あ、もしかしたら、Viivのシールが貼られていないという違いはあるかも…。
まあ、見た目が違うというだけの問題ですが。
書込番号:5283991
0点

そうなんですよ。
後からViivも無料アップグレードだった!って事に気がついて・・・
値段が一緒なら付いていた方が良かったのかな??
と損した気分になってました(;^^ゞ
Viiv『テクノロジー』なんて書いてあるから、
もしかして『スゴイ違いがあるのかも??(--;)』なんて不安になってしまいました。
もし、シールがついてなくてもシールは諦める事にします(^^)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5284881
0点

VIIVとの違いがありました。
セットアップユーティリティでクイックレジュームをONにすると、起動時のPentiumDの表示がVIIVに切り替わりました。
その後、クイックレジュームのハードウエアーが認識されるのですが、ドライバーが入ってないので、自分でダウンロードする必要がありました。
スタンバイでもテレビの予約録画してくれるので・・・
はっきりいって、クイックレジュームは要らないですね(;^^)
クイックレジュームで電源が切れているような状態にしても、ファンがガンガン回ってるので・・・省スペースPCではキビシイです。
書込番号:5346713
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
先日「グラフィックボードについて」の質問をした者です。
多くの返信コメント、ありがとうございました。
購入商品は下のいずれかに絞りました。まだ考えています。
【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】
【ATI RADEON ]600 SE 128MB DDR】(Yahoo!オク)
5150Cに新グラフィックカードの取付手順について、質問させてください。
ネットで検索をしたところ一般的な手順は↓↓とありました。
1)オンボードのグラフィックドライバを削除
2)BIOSにてPCI優先の設定またはオンボードグラフィックを停止
3)PCIスロットにグラフックボードを増設し、モニタのケーブル接続
4)PC起動後、増設したグラフィックドライバのインストール
dell5150Cについても、上記手順でよいのでしょうか?
5100、5150C等に関する口コミ等を読んでいたら
「手順3)、4)の操作だけで、増設完了しました。」との書き込みもありました。
PCやグラフィックボードのメーカーにもよるでしょうが、
正しい情報を判断するのが難しいです(>_<)
dell5150Cにグラフィックボードを後付された方いらっしゃいますか?
些細な事でも構いませんのでアドバイス等ありましたらご教授願います。
0点

【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】を使っていますが
あまり深く考えず?取り付け作業をしました。
1)PCIスロットにグラフックボードを増設し、
モニタのケーブル接続
2)PC起動後、増設したグラフィックドライバ
(始め、新しいドライバが見つかりました。
と表示されます。一度キャンセルボタンをクリック!
その後CD-ROMをドライブに入れて)インストール!
新しいドライバが見つかりました。の時にCD-ROMを入れて
インストールすると日本語表示にならないので注意してください
3)オンボードのグラフィックドライバを削除
【intel Graphics Media Acceleratorドライバ】を削除!
最初の頃削除する事忘れていましたが、
特に不都合はありませんでしたね。(現在は削除)
4)BIOSにてPCI優先の設定またはオンボードグラフィックを停止
この作業はしてません!
どちらのグラフィックボードを付けるにしても、
現在のドライバは削除したほうが良いと思いますし
【ATI RADEON ]600 SE 128MB DDR】を使用している方は
ほとんど購入時に付けていたと思われますので、
【ATI RADEON ]600 SE 128MB DDR】
ドライバしかないと思います。
書込番号:5316007
0点

うぃすどむさん、ありがとうございます。
「デルに修理に出すことになったら・・・」とサイアクな事を考えて
慎重になりすぎですね。私が。
> 3)オンボードのグラフィックドライバを削除
> 【intel Graphics Media Acceleratorドライバ】を削除!
> 最初の頃削除する事忘れていましたが、
> 特に不都合はありませんでしたね。(現在は削除)
このオンボードのグラフィックドライバの削除方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:5317828
0点

現在PCに入っているGMA950のドライバーですか?
スタート=コントロールパネル=プログラムの削除=変更と削除からIntel Graphics Media Accelerator Driversを削除です。
現在使用しているグラフィックボードと後付グラフィックボードの性能差は歴然ですよ。
スクリーンセイバーでFlurry for Windowsというのがあります。
(光の玉が尾を付けて七色に変化しながら動く・すごく綺麗)
このスクリーンセイバーGMA950ではほんの一瞬だけ動き止まります
でも、グラフィックボードを交換したら快適に動きます。
DELLのサポート(保障)に対してはあまり神経質にも期待もしていません!
何故?と思われるかもしれませんが、色々な事がありまして・・・
メールサポセンも電話サポセンも日本本社サポセンも同じ事しか言わない!
購入した時点の構成以外のサポートはしません!
後でお客様が購入したソフト(エクセルだろうがワードだろが)・マウスなどの周辺機器が原因でPCの状態が不安定になっても当社ではサポートできかねます。
【ソフトも周辺機器もXP対応かも知れませんが、私どものDELL製品 との相性が良いかはわかりません!(この辺が納得いかないんですけどね)と何度聞いたか!】
初期出荷状態に戻して不安定ならサポートさせていただきます。てな感じです。
【あっぱらぱー星人しか居ない!難しい事言うと一度電話を保留させていただきます。ツッコムと黙リンボウ!しまいにゃ〜保障期間なので交換させていただきます。】
ですから購入時、付け忘れていたグラフィックカードを5150Cの推奨品にしても最初から付いていないものに対してはサポは受けれません!
だから少しでも性能の良いものにしたほうが良いと思いますよ。
自分のPCがグラフィックカードが原因でおかしくなって送るような事になっても、グラフィックカード外して初期出荷状態にしてから送ります。
今まで色んなサイト見てきたけど大体はHD交換・DVDドライバ交換(自分も)です。
書込番号:5321677
0点

うぃすどむさん、丁寧な回答ありがとうございました。
無事にグラフィックカードの増設が終わりました!
> DELLのサポート(保障)に対してはあまり神経質にも期待もしていません!
> 何故?と思われるかもしれませんが、色々な事がありまして・・・
> メールサポセンも電話サポセンも日本本社サポセンも同じ事しか言わない!
> 購入した時点の構成以外のサポートはしません!
確かに。ここのサイトで読ませていただいてますが、
サポートはとても良いとは言えなさそうですね
私は5150Cを利用して半年、
まだサポートのお世話になっていませんが、時間の問題かと…
> 今まで色んなサイト見てきたけど大体はHD交換・DVDドライバ交換(自分も)です
夏はHDDの温度が上がりすぎです(;-;)
フラフィックカードの取付けが終わりましたので
次はHDDの冷却に力をいれたいと思います。
書込番号:5323697
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
見るだけなら、ビデオカードを増設しなくても標準の物でも十分です。
ビデオカードを入れることで、発色が良くなるということはありますね。
種類にも寄りますので、もし購入されるならご相談した方がよいと思います。
書込番号:5314332
0点

そうですか〜やっぱり関係してくるんですね。じゃあこの機種にはないけれど、インテルよりNVIDIAの方がDVDもきれいに見れるんですね。ありがとうございます。
書込番号:5314350
0点

パワーDVDを使うとNVIDIA6000シリーズ以上のGPUで再生支援機能が使えますよ。詳しくはNVIDIAのHPで。
書込番号:5315563
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
DELLのDimension 5150Cを買いました。
DVI端子の付いたモニターを購入したのに、
DVI端子の付いたグラフィックボードを
オプションで付けるのを忘れて注文してしまいました。
DELLサイトを見たところ、
パーツだけの販売はしていないようなので、
市販のグラフィックボードを購入し、自分で取り付けようと思います。
【5150c購入時、選択可能なグラフィックボード】
・インテル グラフィックス・メディア・アクセラレータ (GMA) 950
・ATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM
【5150c拡張スロット】
PCI Express×16
目的は、5150cからデジタル出力ができればOKです。
(ディスプレイ[三菱製MDT201WS]のPC入力端子が
「DVI-D(HDCP対応)」「ミニD-SUB15ピン」の両方あるので
PC2台の表示切り替えが目的です)
一応、自分で調べみて「ATI RADEON X550」を検討しています。
このグラフィックボードは取付け可能でしょうか?
また、低価格で取付け可能な物がありましたら教えてください。
0点

制約があるようでロープロファイルで長さ167mm未満のビデオカードなら搭載できるようです
メーカーのHPでサイズまで表記している所は少ないから購入店舗に問い合わせたほうが無難かな
ロープロファイル自体が数が少ないか取り付けられるカードは限られますから迷うことはないです
書込番号:5284683
0点

「ロープロファイル」ですね。ありがとうございます。
続けて質問なんですが。
5150Cのオプションでは
【ATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM 】
が選択可能でした。
ネットで検索したところ下記のグラフィックボードもありました。
【ATI RADEON X600 SE 256MB DDR】
この256MBの製品も、5150Cに取り付け可能でしょうか?
ご存じでしたら、教えてください。
書込番号:5293158
0点

X600SEは今は販売されていますか?
同じクラスのX550に変わっているはず
ビデオカードを調べるなら
http://kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
PCI Express 、ロープロファイル、DVIで調べれば
メーカーの仕様表にはサイズまで記載されているのは少ないから、パーツ専門店なら教えてくれます
5150Cに搭載できるかを聞いたほうが早いかな
今度購入するときは制約のないタワー型を選択しましょう
書込番号:5293197
0点

自分もビデオカード付けないで購入したので付けようとした時
結構大変でした!
どのカードがつけらるのか?色々クリアーしなければいけない点がありましたから・・・
サイズ的な問題!
長さは200mm位までなら取り付けることが可能!
ただし、フロッピードライブが付いていない事!
厚さは27mm位まで!
ハードデスクが干渉してしまうので27mm以上は無理!
5150Cの熱問題!
電力問題!(総電力270W以内)
どの製品が取り付けられて良いのか色々と調べた結果!
【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】にしました。
どこの家電量販店でも売っている!
価格的にも1万数千円前後!
冷却方法がファンタイプ!
マルチディスプレイが出来る!
(アダプターを少し切断しないといけないけど・・・)
取り付け後の感想!
快適に画像処理とかできますし、画像表示が速い!速い!
ファンタイプでうるさいかな〜と思ったけど
5150Cの冷却ファンの方がうるさい?ので気になりません!
余談ですがATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM はDVI接続は
無理だったはず!(アナログ接続のみ)
書込番号:5294567
0点

>ラストムーンさん
ありがとうございます。
以前使用していたPCがタワー型で。
特に増設等を必要としなかったため今回はスリム型を購入したんです。
でも、やっぱりタワー型の方が何かとよさそうですね
>うぃすどむさん
うぃすどむさんも、ビデオカードを後付けされたのですね
同様の方がいて、ちょっと安心しました。
【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】を調べてみます!!
> 余談ですがATI RADEON X600 SE 128MB DDR-SDRAM はDVI接続は
> 無理だったはず!(アナログ接続のみ)
dellのグラフィックボードの仕様詳細に「DVIコネクタ=あり」と書いてありますが。
これはデジタル出力できないのでしょうか?
書込番号:5296112
0点

DELLの仕様表のほうが正しいだろうね
D-Sub 15ピン (ミニ)は搭載されてないからマルチモニタは無理だが
今時DVI接続できないビデオカードなんて売れない
書込番号:5296389
0点

すいません!
今、dellの構成を確認しました。
確かにDVIコネクタ=あり!と書いてます。
自分が購入した時は無し!と記入していたと記憶していたので!
間違いです。すいません!
ATI RADEON X550のビデオカード自分の付けている
ビデオカードと価格的にそんなに変わりませんが、
XIAi XIAiX550-DV128LP自分も検討しましたが、
冷却方法がパイプ式でスロット2段分使用しますので
取り付けは無理です!
ATLANTIS RADEON X550 CDT 128MB LP PCI-Eもありますが、
製品画像が出てこないのではっきりとは言えませんが
パイプ式でスロット2段分使用なら取り付け不可能!と考えたほうが良いですよ!
価格comでもビデオカード=PCIExp16x=ロープロファイル
検索でも50件出てきましたから、その中で自分にあった
ビデオカード探すのが一番だと思います。
ビデオカードを取り付けてこんな事ををしたい!が
わからないので、これが良いですよ!とは言えません!
書込番号:5296987
0点

tomo951さん>はじめまして。
この場をお借りして少し皆さんに質問なのですが、
私のPCも5150cで、最近ビデオカードをオークションにて入手したので、取り付けようと思ったのですが(ATI RADEON ]600 SE 256MB DDR)メールで送られてきたDELLのドライバインストールサイトは、同型番の128MBの物でした。
少し不安になり、ATIのサイトからダウンロードしようと思ったのですが、ドライバのダウンロードが初めてなのと英語のサイトなので、私には何がなんだか解りません?
どなたか詳しい方、お教え頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:5301636
0点

オクで購入したんでしょ
なら購入したかたに詳しく聞いたほうが早くない
教えてくれなければ、悪の評価をつければいい
書込番号:5301751
0点

俺的にも英語はそれ程分からないけど
今は便利なサイトがあるからね
http://translation.infoseek.co.jp/?ac=Web&lng=en
自分で調べる癖をつけないと永久に初心だよ
書込番号:5301897
0点

>うぃすどむさん
> XIAi XIAiX550-DV128LP自分も検討しましたが、
> 冷却方法がパイプ式でスロット2段分使用しますので
> 取り付けは無理です!
いろいろコメントありがとうございます。
スロット2段分…取り付け無理…とても参考になります!!
> ビデオカードを取り付けてこんな事ををしたい!が
> わからないので、これが良いですよ!とは言えません!
ビデオカード増設の目的は、
ディスプレイ[三菱製MDT201WS]のPC入力端子が
「DVI-D(HDCP対応)」「ミニD-SUB15ピン」の両方あるので
PC2台の表示切り替えをするために
5150cからデジタル出力をしたいのです。
写真の編集、動画閲覧をすることはあっても、ゲームはしません。
>ボゼさん
はじめまして。
ボゼさんも5150Cにビデオカードを増設されるのですね
頑張りましょう!
ATI RADEONのドライバダウンロードは↓ココではないでしょうか?
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27
ところで、
ビデオカードを増設すると、自動的にオンボードの物は無効になるんでしょうか?
書込番号:5304969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





