Dimension 5150C 価格.comパッケージ のクチコミ掲示板

2005年 9月27日 発売

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 630 コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション

Dimension 5150C 価格.comパッケージDell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月27日

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

Dimension 5150C 価格.comパッケージ のクチコミ掲示板

(1191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」のクチコミ掲示板に
Dimension 5150C 価格.comパッケージを新規書き込みDimension 5150C 価格.comパッケージをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音量のプロパティについて

2006/08/22 20:09(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

クチコミ投稿数:5件

つい先日このモデルを購入したものです。
最初HDDを確認してみると
パーテーションは分けない発注をしてたのにも関わらず
何故か二つに分けられていたので
分けられてるパーテーションを一つにして再インストールから始めました。

ちなみにOSはMEDIA CENTERです。

最初届いた際に、音量のプロパティ画面を開いた時、
通常のWindowsの従来あるプロパティ画面ではなく、
カラフルなプロパティ画面が現れて、
これはサウンドドライバのせいだなと思ってたんですが、
再インストールをしたところ、
これが従来の音量のプロパティ画面になってました。
ドライバーのインストールは付属のCD-ROMから行なったので
手順は間違えてないと思うのですが、
再インストールを行なったプロパティ画面ではトーンの調整ができず、
できればトーン調整をしたいと思ってます。

できれば、再インストール前のプロパティ画面に戻したいと思ってるのですが
方法がわかりません。
ドライバダウンロードなどで対処できるのであれば
試してみたいのですが、どなたか情報をお持ちではないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5368317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの温度は60度オーバー

2006/08/18 19:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 cmg幻さん
クチコミ投稿数:3件

安さにつられて購入しましたが、かなり熱いマシンでした。
ハードディスクは、電源投入後約10分で60度に達しました。
しばらくすると65度くらいで安定(?)しています。
HDDはWD製でした。
こりゃ1年持つかな。。。

購入時に違うディスプレイが届けられ、ちょっと焦ってしまいましたが、それ以外は価格の割りにそこそこのスペックなので気に入っています。

マメにバックアップしておきます。

書込番号:5356798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/08/18 19:24(1年以上前)

やばいんじゃないの
仕様には
温度 (メートル法)
稼動時 5°C から 55°C まで
非稼動時 -40°C から 65°C まで
55度超しているよ

書込番号:5356813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/18 19:29(1年以上前)

HDDクーラーを取り付けれるスペースありませんかね?
あれば、1つ着けるとかなり変わるんですけど

書込番号:5356825

ナイスクチコミ!0


スレ主 cmg幻さん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/18 19:47(1年以上前)

ばらしてみましたが、CPUの熱をファンで送って、HDDを直撃しています。

HDDクーラーなどで対策をしても無駄でしょう。
スペース的にもつらいですし。

SATA引っ張り出して、HDDを外置きにするのがベストかなぁ

書込番号:5356875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/18 20:08(1年以上前)

夏場はカバーを空けて扇風機による、強制空冷が一番効果がありますよ

書込番号:5356916

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/08/18 20:47(1年以上前)

WD1600JSの2台を同じマシンに載せていますが、他のHDDに比べて
1つは+10度、もう1つは+15度程度も表示温度が高いです。
実際に触ってみるとそれほど熱くなく、どちらかというと
普通の温度を示しているSeagateのSATAHDDの方が熱いように感じます。

cmg幻さんのHDDがこれと同じかどうかはわかりませんけど、
逆にWD360GDは妙に低い温度を表示したりしていますので、
私の中ではWDのHDDの温度表示は全く信用できないということになってます。

書込番号:5357008

ナイスクチコミ!0


namatamaさん
クチコミ投稿数:6件

2006/08/20 15:40(1年以上前)

自分もフタを開けて扇風機をあてています
フタを開けた方が音も静かになりました

書込番号:5362204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/22 19:00(1年以上前)

自分は100円ショップで大きめの保冷剤を買ってきて
(グニュグニュのジェルみたいなのが入ってるタイプ)
右側側面にべったりくっつけて
更に卓上扇風機を右側に当ててます。
この冷却措置を取ってみると
大体HDD温度が53〜5度以内で安定しました。

ほんとは蓋開けて直接冷却した方が効果ありそうですね。
僕もこの機種買って、こんなに熱対策しなきゃいけないのか
ちょっとビックリしました。

書込番号:5368142

ナイスクチコミ!0


スレ主 cmg幻さん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/29 15:48(1年以上前)

結局 SUGOI DISK PRO なるシステムトークスのSATA用外付けケースを購入しました。
SATAポートからeSATAに変換して外に出しました。
問題は電源で、同梱の電源は4Pから取るしかなく、DELLにそんな気の利いた予備電源はありませんでしたから、SATA電源を変換して取りました。
ヨドバシで、7,800円+640円の出費です。

LEPRIXさんの言うように、SMARTの情報ってどこまで信じて良いか分かりませんが、触ると確かに熱い!「やばいなぁ」って感じで熱い。

皆さんのおっしゃるように、「フタを開けて」も考えましたが、ハードディスクが逝く危険性は極力下げたいので外に出しました。
仕事で使うものなので、40度以下に下げ寿命を延ばしたいと思います。

書込番号:5388515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

メディアセンターについて

2006/08/17 15:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

クチコミ投稿数:19件

買って数日ですがDVDソフトや音楽ソフトを入れると勝手にメディアセンターが立ち上がります。WIN DVDを買って自動立ち上げに設定すると、WIN DVDが立ち上がった後更にメディアセンターが立ち上がります。本日サポートに問い合わせたところ、メディアセンターの自動立ち上げを制御する事はできない、すみません...との回答でしたが、ホントにそうなんでしょうか?

どなたか判る方ご教授願います。

書込番号:5353472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/17 15:55(1年以上前)

msconfigや、「コンピュータの管理」→「サービス」で該当するプログラムを停止・起動停止させてみそ。

書込番号:5353551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2006/08/17 21:20(1年以上前)

http://www.mce-forum.com/

ここで相談してみては!

書込番号:5354346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/08/18 14:55(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。msconfigは直ぐ確かめましたがチエックBOXが無い為ダメです。でもそれをカスタマーサービスの中国人は知らないようでした。回答している人が知識がないので最悪でした。

きらきらアフロさん
ありがとうございます。今晩ゆっくり見てみます。

また何か情報がありましたら宜しくお願いします。


PS メディアセンターで音量のミュートを掛けたままプロブラムを終了すると、他全てのソフトでの音がミュートされます。要は全ての音はメディアセンターで制御されているようです。だからカスタマーサービスの回答は合っているのかな???

書込番号:5356279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/19 00:35(1年以上前)

DVDドライブのプロパティにある「自動再生」で設定してみたらどうですか?

書込番号:5357872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/08/19 00:48(1年以上前)

なんてこった!さん

ありがとうございます。残念ながらプロパティにある「自動再生」での設定を無視してメディアセンターが勝手に立ち上がります。そう言う時は通常msconfigでのチェックBOXのチェックを外すと思ったら、スタート時の立ち上げが設定されていませんでした(チェックBOXがない)。

書込番号:5357926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/19 02:23(1年以上前)

プログラムの追加と削除にある「プログラムのアクセスと既定の設定」でカスタムを選び、「現在のメディアプレイヤーを使う」にしてみたらどうでしょうか?

書込番号:5358115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/08/19 02:59(1年以上前)

なんてこった!さん

アドバイス本当にどうもありがとうございます。
既に「現在のメディアプレイヤーを使う」になっております。
メディアセンターのDVD再生のチェックを外したら、メデイアセンターではDVDの再生が出来なくなりましたが(その方が良いです)、メディアセンター自体は立ち上がってしまいます。

他に何か良い手がありましたら引き続きご教授頂ければ幸いです。

書込番号:5358159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/19 23:43(1年以上前)

そうですか・・

自分の場合は標準がCinePlayerで後からPowerDVDをインストールして自動再生にしていますが、メディアセンターは立ち上がらないです。

他には特に設定していないと思いましたが・・

書込番号:5360650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/09/07 17:50(1年以上前)

みなさんへ

いろいろとありがとうございました。
本日解決しました。

サービスと電話で昨日相談した結果、電源投入後DELLの画面が出た時にCtrl+F11で簡易的にリカバリーが出来るとのことでしたので、思い切って簡易リカバリーを行いました。

その後問題のメディアセンターは立ち上がらなくなりましたが、DELLシネプレーヤーがどう設定しても自動で立ち上がるので、しかたなくシネプレーヤーを削除しました。その結果WinDVDが自動で立ち上がるようになりました。

親切に対応してくれたDELLカスタマーサービスのおねーさん(日本人)、どうもありがとうございました。

書込番号:5415788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/09/13 01:10(1年以上前)

前回シネプレーヤーを削除してWinDVDが自動で立ち上がるようになったとご報告しましたが、その後TV録画の再生機能に弊害が出ていることに気が付きました。何回やっても同じ結果でした。

結局、シネプレーヤーを削除せずに、自動再生のプロパティで、DVDを入れた時に‘何もしない'を選んでます。

この機種はWinDVDと相性がよくないようです。

皆さんがコメントしている通りHDは熱いし煩いとは思いますが、今のところ致命的な不具合はありません。結局値段相応の機種と見ました。割り切って使うしかないと思います。

書込番号:5434638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修理が6万円!!

2006/08/14 21:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 錯乱坊7さん
クチコミ投稿数:31件

クレーマーだと思われるといやなのですが、あまりにも、あまりなので、愚痴をこぼせる相手もいないので、書き込みをしました。
DELLのノートPCのUSBポートがぐらぐらになってしまい、修理の見積もりをしたところ、なんと6万5000円かかるとのこと・・。
DELLがそれなりに安い価格で商売をできるのは、こういったユーザーを切り捨てた割り切った商売をしているからなんですね・・
それにしても、USBポートの修理で6万円とは・・
DESK TOPなら自分で修理できますけどね・・

もうDELLのPCは、絶対に買いません。

書込番号:5346115

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/15 02:50(1年以上前)

(−−;
スレッド主の書込みに対して関係のないところで、
喧嘩をするなよ・・・

どーでもいいですが、USBポートぐらつくだけでノート分解→
自己修理は止めとけば?スレ主の技量も判らないし、それこさ
他を壊しかねません。半田ごてを使ってのパソコンの修理など
自己責任であり、他人に安易に薦めるべきものではありません。


USBポートが1ポートだけなのであれば他のポートにHUBを繋いで
使うなりPCIカードを増設するなり、というのが現実的でしょう。

実用上USBポートがつかえず、問題あるのであれば、最低価格帯
のノートが8-9万円でありますから修理代+2万円程度で買いかえ
と言うのも手ですね。

機種名がないからなんとも言えませんけど、据え置き型のノート
なら、PCIカードのUSBポート増設で良いと思いますが?

書込番号:5347150

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/15 02:52(1年以上前)

すまん・・・PCカードね、用語を間違えた。

書込番号:5347155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/08/15 03:28(1年以上前)

錯乱坊7さん、はじめまして。
皆さんお邪魔します。

一つ申し上げたいのですが、USBポートが
ぐらぐらに・・・ということですが、
USBポートは明らかに使い方に依存する部分が
大きい場所ではないですか?

他にはACアダプターの差し込み口とか、
どうしても力が掛かりがちのところはありますよ。

某任○堂の初代FCだって、恐ろしい数のACアダプタ
差し込み口の半田外れが生じて、相当量の修理依頼が
あったのは有名な話です。
子供は乱暴ですからね。

それと修理代の件はみなさん御指摘の通り、
現在は半田付け修理ということはメーカーはやりません。
リスクを負いますし、手間代がかかるからです。
いわゆるアッセンブリー交換がPCの常です。

ノートはアッセンブリーの単位がでかいので、
どうしても、修理箇所によっては、高額になりがちなのです。
これはデルがどうのという問題ではありません。

私は以前数台の○ッツノートを所有してましたが、
突然BIOSを認識しなくなる、れっ○特有の状態に
陥り、2台は、修理代7万円とか払ってます。
(当然マザー交換ですね)

ASU○のノートも、1台、突然液晶がいかれて、
数万円の修理代かかりました。

少なからずノートですから、移動もしますし、
ケーブル類の抜き差しがありますから、そういうことも
起こり得ます。

錯乱坊7さんが丁寧に丁寧に扱われていて、USB
ポートがいかれたということであれば、逆に
その固定の貧弱さを嘆くべきでしょう。

半田付け部分は衝撃に弱いので、もし保証が切れている
ならば、一度分解して、USBの半田部分を見てみてるのも
良いかもしれませんよ。
ポート自体がぐらぐらしてるなら、外れている可能性大です。

端子をラジオペンチでつまんで、熱を逃がしながら、
今ついている半田を解かすだけで、元通りになる可能性が
高いです。
あくまでも自己責任ですけど結構面白いものですよ。

書込番号:5347190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードの選択

2006/08/06 09:00(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 Vakationさん
クチコミ投稿数:3件

こんんちは。今回5150Cを購入したのですが、購入時にRADEONX600の選択を忘れてしまい、新しくグラボを取り付けようと思っています。

3Dのオンラインゲーム(LINEAGEUやROHAN)をやるので、高性能なグラフィックボードを取り付けようと思っています。

そこで、{ESSA GADIAC 573 GS }が候補にあがったのですがメインメモリをビデオメモリとして使用するらしく、CPUに負担がかかってしまい音、熱がすごくなりそうなんですが大丈夫でしょうか?
 
もし、5150Cでこのグラボを使用している方、感想を聞かせてください><

また、もっとお勧めのグラボがある方、教えてください><

CPU:PenD 3.0GHz
メモリ:1GB(512MB*2)
なんですが、電源も少し心配です・・・

書込番号:5322310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:32件

2006/08/06 12:57(1年以上前)

その前に、リネ2でGF7300って能力的に足りないんじゃない?

推奨環境がGF6600無印以上だから下三桁が600以上じゃないと能力不足の気がします。

金額的な面でこのボードを選択したのなら、形落ちでも6600とか6600GTにしたほうが後悔が無いと思います。

書込番号:5322802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/08/06 13:23(1年以上前)

ロープロファイルしか選択できないスリムタイプを購入したことじたいが無理があります

書込番号:5322853

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vakationさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/06 17:22(1年以上前)

確かに・・・最初はゲームをやるつもりがなかったのでスリムタワーにしたんですけど・・・

いまごろになってやりたくなったわけです><

GF7300で、能力不足なのはわかっているのですが・・・どうも見つからなくて(RADEONX1800PROにしたいのですが電源が・・・)

さっき調べていたら玄人志向のグラボ・RDX7-LE128H が出ていたのですがどうでしょうか・・?能力は

ATI製 RadeonX700 GPU搭載
コアクロック:400MHz/メモリクロック:700MHz
128MB DDRのビデオメモリ搭載
DirectX 9.0、およびOpenGLをサポート
Support:RGB、DVI、TV-Out(HDTV対応)
PCI Express x16対応(標準及びロープロファイル対応)

という感じなんですけど・・・これなら能力足りてますよね?
電力がいくつ食うか分からないので使えるかどうか分かりませんが・・・

書込番号:5323303

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vakationさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/06 19:11(1年以上前)

すみません^^; 

友人に聞いたり他のところで質問してみたりしたところ、
ELSA GLADIAC 743 LP

*NVIDIA社製GeForce 6600 グラフィックスプロセッサ
* 128MB DDR SDRAMメモリ(128bit メモリバンド)
* PCI ExpressX16対応
* ロープロファイルデザイン対応(ロープロファイルブラケット付属)
* DirectX 9.0シェーダーモデル 3.0サポート
* OpenGL 1.5 サポート
* 静音HYPRO(流体軸受)ベアリングFAN 採用
* DVI-I デジタルビデオ出力
* VGAアナログビデオ出力※1
* HDTV(D端子、コンポーネント)出力
(真・女神転生オンライン推薦グラボ)

というものを購入することに決めました。

電源も大丈夫そうで、5150Cで正常作動例がいくつもあるので安心して取り付けられると思います^^

リネUは快適にはできませんが、必要環境はクリアーしてるのでできないことは無いと思います。

返信してくれた方、ありがとうございました^^

書込番号:5323529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/07 13:14(1年以上前)

ローレンレンジの比較ね、オンボードに比べればそれは違います

書込番号:5325431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/09/03 04:09(1年以上前)

Vakationさん

その後取り付けは上手くできましたか?サイズ的に入らないのでは?

お手数ながら使用レポートをお聞かせ頂けないでしょうか?

書込番号:5402458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDを見るとき

2006/08/03 14:00(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 JJ.coleさん
クチコミ投稿数:19件

DVDを見るときにグラフィックの機能というのは関係してくるんですか?

書込番号:5314284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/03 14:27(1年以上前)

見るだけなら、ビデオカードを増設しなくても標準の物でも十分です。
ビデオカードを入れることで、発色が良くなるということはありますね。
種類にも寄りますので、もし購入されるならご相談した方がよいと思います。

書込番号:5314332

ナイスクチコミ!0


スレ主 JJ.coleさん
クチコミ投稿数:19件

2006/08/03 14:46(1年以上前)

そうですか〜やっぱり関係してくるんですね。じゃあこの機種にはないけれど、インテルよりNVIDIAの方がDVDもきれいに見れるんですね。ありがとうございます。

書込番号:5314350

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/03 22:49(1年以上前)

パワーDVDを使うとNVIDIA6000シリーズ以上のGPUで再生支援機能が使えますよ。詳しくはNVIDIAのHPで。

書込番号:5315563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」のクチコミ掲示板に
Dimension 5150C 価格.comパッケージを新規書き込みDimension 5150C 価格.comパッケージをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dell

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月27日

Dimension 5150C 価格.comパッケージをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング