
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月13日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月9日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月4日 18:35 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月1日 19:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月28日 23:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月25日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
PC購入の参考にと、ランキングを見るのですが、
いつ見ても、「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」が
1位ですよね。
しまいには、価格情報がありません。
評判もあまりよくないようですし・・・
価格.comの信頼性にも?がつきそうな気がするのですが。
ほかのものを価格.comを見て購入したこともあるだけに
気になります。
なぜでしょうか・・・
0点

名目は、人気アイテムランキングですが、たんにHPを回覧回数を数えているだけのことです。
ですから、実質は回覧回数ランキングですy
良いか悪いかは、口コミを読んで判断します。
書込番号:5631005
0点

はい(*u_u)
とりあえず、安ければほとんどの人がとりあえず見ますし。。。
売れ筋ランキングと言うか情報収集ランキングですね!
売れ筋ランキングとかは雑誌(アスキーとか)にだいたい出てます。
でも、その中にも安ものが上位にくることがあるので、このPCも結構。。。(笑)
『大したことでない部分は損しても良いぐらいの感覚のない(全てにおいてちょっとでも得したい)人』ほど、下手くそな買い物をします。
人気ランキングにこだわらないで、ご予算と用途に合ったPCを選ぶことが一番です。
このPCがそれに該当する方も当然居ますが購入者の2,3割という感じがします。
書込番号:5632326
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
インターネット、エクセル、画像編集程度の目的で下記仕様にて半年前に購入しました。
種類 Dimention5150C
Windows(R) XP Professional SP2
チップ Intel945G Express
メモリ 2GB(512MB*4)
CPU PentiumD(820) 2.80GHz
HDD 250GB
ビデオカード RADEON X600SE 128MB
電源 275W
最近、BF2をプレイしたくなって無謀とも思えましたがビデオカードを現時点でロープロ最強と言われている「GALAXY GF 7600GS-LP/256D3/DVI/PCIE」へ交換しました。
交換後、3DMark06でテストしたところ、電源不足や熱暴走で落ちることなく無事テストは完了し、スコアは「2984」でした。(参考までに、X600SEの時は「306」。。。)
これってこのスペックでは妥当なところなのでしょうか?
BF2は中設定程度で問題無くプレイできていますが(但し扇風機は欠かせません)、更に高設定を目指して何か改善策があれば教えて下さい。
特に、実際にこの機種で効果があった実例(ファン交換等)を教えて頂けましたら非常に助かります。
0点

参考までに、Tom's Hardwareに便利なVGA Chartsがあります。
http://www.tomshardware.com/site/vgacharts/index.html
特にInteractive VGA Charts:
http://www23.tomshardware.com/graphics.html
書込番号:5617748
0点

enethxさん、情報ありがとうございました。
これまで、3Dゲームは無理とか不具合が多いと散々不評を買ってきていた5150Cも、このチャートを見てみる限り、新たな武器を得て結構がんばったということでしょうか。
予想以上に結果が良かったのは、メモリクロックが1.4GHzにOCされていたからかな?
あとは、この負荷にどこまで耐えられるかですね。
書込番号:5620208
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

メモリスロットは4本あり256MB×2で2本使っているので、残り2本空きがありますね。
同じメモリを2本増設すればデュアルチャンネルで動作すると思いますよ。
書込番号:5602980
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
ネットをLAN接続しながらエクセルや一太郎しているだけなのだが、「印刷ボタン」→画面変わるまで10秒以上待ち、エクセルの「上書き保存」→45秒以上待ち。それまで持っていた433MHZクラスのPCで、アッと言う間なのに、この2.88GHZはなぜにこんなに遅いの? ソニーや富士通だと、余計なソフトが入って重いのでこれを買ってみたが、フタ昔前のPCにがっかり・・・これって私が何か間違ったことをしているのでしょうか・・・?(ちなみにゲームソフトなどは一切入れてもおらず期待してもおらず・・・)
0点

とりあえず確認してみる項目。
(1) コントロールパネル→システム→全般を開いて、CPUの動作クロックを確認(下段の数字)。
(2) コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ→IDE/ATA/ATAPIコントローラ→プライマリIDEチャンネル→詳細設定を開いて、現在の転送モードが「DMAモード5」になっているか確認。
(3) Ctrl+Shift+Escを同時押ししてタスクマネージャを起動し、パフォーマンスをクリックしてCPU使用率とPF使用量を確認。
書込番号:5574685
0点

スペック知らないけど、メモリ容量は?
HDDの空きとかも気になるけど・・・
5150Cと言っても、最低限仕様ぐらいは書いてください。
書込番号:5574692
0点

チップセットはIntel 945Gかな。
このPCで選択できる最低のCPUがPentium 4 630(3GHz)
512MB(256MB×2/PC2-5300)
グラフィックス チップセット(Intel 945G)内蔵
最低にしてもこんもん?
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension5150c.pdf
書込番号:5574825
0点

pdfは貼らないで。
せめて≪PDF注意≫と書いておいて。
書込番号:5575185
0点

昔のPCと今のPCとのスペック比較をしても。。。(^_^;)DELLサポートは大変ですね。
ハードウェアの不具合を疑う前に個人的な設定(ハードディスクの転送モードなど)や、使用環境(LAN接続しないときのエクセルの保存はどうか?)等のチェックをしてみると良いです。
パフォーマンスダウンの原因の8割ぐらいはそういう問題で1割強がシステムファイル破損(システム復元やリカバリーで復旧)でハードウェア故障は1割未満ぐらいだと私の経験では感じます。
何が悪いか調べるかそれが面倒ならそのパフォーマンスで使ってください(*u_u)
書込番号:5575525
0点

>それまで持っていた433MHZクラスのPCで、アッと言う間なのに・・・
それなら「それまで持っていた433MHZクラスのPC」を使えば良いだけの事さ・・・
書込番号:5576808
0点

皆さん色々返答どうもありがとうございます。職場においてあるPCなので明日色々確かめてみます。
♪ぱふっ♪さん (1)(3)は確かめたので(2)を確かめてみます。ちなみにメモリは512Mです。エクセルはLAN接続でないので、転送速度とかではないと思われ・・・とりあえず明日また書き込みいれます。
書込番号:5576809
0点

自分で考え付く限り変えてみて試してみればいいんでない。
自分の状況を他人が把握してるなんて事は有り得ないし、状況を正しく伝える能力もなさそうだし。
書込番号:5577262
0点

えっとですね(^_^;)
もう少し親切に書くとバックグラウンドでネットワーク機器の確認(エクセルとは関係ない)などが動いているとパフォーマンスってめちゃくちゃ落ちるんです。
なので、その確認でネットワークを遮断してエクセルのパフォーマンス確認すれば分かるってことですよ(-.-;)
あと、エクセルの保存のトラブル(特に上書き時)はネットで調べましたか?
マクロがデカすぎて保存が遅いってトラブルが良くあります。エクセルファイルのサイズを見れば分かります。
はぁ(´・ω・`)
書込番号:5578530
0点

♪ぱふっ♪さん の言うところの (2) を職場で調べてみたところ、
現在の転送モード、デバイス0が「DMAモード2」になっていました。デバイス1は「なし」の状態です。
現在これが「DMAモード5」にどうしたらなるのか?分からない状態です。
PC買って(こういうところをチェックするもんなのかー)って感じで皆さんの言う「能力無し」っていうのも致し方ないかと思いました。ただ、今までのPCはいちいちチェックしなくても正常に動いていたものなので・・・(もちろん今までのPCが壊れて復旧不能に陥り仕方なく買ったんだろうとは皆さんの予想の通りで)
エクセルのマクロの関係で、というのは多少頷けるのですが「一太郎」の印刷ボタンごときに、10数秒待つのはいかがなものか?と想い書き込みました。
また、皆さんからアドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:5580134
0点

まぁ、HDDのパフォーマンスはパソコンの操作性を含めた処理能力全体に大きく影響するので。
モード2ってことは、UltraATA/33で動作してるってことですね。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html
まぁ、それが原因で45秒もかかるかどうかはちょっと疑問ですが、モード2になってしまう原因はBIOSの設定が間違っている可能性大です。
書込番号:5580391
0点

>現在の転送モード、デバイス0が「DMAモード2」になっていました。デバイス1は「なし」の状態です。
詳しいスペックは分からないですが、これってHDDはSerialATAじゃないですか?
SATAだとすると「DMAモード2」というのはDVDドライブのことだと思います。
DVDドライブだとこの状態で正常だと思います。
それより「使用中の人」さんがおっしゃっていたネットワークを切断しての状態は確認されたのでしょうか。
ネットワークに関する設定でアプリの動作が恐ろしく遅くなった事例がうちでもあったので。
書込番号:5585959
0点

> HDDはSerialATAじゃないですか?
あぁ、その通りですね。だから、モード2で正常ですね。
私もネットワーク関係があやしいと思ってきました。
保存時にコモンダイアログを表示するためにコンピュータブラウズするのが原因かも。
NetBIOS over TCP/IPの設定だったりして。
書込番号:5586471
0点

関係ないかも知れないけど、念のためタスクマネージャでCPU使用率の高いプロセスが無いか否かも見てみたらどうでしょう。
書込番号:5587383
0点

次々と怪しいところを解明して下さって感謝しています。「ネットワーク」切断して調べてみます。(ネットワークなら他のユーザーから似た症状が報告されていないのも頷けます) またご報告しますが、まずは御礼申し上げます。
書込番号:5587471
0点

パソコンはあまり詳しくありません。的外れならスルーして下さい。
エクセルだけが遅いのであれば、”エクセル 遅い”でググってみてはいかがでしょうか?
全ての動作が遅いのであれば・・・
私の手には負えません。
書込番号:5593175
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
標準で付いていたサブウーファ付きのスピーカーを使用している
のですが、スピーカーの電源を入れたまま(スイッチが青く
光っている状態)、PCの電源を入れるとスピーカーより
“ボンッ!!”と巨大な音が発生するのですが、皆さんのも
同じ現象ですか?
スピーカーのスイッチを毎回切っておけば問題無いのですが、
切り忘れた時などは非常に心臓に悪いです。。
私のだけでしたら、まだ保障期間内なので、修理・交換して
もらおうかなと考えています。
宜しくお願いします。
0点

サージノイズでしょう
PCの電源等のアースは試されましたか?
書込番号:5577585
0点

電源投入時のノイズは、設計にミュート回路が組み込まれていない場合はカットすることは難しいです。
悪影響もありえますので、面倒ですが電源を入り切りするしたほうがいいと思います。
念のためPC側にミュート回路が入っているかどうかをサポートに確認してください。入っているなら故障しています。
サージノイズとおっしゃる気持ちはわかりますが(実際にこういう言い方をする人も多いので)サージとノイズは違います。
サージとノイズ
http://miyasan.serio.jp/series4/densi0422.html
http://www.otowadenki.co.jp/technical/04surgenoise.php
書込番号:5577649
0点

スピーカーの電源を切る、または音量をゼロにしてからPCの電源のON/OFFをするのは常識では?少なくとも同じようにスピーカーが入った電気楽器用のアンプではそうしないとスピーカーを痛めますから常識です。
特にウーファーが付いているならコーンの振動幅も大きいでしょうから尚更気を遣わねばなりませんね。故障とか修理とかそういう問題ではなく、ユーザー自身の配慮の問題です。
書込番号:5579472
0点

>かっぱ巻さんへ
サージとノイズは別物だったんですね
情報ありがとうございます
自分間違えて覚えておりました・・・
>RHOさんへ
詳しい説明ありがとうございます
書込番号:5579634
0点

楽器用アンプ(いわばプロ、セミプロ用機器)は普通ですが、オーディオ機器(家庭用電化品)にはほぼ100%組み込まれている機能なので、ふた昔前にはオーディオファンだった私には違和感があります。
PCの場合はほとんどの国内メーカー品がミュート回路を組み込んでいて、外資系やダイレクト販売系が組み込まれていないことが多いのです。
海外では気にしないのでしょうか?それともスピーカーの電源をこまめに入り切りしているのでしょうか?
書込番号:5580681
0点

皆さんありがとうございました。
これからはスピーカーの電源をON/OFFしようと思います。
勉強になりました。
書込番号:5580908
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
今回新しく買おうと思っているのですが、前の古いパソコンのモニターがあるので、パソコンの本体だけ買おうと思っているんですが、メーカー、年代が違っても接続できるのか分からないので教えてください。動画なども見れるようにしたいのですが、モニターの
年代は2001年のやつです。
0点

古いパソコンのモニターのメーカーや型番が分かると確実なのですが・・
一般的には接続端子は規格品なのでたいていのものは使用できます
一部メーカーのものは 独自規格になっているものもあり使用出来ない場合もあります
書込番号:5566835
0点

>モニターの年代は2001年のやつです。
モニターのメーカーとモデル名、ビデオ信号コネクターの形状を書かないと、
誰も答える事ができませにょ。
通常はD-SubかDVIだと思いますが、その年代であれば、D-subだと思いますが・・・
書込番号:5566841
0点

FMVのDESKPOWERのME6/755ならば
アナログRGB ミニD-SUB15ピンですから 規格品です
富士通で・・というところでドキッとしましたが それは大丈夫です
上記 「一部メーカーのものは 独自規格」は富士通のことでしたので・・
書込番号:5567413
0点

DELLのパソコンて、モニターとセットで買わないと割引が効かなくて
逆に値段が高くなるんじゃなかったけ?
書込番号:5567601
0点

私も富士通と聞いて『ビンゴ!』って思いましたが大丈夫な機種もあるんですね(^_^;)勉強になりました。
余計な話だとは思いますが。
この質問レベルならDELLのハード構成もちゃんとわかる方にお聞きした方が無難だと思いますよ。
クロック数が高くてハードディスク容量が大きくてメモリー沢山積んでいて安ければ良いPCではないので。。。ダメ(ハード的、サポート的に)な場合は大抵、そういうPCです。
BTOメーカーから買う時はハード構成を用途に合わせて考えながら買うと良いですよ(^-^)/
書込番号:5569499
0点

CR そのまんま梨花さんの指摘通り。
DELLはモニタセット割引という制度なので、モニタも一緒にどうぞ。
お勧めは19インチデジタル。
毎週値段変わるから、価格レベルを常に確認しておいてここぞというタイミングで購入すべし。
書込番号:5570584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





