Dimension 5150C 価格.comパッケージ のクチコミ掲示板

2005年 9月27日 発売

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 630 コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション

Dimension 5150C 価格.comパッケージDell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月27日

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

Dimension 5150C 価格.comパッケージ のクチコミ掲示板

(1191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」のクチコミ掲示板に
Dimension 5150C 価格.comパッケージを新規書き込みDimension 5150C 価格.comパッケージをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デルが富士通抜き初の2位

2006/08/03 10:18(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

クチコミ投稿数:937件

調査会社のIDCジャパンによると、
2006年4―6月の国内パソコン市場の出荷台数で、
16.1%のシェアを獲得したデルが富士通を抜いて初めて2位となった。

防衛庁向けに受注した約5万6000台の大型案件の一部出荷が4―6月に始まったほか、価格攻勢や広告戦略が奏功。
出荷台数は前年同期比14.2%増加した。

やったね(^。^)V

書込番号:5313803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2006/08/10 01:53(1年以上前)

DELLのどこが良いのでしょうか???

サポートは悪いし、よく新聞広告で格安のPCが出ていますが、スペックをみると普通じゃんとわかる人にはわかります。

わたしはどうも外資系のPCメーカーは信用がないので、パスですな。

書込番号:5333200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/08/15 22:56(1年以上前)

両親ともに外資系企業勤めで、
私を大きくしてくれたことに感謝していますが、
製品を選ぶならば、
できれば、国内企業の製品がいいですね。

書込番号:5349118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

うーん悩むなあ〜

2006/08/03 09:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

クチコミ投稿数:75件

皆さんのクチコミを読んでいるとまるでボロクソじゃない。デルってそんなにひどいの?それじゃあなんで人気第一位なんだろう。2087品もあってその中で一番人気でしょうなにかいいところがあるんでしょう?
それともこの5150Cを買っている人はみんなアホだということ?

私は別にデル側の者ではありませんよ。ただこの5150Cを買おうかと思ってその前にクチコミをちょっと覗いただけのことです。

いつもここのクチコミを見ていて思うのですが、まるでプロ並みの評論家みたいな人たちが自説を主張していることです。それはそれでためになる事もあるのですが、偏向的なものも多くあるようです。どちらのメーカーや販売店にも属さないような客観的な意見を欲しいのです。そんなの見つけるのは難しいかな?

さあてどうしよう、買いたいけどちょっと躊躇するなあ。

とこんなことを書くと、決まって「買いたいならかってに買えばいいでしょう」という根性曲がりが表れるんだよね・・・

書込番号:5313735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/08/03 10:51(1年以上前)

何が一位か知らないけど
サポートに関しては最下位だよ、糞みそに書かれても不思議ではない

http://zubuneri.blog4.fc2.com/blog-entry-131.html

書込番号:5313866

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/08/03 11:25(1年以上前)

 モデルは異なりますが職場では DELL を使用しています。
 出荷台数が多いですので、やはり故障に当たる確立は高くなります。
 大多数は普通に使えてるんじゃないかな。

 直販サイトでも 4 年間翌営業日出張修理を勧めている事から判るように、安い製品代の他にサポート費を掛けるタイプの製品だと思います。
 これを掛けておかないと、故障した場合には皆さんのような不満を持つ事に成ります。
 故障に当たらなければ快適ですよ。
 ちなみに職場では 2〜3 年で入れ替えています。

書込番号:5313921

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2006/08/03 11:32(1年以上前)

自分にとって魅力的なモデルがないから。
それだけ。X1は評価している。
「買いたいなら買え」は問答無用の
正論だと思うが?

書込番号:5313936

ナイスクチコミ!0


oira125さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/03 12:43(1年以上前)

>出荷台数が多いですので、やはり故障に当たる確立は高くなります。
だったら、NECや富士通だって、同様に故障しているのでしょうか?

書込番号:5314099

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/08/03 15:04(1年以上前)

 oira125さん へ
 当然そういう傾向にあるでしょう。
 過去 FUJITSU でマザー交換に2回遭遇しています。

 素材を厳選して使っているようなメーカーでは、出荷台数の割に不具合が少な目とは思いまが・・

書込番号:5314387

ナイスクチコミ!0


seeadlerさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/03 17:49(1年以上前)

私はうっかり5150Cを買ってしまったという立場です。
選んだ理由は、とにかくスペックに対して安いことです。
私が買ったときは、特にスペシャルプライスだったのでさらにとんでもなく安かったのです。お金を節約したかったのが買った理由でした。

デルの不良品率がどんなものかは知りませんが、私のようにいざ不良品に当たると今までの常識が吹き飛ぶくらいのすごい顧客対応を受けます。そういう事態にも十分に対応できる人だけが買うべきメーカー・機種だと思います。
「十分な対応ができる人」とは・・・PC代替が利く人か、DELLのお得意先で営業担当が必死で対応してくれる人か、自分で直せる人とか、万一のときは部品取りでいいやと思うよほど諦めのいい人か、私のように訴えてでも返品させる気力がある人だと思います。
上記のような対応力に自信のない人は、いわくつきのメーカー(デル、ソーテック、マウスなど)は選ばないか、顧客クレーム対応が信頼できる販売店から買うようにしたほうがいいと思いますよ。

ちなみに、eサティスファイ・ドットコムの調査によると、クレーム客には次のような傾向があるそうです。
・問題を解決しようとして成果が得られなかった顧客は、その悪い経験について8〜16人の人に話をする。
・クレームを訴えた顧客の95%は問題が速やかに解決されれば、企業との取引を継続する優良顧客である。
つまり、クレーム対応を誤ったデルには相応の代償を払っていただこうというのが私の行動原理です。

中立の意見ではないですが、参考にしていただければと思います。
(というか、デルにこれだけの対応をされて、デルに中立の観点を持つのはもう無理)

書込番号:5314683

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/03 23:38(1年以上前)

モーリッシュさん こんばんは。

パソコン選びはDELLがどうのゲートウエーがどうのではなく使う用途によって決められたらいいと思いますよ。

インターネットやオフィースなどを使われる程度であればこの機種でいいと思いますが。

ただ、動画編集などに使用するとなると、以下の理由で

@デュアルコアCPU(ペンティアムD)にするとこのケースでは排熱の関係でファンの音が非常に大きくなる。

Aハードディスクの増設が困難
 (ゲートウエー製品の中には増設しても認識しないものもある)

BPCIスロットの拡張性が小さい。

C機種によりTyue Imagr等でバックアップできない。(特殊なパーテーション)

Dマザーボードも特殊なものが多く諸元がはっきりしない)

等でお勧めできません。

メーカーの対応などは、よくあるのは初心者の方は、質問のされかたさえも、よく判らないので、対応する人も困ってしまい適当な対応をしてしまう。(それでもメーカーはきちんと対応する義務はあるのですけどね)

書込番号:5315790

ナイスクチコミ!0


oira125さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/03 23:49(1年以上前)

>oira125さん へ
> 当然そういう傾向にあるでしょう。
> 過去 FUJITSU でマザー交換に2回遭遇しています。

となると、これだけDELLが悪し様に言われる傾向があるというのは、ハード的なものではなく顧客サービスなどのソフト的なものが大きいということでしょうか。NECや富士通のサポートがここまでボロクソに言われることは無いようですから。
まぁ、それならそれで、対応を改めてもらいたいものです。

ただ、他社が「信頼の国産」だかなんだかいうキャッチで売り出していますから、DELLのハードウェアの信頼性に関しても問題ありという認識でよいのではないでしょうか。

書込番号:5315844

ナイスクチコミ!0


king of jさん
クチコミ投稿数:153件

2006/08/04 01:05(1年以上前)

前にも書きましたが、自分はDVDドライブを2回交換しました。
2回ともドライブを送ってもらって自分で交換しました。

これが電気屋で買った国産メーカーだったらこうはいきません。
この暑い中重いPCを持ってクレームを言いに行かなければなりません。
そのうえメーカー送りになって最低でも1週間は帰ってこないでしょう。

デルの場合はクーラーのきいた部屋から中国人に”言ってることがわからないよ”などとちょっと切れ気味に言いながら
システム復元とリカバリーをやれば3、4日でパーツを送ってきてくれます。
電気屋でクレームを言うよりは時間がかかりますが、ずっとPCは手元にあります。
ここがデルのサポートの良い点です。

片言の中国人が電話にでるとかすぐリカバリーしろと言うとか問題は多々ありますが・・・

書込番号:5316075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/08/04 06:18(1年以上前)

皆さんたくさんのお返事ありがとうございました。

集約いたしますと不満の原因はソフト的なもののようですね。ハード的には使用目的にもよるのでしょうが値段が安いので買ってもいいのではないかということでしょうか。

私のPC使用状況ですが、そのほとんどがインターネットでの通信です。そのほかエクセルは好きで良く使います。通常の文章作成でさえワードよりもエクセルを使います。動画編集はしません。デジタルカメラの写真はPhotoshopでよくいじります。あと、この機種を買ったらDVDのバーン(ダビング)をしようかと思っています。

デュアルコアなるものがどのくらいいいものなのかよくわかりません。私程度の使い方ではあまり影響がありませんか?

購入検討の対抗馬はSonyのバイオLタイプVGC-50ですが、こちらの方のクチコミでもくそみそなので参ってしまいます。

私が欲しいと思う機種は専門家(または熟練者)にはどうも不評のようです。

ところでサポートなりアフターサービスにつついてですが、確かに重要だとは思いますが購入決定の際にあまり重視していません。確立の問題だと割り切っております。11万円程度の出費ですから「はずれ」の可能性を気にしたら切りがありません。

書込番号:5316333

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/04 12:49(1年以上前)

モーリッシュさん のご使用目的ならばいいと思いますよ。

また、小型で場所をとらないのもいいですね。万一不具合が発生した場合(どこのメーカーでも必ずあります)、近所に詳しい方がいれば、先ず、お聞きになって(できたらご一緒に)メーカーに問い合わせするのがベターです。あまり評判を気になさらないほうがいいですね。コストパフォーマンスはまあまあです。

書込番号:5317026

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/04 13:00(1年以上前)

追加です。

モーリッシュさん のご使用目的ならばデュアル...は全くいりません。(画像編集は多少快適にはなりますが)

それよりも、無駄なコストを抑えたほうがいいです。でもメモリーは512MBは積みましょう。

最後に、あまり不愉快な気持ちにならず、楽しくパソコンライフを送られることを願っております。

書込番号:5317053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/08/05 06:46(1年以上前)

seinosukeさん、アドバイスありがとうございます。

私のような万年初心者(コンピューターとの付き合いだけは20年ほどあるけれどヘビーユーザーではないのです。ところでヘビーユーザーの反対はなんと呼ぶのでしょうか。まさかライトユーザーではないでしょうね)がPCを買うときには、自分で判断することが出来ないので店員なり友人のお薦めに従うことになります。有名メーカーなら問題ないだろうとも思いがちです。

ですがこういったクチコミによりますと必ずしもそうではないようです。ではいったいなにを信じて買えばいいのでしょうかね。散々迷った挙句にカスをつかむということはよくあることです。もっと勉強しなさいと言われればその通りかもしれませんが、たとえば車のメカのことを知らなくても運転ができるのと同じようにコンピューターも使いたいのです。

さてDellに話を戻しますが、急速に購入意欲をなくしています。というのは23インチのテレビモニターとのセットで買おうと思っていたのですが、念のためそちらの方のクチコミも読んでみたところ、もうボロクソなんてもんじゃないのです。Dell社のことを詐欺商法まがいだと糾弾している人が大量におりました。

これじゃあ買う気も失せるというものですよね。さてといったいなにを買ったらいいのでしょうか。とほほ。

書込番号:5319301

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/05 09:40(1年以上前)

アフターの事を考えるとSONYの製品などはいかがでしょうか。

以前は「最悪」とか「ソニー品質(保障が切れる頃に壊れる)」とか言われてましたが(確かにそのとおりでした)。
先日友人のノートが壊れまして、丁度保障期間を1週間ほど過ぎてました。友人はいくら位かかるだろうと諦めていましたが、私が代わりに交渉した結果、無償で修理してくれました。(マザーボードの交換)。対応もかなり気をつかっていた感じで好印象でしたよ。
いろいろと問題のあった、ソニーのアフターですが、かなり改善されたと思います。

この時に私が言ったのは「ソニーさんの信頼性にお金を払って買ったのです。そうでなければ、もっと安いdellさんのでもいいのです。」(さも自分が買ったみたい)
そうしましたら、即答で「製品をお送りください。今回の修理は無償でいたします。」との回答。ふーん、ソニーも変わったなと見直したしだいです。

以前のソニーでしたら「保障期間が過ぎてますので」の一言でしょう。

ご参考までに。

書込番号:5319599

ナイスクチコミ!0


seeadlerさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/06 23:10(1年以上前)

日経パソコン誌によるサポートランキング調査では、ソニーは参考値ながら2005年に急回復しています。今までが今まででしたので、顧客は減っているもののサービス品質は改善しているようです。

日経パソコン詩の次号(8月下旬)でサポートランキング2006年版が発表されますから、それを見てからでもデルを選択するのは遅くないと思いますけどね。
私があれこれ言うよりも、客観的データを見れば納得いただけるのではないかと。もっとも、デルの場合は、サポート以前の問題がありますが。

書込番号:5324176

ナイスクチコミ!0


琴欧米さん
クチコミ投稿数:36件

2006/08/11 12:54(1年以上前)

この掲示板で見る限りは少なくとも自分は絶対にDELLは避けますね。どうも自分にはDELLのサポート体制は馴染まないようです。

さて、
>seeadlerさん
DELLの製品を購入して散々な目にあわれたようでお気の毒ではありますが、不具合の状態やサポートとの交渉の経緯を書くのはいいとして・・・。
こういう掲示板で被害実態を書いた陳述書を募集するHPへのリンクを貼るのは若干方法がまずい気がするんですけどね。そういう人をさがすなら自分で署名活動でもするしかないのではないでしょうか。少なくとも価格コムの掲示板を利用して募集するのは掲示板の使い方を間違っていると思うんですけどね。
もちろん怒りが収まらないのはわかります。が、慎重に行動しないと返って逆に訴えられる危険性も生じてこないでしょうか?
もちろん僕は法律のことは詳しくありません。ただ、なんとなくやり方に違和感を感じてしまったので僕はこう思いますよということで書き込みさせていただきます。気を悪くさせてしまったらごめんなさい。

書込番号:5336698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/11 15:02(1年以上前)

自分のHPのリンクを貼るのは、価格comでは問題ないだろう
それに俺的にはseeadlerさんに期待してます

書込番号:5336942

ナイスクチコミ!0


琴欧米さん
クチコミ投稿数:36件

2006/08/11 16:42(1年以上前)

もちろん自分のHPへのリンクを貼ること自体、普通は問題ないかと思うのですが、この場合、訴訟に関する問題であるだけにその仲間を集めることでこういった掲示板を利用するというのは掲示板の性質上不適切ではないかと思いますし、必要以上にDELL側に損害が発生しかねないのではないかと思います。
その点が気になったわけなんですね。
極論ですが、リンクの内容が問われないならばアダルトサイトへのリンクでも問題がないことになります。リンク先も内容によるはずではないでしょうか。

とりあえずそのところを価格コム側に問い合わせていますので、もし訂正されていれば不適切ということで参考になるかと思います。

ちなみに個人的にseeadlerさんを応援してしまう気持ちはあります。しかし、方法的に疑問を感じたゆえの意見です。

書込番号:5337137

ナイスクチコミ!0


seeadlerさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/18 22:29(1年以上前)

琴欧米さん、こんばんは。

ここに私のHPについて書くのは気が引けますが、言及されたのは
琴欧米さんが先なので。
(書き込み者のHPをリンクすること自体の可否は、法律または公序良俗に違反しない限りは、ラストムーンさんと同意見です)

> 必要以上にDELL側に損害が発生しかねないのではないかと思います。

私と決定的に違う点があるとすれば、この発言だと思います。
不良品の返金を受け付けないので、被害者が訴えて代金を取り戻したとします。それはDELLの損害でしょうか?不良品の返品を受け付けてもらえない被害者の損害を、取り戻しただけではないでしょうか?もともと、不良品を売り上げにカウントしたこと自体が不当だったのです。
(法的には「不当利得の返還」と表現するらしいですが)

・不良品を買わされた
・同じパーツばかり短期間に連続して壊れる
・その都度修理したが、直らない
・返品も受け付けない
・訴えますよと言ったら、どうぞご自由にと言われた
わけですから、どう贔屓目に見ても訴えられてしかたないですし、価格.comにネガティブな書き込みをしてもしかたないのではないですか?
(パソコンではないですが、「何度も修理したが直らない」ので契約解除になった判例があります・・・社会常識から見てもいかにも正当だと思いますが)

> もちろん怒りが収まらないのはわかります。が、慎重に行動
> しないと返って逆に訴えられる危険性も生じてこないでしょうか?

ご心配ありがとうございます。
訴訟提起もDELL対策HP立ち上げもDELLサポートに事前に許可を得てやっております。信じがたいと思いますが。(本当にやりますよと言ったら、ご自由にと言われてしまいました)

もっとも、私もDELLに逆に訴えられるのはいやなので、HP掲載内容は十分気を付けております。どう気をつけているかは、DELLやDELLの弁護士が見ているかもしれませんので、ここでは書けません。

怒っているのではなく、正当な権利を主張しているだけなのですが・・・。(「怒った顔」を選択して書き込みした覚えはないのですが・・・)

書込番号:5357350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードの取付について

2006/08/02 09:33(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 tomo951さん
クチコミ投稿数:10件

先日「グラフィックボードについて」の質問をした者です。
多くの返信コメント、ありがとうございました。

購入商品は下のいずれかに絞りました。まだ考えています。
【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】
【ATI RADEON ]600 SE 128MB DDR】(Yahoo!オク)

5150Cに新グラフィックカードの取付手順について、質問させてください。
ネットで検索をしたところ一般的な手順は↓↓とありました。

1)オンボードのグラフィックドライバを削除
2)BIOSにてPCI優先の設定またはオンボードグラフィックを停止
3)PCIスロットにグラフックボードを増設し、モニタのケーブル接続
4)PC起動後、増設したグラフィックドライバのインストール

dell5150Cについても、上記手順でよいのでしょうか?
5100、5150C等に関する口コミ等を読んでいたら
「手順3)、4)の操作だけで、増設完了しました。」との書き込みもありました。
PCやグラフィックボードのメーカーにもよるでしょうが、
正しい情報を判断するのが難しいです(>_<)

dell5150Cにグラフィックボードを後付された方いらっしゃいますか?
些細な事でも構いませんのでアドバイス等ありましたらご教授願います。

書込番号:5310805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2006/08/04 00:43(1年以上前)

【ESSA GLADIAC 573 GS LP 256MB】を使っていますが
 あまり深く考えず?取り付け作業をしました。

1)PCIスロットにグラフックボードを増設し、
 モニタのケーブル接続

2)PC起動後、増設したグラフィックドライバ
(始め、新しいドライバが見つかりました。
 と表示されます。一度キャンセルボタンをクリック!
 その後CD-ROMをドライブに入れて)インストール!
 新しいドライバが見つかりました。の時にCD-ROMを入れて
 インストールすると日本語表示にならないので注意してください

3)オンボードのグラフィックドライバを削除
【intel Graphics Media Acceleratorドライバ】を削除!
 最初の頃削除する事忘れていましたが、 
 特に不都合はありませんでしたね。(現在は削除)

4)BIOSにてPCI優先の設定またはオンボードグラフィックを停止
 この作業はしてません!

どちらのグラフィックボードを付けるにしても、
現在のドライバは削除したほうが良いと思いますし
【ATI RADEON ]600 SE 128MB DDR】を使用している方は
ほとんど購入時に付けていたと思われますので、
【ATI RADEON ]600 SE 128MB DDR】
ドライバしかないと思います。

書込番号:5316007

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo951さん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/04 19:33(1年以上前)

うぃすどむさん、ありがとうございます。

「デルに修理に出すことになったら・・・」とサイアクな事を考えて
慎重になりすぎですね。私が。

> 3)オンボードのグラフィックドライバを削除
> 【intel Graphics Media Acceleratorドライバ】を削除!
>  最初の頃削除する事忘れていましたが、 
>  特に不都合はありませんでしたね。(現在は削除)

このオンボードのグラフィックドライバの削除方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:5317828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/06 00:25(1年以上前)

現在PCに入っているGMA950のドライバーですか?
スタート=コントロールパネル=プログラムの削除=変更と削除からIntel Graphics Media Accelerator Driversを削除です。

現在使用しているグラフィックボードと後付グラフィックボードの性能差は歴然ですよ。
スクリーンセイバーでFlurry for Windowsというのがあります。
(光の玉が尾を付けて七色に変化しながら動く・すごく綺麗)
このスクリーンセイバーGMA950ではほんの一瞬だけ動き止まります
でも、グラフィックボードを交換したら快適に動きます。

DELLのサポート(保障)に対してはあまり神経質にも期待もしていません!
何故?と思われるかもしれませんが、色々な事がありまして・・・
メールサポセンも電話サポセンも日本本社サポセンも同じ事しか言わない!
購入した時点の構成以外のサポートはしません!
後でお客様が購入したソフト(エクセルだろうがワードだろが)・マウスなどの周辺機器が原因でPCの状態が不安定になっても当社ではサポートできかねます。
【ソフトも周辺機器もXP対応かも知れませんが、私どものDELL製品 との相性が良いかはわかりません!(この辺が納得いかないんですけどね)と何度聞いたか!】 

初期出荷状態に戻して不安定ならサポートさせていただきます。てな感じです。
【あっぱらぱー星人しか居ない!難しい事言うと一度電話を保留させていただきます。ツッコムと黙リンボウ!しまいにゃ〜保障期間なので交換させていただきます。】

ですから購入時、付け忘れていたグラフィックカードを5150Cの推奨品にしても最初から付いていないものに対してはサポは受けれません!
だから少しでも性能の良いものにしたほうが良いと思いますよ。

自分のPCがグラフィックカードが原因でおかしくなって送るような事になっても、グラフィックカード外して初期出荷状態にしてから送ります。

今まで色んなサイト見てきたけど大体はHD交換・DVDドライバ交換(自分も)です。

書込番号:5321677

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo951さん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/06 20:28(1年以上前)

うぃすどむさん、丁寧な回答ありがとうございました。
無事にグラフィックカードの増設が終わりました!

> DELLのサポート(保障)に対してはあまり神経質にも期待もしていません!
> 何故?と思われるかもしれませんが、色々な事がありまして・・・
> メールサポセンも電話サポセンも日本本社サポセンも同じ事しか言わない!
> 購入した時点の構成以外のサポートはしません!

確かに。ここのサイトで読ませていただいてますが、
サポートはとても良いとは言えなさそうですね
私は5150Cを利用して半年、
まだサポートのお世話になっていませんが、時間の問題かと…

> 今まで色んなサイト見てきたけど大体はHD交換・DVDドライバ交換(自分も)です

夏はHDDの温度が上がりすぎです(;-;)
フラフィックカードの取付けが終わりましたので
次はHDDの冷却に力をいれたいと思います。

書込番号:5323697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ハードディスク大暴れ

2006/08/01 10:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

とにかくDELLの機械の購入はお勧めできません。
うるさいし、熱い。
5150は右パネルが簡単に取り外しできますが、これは中のハードディスクが熱を持って容易に暴れ出すので、それを回避(熱をさます)ために外せるようになっていることに、購入後気がつきました。パネルを外して熱を散らさないと、ハードディスクが暴走し大暴れする音でまともにデスクトップにおいて使用できません。

私はあまりのうるささに、現在はパネルをはずし、足下に置いて使用しています。

このハードディスクは初期不良ということで、購入後すぐに新しいものと交換してもらっていますがこの調子です。

購入してまだ2週間ほどですが、真剣に買い換えようかと思っているくらいです。

すでに5150Cを購入された方で同じような意見をお持ちの方いらっしゃいますか?

書込番号:5308016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/08/01 10:53(1年以上前)

HDDの温度が60度を越したら壊れるのは時間の問題
ケースカバーをあけて使用するなら扇風機で風を当てると温度は下がりますよ
間違ってもスリムは買わないこと

書込番号:5308037

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/01 11:19(1年以上前)

過去ログ[5302361] でseeadlerさん が かなりお怒りのようです

書込番号:5308082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/01 11:37(1年以上前)

DELLに修理とかパーツ交換依頼する時は、
出来る限り、各パーツのシリアルナンバー等を控えておいたほうが良いですよ。
交換したふりをして、そのままって事も
あるようです。


書込番号:5308116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2006/08/01 11:38(1年以上前)

その熱くなる右側面に
ノートパソコン用冷却パッドGF-700U (3枚ファン)を当てて冷却しています。

パネル取り外しにはかないませんが、効果が有りますよ。(CPU Pen4)

書込番号:5308122

ナイスクチコミ!0


mac-maxさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/01 18:00(1年以上前)

2ちゃんねるでも 同様の書き込みをしてつこっまれていた人がいたね。

>ハードディスクが暴走し大暴れする音でまともにデスクトップにおいて使用できません。
>現在はパネルをはずし、足下に置いて使用しています。

意味不明の文章だね。
パネルをはずして作業してるなら中を見てるし何が五月蝿いのか判りそうなものだか?
ふつう ハードディスクの音で五月蝿いならパネルをはずさないだろ。
ハードディスクの「熱暴走」の意味さえ判ってないようだね。
本当に5150Cを購入したの?
まさか 5150Cはネットするだけでも「熱暴走」すると思ってるの?

追)「不適当な書き込み」と思ったので 連絡をしておきました。

書込番号:5308824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/01 18:16(1年以上前)

騒音対策でPCを足元に置くのは普通じゃない
これほど使用レポートの評判がよくな機種も珍しいが

書込番号:5308867

ナイスクチコミ!0


mac-maxさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/01 20:11(1年以上前)

>騒音対策でPCを足元に置くのは普通じゃない
>これほど使用レポートの評判がよくな機種も珍しいが

本当に評判がよくないですね。一日使用した限りでは ウチのは いたって普通ですよ。


下のわたしのスレにoira125さんのカキコがありこのスレにも関連してる事なのでここにレスします。

oira125さんへ  
>内部の空気循環の方法が悪く、HDDが熱くなるという話ではなかったでしょうか。熱暴走ではなく、HDDの熱破壊?

5150Cの熱の問題は「爆熱」とかのカキコは多く見ますね。
だた同じ筐体の5100Cの「爆熱」のカキコはほとんどないですね。
Pen D の発熱問題から発生した「噂」とのカキコもみたことがあります。
ただPen 4よりPen Dの 方が発熱量が多いかというとそうでもないらしいです。
5150Cの熱の問題は 実際のところ なにが「真実」なのかよくわかりません。


追)イヤホンについて 
私もDELL機は3台目です。ただし今回は 娘が使用する為に購入したものです。
仕事の都合で あまり自宅にもどらないのですが 次回自宅にもどった時確かめてみます。


書込番号:5309159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/01 20:37(1年以上前)

HDDがうるさいならHGSTのツールで黙らせる。

書込番号:5309219

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2006/08/01 21:00(1年以上前)

以前話題になった、5150Cの電源ユニットの排気が匡体内部に向け吹き出す仕様になってる、というのは今でもそのままなんでしょうか?

だとしたら、5100Cに較べ、5150Cが爆熱化するのは当然でしょう。
「設計思想に誤謬あり」としてDELLに改善要求すべき事項だと思います。

書込番号:5309295

ナイスクチコミ!0


seeadlerさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/01 23:46(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。
訴状も提出したので、もうすでに怒りのピークは過ぎて、霞ヶ関でデルと対決できるのをワクワク楽しみにしております。

さて、マリッペあーやんさん
> 購入してまだ2週間ほどですが、真剣に買い換えようかと思っているくらいです。

私がもし買い替え前提でしたら、次のような対応にします。
1. HDDの症状が前と同じなら、何度でも「不良」として交換させる。
2. 何度交換しても直らないなら(=これ以上交換したら、もうこっちがキレそうとなったら)、内容証明郵便で1〜2週間の催告期間を置いて債務不履行としての契約解除を通告する。
3.契約解除(=返品)に応じないなら、売買代金返還訴訟を起こす。
4. 代替として購入したPCとの差額分は、債務不履行の損害賠償として上記訴訟での請求額に加える。

書込番号:5310007

ナイスクチコミ!0


mac-maxさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/02 10:46(1年以上前)

>5150Cの電源ユニットの排気が匡体内部に向け吹き出す仕様になってる、というのは今でもそのままなんでしょうか?
>4903733の記述について

現在は 仕事場なので現物がなく ファンの向きを確認することができませんが
ファンの向きが外であろうが内であろうが 5150Cの仕様なんでしょ。
わたしは全く気にしていないが 「DELLに改善要求すべき事項」という結論になるのかな?

換気には排気だけでなく吸気もある。
私の専門は建築でPCについては素人ですが 換気に関する考えかたは同じでしょう。

一般的な換気方法は第3種換気(ファンを排気に使い 吸気は自然吸気)
5150Cの換気方法は第2種換気(ファンを吸気に使い 排気は自然排気, 埃とかを吸い込まない方法)
このことで5150Cは逆向きファンといっているみたいですね。

↓5150Cの換気方法
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/13/news001.html
↓換気方法の記述
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w007305.htm

電源ユニットを冷やすためなら 外から吸気、筐体へ排気でいいと思います。
筐体内の暖かい空気吸っても電源ユニットはさほど冷えないでしょう。
だた筐体の排気のことを考えれば筐体から吸気、外へ排気(いわゆる第1種換気)もありえるのかな。
電源ユニットの冷却の問題で「筐体内部に向け吹き出す仕様になってる」のでしょう。

書込番号:5310925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/02 14:01(1年以上前)

オフィスの向かい側の相手に排気当てないためじゃなかったでしたっけ?

まぁ本体の冷却としては排気のほうが効率はいいはずですが。
自作機でファン逆にしてみたが確かにやばかったですね・・・HDDが特に。

書込番号:5311328

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2006/08/02 20:43(1年以上前)

私が問題とすべき、と考えたのは、夏場PCにちょっと作業させると電源ユニットの排気が温風などでなく熱風と化すからです。

5150CではCPUファンのみが外部への排気用となるので、負荷が多くなります。なのに風量不足で熱がこもりがち。そして最大の騒音源となっています。

ですから、このCPUファンがもっと静音で、もっと大風量であったなら、匡体内の換気はかえって好転していて何も問題はなかったはずです。

ところがDELL社は、そういうところにコストをかけるつもりがないようなので、ならばせめて電源ユニットの排気は外向きにしてくださいよ、と要望したいわけなんです。

と言っても、私は5150CユーザーではありませんのでDELL社へ要望するのは、当然ユーザーさんであるべきです。あしからず。。

書込番号:5312141

ナイスクチコミ!0


seeadlerさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/02 23:13(1年以上前)

私の買った5150Cが壊れたのはちょうど真冬と初夏でしたので、ひょっとしたら年中一定温度のマシンルームのような環境でないとダメなのかも (笑)

書込番号:5312697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

現在使っているPCがかなり古い物なので購入を検討しております。
機械音痴なためどれを選んでいいのかさっぱりです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
用途・予算は以下の通りです。

@ネット、メール、オンラインゲーム
Aデジカメの画像編集
Bワード、エクセル等のofficeのソフト
C将来的には動画編集
Dモニターは液晶
(TVはPCでは見ないので横長やそんなに大きくなくても可です。)
月並みですが壊れにくく安い方が良いです。

よろしくお願いします。

書込番号:5286641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/07/25 08:33(1年以上前)

オンラインゲームなんてピンキリだから、遊びたいゲーム名を書かないと
それと将来的に増設、交換を前提ならスリムタイプなんて無理
場所をとってもタワーを買ってください、ただしタワーでもeMachinesは買わないことね

書込番号:5286809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/07/25 16:08(1年以上前)

2.3はたいしたスペックはいらないが、問題は1と4だね。

特に4は、どんな奴でも快適に!っていうと数十万円くらい、、w

まぁ、そこまではかからないと思うけど、質問の際は具体的なソフト名などあげましょう。

それと予算も具体的に。

モニタも型式とか書いたがいいね。ショボいモニタだったらいくらいいビデオカード勧めても意味ないしね。
場合によっては新しいPCで使えない仕様のものだってある。

書込番号:5287723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2006/07/26 17:17(1年以上前)

1と4を考えなくても良いなら
メーカ機で十分

1&4を考慮するなら自作かショップブランドの方がお勧め

Athlon64-X2系の自作&ショップブランドなら
ある程度安く、性能もそこそこいけると思う

書込番号:5291000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/28 17:52(1年以上前)

皆様アドバイス有り難うございます。
全くの素人なのでソフトや規格とか解りませんが、
(勉強してから出直して来いって感じですね・・・)

オンラインゲームは麻雀やハンゲームぐらいです。
ただ、自分のPCですとRPGはできません。

今現在のOSが98Meなのですが、最近NETをやってるとサイトによっては部分部分の画像が表示されません。
「flash playerをダウンロードしてください」などと表示が出るのですが、何度やっても無理なので、この際買い換えたほうがいいのかなと思った次第です。

動画の編集も、今までやったことも無いので見当もつきませんが近いうちにカメラを購入する予定があるのでチャレンジしてみようかなと。

予算は8〜15万ぐらいで安ければ安いほうがいいです。

こちらの「クチコミ」を見ていると「壊れやすい・・・」「メーカーのサポートが・・・」などなど製品やメーカーによっては投稿されてますが、
今使用しているパソコンは友人が自作した物をいただいたのですが、6年間トラブルが無かったので、できれば壊れにくい物がいいです。

この程度の情報じゃアドバイスも難しいでしょうが何卒宜しくお願いします。




書込番号:5296821

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2006/07/29 15:06(1年以上前)

私はサポートが親切なNECをお勧めします。

http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_DT_0607_CUST_VOGMTB&catalogid=N1K_Z_DT_0607_CUST_VOGMTB&gid=Z_0604_VL_NAVI&CID=PC-GV34UUZGEEB4ZDHAA

今、クーポンで21000円引きキャンペーン中。
Athlon64x2 3800+モデルが6万切ってます。
このページのAMD64ロゴの横、デュアルコアもっと身近に (赤字)59115円 のところをクリックすると、カスタマイズページへ移ります。

メモリは最低限512MB必要でしょう。+3000円です。
クーポン NDK-255-538-WBWU を入力すれば、
21000円値引きされます。

問題はモニタです。
Dellから20インチモニタが38000円の案内が来てますが、私は、ほぼ同じ値段でNANAOの20インチL885を中古で購入しました。Dellモニタのぎらぎらした
液晶パネルとは段違いに軟らかくて見やすい高品質パネルです。

今ビッダーズのオークションに出てます。

http://www.bidders.co.jp/pitem/71631630

まだ数台在庫がありそうなので、むきになって競り合わず、じっくり構えて4万未満で落札を狙いましょう。

歳をとって視力が衰えてきたら、モニタは良いものを使うべきです。

書込番号:5299618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

officeについて教えてください

2006/07/24 20:55(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。

先日、デルのDIMENSION5150Cを注文したのですが、
OFFICE2003 PERSONAL をつけるのを忘れていたのでまだ商品が
到着していないので変更かキャンセルしようとデルに電話したところ、
「もう商品は完成しており、officeも量販店で同程度の価格で
購入できます」とのことでした。
そこで買いに行ったら価格は5万円位しました・・・。
ま、間違えた自分が悪いのですが、キャンセル手続きが面倒だった
からかとちょっと思ったりしました。

ネットで調べてみたらOEM版なら同程度の価格だったので
OEM版の購入を検討しているのですが、デルのPC(どのPCでも)
で使用することはできるのでしょうか?
また将来アップデートもできますか?
OEM版は同時に購入したPCに付属してくるものだと思ってたので
単品で購入しても使用できるのかと思いまして・・・。

キャンセルして再注文した方がよいのか
OEM版購入してもいいのか・・・。

パソコン初心者なのでよろしくお願いいたします。

書込番号:5285127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/07/24 21:06(1年以上前)

古いoffice又は他のPCにプリインストールされているofficeがあるならOffice Personal Edition 2003 特別優待パッケージがお薦め、アマゾンなら9800円で買える
OEM版は単品では買えません、パーツなどの抱き合わせで買えます

書込番号:5285176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/24 21:14(1年以上前)

ありがとうございます。

OEM版はオークションにででたのでどうなのかと思いまして。

ノートPCで使用していたプリインストールされたoffice2000があるのですが
これを新しいPCにインストールできるのですか?
そのPCでしか使用できないのかなと思っていました。
またその古いものからアップデートもできるのですね。

ありがとうございます。

書込番号:5285220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/24 21:25(1年以上前)

おいおい、勝手に解釈するなよ
誰が古いofficeをインストール出来ると言っているんだい
プリインストールされているofficeががあれば、Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージが使えますよ

言いように解釈する素人は困るな
意味が解釈できないなら、単品でOEM版が買えるネットオークションを利用しましょう

書込番号:5285272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/24 21:35(1年以上前)


すみません。意味がわからなくて。

自分の場合 
office2003を使いたいなら
office2000の入っている前のPCを使えってことですか?

書込番号:5285313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/24 21:39(1年以上前)

ヤフオクで買いな
レスしたおいらが馬鹿だった

書込番号:5285337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/24 21:52(1年以上前)

ラストムーンさん、せっかくレスいただいたのに
意味が理解できなくてすみません。
ほんと初心者で・・・

誰か初心者の僕にも理解できるように
解説お願いできませんでしょうか。

書込番号:5285407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2006/07/24 21:57(1年以上前)

>ノートPCで使用していたプリインストールされたoffice2000があるのですが
これを新しいPCにインストールできるのですか?

やってはいけません。

書込番号:5285426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/25 03:48(1年以上前)

『特別優待パッケージ』を検索して調べればわかると思いますよ。

書込番号:5286603

ナイスクチコミ!0


firegoldさん
クチコミ投稿数:75件

2006/07/25 08:08(1年以上前)

> 『特別優待パッケージ』を検索して調べれば
横レスですが、検索してみた。
http://www.microsoft.com/japan/users/office/personal/default.mspx
Officeのアップグレード版も随分安くなったのね・・・。知らなかった。

derkaefer2002さんへ。
要するに、OEM版(パーツバンドル販売)ならば、OKだと思いますよ。
こういうヤツ↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050428080
derkaefer2002さんは、OEM版のインストールに古いOfficeが必要だと勘違いされているフシがありますが、そうではないです。
OEM版とは、一般には「PC本体もしくは各パーツとの同時販売のみ可能な簡易パッケージ版」と、
「解釈されている」製品です。
要するにOEM版は、新規インストールが可能なものです。古いOfficeが必要なわけでもなく、インストールするPCに制限があるわけでもありません。←「同時販売されたPC本体もしくは各パーツ」と一緒に使うことが条件。

ところで、OfficeのOEM版をパーツとバンドル販売するっていう手法は、なんだかグレーな感じがするのも事実。
参考↓
http://blog.so-net.ne.jp/YoshiMu/2005-11-29
Dellのサポートがすすめるぐらいだから、問題ないと願いますが(^^;


(補足)
特別優待パッケージを購入すればもっと安く済ますことはできますが、Dimensionで使うには、office2000のインストールCDがないとだめです。
古いノートPCの付属品をちゃんと保管されていれば、その中にきっとあるはずではありますが。


書込番号:5286783

ナイスクチコミ!0


firegoldさん
クチコミ投稿数:75件

2006/07/25 08:19(1年以上前)

> Dellのサポートがすすめるぐらいだから、問題ないと願いますが
あ、別にDellのサポートは「OEM版」とは明言していないのか。
そうなるとちょっとおすすめしずらいところはありますね。

書込番号:5286792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/07/25 12:04(1年以上前)

ラストムーンさんのレスを読み返してください。

>古いoffice又は他のPCにプリインストールされているofficeがあるならOffice Personal Edition 2003 特別優待パッケージがお薦め、アマゾンなら9800円で買える


Note PCにバンドルされていたOFFICE 2000はライセンスの関係上
そのPCでのみ使用出来る制限つきのものなんです。

しかし、そのライセンスを元に、「Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージ」と言うのを購入し新しいPCにインストールすることが出来るわけです。
ちなみに、「Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージ」は、製品版と同じくもう一台別のモバイルPCにインストールすることが許されていたはずです。(PCの所有者は同一人物でなければいけないのと、2台同時に使ってはいけないと言う制限がありますが・・・・説明書を真剣に読むと、何故かだんだん腹が立ってきます。)

マイクロソフトの生み出した巧みな販売戦術なため、大変分かりにくくなってますが、新しいバージョンのソフトを安上がりに使うことが出来るので便利でもあります。

書込番号:5287233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/25 14:04(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
ということは、前のPCに付属していたofficeを新しいPCにインストールしてはいけないが、そのライセンスを利用して新しいPCでアップデートして古いPCのofficeはアンインストールすればよいのですか?
つまりアップデート版を新しいPCに入れ、その後認証を求められた時に旧PCに付属していた旧officeのCDを入れればよいのですか?
アップデートする際には先に新しいPCに旧officeをインストールしておかないといけないのかと思ってましたので製品版を持ってないといけないと思ってましたので。

またまた的外れな気がします(-_-;)。
OEM版もグレーみたいなので、また間違ってたらキャンセルします。

書込番号:5287478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/25 14:32(1年以上前)

http://glossary.tank.jp/t004C.html

書込番号:5287537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/07/25 15:00(1年以上前)

うむ〜、「Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージ」を購入し使用した場合
これは、新しくライセンス(使用資格)を更新する行為だと考えてください。


まず合っているのは、古いPCにインストールされているOFFICE2000は使ってはいけなくなります。
理由はライセンスが重複するからです。

次に、間違っているのはアップデート版ではありません。
最新バージョンの、別のソフトです。

つまり、新しいPCには、別途購入した「Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージ」に添付されているDATAインストール用のCD-ROM を使用して、ソフトをインストールするわけです。
その際に、優待対象となる[OFFICE2000]の存在の有無を問われるわけです。

で、古いPCの[OFFICE2000]が使えなくなって困ったなと思っても、「Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージ」のライセンスを使って、古いノートPC にインストールすることは許されていますので、そのように使ってください。
単純に説明すると、デスクトップ機とノートPC に各一台に対してインストールすることが出来ます。
また、現在所有しているノートPCを破棄して新たにノートPCを購入されても、そのPCにインストールすることが出来ます。

但し、OEM版を別途購入しているようなので、この説明は無意味そうですね。

ひょっとして、古いPCはNEC Lavieですか?

書込番号:5287594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/07/25 15:22(1年以上前)

>但し、OEM版を別途購入しているようなので、この説明は無意味そうですね。

まだ、購入はされていないようですね、早とちりでした。

勘違いされないように、もう一つ。

既に、お持ちのNOTE PCには、絶対に「OFFICE 2000」と書かれたディスクとプロダクトキーが印刷されたラベルあったと思いますが。この二つがあるのなら、問題なく「Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージ」を使用して、「OFFICE 2003」をインストールすることが出来ます。

さらに、優待版のライセンスは、製品版のライセンスとなんら変わりはないので、「分からない」と言う方には安上がりでお勧めの一品です。

書込番号:5287633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/25 19:25(1年以上前)

なべなべ奉行さん、具体的な説明ありがとうございます。
おおもとから間違ってたのですねから。度々すみませんでした。
ノートはNECの確かLavieだったと思います。

書込番号:5288173

ナイスクチコミ!0


ねず公さん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/27 22:23(1年以上前)

フリーのOpenOfficeってのもどうでしょうか?

書込番号:5294635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/07/31 01:19(1年以上前)

なべなべ奉行さん、ご説明さすがです。いつもながら感心いたします。

それにしても、著作権法とかライセンスとか、非常に難しいですね。

いろいろと細かく取り決めなければならないというのはわかりますが、マイクロソフト(や他の関係各位)も一般の人にもっとわかりやすく説明する努力がまだまだ全然足りないと思います。

あの、インストールするときに出てくる長い文書、法学のたしなみのある者ならばともかく、まるで保険の約款みたいなもので、一般の人にはなかなか詳しく理解できません。

それでもってよしとする業界の体質に疑問を感じます。

法的に正しければあのように難しいものだけ(だけということで不要というわけではないです)でよしというのでは、いつまでたっても正しいライセンス、正しい著作権の考え方で品物を安心して購入できるようになりませんね。

もっとも、少しは説明してはいますが。まだまだ不十分と私は感じます。

だから、この掲示板の価値も高いわけですが。

なんとか、分かりやすい概念の普及に努めるような何かが出てこないものでしょうか? 特に業界の方にはよく考えていただきたいものです。

この掲示板で聞いてくる人はまだいいものの、一般的なユーザーはいったいどれくらいの人がよく理解しているののかというと、多分嘆かわしい状態でしょう。

難しい説明のほかに、要点の簡潔な説明書でもつけたらいいのかもしれません。

そうでないと、大袈裟な言い方ですが、企業が税理士から合法的節税を教えてもらうかのごとく、専門的な知識のない者、専門家のサポートのない者は、高いものを買ったり、節約ができるのにできなかったりという状況になってしまいます。税金の納付や保険の契約じゃあるまいし、もう少し分かりやすくてもいいのでは?

書込番号:5304375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/31 09:31(1年以上前)

マイクロソフトに企業倫理があるなら、Office Personal Edition 2003 特別優待パッケージなんか出さないよ、売りたいだけ

特別優待パッケージの仕組みを知れば、馬鹿高い正規版は阿保らしくて買えない、今は正直者が馬鹿を見る時代かな

書込番号:5304804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」のクチコミ掲示板に
Dimension 5150C 価格.comパッケージを新規書き込みDimension 5150C 価格.comパッケージをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dell

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月27日

Dimension 5150C 価格.comパッケージをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング